( 213545 )  2024/09/20 14:56:42  
00

3重鎮、影響力維持へ腐心 派閥解消で「勝ち馬」読めず 自民総裁選

時事通信 9/20(金) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/807eb5b71622ef2bb1b70410f753391e7f9ca378

 

( 213546 )  2024/09/20 14:56:42  
00

自民党総裁選は混戦状態で、岸田文雄首相、麻生太郎副総裁、菅義偉前首相が勝者を見極めようとしている。

菅氏は小泉進次郎元環境相を支援しており、決選投票を見越して忙しそうだ。

各候補の支持が分散しており、予測不能な状況であるため、焦りを募らせている。

麻生太郎派は内紛があり、高市早苗氏への支持を模索している。

首相も影響力を残すために努力し、岸田派は方針の遵守に苦慮している。

総裁選は見えない1、2番手が戸惑いを引き起こしている。

(要約)

( 213548 )  2024/09/20 14:56:42  
00

(写真左から)岸田文雄首相、自民党の麻生太郎副総裁、菅義偉前首相 

 

 大混戦の自民党総裁選(27日投開票)で、岸田文雄首相、麻生太郎副総裁、菅義偉前首相が「勝ち馬」探しに腐心している。 

 

【ひと目でわかる】決選投票の構図 

 

 キングメーカーとして新政権で影響力を行使しようとの狙いだが、派閥解消で予測不能な上、配下の議員が指示通りに動くかも見通せない。決選投票が確実視される中、3重鎮らには焦りの色が浮かぶ。 

 

 「菅氏が小泉進次郎元環境相(43)を支援するのだけは分かっているんだが」。18日、関係者にこう漏らした首相は、読み切れない総裁選にいら立ちをにじませた。 

 

 小泉氏に対する菅氏の入れ込みぶりは明らかだ。菅、小泉両氏のお膝元・神奈川の地方議員は12日の告示後、「党員名簿を渡され、架電状況などを菅事務所に毎日報告している」と明かした。 

 

 2021年の前回総裁選で再選を目指していた菅氏は、首相に機先を制され、不出馬に追い込まれた。以前から首相に批判的だった菅氏にとって、「今回はリベンジマッチ」(自民関係者)と見る向きは多い。 

 

 「小泉氏は人気先行だ。国会審議で行き詰まりかねない」。麻生氏は周囲にこう語る。唯一存続を決めた麻生派だが、所属する河野太郎デジタル相(61)以外に上川陽子外相(71)ら複数の陣営に支持が分かれ足並みはそろわない。菅氏に近く小泉陣営の武田良太元総務相らとは地元福岡で対立関係にあるほか、石破茂元幹事長(67)とも依然として溝が横たわっており、「こんな総裁選は経験がない」と周囲に漏らす。 

 

 世論調査で上位の小泉、石破両氏のいずれにも距離を置く麻生氏が視線を注ぐ先は高市早苗経済安全保障担当相(63)だ。党員支持で勢いを得ているとされ、決選投票に向けた議員票の多数派工作も「当然している」と陣営幹部は語る。 

 

 高市氏が送付した政策文書問題で、河野陣営は抗議文を出さない対応を決定したが、閣僚経験者は「麻生氏が決選投票で派として高市氏を支持する布石を打ったのでは」との見方を示す。 

 

 首相も連日、岸田派議員を通じて情勢の把握に努める。事実上の退陣表明後、派閥ベテランに「政治家を辞めるわけじゃない」と語った首相にとって、今回の総裁選は影響力を残せるかどうかの試金石となる。側近の木原誠二幹事長代理らは小泉陣営入りし、気脈を通じる遠藤利明前総務会長は石破氏の後ろ盾となっているが、「1、2番手が見えない」と周囲に戸惑いを示す。 

 

 「最後は方針を示さないといけねえな」。4日、山梨県で開かれた岸田派有志の会合で、首相は参加者らにこう予告したが、同派関係者は「方針通り動くのは十数人いるかどうか」と語った。  

 

 

( 213547 )  2024/09/20 14:56:42  
00

記事やコメントからは、自民党の総裁選に対する不信感や失望が多く表れています。

候補者たちが「勝ち馬に乗りたがる」「派閥の力が色濃く働いている」といった政治的な権力争いや思惑が批判される一方で、国民や国益を考えた選択や真のリーダーシップを期待する声も見られます。

自民党内外からの批判や期待、選挙や派閥のあり方に対する疑問が多く見られ、改革や新たな政治文化の必要性が訴えられています。

また、候補者や現職議員などに対する個別の問題や疑念にも言及があります。

 

 

(まとめ)

( 213549 )  2024/09/20 14:56:42  
00

=+=+=+=+= 

勝ち馬に乗って新政権で影響力を行使したい、ということが堂々と記事になってるのが驚きです。どの候補者が国民のために一番良いかという視点にならないのが不思議です。このような権力闘争を視点とした記事はおかしいのではと思える社会を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

この記事に関するコメントを見ていると、いずれのコメントも納得できるものが多く正論だと思います。ところが、国民が出来る唯一の政治参加が選挙であるにもかかわらず、その選挙の投票率はいつも低い・・・これはどう解釈すればいいんでしょうか。 

ここで沢山の賛同が得られるコメントを残すよりも、投票に出掛けることのほうが遥かに政治へ影響を与えることが出来ると思うので、もっと選挙(政治)への関心を持ってもらいたいと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

「勝ち馬」ってなんですか?大事なことは選挙に勝つ人探しではなく、どれだけ「国民のためを思ってくれる人」を選ぶことじゃないのですか?選挙で勝ってまた自分たちの好き勝手したり、利権を貪ったり、そんな政治家は要りません。私たち国民も選挙では良い政治家を選ぶ眼力を持たなければですね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の行方がこんなに気になったことはない。 

少し前まで進次郎氏が一歩リードか?と思ったが、ここのところ何だかそうでもないような雰囲気(たぶん)。 

一体どうなるのか。 

地味だけど加藤さんは安定感があって良さそうだし、コバホークは若くて頭が切れて期待が持てる。 

そして高市さんはバランス感覚が優れていて、しっかりしていて安心感がある。 

アメリカも女性が大統領になりそうだし、日本も高市さんがなったら面白そう。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんが高市さんのリーフレットについて抗議をしないのは当然です、河野さんも9/4以降にリーフレットを送ってるからです。しかもこのリーフレットには総裁選の文言があります。茂木さんや石破さんも同様のリーフレットを送ってます。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選出馬を断念せざるをえなかった青山繁晴議員が、自身のYoutubeで総裁選の状況を語っておられましたが、名前はだしませんでしたが現在は3-1-5の構図で、5の人は勝ち目はなく、すでにその先の総裁選を見据えて動ていると仰っていました。 

いわずとも、3は高市さん、小泉さん、石破さん、1は小林さんですね。 

ただし、この3の中で誰が勝ち抜けるかはマスコミの報道とはちがうと仰っていました。 

派閥のしめつけが本当に効かなくなっていて、ボスが号令をかけたからといって、はい従います!という状況ではなさそうです。 

また、5の陣営が、3-1の誰かにつく!という事もまだ決まっていないそうです。 

こんな状況ですから、3重鎮はさぞおこまりでしょうね。まあ、そのまま影響力を行使できずご退場頂くのが、個人的には最良と思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

派閥と言う表面上は存在はしてないと世間には政治家らはアピールしているが時事通信が派閥と言う言葉を使用している時点で隠密裏に派閥の力が動いている証拠である。金を生む源泉でもある派閥が消える訳ではない。実際に総裁選に於いても派閥力学が正に発揮している。派閥無くして自由民主党の存在意義がないと言っても過言ではないだろう。今派閥の力によって新総裁総理が誕生しつつある。 

 

=+=+=+=+= 

勝馬とはまるで馬のダービーのようだ。人間が、しかもご立派な国会議員様が馬に例えられるとは、まことにその通りなのか、例えがおかしいのか。 

 

まず基本的に考えられることは、岸田は菅の風下には絶対に立ちたくない、だから結果的に石破に行かざるを得ないこと。多分麻生もそうだから最終的には石破に行かざるを得ない。但し、麻生派の場合はみんなが行くかどうかは分からない。高市が残った場合は麻生は高市に行くだろうが、進次郎と石破が残れば、進次郎の賞味期限を考える議員も、地方の党員票の数にも寄るが、進次郎には入れないだろうから石破が有利になるかもしれない。 

 

進次郎には野田が決勝戦(総選挙)に向けて手ぐすねを引いて待っているだろう。進次郎選出は自民党の崩壊に繋がる可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選の候補者の顔ぶれを見て、自民党内で勝ち抜いた総裁が必ずしも「衆院選で勝てる総裁」とは言えないのではないかと思いました。自民党内の勢力図と一般人の印象は違うように思います。個人的な気持ちですが、私は今まで自民党推しでしたが、現状では次の選挙でどうするか思案中です。それくらい自民党というか政治家に失望しています。結局、どの党に投票しても希望は少ないのかもしれませんが。どうしたら日本は将来に希望が持てるようになるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の多くの議員が裏金で問題になった人達です。その人達に推薦された総裁候補者が、まともに改革できるとは思えません。さらに記事にあるように派閥の長であった重鎮が影響力を握るようでは、さらに金権政治が悪化する可能性すらあります。 

また自民党議員の多くが旧統一教会と何らかの関係がありましたが、自民党は何の処分もしていません。カルト団体と関係があった議員が推薦人になっている候補者もいます。 

旧統一教会の信者は自民党に食い込むため、進んで自民党員となっています。党員は総裁選で選挙権を持ちますから、教団の生き残りを図るためには、誰が総裁になるのが最善なのか判断し、その方の支援に必死になっているはずです。SNSでも信者らしき方の書き込みが多数見られます。 

特定のカルト団体が総裁選に影響を与えなくするには、解散命令を速やかに出す事が大切だと考えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆に、選挙前に勝ち馬が読めるというのもかなり違和感。 

派閥があってもなくても結局は党内の権力争いで代表が決まり、総理大臣になる。 

こういうことが国民の政治不信に繋がる第一歩だとまだ分からないのだろうか。 

本当に国民のための政治をしてくれる人がトップに立って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田路線を継承する候補者かどうかが岸田さんの判断の分かれ目になるのでは? 進次郎は「防衛増税継承」石破さんは「基本的に継承」高市さんは「反対」。石破vs高市になったら岸田さんは石破さんにつく可能性が高そう。でも、この記事によれば岸田さんが示した方針にどれだけの人がついてくるかは未知数のようだ。 

 

となれば、党員人気の高い人が有利になりそう。派閥の締め付けが前回とは比べ物にならないくらい緩いので、一次投票で党員票をより多く集めた候補者に決選投票の議員票が流れるだろう。「開かれた総裁選」という意味ではよいこと。自民党員ではない有権者にも「議員票ではなく党員が決めた総裁選」とアピールでき刷新「感」を出せる。 

 

となれば、党員人気を集めきれていない進次郎は決戦に残っても厳しい。石破vs高市の場合、党員票が拮抗していれば石破さん。高市さんが総裁になるためには党員票で石破さんに差をつけることが必要。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬が読めないとか本気で思ってる議員は少ないのではないか? 

各種メディアの世論調査の結果を見れば、高市氏の伸び方が突出しているのは明らか。 

このままの勢いなら、党員票では高市氏が1位になる可能性が高い。 

メディアの報道の仕方もそれに伴い、今までの露骨な高市潰しような報道は大幅に減って来ている。 

それがハッキリして来たから、岸田、石破等はなりふり構わない高市潰しを展開している訳で、それもこれも何もしなければ高市氏が地滑り的に圧勝しそうな勢いになって来たから。 

当然その事は議員も理解しているはず。 

少なくとも麻生派、安倍派、小林、青山陣営の大部分は高市氏支持に回るだろうし、反菅の面々も加勢する。 

それに単純に高市氏の政治家としての能力にかける議員もいるだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

旧岸田派は菅さんより石破さんの方が乗りやすいんじゃないかな。 

麻生さんと仲が悪いと言われている石破さんだけど、麻生さんに頭を下げ河野さんを要職につけると約束すれば、有利になりそう。 

菅さんが進次郎氏を早々に応援すると表明しちゃったから、そこに乗っても菅さんの軍門に下ることになるので、麻生さん。岸田さんは乗らないだろうし、茂木さんもプライドが高そうだから避けそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏ですが、決選投票で高市氏が出てきた場合は高市氏を推す可能性が強まりましたね。小泉氏と石破氏の決選投票となった場合は、誰も推さず棄権か場合によっては、溝はありますが石破氏に乗る可能性もあると見ています。ただ麻生派は寄り合い所帯なので、派でまとまって行動と言っても、選挙が近いので、個々の議員心理で、最終的には誰を総裁にすれば自分の選挙に有利かという観点から投票するという派より議員個人の考えが優先されると思います。岸田氏については、誰に入れるか明かしていませんが、おそらく私は石破氏支持ではないかと推測しています。理由は二つで、小泉氏だと菅氏との対立関係があること、高市氏に対しては、菅氏への対抗にはなるものの、自派の林氏陣営において、高市氏陣営が配布したリーフレットにより、林派支持の議員の後援者が、錯誤で高市氏に投票してしまった事例があったので、高市氏に対して嫌悪感があると思うからです。 

 

=+=+=+=+= 

先ず岸田は影響力は持つ事は不可能で岸田が菅氏か麻生氏に乗るかで少しは意見が言えるかでしょう菅氏小泉ラインか麻生氏高市ラインかでの覇権争いでしょうが先ず小泉進次郎には未だ未だ総理総裁は早過ぎると皆思って居るでしょう後年から6年は高市早苗氏に総理総裁を務めて貰い日本国を内政、外交と強固に作り上げる土台を構築して貰うべき時代でしょうと私は確信して居ます。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬という言葉だけで言ったら、高市議員を推す事以外になくて、極めて単純明快な話だと思います。 

高市議員を総裁にして選挙に出たら大勝するのではないでしょうか?そうすれば、「高市を総理にしたのは俺だ」となって正真正銘のキングメーカーになれるのではないでしょうか? 

高市潰しとかやってないで早々に応援すれば良いのにな。 

 

=+=+=+=+= 

あはは、勝ち馬だと信じ切ってた馬が、発走後前半の、夫婦別姓障害で飛び越えられずつまづき、転んだ際に骨折し、メディアの献身的な看病のかいもなく骨折が致命傷になりレースから離脱し予後不良処置になりました 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が決選投票で勝つシナリオは、いまだ難しいと言わざる得ない 

とはいえ、国民目線に近い党員が石破氏を決選投票に送り込むのは確実で 

誰が2位以内通過できるかどうかが焦点。高市氏VS小泉氏の実質的な一騎打ちとなる 

石破氏3位は無い 

決選投票に小泉氏が残るか高市氏が残るか待っていたのでは遅いのだ 

議員票に比べて党員票は読みやすいから、3位になるのは高市氏だと麻生氏が判断したとしたら、少しでも早い段階で小泉氏支持を打ち出して勝ち馬に乗り、菅氏小泉氏からポストのおこぼれを頂戴するのが得策と考えるだろう 

麻生氏が決選投票で麻生派50票の行方と他のグループの議員の意向を調査して票をカウントし、小泉票と石破票が拮抗しているならば、麻生氏は賭けに出る可能性はある。その時麻生氏は当然、石破氏に大きな約束を求めるだろう。菅氏は小泉氏圧勝で麻生氏の影響力は排除したいから、麻生氏には頼まず自力で勝とうとするはず 

 

=+=+=+=+= 

誰がなるかで当然大臣などのポストが変わり、その後の政治活動にも影響するでしょう。昔のような慣例や威厳などは通じなくなってきたし。誰がなっても、ほとんど竜頭蛇尾。この人がなって世界にこんなことして日本が本当に豊かになったと言えることをした人がいますか?トップになるまでは良い事ばかり言うが、なったら途端に保身になり世の中本音と建前と言い出すし。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事がメディアの思慮のない勝手な表現ではなく、本当に投票権者である自民議員や党員は3重鎮に盲従し「勝馬に乗る」ことが第一の目的で、それで迷っているという状況なのだろうか。現候補については、闇雲に肩入れするのではなく、国民や国益を最重要視し先入観や固定観念なく真水の状態で資質や主張を評価すればその差は歴然と思えるが。それでも勝ち馬目線が優先するというのか。この内外情勢下で、また同党の状況下で、彼らが本当にそうなら、国民少なくともこれからを担う若い世代はこの党に見切りをつけてゆくべきと思う。かといってそれに変わる国政をしっかり担える頼れる党がないのもないのが実感だが。 

 

=+=+=+=+= 

岸田文雄氏、菅義偉氏、麻生太郎氏、森喜朗氏など己れの影響力を将来的にも維持したいが為の自民党総裁選はふざけた所業である。単なる看板替えの作業と化している。このことを当たり前の若く受け入れている、或いは諦めている大多数の自民党国会議員には政治家としての本質的な資格が欠如している。この点の改善策として、総理大臣経験者は引退するとの自民党党規則改正を提案します。 

 

=+=+=+=+= 

こうして派閥自体が弱体化、無力化して行ってくれればそれに越したことはないですが、首相を担える力量があるかないかの見極めでなく、自民党内の影響力という私利私欲が前に出るのはいかがなものでしょうか?手練手管によらず自然と淘汰され、然るべき人に総裁なってもらえることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

「勝ち馬が読めない」とは、衆目の一致する有能で人望もある候補がいないということでしょう。世襲が半分近かったり、悪評が好評を上回る候補がいたりする訳で。 

 

一方で、自民党そのものの構造がぐらつき、長老の思惑や差配で物事が動かなくなっているとしたら、それは幾分かの改善ですね。 

 

記事の内容からも、麻生氏が「勝ち馬に乗る」ために二股・三股かけている様子が伺えます。数が全ての世界で、党員票や若手議員票の流動性が自民党の長老たちを押し流してしまうなら、今回の総裁選を実施した意味がありますね。 

 

メディアは総じて3人の優勢を伝え、メディア自身の思惑で様々な誘導記事をバラまいていますが、投票までまだ1週間あり、「想定外の結果」もある気がします。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬に乗ろうという小さな視点で選ぼうとしているのがせこい。 

勝ち目が薄かろうが次に日本を任せられるのはこの人だという信念を持って選んで欲しい。 

自分たちの保身や党内での影響力ばかり考えて日本の国全体を良くしようという視点で物事を考えられない人は政治家を引退して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

派閥を解散したなら、決戦投票も出身派閥が拘束を掛けるべきではない。マスコミにディスられながら、派閥を維持した麻生派はともかく、派閥の不祥事にけじめを付けるとして、岸田首相は解散の先陣を切った。この事で他派閥の解散にも影響した。その岸田派が、投票に拘束を掛けるのは理屈に合わず、他派閥出身者からも理解を得にくい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

冷静になって考えれば、高市さん一択だよね。 

選ぶのは、生徒会会長じゃない。総理大臣だからね。 

日本の顔として、外国からも国のリーダーとして、能力的に一目置かれる存在でないとね。その姿を想像しようよ。カッコイイお兄さんや面白いおじさんじゃないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

混戦の自民党総裁選、死んだはずのお富さんみたいなのが、裏でこそこそ動いているのはいかがなものでしょうか?これでは自民党が変わったとは決して思えない。裏金の問題は解決も説明責任も中途半端、自民党は本当に国民目線でこれからの日本を良い方向に進むのだろうか? 

誰かさんみたいに事前パンフを送る事なく、正々堂々これからの政治が国民目線での政治ができる人が選ばれてほしいと思う 

 

=+=+=+=+= 

党員以外の一般国民も注目してるのは間違い無い。 

ずっと自民支持の年寄りはともかく、若い人や浮動票は、この総裁選の成り行きを見て選挙に反映させるだろう。  

諦めて投票権を放棄しなければ、政権交代までいかなくても、議席の大量減になると思う 

 

=+=+=+=+= 

さすが今まで独特の嗅覚で勝馬を嗅ぎ分けてきた重鎮たちだ。今回は勝馬がいないが正解。 

なぜなら、次の総選挙で自公政権が下野して、政権交代が久しぶりに実現するのだから。彼らが思うように影響力を行使できる余地はない。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には9人全員に不満があり、特に上位の数人はまっぴらです。彼ら彼女らは、日本が繁栄した90年代ごろまでの歴代首相に比べ、資質も実績も大幅に落ちている。誰が選ばれても、厳しい競争を生き延びた習近平やプーチンと対等に渡り合えるとは思えません。 

 昔の日本は中選挙区制でした。つまり自民党の異なる派閥の候補同士が、同じ選挙区で議席を争う仕組みでした。派閥は言わば小型の保守政党で、互いに政治生命を賭けて抗争を展開し、勝った派閥の長が首相になったのです。だから万年与党の環境でも、派閥のトップは常に擬似的な政権交代を体験し、鍛え抜かれて有能な政治家に育ちました。 

 しかし小選挙区制の導入で、自民党議員同士は戦わなくなり、「一強政治」になり、二世三世議員たちは真の競争をしていません。だから本当に優れた人も育たない。有権者も代替わりしてしまい、こんな現状を危機とも思わない。私は深く絶望しています。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬探しに否定的な意見が多いけど、現実には、勝ち馬に乗らないと、政権でやりたいことをできないので、派閥や多数派工作などは仕方がない。 

 

正しいことをしたければ偉くなれと言うことだと思う。 

 

正しいことをするのか、正しくないことをするのかは、これわからないが。 

 

政治家としても上にいかないと何もできない。 

 

=+=+=+=+= 

議員にとっては勝ち馬に乗るのは最重要かもしれないが、一般国民にとっては、少なくとも私は、政治腐敗を正し、国を立て直し、成長、希望が見込める国づくりをしてもらえる候補に乗ってもらいたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや。すでに方針は決まってますし、全く焦ってなんかいませんよ。 

大量に候補者を出し、あちこちで皆が色んな事をいうことで、国民の目が例の金一色だったのが緩和されて、さらに立憲潰しもできる。 

つまり、このガチャガチャ具合は狙ってやっているので、落ち着かせるところは、最初からほぼ絞っています。 

 

また、候補者たちも、総裁選に落ちても次の選挙では総裁を目指せるだけの力があるということで、名も売れて安泰でしょう。 

維新も兵庫の件で、自滅気味ですし、自民の世はまだまだ終わりそうもないですね。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎を担ぎ上げようとする動きをみると、 

「勝ち馬」のるというよりも、 

「駄馬に群がる」というように見える。。。 

 

総裁選は、「石破氏」「高市氏」「茂木氏」「林氏」あたりの候補者から 

選ぶべきだったろうと思います。 

小泉氏の立候補により刷新感よりも、将来への不安を強く感じています。 

 

=+=+=+=+= 

先日の番組で旧統一教会の関係を再度調査するか否かと聞かれて、全ての候補者がだんまりだったかと思う。また裏金等についての調査についても声高に言う候補者がいないということは、それをやると言ってしまうと、党員からの票が集まらないからだということなのかなと感じました。そう思うと、国民にとっては誰が党首になっても、現総理のときと何も変わらないという印象しか受けなかった。 

 

=+=+=+=+= 

子供の時、政治家って、とりわけ総理大臣は国で一番賢い人なのかと思っていたものです。 

日本のために、国民のために、常に矢面に立ち、その圧倒的なリーダーシップと知恵で国を引っ張っていく存在。そんな漠然としたイメージを持ってました。 

でもだんだん実態が見えてくると同時に、失望し、日本の政治自体に興味が薄れ今があります。なんだか一般人そっちのけで、自分たちの派閥さえ生き残れたらいい、みたいな。気がついたら日本はもう後進国だと思う。いつまでそんなことやってるんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員って選挙区から選出された方々ですよね 

いろんな議員がいるとは思うけど、地元に利益になるために「勝ち馬」に乗るのは決して間違いではない部分もあるのでは? 

野党の議員なんて結局は何もできないし 

他人を批判だけしてる議員よりはよほどいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

本当に自民党って腐ってると思う。純粋に日本の未来のために、1番良いと信じる候補に投票すれば良いだけではと思うのだが。結局、利権争いばかりで、自分の事しか考えていない。 

自民は一回下野して、国民のための政治とはどうあるべきかじっくりと考えてもらった方が、将来の日本のためになるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

リーフレットが原因で高市さんの支持が伸びているのだとしたら総裁選最初から支持されていたと思う、総裁選討論する中で徐々に支持が伸びたのであって 

石破さん推薦人の平氏とかさぁ本当に許せない。高市さんのことボロクソですよね。岸田総理も本来選管には口出し出来ない事になっているらしいが岸田が再度調査を求めたと報じられています。次回衆議院選では岸田、平は当選しなくてもよい。 

今後も高市下ろしが続くのであれば国民は黙っていないでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが勝手に争点を決めないでもらいたい。 

国民の願望は、消費税減税や可処分所得を上げることです。そして意味の無いレジ袋有料を廃止、インボイス制度の廃止、ワク接種の停止、再生可能エネルギー政策の廃止、企業献金の廃止、派遣労働事業の廃止。など、国民に負担を強いてきたこのような政策は即刻やめるべき。 

 

=+=+=+=+= 

こういう駆け引きがあるのはわかるんだけど… 

 

自民党の姿勢がこれまで以上に問われている中で、こういう話は聞きたくないです。 

そして、勝ち馬だのキングメーカーだの、どこを向いて政治をしているんですか? 

と言いたい。 

 

結局、自民党は変わらないんですよ。 

誰が総理になったって同じ。 

自民党の風潮や慣習などが変わらない限り。 

 

自民党をぶっ壊す!と意気揚々と総理になった小泉元首相の後、自民党は変わったか? 

変わってないですよね。 

 

ずっと、うまく言い訳をしながらすり抜けて、結局、変わらないままなんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この記事によると誰も「日本の将来の為」など思っていず、「自分の為」だけを考えていると言う事だろう、これが自民党や公明党など与党の考え方だろう、兵庫県も同じだが全てリセットして、新しい政党で新しい政治による政府を作るべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

重鎮の乗りたいのは斤量の軽い馬でしょう。 

国民の勝ち馬は高市氏一択でしょうね。 

もし高市氏が総裁になるなら、今回は高市氏を信じて自民党に一票投じようと思う人は多いでしょうが、その他の場合、かなりの数の議席を減らすでしょう。 

斤量の軽い馬はなぜ斤量が軽いのか?勝てないからだよ。 

 

=+=+=+=+= 

「勝ち馬」は 

高市氏しか居ませんよ 

 

小泉だと次の選挙だけ勝てるかもしれませんが 

その後の愚策で岸田みたいに支持率が下がり続けて 

結局、元の木阿弥になるのは目に見えている 

 

安倍総理の時の様に選挙に勝ち続ける政策が 

出来るのは「高市氏」しか居ません 

 

高市氏の訴える政策を財務官僚が反対しようが 

政府が推し進めれば、あらゆる経済指標が良くなります 

 

雇用と経済が良くなれば税収は自然と上がる 

増税の必要など全く無い状況になります 

むしろ今は減税をやるべき時なのだが、そこを 

言わないのが残念ではある 

 

麻生さんよ 

好き嫌いは置いといて 

勝ち馬なら高市氏の1択だよ 

 

=+=+=+=+= 

3重鎮も闇の世界とベッタリなのでしょうか。総裁候補9人が誰一人として統一教会との関係を再調査すると明言できないことが不思議でなりません。あたかも自民党は統一教団に弱みを握られていて脅されているかの如くで、不祥事の処理を反社に依存した企業の総務部のようです。国民がカルト依存の自民党と縁を切るべきことを明らかにする総裁選挙だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で有利で勝ったらそれが「勝ち馬」というんなら石破が決選投票に進むようなら議員に人気がないからもう1人に乗っかるのロジックで、現状では高市になるんでしょう。 

ただ、総裁選後を見据え「勝ち馬」に乗っかる目的を考えれば高市は勝率こそ高いかも知れませんがオッズに期待できない危険な人気馬かなと。 

 

高市は自分が喋りたい事の解像度は高く一部のカルトに人気なのも事実ですが、推薦人に裏金問題議員がごっそり集まっていた事からも国民が自民党に求めていた「裏金問題」「旧統一教会問題」への対応は一切期待できません。 

そうなると次の選挙ではそこを盛大に攻撃されて前回下野した時とは比較にならないほどの歴史的な敗戦をする可能性があります。そこで失職するリスクを嫌う議員は多そう。 

また、ポスト割り振りという点でも自業自得の苦境を共にした日本会議色が強い議員で独占する可能性があり、協力の見返りにも期待ができなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

麻生はともかく岸田がいまさら高市に乗ったからって高市が岸田に影響力を与えられるとは思えんが 

 

岸田って興味あるの人事だけだろ 

その岸田人事を政調会長時代に派閥から渡された推薦リストをシュレッダーにかけた高市が尊重すると思うか? 

 

今の岸田には手駒もないからな 

宏池会のほとんどはもう岸田じゃなく林のものだし、上川も岸田より麻生派(山東ら)の影響力の方が大きくなった 

 

=+=+=+=+= 

院政のしくみを変えないと誰が首相になろうと変わらないですよね。安倍さんのように名実伴ったトップが出てこないと。もちろん安倍さんもはじめは森さんの傘の下にいたわけですけど。菅さんが進次郎氏の保護者となり独り立ちさせてくれることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

重鎮たちがここまで腐心するのは「票固めと票読みが難しい」のと「候補者乱立」が原因なのでしょう。これらは結局派閥が解消されたことで重鎮たちの元に兵隊となる議員が減り、これまで重鎮たちに頭を押えられていた人達が総裁選に実際に出馬できたということの表れであると思います。 

これまでのように影の総理として裏でタクトを振ることは確実に難しくなっては来ているのでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

重鎮たちがここまで腐心するのは「票固めと票読みが難しい」のと「候補者乱立」が原因なのでしょう。これらは結局派閥が解消されたことで重鎮たちの元に兵隊となる議員が減り、これまで重鎮たちに頭を押えられていた人達が総裁選に実際に出馬できたということの表れであると思います。 

これまでのように影の総理として裏でタクトを振ることは確実に難しくなっては来ているのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

政治は綺麗事じゃない。長老が影響力を残すために勝ち馬を探している。選定基準が政策でもリーダーシップでも実力でもない。小泉が当初NO1候補だったのが良く分かった。頼りは党員だ。圧倒的な優位で決戦投票に臨めば幾ら国民不在の議員でも無視は出来ないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を今まで牛耳ってきた麻生派議員の中からも裏金議員が出た。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件では安倍、二階、岸田各派が立件されていたが麻生派議員がいないのは不自然であったし、調べれば裏金議員が他にもいるに違いない。麻生派閥の領袖である麻生副総裁は当然子分の事は把握してるはずであり確認や調査は必要である。麻生副総裁は自分の派閥議員の裏金関連であり追求無しお咎めなしはあり得ない。このまま裏金問題が闇の中では国民は到底納得出来ないし、言い訳謝罪で終了はあり得ない。麻生副総裁が自民党総裁選のキャスティングボードを握る事が困難になったことは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

経済政策をまず最優先の争点にすべき。LGBTや夫婦別姓などは申し訳ないが後からでもいいと思う。 

 

経済悪化が今の日本のあらゆる問題の根底にある事が多く、経済を取り戻せれば外交・安全保障の問題も少子化問題も緩和していくはず。 

 

今のところ経済政策の具現化が見えるのは高市さんのみ。小泉さんや石破さんなどはもっと具体的な経済政策を発信してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカー麻生さんが、自分の自由に意のままに操れる、最大派閥の麻生派50人以上の全員の票を持って、高市さんに支援したらだいぶ情勢が変わると思うんだけどね。 

もちろん、旧安倍派、岸田派、茂木派の一部議員たちも積極的に高市さんに支援しようと思うだろうしね。 

面白い事になりそうだね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員はしっかり見極めなければならない!小泉・石破を推して仮にどちらかが総裁になったとしても次に待っている総選挙では惨敗する事になる!その時に議員として残っている自信があるならその選択でも良いが、当落線上にいる議員は間違いなく高市1択だろう! 

しかし、小泉・石破を推している議員は本当に政治家としてのセンスが無い! 

一刻も早く辞めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、単なる野次馬記事ですから、話半分以下に聞いておけばいいと思います。 

 

そもそも菅前首相は小泉推しを公言しているのだから、勝ち馬に乗るも何もないですよね。勝ち馬になれるかどうかが怪しい情勢ですよね、ということ。 

 

麻生副総裁は、源流は宏池会系でも対立と分離を経ており、思想的には右派・タカ派ですから、自派の河野氏よりも旧安倍派の高市氏の方が相通じるところがあると思います。高市氏が決選投票に残れるのか否か、これは麻生氏も読み切れていないのではないでしょうか。 

 

岸田首相は、総理の座に居座るために派閥を解消し、あれほど自慢していた伝統の宏池会をぶち壊したのですから、誰も情報を入れてくれないのは当たり前。もともと第4派閥に過ぎなかったのだから、キングメーカーになれるわけもなく、相変わらず空気読めない人というだけですね。9人の候補者も別に岸田氏の応援を受けたいわけではないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

日本もアメリカみたいに、自国のトップを決めるのは議員ではなく国民が決めたい。 

議員は自分の行く先がどうかばかりを考え、忖度し、それは国民の為ではなく、自分の為にでしかない。 

そして、議員も公務員という仕事ならば、毎日の日報を皆んなが見れるサイトに提出せよ 

誰とどこでどんな仕事をしたのか、細かく提出。 

どこで、誰と食事をしたのかも画像と共に提出。 

レシート明細も 

それぐらいしないといけないぐらい、信頼はない 

ちゃんとせえ! 

 

=+=+=+=+= 

石破、小泉、高市の三つ巴だがせめて国のためになる人に総理総裁になって欲しい。 

石破さんなんて人生の記念に総理大臣になりたいだけだろう。岸田さんよりひどい増税路線が見えてるし。首相になってもなんでもかんでもずっと議論してて終りってなりそう。 

小泉さんは一国の指導者は無理だろう。能力的に無理すぎる。この人は本来は市会議員とかに向いている気がする。馬鹿にしているのではない。人は良さそうだし身近な問題に取り組んでいる方が良い。夫婦別姓とか年金とか雇用とかでさえこの人には無理。防衛とか外交とかやったら国を傾けてしまう。 

やっぱり高市さんが一番良いのかなあ。政策やら防衛やら賛否はともかくはっきりしている。でも就任しても裏金問題再燃でグダグダ国会になりそうな気がする。野党は裏金や統一教会とかしかネタないもんなあ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎はかなり可能性が低くなってきてると思うけど、麻生が、大っ嫌いな石破に乗るのか、それとも財政出動派の高市に乗るのか、どっちかわからないなぁ。 

麻生自体は財政再建派だし。 

 

誰がなっても次の選挙は、この総裁選の効果は薄いと思うんですよね。 

全員、ツッコミどころが多すぎるもん。 

 

 

=+=+=+=+= 

現実の政治では勝ち馬に乗ることが大事。すなわち政策はどうでもいい。総裁選候補者は支持を得るため、野党の政策をパクっているが、当選したらどうせやらない。やるつもりがあるなら、もうやっている。ただ、こういう姿勢が悪いとばかりも言えない。野党も見習ったほうがいいとも言える。政策の細かい違いにこだわってばかりいては、政権交代は望めないのもまた現実。 

 

=+=+=+=+= 

決めていることは、万が一進次郎と石破が総裁になった場合、次の総選挙では自民党には入れないということ。入れたであろう議員も派閥の動向とか見てたらある程度分かるから、次の選挙では危ないんじゃないかな?あまり有権者を舐めない方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

目利きが大事ね。 

 

まあ、そう言うのよりも、自分が実現したいものを託せるか否かだろうし、そう言うのに負けても、きちんと実現してくれそうな人ってのが大事だとは思えるけれども。 

 

さほど優先順位が高く無いネタを実現できる環境を作ってくれるか?で選べるといいのにね。 

 

=+=+=+=+= 

菅は小泉推し。石破とも近い関係にある。 

麻生派も旧岸田派も旧茂木派も、菅に主流派を取られるのは困るはずだ。・・・にも拘わらず、自派からそれぞれ勝ち目のない候補を出している。しかも岸田・茂木に関してはそれぞれ2人の候補が出ている。普通に考えれば、3派結束し旧安倍派も巻き込んで、小泉・石破以外の誰かに票を集中させればいいのに、それをしないのはなぜか。一回目の投票では決着しない、それも小泉・石破の決戦にはならないと読んでいるからでしょう。勝ち馬は高市。これがほぼ出来上がりのストーリーなのだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

教団の影響とかいっている時点で今の民意を読めていないのでは? 

なんか感覚が古い。 

私もそうですが、無関係ですね。ただただ高市さんの政策こそ日本を底上げして「日本を強く豊かに」してくれるだろうと期待しているから、支持してるんですが。 

 

=+=+=+=+= 

今まで政策一本も作らなかった小泉さんを支持する議員とかいるのが怖いよ。 

 

自民党のイメージ回復の為にも、女性議員が目指す先を示す為にも女性総理誕生を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

世界にも国内にも、我が国を、堂々とした世界に恥じない国にするのは、高市早苗さんしか居ないんじゃないの。人としての倫理観、道徳観が一番感じさせる人だ。はっきりと、国内外に筋の通ったことを言えるのは、高市早苗さんこそ、日本国総理大臣だ。我々もしっかりしよう。 

 

=+=+=+=+= 

菅は小泉支持。麻生は派閥の河野を推すが今の所決選投票にもいけない算段だから本命を誰にするか。岸田は菅、麻生と同じ候補を推すと影響力が減る。三者とも『自分のおかげで総理になれたんだからな』と言いたいわけなので。麻生は今更菅の後塵を拝する小泉推しと石破推しはしないだろうから高市推しが河野こけ後の本命か?そうなると岸田は石破を推すのか。つまり小泉は個人的には最悪だが2番手までには入りそうなのであと一枠を石破か高市か、で迷う状況か?それとも茂木がくるのか?茂木は麻生か岸田の推しがないと決戦にいけないだろうが、多分こいつ嫌われてる。私は希望高市氏、時点で茂木氏なんだがなあ。 

 

=+=+=+=+= 

党員獲得数3年連続ぶっちぎり1位の人間を排除した上で、派閥の都合で人選びをする会。国家観、歴史観、経済観など全くないただ派閥の都合や支援団体のご機嫌だけ気にする人間ならべても、ろくな結果にならないのは明白。3年間は 

国民が耐える時期になる。3年持たずに潰れる方が可能性は高いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬にのる。 自民党の総裁選はいつもコレ。 

以前は「政治家たるもの勝ち馬に乗って、自分の実現したい政策を一歩一歩、進めていくんだ」と言っている政治家に「なるほど」とも思ったものだが、これが詭弁だって事は歴史が証明している。 

結局、国民を見ていないのさ。政策じゃないのさ。 

既得権益、利権、地元への優遇、そしてカネ。それを維持するために勝ち馬に乗って主流派で居続けなければならない。それが自民党って政党だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

菅氏が勝ち馬探しに焦っていると書いてるくせに次の段落で小泉推しだと書いてたり、この記者、大丈夫?岸田リベンジに小泉人気を利用してると書いてるけど、菅小泉の協力関係はそのもっともっと前からやん、素人でも知ってるけど大丈夫?で、いちばん大丈夫かなと思うのが、そういうイチャモン真に受けてるひとたち。たぶん敵国のネット工作とかあったら簡単に騙されるんだろうなあ。スパイ防止法よりネットリテラシーのほうが急務だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、氷河期が親世代なせいか、敵味方で勝った方が親の総どりみたいな考え方のコメ多いよね。 

なぜ首相になりたいかと言えば、自分の考える政策が正しいと思ってるからで、自分が首相になるのが一番いいと思っているから。 

また、首相になれないとすれば、自分の考える政策を政府に取り上げてもらうためには、閣内に入るのが一番良い、つまり勝ち馬に乗る必要があるって、ちょっと考えればわかるでしょ? 

まあ、首相になったからって、自分の考える政策すべてが実行できるわけじゃなくて、党内バランスと官僚、財界や支持団体のバランスで決まるんだけど。 

ただ、首相になる事自体が目標な人もいそうだよね。それと、なっちゃうとやめたくなくなる人。 

 

=+=+=+=+= 

あいかわらず政策でなく、政局 

そもそも 

だよな 

 

勝ち馬に乗れば大臣職を子分に回せる 笑 

 

安倍政権を引きずる重鎮と呼ばれる者が支持したものが総裁になれば 

国民からすれば、自民は変わらないと判断するだろう 

安倍政権をリセットするためにも 

これらが嫌いな石破氏が当選するのが、国民にとって望ましい結果なのではないかな 

 

=+=+=+=+= 

マスコミなどで注目している候補では野党、特に立民・野田氏には対応できない。ここは自民総裁選だけではなく衆院選後の内外情勢を考えると、次期総理は茂木氏しかないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬って考え方もおかしいと思うけど、進次郎が勝ち馬だと思ってたことにビックリです。論戦が出来ないとか知識や経験が不足しているなんて、最初からわかってたでしょ。どういうアタマをしていれば、この人で選挙を勝ち抜けると発想できるのか不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

「派閥政治からの脱却」 

「定年70歳制の導入」 

 

これを言うガッツは無いのか? 麻生氏はもう引退だろう? 

「麻生派には、派閥解散か、離党か、いずれかを選択して貰う」 

「当然派閥の票は必要ない、派閥から離れてからなら受け入れる」 

 

このくらい言わないとダメだ、日和見してる様にしか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

結局国民は関係なく国会議員の中での争い 

マスコミに踊らされて米を買いに走り回る人達の意見が少し反映されるだけ 

誰が総裁になっても解散はない 

なぜなら野党は野党議員の仕事をせず、批判して遊んでいるか静かに座っているだけ 

高齢者から投票権なくすか、比例代表制なくさないと何も変わらない 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁候補者が10人も居て、立候補できなかったけれども俺だってその資格はあると思っている福田達夫さんのような人が大勢いるはずです。 

となると、小泉首相が誕生したとしても長続きするわけではなく、総選挙に討って出たら自民党は惨敗、2段構えで自民党は崩壊していくので、勝ち馬も何もない。沈みゆく船の船長になる覚悟のある候補者はいないだろうと思いますがね。 

自民党の置かれている現実を見ていない。 

日本の将来もお寒いわけだ。 

 

=+=+=+=+= 

重鎮は重鎮らしくドシッと構えて、自分に風が向かなかったら、それまでのことだったという気概でやってほしい。信頼する候補を全力で支援すればいいだけのこと。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は、言動の弱さから色々叩かれるだろうから、精神的に耐えられなくなって短命政権で終わると見ている。 

石破氏は決選投票に勝てない、勝てても党内基盤が弱すぎて短命と見ている。 

なので、麻生氏も岸田氏も今回そこまで慌てていないのでは? 

麻生氏は、目先の勝利よりも仁義を優先して河野太郎氏を応援、今回勝てなくても保守派の重鎮である麻生氏の権勢は落ちることはないでしょう。 

岸田氏は、散々管氏に派閥云々言われたから態度を表明していないのでしょうか、後で麻生さんと、派閥を批判する程票固めをしてきた、と笑い話にしていそう。 

(麻生さんは、昔派閥を否定批判してきたくせに派閥を作った某候補を森氏と笑っていた。) 

 

また、小泉氏は田中眞紀子氏と被りますね。有名総理の子供で能力は疑問符が付くのに周囲が祭り上げるところ。彼女のように日米同盟に傷を付けなければ良いですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

しっかり混戦して政策議論を深めていってもらったら良いと思います。 

茂木さんの経済政策が変化球すぎて面白いんですが、もうちょい取り上げてほしいです。高市さんは全てにおいて心技体整ってます。 

 

=+=+=+=+= 

なんやかんやあっても、決まるのは決戦投票なんだから。 

決戦投票は地方票はたったの47票しかない。対して国会議員票は議員の数だけある。 

結果として、国会議員票を多く抱き込んだ者が新しい自民党総裁になるのだから、地方票はお飾りに過ぎない。 

そういうのを、新聞テレビはもっと伝えろと思う。 

進次郎が、国会議員票でトップならば、進次郎が次の総裁になることで間違いないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬というより、競輪の3分戦ですね。 

ワンツーフィニッシュで2着が重要ポストをゲットします。 

3番手が後続をブロックします。 

競輪で見るほうが現実的ですね。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏も、高市氏に付くしかないのではないでしょうか。そもそも、石破氏は好きではないのと小泉氏はバックに悠然と構える菅氏と仲良くないというか、麻生VS菅という権力争いなんで消去法でいくと高市氏になるだろう。岸田首相も菅氏の事はよく思ってないので石破、高市のどちらか。でも、衆院選を念頭にするなら党員に人気のある石破、高市のどちらかだろうが、党員人気でこのままの勢いで高市氏が石破氏を抜くようなら高市氏に付くのではないだろうか。まあ、あくまでも個人的な考えなんで批判投稿は勘弁して下さいな! 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が議員票が強い決戦投票で選ばれる可能性は低い、小泉氏の先攻逃げ切りを考えていたなら、真っ先に名乗りを上げて長丁場のアチコチで進次郎節垂れ流しを許していたのは謎。この長老達、言ってることと別に裏で何か仕込んでるような気がしてきた。 

 

=+=+=+=+= 

総裁は高市さん以外は考えられないですね。 

 

高市さん以外が総裁で居座り続けるようなら、今後の選挙では自民に政権をとってほしくないので、自公に票を入れることはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬に乗るとか乗れないとか、どれだけ議員が国民の為の政策からかけ離れてるか分かるよね(笑) 

確かに議員でいないと理想は実現できないが、勝ち馬の議員が自分の思想と違っても良いんですかね? 

自分の理想と同じ、または近い議員を応援したら良いんじゃない? 

ちなみに進次郎と同じ思想の議員は名乗り出てほしい。 

その人を絶対に将来も応援はしない。 

 

=+=+=+=+= 

> 党員名簿を渡され、架電状況などを菅事務所に毎日報告している 

 

裏金の原因は政治に金が掛かるから。金をかけない総裁選に。という言い分で裏金問題を有耶無耶にしようとしてる自民は架電しまくってるのか 

 

言ってることとやってることがチグハグだし、総選挙の前哨戦という位置付けと見るならこの対応は逆効果では 

 

=+=+=+=+= 

昔のように重鎮が勝馬を作る総裁選じゃなく、勝馬を読んでそれに乗るスタイルに変わったんだね。勝馬を見誤ると即政界引退までつながるので、重鎮たちも必死なのだろう。 

でも、それって重鎮と呼べるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

自民政権に破壊(選挙惨敗)か刷新(破壊的革新)を期待するなら小泉さん一択だと思いますけどね。早期解散してくれるんでしょ。さらに野党からは与しやすしと思われてるんでしょ。小泉批判を展開するのは結局自民に支配されたいってことなんでしょうか。感情ではなく合理的論理的に考えましょう。 

 

 

 
 

IMAGE