( 213550 ) 2024/09/20 15:02:33 2 00 8月消費者物価指数2.8%上昇 コメは約49年ぶりの大幅上昇テレビ朝日系(ANN) 9/20(金) 9:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51eb1ccf55d4a7298c4e8d65a807bd909eee5045 |
( 213553 ) 2024/09/20 15:02:33 0 00 8月消費者物価指数2.8%上昇 コメは約49年ぶりの大幅上昇
総務省が発表した8月の全国の消費者物価指数は、値動きの大きい生鮮食品を除く指数が前の年の同じ月と比べ2.8%上昇しました。
【動画】コメいつ安くなる? スーパーと専門家は…
36カ月=3年間連続の上昇で、上昇幅も5月から4カ月連続で拡大しています。
8月消費者物価指数2.8%上昇 コメは約49年ぶりの大幅上昇
また、食料品価格の上昇も続いていて特に、コシヒカリを除くコメは、前の年の同じ月と比べて29.9%上昇し、比較が可能な1976年以来、最大の上昇幅となりました。
コシヒカリも25.6%の上昇幅でコメ類全体としてもおよそ49年ぶりの上昇幅となりました。
去年の夏の猛暑による流通量の減少や新米が流通する前の買いだめなどによって価格が上昇したということです。
また、チョコレートも原材料価格の上昇によって12.7%上昇しました。
テレビ朝日報道局
|
( 213552 ) 2024/09/20 15:02:33 1 00 日本の米価格に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます:
- 消費者からは値上げに対する不満や疑問が多く、特に急激な値上がりに対する批判が多い。 - 農家の辛さや生産者への還元の大切さに対する理解や支持の声もある。 - 農業全体の問題や米の価格変動が国内外の状況によって影響を及ぼしていることに対する懸念や議論がある。 - 政府や農水省が米価や農業政策に対してどのような対応をしていくべきかについての指摘や批判も見られる。 - 物価全体の上昇や消費者の収入と物価のバランスについての懸念もある。 - 米価の上昇が生活に影響を与え、負担となっているという声がある一方で、日本の食糧自給率や生産者へのサポートの重要性も指摘されている。 - 農業の厳しい現状や生産者の苦労、不足を理解し支援すべきだとする声もある。
(まとめ) | ( 213554 ) 2024/09/20 15:02:33 0 00 =+=+=+=+= 昨日スーパーで新米の値段を見ました。 我が家の出荷価格(昨年より高い)の倍以上の値段でした。 あまり極端にマージン取りすぎに感じます。玄米ですから、農家から直接買い取り→店頭販売に近いです。 そこまでされると、米離れになり、ますますの離農に繋がります。 ほどほどにお願いしたいです。
=+=+=+=+= 値上げされた分がきちんと生産者さんの売上に反映てるんなら値上げは普通に受け入れますが、昨年生産分のこの夏に値上がりされた分はそうじゃないですよね。 生産者さんじゃないどこかががっぽり儲けてます。 今年の新米以降の値上がり分がしっかり生産者さんへ反映されますように。
=+=+=+=+= コメの価格は高いといっても50年前からそう変わりないように思います。 農家は作っても採算が合わないと言って耕作放棄の農地がいっぱいです。 日本の農業を真剣に考えないと、国際紛争が起きた時など、突然輸入がなくなった時など、何が起きるかわからないような国際情勢の昨今、政府は真剣に農業問題を考えるべきです。
=+=+=+=+= 買取価格分だけが上乗せされて小売価格になるんじゃなくて、卸価格は買取価格が上がれば、比率に応じて問屋の分もちょっと高くなるのが釈然としないんですよね。 農家から買い取って、これまで通りのところに卸していくなら問屋の取り分は一緒で良いじゃないかと思うんですが、そうならないから小売価格が高いと感じる値上げになるんですよね。 中間マージン取り過ぎじゃない?と思っています。 農家からの買取価格が上がった分だけが小売価格に反映されるなら、消費者が高いと感じる程の値上げにはならないんじゃないかと思いますが。
=+=+=+=+= 一人暮らしの大学生です。 米の価格は戻るのでしょうか?自分は高いままだと思います。卵も1パック100円で買えたのに価格高騰後少し安くなりましたがもう100円では買えなくなりました。米も5キロ2000円以下で買えたけどもうこの先は無理だと思っています1度上げたものはなかなか下げられない。そういう事ですか?
=+=+=+=+= トラクター、田植機、コンバイン買うだけで2000万以上しますよ。 農薬も肥料も種代苗代も上がってるのに、コメの値段が高いなんて言われても、農業者に死ねと言ってるようなもんですよ。 だから今離農が増えてるんです。大型農機具を買うお金がないんだもん。頑張って作ってますよ、すごく暑い中での作業だし、大雨降ったら収穫できなくなるところもあるし。 もっとね、作る過程や生産者のことを考えて欲しい。
=+=+=+=+= 現在農業を営まれてる方は本当に貴重な方達だと思います。我々が美味しいお米を安心して食べれるのは紛れもなく米農家さんたちのおかげです。自分は多少高くても感謝の意をこめてこれからも食べます。米農家さんはご高齢の方が多いと聞きます。きちんと今回の値上がり分が農家さんたちに還元される事を切に願います。
=+=+=+=+= 自然に米価格が上がった様に洗脳しているが、政府も含めて意識的に上げている。理由は大きく2つだろうが、一つは、先の農林中金の決算。 農林中金は、米国の債券の含み損2兆円を計上し、1兆5千億円の赤字決算を発表した。米国の債券CLOは、数年前に、小泉進次郎が農林中金に買わせた債券である。進次郎の言うことを聞いて買った当時の農林中金トップは、見返りにGPIFのトップに大抜擢された。ウオール街に媚を売った進次郎は、総理に抜擢してもらえると思っただろうが、なぜかマスゴミは進次郎叩きを始めた。 何れにしても、米の値段が上がった原因を作ったのは小泉進次郎である。 当時の農林中金の実行犯は、宮園雅敬(現GPIF理事)。
=+=+=+=+= 米価の上昇の背景に、長年の減反政策があることは言うまでもない。今こそ主食としての米の価値を見直すべきではないだろうか。 小麦粉は基本的にパンや麺へと加工しないと食べられない。しかも一度加工してしまうと、著しく保存性が低下してしまう。一方、米は炊飯するだけで食べられるため、保存形態から消費形態へと容易に転換できる。 米のこのような長所は日常の利便性だけでなく、災害時にも大変価値がある。まさに災害大国日本にうってつけの食料だ。 また食料自給率や安全保障の観点でも、米の栽培と消費を促進して小麦の輸入を減らした方が良い。
=+=+=+=+= 先日農家の方から話を聞く機会があったが、今年は道の駅で30キロ玄米を12,000円で販売するそうだ。道の駅はそこからマージンを取るので、農家に残るのは10,000円くらいになるのだろうか(詳しい金額は教えてもらえなかった)。私も10,000円で譲ってもらったが、やはり農家の方とつながりを持つことは大切だと思う。
=+=+=+=+= 今年度の新米での価格が値上げするのはある程度は作るのにかかった費用を見直しての値上げってわかるけれど、昨年収穫した米を今精米して販売しているのはもう既に買取ったものだろうからそれが値上げされているのは便乗値上げってものだと思う。 買取価格より販売価格が当初計画よりも高く売れて生産者にインセンティブかなにかで還元されているのならまだしもね。 多くの場合は買取ったコメを卸が流通させているわけで、収穫時期が都度あるようなものでもない米が生産コストが上がっているからって意見は今回の高騰とはまた別なお話と思っている。
ただでさえ米の消費量は減っているのに流通側がそんなことやってたら止め差すよ。 米が無いとなぜか騒いで普段以上に買い求める人が増え需要が上がった事により値上げなんてね。
=+=+=+=+= どうであれ米価の高騰と言うより品薄はあってはならないと思います。他のものを食べれば良いとかの問題ではなく、問題が起こった時にはすぐに食糧は行き渡らなくなるという事です。それは他の食糧にも当然起こり得る事だと思います。
=+=+=+=+= お米は日本人の主食で、作ってくれる人が減ると困ります。 農家さんの収入が増えるのはいいことだけど、そのために販売価格をどんどん上げると、今度は物価高で苦しんでいる消費者が困ります。 今だって、農家から安く買い叩いて、値上げに便乗してたっぷり中抜きしている業者もいるかもしれない。 価格はなるべく据え置きで、国から農家さんに直接補助してほしいです。 値段が高い→買わない→米が余る→米農家が減る、の悪循環が目に見えてる。
=+=+=+=+= 確かに数年前はなぜこんなにお米が安いんだろうというときがあった。 肥料等も上がってるだろうから、価格が上がるのは仕方ないと思う。 疑問に思うのは、その上がった分のどれだけが生産者に渡ってるのだろうかということ。 汗水たらして作った人達より、間にいる人達ばかりが潤うのでは・・・。 そういことを報道してる記事がなぜないのだろうか。 生産者にどのくらいの配分があるのか、消費者はもっと関心を持つべきだと思う。
=+=+=+=+= 今の日本の物価全般が、グローバルに見て異常に安い状態に陥っている事が、諸々の問題につながっています。
コメの価格が突出気味に上昇したのが多少いびつではありますが、しかし世界的に見た日本のコメの製品価値からみて、値上げ後の今のコメ価格が高いのかというとそんな事はない筈です。
経過的ないびつさを解消しつつ、コメやチョコレートばかりでなく、他の製品やサービスの価格も、混乱を抑止しながら値上げさせ、日本の物価全体をグローバルの適正なレベルまで上げていく政策が求められている時です。
なかでも特に重要な課題は、労働者の賃金や報酬の値上げの実現です。コメは既に値上がりし、待ったなしの状況です。色々なものが値上げしていく中で、賃金や報酬の値上げばかりが遅れ、消費活動を冷え込ませるという事のないよう、政府与党には所得倍増の掛け声ばかりでなく、本気の政策の実行が望まれます。
=+=+=+=+= 確かにコメの価格は上がりましたが、それが今後も続くかどうかは疑問でしょうね。本当に価格が青天井なら備蓄米で価格統制する筈ですが、まぁ今の日本でそれは考えづらいでしょう。
あと、cpi自体の伸びも小幅になってきていますし、仮にエネルギーや食品価格が下がる局面が来たなら伸びは鈍化すると考えられます。 コアコアに至ってはやっとこさ2%キープの状態ですし。
=+=+=+=+= 農協が農家から買い取るコメの価格が今年は2〜3割増えていますから、当然のように小売価格に反映されるでしょう。
一昨年まではコメの民間在庫が増え続けていたので、農家は経費が増大しているにも関わらず安くなる買取価格に苦しんでいました。 その在庫が今年は大幅に減ったので、家庭に買い溜められた分で当面の需要が減っても、余った分は安心できる在庫水準まで戻すために回されるでしょう。
また需要の半分近くを占める業務用のコメが、今年のコメ不足を教訓に高い価格水準での予約が増えていることも、コメの価格維持に繋がりそうです。
=+=+=+=+= 8月下旬に備蓄米を供給しなかったのは約半世紀米価格が上昇していないことに鑑み、米価格を上昇させた上で市場に出回った時点で従来よりも価格上昇に違和感を持たせないようにした政府の罠だったのか。農業をバックアップする農協のそれこそ「一俵」ではなく「一票」を大事にしたかった農水相の忖度なのか。いずれにせよ米騒動で不安を煽り、うまい具合に新米の価格を以前よりも上げさせたのはどうかと思う。
=+=+=+=+= うちは米は配達なので切らすことは無いけど。
不安を煽って、米単価を上げることが目的だったのかな。
不漁とか不作の時は必ず値上げするからね。
不漁と不作って、手抜きしたときと同じ取れ高なんですよね。
農家の賃上げ。その一環ですかね。
農家を貧乏に見せようとする傾向がありますが、金を借りなくてもトラクターを買えるほどになってるので、農協が金貸しや農機のレンタルで儲けなくて困ってるんですよね。
今回の値上げは、農協も一枚絡んでますからね。米をちょい高で買い占めて、爆高で売る。ビッグモーター商法ですよね。
=+=+=+=+= なんとなく意図的にあらゆる物の値上げが進められているようにも感じます。 燃料代、肥料代のコストが深刻、原油の流通価格はずっと最安値圏できているのに日本だけがいつまでも高いのはおかしいと感じることもあります。 知人の農家は戦争国の経済制裁で肥料の価格が倍以上になり、経営がかなり苦しくなりました。自分も政府は正気なのかと思って見ていました。 知人農家も戦争が終わるまでの我慢と考えていましたが、日本が敵対国という扱いになり、これは戦争が終わってからも状況は戻らないとあきらめ先祖代々からの農業をやめました。他の農業や酪農も苦しんでいると思いますが、輸出国制裁による飼料肥料の異常な高騰は破壊的で国内農業に対する影響が非常に大きかったと考えています。自給ができなくなっている。これでもし有事に海上の食糧補給路が断たれたらこの国はどうなってしまうのか非常に心配です。
=+=+=+=+= 兼業農家をしていますが、私が農家を継いだ40年前の米の価格は16000円(1俵60kg)程でしたが、米の値段は社会情勢に乗らず、ほぼほぼ下がる一方だったし、一時は一万円を割る年も在りました。 それでも農業機械は値上がりし、ロシア・ウクライナの戦争が始まり肥料も高騰し離農する農家が多くなり、政府は法人化を勧めましたが限られた方たちが頑張ってるに過ぎない状況でした。 会社員は最低賃金に守られ低くても確実にお金はが入るし、お店に行けば値上がりした商品が増え・・・米だけは何時も変わらないような値段に不満が在りましたが、今年は流石に嬉しい買取価格を出して頂き喜んでいます。 使っている農業機械の買い替えを考えると「今かな?」とも思ったり、来年の米価を心配すると「買い替えは・・?」と思い留まったり・・・ 今年の価格が今後の最低価格なら自分の跡継ぎにも託して良いのかと思いますが・・・
=+=+=+=+= 稲作農家はこのくらいの上昇が10年くらい続いてもらわないとやりきれないでしょう。 炎天下や雨の中の草取り、水量、水温管理、収穫出荷するまで気も休まらない。 収穫後も田んぼの手入、畔や水路の手直しなどやる事はいくらでもあります。
=+=+=+=+= 米が主食の日本では米価が食料価格の基本となる。 欧米に比し日本は何とか食品価格が低く安定しているのはそういうことだ。 今後は欧米並みに暴騰する危険性がある。 賃金や年金が大幅に増えない限り巷には生活困窮者が溢れ返るだろう。 政治家は総裁選だと大騒ぎしている場合ではなく、早急に物価安定のあらゆる手段を講じるべきだ。
=+=+=+=+= 今日ディスカウントスーパーに行くとお米はたくさん並んでいました。5キロ約3000円税別〜程の値段に一瞬 高っ!って思いましたが…パン屋さんとかの1個500円近い菓子パンの事を考えるとお米は全然安いんだと改めて思いました。 逆に言ったら今までが安すぎたんでしょうね。とは言え5キロ2500円税別位に落ち着いたら嬉しいですが笑 でも今回お米が買えなくて思ったのがパンやパスタは大好きですが我が家にとっては一番はお米だと気付きました。 他の方も書かれていますが農家の方には頭が下がります。
=+=+=+=+= 私の住んでいる地域の農協の米買い取り価格は4000円~5000円高くなってます。 スーパー等に並ぶ時にはもっと高くなっているのでしょうね。 ちなみにうちは農家さんから直接、俵単位で玄米を買ってます。(農協の買い取り価格よりも少しは高いですが、スーパーよりも全然安いです)
=+=+=+=+= お米の値段が上がって、多少はあるものの農家の人がホクホクとはなっていない事を理解すべきだ。 お米の値段は本来はもっと高いはずなんです。何故か、農家の人たちの労務費はほとんど入っていませんからね。 朝早いうちから夜遅くまで一生懸命働いて生産してくれているんです。これを労務費換算したら。感謝しなくてはならないと私は思います。 日本の流通で一番問題があるのは生産者から消費者までの間の団体が多く中間マージンが高すぎるんです。是非これを見直していただきたいと思う。
=+=+=+=+= 昔から調理パン好き、サンドイッチ好き、ハンバーガー大好きですので無理して米は食べなくてもいいです。 何ならオカズだけ食べてもいいです。 暑い夏はキンキンに冷えた生野菜サラダをツナやポテトと一緒にバリバリ食べるのが好き。 冬のおでんなんかそれだけで食べたいし、しゃぶしゃぶなんかひたすら肉だけ食ってますね。 米で腹が膨れるのが嫌で嫌で仕方ありません。 大盛りカレーなんかカレーが大盛りならともかく米が大盛りなんか絶対に許せない。 米の大盛りはハッキリ言って貧乏人用です。 何でも味付けが濃過ぎると薄めるために米が必要になりますので薄味が基本です。
=+=+=+=+= 米の値段を上げたいから米騒動に発展させたんだろう。 で、農家さんが農業しやすくなるならよいですが、間に入っている人が潤うシステムを構築するために消費者の家計を圧迫しているのであれば話は違う。
しかし、日本人はお米が高くても買うだろう。 そしてお金が食費にまわる分、他の消費は減少するだろうから倒産する企業も増えるんじゃないかな。 特に娯楽や贅沢品なんかにはお金回せなくなるだろうね。
=+=+=+=+= 米の不作が起きるといつも思い出したように食料自給率の話になるんだけど、貿易が止まると石油が止まる。石油が止まると全ての物流と電気・水道を含めた全てのインフラが止まる。だから米不足・食料不足の前に日本人は死にます。米だけが特別なのではありません。石油を買うための外貨を稼ぐ製造業、先端技術全てが重要なのです。
=+=+=+=+= お米の値上げは厳しいですが、 それ以上に辛い思いをしてる生産者さん 農家の皆さんに反映されるのでしたら 私ら消費者は、値上げに賛同しますよ。 でも実際どうですか? 農家の皆さんに意見を聞きたい。 世知辛いかもしれませんが、やっぱり 農家の皆さんにも「お金」が回るように なって欲しい。
=+=+=+=+= 目先のことしか考えてない人達は、パンや麺を食べれば良いと思っているようですが、小麦の大半は輸入に頼っているので、国際紛争や円安により更に価格が高騰するリスクがあります。米は自給率がまだ高くこれ以上減らさない努力をしないと、将来的にお金のない人はどちらも食べることができないという最悪の事態を招くことになるかもしれません。
=+=+=+=+= 五年度産のお米が今更出てきて、吊り上げですね。ほとんどが五年度産の銘柄の店もあります。消費者を馬鹿にしてますね。ちなみに、ネットで買った6年度産食べましたが、5年度産以下の代物でした。 毎日食べてるお米は新米かどうかくらい食べなくても炊飯器開けたら分かります。 出回っている米も評価の低い米からか売りに出しているのも分かります。 よくあんな美味しくない米を出せるなと感心してます。
=+=+=+=+= もっとお米を気軽に作れる環境作りが必要だと思う。 休耕田の情報を収集して、一般兼業農家に開放すれば良い。 稲作ツーリズムとか、学校社会人の課外活動として稲作部とか、稲作を生活の一部に組み入れやすい様な施策を考えてみてはどうでしょうか?
=+=+=+=+= まだまだお米は安すぎます。 専業農家だと生活が成り立たないレベルですので、当然担い手もすごい速さで減っています。一度耕作放棄地になると、元の田園に戻すのに相当なコストと時間がかかります。
更に、近年の日本ブームで日本米のおいしさが海外にバレました。 輸出がどんどん伸びていくでしょう。
コメ価格はこれからも上昇の一途です。
=+=+=+=+= いつも買うスーパーの米が昨年1550円でした。今年の春から1680円に上がり、夏前は1730円。今は2880円とほぼ倍です。これ、値上がりの域を超えてます。メディアが米不足と騒がなければ、もう少し落ち着いていたと思う。野菜も倍近くまで値上がりすることもあるが、米は政府が安定供給するはず。今年は政府の落ち度と言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 米農家は先祖代々から家業で頑張ってるだけで、儲けは殆どありませんよ。 全部なくなるよ。
美味しい米を作る一心です。 子供に継がせたいのは本音ですが苦労ばかりで利益ないし離農を考える方が殆ど。 米値段が高いとか言われてますが、農家はちっとも儲かってませんよ。 サラリーマンの方がどれだけ生活が安定し裕福か、、、
=+=+=+=+= 昨日もう例年のようになっているかと思ったら 5kg¥3000超えていた例年なら¥2000ぐらいなのに 代わりに今まで見たことのないベトナム米が¥2000ぐらいで売っていた 新米でもう十分にあるのに値段は戻さない 山済みで誰もカートにのせる気配無かったな 米なのでいつかは購入しなくてはいけないが なんか納得できないなこの価格は。
=+=+=+=+= 値段が高いのでお米を食べるのをやめたり 炊飯器を処分したりする人の話を聞きました。
炊きたてのご飯を少し冷まして焼きたての塩鮭を 入れたおにぎりにパリパリの焼き海苔を巻いて 食べるのが大好きなので、高くてもお米は やめれません。。
=+=+=+=+= 世界に日本食を大いに売り込んでいる政府ですが その日本食の基礎部分の米が無ければ元も子もない 政府の農林水産業政策のやりかた次第で 国民の日々の衣食住の生活に最も最速に影響を及ぼす 米についてだけいうならばながらく米を作らなければ 政府が金を出すという減反政策というものも 頑張って生産している農家に金を出すような政策に見直す時期だし 作況状況の変動も近年の気候変動で大きく変わる状況下になっているかと思う
=+=+=+=+= お米の生産をしています。10年前は経営と生活する為に\1500万を10haの面積でで賄えることができていました。ところが近年は\1500万捻出するために14haまで耕作面積を増やさなくてはならない状態でした。 規模拡大しても収入が伴わないこれまでの現状を皆様ご理解くださいませ。
=+=+=+=+= お米の生産をしています。10年前は経営と生活する為に\1500万を10haの面積でで賄えることができていました。ところが近年は\1500万捻出するために14haまで耕作面積を増やさなくてはならない状態でした。 規模拡大しても収入が伴わないこれまでの現状を皆様ご理解くださいませ。
=+=+=+=+= 米は儲からない。1反あたりの粗利は14~16万円。経費は肥料、農薬、燃料、生産資材料、種苗代、農機具のローンなど出費は多い。人件費を時給で割ると最低賃金を下回る。だから人を雇って大掛かりに米作することは出来ない。高齢化と後継者難で農業し先細りだ。将来は生産量が減り国産米が安くなることはないかもしれない。とはいえ、現在500グラムの米が300円から360円、米価がそれ以上となると米はまさしく銀シャリ、主食の座から陥落してしまうかもしれない。米を安全保障上の重要物資と位置付けるならば、国が買い取って国民に無償でプッシュ配給すればいいんじゃないかな。無料ならお米食べるだろうし
=+=+=+=+= 人件費もガソリン代もトラクターもみんな値上げの中で、米だけあげるなって方が無理があるよね。 盗難はあるわ、異常気象は続くわ、補助や補償も充実してないわで、ますます農家の担い手は少なくなっていくのに、海外では米が人気。 主食として守っていくつもりがあるのなら、関税とか農家に対する補償とかまじめに考えないと、そのうち国産米は貧乏な日本人には買えない海外セレブ向けの嗜好品になっていってもおかしくないのでは。
=+=+=+=+= これさちゃんと生産者に上がった値段からどれぐらい還元されてるか知りたいよね 建築でも何でもそうやけど間入ってる人達が儲けすぎるのはほんまに良くないよね まあ間入って色々と大変な作業をこなしているのもわからんでもないけど基本的に昔から言われるブローカー業は現場人ありきなんやし立場が上でも取りすぎは良くないよね
=+=+=+=+= 米農家は大変なんだよ、というコメントが多いけど、これは感じ方なので、高いものは高い 消費者目線で、今までより上げ幅が大きすぎるのだから率直な気持ちです
徐々に価格適正化していくべきという論点はその通りですが、とにかく、所得が変わらないのに物価が上がり続けていて
その中でさらに主食たる米が大きく変動することに一般庶民は困惑しているというか 収入と支出のバランスに日々四苦八苦している
誰かが助けてくれるわけじゃないし、どうなったとしても自分が頑張るしかないのですが
=+=+=+=+= 稲や野菜などは放置しても出来るわけじゃない。 それなりのお金がかかるから仕方ない面はある。 農水省はそれ込みで適切な対応を望む。 こども食堂などの施設には割安の備蓄米を与えるべき。
=+=+=+=+= 米だけ値段が上昇なら我慢も出来るが、何もかも上昇。 それに追い討ちをかけるように、税金も上昇。 もう限界です。 米を食べない選択を、否応無く迫られます。 そもそも、米の安定供給と主食という事から、米に補助金がついても良いんじゃないですか。 米農家も経営でき、庶民も安く買える事が重要だと思いますが、農家はやって行けないと言い、庶民は高いという、それを上手くやるのが政治じゃないんですかね。 訳のわからない補助金が垂れ流され、主食の米には減反なんて、自民党政治は狂っているとしか思えない。 農機具も、共同で買いメンテナンスすれば補助金が出るとか、農家の共同事業を推進した方がよくないですか。 10軒家で株式会社組織に農家をまとめた方が良くないですかね。
=+=+=+=+= よく分からんが、 マーケット回ってみると、 どのコメ販売コーナーにも お一人1点のみと張り紙があり、 在庫も数点しか置かれていない。
どのマーケットも何時に行ってもそこには いつ売り切れになってもおかしくないほどの 少量のストックしか置かれてない、 しかし0ではないのが不思議....
しかも去年買っていた倍の価格で売ってる! それには青天の霹靂!
もしそれが戦略的販売方法だったら いつかしっぺ返しが来るぞ~
米不足が問題になり始めたころ、 数軒回ったマーケットどこも売り切れ状態、 一軒だけ一袋だけ残ってたが 価格見て、あまりにも高いので1回目の青天の霹靂! 躊躇してたらその最後の1点、 他の客が横から来て持って行ってしまい、 2回目の青天の霹靂! 道理で...その米の名前が青天の霹靂だった! のには3回目の青天の霹靂。
=+=+=+=+= 米が不足しているのに、農水省は意図的に来年の増産計画も立てず、備蓄米の放出の検討にも入らずですからね。
この先ガチで食糧不足になったらどうなるのだろう。
せめて現政権や農水省は説明責任をしっかりはたして欲しい。
=+=+=+=+= 問屋は古米も言い値でないと出荷してくれない。皆、新米を買っているので来年の今頃は、在庫が減って2年前の古米が今の新米の価格よりも値上がりすると思います。 来年も再来年後も、米価格が上がる。
=+=+=+=+= 49年ぶりに大幅ということは、昨今の物価上昇を考えたら農家には多大な負担を強いていたんではないでしょうか。 国内自給率の向上など含めて必要なものにはしっかりとお金を使わないといけないのでは?
=+=+=+=+= 諸悪の根源が減反政策にあるとすれば、政府は完全に減反政策を廃止し、市場に委ねるべきですね。農家は、ちょっと前は真逆の事を言ってましたが。 米不足なら、適宜、民間業者がアメリカ、オーストラリア、ベトナム等から輸入すれば済む事。そうすれば、全農等、中間搾取団体は消滅する。農家が高い農機や肥料を買わされる事もない。 政治さえ捨てれば、農家は自由になれる。
=+=+=+=+= お米は安い方がありがたいけど、 作ってる人の気持ち的には高くないとやっていけない思います。 農機具も高いし、昔から使ってるからどうにか維持できてる米農家さん多い思う 廃業する人もいるし、国が守ってあげないと。 値上がりは仕方ないかな。。キツイけど仕方がないよ。今までが安すぎたんだろう。
=+=+=+=+= 物価上昇のなかで生産コストも上がっているため、米の値上げが必要。 ↓ しかし値上げすると事前にアナウンスすれば米の買いだめが起こる。価格上昇をさらに助長するだけでなく、食糧供給の偏りは死に直結するため回避しなければならない。 ↓ だから古いお米を売り切るために供給を一時的に絞った。
というのが今回の品薄騒ぎの背景だと思っていて、それなりの権力がある組織がコントロールしていたのだろうと思います。
ところでコメントを見る限り農家の方々は価格転嫁していない様子がありますね。 では市場価格の上昇分を吸い上げているのはどこだろう。
=+=+=+=+= 兼業農家をしています。主に、家族で賄う分を作っていましたが、農機具の維持に燃料代、水代、農薬代、その他諸々を考えると買う方が安いです。一度、作り出したら農地の世話もしなければなりません。休日は草刈りやら、耕作物の世話ばかりで、家族との時間は夕食ぐらいなもの。 好きでないと出来ません。耕作放棄も頷けます。
=+=+=+=+= 是非とも日本の大切な米を守るためにも米農家の皆様が普通、むしろ普通以上に生活できる価格設定にしていただいてなんとしても日本の米文化を守り続けて欲しいです。
=+=+=+=+= どんどん米の価値が上がって欲しい。 需要と供給のバランスが取れてない。 米農家は、安い金額で買い取られて散々我慢してきた。 それがあり、米を作る人も減ってきた。 この機会に、米の価値を見直すべき。
=+=+=+=+= 日本の美味い米を海外に輸出し過ぎて、自国民が高い米をやっと手に入れられるかどうか、誰だよ、輸出米の法律決めたの。 そのうち米だけじゃなく、肉も魚も酒も日本人の口に入らなくなるんだろう。政治家は先手先手で広い視野で手を打て。 異常に高い値段の食料品は様子を見る事も大事だ。備蓄も程々に。
=+=+=+=+= とうとう最後の国民食の米価が上昇。昨年末から続く物価の上昇は幾度と無く繰り返されたが米価は上がらなかった。しかし、米不足と言う事態を向かえて我々手元に入る米価は上昇してしまった。米農家は昨年の新米刈り取り時期に自家消費米を除く米は農協等に出荷しており米農家としては米価が上昇は収入増にはなってない。今秋、政府は政府米こうにゅうかかくを引き上げんのて米農家には増収となるだろう。これで農協の米引き取り価格も上昇する。当然、消費者のこうにゅうかかくも上昇し、これで全ての物価の上昇が成されたわけだ。米を唯一の主食としている家庭においては一層経済が逼迫するだろう。春の賃金上昇や最低賃金引き上げが成されたが貧困家庭は一層の困窮を深めるだろう。
=+=+=+=+= 毎年米農家さんから購入しています。今年は一俵26000円と価格上昇しました。毎年米が安くて大変なんですよ、と話しされていたのでこれからも去年までの価格で購入することはできなくなるのでしょうかね
=+=+=+=+= 価格転嫁が遅すぎましたよね…。日本はバブル後ずっと激安万歳で来てたので、急な値上げに感じてしまうのだと思います。もちろん消費者としては安いのは有り難いですが、生産者の為にもしっかり値上げして欲しいと思います。
=+=+=+=+= 49年ぶり?外米購入した時とかは、実はそうでもなかったってことなの? 農家の方の収入増ならOKとは思うけどそうじゃないならば、そろそろ備蓄米を出すかどうかを考えてもいいんでね? 市場に出てるコメ、価格、備蓄米の量、備蓄米を次に補充出来るまでの期間に災害等起きたら?などを想定してみて それで現在のコメの価格とも相談して、古米だか古古米以上ではあるにしても出すか出さないかを決めてみてはどうだろか
=+=+=+=+= まず国策を理解するのがこの問題の基本ですね。 国は消費者物価インフレを亢進したいのか、抑止したいのかをハッキリする時期に来てますよ。
・海外産がどんどん輸入されてる一般的な農作物とは違い、米に関しては輸入に280%もの高関税を掛けており、これにより事実上の輸入が抑止されてる。 ・補助金使ってまで進めてる食用米減らしの減反政策。 ・不足時には米相場下落を避けるために放出しない備蓄米と称した買い占め。
=+=+=+=+= 見出しは注目を集めやすいコメにされているが、生鮮食料品及びエネルギー除く総合(コアコア)で2.0%、食料及びエネルギー除く総合で1.7%、サービス物価は1.4%で全体としてはそこまで強いインフレ圧力はない。アメリカなら喜んで利下げする水準だろう。 総合は3%程度と若干うわぶれているが、大半は食料とエネルギーによるもので、円高進行と世界的なエネルギー価格低下により遠からず日銀目標の2%前後まで下がってくると思われる。物価上昇率が下がりすぎてしまうとそれ自体が景気にマイナスなので、基礎的なインフレ率が2%目標で落ち着くかどうかが今後の注目点だろう。 政策金利が将来的には1%というのは長期的な話としては理解できるが、少なくとも現時点においては景気も物価も過熱しておらず、需給ギャップもマイナスである(緩和しすぎとは一概に言えないわけだ)。日銀が利上げを急がなければならない状況ではないのは確かだ。
=+=+=+=+= 今までコメの値段が安すぎたくらいでしょ。 肥料や機械代、ガソリン代もろもろ原材料費は増えているのに…一人暮らし始めた15年前からほとんど値段変わってないから米農家のこと心配してたくらいです。 必要な分は値上げしてもらって構いません。 農家さんいつも美味しいお米をありがとう
=+=+=+=+= 米が高いと言っても、1食分で考えればパンやパスタよりも安い。 長年価格が抑えられ、農家は廃業する一方だし、もっと農家のことも考えていかないと、食料問題に今後絶対なる。
=+=+=+=+= 食糧自給率を高めるためにも、この米価高騰は容認するべきだろう。気候変動に激化傾向がみられる以上、輸入がいつ途絶えるか予想がつかない。そうしたリスクに備えるためにも、米作農家を支援する必要かある。もはや、安い食糧は夢物語だ。
=+=+=+=+= 貧乏人はおかずよりコメを8割で食べます。低所得生活保護の人間からしたら値上がりは本当に苦しい。低所得の人はやり繰りがさらに苦しくなる話だと思いました。あと、パンやパスタはアレルギーの方は食べれません。コメはそゆー方には無いと困る食べ物だからガソリンみたいに国がコメの価格の補助して価格を戻すとかしてほしいです。
=+=+=+=+= 中抜きの流通を見直せばいいだけでしょうに。JA、問屋などを無くす商流にして生産者も利益がとれ消費者もそれなりの価格でお米を消費できる構図にすべきかと思います。米価が高くなればなるほど、小麦系の方へ消費者が流れてしまうと思います。
=+=+=+=+= 先日タイのお米の価格(通販サイトでわかる範囲内)を調べてみたら1kg50〜80バーツくらいが主流でした 日本円では215円〜344円くらいです
日本の平均米価が60kgあたり15597円ですから1kgあたり260円です 明らかに日本の米価は安すぎます
=+=+=+=+= 消費者物価が2.8%上昇と言うけれども、本当はもっと大幅に上昇しているでしょう。 庶民の目を欺く為に抑えた数字の発表ではないのか。 米は5キロで3500円しているので、倍近い上昇である。 昔なら米騒動が起きている。 それでも備蓄米を放出しないのは、米問屋と政府が共謀しているのではないのかと疑いたくなる。
=+=+=+=+= これは完全に政府の失策ですよね。二等米流通させるとか、減反止めるとか、減反補助金再開させても良いですし、JAの買取を指示して金額上げるとか、改善は幾らでもある。何ひとつしなかった結果。しかも地方では特に米流通に変化はなかったそうだ。計画していたと言われてもおかしくない。
=+=+=+=+= 故意の操作です。
これで若者の米離れが進んでくれれば良いなと
消費者側も思いました。
新米が取れれば安定するではなく
単なる強烈な値上げをしたかっただけで
新米も1.5倍ほどの値上がりのようです。
ありえません。
早いところ 大手の食品関連の企業が 外国で日本米の生産を初めて欲しい。
日本は高齢化で 子供は米農家やめる人が多いので この先も米の値上げは確実に進みます。
主食なのに話になりません
=+=+=+=+= 本来なら価格は需要と供給のバランスで決まる。みんなで慌てずに、しばらくの間はうどんやパスタなどの小麦製品の消費割合を増やしていけば、現在の高い米価格は元の水準まで下がると思います。極端な不買運動はしなくても、週に二、三食くらい小麦製品を増やすのをみんなでやればかなり効果があると思います。
=+=+=+=+= スーパーの陳列棚くらいしかコメを見る機会のないような消費者が「農水省が悪い」とか「買いだめするやつが悪い」とか言ってる様です。
実態は卸による「契約未達を回避する為の」抱え込み、それに伴う末端レベルでの需給バランスの悪化での価格上昇です。 昨年は特に新潟で一等米比率が低かったために、契約基準を満たせないコメを売るわけにはいかない事で普段見向きもされない産地、銘柄にまで買いが入った。
その結果調整しやすい小売向けを絞って契約向けを優先しようとした。 コメ自体は十分あるが、流通経路がスムーズでないため末端までモノが流れなかった。 農家と直接取引できる、ネットオークションやフリマサイトなんかであれば8月、9月でも買うことはできていた。
高値でも売れるなら、値が下がることはない。コメ農業に携わる者の悲願でもありますから。コメの生産は慈善事業ではないです。
=+=+=+=+= 作っても採算合わないから廃業する、そう言う農家いるのも事実です。 もちろん生産者の努力も必要だとは思いますが、 妥当な価格ってのもあると思います。
=+=+=+=+= こちらコメ生産県。空っぽだったスーパーの米売り場に、5キロ入り県産コシヒカリが山のように積み上げられた。おぉ、新米が出回ったのかと思い、生産年を確かめたら令和5年、昨年産だった。売り惜しみしていたのは、卸なのか、スーパーなのか…。闇米を扱っていた大昔の体質が、コメ流通の現場にいまだに残っているとしか思えない。
=+=+=+=+= ・・・そう言う事かナ。それでスーパーからコメが消えたのか。 去年の新米時期はコメ不足なんて聞かなかったのに同じコメが市場から消えるなんて何があったんだろうとは思ったが。
値上がりするのは仕方ない。が、その分がきちんと生産者に還元されていないのはおかしい。農協や流通で中抜きするんじゃなくて農家を守るシステムを構築して欲しい。
=+=+=+=+= 米の値上がりはしょうがないかなぁ〜とも思いますが、ちゃんと農家の方々に値上がり分いっているのか?いろんな間にいる人々が潤っているだけじゃないか?米は日本人の大切な主食です。調べてください!
=+=+=+=+= 儲かる農業にしないと、食糧自給率はどんどん下がる。 これだけ物価が上がるのでは、やはり消費税は廃止して、まず内需拡大を真剣に考えるべき。 今度の総選挙は、消費税廃止を謳っている党に頑張っていただきたい。 このまま増税路線、裏金、脱税党に任せたら、日本の庶民生活は成り立たない。そう思います。
=+=+=+=+= 米農家はペイしないっていう人いるけど、そりゃ1〜3反の農家なんか絶対にペイしないでしょう。 せめて2〜3町歩(20〜30反)でペイするかどうか議論すべき。 もっと言うと田んぼや畑の集約して農業の効率化しないとね。
=+=+=+=+= 買いだめが米価があがった理由ではない。 政府政策の失敗、広報不足が国民の不安をあおり、結果的に買いだめが発生したということ。 国民側はストレス耐性の不足は反省点ですが、繰り返されるのでおそらく解消は難しいと感じます。
=+=+=+=+= 米農家を庇う人が多いが他の一次産業も同じだし購入者の庶民も境遇は同じ 農家等は原材料高というし、サラリーマンは給料より物価の上昇スピードが速いと言う 一部の高所得者が投資で儲けてるだけで貧富の差が広がっていると感じる
=+=+=+=+= 米離れって? イイじゃないですか小麦やパンに移行して下さい 小さな稲作農家は米作り辞めて余った水田を大規模化する合弁会社が引き取って海外に輸出するプレミアムな米を優先的に生産輸出になるでしょうね 米が高い安くならないのかなんて騒いでも稲作農家にも生活がありますからねえ 労働に見合う稼ぎが無ければ続ける意味は無いでしょうよ どうぞ小麦やパンを食べて下さいよ あ、小麦もほとんどが輸入ですがね ほらラーメンも千円の壁を乗り越えましたよ 農家の苦労も知らないで好き勝手言うよね
=+=+=+=+= 日本の政治家や官僚はダメだと思う。自国民ではなくアメリカや中国の顔色をみて政策をつくっている。失政で苦しむのはいつの世であっても庶民だ。物価高や災害に苦しむのはいつも一般国民。だから為政者は死後かなり厳しい立場になる人が多いんじゃないかな?
=+=+=+=+= 値上がり分が、農家に行くならまだしも 中抜きの業者だけが儲けているとしたら、それは大変よろしくない。 日本人の食の基軸なる部分で、そういうことが起きるのであれば、 政府はコントールしなければならない。 (輸入小麦だってやっているんだから) しかし、今の農水相は、なんかダメそう。
=+=+=+=+= 米も卵も物価の優等生だったけれど、生産者の苦労を思うと気の毒でした!農協などの利益は後回しにして、生産者にはもっと対価を払う仕組みでも良いと思う
=+=+=+=+= 米が高いと思うなら買わなきゃいいだけ。 自分は米が食べたいから価格を気にしないで買う。 まだ日本に米があるんだから、それだけで幸せだと思った方がいい。 時期作り手がいなくなって国産の米は一般人には手に入らなくなるのだから。 若者はとくに米無し生活に慣れた方がいい。
=+=+=+=+= 今回のコメの値上げの主な理由は大凶作でもコストプッシュでもない。コメの生産者、流通業者の値上げ願望を国が後押ししたもの。 売り側は売れるなら値上げしたいという願望が常にある。しかしデフレ時代は値上げすれば買い控えされて返り討ちに会い、消費者に対して連戦連敗が続いていた。 ニュースでコメの生産者が「今回のコメ騒動はバブルなので浮かれないようにしないといけない」と言っていたが、望外のうれしさなのだろう。 「日本人にとってコメは代替がきかないから値上がりしても買わざるを得ない」という人がいる。しかし一人当たりのコメの消費量は60年間ほぼ下がり続けてピークの半分以下になっている。
=+=+=+=+= 農業を守るのは当然だが、農家を守るのは微妙に違う。高齢者が引退して農業人口が減っていくのをチャンスと捉えて、足腰の強い農業を育てて欲しい。
|
![]() |