( 213555 ) 2024/09/20 15:08:29 2 00 「民間企業じゃありえない」日本維新の会 “身内の飲み会”は「1人あたり5000円」案がサラリーマン感情を逆なで!SmartFLASH 9/20(金) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/797b54653e09cbcf687c085edb250609271a3c4f |
( 213558 ) 2024/09/20 15:08:29 0 00 日本維新の会・政調会長の音喜多駿氏
日本維新の会・音喜多駿政調会長が、9月16日に自身のXに投稿した “飲みニケーション” に関する内容に批判があがっている。
【写真あり】酒豪で知られる「日本維新の会」幹事長
発端は、9月9日に橋下徹元大阪府知事が、9月9日にXに投稿した《政治は飲みニケーション!の維新とは真逆》という内容だった。
橋下氏は、高市早苗経済安保大臣が発言した「お酒を飲んだりしている時間があったら、仕事をしたりとか、もっと知識を得たい」という内容から、日本維新の会の体質を腐したようだが、音喜多氏はこれに反論する意図で、Xに長文を投稿した。
「橋下氏はたびたび日本維新の会の国会議員が《飲み食い政治・飲みニケーションばかりやっていて、改革精神を忘れている》と指摘していますが、たしかに日本維新の会の馬場伸幸代表は酒豪で、“飲みニケーション” を大事にしています。
日本維新の会は、2023年11・12月の2カ月分の政策活動費を開示しましたが、600万円あまりの使い道の多くが飲食代で、しかも支出先が黄色く塗りつぶされて確認できず、1人あたりの会食費も確認できない状態だったため、批判を受けています。
音喜多氏は、橋下氏からの指摘について、飲み会の頻度の多さや金額の高さは否定しつつ、会食についての改革の必要性には同意しました。
そこで、彼が提案したのは《党内メンバーで会合を行う場合は1人あたり5,000円まで》《党外メンバーと会合を行い、個室などの対応が必要な場合は1人あたり15,000円まで》というルールの設定でした。
そして、こういった上限案を《民間企業並かそれ以上のルール(ガバナンス・コード)》と自負したんです」(政治担当記者)
しかし、音喜多氏がぶちあげた “身内の飲み会” での「1人あたり5000円」という金額上限について、Xでは批判が相次いだ。
《民間では「5,000円で飲み食いしながら会議」なんてありえません》
《身内同士は原則自腹、年に1、2度チームビルディング目的部門で懇親会などは会社負担(5000円程度が目安)普段の仲間同士なんか全部自腹が普通》
《わたしの場合、基本的に職場の飲み会は自腹なんですけど・・・民間と政治の世界は違いますね・・・》
《民間企業の大多数が社員同士で飲む場合は、全て自腹です。良くて、忘年会で多少補助が出る程度。日本に中小企業がどれだけあるかご存じですか?バカナンスコードの間違いじゃないの?》
自民党のあるベテラン秘書はこう話す。
「国会議員の会食費などは、政治資金収支報告の支出欄の政治活動費に含まれる『組織活動費』として『会合』『会食費』などとして記載している場合が多いですね。
あるとき、党の役職に就いている衆議院議員が、自民党本部の担当部局の職員を4~5人連れて、中南米料理店で飲み食いしたことをSNSにアップしたことがありました。
その議員の収支報告書には、日付、支出先の中南米料理店名とその住所、金額が記載されていました。民間企業の場合は、基本的にこうした仲間内の飲み会は経費として認められない場合もあると思いますが、永田町では仲間内の飲み会も政治活動費として、記載すれば、問題なしとされます。
そうした使い方をしている先生方はいっぱいいるはずです。仲間内での飲み会のどこが政治活動なのかと思いますけどね」
政治資金規正法では、一定額以上の支出(国会議員関係政治団体の場合は人件費をのぞく支出については1万円超。資金管理団体とその他の政治団体の場合は5万円以上)については、支出を受けた者の名称、住所、支出の目的(会食、会合など)、金額、年月日を記載することとなっている。
総務省の政治資金課に確認すると、
「政治団体が支出をする場合は、当該支出について、一定の金額以上の場合は領収書などを提出する必要があり、支出を受けた先の名称、住所を記載する必要があります。ただし、誰と何をしたかについては、書面で報告するという規定はありません」
と回答があった。つまり、仲間内で飲んだとしても、確認するすべがないため、仲間内の飲み代も政治資金で支出されているケースが少なくないのではないか。
磯貝会計事務所の磯貝慎一郎税理士は、民間企業のケースについてこう言う。
「もともと社外の方と飲み食いする場合は、1人あたり5000円以下であれば、会議費として100%経費として認められていました。それが2024年の4月から、金額が1人あたり1万円以下に上がったんです。
ただ、この5000円や1万円は社外の人がいる場合の話ですので、音喜多氏が党内メンバーでの会合は、1人あたり5000円と言っている意味がちょっとよく理解できないですが……」
たしかに、民間企業でも “身内の飲み会” が経費として認められるケースはある。磯貝税理士が続ける。
「社内同士の飲み会でも、業務上の一環としての飲み会ということであれば、交際費として、経費を計上することができます。社内同士の接待という位置づけです。プライベートの飲み会は別ですが。
ただし、税務署はその飲み会が業務上の一環なのか、単なるプライベートの飲み会なのかを判断することは難しいでしょうね。
会社の大きさによって基準が違うのですが、資本金1億円以上の会社であれば、社内同士の業務上の飲み会ならば、50%は交際費の名目で、経費として認められます。1億円未満の会社の場合は、社内同士の業務上の飲み会であれば、1年間で800万円まで交際費で経費として認められます。
しかし、会社によっては、社員同士の飲み会を経費として認めないところもありますね。税務署は、私的な飲み会を開きがちで金額も大きい社長や役員の飲み代をチェックしていますね」
ちなみに、音喜多氏は、9月18日にXで《お詫びと訂正》を投稿。会合のルールや上限金額については、あくまで仮定の話だと説明した。自身の経歴について “民間企業出身” としている音喜多氏。そのころの記憶はどこへーー。
|
( 213557 ) 2024/09/20 15:08:29 1 00 - 維新への批判が多く、議員の行動や政治活動費の使用に不満が表れている。 - 自作自演の請願提出や議員の離党など、維新内部にも不協和音が出ている様子。 - 政治家の飲食費に対する厳しい意見や批判が多く見られる。 - 飲食費や会議費の経費処理に関する意見が分かれており、民間企業との違いや政治家に求められるモラルについての議論も存在。 - 維新や政治家への期待が落ち、次の選挙での影響や方向性に対する懸念も表明されている。 - 飲食費に対する税金使用や経費処理の不明瞭さ、公私混同の問題などが指摘されている。 - 政治家の飲食費や経費使用について、透明性や倫理観を重視すべきだとの声も多くある。
(まとめ) | ( 213559 ) 2024/09/20 15:08:29 0 00 =+=+=+=+= 落ち目になると些細な事でも叩かれる様になる。
元々維新はパワハラ体質で訴訟などが起きたりもしているが、それだけでなく所属議員の公職選挙法違反、そして最近の吉村共同代表や馬場代表、藤田幹事長の斎藤知事擁護発言で維新の凋落が決定づけられた上に、駄目押しの様に維新の市議2名による自作自演の請願提出。
泥船から早々と維新を離党する議員の増えだしているし、維新が公認した議員は落選する流れも確定し出している。次の衆議院選挙ではどれだけ維新の議席が減るかも注目した方が良いと思います。
=+=+=+=+= 簿記の勉強をしているときに一人5000円までは会議費というのはみたことがある。 でもそれは教科書のはなし。 実務上役員が取引先の接待でちょっといい店にいってきた時に領収書をもってきて交際費にすることはたまにありますが、社内同士の身内や同僚の飲み会をしたときに「5000円までは会議費だから実費精算します」なんて見たことがない。
=+=+=+=+= 維新も段々と落ち目になって来ました。 松井氏と橋本氏が抜けると人気の吉村知事頼みで他に人財がいない気がします。 馬場代表も申し訳無いが土建屋の大将みたいで余り品が感じられない。 党として急拡大して人財が追い付いていない様に感じます。 個人的には応援してますが次の衆院選ではかなり苦戦しそうで頼みの大阪選挙区でも議席を減らすと思います。 政治家は最後は人間性に尽きると考えます。
=+=+=+=+= パーティーをバンバンやって、その金で飲み会すればいいと思うけどね。 その代わり、1円単位で報告。もちろん店舗名も。じゃないと確認できないから。 キャバクラでも風俗でもお好きに行けばいい。その報告を見て、国民は選挙で選べばいいのだから。 その代わり、パーティーやるなら政党助成金はなし。当たり前だよね。それで年間300億カットできる。 パーティーは参加者が払うのだから、税金と違って私の生活が苦しくなるわけではないし。 この300億に、低所得者向けのバラマキやめれば、しばらく増税なんてする必要もない。
=+=+=+=+= 維新には賛否はあると思うが 当初税金の無駄使いをやめましょう 皆さんに負担をかけますが 我々も身を切って改革します というところを評価していました ただここ最近の維新にはそれを感じません それが支持率に現れていると思います 橋下さんが批判するのも納得です
=+=+=+=+= 私が勤めていた会社では、会議や研修会後の懇親会の際に認められていた飲み代は、二人でビール大瓶1本まででした。 経理によると税務署の見解として、それ以上は交際費となるため認められないとのことでした。
政治家の方々は税金で、しかも随分と緩い基準で飲食いしているのですね。
本当に政策議論をしているのか疑わしい限りです。
=+=+=+=+= 勉強会と言う理由にすることで、食事会がメインになっているのに、必要経費として支払いできてしまう。 民間企業の場合、必要経費と言っても会社で稼いだお金で支払い、税金が控除される。 政治家の場合、経費自体が税金支払いなので、完全に税金でお酒台が出てる。
酒は別途税金かかるんだから、経費にしちゃダメだよね。お酒が入る場合は、経費にできない等の法案くらいすぐに出せると思うので、是非どこかの党が公約に掲げてほしい!
そうなると下手なパーティーも開きにくくなるでしょ。
=+=+=+=+= 国会議員が料亭や高級レストランなどでの飲食を、報道されるが、飯食わなければ、酒飲まなければ政策作れませんか? 会議室でやってください。 その後飲んだり喰ったりするのは自腹でやってください。 何でもかんでも、政治活動費で済ませるとは、余りにもせこくないですか? 麻生の飲食費が半端でなかったと報道があったと思いますが、彼らが使う金には、必ず税金が入っているはずです。
=+=+=+=+= 自分が食べる(自分が消費する)ものに対して会社の経費で落ちたことは一度もありません。課内の飲み会は当然皆全部自腹だし、取引先を接待する時でさえも、取引先が飲み食いした分は経費で落ちるが、その時に一緒に自分が飲み食いした分は経費で落ちず、自腹になります。相手と自分が食べた分を領収書で分けられない店にはそもそも行きません。 最近は経費削減のため接待自体をするなと言われています(表向きの理由はコロナ感染対策のためだった)。
=+=+=+=+= 身内の飲み会なら自腹で飲めば良いのに何故税金から出る党の金で飲むのでしょう?
国会議員の手取りが20〜30万円だとした議員も居たけどこうした自分以外の金で普段から飲み食いする分を収入から省くからそんな金額になり経費で落としながら自分の懐に入れる金額はどれだけあるんだか呆れます。 私的流用で得た利益には課税しないと不公平過ぎますよ。
議員をやるのは利益があるからで無いならお金使ってまでやらないはずです。 使ったお金以上の利益が無いならとうに破綻してなきゃおかしいんですよ。
=+=+=+=+= 身内の飲み会なら自腹で飲めば良いのに何故税金から出る党の金で飲むのでしょう?
国会議員の手取りが20〜30万円だとした議員も居たけどこうした自分以外の金で普段から飲み食いする分を収入から省くからそんな金額になり経費で落としながら自分の懐に入れる金額はどれだけあるんだか呆れます。 私的流用で得た利益には課税しないと不公平過ぎますよ。
議員をやるのは利益があるからで無いならお金使ってまでやらないはずです。 使ったお金以上の利益が無いならとうに破綻してなきゃおかしいんですよ。
=+=+=+=+= 要するに税金でただ飯だだ酒食らってるわけだ。馬場代表も順調に維新の評判を落としてますね。藤田幹事長も評判落とすの上手いし、これは次の総選挙やその他地方議員選挙が楽しみです。
=+=+=+=+= 年金生活者である私は、 学校時代の友人、会社員時代の友人、趣味の仲間達、家族や親戚との集まりの全てにおいて金額の上限や下限はありません。 自分の分の全て、あるいは他人の分のある部分を私の自腹で払っています。 政活費でなくて、生活費の出来る範囲内でしてます。 出来ないことはしません。 経費としての免税も一切ありません。 国民のほとんど同じではないでしょうか。
=+=+=+=+= 大阪維新の会は、大阪が財政破綻寸前の状態から立て直すために身を切る改革、公私混同の戒め等をしっかり意識していますが、国政政党である日本維新の会の議員さんは寄せ集め集団なせいか、あんまり身を切る改革に熱心とは思えません。馬場さんもすっかり国政に行ってから染まってしまった気がします。 大阪維新の会は、万博等でみそをつけてはいても府政市政はしっかりとやれており府民市民からの信頼は厚かったのに、日本維新の会のおかげで最近は府民市民の見方や評価が一緒に評価が下がってしまっている気がします。もう別れてしまった方がいいんじゃかろうか。
=+=+=+=+= 一人当たり5000円は会議費の基準。この中に収まっていれば「会議費」として計上できる、つまり全額経費にしてもいい。これを超えたら「交際費」にしないといけない。交際費は会社の規模によって縛りが違うが、全額は経費にならない。 民間と同じ基準にしようというこの案は誠実だと思うが…、 >>《民間では「5,000円で飲み食いしながら会議」なんてありえません》 ものを知らない人は嫉妬にかられてこういう事をいう。それで物事が進まなくなる。
=+=+=+=+= 世の中の会社が全てそこまでセコいわけじゃないんですよ。。。 デフレ脳で凝り固まったサラリーマン経営企業ばっかりじゃないんですわ、世の中
もうこれ以上デフレマインドを盛り上げないでほしいんですよ、こういう下世話なメディアにも
5千円なんて、ちゃんちゃらおかしいですよ、日本以外の国では
大真面目に僕言ってますが、ここは議員さんに率先して5千円を貫いてほしいです
そんくらいの物価水準にするところから始めないと、デフレなんかおわんないんですよ
=+=+=+=+= 税金の大部分は、企業と富裕層が負担してしている。我々、庶民の税金なんて税金全体の割合からしたら、雀の涙だ。
で、企業のトップ層と富裕層は、高額な飲食や飲み会を良くやっている。 そんな企業や富裕層から貰った税金で、同じように飲み会やるのはあんまり不自然ではない。 理解が得られないなんてことはないんじゃないかな。
ウチの社長と、街に行って飲み代、食事代を使って金を社会にまわせーと良く言ってる。
=+=+=+=+= まあ、民間企業と違ってモラルもコンプラも、何なら遵法意識すらない人たちの集まりなのでこういう話が出るのは不思議じゃないです。選挙で意思表示するしかないです(何なら代議士のところに直接苦情申し立てててもいいけど)
=+=+=+=+= そもそも政治家にとって国民レベルとはどのレベルを言っているのか 大企業管理職レベル、一般社員、派遣などで話が変わると思う 個人的には目線は平均年収辺りに目線を合わせて会話して欲しい じゃないといつまでたっても稼ぎが少ない人の気持ちなんて到底理解されないと思う
=+=+=+=+= 間違っているかもしれませんが、1人5千円までなら税金が掛からない経費、それ以上だと税金が掛かる交際費として経費にしなければならなかったかと。ここでの税金とは、税務申告する時に税金の対象にしなければならない金額です。とにかく、政治家の金額は、一般人には考えられない金額が1回の飲み食いに使われています。世間離れし過ぎています。
=+=+=+=+= ちなみにマスコミではもっと高額な飲食代を経費としてばんばん落としていて、税金を減らしていますよね (=マスコミ以外の国民の税金の増額につながる) 5000円がありえないという話であれば、業界内のもっと高額な飲食代を経費で落としている実状も一緒に考えるべきでは? 法律として、いくら以上の飲食は経費としないなどの決定が必要では? そのあたりまで踏み込んで記事を書いていただくのが良いかと思います!
=+=+=+=+= 会社の役員とか、飲食費は領収証貰うでしょ。 政治家だって秘書を雇う経営者と同じだから。
経営者と従業員の違いですから、今さら不思議でもないし。
サラリーマンが政治家を自分と同じ生活基準で論ずる方が間違い
=+=+=+=+= 身内(と言っても差し支えないはず)の橋下氏からの批判なんだから空気読めという感じか。大阪維新の会の吉村大阪府知事なんかが何が何でも一円単位でも領収書つけて使徒用途も公開して明朗な金の使い道でなければならないまして意味不明で訳のわからないセルフ領収書による政治家個人が後援会、講演会が政党支部への寄付なんかもややこしいマネーロンダリングだから禁止すべきと言ってるのとずいぶん違いすぎませんかね。
=+=+=+=+= 飲食費は政治活動費から全面的に除外したらよい。だいたい儲けのない公務員が税金で飲み食いすることがあり得ない。飲み食いは自腹で行ってくれ。その分歳費も抑えられる。会議は立派な建物があるんだから会議室でやってくれ。セキュリティの面でも情報漏洩を防ぐ意味でも当然。料亭とかクラブは意味不明。
=+=+=+=+= 自民党が料亭で会合するのは常識として暗に受け入れているのに、なんで維新だと一人5000円で叩かれるのかな? もちろん一人5000円が適正かどうか議論するのは自由だけど、「だから維新はダメなんだ」と言うならそれ以上のお金を使ってる自民の場合は「そういうもの」で済むのか理解できない。
=+=+=+=+= 「5000円の会費を徴収している」ということを、うまく書けなかったのだと思います。「身を切る改革」の急先鋒の維新が政党助成金等、税金で飲み食いするわけがありません。音喜多はスグに書き換えるべきです。まさか、文章が下手でうまく書けないということじゃありませんよね?吉村も馬場も藤田もキチンをフォローしなければ、どんどん支持率が下がりますよ。
=+=+=+=+= 飲まなければコミュニケーションできない、というやり方そのものを改革すべきだと思う。
若い人は飲まない人が増えてきたし、そもそも飲めない人もいる。 仕事の話合いは仕事場(会議室等)でやれば、と思うが。
少なくとも、自分の飲食は自分で払え、と思う。
=+=+=+=+= 基本的に飲食をしながらの話しあいが適切なのかが問題 たしかに腹を割って話す、少しアルコールが入った方が話は進むが、政治・ビジネスの会議をすればいいだけ。 腹を割って話すか話さないかは本人しだい。会食はただ非効率で時間がかかるだけ。 飲食をしながら話すのはプライベートの話
=+=+=+=+= 物価高騰で今やリーマンでも居酒屋で5000円近く払ってるぞ。 自民の認識が古いし 物価高騰をちゃんと把握してない。店内飲食10%つけたら あっという間に5000円は行く。 東京で雹、多発してるのは自民の悪政のせいだと 地方から思ってるよ。悪政ある所に天災や飢饉が起こる。大陸の歴史が物語ってる。今は正にそれに当たる。
=+=+=+=+= 記事内の一部反対意見?もちょっとちぐはぐなんよな。
経費で落とし方というのがあって、福利厚生で落とすには社員全員が参加可能な会合に限られるから、懇親会など全員対象にしたものしか出来なく、部署別にするなら会食会議費など福利厚生とは違う落とし方しないとダメなんよな。 ただ会議費となると業務中になるから勤務時間内になるし、所謂職務後の飲みニケーションには使えない。 だから小規模の場合は接待交友費以外で落とせなく、自腹となってしまうというオチ。 この辺は地域によってOKだったりダメだったり曖昧な部分があるので、所轄税務署の判定次第な部分もある。
=+=+=+=+= 節約合戦をアピールする必要は無いと思う。 批判する人は、何をやっても批判する。 維新は、所属するダメ議員をしっかり処分した上で政策を磨くところからやり直すこと。 まだ、期待している人もいるうちに支持を回復しなきゃ、ダメになる。
=+=+=+=+= 後付けで訂正してる時点で後手。 言い訳にしか聞こえない。 別に飲み代を経費扱いしてもいいも思うけど、そこを自重できるかでしょ。 「ルールでいいから」ばかり言ってる政治家はそんな程度の政治家だろ。 民間と政治活動は違うから民間にすべて合わせる必要はないとおもうが、そーゆー時に自分の判断を「ルール」をとるか「モラル」をとるかでしょ。 金の使い方を「我利」に使うか「他利」として使うかでしょ。 そこに自己都合の言い訳をしないって事。 それが政治家なんじゃないのかね。
=+=+=+=+= 政治資金で仲間内で飲み食いなんて維新だけではなく、ほとんどの政党でやってる事でしょう。 ただ、維新は他の政党に比べて他党を激しく口撃するのに、自分達がやってる事といったら今回の件も含めてお粗末の一言に尽きる。 政治に金がかかるって言うけど、自分達の飲み食い代も出してたら金なんていくらあっても足りないよね。それでも生活保護を受けながら政治活動してる政治家なんていないので、金がかかるなんて甘えだと思う。政治活動ではなく選挙対策に金がかかってるだけ。 そもそも自分達で食べるのも外部の人間と食べるのも駄目だと思う。政治家って基本的に接待したら駄目な職業だと思います。
=+=+=+=+= 今、国や各自治体は障がい者施設でのレク費等も個人への「利益供与」として、補助金や委託費からは支出出来ないという方向に向かっています。
社会参加の機会や収入に乏しい障がい者への支出は削っておいて、公的な立場の政治家が税金が元になっているお金で飲み食いするっておかしいでしょ。
=+=+=+=+= 「5,000円まで」を「5,000円で」と故意に言い換えて質問すれば十中八九の人は高いですねと反応するだろう
今は維新に対してどれだけ批判めいた記事を書けるかが採用の基準になっていることがよく分かるねつ造に近い記事だ
正直なところ政治家が支給された給与をどう使おうが法に反していなければ一向に構わない いま政治家に求めるのは清貧ではなく中立性と誠実さだ
=+=+=+=+= この文章の中で先生方とありました。国の為に働いている人は先生なんですね。国の為に働いていると言えば自衛隊もそうだと思うけど、隊員を先生とは呼ばないし制服幹部も先生とは呼ばないですよね。議員は公僕ですからちゃんと議員方とか呼ぶのが正しい言い方だと私は思うが。先生先生と呼ぶから私は偉い。選挙で選ばれた偉い人間なんだと勘違いする議員が出てくる。
=+=+=+=+= 勤めていた会社では、会議費とは別に社内交際費は認められていましたよ。 金額の上限は忘れましたけど? ただそれは民間だからね。自ら稼いだ金。 税金だともっとシビアにしないとダメでしょう。 しかも身を切るといいながら交際費垂れ流しじゃぁさ。 また民間なら業績次第では賞与もない場合もあるし。 金が湧いて出る感覚…政治家はみなそう思っているのかもしれんがね。 そんな感覚でしかも野党なんだろう。支持を得られる訳ない。 高市みたいに全員が飲みにいかず寝食忘れるくらい政策を考えるくらいじゃないと、与党に対抗出来ないよ。 むしろ政治など、平均年収が450万なら、450万でやれ! と思うけど。
=+=+=+=+= >「民間企業じゃありえない」日本維新の会 “身内の飲み会”は 「1人あたり5000円」案がサラリーマン感情を逆なで!
私が現役だった15年前頃で、品川辺りでは1回5千円は普通だったが。 サラリーマンの感情逆なでの意味が分からない?
今時、大阪でも梅田のビル街の飲食店でもランチで2~3千円は 当たり前、多くの女性達で賑わっている。 お酒を飲んだら5千円は行くだろう。
それなりの人数が入れて、事前予約なら宴会コースで5千円は 高くない。 表題の意味が全く分からない。
大阪の人達は飲みに行くと何軒も梯子すると言っていた。 そうすると、5千円では済まないだろう。
=+=+=+=+= 経費として認めてもらえるかを税務署に確認されたらどうですか? 統計から中小零細企業を省くんだから、大企業のみの経費確認して、社員同士の飲み会の費用が経費として認めてもらえるかってね。 会議費だったら、お茶程度、それも社内だったら認めてくれない経理ですよ。 代議士の感覚は大多数の会社員の感覚とは程遠いところにあることを認識しからしゃべった方が身のためです。自己満足「5000円」って言っているんでしょう。
=+=+=+=+= 費用対効果あれば問題ないと思います。会議議事録とかあるわけないんですよね。成果に繋がらない無駄な食事会を経費として扱うと一般の会社はそれを横領といいます。
=+=+=+=+= 5,000円までの仲間同士の飲み代を、党のお金で賄うということですよね?
維新の政党交付金が混じった財源から、その5,000円が支出されているなら、市民感情的には完全アウトなんですけど。
まして、金額の多寡が党内の論点になっているのなら、ダメ過ぎて問題外なんですけど。
再確認ですが、仲間内の自腹の飲み会の取り決めの話なのでしょうか。そうなら部外者がどうこう言う問題じゃないと思いますけど。でも、そうじゃないのでしょう?
記者さんには「維新の飲み代の財源が、税金が投入されているものなのか? それはダメだろう!」と、明確に書いてほしいです。
=+=+=+=+= もう最近、飲み会やってない。たぶん次の年末年始も忘年会・新年会はやらんだろうな。ワシは飲まんから、基本、行きたくないし。金額・回数がどうのこうのより、いまだに飲み二ケーションやってるというのがすごいよね。
=+=+=+=+= 今まで推してきたが、兵庫の馬場の対応でガッカリきた。大阪も勝てなくなるだろう。 堺市に住んでるが、維新市長なっても大阪市の様に何も改善見えないので吉村知事だけ支援する。人によりけりとわかりもうした。 本当堺市は、変わらない。塾代や子供医療費も改善されない。三重県亀山市でも子供医療無料なのに!
=+=+=+=+= どこの田舎の話を重ねているのだか。 10年前なら高かったかもですが、今どき都内だと5000円でも辛いことは多々ある (いや、学生の街とかで行くなら別ですよ)
政治家同士時には踏み込んだ話もするでしょう。 そう考えるとまだ安いくらいです。重箱の隅をつつくような記事は関心しませんね。
=+=+=+=+= 五千円なんて大した事ないよね。高くない。 最近は飲み屋も値上がってるよ。 政治家とサラリーマンを同じ物差しで見るほうがどうにかしてる。 オープンなところで話せないこともあるだろう。昼間に時間が取れず夕食兼ねてもあるだろう。飲みながら日本の未来を話し合うのもいいじゃないか。
=+=+=+=+= これでも「民間企業並みの改革」と言えてしまうの感覚でいるなら、実際には永田町の政治家達は飲み食いでいくら使ってるのか・・・。もう、実際の金額を公開してくれ。不透明な資金が多すぎる。
=+=+=+=+= 音喜多氏、時々、あやふや情報で、こういうことがある。
飲み会なんて自腹だろうよね。 なんでもかんでも、政治家が政治活動費と言えば政治活動費になるというのでは困るよね。
一番ひどいのは、それで計上しても、調べられないでスルーされるということだ。これについて、自民党の総裁選では何も触れられていない。
=+=+=+=+= 交際費(飲食)も税制改正で1万円以下は雑費や会議費等に落とせるように引き上げられたし、5千円くらい正直どうでもいい
うちの会社でも年3回まで社員交流助成で1回あたり最大5千円会社が補助してくれる制度あるし(忘年会と歓送迎会したら使い切る程度のものだが)、民間ならありえないとまでは言えないかな。回数が多いってのはあるだろうが。
維新は大嫌いで投票したことなんか一度もないが、なんでも叩けばいいというのにも賛同できない
=+=+=+=+= まず、政党助成金を廃止しましょう。 税金で、自由に飲み食いされてはたまらない。 調査研究広報滞在費は、全て領収書を添付して実費精算にすべきだね。
=+=+=+=+= まあこれでは維新の会も落ちぶれた昭和の料亭秘密会議政治と変わらないということだね 官僚の上も同じでしょう、今の60代はまだまだ昭和人 この令和の時代の若者とは全く感覚がちがう 従って票集めは60代向けの政策になるのか 万博やIRでこの国の将来が開けるとはとても思えない
兵庫県知事問題でも、維新は責任がある 維新は次の候補を立てるべきではない
=+=+=+=+= 勉強会の会場レンタル代とペットボトルのお茶くらいはまあ公費でもいいと思うけど(甘いかな・・・)、なんで勉強会で5000円も飲食するの? そもそも、酒飲んで真剣な議論をするの?? それとも、ノンアルで5000円の食事?? ほんと、コメントに書いてる方がいらしたけど、バカナンスコードだね。 素面で勉強会やった後、もっと話したい人は有志の懇親会に自腹で参加するんだよ。
=+=+=+=+= そもそも何で会議のたびに飯食わなきゃいけないんだ?身内飲みは自腹が当たり前。 TV取材で「会合」の現場は赤坂の料亭だったりするけど、議員会館や官庁の会議室でやれよって思う。
=+=+=+=+= 法人税法の解釈で会議費1,000円まで、交際費は15,000円程度までとかを経費規定とされている事が多いが、役員や大会社は5,000円くらいの会議費を認めています。 さて、議員はと言うと税金から給与を貰う公務員です。民間の稼いだ金で飲み食いするのとは異なる。 豪遊したければ民間企業へ行け。
=+=+=+=+= 個室対応に一万五千円ね 恐ろしく昔細川護熙総理が官房長官の武村さんに初めて辞意を言ったのは何と今でも1万以下で呑める料亭だったらしい。 また福田康夫が官房長官や、外務大臣時代は当時のシーファー アメリカ駐日大使と大使が大好きなとんかつ店(大衆店は大喜びしたらしい)によく行ったとか
=+=+=+=+= 特定の飲食店は議員様様なんでしょうが ちょっともう民間との感覚のズレが酷い。 特定の必要性が認められる議員なら良いが 海外研修とかもちょっとね… どうせなら2週間コンビニとか飲食店とか 工場とかで働きながら今の日本を考える研修 とかして欲しいですね。最低時給で…
=+=+=+=+= 音喜多氏はSNSを利用した政治活動?をしていますが、問題投稿が多く、何事にも考えが浅く感情で動く方なんだと見ていて感じます。都ファで小池さんを担ぎ上げてたと思えば、意見が違うと離党し別組織に鞍替えして、今は維新ですか…
世間とのズレがあってはならない政治家が増えてきて残念で仕方がない
=+=+=+=+= 民間企業ではありえないとか言ってるけど、一般社員と比べてもねってのはある。企業でも役員クラスとかはかなり高額な身内の飲み会も会社経費にしてるよね。
=+=+=+=+= 「橋下氏はたびたび日本維新の会の国会議員が《飲み食い政治・飲みニケーションばかりやっていて、改革精神を忘れている》と指摘していますが」…と、橋下徹は他人事みたいに言っている。
橋下徹が大阪府知事のとき、少なくとも7人の府職員が自死している。 「改革精神を忘れている」とか、もっと改革すれば住み良い世界がやってくると宣伝するのは全体主義の手法。 半島北半部も、未だに改革をスローガンにしているが、一般国民の生活はこれ以上ないぐらい悲惨。しかもどんどん悪化している。
維新が落ち目のときには他人事感を醸し出すのが橋下徹の役割。 大阪人はいつまで橋下徹一味に騙されるつもりなのか?
=+=+=+=+= 共産党本部にある食堂みたいに、維新本部にも飲食店を作って党員で運営して、会合や接待で使えば飲食代も安くなると思います。
=+=+=+=+= 一般企業でも飲み会はあるけど、時期的なもので歓送会や忘年会程度 頻繁に飲み会行われてるならそれは仕事じゃなくてみんなでただ飲みたいだけ 公私混同しすぎ
=+=+=+=+= 個人的には政治屋達の会食とかは如何に身銭を切らないで飲み食い出来るかしか考えていないと思う。 意見交換とか勉強会とか飯食わないでも出来るのでね、普通の会社はそうでしょ。 議員達は自己利益の最大化しか考えていない集団、政治の事なんてほとんど考えてないんじゃないw
=+=+=+=+= 最近の維新は「民間企業では~」を売りにして大衆からの支持を狙っていますが、自身らが一番民間離れしていることに気づいていないのでしょうか。 まともな民間企業なら、こんなに不祥事やパワハラを起こしません。
=+=+=+=+= 会社経営してます。若い技術者の飲み会は会社で全額出してますが、忙しくて年間で換算すると大した額になりません。若い人はあまり酒を呑まない傾向なんですね。コミュニケーションと親睦には役に立ってます。 役員のオジサン会議は回数も金額もバカにならないレベルです。ただ年間の交際費枠を設けてあるので、後は自腹。
=+=+=+=+= 身内の飲み食いのために税金が配られているのか? 参加人数も、身内が何人で、それ以外が何にかも、どこの店かもわからない。 日付と金額しかわからない領収書を公開して何の意味があるんだ?
=+=+=+=+= 何をどう言い訳されても、ちょっと無理があるかな。 今のサラリーマンの実情、そしておそらくは一般的な人の生活状況をご存じない方に政治を任せたくないなあ、と感じます。
=+=+=+=+= 年に数回の懇親会なら5,000円はそんなに高い金額ではないが月に何回も5,000円以内だから民間レベルってならやっぱり議員さんって人達は民間人の生活を全く理解してないんだなぁ、2ヶ月で600万円の会食? 何人いるのか知れないが毎日130万円を飲み食いで使ってるって事でしょ 身銭で食べたら?って思うね
=+=+=+=+= 一般的に会費5千円の飲み会なんて参加しない人が多いと思う。 飲み会への参加が消極的になっている最近なら更にだと思う。 個室なら1万5千円って。 政治家の金銭感覚はズレているけど、維新の会は倫理観も狂っているけど、金銭感覚も狂っている。
=+=+=+=+= 結束力を高める為には飲み会を使うことは悪いことではないとは思いますよね。 お金使うことは悪いことではありませんよ。 ある所はどんどん使ってお金回せば良いのよ。 日本のニュースは辛気臭い話ばかりでつまらん。
=+=+=+=+= 私は仕事上の飲み会は基本、自腹なら不参加です。金と時間が同時に犠牲になるので、嫌ですね。社長直轄とかだと流石に自腹ではないので、仕事と割り切って出ています。
=+=+=+=+= また音喜多ですか?また維新ですか?今月に入ってからでも維新絡みの「不祥事」が相当回出ているのでは?加えて音喜多も斎藤同様、自分が悪いとは思っていないし、批判されると考えていないところが問題なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= >民間では「5,000円で飲み食いしながら会議」なんてありえません
あり得ないは言い過ぎだと思います。 あり得ますよ。私は過去にいた会社は年に1度の全体の会議はマリオットホテルでコース料理を食べながらの会議がありました。5,000円どころじゃなかったです。
=+=+=+=+= 自分達で"維新のような利権団体には酒の接待は不可欠です"と言ってる様なもの。 そもそもに酒の場でやる会議なんて碌なもんじゃない、まともな社会人や企業は会議は会議室でやって終わってから各自で飲むなりご飯食べるなりするもの。その会に会社の金は使わないし出さない。
=+=+=+=+= 飲み食いは自腹でやってください。飲みニケーションも飲み会も、自腹なら文句はありません。公金を飲食に使うのは違法にしてください。料亭ももちろん違法。
=+=+=+=+= 会議室での弁当とかならまだしも、議員同士の料亭とか自腹にしろよ。よく機密事項を守るために個室料亭がいいとか言うことを聞くが、議員会館の会議室で十分だろ。政治資金を自由に使いすぎるから庶民感覚から離れていくんだよ!
=+=+=+=+= 変に自分達は庶民派だ!削るとこ削る!とアピールするから実際の世の中とズレてくるんだよ。どうせ政治家はお金バンバン使えるし理由つけて飲み食いできる。まぁ多少一部の民間も経費として扱ってくれたり社員に飲み代還元したりするけど。 まぁ仲間内の交流会は自費でしなよと思う。
=+=+=+=+= そもそもその 身内の飲み会 がいつまでできるやら…ボロが出て落ち目の維新 この人も勝ち馬探しで身変わりの早い議員 そんな人間の集まりの維新の行く末が楽しみ
=+=+=+=+= 普通に企業でもあると思うけど?
研修の後の懇親会とか、プロジェクトの打ち上げとかね。2次会までは出ないと思うけど。営業が昼飯代経費で切るなんてよくあるよ。
あと組合の執行部とか経費で飲みまくってんじゃん!
=+=+=+=+= 30年前から比較した場合、民間企業の会議費や絶対交際費への意識と変化スピードと、政治家のスピードがF1と軽自動車くらい違う。
=+=+=+=+= 仕事での飲みというか食事なら、経費扱いで5000円でいいんじゃない。僕らでもプライベートで食事会に行ったら5000円くらい掛かりますよ。もちろん政治家もプライベートで行くなら自腹ですよね。
=+=+=+=+= 国が儲かってて国民も潤ってるなら良いと思うけど、全然そうじゃない。 少子高齢化でこれからどんどん厳しいと不安を抱えながらどんどん上がってる税金を納めてる国民に対して失礼じゃないかな 感覚ずれ過ぎ。なんでこんな空気読めない人ばかりなの?
=+=+=+=+= 何が問題なのかが、正直わかりません。 彼らはあくまでも個人事業主であり、サラリーマンではない。 個人事業主なら飲み食いを経費で落とそうとするのは当たり前、セコいですが、それだけでは?
=+=+=+=+= 10年前の元職場では、身内の飲み会は自腹、身内以外のお客さんが入るときは3500円。3500円で済まないので残りは課長などが自腹的に出していた。
=+=+=+=+= 1人あたり5000円って民間企業ではありえないという程でもないよね。 50000円ならありえないけど、5000円は会社によってはありえるでしょ。
=+=+=+=+= あんまり違和感はないな。 上場企業なら月3,000〜5,000円の飲みニケーション代支給は良くある話だろ? ただこれで仕事に好影響が出ているかは疑問だけどね。
=+=+=+=+= 結党時の改革意識の高さはどこにいってしまったのでしょうか? マスコミがわざと維新の下げネタを増やしているかもしれませんが、所詮その程度の政党なのでしょうか?
=+=+=+=+= いっそ、国民の飲食代、宿泊費、移動費、通信費、その他何でも全て税金から支出したら良いと思う。それを常識にしよう。 国会議員の常識は国民の常識にしよう。
=+=+=+=+= 社内経費(民間)
2023年度 交際費(800万/1年) 会議費(5000円/1人)
2024年から 交際費(変わらず) 会議費(10000円/1人)
会議費は社内の人、社外の人問わず利用可能です。 5000円なら安いと思いますがね。
=+=+=+=+= 人数からの比較で言ったら自民の10倍以上問題を起こす地方と国会議員ばかり。お友達集めて選挙にだして当選したら丸山みたいに「あざっーす」って全員で思ってるのでは?
=+=+=+=+= 維新の会は松井さんの高級ワインから始まり、馬場さんの10年後じゃないと出せない高級料亭の領収書、音喜多さんは、軽すぎて全く内容が無い発言ばかり、毎日のように出てくる維新の不祥事!兵庫県知事の件もそうだけど、パワハラ、セクハラの対応が遅すぎる、何の解決も出来ない、他党のガバナンスがどうの言ってるけど、何にも出来て何い、民主や共産を潰すとか言ってる場合か?支持率無いじゃん!野党第一党?
=+=+=+=+= さすがに5000円で反対は難癖だと思う。 食事をして進む話だってある。 普通のレストランで食事すれば一人5000円は簡単に行く。
|
![]() |