( 213600 )  2024/09/20 16:00:51  
00

全会一致で「不信任」──兵庫・斎藤知事の“覚悟”は? 辞職で税金「18億円」、解散なら「34億円」…ダブル選挙の推測も

日テレNEWS NNN 9/20(金) 9:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4084db3c5f443af3d7b97f6d7f32035bace3ed36

 

( 213601 )  2024/09/20 16:00:51  
00

兵庫県知事がパワハラ疑惑で不信任案可決され、辞職もしくは議会を解散するか決定する必要があり、県民や知事自身のコメントも報じられました。

斎藤知事は不信任に対して責任を認めつつ、今後の展開を考えると述べました。

一部の県民は辞職を求める一方、再選に挑戦することも支持する声があります。

(要約)

( 213603 )  2024/09/20 16:00:51  
00

日テレNEWS NNN 

 

兵庫県知事がパワハラなどの疑惑で内部告発された問題をめぐり、19日の県議会で不信任決議案が可決されました。知事は続投の意向を示してきましたが、10日以内に辞職するか議会を解散するかを判断することに。全国が注目した“運命の1日”を追いました。 

 

【画像】元副知事「やっとったんちゃうんかい」 兵庫・斎藤知事の指示で…亡くなった元県民局長への“追及記録”明らかに 

 

日テレNEWS NNN 

 

全国から注目された兵庫県議会。19日夕方、斎藤元彦知事(46)への不信任決議案を可決しました。議会を終え、斎藤知事は報道陣の取材に応じました。 

 

「この事実は私自身がしっかり受け止めなければならない。今の状況を招いているのは、私に責任があるというふうに思っております」 

 

──反省すべき点はどこにあるとお考えでしょうか? 

 

「法的に、内容含めてきちっとやってきた面はあると思いますけども、結果責任についてはしっかり負わないといけない」 

 

「責任」という言葉を繰り返しましたが、今後については「これから考える」と述べるにとどまりました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

知事に対して議会が「ノー」を突き付けたことを、兵庫県民はどう受け止めているのでしょうか。19日夜、神戸市で聞きました。 

 

県民(19) 

「そんなに反省の色が見えないので、不信任決議案が可決されたのは納得かなと」 

 

県民(40代) 

「もしリベンジするのであれば、いま潔く責任をとって辞めて、また再度選挙に臨む方がいいのかなと」 

 

県民(50代) 

「大きな県で活躍するにはそれなりの責任は伴うので、頑張る(続投する)ならもう一度応援したい」 

 

日テレNEWS NNN 

 

事の発端は今年3月。元県民局長の男性が、斎藤知事によるパワハラやおねだりなどの疑惑を告発しました。しかし斎藤知事は、「うそ八百含めて」「公務員として失格」などとこれを強く批判。 

 

斎藤知事の指示のもと、“犯人捜し”が行われたとされ、元県民局長は停職3か月の処分となり、その後死亡しました。 

 

疑惑を否定し続けていた斎藤知事ですが、8月に公表された県職員へのアンケート(中間報告)には「パワハラ体質は日常茶飯事」「知事がエレベーターに乗り損ね『お前はボタンも押せないのか』と大声で怒鳴りつけた」など疑惑に関する数々の証言が寄せられました。 

 

中には、「暴君」「瞬間湯沸かし器」という揶揄(やゆ)もありました。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

相次いで浮上する疑惑について追及された9月6日の百条委員会では、机をたたく行為がどのようだったかという質問を受けました。斎藤知事は再現するように机を2回たたき、「行為としては大変申し訳なかったと思っております」と述べました。 

 

「(告発文書が)公益通報に該当するとは今でも思っていません」と主張する場面もありました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

その後、県議会の議員全員から辞職を要求され、四面楚歌の状態になりました。それでも辞職はせず、連日表情を変えることなく取材に答えてきました。 

 

ただ、感情が表に出た場面もあり、9月11日には「こういう状況になったのは申し訳ないという思いで…。自分自身に対して悔しい思いではあります」と涙を浮かべました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

こうした中、運命の1日が始まりました。19日午前10時ごろ、斎藤知事は改めて続投の意向を示しました。 

 

「私の思いはしっかり改革を進めていくと。(県民から)4年間しっかりやってほしいということですから、それをやりたいという、その思いでいます」 

 

県議会へ向かおうとすると突然、「斎藤さん、がんばってくださいね。みんな応援しているんですから」と、支持者から励ましの声をかけられました。 

 

──きのう眠ることはできました? 

 

斎藤知事 

「そうですね。いろいろ考えたりはしましたけど、しっかり眠れました」 

 

一方、議会の前には斎藤知事の辞職を求める人たちも集まっていました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

議会でまず行われたのは、補正予算案の審議。ここでも斎藤知事は、終始硬い表情でした。休憩を挟んで、議会が再開。午後4時すぎ、不信任決議案が提出されました。 

 

戸井田祐輔県議は「県民の誇りを失墜させてしまった今、これ以上県政を担い続けることは不可能であると考えます」と提出理由を説明しました。 

 

午後5時半ごろ、採決が始まりました。不信任決議案に賛成なら白、反対なら青の札を投じますが、積み重なるのは白い札のみ。結果は白票(賛成)が86票、青票(反対)が0票でした。議場からは拍手が起こりました。 

 

86人全員が賛成しての可決。その瞬間も、斎藤知事は表情を変えることはありませんでした。この後、報道陣の取材にこう語りました。 

 

「議員のみなさんには厳しい、そして苦しい判断をそれぞれされたと思います。私としては一人ひとりが自分の目の前を通る中で、お一人お一人思い出しながら感謝の気持ちを感じていたということですね」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

今後、斎藤知事が取りうる選択肢は2つあります。10日以内に辞職することと、議会を解散することです。どちらを選択したとしても、必要となるのが県民の税金です。辞職した場合、次の知事を選ぶ選挙が行われ、かかる費用は約18億円です。 

 

議会を解散した場合は県議会議員選挙を行うため、約16億円がかかります。その後、新たな議会で再び不信任案が可決された場合、知事は失職して知事選が行われるため、合わせて約34億円の税金が使われる可能性があります。 

 

「税金の無駄遣いだ」との批判もあるため、一部の県議からは、知事が10日以内に議会を解散した上で辞職もし、県議と知事を同時に選ぶ「ダブル選挙」に挑むのではとの推測も出ています。この場合、投票所の設置が一度で済むことなどから多少費用が抑えられます。 

 

日テレNEWS NNN 

 

いつ決断するのか問われた斎藤知事は「今日、先ほど不信任が可決されたばかりですので」と述べるにとどめました。 

 

──解散も選択肢にありますか? 

 

「決めるにもやはり一定の覚悟と、自分にとっての判断が必要ですから、それはこれからしっかり考えていきたいと思います」 

 

判断のリミットは10日以内。斎藤知事はどのような覚悟を示すのでしょうか。 

 

(9月19日『news zero』より) 

 

 

( 213602 )  2024/09/20 16:00:51  
00

(まとめ) 

与えられたコメントから、兵庫県知事の斎藤元彦氏に対する様々な意見や批判が寄せられています。

一部では、費用対効果や選挙システムの見直し、マスメディアの報道姿勢についての懸念が示されています。

斎藤氏の実績や行動に対する賛否が分かれ、議会の不信任案や選挙などの動向に注目が集まっています。

一部のコメントでは、選挙費用の問題や背景の解明、真相の究明を求める声もあります。

それぞれの立場から斎藤知事の対応や今後の展開について慎重に考察されている様子が伺えます。

( 213604 )  2024/09/20 16:00:51  
00

=+=+=+=+= 

18億円かかるというが、その内訳を出していただきたいです。供託金は300万円ですが候補者持ち、ポスター印刷、選挙カー、投票所設置などなど税金で全て賄うのか分からないし、選挙に伴う関連業者さんは少なからず利益にあやかれるはず。巨額の費用を出して県民を煽るのは如何なものか。マスコミは正しい情報を出す義務があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

どうもこの事件は表面に報道されているだけの単純な事件ではない気がします。本当の全体像を知りたいですね。寄付金キックバックの疑惑もありますから、地検が一連の告発の背景からしっかりと捜査をするべきだと思っています。 

そしてキックバックそのものも事実であれば問題だとは思いますが、これら告発の表に出ていないなんらかの意図的な背景があるのか?それともおねだりなどの事象について自然発生的に告発があったのか?副知事が告発の調査にあたってなぜあそこまで厳しい態度で行動したのか?それとも表面に出ている通りの単に圧力的で強権的な統制だったのか? 

その辺が本当の焦点だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

齋藤知事の最大の過ちは、井戸知事時代に重用されていた有能な幹部を全て排除して、いわゆる牛タン倶楽部と呼ばれる限られた側近だけを優遇してしまったこと。 

これにより、特に井ノ本氏の増長を許すことになり、人事を盾にした恐怖政治の到来を招いてしまった。 

それまで長く続いた体制を一新したいという 

気持ちはわからないでもないが、その人選を間違えるとこういうことになるという良い見本。 

 

=+=+=+=+= 

全く擁護する気はありませんが、直属の副知事や幹部クラスなど、日々間近で見ていて職員にどういうストレスがかかっていたのかを知りながら何も言わずに黙認してきてここまでになってるわけですよね。 

よく名前が上がる以外の幹部たち、黙認してきた人たちもそれぞれここまでの事態の道義的に責任を負っていくべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの取材というか、報道に対する姿勢が年々薄くなってきている気がする。 

 

あらゆる情報が表面的というか、素人への取材もSNSの情報だけ切り取ってそのまま垂れ流すだけだし。 

 

足で稼げと昔はよく言われたことですが、今となっては、なかなか理にかなっているのではないでしょうか。コタツ記事を量産しているのと変わりないです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもネット投票にすればそこまでの莫大な費用はかからない。 

今や世界各国でネット投票が導入されてるのに未だに紙投票してる日本は恥ずかしい限りです。 

ネット投票で若い世代の投票率が上がることで、高齢者を票田として標的にしてきた自民の地盤が揺らぐかなんでしょうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙費用って報道する必要あるのかな?選挙をする必要があるから選挙をするわけで、そこにかかるコストは変にカットされるべきとは思えない。 

また解散権を行使するかはいくらかかるかは本来どうでもいいことにはずだ。政治家の権利の行使はそこに大義があるか、それだけだ。選挙費用が問題ならばそもそも議会が不信任決議を出したことも同様に問題にしなければ不公平でもある。これを出さなければ今年知事選は行われなかったのだから。だがそうしなければならなかった大義があったから不信任決議を出したのだ。費用などこの際どうでもいい。その選挙に大義があるか。それだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

知事を選んだのは兵庫県民、そしてそのやらかしに対して払う対価は県民の税金、まあ公平性だけは担保できていると思います。知事は違法行為は何一つしていないというのがひとつの強みとも言えますし、強気に出られる要因だと思います。解散も知事権限で選択できるわけですから、これを感情論であれこれこうあるべき、前例が無いと言っても仕方が無い。これが民主主義の政治システムなのですから。ましてや知事選はレファレンダムですからね。全て県の財政のみで賄って決着をつけるぶんには正直なんら問題はありません。 

 

=+=+=+=+= 

最初は維新に問題があると報道されれば沈黙を続けていましたが、紐解けば自民が一番悪いですよ。当人は自民に裏切られたと受け取っていますから、結局そういうことなんだと。どうしてこのような者が現れるのか、代表的なのは西村ですが官僚の構造自体がイカれているんです。霞ヶ関は特に正義感が強い人や頭の良い人がおかしくなり、創造性がなく教科書しかできない人が残る。それでは国がおかしくなるのも当然です。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤知事の問題もさることなく 

地方の選挙で18億円かかるとか 

もっと選挙にお金がかからないシステムを 

作らなければならないのに 

いまだに見積を作れば「はい、その通り」なんでしょう。 

民間ならコストを半分にしろとか言われますし、例えば悪いですが、カルロス・ゴーンでしたら3分の1とかと言うでしょう。 

首長や議員の皆さんは、税金で生活をしているわけですから 

スマホでゲームや居眠りをしている暇があるのなら、知恵を絞って欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

不信任案の可決条件は、議員の3分の2以上以上が出席してその4分の3以上が賛成。 

議会を解散しても、今の議員の3分の2以上は再選されるだろう。 

今回は86名の全会一致で可決されたから、議会を解散しても、不信任案が再び可決されるのは必至。 

だから、無駄な時間とお金を使わないために、辞職を選んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

「民主主義のコスト」として知事も県議員も失職してリセットしたほうがいいと思うけどね。 

個人的には選挙になれば投票率に期待したいところ。 

前回は「維新や自民党が推薦しているから」と盲目的に投票した人や投票に行かなかったりした人もいるだろう。 

人間性については長年一緒に働いてきた大阪府市の上司や同僚でも気づかなかったのだから「見極めろって・・無理でしょ」との事は理解出来る。 

 

しかし、前選挙の他候補者も「歴代の兵庫県知事は総務省のキャリアで引き継がれてきた、民主政治で異常とは思いませんか?」とも訴えていた。 

 

県民が情報を自身で取捨選択して投票する意識を持つ事が大事と思う。 

民主主義での最終的な責任は「選んだ人」だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

知事選にしろ解散にしろ、もう費用がかかるのは仕方ない。県政が最優先。ただ、だからと言ってこんな知事を選んだ県民が悪いというのは違うと思う。 

兵庫県民も、まさか知事が日常的にパワハラしたり、生産者や企業におねだりして私服をこやしたり、補助金を餌に銀行に協賛させたり、知事らの悪事を通報した者を脅迫して探し出して血祭りにあげたりするなんて思ってもいない。 

いずれにせよ今回の選挙費用は仕方ないから、今後立候補する人には心して立ってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案が可決されることなんて前から分かってることなんだから、それを見越して、辞めるのか議会解散するのかくらい考えておくのが普通です。そんなこともできないこの人は仕事が出来ないということに普通の組織であれば判断されます。 

 

=+=+=+=+= 

知事が公約を守っていることを評価している方がいますが、当たり前のことでは?やらないなんてことはあり得ない。プラスその過程も重要です。パワハラ、公益通報について対応を誤ったのであれば、最初からそれを認めて謝罪するのが本来の姿では。被害にあって亡くなった方のことも考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

この知事はこの告発を「今でも公益通報ではないと思っている」と発言している。だから告発者の処分は間違っておらず知事を辞める理由はないという論理のようだ。 

そもそも、今回の問題と引き金となった告発が「公益通報かどうか」という判断がしっかりしていないのが問題だが、それが現在開かれている「百条委員会」の役割になっているのだろうか。 

「百条委員会」が今回の告発を「公益通報である」ということを決定・宣言し、それを前提にした問題の事実関係を明確にする組織であるならば、この知事に対して「今回の告発は公益通報なので、不当処分を撤回せよ。」と宣言&期限付指示をすべきだ。もし、知事がそれができなければ処分を被処分者側から「不当処分」で知事に対して裁判を起こす必要ができるはずだ。 

「百条委員会」とかの模様であの数の人達が準備とか後始末とかを都度やっていることを考えると、その経費だけですごい無駄になっている。 

 

=+=+=+=+= 

今後は今月内に辞職か解散総選挙になるんだろうけど 

百条委員会の結果も明らかにはなっていないし 

斎藤知事の側近にも焦点を行政的な懲罰を与える必要があるのでは無いでしょうか 

単に辞職させればいいというわけではない 

公益通報者保護法だけでは無く、優勝パレードのキャッシュバック 

これらは全て知事ひとりでは出来るものではなく 

加担した側近たちにも同様の懲罰が必要でしょう 

 

=+=+=+=+= 

全会一致での不信任決議案可決、それでも取材に応じて意見を述べる。斎藤元彦知事は知事として「県政を立て直すことが私の責任の果たし方だ」とし、一定の成果を上げたと自負しておられる。そしてパワハラとも思える道義的責任と言っても、知事からしたら少し度をすぎた指導の内だ、憶測やうわさ話に基づく不信任に屈する訳に行かないというところか。辞職なり解散なり、信念に従って最後まで行ったらよろしい。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です。 

勤務先が大阪、会合等も大阪なので最近どこ行ってもこの話をされます。 

私はこの人に投票していない(維新推薦なので×、それ以外の候補者もないなと思ったので白票を投じた)ので選出した住民の責任を問われるとコメントに困るんですが、まぁここまで来たらお金がかかろうがとっととまともな候補者立てて選挙を行い県政を進めて欲しい。 

この人に対する責任追及やら事の真偽についてはその後別枠でやっていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ世間で中抜き、公金チューチュー言われているのに中身について報道ないよね。  

選挙相場価格で票の買取を疑ってしまう位信用がないよね。 体験談で選挙カーの架装を業者に相談したら色々面倒があるらしく専門業者のリースを勧められた。新規参入を妨げる要因は排除してほしい。コストは下がると思う。 あとポスターも選挙価格はよく聞きますよね。規定得票数あれば候補者の負担は定額で残りは公費負担ですもんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんとなくだけど、掌返しの萌芽が散見される。 

大きく振れた振り子は戻ろうとするわけだし、 

県庁職員の怠慢や、既得権益の破壊などのワード等もまことしとやかに流れ出している。 

終始一貫変わらぬスタイルも副知事や維新の県議会議員よりも 

肝が据わっているように見えなくもない。 

石丸さんの時もそうだったが、何かの要因で潮目が変わるのを 

何度も見てきた。 

ダブル選挙で虎の子の「道義的責任」を前面に押し出し、これまでの実績と 

組み合わせ、一人で戦い抜く姿を見せれば、 

もっかいだけやらせてみるか・・。と言う人も出てくるような気もする。 

兵庫県民ではない野次馬の浅い観測でした。 

 

=+=+=+=+= 

どうして「全会一致」なのだろうか? 少なくても2~3人くらい反対でもよさそうなのに、投票をするとこのようになる。反対票を投じて選挙で落選させられるのが怖いのだろうね。つまり、民主主義という投票行動が自動的に勝手に烏合の衆になってしまうという原理なのかしら。白票と青票を隠して投票すれば、「全会一致」にならなかったのかもとも思う。 

 

元局長の通報、現知事を落とし込めたい何か妙な動機が背景にあるような気がする。政治権力闘争なのか、県庁OBたちによる闘争なのか、彼らのかつての既得権益が阻害されその復権を狙ったものなのかとかあるのかもしれない。メディアは表面上の出来事や知事の表情などに踊らされているだけでなく、そういう背景の深堀もやって欲しい。でないと、なんだかよくわからない中学生辺りの痴話げんか事件に見える。 

 

=+=+=+=+= 

20年来の旧体制派に相手に若手知事が改革をすすめた。性格的にいろいろな困難が自分を否定する抵抗勢力に思え、強気で毅然とした対応に終始したことは想像に硬くない。元県民局長が自殺したのは、議会が百条会議に出席要請をした後のことである。議会のスケープゴードにさせられた可能性も否定できない。だとしたら、議会側の責任ということになる。マスコミの切り取り報道で、事実が見えない。議会解散というのは、この状況をふまえての知事の合理的な判断とも思える。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の議会の様子を見ておりましたが、前の方に座っている議員んな方は腕組みをし、なぜか上から目線的な圧を感じました。 

逆に知事は最後まできちんと挨拶をしている印象に、改革を進めるために知事になったという一本の筋が通っているようにも見えました。 

マスコミに踊らされることなく、もっと冷静に見られる県民の方が多くいることを願います。 

そもそも、県所有のパソコンの中身はもしかしたら亡くなられた方の見られたくない部分が入っていたなど理由があるかもしれません。 

人は嫌な部分を見たり聞いたりするとそこに集中しがちですが、知事が県民のためにしてきたことをもっと評価するべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

知事個人の評価が飛び交っているが、誰しも功績もあれば、今回のような、上から目線のハラスメントもあったことは事実であろう。要は今回のハラスメントについてを解明しているのであって、反省しているから温情をなどというのは間違い。更に、法律が守ってくれているという勝手な誤魔化しをすれば県民や世間からの非難を抑えられるという論法なのだろう。だが、これが、万一にも刑事事件として検察庁が扱う事態となれば、法律で武装していようがたちどころに化けの皮は剥がされよう。十億を超える選挙費用をいったい何だと思っているのであろうか。即時に刑事事件として、亡くなられた方からの告訴もあるならば、有用な展開に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

これから先、斎藤知事が歩む道は辞職しかないことは前からわかっていること。斎藤知事が辞めたくないのは、それなりに公約に対する結果が出てきている政策がいくつかあるからだと思う。それ踏まえると、今回の斎藤知事に限らず、知事就任時の政策に対して在任中どのくらい成果を出したのかを明確に国民に公表するような仕組みにしたほうがよいのではなかろうか。国民が目で見て明らかに結果をだしているということになれば、できるかできないかはわからないがプラス半年とかそういう期限をきめて後につなげる形をつくってから辞職させるような形にしたほうが国民にとっては有益なのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙は税金の無駄遣いでは全くないだろう。 

選挙は民主主義の根幹であり、今回もそれが機能した結果なのだから選挙費用に関する費用は筋違いだと思う。 

 

例えば今回の件では、知事が問題を起こさなければ不要な選挙だった、みたいな考え方は必要な費用を見誤る考え方。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれいろんな意見があるし、全て悪くないというつもりはありませんが、露骨なマスコミ報道が過ぎます。事実と違う誇張されたニュースがあることをここに批判のコメント書いてる皆さんに知ってほしいです。また色々な組織からの圧力等も自治体レベルでも実際にあることを知るべきです。テレビの報道だってそうです。現代の人はマスメディアから離れていっているのに、何故かマスメディアに信用を置いている。テレビが言うことを誰も疑わず本当だと信じて批判する。それにより命を失う人もいる。情報リテラシーをもっと身につけて、本当に有力な人材をないがしろにせず、失わないような世界にならなければ、日本はこのままで何も変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

解散は大義なく権利の濫用に過ぎず、もし解散して選挙となったら県は知事に選挙費用を損害賠償請求すればよい。 

知事の行動、言動が不信任の発端であり、それを解散で返すのは言語道断。 

知事も有権者からの付託があるなら、県議にも有権者からの付託あることを忘れてはならない。 

もちろん全額は取れないだろうが、知事による権利の濫用と裁判所が認めれば一部の支払いを知事に命じる可能性はゼロではない。 

むしろ、損害賠償訴訟を検討するという県議が誰一人いないのは不思議でしかない。 

訴訟の可能性があると知事が聞いたら、迂闊に解散などできないはず。 

 

=+=+=+=+= 

ご自身で随分前から決めていた答えを出すのにギリギリまで時間使うでしょうね。 

今までのコメントからも議会解散とはハッキリとは言わなくともそれを匂わす発言もいくつかありました。 

この方はご自身の損得には過敏のようだがその他の人材(議員や職員などの失職等)や税金の無駄遣いなどには全く興味がないご様子です。 

新議会による新たな不信任決議案によりこの方は失職なさるとは思いますが、それでは失職しただけで全体の問題解決にはなりません。終止符が打たれるのは随分先になると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

『厚顔無恥』『恥知らず』『人の痛み知らず』等々この人に関してはある意味最強なのでしょう。 

県政を進めていくと言いながら、県会議員を敵に回し、県庁職員を大いに疲弊させておきながらよくそんな戯言が言えるものだと思います。 

こうなったらどんな形を選択したとしても、県民がハッキリと意思表示をする必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

議会の不信任案可決で自体が一歩進みましたが、必ずしもハッピーとは言えないと思います。次の段階:議会解散か、失職になると現在の百条委員会は解散になるとのことです。そうなると、斉藤知事の所業の追求、自死したと言われる県民局長の名誉の回復も中断、終了となってしまいます。これでよかったんでしょうか?それは多くの人が望んでない方向じゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この方の県政に対する執着は「己に正義あり」との確信に基づくものだろう。 

 

その正義に従ってこれまで「県政」を運営してきたが,3年にして頓挫しようとしている。 

 

では,少しでも自分の正義を進めるにはどうしたらいいのか。 

再選が無理と分かっていたら,1分1秒でも長く権力を行使し,自分の正義の完成に向かわせることだ。 

 

とすれば,10日以内に議会解散か辞職であれば,まず10日ギリギリで議会を解散する。 

そして県議会選挙。40日以内で県議員選挙が行われ,新しい議員のもとで議会が開催される。そして不信任案で失職。 

この間,実に最大で50日!2ヶ月近く知事の座に居座ることができるだろう。時期にして11月半ば頃までだ。 

 

人が死んでも意に介さない知事だ。 

費用なんて関係なく,自分の正義の執行に執着するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

先程、Xを更新された。 

告発された方の追悼の意は、記載されていませんどした。結果について 受け止めて決めます。とも 

まぁ 辞退、解散したら 回りの人間は、離れて行きますから 当時、関わった方からの告発があることを願います。 自ら亡くなるくらいですから 強く事情を聴かれたのでしょう 直接的に何かをされた訳では、無いにしても 追い詰められた? 警察だと帰宅されずに調書を取りますが 帰宅される訳ですから追い詰められ自ら命を絶ったのでしょう  指示した知や実行した人を明らかにして欲しい 誰かしら逮捕者が出れば 指示した人も……。 なれば退職金も!手に出来ない事を願います。 憶測ですが今一度、捜査して欲しいと願います。 

 

=+=+=+=+= 

この後の斎藤知事の選択肢。私は議会解散まではしないのではないかと思います。議会を解散して新しい議会ができてもおそらく不信任決議案は出されます。その時は確実に失職です。つまりどちらの道を選んでも知事ではなくなります。 

辞職でも失職でも、斎藤氏は次の知事選に出るのではないかと思います。対抗馬として確固たる知事候補はまだ挙がっていません。県民のインタビューにあるとおり潔く辞職して再選挙に臨む。議会を解散してさらに県民の信頼を失うより、そのほうが僅かですが望みが増えます。 

とはいえ、それで万が一知事に再当選したらそれこそ"県民は何考えてるんだ"になりますけど。 

 

=+=+=+=+= 

因果関係が定かではありませんがこの知事絡みでお二人が亡くなっているんですよね?朝、某テレビ局の報道をニュースで見ましたがその件には全く触れていませんでした。この知事が原因かどうかがわからないからなのでしょうか?一番大切な部分だと思っていたのですが報道されなかったことに驚きました。 

 

=+=+=+=+= 

いくら有能でも一人ではたかが知れた仕事しかできない。 

つまり無能になる。 

だけどそう言いながら、無能な個人がトップに立ってしまうと、部下の多くは居心地よくて、いくらでもサボれるので、仕事は進まない。これもまた無能。 

この理屈は恐らくは、聖徳太子以前から同じだったんだと思うのだが、現在は、それが、むしろ後者の方が、世渡り上手と褒められるので困ったものだ。 

 

結局今は、「だれか偉い人が決めてくれるんだろう。決められたものを粛々と実行する。波風立てない。それが結局、『和』というものだ」と、皆達観している感じがするのだ。 

 

斎藤さんは、果たしてどうだったのか? 

 

就任後の今、何か成果が出ているのだろうか? 

それとも結局成果を出せない部下達に苛立ち、怒鳴り散らしてハラスメント認定されただけだったのか? 

 

=+=+=+=+= 

不信任案の件で不思議に感じることは自殺?した局長が県会議員の 

誰かに問題点を離しているのではないかと思うが誰も聞いていない 

のか・・それと問題提起したなら何故に自殺?する必要があったの 

か議会でキチット説明することが告発者として当然の義務と思うが 

不自然でならないのが疑問点である 

 

=+=+=+=+= 

斎藤元彦という人間の人格攻撃に終始してますけど、客観的証拠は揃ったうえで人格攻撃をしているならば、謝罪のプロらしく説明コメントが欲しいと思いますが都民としては不思議な光景を毎日見させられている印象です。 

 

=+=+=+=+= 

金は別に天下の回り物で国内に回るからいいのでは。今年は、初めて青森の五所川原の立佞武多を見る事が出来ました。やってまえ、やってまえ、今でも掛け声が耳に残る。やっちまった、やっちまった、何処からともなく似て非なる掛け声が聞こえて来る。知事宅からだ。八街市もびっくりの粘り腰であった。 

 

 

=+=+=+=+= 

働いている人なら、パワハラと有能さがトレードオフの関係にあるとうっすら分かるはず。 

確かに、パワハラなしで有能な人もいるし、パワハラするけど無能な人もいる。それでも、有能な人がパワハラ気質な例はよくある。 

 

告発がどこまで事実なのかわからないが、この知事は公約について強力な推進力を持っていたことは事実。県民の中にも、実績について評価する層が一定数いるのは当然だと思う。 

 

関西方面なら、差別問題について皆知っているはず。この知事はそれを打破しようと動いた結果、袋叩きに遭っているという見方も出ている。県民がそれを期待して、出直し選挙で再び当選することもあり得なくはないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義の政治システムはお金と時間がかかる。それは当然のこと。知事を擁護する気はないが、解散してから知事が辞職する。そうすれば、知事、側近、議員すべてが新しくなり、兵庫県がゼロから新たな出発となると思う。議員は再び当選できるか分からないので、解散されると困る。 

 

=+=+=+=+= 

本当にそんなに金額がかかるのかを、まず精査すべきでは? 

職員の残業代に休日出勤や代休などの二重手取りや、業者による中抜き、そして全業者による言い値の支払いが横行してるから、そこまで費用がかかってしまってるのではなかろうか?さすがにそこまで金額が毎回かかってるとは思えない 

 

=+=+=+=+= 

不信任後、10日間何もせず失職ですかね。 

議会解散しても再度不信任が出されますし、選挙するにも資金や応援が不足しています。辞職すれば自分の非を認めた事になるので、失職のような気がします。 

ただし、何を考えているのか分からないので予測は不可能です。 

 

=+=+=+=+= 

政治の意思決定者が意思決定の結果を被る唯一の政治体制が民主主義。18億なのか34億なのかは分からんけども兵庫県民は意思決定のツケを払わないといけないし、他の国民は兵庫の例を見てもっと目を養う努力をしないといけない 

 

=+=+=+=+= 

センチュリーから、アルファードへの変更。 

県立大学授業料無償化。 

外郭団体への再雇用の規制。 

以前は65歳以上。今65歳まで。 

知事補の報酬カット。給与30%ボーナス50% 

 

これが斎藤知事の実績らしい。 

 

ほんとか嘘かというより、メディアはこれを報道してないところに違和感はあるかなー。 

 

この人がパワハラで人を自殺に追い込んだことを、特捜はまだ動かないところとか。も。 

 

外郭団体への再雇用の規制は大きいと思うけど。天下り先をなくすと、ズブズブの関係性が、なくなるから企業も県も困るのだろう。 

 

なんとなくきな臭いなぁ。 

 

自殺とパワハラねぇ。 

なんだか、すっきりしない。 

 

なーんか、都合のいいことしかメディアから聞いたり見たりしていない気がするんですよね。 

 

おねだりする人が、自身の給与の大幅カットするんかなぁ。ちょっと疑問。 

 

=+=+=+=+= 

この知事がとった理不尽とされる言動のすべてが 

 

ありがとう 

助かります 

構いませんよ 

皆さんで召し上がってください 

 

こういう相手を労ったり気遣ったりすることばや態度だったなら県職員や県民や議会の信頼や期待もまったく違う結果になってたんだろうに 

 

たらればのはなしをしたところで覆水盆に返らずなんだけど 

 

ホントに惜しいよね 

 

=+=+=+=+= 

W選挙やって頂きたいが、表に出ている報道だけでは判断材料が乏しく、情報が整理されていない。県民の声として続投支持が少数ながら厳然とあるにも拘らず、議会の全会一致は何故?何かに蓋をしているのでは?今一度、裏の裏まで解明し報道して頂きたい。おねだりを面白おかしく報道するのではなく、本件の背景・裏側を含めた全容を明らかにする責任がマスコミにはあるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

知事を選んだ県民が議会に対応を委ねてしまったからダブル選挙の可能性が出てきたとも言えます。 

 

県民の大多数がこれだけ斎藤氏を拒絶していたのなら、問題発生当初からリコール運動に着手して知事失職に持ち込む取り組みをすればよかったのです。(実際に失職まで辿りつけなかったにしろ、斎藤氏の判断には影響を与える可能性はあったと思う。) 

そうすれば知事選挙は不可避だけれど県議選の支出は回避出来たのです。 

 

当事者としての腰が重いと民主主義の実現に余計な金を使うことになると言う教訓になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに知事に拘るなら無人島で一人でやってくれ。 

兵庫県民全体で集団訴訟とかできないもんかね? 

認めない、謝れないじゃ人としてどうなの? 

議会では満場一致、誰一人として不信任決議案に反対する人が居ない。つまり支持率0%。なのに自分の身の振り方は自分で判断するだと?形式上辞職か解散か失職の判断はしなきゃだけど議会からはクビ宣告受けたんだから辞任より失職なされてはいかがですか?引き延ばすだけ県政に支障が出る。 

これだけでも集団訴訟の立派な大義になるのではないかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

気色悪いぐらいに選挙費用の数字ばかり並び立ててくる実に浅ましい。法律で規定されていることを、あたかも違法行為であるかのような報道。解散が嫌な議会の議員から頼まれて流しているのか。4年ごとの通常の選挙でも費用のことは言わない。そしてその時に税金やら使われているのに、投票率40%で半分以上の60%もの有権者はその権利を投票に行かず放棄している。そちらの方も言わば「税金のムダ遣い」でありそれはなぜ糾弾しない。無意味に数字だけを出す低俗報道はやめる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事への不信任決議案に注目が集まってるが、優勝パレード開催資金の還流疑惑もあり片山副知事達4人組皆証人尋問して悪行を明らかにすべきである。斎藤知事と片山副知事達4人組はパワハラ隠蔽や職員のPCやスマホまで取り上げて中身を確認して公益通報者の訴えを抑えたり漏洩・拡散したりして公益通報者保護法や個人情報保護にも抵触するのではないか。告発者を追い込んだ4人組と告発者を「つるし上げる」と言った維新の県議達も同様であり謝罪及び解雇、刑事罰相当の厳しい処分を受ける必要がある。斎藤知事や取り巻き達は自分の行為を深く反省し退職手当なしで辞職した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも選挙になぜ18億とか34億とかかかるのかよく分からない。様々な形で国民から税金を徴取して選挙なんかで18億とかあり得ない使い道ではないか。ネット投票とか区役所とかに投票に行けば本来ならほとんどお金はいらないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

選挙するにも百条委員会で明らかになったこと、告発されていて件数の多いもの、それに対しての斉藤知事の言い分を県や百条委員会がまとめて公表したほうがいいような気がします。 

今の状態だとメディアの情報をつなぎ合わせて判断するようなのでわかりにくいと思います 

 

=+=+=+=+= 

運命の一日などと言ってのではなく、全議員が不信任に賛成することは事前に知られているのに次の県行政の形を作るのに無駄な時間を取って良いのかと放置の責任を問うのがメディアに期待される仕事ではないか?いかに多くの視聴者に見てもらえるかを考えたメディアの思考であってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと同じぬるま湯に浸かり続けた公務員=県職員という職業の人間たちがどんな思考や常識を持ってるか。を目の当たりにしてきた自営業者の目線で考えると、どっちもどっち。ってな感想も出てくる。確かにこの方が調子こいて人の道から逸脱した感は否めないが、公約達成率がダントツの高水準。を考えると、選挙の顔だけの議場で座ってるだけの職業の人と比べれば・・・と考えてしまうね。マスコミの報道も人気と金が大前提だから。 

 

=+=+=+=+= 

税金の私物流用や着服や暴力を振るうこの様な事が行われて来たならば不信任案も解るが 机を叩いて怒鳴った エレベーターでボタン押せないで怒鳴った 

これは相手方の捉え方とマスコミの印象操作感が強い 

 

もしこの様な些細な日常業務での部下に対しての叱責が知事の私的な私情なのか業務遂行が出来ていないから叱責なのかどうなのか 小学生の学級委員で問題児にあれもこれも 何でも良いので悪い事を皆さん教えて下さいと言われ 告口してる様な事ですね。 

 

兵庫県職員のレベルが低すぎる 亡くなった方は知事の事で亡くなったのかも真意は不明 

 

=+=+=+=+= 

元県民局長の件は、不正アクセスに対しての停職3か月の処分でしたよね。 

その後死亡しているのが見つかったが自殺とは断定されていない。 

これだけ多くのパワハラが見聞きされているのに、録音などの証拠がひとつも出てこない。 

意外と行政の改善に成績を上げている。 

この知事を擁護する気は無いが、偏向報道はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙ごときで何十億円かかるって、しかも税金って意味わからん。しかも今までの選挙もそれだけかかっていたって住民は怒るで!! 

これから全ての選挙の投票はネット1本にして税金を極力使わない工夫をしてくれ!じゃあネット出来ない高齢者はって意見が上がってきた時はネット出来ない年寄りはもう高齢だし、生活は若者がメインが当たり前だから選挙に投票しなくて良し! 

 

=+=+=+=+= 

これまでの報道を見て、なんかおかしいと感じました。 

確かにTopの方が悪いと思います。 

Topなんだから責任は取らないといけないと思います。 

ただ、副知事、この方がすべて操作されていたのではないでしょうかと言う疑問です。 

だから自分が良い印象になるように、「助けられなかった」などと残し、 

トットと辞めてしまったのではと感じてしまいます。 

決めるのはTopですが、また憶測ですが、副知事、すべての責任を押し付けてしまったような気がしてきました。 

あくまでも憶測ですが。。 

 

 

=+=+=+=+= 

知事の辞職で終わらせるのが1番でしょう。 

知識は補正予算をやらねばと言っていましたが、県民の代表の県議全員があなたがやらなくていいという判断をしたのだから、ここは辞職すべき。 

知事の椅子にしがみついているのは、政治家としてクビを宣告され、政治家の肩書きがなくなるのが相当嫌なんでしょうか。 

まぁ東大出てこんな結果しか残せないのだから、仕方ないと思うが。 

最後まで人の気持ちになって物事を考えられない人でした。 

 

=+=+=+=+= 

全会一致で可決された割には拍手が少なかった。代表で討論していた人も若手が多く、報道によって情報が曲げられている気もする。そもそも知事が予約したいと言って、一度断られて、再度お願いしたら予約が取れるって、常識的に考えておかしいと思う。そもそも言われた人が動いていないのでは?呉服屋にしても何にしても、NG出したら普通はNGだと思う。だって、知事からの依頼なんだから、どうしても無理じゃなきゃ、最初に断るとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

辞職するにしても解散するにしてもこの人が再立候補した所で当選はしないでしょ。 

これだけ問題行動をしてる人がまた県の運営に関わるのを許容するなら不信任なんてしないはず。 

それなりのことをしたのだから再任しては駄目。 

選挙に税金を使うのは仕方ないとは言え無駄なお金を使わない様に努力は出来るでしょ。 

それを無駄金と言うなら退職金も無駄金。 

兵庫県の方にその税金を払い戻せるくらいの方が立候補すると良いんですけどね… 

 

=+=+=+=+= 

齊藤知事は結果責任から逆算するに、あり得ない内部通報をしたことに違いはない。幹部の自殺者と幹部の辞職という結果責任。それだけではない。議会の空転時間を含め兵庫県民が受ける損失は数百億~数千億に達するものと考える。選挙費用は税金から賄われ、間違った推薦を行った議員に対する報酬は発生し続ける。そして、進めるべき事業がとん挫することによる機会利益など、帳簿上に現れない負の効果を本来なら兵庫県民が受けるべき便益とトータルすると将来数十年にわたって兵庫県民の行政便益はフラットにならないと考える。 

静岡は国家に対して数兆円の機会損失を出した。それよりましと考えるか、というところであるが、いずれにせよ県民の選択が国家存亡に接続するということでもある。 

今後はくれぐれも雰囲気投票をしないよう、全国民が戒めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

結果責任は負うし反省していると言うが口先だけ。告発文書を「誹謗中傷性は高く初動の対応は間違いではない」と頑なに強調。亡くなった元局長には「お悔やみ申し上げます」とはいうものの謝罪はナシ。謝罪すれば懲戒処分も撤回されて賠償金も発生、と考えているからだろう。鋼のメンタルなのか常に表情を変えず。「亡くなった理由は本人しかわからない」というこの人物。あまりに情がなく、知事としてふさわしくない。 

 

=+=+=+=+= 

もし有能で性格も良い新知事が誕生しても、実際に動かしていく人たちがややこしいままなら斉藤さんと同じ目に遭うんじゃないかと心配。 

 

例えば、車両通行禁止なのに知事がうるさそうだからルール違反して通るとか…下に付く人が「それは無理です、ルールに反します」と言えないと、同じように線引きあやふやによくわからないまま新知事も同じ道を辿ってしまわないかな。 

 

=+=+=+=+= 

報道の情報が正しいのなら「不信任」や「議会解散」という政治的な処理は県民につけをmわすだけですよね。首長が言っていることが真実で報道が間違っているなら堂々と「根拠のない中傷記事」として名誉棄損で訴えれば済むこと。それをしないのは報道が間違っていないと自覚しているからかな?ヤッパ辞職する気が無いなら「リコール」しかないのでは。どっちにしても無駄な?税金出費になるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんの御意見や御批判とは違うことは承知しておりますが………。 

所詮は「旧勢力」と、『改革派』と言う名の「新勢力」の『利権の争い』だと思います。 

 

ある意味で、斎藤元彦知事は、 

そんな『利権争い』の真っ只中に、よくぞ飛び込んだものです。 

御本人様は、滅茶苦茶に悔しいでしょうね。 

 

そんな『我が国の宿痾』は、至る所にありますよ。(涙) 

 

複数の隣国や、ユーラシア大陸の大国や、アフリカや、南米の国に比べると、 

「日本国に産まれて良かった」と思います。 

 

毎日、同様のニュースを見て、そう思いました。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事がバッシングを受けるのも当然とは思いますが、ここで忘れてはいけないのは、この人を選挙で当選させたのは兵庫県民(私も県民です)であるということです。 

そもそも、斎藤知事が当選した選挙の投票率が41%ちょっとだったということは、少なくとも投票に行っていない約6割の有権者には、斎藤知事の批判を口にする資格はないと、私は思います。 

選挙は「行くのが当然」のもの。行かない人は、当選した人のことをとやかく言う資格はありません。だって、「誰かがすばらしい知事を選んでくれる」とおまかせしてしまい、自分が選挙に参加することを放り出してしまったわけですから。「行くのが当然」という前提のもと、じゃあどの人に入れるか、真剣に選挙公報に目を通したことのある人がどれだけいるでしょうか。 

「誰かが解決してくれる」…そんな無責任な姿勢が、選挙だけでなく、今の日本の至る所にはびこっているように思います。 

 

=+=+=+=+= 

この際だから知ってること全部ぶちまければいいと思いますね。政治の裏の部分を洗いざらい世間に晒せば批判の風向きが変わるかも知れませんよ。場合によったら逮捕者続出もあり得ますから本当に捨て身になりますけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミのバッシングが酷すぎて、報道当初からなんとなく違和感がありました。 

でも亡くなった方がいるので、それはもちろんトップの責任だよな。と思ってました。 

 

でも色々調べていると行政改革の中で、利権絡みの反発が相当あったことや、天下りOB権力者の存在があったり、相当な嫌がらせや仕事さぼってて懲戒解雇になり&天下り先をなくなり、PC開示をしたくなくて自殺した告発者。 

 

死人に口なしなので、こんなこと書きたくないし、マスコミも報道しにくいとは思いますが、 

告発者はひどすぎる誹謗中傷したりパワハラして職員を精神疾患にしたり、あまりに酷い素行だったようなので、事実を明らかにするべきですね。 

 

机叩いたと言われてるパワハラも、知事抜きに何十億か何百億もの事業を行おうとしてたからであるし、誰でも怒るだろう。。 

 

時系列的にも公益通報扱いも?だし、 

偏向報道に流されないようにしないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰が告発したかを調査するんじゃなくて告発の内容の真偽を調査すべきだが、内容が自分の事だから調査の必要はなかった、告発人を探し事実無根とし即座に懲戒処分し事をうやむやにして、この件を闇にほうむりたかった、こういうことかな 

 

=+=+=+=+= 

みんな応援しているという県民の声を信じて辞任ののちに再出馬すればいいんじゃないか? 

大丈夫勝てる勝てる。 

勝てば今の議員達よりも民意を反映していると強気に出れるしパワハラ行為もおみやげ独り占めも法令違反疑惑も民意によって認められたと強弁出来るよ。 

 

=+=+=+=+= 

国政に選挙も地方選挙もお金が掛かりすぎで、民主主義はお金が掛かるでなく 

デジタルと人を返さずコンビニや郵便局などの公的に近い場所でATMとスマホのダブルで投票を立会人いらずの投票案内ハガキで、ATMが確認でスマホで投票で 

 

=+=+=+=+= 

公約達成率 

知事のパワハラの個人からの特定 

 

此等を並列に表に出さずしての、不信任決議はまやかしではないのだろうか? 

特に、パワハラは 

「私が受けましたはなく、又聞き」 

おねだりに至っては 

「普通に何処の首長も受けている事柄の羅列」 

 

問題視されているが、追求されていない点 

 港湾事業に絡む利害 

 反社の暗躍 

 

本来は、県の不利益に絡む事柄と県職員や議員の癒着を明らかにすることが、改革に寄与することだと思う。 

 

TVを始めとする「ワイドショー煽り立て」は、物事の真実追求の妨げになる。 

兵庫県民は、雰囲気に惑わされずに自らの視点で、県民報告書を元にして、功罪を確認すべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民にとっては解散してもう少し時間をかけて判断できる状況の方がいいですよ。東京のメディアに騒がれて自分らが選んだ知事が引き摺り下ろされるのは兵庫県の民主主義と地方自治の価値を貶めてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

職員は 

本当に死をもって抗議だったのか? 

そこまでの内容でもない。 

 

死に至った本当の原因を追究すれば何が本当か見えてくるはず。 

 

テレビはいろいろな角度からこの問題を発信できないのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

事ここにいたってはどういう形であれもう斎藤知事が知事を続けることは無理でしょうね。 

 

ただ、今回の通報者が公益通報者保護法の保護対象になるのかならないのかを客観的な法律論としてどなたか教えてください。 

三号通報として保護されるには6つの要件(3条3項イ~へ)のうちひとつを満たす必要があり、条文を読む限りでは保護対象になりそうな書き方ではないように見えます。 

マスコミ等への通報「後」知事側に情報が流れ、犯人探しが行われ、人事を縦に脅迫(?)されることになるのですが、それはあくまでも「後」の話です。 

条文を読む限り、全て「事前(通報前)」の予測可能性についてとなっていますがこの点が知事側の論拠となっているようです。 

 

このまま辞職や解散など表面的な話だけが進み法改正も真相究明もされずウヤムヤになるのではと心配です。 

どなたか詳しい方、お願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

再選挙に出ても田中康夫の様に 

なるかもしれないのだから 

居を移し、騒がれない町議 市議から 

出直せば良いのでは? 

町を歩けば「頑張って」と声が掛かる人気者なのだから 

町議 市議 県議そして総理大臣へ 

夢は大きく持って頑張ってくらさい 

 

=+=+=+=+= 

知事の退職金はもちろん選挙の資金に充てられますよね? 

今後こういう事が起きないように 

職員の人たちは是非すぐに声を上げて頂きたい!県民は知事の言うことよりも職員の方々の言うことを信頼していますので! 

 

 

=+=+=+=+= 

がんばれ~ってお声かかってるようだから、再度知事選に出馬したらいい。 

自身あるでしょ? 

だいたい、今後の事はこれから考えるってどういう事ですかね。こうなることを想定してどうするのか考えておいて、県政の停滞期間を少しでも少なくするよう行動するのが現知事に出来る事じゃないのかな。のんびり進めてて、付託してる県民は喜ぶのかな? 

全て他人事だもの、社会人としてもよろしくないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どちらにせよ10億以上の税金が無駄遣いになる。今後も斎藤知事の様な利己ファースト主義者は増えるだろう。どうにか法律で税金の無駄遣いを防止する策を早期にしてほしい。県議員はそのままで、副知事か知事に格上げで良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

知事としての仕事はしているしおねだり疑惑も実際、業者に聞くとされてないと言う返事が多いらしい。公約はほぼ全てクリアしているのでちょっと怒鳴っただけが尾ひれが付いたりしているように思う。議会から嫌われただけのような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん辞職して選挙に出るべきだ。 

選挙では「言うこときかん、あほな部下に腹がたつから怒鳴っただけだ」「うまそうなカニやからください言うてなにが悪いねん」とか今までの思いのたけをぶちまけたらいい。 

昔はパワハラなんて言葉なかったが、最近は上司が気にくわなければパワハラだなんだという甘え社員・若者が横行している。暴力さえふるわなければ多少怒鳴ろうがなにしようがいいんだ。中小企業はそれがあたりまえ。上司に文句ある公務員は辞めてハローワークに行けばいい。 

 

=+=+=+=+= 

これでこの問題も、とりあえず山が見えた感じですかね。この問題をマスコミが取り上げている間、自民党の裏金事件の事は、ほとんど報じられる事はありませんでしたが、総裁選に忖度して 

報じなかったのでしょうか。なにせ先進国の中でダントツの報道自由度が低い日本ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

なんかマスコミのデマ報道のボロがどんどん明るみに出て来てるんだが…、このままマスコミは結託して押し切る気かな…? 

告発文書が公益通報と認識して無かった…とかの報道で、知事の認識の甘さとして報道されてるけど……、出した側も元々が公益通報として出していなかったって話し。 

更におねだり報道にしても、動画には店側が「そんなおねだりはされていません…」ってのが入ってるのに、そこは編集でカットされてとか…。 

更にそれだけパワハラが日常化してたなら、1人位は音声を取ってるだろうに……知事のパワハラ音源一切無しっておかしいわな。 

それでも実際に人が2人も3人も自殺してるんだぞ!って人がいるかも知れないけど、静岡の元川勝知事の時なんか在籍8年で41人が自殺してるのにマスコミって全く騒いでないよね…なんかおかしくね? 

 

=+=+=+=+= 

この知事も悪いけど周りの辞めた副知事も含め4人衆とかが知事の尊大な言動に乗っかって自分達に都合の悪い通報者を言語道断だと決めつけて降格に追い込んだと思う。 

そして他の議員は当然日頃が清廉潔白な人は居なくて、自分に火の粉が飛んで来るのは嫌なので不信任一色に傾いて行った様に思う。 

 

しかし知事が1番不味かったのは通報者を公務員にあるまじき嘘をついていると決めつけた事。 

 

通報者保護の観点からも通報されてる当事者の知事が通報に口出すのは異常な行動で勘違いも甚だしい行いだったのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

辞職で税金「18億円」、解散なら「34億円」 

→民主主義のコストだから仕方がない。 

 選挙にかかる税金がもったいないというなら、選挙で議員や首長を選ぶという民主主義を止めれば良い。中華人民共和国みたいに有史以来選挙をしたことがない国なら選挙に税金はかからない。 

それが良いこととは思わないが。 

 

=+=+=+=+= 

税金34億円が兵庫県の選挙関係の業者(印刷、広告、郵便等)に流れていけば、多少なりとも兵庫県の経済活性化に繋がるから、そこは別にいいんじゃないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

解散嫌な勢力が書かせているように読み取れてしまう。 

明治維新の長州なら投獄は当たり前、暗殺は覚悟で臨んだ人たちが国を動かした。 

斎藤さんを見ると松蔭の「至誠にして動かざるものは、いまだこれあらざるなり」の言葉を受け継いでいると言える。斎藤さんは議会を解散し、兵庫の志士たちを斎藤革命支持で勝手連的に立候補させて保身しか考えない旧勢力をパージさせるべきである。 

 

 

 
 

IMAGE