( 213605 )  2024/09/20 16:07:28  
00

官僚に聞いた「首相になってほしい人物/なってほしくない人物」。“高圧的”と噂のある候補は軒並み不人気

週刊SPA! 9/20(金) 8:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a978e9673ccd822ce0839853d7b27cf22beca7e

 

( 213606 )  2024/09/20 16:07:28  
00

官僚によるアンケート調査によると、自民党総裁選挙で支持される候補者として、石破氏が最も支持されていることが明らかになった。

石破氏は裏金問題について「ルールを守る政治」を強調し、実績や知識、経験、人柄などで支持されている。

次いで、高市氏や小泉氏、小林氏が支持を集めており、一方で茂木氏や河野氏はパワハラの噂や意思決定の問題が指摘されている。

さらに上川氏や齋藤氏、林氏など実務能力が高く評価される候補も注目を集めている。

候補者への支持や批判が逆説的な結果を導く状況で、官僚たちの選択が今後の政治シーンに影響を与えることが予想される。

(要約)

( 213608 )  2024/09/20 16:07:28  
00

自民本流の石破氏には「最後の戦いを応援したい」という声も 

 

 9月27日に行われる自民党総裁選に先立ち、霞が関の官僚約100人にアンケートを実施。自民党総裁=事実上「首相」というのが現状だ。では官僚にとって、首相になってほしい人物・なってほしくない人物は誰か?本音を赤裸々に語ってもらった。 

 

⇒【写真】総裁になってほしくない候補の1位 

 

 総裁になってほしい候補1位に選ばれたのは、長らく総裁候補と目されてきた石破茂氏。今回が最後の出馬であるとし、裏金問題を念頭に「ルールを守る政治」を強調した彼に対する信頼は厚いようだ。 

 

「何だかんだ実績は申し分なく、知識と経験があり言動が信頼できる」(農水省・30代)、「国会でも冷静沈着でわかりやすい答弁をするし、安心して見ていられる」(総務省・40代)、「人柄的に安定感があり、国民と感覚を共有できそう」(内閣府・40代)と、盤石さを支持する声が多かった。 

 

 続く高市早苗氏は、主に安全保障面で推す人が多い。 

 

 内閣官房に勤務する官僚(50代)は「習近平が4期目に入る節目となる’27年までには台湾を巡る緊張感が最も高まると予想され、国家観をしっかりと持ったリーダーが必要。高市氏は外交・防衛に明るく、ハキハキとした性格なので、米中との交渉もそつなくこなすと思う」と信頼を寄せる。 

 

「刷新」への期待を背負う小泉進次郎氏については、古巣である環境省の30代官僚が次のように語る。 

 

「言い方は失礼だが、国会議員も身分が安定していないと、国益を追求できない。その点、小泉氏は血統・地盤ともに問題なく、国益を考えつつ民意もくみ取れると思う」 

 

 また、デジタル庁の官僚(30代)は「政治家の老害と役所の慣行が日本の生産性を下げている原因の一つだと思っているので、少なくともSlackくらいは使える若い人がいい。そういう理由で小泉氏を推したい」と話す。 

 

 同じく若手枠である小林鷹之氏は中堅官僚からも評価が高い。 

 

 法務省の官僚(40代)は、「彼の掲げるインテリジェンス機能の強化、偽情報対策、安全保障対策は非常に評価できる。大臣の時からもレク(他省庁への業務説明)などでやっていたので、総裁になって継続してほしい」と話す。 

 

 

 一方、総裁になってほしくない候補の1位は茂木敏充氏。 

 

「資料をめくる音を立てただけでキレられた上司がいる」(文科省・40代)、「茂木さんのスーツを外遊先の国に置き忘れた側近が、それを直接取りにいかされた」(経産省・40代)など、パワハラの噂が絶えない。 

 

 ’21年に報道された「茂木幹事長対策マニュアル」は茂木氏に出すカップラーメンのお湯を入れるタイミングまでも記され、作成した官僚の苦労を察することができる。 

 

「マニュアルの記事が出たときは喜ぶ職員もいました(笑)。総裁選を見越してYouTubeなどで親しみやすいキャラを演じているようですが、相変わらず官僚には厳しく、平気で怒鳴り散らす。実務能力が非常に高いのは認めますが……」(外務省・40代) 

 

 次点の河野太郎氏も、記者会見での高圧的なイメージもあって、評判が悪い。 

 

「他省庁とのネゴシエーションも全て終わり、予算案の叩き台もできたところで、なぜか河野氏から横槍が入り、何人もの職員が1年間身を削った仕事が吹っ飛んだ。 

 

 大局的な判断とは思うが、あまりにトップダウンだった。河野氏が首相になると政策の整合性・連続性が損なわれてしまいそうで怖い」(環境省・30代) 

 

「レクをしに行ったら、一方的に怒鳴られた。文科省や厚労省などを『古い体質の省庁』と決めつけて否定してくる傾向がある」(厚労省・40代) 

 

 など、パワハラ風味の逸話が多く飛び出した。 

 

 続いて総裁になってほしい候補でもランクインした小泉氏も「七光」「若すぎる」「とてもじゃないが国を任せられない」といった、能力と経験不足を指摘する声が圧倒的であった。 

 

「いらないことしかしない。市長程度の器」(国交省・30代)、「特に何もしてないのに波風を立てずに『やった感』を出せる才能はすごい。衆議院改革でやったのは議事録のペーパーレス化のみ」(経産省・40代)と酷評する声も。 

 

 刷新か伝統か。総裁選の結果は、官僚たちの命運をも分かつことになりそうだ。 

 

 

 一部の官僚から熱狂的に支持される候補もいる。なかでも声が上がったのは、実務能力の高さに定評がある上川陽子氏、齋藤健氏、林芳正氏だ。 

 

「齋藤氏は何事も一瞬で理解するし、レクの質問も鋭く感銘を受けた。そのまま総理になってほしい」(経産省・40代)と高評価。 

 

 上川氏にも同様の声があったほか、林氏については「今の候補者の中では林さんこそ総裁にふさわしい。彼は短時間で的確な指示を出してくるので非常に仕事がしやすかったし、英語も堪能で人望も厚かった」(文科省・40代)と絶賛する声も。 

 

 出馬表明をしていないものの、野田聖子氏への支持も。 

 

「不妊治療からの高齢出産、夫婦別姓賛成など働く女性のキャリアを身をもって示している」(法務省・20代)、「個人的にも福祉や少子化対策に関心があるはず」(厚労省・40代)。混戦は必至。 

 

青山繁晴(72) 無派閥/経済産業委員会理事 

 

【総裁になってほしい候補1位 25票】 

石破 茂(67) 石破グループ/元党幹事長 

 

上川陽子(71) 岸田派/外務相 

 

【総裁になってほしい候補2位タイ 24票/総裁にならないでほしい候補3位 14票】 

小泉進次郎(43) 無派閥/元環境相 

 

【総裁になってほしい候補4位 12票】 

小林鷹之(49) 二階派/前経済安保相 

 

【総裁にならないでほしい候補2位 17票】 

河野太郎(61) 麻生派/デジタル相 

 

【総裁になってほしい候補2位タイ 24票】 

高市早苗(63) 無派閥/経済安保相 

 

林 芳正(63) 岸田派/官房長官 

 

【総裁にならないでほしい候補1位 18票】 

茂木敏充(68) 茂木派/党幹事長 

 

※50音順。名前・年齢以後は、派閥と主な役職 

 

・調査方法:インターネット調査(Freeasy)および対面取材による 

・調査日:8月26~27日 

・調査対象:中央省庁勤務の公務員100名 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 写真/産経新聞社 

 

日刊SPA! 

 

 

( 213607 )  2024/09/20 16:07:28  
00

この記事では、官僚に対する疑問や批判、そして各候補者に対する評価や意見が幅広く述べられています。

一部では官僚の意見に疑問の声も挙がっており、ただ単に官僚の好意的な意見を掲載しているだけである可能性に疑念を持つ声もあります。

また、候補者それぞれの性格や政策内容、実行力、国益への貢献度などが評価される一方で、一部の候補者に対する批判や懸念も表明されています。

 

 

全体的には、総裁選挙に対する関心や様々な視点からの意見が示されており、候補者に期待や批判が交錯している印象です。

候補者それぞれの肯定的な側面や懸念点が述べられており、政治家に期待されるリーダーシップや国益追求の重要性についても多くの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 213609 )  2024/09/20 16:07:28  
00

=+=+=+=+= 

何の根拠も無い推測ですが、こんなに多くの官僚に本当にインタビュー、してないでしょ?というか、下手したら一人もせずに想像で書いてない? 

昔から『情報ソースを保護する為に』とかいう自分達に都合のいい理由で匿名でいろいろ書くけど、今回の記事、仮にも本当に国家官僚の意見であるならば、匿名でないと話せない程度の内容なんぞ最初から眉唾だ。匿名だからこそ本音が聞けるんです、がマスコミ様の言い分なんだろうが、大変ご都合の宜しい事だなあ、と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、その人の性格は実際に関わらないとわからないし、自分のポジションで全く違うと思うし、ましてや今のランキングなんてアテにならないもの。 

それぞれの候補者が経済や国防をはじめ外交、環境、雇用など様々な事を言うけど、実効性についてはどうなのか?候補者の中には親近感だけ出そうと頑張っても中身が無かったり、何か遠回しに言って逃げ道を作ってたりと。信用出来ない感じ。 

ただ高市さんの「中国のブイは全て撤去します」ってスパッと具体的に言う姿勢がすごく期待出来そう。こういう発言が経済でも国防でも外交でも実効性を生み出してくれると思う。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、一番は実行力がどの程度あるかじゃないですかね。 

みんなそれぞれ公約を掲げてますが、あくまでも理想でしょうし全てが約束されたものではない。かといって、実行率や達成率も大切。 

ただ、石破氏の討論を聞いていると、「議論されなければならない」とか「考えなければならない」とかの言い回しが多い。要は、自分の考えがないようにしか思えない。自分の中で方向性を決めてその中で議論するのは構わないが、そうもそんな感じがしない。 

 

=+=+=+=+= 

2008年、房総半島南方沖でイージス艦と漁船が衝突し、漁船に乗っていた漁師父子が亡くなった。 

当時の石破防衛大臣は一方的に護衛艦の罪を認め遺族に謝罪したが、後日の調査で回避義務があったのは漁船であり、護衛艦に罪は無いことが判明した。 

石破としては自衛隊の評判を落とさないために先手を打ったのだが、悪者扱いされた部下の信頼を失ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

私は職業柄、数多くの国会議員とお会いしてますが感想は概ね記事の内容の通りです。 

SPA!には以前、私自身が取材を受けた経験があり、その時に女性外注ライターに取材内容と異なるデタラメな内容を書かれたので真偽については眉唾ものですが(ライターと編集者の名刺は手元にあります)、本記事については概ね私の印象と齟齬はありません。 

石破さんに関してはテレビの印象そのままでとても穏やかな方です。とある公益事業と被害者救済について御説明にあがったのですが、担当の省庁に話を繋いで下さり被害者救済に繋げる事が出来ました。 

国会議員は街頭演説や国政報告会に参加する有権者に対しては平身低頭でニコニコ握手ですが、議員会館では偉そうにふんぞり返ってる議員が多いですね。 

それ以上にろくでもない秘書も多いですけども。マトモに、そして真摯に話を聞いて下さった石破さんには本当に感謝しています。 

 

=+=+=+=+= 

やはり政策が重要 

 

いま日本は歴史史上類を見ない千載一遇のチャンス 

円高は裏を返せば増税に頼らなくてもインフレを恐れず政府は財政を拡大できるということ。 

 

ゼロ金利円安推進は下策 

インフレ下では財政政策が効果を発揮できない 

 

円高下ではインフレのリスクが減り、金融所得課税も防衛課税も課すことなく政府は財政を投入できる。比較的低金利でも通貨価値が維持されるという状況は、ある意味、打ち出の小づちを手に入れたようなもの。高性能で廉価なロボットの開発、核融合推進などのエネルギー政策、生産性向上のための構造改革、イノベーション推進、高付加価値製品の開発などの成長戦略にインフレを気にせず財政を投入できるチャンスである。 

 

もちろん成功するためには極めて優秀な政治リーダーが必要。だが、成功すれば、円高株高の日本一人勝ちとなり、日本は覇権国家になれるかもしれない 

 

もし無策なら後世の日本人に恨まれるだろう 

 

=+=+=+=+= 

一番地味で人気がないけれども、加藤勝信氏は手堅いなあと。 

行政府から見ればこういう人が良いのだろうと思う。 

役所出身だから内情も分かってるし。 

上川氏は重要な決断をしてきた人で実務能力もあるが実務内容に偏りがある。 

茂木氏は経産大臣当時の交渉力など実務能力の凄さは認めるけどパワハラ大魔王なのではねえ・・小林氏が総理になったらアメリカの財務長官やEUの専務理事、世界銀行の理事も喜ぶだろうね。 

イタリアの姐さんも喜びそう。 

カマラ・ハリスなら良いけどトランプだったら正面衝突して終わりだ。 

 

=+=+=+=+= 

国民の支持は高市女史が一番の様ですが自民党内は複雑な模様。 

かく言う私も高市推しで彼女に是非とも初女性総裁になって欲しいと願ってます。 

外交でも経済でも内政でも彼女が一番何かをしてくれそうな期待が大きい。 

今回の総裁選はそういう意味で何時もより興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、官僚は同じなのに、首相だけ替わるから、相性とかいう問題が出てくる。アメリカのように、局長以上の上級公務員は全員政治任用にして、首相が、自分の任期中だけ民間から気の合う人を連れてくればよい。つまり、公務員試験受けて公務員になった職業公務員は、中間管理職までしか昇進できないようにする。 

 

=+=+=+=+= 

チームワークで仕事をする時、最もチームとしてパフォーマンスが出せる組織には心理的安全があると言われるようになってきました。 

気兼ねなく意見を言える環境だそうです。 

高圧的やパワハラといった気質がある人物は絶対に当てはまらないでしょう。 

かといって、岸田首相のように首相になる事自体が目標では困ります。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市推しです。周りの大臣がサポートすれば行動力があり他国にハッキリ日本の立場さえ伝える力を信じたいが誰がなっても中国、ロシア、北朝鮮に遺憾砲しか出せない自民に期待していないが女性首相が違う目線で強い日本を作ることが若い首相より良いと思います。 

アメリカの言いなりを辞めては如何でしょうか?戦争は他人事ではなくなってきてます。 

ミサイル実験を繰り返す北朝鮮はただミサイルを飛ばしているのではなく戦争に備え実験しています。日本も2度と戦争を繰り返さないと言っても責められたらうつてなしで死にたく無い。日本人は新しい首相に期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

「官僚」だからと一律に拒絶するつもりはないが、あまりにも安易に官僚さんから選び過ぎ。 

二世・三世議員から選ぶのも同様。 

もっと様々なジャンルの方から選ばれるようになって欲しい。 

例えば、衆議院の半数は、裁判員制度と同じく、有権者からクジで選んでもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

林議員、加藤議員、小林議員、上川議員、茂木議員、当たり前のように東大卒です。 

加藤議員以外は東大→ハーバード。 

シンジローの関東学院大学→コロンビア大学院がいかに怪しいか。学歴ロンダリング。 

金正恩が安倍元総理のことを「尊敬できない大学を出ている」と言いました。シンジローも言われるかな。仕方ないかも。 

(学歴で人を見ていませんし、学歴関係なく立派な人はたくさんいます。今回の総裁選挙の候補者に限定しての話です) 

アメリカでハリス大統領、日本で高市総理、って新鮮でいいのでは。高市さんの経済政策に期待します。株取引をしやすくしてほしいです。減税してほしい。株取引は金持ちのお遊びではありません。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの米国に自衛隊基地を設置する案ですがこれをきっかけに日米地位協定を見直しに着手するという案とても良いと思います。 

互いにフェアで有るべきと言われてます。 

石破首相で仕組みを作り、その後、高市さんが首相になり運用死ていけば良いと思います。 

どちらが先に首相でも構いません。 

 

=+=+=+=+= 

高圧的。これに当てはまるのは「河野」「茂木」この二人は双璧。 

官僚もそうだが国民もこの二人だけは勘弁して欲しい。 

二人とも自信家であり頭が良いと自画自賛。 

官僚とうまくやれる人はやはり石破さんかな。 

官僚とうまくやる事を知っている。 

いずれにしても国の方向を担う人。 

リーダーシップを発揮して官僚の力を思う存分発揮させる土壌を作って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国民はテレビやSNSを見て国会議員の性格を知ったつもりになり報道されてる通りの批判をしてしまう。その点、日本では総裁選は議員投票なのでメディアの影響が減るのが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、選挙って公平性が前提ですよね。 

でしたら選挙に出馬する人の政治活動費の上限を決めれば良いのじゃないですかね。 

公平に選挙を戦えば国民に付託されたって堂々と言えるのでは。 

比例は無くして選挙区で堂々と戦うのが本質です。 

自民党には絶対にこんな事は出来ないでしょうが!? 

 

=+=+=+=+= 

首相の技量にもよりますね。お役所の言いなりになる人、己の考えをもっていっかりと言える人。高圧的と言う意味が分かりませんが日本の将来を担う重責なので時には衝突するぐらいの技量は必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

官僚って自分より立場が弱い人間に対して高圧的でパワハラまがいのことをする 

でも自分たちの高圧的な態度に気づいてなくて、自分たちがパワハラをしているとは思わない 

ところが自分たちよりも立場が上の政治家からきつく言われるとパワハラと感じて、そういう政治家を嫌うって自分たちの姿が見えていないんだと思う 

 

斎藤兵庫県知事は元官僚なので、官僚という立場で仕事をすると勘違いする人が出てくる 

官僚って民間企業からお願いされる立場で、民間企業に対しては高圧的な物言いができる 

でも政治家から高圧的な物言いをされるとその政治家を嫌う 

官僚が民間に対して謙虚なら、政治家の高圧的な言動を嫌うのなら理解ができる 

でも自分たちは立場の弱い人間に対して高圧的なのに、自分たちは政治家の高圧的な態度を嫌うって、自分たちの姿がまるで見えていないんだと思う 

 

=+=+=+=+= 

どうでもいいことですが‥ 

茂木氏のところでカップラーメンにお湯を入れるタイミングまで対応マニュアルに記載とありますが、蓋を開けるタイミングの間違いではないでしょうか?さすがにお湯を入れるのはその時々のタイミングでしかなくマニュアル化はできないと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

実情はマスコミが扱い易い候補者は避けたいのでしょうね、小泉や高市、河野、これは蜂の巣ですよ、派閥の理論では有力であっても国民には関係ありませんからね。自民党総裁とはそういうポジションです、イコール首相としては小泉くらい若い世代に期待をしたいのですが、その内閣で青山や上川や石破をどう扱うかと言うと甚だ心もとありませんよ。まあ、同じ泥の舟でも立派に見える舟を選びたい自民党と、波が立たなければ絶対に沈まない官僚とでは選ぶ舟も違うのです。 

 

=+=+=+=+= 

色々と知りうる限りの情報を集めたんですけど、一番田舎生まれの田舎育ちってのは、茂木さんですよ。Googleマップのストリートビューででも見てみるといいんですけど、茂木さんの生まれ育った場所って、ド田舎です。当たり前のように猪やら鹿、ハクビシンやら、時折熊も出るようです。 

 

あんなド田舎から自民党の幹事長になるんだから、まぁ、目つきも性格も厳しくはなるよなぁ。 

 

報道も色々な人の表面報道もいいんですけどね、好き嫌いを問うならば、人の本質を見極めるのに幼い時にどういう場所で育ったかって言うのも調べて方が宜しいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

やはり石破さんですよね。 

日本を良く知り、日本の土地に自給自足を促し、日本の若者に残す未来を良く考えておられますね。無駄な「自分の立場、利益を守るアメリカ派の会」の飲み会に参加もせず、寡黙に日本を心底愛する石破さんに、ぜひ総理大臣になってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

官僚の人気ナンバーワンになるということはかなり増税を容認するなど官僚のいいなりになるということ。 

茂木さんが一番不人気なのは増税をしないと言っているからでパワハラ的な言い回しが出てきているのは揉めることが多いからだと思う。 

つまりは、官僚人気、議員人気、国民人気どれをとっても一つだけだと不完全ということだ。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろの討論やいままでの過去の言動などを見てきて、やっぱり高市さんしかふさわしい人物はいない。自民党国会議員のみなさんは、自己の保身や利益で動く政治家になってほしくない。政治家になった原点であろう理想『日本を元気にすばらしい国家にする』に殉じてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本に本当に必要な政策を。 

9人の中では高市氏しかいませんよ。政策、国家観で決めてもらいたい。10年後20年後30年後その先想像しましょう。今必要な政治、政策を。 

現実をみましょう! 

切に願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

取材したこの官僚はちょっと大丈夫でしょうかねぇ。 

たしかに当落繰り返したら政策に影響はあるでしょう。 

けどもそうやっていった結果として職業政治屋や世襲家業が増えて政治が劣化していったと思います。 

これでは国益を論じることは出来ないでしょう。 

そもそも官僚に国益考えてる者がどれだけいるものか。 

この人もそんな中のひとりだからか若いからとか人気だからとか安直な考えで選んでるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破が官僚共に一番人気があるとは驚いたがボソボソと話すが論理性がある事が共通点なのかも。官僚は市場経済が嫌い、大谷の50号ホームランボールが1500万円と聴くと高偏差値の価値が汚された気になる。市場経済とは市場参加者が決める需給を神の見えざる手とするが統制経済を是とする中央集権  

国家では官僚が神である。日本は自由経済を建前としながら実質は統制経済体制でしかも管理達が中央集権を柵封している。70%もの国民負担率は政府の国庫に納付され、天下りの原資となっている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選では個人発言は立派だが但し、裏金・統一教会問題では誰一人今後の対策法を述べる議員は無し、結局問題点はなをざり、統一教会議員は教会に近い議員に、党議員票を提出では自民党改革は出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内の各議員の保身と国民の利益がかけ離れている事が問題。 

そんな自民党には下野していただき、野党となって国民の為に何が出来るか基本に立ち返って考えてもらうべき。 

本来の国民の為の政党で、国民の為の国会議員であるべきが、富裕層とグローバリストの為の国会議員になってしまっている事が一番の問題。 

官僚の為の政権ではなく国民の為の政権であるべき事すら忘れている様な記事で、米の高騰を一つとっても分かる通り国民の食生活を放ったらかしの農水省の体たらく。 

官僚も国民の為に何をすべきか基本に立ち返って考えるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

まず始めに高市早苗は経済のプロであり、その他は素人同然のようなもの 

石破茂だと我々国民に何のメリットも無く、間違った場合は世界大戦になった時に失敗する 

それに政策が不明であり信用性に欠ける 

高市早苗の場合だと女性だから世界大戦を回避できる可能性があり、日本を自給自足できる国にし素晴らしい日本が期待できる 

成績優秀なため確実に良い影響を我々国民に与えるだろう 

疑う方は高市早苗のYouTubeや本を見たら良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

私は石破氏の根底にある外交に非常に大きな不安がある 

今までの発言、行動、日朝議員連盟など 

考えれば国益の選択によどみを感じます 

台湾有事を防ぐほどの手腕はないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

官僚の都合で評価して意味があるのか? 

総理は好き嫌いじゃなく、対外的にも国のリーダーとしてふさわしい人物かが重要だと思う、前提は国家観ある事と現在の日本のリスクがわかっている事だと思う、、 

 

ねばねばでは外交は無理でしょ、 

アジア版NATAOって弱い国集めて意味ある? 

同世代で話せば、、子供かって 

今は対中国に威勢はいいがいつもはダンマリ 

遺憾だけでブイも撤去できない、、、 

 

大災害や有事など起きてからでは遅い 

 

=+=+=+=+= 

バラ色の政策論争の陰に隠れた、自民党の裏金問題はどこかに置き去りです。この程度の問題を解決できないのに、いわんや候補者の政策です。党内で嫌いな人は首相として選出されないのが、議院内閣制です。これは制度を変えない限り仕方がない。 

 問題は全国の党員投票で一番の人が、議員が選挙に加わると、これが逆転する選出方法です。安倍さんが選出されたときには、決選投「「安倍に」が出たらしいです。高市さんの経済成長論は賛成だが、一方是か非でも靖国へ参る。これでは中国と戦う意思の表れではありませんか。 

 政治はバランス感覚が優れた方が為すものです。反中韓で息巻く威勢の良い声の人物は、政治漫談家的には良いだろうが、現実の政治に携わるべきではない。 

 国民には嫌なことでも、国家が取るべき政策ならば国民に説明と納得させる論述が必要ではありませんか。政治がポピュリズムに奔るとロクなことはありません。 

 

=+=+=+=+= 

総体的・客観的に見て石破さんが妥当と感じてます。高市氏は少し感情的になりやすい性格であるし、小泉氏は残念な日本語を直さないと同じ土俵にすら上がれない状態。落ち着く場所に決まるんじゃないでしょうかね。と私は思います。 

 

=+=+=+=+= 

先日のニュース番組で『自身が総裁になったなら旧統一教会との関係を再調査するか?』と問われた際に誰一人として挙手や発言をしなかった時点で自民党は今でも旧統一教会とズブズブと言っているようなものです。よって候補者の誰が総裁になろうとも現状と大差ないでしょう。ロクに投票にも行かないわりに文句ばっかり言う有権者はいい加減に投票に行かないともっと痛い目に遭いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは、マイナ保険証のゴリ押し、Xの批判のコメントをブロックとかからも、国民の意見を無視して何でも強引に決めるだろうことは、予想出来る。進次郎氏と並んで首相になって欲しくない1人。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣の実務能力として外交・国防・財務は必須だと思うが、他分野も要求すると一人の脳じゃ処理できないだろう 

実務能力よりは配下の大臣や高級官僚をいかに上手く働かせるかが大事で、個人的には多くの人に好かれる人間が総理であるべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

最終盤の表の見方がぐちゃぐちゃでわかりにくいってのと省と年代を書いたら予想がついてしまうだろうし公表の仕方も問題あると思う 

 

=+=+=+=+= 

官僚にとっては扱いやすい人間の方が都合がよかろうな 

官僚の提案を疑う事は無く決めるような人物だ 

官僚が歓迎するような政治家では、結局、何も変える事は出来ないでしょうね 

 

 

=+=+=+=+= 

経験年数の浅い議員は某知事のように、権力を持った途端、豹変する場合もある。そういった意味では、経験の長い議員のほうが、ある程度マイナスの想像もつく。ハイリスクハイリターンを選ぶか、ローリスクローリターンを選ぶか。 

 

=+=+=+=+= 

高市。 

候補者の中で唯一、国益を考えていると思われる(石破は不明)。役人がついてこれるのか?政策通と言われる高市でも役人集団の頭脳からすれば素人。役人が分をわきまえ我欲に振られることなく職務に徹することが必要だが、出来る(…やる)のか? 

斎藤。 

候補者の中で知能は多分一番高い。が、役人に都合よく扱われれば知能が高いだけ小泉よりたちが悪い。本人の理念が肝となるが、悪い面しか見えない。 

茂木。 

移民推進派。何も移民推進が悪いのではない。今の最悪な手段での移民推進が悪いのだ。そこに国益はなく私利私欲しかない。 

石破。 

茂木と同じく見た目が…。非常に…。加えて喋り方が人を不愉快にさせる。例え内容が良くても反感を受けるということは、良い方針を嫌悪すべき方針に変えてしまうのだ。見た目の印象をバカにしてはいけない。頭もいい石破は政治家より役人向きだった。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は「米国連邦議会立法調査官」のご経験があるとかつてご自身で語っておられましたので、防衛分野だけでなく対米交渉でも大きな成果を残すことができるでしょうね! 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は某省からは、検討ばかりで決断できない、と低評価だった。 

民主時代の大臣も含めて低評価だった。 

そこの省庁職員の最高司令官は内閣総理大臣だから、他の省庁(特に専門分野の農水省)でいかに高評価でも某省から評価が低いのはいただけない。 

専門家は尊ばれ、マニアは嫌がられる。 

 

=+=+=+=+= 

経済・安全保障を重要視してアメリカ中国北朝鮮ロシアと外交で渡り合える技量・強さを持つ人物になって欲しい 

9人の中では個人的には高市・茂木あたりは弁が立ちタフな外交交渉に耐えうる人物かと 

 

石破は身内の自民党に敵が多すぎてまとまらない 

上川・加藤・小林は国のリーダーとして弱く国務大臣どまり 

小泉は皆が思っている通り 

直近で可能性のある台湾有事にまともな対応ができないであろう親中派の林・河野は出番なし 

 

=+=+=+=+= 

力が有るから人気が有る訳じゃない 

人気が有るから能力がある訳じゃない 

今までで1番凄かったのは田中角栄 

それを望んでも、それらしき人はいないのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

「言い方は失礼だが、国会議員も身分が安定していないと、国益を追求できない。その点、小泉氏は血統・地盤ともに問題なく、国益を考えつつ民意もくみ取れると思う」 

国会議員も大概にしてほしいが、官僚も選民思想にまみれた人しかいないのだろう。 

小泉氏に民意が汲み取れる訳がない。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ系で言うなら河野は、外せないはず。 

石破は自衛隊に絶賛嫌われてるし。 

スンズローは、誰かがスイッチ切ったかのような、下げ報道メディア。 

 

どうしても、中国友好議連バックの石破にしたいような、世論調査にご注意を。 

石破推薦人、平議員の高市潰しリーフレット問題でしたが、ご自身陣営こそ違反しているのバレましたが、ご説明ねがいますか? 

誰が送ってもダメだと選管は言っていますけど。 

 

=+=+=+=+= 

単純に官僚の意見を取り入れてくれる人 悪く言えば官僚の言いなりになってくれる人が上位で、各分野を勉強され言いなりにならない人は苦手てだけと違うん? 

 

自分を偉いと思い込み、官僚の意見を無視し高圧的に振る舞う河野氏みたいな方は論外でしょう 

 

=+=+=+=+= 

自民支持者からも自民党を後ろから撃つ男とまでいわれてるのに何をもって石破に首相になってほしいのか理解不能。 

党内での繋がりも無さすぎるから石破ではどう考えても円滑な内閣は組めない。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民の前では見せない姿や振る舞いを知っている人物たちの評価は、一定の説得力を感じさせるところがあるように思える。 

 

=+=+=+=+= 

こんなもん聞いてどうするの? 

国民が選んだ議員に合わせて仕事をするのが官僚でしょう。 

官僚に選択権はありません。高圧にパワハラがあればそのことを記事にすればよいこと。 

政治に対して官僚が抵抗するならそれこそニュースにすべきことでしょう。 

SPAはそんなことは考えないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

インタビューやアンケートを実施したかどうかまで疑うのは、個人的にはさすがに言い過ぎな気がしてしまうというか、自分の意向にそぐわない候補が首相になったら、どうなっちゃうんだろう。みたいな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも官僚に聞く意味ある? 

官僚に優しい首相が、国民に優しい首相になるの? 

官僚に都合の良い首相は、だいたい国民の都合を考えないイメージが強いのだが? 

日本の首相ってのは、官僚の代表ではないのは事実だよね? 

 

=+=+=+=+= 

官僚にこんなアンケートを取る意味ありますか??無意味なアンケートですね。 

と言うか、そもそもこんなアンケートに答える霞ヶ関の官僚はいません。官僚もいろいろですからね。どこの官僚にアンケート取ったんですか? 

総裁選について書くネタが無いなら大人しくしてればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うけど、本当に官僚に聞いているの? 

本当だとしても、総理は日本国の代表なんだから、官僚目線で総理を選ぶのではなくて、国民目線で選ぶべきだ。 

官僚の意見ばかりに鵜呑みにされちゃダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

血統が大事なのは納得です。 

世襲だなんだと批判されますが、国会議員は帝王学を叩き込まれた金持ちがなってほしい。間違っても一発逆転人生希望の人にはなってほしくない。小泉氏がいいかは別として。 

 

=+=+=+=+= 

「誰々に聞いた」って記事ほどマスコミの根拠も信憑性もない記事無いわよね。 

常にマスコミは匿名性を理由に「裏付けも根拠も」無い記事を何十年も撒き散らしてきた。 

チラシの裏書きほどの重さも無い。 

言われたくなかったらしっかりと相手の名前を公にして記事に信頼という絶対的な重みをつけてから書くことよね。 

 

=+=+=+=+= 

上川氏であれば安泰だろうが、難しいかな?河野氏は参謀ぐらいが調度良い。進次郎氏には幹事長の職歴を積んでから再戦に挑んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

興味はありますが。官僚どもに聞いても国は良くならない。 

今の腐敗政治は官僚どもが作り上げ陰に隠れて美味しいとこどりばかりしているのだから! 

東京オリンピックの談合や公共工事の不正等等殆ど官僚が暗躍しているのに。 

この記事の企画をした編集部はバカじゃないのと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏については、全く逆の評判を、何人もの官僚から直に聞いている。 

 

曰く 

「レクを目をつぶってまともに聞かない」 

「冷たい目でこちらをじっと見て、上から目線でトンチンカンな質問しかしない」 

「ハナから役人をバカにしている」 

「二度と一緒に仕事をしたくないタイプ」 

「絶対に総理になってほしくない」、、、 

 

議員票が集まらないのも、同じ理由だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民投票する訳でも無いし、選ぶ議員も無いし、この前の党首討論番組で統一教会関連の話で国民に納得いく説明する人は挙手をとアナウンサーが言ったのに誰一人挙手しなかったよね?この面子、裏金問題もどうせ有耶無耶にして終わりでしょ?国民を馬鹿にしすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

官僚にそんな事聞いても何の生産性もない。 

彼らには国家観がなく、自分に都合の良い神輿ぐらいにしか考えていません。 

しかし、進次郎さんを市長レベルの器と評した公務員は何か勘違いしていませんか。 

課長補佐レベルの人間にそんな事言われたくないよな。 

 

=+=+=+=+= 

こんな記事まともに信用する? 

官僚が話すと思う? テレビがよく使う手:街に人たちに聞きましたというやり方で恣意的に望まない意見は切り捨てる 

アンケートはしなくても(あるいは少人数でも)勝手に恣意的な記事は書けてしまうのです。 

 

=+=+=+=+= 

まず能力で圧倒的に劣る小泉氏を除くと残り8名。威圧的との2名の茂木氏、河野氏を除くと残り6名。 

40代で能力の高さと刷新感なら小林氏、外交・軍事への対応力で言えば上川氏・石破氏、経済対策なら高市氏といったところだろう。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで肌感の個人的意見です。ぶっちゃけ聞き取りしてないでしょ!または極少数10人程度の意見でしょう。読んでいても赤提灯で焼き鳥食べながら酔っ払いが語るレベルにしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

選挙も同じで、当選して欲しくない人の方がはっきり言える場合が多い。 

その候補者にマイナス一票を入れられると嬉しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「いらないことしかしない。市長程度の器」(国交省・30代) 

大小規模の違いはあれど市長というのは大変な仕事。それを見下すような感覚をもっている若造が官僚として存在しているのはあまり感心できない。 

 

=+=+=+=+= 

官僚や役人が喜ぶ様な総理&首相では駄目だと思います。 

然し、官僚を管理するのは各大臣です。 

若く優秀な大臣を選んでこそ国は良くなります! 

 

=+=+=+=+= 

実行力、突破力がある政治家は大体下の評判が良くないもの。 

最近の河野太郎はさらに厭味ったらしく確かにイメージが良くないのは反省すべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

首相になってほしい人物で進次郎の名前が挙がっているのは扱いやすいからだろうな 

神輿は軽ければ軽いほど担ぎやすいしね、結局進次郎なら財務省とかは、どうにでも扱えるんじゃないのかな 

 

=+=+=+=+= 

削除 具体的な個別の経済、社会政策も明確で、日本の歴史に根ざした、美しく強い国を目指す高市さんが、他の誰よりも頼れる資質を持っていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏のようなヌメヌメな話し方で、中身も何を言ってるのかわからない人が首相になったら一月で化けの皮が剥がれてしまうだろう。 

話すスピードも他の人の半分で、よく聞いても具体性が全くない。 

日本人として恥ずかしい人。 

メディアがなんの裏付けもなく石破氏を持ち上げるのは世論操作。 

 

=+=+=+=+= 

たった100人のデータ? 

官公庁に何人の公務員がいるの? 

100人って1省庁辺り何人で何%のデータ? 

こう言うのを「ヤラセ」って言うんだよ!何の参考にもならない。 

SPAスタッフですら100人くらいはいるだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

こんなもん、各省庁別に聞かないと意味がない 

 

結局のところ、官僚が望む候補は自分たちのいう事を聞いてくれそうな人物なんだから 

 

岸田なんかは、財務省、外務省辺りに聞けば高評価でしょう 

 

ほぼ、言いなりなんだから 

 

=+=+=+=+= 

官僚の人気が高すぎても低すぎても良くありません。 

しかし石破さんが国会で沈着でわかりやすい答弁をすると言う官僚の評価には驚きました。 

この人はのらりくらりと結論を言わずに煙にまく名人ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

毎回毎回この手の記事では石破がいつも総理になって欲しい人で挙がるのを国民的人気や官僚達がと書いているが実際はマスコミの願望をただ記事にしているだけに過ぎない 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は1-2分で答えられる事を30分に引き延ばしてダラダラ話す、大量移民政策大いに推奨、 

陣営内にバリバリ親中派がいる、この3つが 

総理にはなって欲しくない三大要素である。 

 

=+=+=+=+= 

やはり官僚もなんだかんだ言っても自己に都合のいい人お推薦してるね自民党もそうだけど本当に今の政治わ国民国のことお考えてないその中で高市氏だけが今信用出来る 

 

=+=+=+=+= 

概ね納得ってところ。石破氏については正直よくわからないから何とも言えない。 

総理になってガッツリパワーを発揮するのか、岸田みたいな総裁=ゴールになるのか 

 

 

=+=+=+=+= 

実際は「担ぐ神輿は軽い方がいい」と思ってるはず。 

官僚からすれば、素人のくせに余計なこと言ってかき回さないでほしい…というのが本音だろう。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏はワクチン担当大臣時代やデジタル大臣で高圧的な話し方や態度が鼻につく 

世間的評価が低くて良かった 

小泉氏も最初は持ち上げられていたから(自らボロを出したし) 

神奈川県コンビはどうしようもない程扱いに困る 

 

=+=+=+=+= 

何の根拠もない記事は変だよ。石破氏は防衛官僚より、現場自衛官の声を聴いたら?。指示は殆ど無いと思うよ。正直に言ってるかどうかもわからんし、官僚に甘く見られる政治家はどうなのよ 

 

=+=+=+=+= 

官僚が総理大臣を選ぶ権利は無いのに、なぜか官僚の方が高学歴で優秀だから優秀な総理よりも官僚の言うことを聞く総理大臣の方がよいのだろう。『私は良く人の話を聞く人だ』と言う総理の様に 

 

=+=+=+=+= 

「Slackくらい使える若い人がいいので、小泉さん」って、おいおい。 

 

まあ、一例を示しただけなのはわかるけれど、ものの例えが低レベルすぎる。 

そんなくだらない理由で総裁を決められたのでは、たまったものではない。 

だいたいSlackくらい、教えれば年寄りでも使えるし。 

 

信憑性の低い記事だと感じました。本当に真面目に取材して書いたのか? 

 

=+=+=+=+= 

かつての部下の総務省の仕事を捏造だ怪文書呼ばわりしたり、裏金議員推薦人を自分は知らなかったと選対に責任を押し付けたりするのはパワハラでは無いんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

中央省庁勤務の公務員100名じゃ少ない。省庁、役職別に少なくとも500人に確認すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

官僚が望む総理や大臣は自分達がコントロールしやすいく洗脳し易い人物以外ないと思う。 

この日本と言う国の行く先は自分たち官僚が舵取りをしていると思っている。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人間が長い時間をかけてコツコツと積み上げてきた仕事を、最後の最後でひっくり返すトップはウチの業界にもいるし、きっとどこにでもいる。 

河野デジ太郎。 

 

=+=+=+=+= 

首相になってほしいか、ほしくないか、ではない。個人の好みなどどうでもいい。 

問題は、首相にしていいか、してはいけないか、だ。残念ながら、この中に首相にしていい人間はゼロだ。 

 

 

 
 

IMAGE