( 213620 ) 2024/09/20 16:24:48 2 00 中国・深センで男児死亡 日系企業、一時帰国支援や安全に注意促すテレビ朝日系(ANN) 9/19(木) 23:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a831fab5891156d427d4db46f3f9986d3ad52b66 |
( 213623 ) 2024/09/20 16:24:48 0 00 中国・深センで男子児童が刺されて死亡したことを受け、現地に進出する日系企業が対応に動いています。
パナソニックホールディングスは中国大陸への出向者と帯同する家族に対し、状況に応じて会社負担で一時帰国できるようにしたほか、カウンセリング窓口を設置しました。
りそな銀行も社員に対して帯同家族の一時帰国の希望があるかの確認を進めています。
また、日産自動車は「帯同する児童が通う学校の安全管理状況を確認している」ということです。
大手商社では三菱商事が駐在員らに「公私ともに留意して行動するよう注意喚起した」ほか、各社が改めて安全確保に注意を促しました。
テレビ朝日
|
( 213622 ) 2024/09/20 16:24:48 1 00 - 日本の企業や住民の間では、中国に対する不信感やリスクを感じる声が多く見られます。
- 日本人学校や日本人家族の安全に対する心配や要望が多くあり、企業や政府に対して具体的な帰国支援や撤退措置の呼びかけがなされています。
- 中国との関係見直しや脱中国の必要性や重要性が強調され、現地での危険性を冷静に理解する必要性が訴えられています。
- 日本政府や企業による現地駐在員や家族の安全確保や帰国支援策の強化を求める声が多く出ています。
- 日本企業や個人の間では、中国との関わりを見直し、他国への拠点移転や新たな取引先の開拓などに関する考えが出ています。
- 中国に対する不満や日本人に対するヘイト感情を考慮し、日本政府や企業が迅速かつ適切に対応する必要性が共通の課題として挙げられています。
(まとめ) | ( 213624 ) 2024/09/20 16:24:48 0 00 =+=+=+=+= これを機に、日本企業も脱中国に向けて真剣に取り組むべきだと思います。 既に人件費は高騰している上に、中国政府に逆らえば勝手に国有化される危険性もあり、もはや特にメリットも無いように感じます。 ましてや、日本人に対する憎しみや怨念は完全に消えたわけではなく、ヘイトクライム犯罪の被害に遭うリスクも高いです。 社員やその家族の命を第一に考えた行動をとるべきだと思います。
=+=+=+=+= 子どもの教育の受け皿も、スムーズに対応できるといいのですが…。 日本人学校生は、一時帰国のうちは、日本の公立校にお試し期間として、学校に通う事が出来ます。編入も可能だと思います。 インター校生は、駐在期間は会社が負担してくれるところもありますが、日本でインターに通わせるとすれば、かなり経済的にキツい。 また、勝手がいろいろ違うので、戸惑うかもしれません。 一番のショックを受けているすべての子ども達が、学校側にスムーズに受け入れてもらえますように。
=+=+=+=+= 今回こんな事が起きてしまい残念でならない 心よりお悔やみ申し上げます。 宗教や民族によってどうしてもヘイトがおきてしまう、融和や協調などで抑えられると言うが、なかなか全ての人には浸透しない、日本に 住む国民は平和慣れしているが、反日国に行く場合はリスクを十分注意しないと行けない。 今の現代においても当時の思想を待った人か多く、根っこは深い。距離が大事です。 最近日本にも多くの永住者が流入していますが一度入ってしまうとなかなか元には戻せません、規制緩和も慎重にしてほしい。
=+=+=+=+= 見直しましょう、中国との関係を。 確かに天安門以前の中国には進出して経済を回す価値はあったと思います。 しかし、今の中国には30年以上前に見られた品の良さのカケラもないことは明白であり、人件費も上がり中国で商売をする価値はほとんどなくなったと見て良いと思います。それどころか現地で働かせる日本人やその家族に危害が及んでる事をみるに看過できません。 今、中国進出を考えてる企業や中国でまだ儲けようとしている企業には心底軽蔑をします。それくらい対中への日本人の怒りは大きいです。 過去、日本人が満州とかで何をしたかなんて正直言って今はどうでも良いんです。 真剣に見直しましょう。
=+=+=+=+= 今から40年ほど前までは親日国家だった記憶がある。大学生の時に、40日間ほど香港から急行列車で広州に入り、出国する北京まで武漢、成都、西安、蘇州などを列車で旅をした。日本人だからと嫌な思いをした記憶はない。毎晩ホテルのロビーには中国人がたくさん集まって、山口百恵の赤いシリーズに見入っていた。皆んな日本人にも興味津々という感じだった。 それが明らかに変わったのは天安門事件以降だと思う。共産党江沢民政権は民主化阻止のために、共通の敵として日本に狙いを定め、教育、ドラマ、報道など、全てを日本帝国主義に憎しみが沸くような方向に舵を切った。それ以降、中国を旅しても現地の人との心温まる交流もなく、ビジネスライクな殺伐とした雰囲気に変わってしまったと感じている。古くは戦争残留孤児を預かって育ててくれた中国の人達であるが、今はそんな気持ちも消え失せたのだろう。
=+=+=+=+= 中国に各分野で依存するのはもうやめましょう、リスクが高すぎます。 互いに信頼出来るパートナーでないとビジネスは成り立ちません。 とにかく品質がどうこうより、稼げれば良いというのが大半で、相手のためにと思うのは仲間内のみ。 諸外国で共存できる人達は、お金がある一部の人達だけです。 中国はこれから先、どんどん落ちていきます。 20年先を見据えるなら、国内製造に切り替えていくことが大事だと感じます。
=+=+=+=+= 日産自動車は「帯同する児童が通う学校の安全管理状況を確認している」
こんなの無理だと思うよ。だって今回だって親が同伴で学校まで送ってってこうなったんでしょ? せめて家の前に運転手が迎えに来て学校校門内まで車で送れるようにならないと安全なんていえないと思う。これでさえ、家の前でやられちゃったらどうしようもないけど… 駐在員には運転手つきの車出している所も多いだろうから子供の学校送迎にも運転手つきの車出すべきだと思う。
=+=+=+=+= むしろ、今頃?って感じ。 すでに中国ではただの会社員がスパイ容疑で拘束されたり、企業からしたら今回の事件よりも身近なことが起きていると思うのだが。 今回のも悲しい事件だが、”企業”という観点で見ると、上記の拘束の方が大きい出来ごとだと思うんだけど?
=+=+=+=+= 靖国の落書きとか、NHKの海外放送の尖閣の問題とかに厳しい対応を取らないから、どんどんと相手は助長している状況。
そんなことすらわからない上川は総理に立候補するべきではない。
また、中国は日本の教科書にはいちいち、問題提起してくるが、日本は中国の教科書に事実と異なる事などに、問題提起したなど、聞いたことが無い。この様に、一般市民であろう中国国民がランドセルを背負った子供を刃物で刺すという行為をする動機が教育だとすると、断固として対応していかなければならない。中国の観光客も暴れる可能性すらあると思う。
やはり、高市早苗氏が早く総理になって、腰抜け、腑抜けな国際対応を明確にきちんと対応してもらう事に期待したい。
=+=+=+=+= 海外の大使館に駐在武官がいるんだけど、数年前聞いた話では韓国と中国はレセプションで奥さんが着物着てはいけないんだって。夫人会やレセプションで無視されたりするそうだ。駐在武官、外交官は家族帯同が基本だけど見直した方が良い
=+=+=+=+= 基本的には事業撤退を前提とした従業員帰国を講じるべき。 多くの企業では「注意喚起」程度しかしないと思われるが、実際に惨劇が立て続けに起きているのだから従業員を大切に扱う企業であるならば駐在員の撤退を命じるのは基本中の基本であろう。 目先の利益欲しさに駐在員を撤退させられない、事業閉鎖を行えないのは日本企業の弱さ、従業員軽視の現れと言っても過言ではない。
=+=+=+=+= 学校内の安全管理というより、1番危険なのはやはり不特定多数がいる通学路ですよね。 警備強化をするのはもちろんだけど、そのお金はどこから出すのか、誰が出すのか、色々と難しい部分も出てくると思います。だったら、帰国させた方が手っ取り早いですよね。
=+=+=+=+= 明日は我が身で、心苦しい思い。 私の勤務先も海外に出まくっている。 家族と一緒に居るために、生活のために、中国(海外)に一緒に行って働いているのに、家族が殺されたら話にならない。 本当にどうしたらいいのか。 国内ですら安易に拠点異動させないでほしいが、海外なんてなおさらだな。
=+=+=+=+= 赴任先で家族を奪われたら、何の為に家族を連れて仕事を頑張っているのか意味が無くなる。政府、日系企業は、即時、邦人の安全確保と帰国に全力を尽くして欲しい。また中国への渡航制限、脱中国、中国警戒を呼び掛けて欲しい。
=+=+=+=+= 帯同する児童が通う学校の安全管理状況を確認しているとは言え、その通学路すら不特定多数が通れば誰が何をしてくるかは未知数だと思う。 在中日系企業や在中日本人もそろそろ決断を下さなければならない時期かもしれませんし、しばらくは留まらざるを得ない邦人たちの守るための対策を真剣に議論すべき時だと思います。 そして、今後は台湾有事などの有事も懸念されますし、その場合、今以上に国内は混乱するわけですから、手遅れになる前に今のうちに行動を起こさなければならないと思います。
=+=+=+=+= 〉〉日産自動車は「帯同する児童が通う学校の安全管理状況を確認している」
〉〉三菱商事は駐在員らに「公私ともに留意して行動するよう注意喚起した
日産よ、今回も学校の安全管理に問題があったから起きたのではないし、、
三菱も行動に注意喚起って、今回だって学校前を歩いてただけで、不注意や危険な場所に行ってたわけでもない。
本人達の希望を聞くというより、安全優先して会社主導で帰国指示出せば良いのに。
=+=+=+=+= このニュースは、日本では大々的に取り上げているのにも関わらず、中国では新聞にもメディアにも取り上げられていない。亡くなった男児も報われないし遺族の気持ちも考えると胸が痛みます。これを機に、中国との関わり方を見直した方がよいかと思います。すべての中国人が悪い人とは限りませんが、こういう事件が起きてしまった以上は、しかるべき対応をした方がいいかと思います。
=+=+=+=+= 「遺憾の意を伝えた」とか「対話による解決」とか、 話し合いによる解決が出来る国ではない事実を直視すべき時。
不服であることを行動で示さないと類似の事件は後を絶たない。 企業も目先の利益よりも人命第一で考えるとともにベトナムや インドに資本を向けて、脱中国を進める時期に来ていることを 真剣に考えてもらいたい。
=+=+=+=+= 気分転換列びに、ケアが必須です。躊躇う事無く、「帯同一時帰国」果たして下さい。警備等が強化されるか知らないが?現地警察官をテレビ映像で視て、真剣さが足らぬと思った。「へらへら顔で、同僚と喋って居た」緊張感の欠片さえも無かったこのままでは、安心や安全を担保して貰えません。直ぐにでも一時帰国しましょう。帰国されて「美味しい日本食等を」召し上がった後、ゆっくりと心身を癒やして下さい。
=+=+=+=+= 中国で仕事をしている人を何人か知っているけれど、家族を同行している人は1人もいない。で、日本に帰ってきた時に現地の聞くと、日本人と気づかれないように気を使ったエピソードは多数。無論家族が一緒に暮らすのは大切な事だけど、家族の安全はより大切だと思うんだけどな。悲しい事件だけどこれを教訓として行動を改める人が増えるといい。
=+=+=+=+= 企業の責任を問わないと。日本政府は中国国内の日本人の安全ついて保障できるものは何もない。それが現実であり企業の経営者も理解しているはず。それなのに注意喚起だけで済ますなんて社員とその家族の安全より会社の利益を重視しているということ。そういう企業は糾弾されるべき。自国民の命や財産すら軽く扱う中共に対策を求めるのは無駄だ。分かっているのに見て見ぬふりをする企業、経営者には何か事件が発生した場合には罰を与えるべき。
=+=+=+=+= 自分のやりたい事のために家族を連れ回す親が居ないではないけど、多くの親は家族の為に海外行って働いてると思うんだよね。家族として一緒にいる方がいいと判断したからついて行くだけで。 自分が海外で働いてるせいで家族が亡くなるなら本末転倒だし、ごくごく一部の自分の野望の為だけに働いてる人以外は、そんな事になるくらいなら辞めると思う。 それでは企業にとっても損失だし、できる限り早めに帰国させてあげて欲しいです。
=+=+=+=+= 希望者とすると無理に留まる人もいるので、政府も補助をして安全配慮に警備員や一時撤退の準備を企業と協力して、最終的に他国へ代替え進出をした方がいい。 反日教育を受けたこく国民相手に、良好な関係は難しいと思う。 この先、暴力的なヘイト運動など色々なイベントが起こる可能性もある。 東南アジアやインドとか多くの国があるので、諦めるのも重要な事だと思う。
=+=+=+=+= 罪状も明らかにせずにスパイ容疑で逮捕したり、明らかに言いがかりの尖閣を国有化した程度で日本企業の財産を破壊したりと、やりたい放題。 経済発展したら民主化するとか、何の保証も無く無法人たちにイタズラに力を与え続けてきた人たちの罪は重い。 少なくとも日本の全企業は撤退に舵を切るべき。
=+=+=+=+= 前代未聞の事件。そりゃそうなる。まともな人が大勢でも事件は起きる。 昔と違って日本人学校の場所など簡単に調べられるし、SNSでいろんなヘイト情報の拡散もあるだろう。昔より、ネットのある今、より危険だと思う。 由々しき事態である。模倣犯も出るだろうから警戒するとか警備員増やすでなく、特に女子供は一旦帰国するべきだろう。 2008〜2010年くらいにも大規模ヘイトがあったように記憶してる。その時と状況がすごく似てる。定期的に起こるのかもしれない。
=+=+=+=+= 我々ですら衝撃的な事件だったんだから、現地にいる日本人は本当に怖いでしょうね…。 ましてお子さんのいらっしゃる家庭は気が気じゃない。 登校、登園していった子どもたちが無事に戻るかどうかびくびくしながら生活するなんてあまりに辛い。 どうか上の立場の人が先導してあげてください。
=+=+=+=+= 昔みたいに現地の中国人を雇用して賃金の出費を安く抑えようとする時代は終わっている。 日本の国益、雇用の確保のために中国から企業を撤退させ、日本国内に撤退させた企業を誘致するように日本政府が動くべき時が来た。日本の雇用は増え、国力も上がる。
=+=+=+=+= P社のOBです。社名により中国で仕事をした時は、危ない目にも合いました。単身赴任であれば、まだ自分の身は自分次第の行動で守れますが、中国においては家族を伴った出向は危険だと思ってきました。 アジア圏で日本人学校があって、住まい・家族含めて守られていると感じてきたのは、シンガポールだけだったと思います。企業は、家族を含めて従業員へ出向させているわけで、今回の事件も、企業責任は免れられないと思います。家族を守る責任があると言う事です。 本間さん日本国として、そろそろ企業からの日本人出向の在り方を考える時期ではないでしょうか?。
=+=+=+=+= 今までは撤退しますなんて言ったとしても、なにかしらの大きな要因を探す事が大変だったのではありませんでしょうか?
これは大変良い機会だと思いますが。 あくまでも素人考えなので例えば今回の件について ユニクロはどうお考えになっているのか是非お聞きしたいと思っております。
ホンダはこれよりも前に撤退表明しましたっけ? 良いことです
パナソニックもすぐに対応を決定しましたね 素晴らしい
=+=+=+=+= 家族帯同は一刻も早くやめて、帰国した方がいい。中国や韓国、正常不安定な国には単身赴任で、年4回の帰国補助の対応がいいと思う。また、これだけリモート環境が整ったのだから、無理に海外駐在しなくともいいのではないか。物理的に現地で対応しなければならない業種は仕方が無いが、経営者は目先の利益を考えるだけでなく、5年10年先のプランを持って、従業員(含む家族)の安全を第一に考えて経営してほしい。
=+=+=+=+= 適切な判断かと思います。 是非、そうしてください。
今回だけの話ではありません。 政府も、中国に申し出て、中国の空港に緊急帰国用の自衛隊機を迎える位の事をしてくだい。
悲惨な事態を受け、説明も満足に出来ない中国に、自衛隊機を国内に受け入れざるように総理と外交は尽力して欲しい。
日本政府は日本人、特に子供達を守らねば、なんのために存在しているのか分からない。 今こそ、きちんと動いてください。
日系企業も政府に強く要望した方がよいと思いますし、欧米諸国に事態を伝え、国際協力を得て、2度と起こらないような具体的な体制を中国に要求すべきでしょう。
=+=+=+=+= 当然です。国が何もしなくても企業として社員を守るべき、社員よりも利益優先する企業は日本で不買が起こっても不思議じゃない。もともとチャイナリスクがあった、数多の企業が中国から撤退した。それでも中国に残る事を選択すれば様々な難問が増えるだけ、これからも複雑な問題が有るだろう。シンプルにNO と言える事は大事だ
=+=+=+=+= 反スパイ法などを含め、中国は安全な国という訳ではない。もちろん中国にも優しい穏やかな人たちも多くいるが、日本人にとって安全かと言えば、そうではないと思う。 それはかつて日本軍が中国で行ってきたことに端を発するが、近年は中国政府が行ってきた反日教育や扇動が要因の一つなのは間違いないだろう。それが指導者の思惑以上に根深く浸透しているのではないか。 これは民間人だけでなく、例えば軍部などによる度重なる挑発行為なども、そうした意識の現れのようにも感じる。 時間をかけてこうなったなら、これを変えるにはやはり時間をかけていくしかない。
=+=+=+=+= 日本でも家族で海外に赴任できる企業は限られています。普通の企業は国内でも単身赴任です。 反対に言うと、中国では日本の一流企業でも家族の身の安全を保証できないということです。 これでは日本は中国での企業活動、留学、観光などあらゆる方面の動きを控えざるを得ないことになります。 日本は中国の違法漁、領海侵犯を見逃し、中国からの観光客、そして留学、病人にまで寛大です。 中国も日中関係をよく考え、領土拡張なんて100年以上前の夢なんか抱いてないで現実を直視して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 中国は単身で行ってもスパイ容疑とか覚えのない疑いで警察に捕まったりと最近怖い国になってきている。単身でも危ないのにそういう所へ家族帯同で赴任させるのは企業としてどうなのかと思う。人件費が安いからと、一時期、生産工場を中国へ移転した時期があったけれど、今ではそれほど人件費も安くないと思うし何より中国そのものが以前より難しい国になってしまった。この国での駐在を要する様なビジネスはやめた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 日本政府から警備要員を派遣する必要とこれは日本だけでは無くアメリカとイギリスとインドとオーストラリアの5カ国の共同警備団を編成して主要都市に配置して自己防衛でしょうかね。 正に現代版義和団となる前に予防対策を考えないと。
=+=+=+=+= 仕事のためとはいえ家族そろって、且つ日本時学校へ通わせながら頑張っておられる方の心労をおもんばかるとどうしてあげれるのかと考えます。私も過去似たような境遇でUSA、EUで民間企業の一員として頑張った経験がありますの日本人学校に係わる事項では両親を始め周りの方も心配な事と思います。なぜ中国政府は他の国の日本人学校同様子供の身体安全に充分な配慮をしないのでしょうか。逆に彼等が日本で家族共々仕事と子供の教育で安全安心で無ければ生きていけないと思うが。企業はますます中国へ行くのは躊躇するだろう。
=+=+=+=+= 国が渡航自粛勧告を出し、シリアやイラクと一時的にでも同列に扱うべき。それくらいの事案。 日本人ヘイトを政府が煽っているのだから政治的な態度を見せておかなければこの流れは止まらないよ。
=+=+=+=+= 日本以外の国は安全とは言えない国が多くなっている。政治が混乱したり経済が悪く治安が悪化したりすれば、危険が増すであろう。特に駐在員は大企業のエリート社員が多く、現地の住民から妬まれたり恨まれたりする傾向がある。中国も経済が悪く、国民の不満が充満していることを思うとこうした事件はこれからも起こる気がする。アフリカの危険な国のようにボデイガードを雇うことも考える必要がある。こうした国へは家族を伴わず単身赴任でいくべきであろう。
=+=+=+=+= 私的な感情としたら企業は親日の国にどんどん進出し、win-winの関係を築いて行ってほしい。日本人を美化するつもりはないが中国と日本ではあきらかに国民性が違いすぎる。 パラオに作った空港(確か双日?)などとても国益としても良い事だと思うし、こういった事をどんどんして行ってほしい。
=+=+=+=+= 上川大臣と外務省は何をしているのか。 前回に続き日本人が狙われ、今回は日本人男児が死亡しているのに、なぜ危険レベルが「0」のままなのか。 人命が危険にさらされているにも関わらず、あまりにのんびりしすぎている。 速攻、危険レベル2(不要不急の渡航の取りやめ)以上に引き上げ、企業に任せきりではなく、すべての現地邦人企業に帰国・安全最優先の対応を勧告すべきだ。 ブイ放置したままの対応を含め、上川さんにはとても国民・領土を守る気概は感じられない。
=+=+=+=+= 一時帰国支援と言われても日本国内に不動産を所有していて、帰国後直ぐに住める状態なら悩まず行動出来るだろう。しかし長期にわたる海外勤務等で、 日本国内に直ぐに住める状態の住まいが無いと帰国もスムーズに行えない。 ネックとなるのが日系企業の「一時帰国支援」これがどこまでの物か? ただの航空券では話しにならない。むしろ、これだけ様々な問題を起こす国に対しての日本政府(自民党)に大きな問題と責任があるのではなかろうか。
=+=+=+=+= 現在、TikTokなどのSNSを通じて、中国本土で日本人に対する嫌悪感が深刻な状況に達していると言えます。その中で、中国にある日本人学校への非難も多く見られます。深センでの日本人子供の殺害事件は、こうした背景の中で発生しました。中国外交部の記者会見を見ていると、事態を穏便に収束させたいという意図が明らかです。外部からの圧力がなければ、中国政府の対応も変わらないため、日本外務省が中国旅行に対する危険度を引き上げることも一つの対策かもしれません。
=+=+=+=+= まずは亡くなられた男子児童に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 自分より幼い子供を狙うこと自体、非常に悪質ですね。 将来ある我が子を失ったご両親親族関係者のみなさん、本当に苦しいと思います。 まずは帰国するということがいいのではないかと思いますけどね。 殺されたり、傷つけられてからでは遅いですから。
=+=+=+=+= 現地では報道もされない邦人行方不明事件が数多く発生しています。 国家的や地元マフィア関与とかとなれば全く事件性の証明も出来ません。 今回、犯行をマスコミが取り上げたのは極めて政治的意図が高いと見るべき。 核武装も出来ない国は外国では独立国家扱いですらありません。
=+=+=+=+= 中国経済の減速により、治安の悪化が懸念される。 反日感情が今以上に高まり、現地邦人の危険が高まっている。 中国に移住するリスクを承知で住んでいる日本人は別として、日系企業は、社員とその家族という財産と利益のどちらを選択する必要性に迫られている。
=+=+=+=+= 米国の場合、中国は渡航禁止レベル3だそうです。これは未成年が子供だけで歩けないレベル。一方で日本は制限なし。 これは岸田首相政権に親中派が多いためだと言われています。 先日も自民党重鎮で親中派の二階氏を代表とする友好議連が中国を訪問したばかり。 今の日本では医療保険タダ乗りや免税の仕組みや海外留学生の優遇など、中国に有利になっている問題への対応がことごとく先延ばしされてきている現実があります。 これらは総裁選の主だった政策提案にすらなっていません。 官庁の文書への中国ロゴ入り混入も思い起こされます。中国に対しては野党の方針も疑わしいです。国民がリスクと不利益に直面している現実はいつになったら改善されるのか、この事件で見直しを迫られていると思います。
=+=+=+=+= 中国に派遣される社員は優秀で結果が期待されるからこそ。 それが今後、「日本に帰してくれないなら会社やめます」「中国に行かされるなら会社やめます」となる。しかも、もの凄い勢いで。 中国での業務展開は優秀な人材の流出に直結するので、もはや遂行不能。今後こそ中国撤退の流れが加速するだろう。
男の子には限りない未来と幸せがあったはずだ。それを失った悲しみに加えて、まるで人柱のような存在になってしまい家族は本当に気の毒だ。日本という国は何事も「子供の犠牲」が無いと先に進まない。安全安心な社会に慣れると、悪意というリスクに対してタカをくくり過ぎてしまう。こうなることは分かっていたはずなのに。
=+=+=+=+= 政府が主導して渡航情報のレベルを悪い方へ変えると、報復されるから企業が自衛として社内命令を出すしかないのだろうと思う。
日本としては、中国との関係を見直して距離を置くべきだと思うし、他の経由で中国と取引できるなら、それでいいと思う。ワンクッションおいて。 そのためには自給率を上げねばならないし、国際結婚にも規制が必要。
国の学習能力は高くて、ぱくりを繰り返す内にいつか本物以上に仕上げてくるので、ノウハウの流出をできるだけ阻止して時間を稼ぎ、日本国内のさらなる成長を急ぐのが一番かと。
余談だけど、中国、淡水パールの養殖技術ものすごくて和玉真珠もビックリのクオリティを出してきた!
=+=+=+=+= 深圳には仕事で訪れたことがありますが、日本企業や日本と中華人民共和国の合弁会社などもある新興の大都市です。計画的に整備されている新興都市ということもあり、あまりスラム的な後ろ暗い部分も見られなず、見回りの警官も多く治安も比較的良さそうと言う印象だっただけにショックです。 日本語を話す若い中国人もおり、日本式のラジオ体操から始める始業なども目にしており、その他でも日本文化を寛容に受け入れて有効的な地域だっただけに残念でなりません。
=+=+=+=+= 心が痛くなる悲惨すぎる事件。 まずは亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りしたい。 企業のみならず中国で働く社員、家族、果ては観光客まで、全てにチャイナリスクは存在することを知っておくべき。 日本人という理由だけで嫌がらせを受けたり、難癖付けられたりということはさほど珍しいことではない。 最近は日本の安全も危うい状況になりつつあるが、世界的にはまだまだトップレベルの安全な国。その感覚で海外生活を送るのは危険であることを再確認させられた事件。
=+=+=+=+= 田中角栄首相による訪中以後、日本は中国に対し信頼を寄せすぎました。 あくまで私個人の感想ですが、田中角栄が毛沢東に近づいたのは、あの近衛文麿や松岡洋右がヒトラーに近づいたのとよく似ているような気がします。 田中角栄の素顔は「反日」(日本社会を壊す快感に染まっている)だった可能性も否定できないのではないでしょうか。 金権政治といい、バラマキ政治といい、田中の政治手法は日本の将来に大きな禍根を残した側面が大きかったように思います。
=+=+=+=+= 日本の駐在員、家族の皆さん。いかに社命での中国駐在とは言え、不当逮捕で何年も拘され精神的拷問を受けるリスク、家族に致命的な危害が加えられるリスクを抱えながら中国で仕事をする意味はあるのでしょうか。中国への進出企業は、それだけのリスクを社員にとらせるなら、少なくとも副社長クラスを家族共々中国支社に送り込み、下の者と同じ環境で生活させ、上の者が現地のリスクを肌で感じ管理するくらいの気概が必要だろう。
=+=+=+=+= 反日運動や中国の賃金上昇などでもう10年ぐらい前から製造業は脱中国と言う事で工場をベトナムなどに移管していると思いますが、今でも中国赴任を強要する企業は考え直した方が良いですね、サラリーマンは逆らえませんから。10年前とは日中関係が違いすぎます。
=+=+=+=+= 「各社が改めて安全確保に注意を促しました。」なんて、注意をしていてこうなったのだから企業としての対応としては不十分だと思います。従業員が勝手に帰ってこれるわけでもないので、少なくとも一時帰国を促すなどしてあげないと生命にかかわることなのであまりにも酷ではないですか。
=+=+=+=+= ああ、ついに日本人の何の罪もない子供が亡くなってしまいました。1度目に襲われた時中国人の女性が犠牲となりました。なぜあの時中学側は美談にしておきながら、その他は放置しておいたんでしょうね。なんの解決にもなってないのに。日系企業の方々危険な国に家族まで連れ回して行かないといけないのでしょうか?利益よりも撤退という英断が必要です。大企業であれば従業員の家族も守って欲しいです。
=+=+=+=+= 利益を取るか安全を取るか… 安全第一を掲げる日本において、経営者はどのような選択をするか。 10歳の男の子の犠牲を無駄にしないで判断してほしい。 国も然り、老中どもは中共から賄賂やハニトラを受けてるとはいえ、自身の引退は覚悟した上で幼くも尊い犠牲を無駄にせず今後に活かさなければならない。
=+=+=+=+= 一時帰国だのカウンセリングだの安全確認だの注意喚起だの、会社としての責任を問われないためのポーズであって、何の役にも立たないことは一目瞭然。
「愛国無罪」を煽っているのは政府であり、その状況は今後も全く変わらない。いっそレバノンやシリアに行くのと同じように危険手当を大幅に積み上げ、社員に対して「危険を理解の上で滞在してください、その分金銭保証はします。」と呼びかける方がスッキリする。結果単身赴任が増えて子供への犯罪の確率は減るだろう。
=+=+=+=+= 国によってになるんだろうけど、海外への転勤は家族同伴は極力避けるべきなんだろうね。 企業側も、帰国や時折家族が行く程度の方が安全は極力担保できるからね。 日本国内であっても、急な転勤で知らない土地に家族で行って嫌な思いしたり、辛い目に遭う事もあるんだから海外なんて尚更だよね。 月に2回は帰国できて、数ヶ月に一度は家族が父の転勤先に行くって感じが望ましいのかもね。 特に、日本と歴史問題や政治的問題がある、又は治安の悪い国に関してはね。 個人的には、海外に転勤になったら家族は日本に置いて行くなぁ
=+=+=+=+= 留意や調査じゃ甘い。もうそんな段階じゃない。子供を狙ったテロ行為を防ぐ方法などない。半年の間に2度も法人児童を狙ったテロ事件が起きているのだ。偶然?個人的犯行?ならば何故?他国の児童が襲われないのか?説明できないだろ?弱腰政府は国民の命を軽視している。国が守らないなら会社が守るしかないだろう。一時帰国強制くらいの措置を取らないとダメじゃないのか?
=+=+=+=+= 中国人の大半はそんなでも無いと思えるけれども、中国で日本は痛い目を見ているので、引き上げる機はしっかり見定めると良いと思う。
実のところ手を取り合えば、色々嬉しいことはあるだろうけれども、命あっての物種だしね。 日本国内での人手不足もあるようだし、一旦帰国して、事業とかの整理と調整を行う部分は必要になると思います。
とは言え、現地への足掛かりを維持するために、基盤づくりをしっかりとすべき部分もあるので、残したい部分はあるのですよね。
他の国に対して起きているか?の部分とかも見て考えていきたいところでしょうか。
=+=+=+=+= 本来なら子供のいる帯同家族は即刻帰国すべきだと思いますが、何らかの理由で帰国できない場合、子供一人一人にSPを付けるわけにもいかないので、企業側は子供たちに防刃パーカーなり防刃チョッキなどを提供して、登校時や外出時、常に身につけて護身できるよう徹底するべきだと思います。 3カ月ごとにこんな痛ましい事件を発生させてはなりません。
=+=+=+=+= 企業や政府に対し、中国からの退避勧告を求める声が多いが、よく考えて欲しい。 企業とか国と言った大きな存在に成るほど、目立った措置は取りにくい。 今回の事件は日本では大々的に取り上げらる一方で、中国内では大きな扱いにはなっていない。 つまり、一つの事実について話し合える相手では無い。そして中国は事件を都合よく利用するが、日本の主権は及ばないから対抗措置など出来る訳が無い。外国で暮らすと一番のリスクはここに有ると思う。 特に敵対国家には、行かない事、滞在者は目立たぬように帰国する事、これしか無いと思う。
=+=+=+=+= 難しいかもしれないけど中国との関係性の変化を本気で考えるべき。一時帰国なんて生温いことは言わず「もう中国では日本人を働かせません」という企業の動きがあっていいと思う。企業が離れていけば全く動かない政府も動かざるを得なくなる。
=+=+=+=+= 日本人向けの最大級の危機と言っても良い。 各メディアは穏便に済まそうとして「危機」の部分を言わないような雰囲気すらあります。
各日系企業は反日教育が改められない限り韓国と中国とは近寄らない方がいいでしょう。 中韓は経済のふみ絵として日本を利用しているように思います。
日本は、しっかりと竹島や尖閣の危機を回避、反日教育を止めること。これを強く求めるべきだと思う。
根拠の無い水の、放出で輸入禁止され、日本人が殺められても「遺憾」しか言えない(効果はない)のなら国を守る資格、または国のトップになる資格はないのでは?
岸田さん。
=+=+=+=+= ”カネ儲け”と”家族の命”どちらを取るか、企業トップは決断を迫られるが、おそらくカネ儲けをとり、帰国するかは個人の判断に任せて駐在員の自己責任にすると思う。今の人はカネのほうが命よりも重い。今後大事件が起こっても企業トップは安全な日本にいるため危害はないし、部下に責任を取らせて事後処理をするだけだと思う。駐在員は今回の事件にたいする会社トップの対応をしっかり見据えるべきです。自分の身は自分で守るしかない。
=+=+=+=+= 企業は日本国内の人口と少子化問題をみて、どうしても膨大な人口の中国マーケットが欲しいですね。最近スシローが北京でオープンして10時間?待ちとか報道されて、ほかの会社もその気になるでしょう。大手企業からの圧力で政府も経済を考えると中国に強く対応出来ないのは事実です。岸田に文句を言うのは自由民主主義だからが、日本の総理大臣はそんなに権力を持っていません、誰が総理になっても同じことです。そもそも経済を中国と大きく連帯してきたから、百均も自動車も飲食も中国なしでは日本の経済が成り立たない今の日本国内の問題でもあります。
=+=+=+=+= 仕事に於いては予てより脱中国を進めていましたが、今回の事件を機に、よりその方向性を進めることにいたしました。 仕事で付き合いのある中国の方は親切な方ばかりであり、個人的な恨みは全くありません。 ただビジネスが国境を跨ぐゆえ、中国政府の一方的な判断に振り回されることも多く、「どこの国でも起こりうる事だ」と平然と開き直る姿勢には失望を隠せません。 中国ではいよいよ人民が政府を選ぶべき時代が来ているのだと思います。もちろん現在のような強権的な政府を支持する人もいるでしょうが、皆そのような方ばかりではないと思います。
=+=+=+=+= 中国へは原則単身赴任のみにするべき。複数人を担当させて短期出張のローテーション対応にしないとこういう悲劇は延々と増え続けます。 基本的に中国への投資は社員やその家族の命が危険になるリスクがあることを認識するべき。 命よりも業務の方が重いと考える企業なんて辞めるべきだし、そんな企業と取引してはいけない。
=+=+=+=+= 事態が改善されるまで単身赴任とし、帯同家族は日本に転居してもらった上で、父が月に2往復渡航できる程度の交通費手当を出す、というのが現実的かもしれない。
日本人学校はそもそも、日系企業を積極誘致するための施設だったが、その役割はすでに終えている。今後はインターナショナルスクールに統合し、日本語でなく英語と中国語で授業をするのが子供にとっても最適。日本にも朝鮮学校などがあるが、特定の民族の学校は得てして国粋主義者たちの標的になりやすく、安全を担保しづらい。
=+=+=+=+= 社員の家族が殺されても 目先の利益優先にする会社が どれほどいるのか、さてお手並み拝見
将来の就活生のみなさんも そうところまで見ておいたほうが良いと思うよ 企業規模とか年間休日とか福利厚生とかも 大事だけど、命以上に大事な価値はない
=+=+=+=+= 反日国家への事業展開が正しかったのか今一度考えるべき時だと思う。経済的繋がりが深い国ではあるが、今後この国の経済には期待できない状況なのでは?日本産海産物輸入再開と記事が出ていたが、騙される必要はもうないのでは?!企業はこの国から撤退を考えるべきだ!そして日本回帰をもう一度目指し国内経済に寄与すべきだ。一時的に円高に進んだが長期的には円安にまだまだ向かう可能性が高いと言える。日本国内で良い製品を作り輸出すればいい。EV推進に至ってはヨーロッパにしても日本叩きの政策が横行していた。トヨタはイギリスに裏切られ撤退しているのでは?そういった思い切りも必要。そして日本国内回帰すべき。よーく考えてみてほしい。
=+=+=+=+= 留意して行動してくれと言われても。 防護服でも着ればいいのか? こういった事件があとをたたない以上、 企業として危険な国に行かせるのであれば 具体的な安全対策を講じるべき。 それが出来ないなら帰国させるべき。 その場しのぎの安全確認なんて 今回のような事件には、何の対策にもならない。
=+=+=+=+= 国土も大きく人口13億人ともいわれる、中国市場をビッグなビジネスチャンスととらえて、40年程前から数多の日本企業が中国に進出してきたわけですが、いざ進出したものの中国人の扱いにくさと、 中国政府の政策変更等で不利な条件を突きつけられたりと、撤退を余儀なくされた企業も多数あります。
スーパーゼネコンの大林組も、その一社で中国での撤退コメントは、 「中国で消化不良」を起こしたので撤退するとの事でした。 市場規模が大きくても、ビジネスにならない、中国から撤退して方向転換をすべき時だと思います。
ビジネスは、「早めの損切」の決断が必要です!
=+=+=+=+= 一時的な帰国をしても問題の一時しのぎ。まず、近々に通学の安全を確保。送迎はスクールバス、ガードマンの雇用、校庭内での下車乗車。校庭を取り高い囲壁フェンス。スクールバスの路線の毎日の変更。日本政府と現地日本企業で共同出資でする。 日本企業の中国での収益は中国不況の中でも他国と比べて強大である。日本経済にとっても中国からの日本の全企業が引き上げは経済の危機となるだろう。まだまだ、13億人の中国は経済魅力はある。いずれ、中国は内需は中国企業と考えているだろうが、世界各国から見て魅力の有る市場だ。いずれは、中国からの インド、アフリカとなるだろう。人口多々の国は増大な市場なのだ。
=+=+=+=+= 中国の方と一緒に仕事をした事がありますが、優しい方も優秀な方もたくさんいらっしゃいました。個々の中国の方が悪いとは思いませんが、反日教育続けていることや、ウクライナの戦争でロシア側に協力している点については国や企業は厳しい対応が必要だと感じます。また今の社会情勢でビジネスの面で協調するメリットは少ないと思います。安全面でもリスクがかなり高くなっていると思いますので、駐在に同行している家族、子供達は帰国させた方が良いと感じます。
=+=+=+=+= 事が起きてからでないと動かない企業と政府の対応が遅過ぎる。 日本政府に至っては、未だ中国の渡航注意喚起レベルが0で安全のまま。 長年徹底した反日教育を行っている中国が安全な訳が無い。 事後に動いても失われた少年の命は返って来ないが、新たな犠牲者が出る前に可能な対処は全て実行するのが政府や行政機関の務めだ。
=+=+=+=+= 一時帰国の希望を問うて正直に帰りたいって言えるものでもないと思います。生活や今後のキャリアとか頭をよぎるのが普通です。すぐに全て変えることは無理でも企業として「こうします。」っていう形じゃないと社員に委ねちゃうのは可哀想だと思いました...
=+=+=+=+= 何故日本人は中国への理解度が甘いのでしょう、同時に危機感が現代の日本人から失われています。これはやはり戦後の教育と報道の変化に大きな影響が有るからです。当然中国は自国が常に正しいという教育しかも他国の情報は全て不利に繋がるものは封鎖ですから一般民は世界情勢など知る由もない集合体でしょうからこの様な悲惨な事件が起きるのです、わざわざ訪日してまで神社や寺で悪さをするという根底に有るものは反日感情です、政治で自国が有利にと考える事には反論せず不利と言うことには難癖をつけて更迭すらします。そして政治と軍事はそれぞれ意思が食い違うことも起きます、その様な国と知った上で日本がいつまで諂うのかいつまで米国の闇に付き合うのか既に限度が来ているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 中国政府は、日本が何かすれば、声を大にして日本バッシングするのに、日本政府も毅然とした態度を示してほしい。この記事だと一企業単位での注意喚起。政府として、海外に赴任する家族を守る態度も明らかにするべきと思います。
=+=+=+=+= 中小企業ですが昨年から、中国で作っていた商品を廃盤にして国産にきりかえました。もう、中国で作っても輸送コストなどを考えるとほとんど国産と変わらないのに品質は格段に悪いので。 國は「遺憾です」くらいしかしてくれないので企業が率先して派遣している人を守るしかないと思います。
=+=+=+=+= 一部メディアだけが「中国国内での外国人襲撃事件が増えている」と報道しています。日本人が日本企業が・・・と狭い視野の焦点当てるのは日本メディアの特徴ですが、中国国内の外国人排斥思考が高まっているとの注意喚起もすべきではないでしょうか。現代版「義和団の乱」に発展する前に、ちゃんと危機対応しないとね。
=+=+=+=+= 日本の経済成長が停滞したこの30年間で、中国は逆に急成長をしたんです。 もう一昔前の中国ではない。 そして、中国共産党指導部は同時に締め付けにより自分たちへ国民の不満が集中しないように、反日洗脳を国民に強いています。 日本がこの平和な状態を維持するためには、アメリカとより強力な関係を築き他のアジア諸国とも連携し、早期に中国とは断絶し、防衛力の整備を行うしかない。
=+=+=+=+= この事件は、どのように誰が補償するのだろうか。国が詳細をうやむやにして、裁判も正常に行われるかどうか怪しい。 中国でビジネスを展開するのは人件費が安かったからであり、それも無くなりつつある現在は技術の漏洩どころか治安も問題となった。 現地駐在員がスパイ容疑で長期に渡って拘束されたり、日本は中国とのビジネスにメリットは無くなったとしか思えない。
=+=+=+=+= 昔の人件費安い時代の中国は終わった 設備投資で巨額なお金を使った企業はそう簡単に中国を引き揚げられないのが現実なのでしょうね 訳分からん中国を日本企業は早期に日本に帰って雇用を増やして欲しいですね。 世界各国も中国からの手を引けば、中国は衰退していくのでこれ以上の肥大化は阻止できます。
=+=+=+=+= 東南アジア在住です 他人事ではありません しかも二度も... ご家族のことを思うと言葉になりません 在学中の子ども達の精神的ケアをしっかりしていただきたいです
我が子とはしっかりと手をつないで外出せねばと改めて危機意識が芽生えました
=+=+=+=+= 大使館や領事館等政府機関以外の人達は、日本に引き揚げたほうがいいのではないか?
中国経済の低迷や台湾有事等を考慮すると、今後も、今回のような悲惨な事件が発生しても不思議ではない。
また、ビジネスマンはスパイ容疑で投獄される可能性もある。
=+=+=+=+= 弱みを握られているであろう議員たちと違い、民間企業は実に迅速に現実的な判断をとっている。 ウェルビーイングが常識になりつつある世の中で、なんの罪もない子供がしょうもない大人に殺され、そんなのどの国でもあり得るとか言っちゃってる政府高官がいる無責任な国で満足な仕事など出来る訳が無い。 むしろ中国に対して普段擁護的な日本のマスコミまでもが批判しているような事態に対して、強く非難して優位に立てないような議員は不適格だし不要。 なにが日中友好だ。結果からみたら全く無意味な活動と関係だったではないか。相手の間違いを糺すのが本当の友だと思うが? いくら金が稼げようとも命が脅かされるなら割に合わなさすぎる。
=+=+=+=+= 日本人は中国は友好国では無いと言う事をもっと心に留め置くべきなのです。 過去に何度も繰り返している日系企業に対する規制、反日デモ、領海侵犯 友好国はこんなことはしません。 中国に在住する企業や事業主一般人も何が起きても不思議ではないと言う事を肝に銘じなければいけません。
=+=+=+=+= 家族一緒に生活するのも大事ですが 蘇州の件が有ったにも関わらず他人ごとにして いつまでも危険な場所に子どもを置いておく意味が分からないです。 一刻も早く子どもは帰国させた方がいいです。
自分は10年前に危険を感じ妻と子は帰国させました。
|
![]() |