( 213650 ) 2024/09/20 17:01:10 2 00 車の「謎のイカマーク」一体どんな機能? 「自動切り替え」標準化すすむも…実は「違反」の可能性あり! “迷惑ドライバー”にならないための注意点はくるまのニュース 9/20(金) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db46d884934b96d0beb9786099ab53aff9a3993e |
( 213653 ) 2024/09/20 17:01:10 0 00 近年の新車には「オートハイビーム」機能が標準装備されています。
便利な機能ではありますが、状況によっては違反になる可能性もあります。一体どういうことなのでしょうか。
【画像】「えっ…!」 これが超珍しい「斬新ウインカー」です(38枚)
イカみたいな「ハイビーム表示」 近年は「オート化」すすむ
2020年4月以降、新型車へオートライトの装備が義務化されました。オートライトは周囲の明るさなどに応じてライトが点灯・消灯する機能で、ライトのつけ忘れや消し忘れ、トンネルが連続する区間などでの煩わしい操作が減ります。
そして、このオートライトとともに標準装備されるようになったオートハイビームとは、夜間ライトが必要な場面で、自動的にハイビームとロービームを切り替えてくれる機能です。
クルマのライト(前照灯)には主にハイビーム(走行用前照灯)とロービーム(すれ違い用前照灯)の2種類があります。
夜間の走行はハイビームが原則であるとされています。これは、ハイビームは100メートル程度先まで視認できるようになっているためで、この状態で走行すると、遠くの歩行者やクルマなどを早く見つけることができます。
郊外の道など、ほかのクルマがおらず、街灯などもない場合は特にハイビームを積極的に活用したほうが事故予防になります。
しかし、市街地など対向車や前走車がいる場合は、ライトが上向きになっているハイビームではまぶしく感じさせてしまい、迷惑になります。
このため、適宜ロービームに切り替えて走行することが必要になります。
ハイビームとロービームの切り替えは、ライトレバーの操作1つで簡単にでき、ハイビームにするとメーター内にイカのような表示灯が点灯しますが、走行中であれば切り替えを忘れたり、煩わしいと感じることがあります。
そこでオートハイビームを活用すれば、こうした操作が不要になるのです。
しかし、大きなデメリットも存在します。
オートハイビームは、フロントガラスなどに備わるセンサーやカメラで相手のクルマを感知して切り替えているため、適切に感知できなければ対向車線からクルマがきてもハイビームのままということもあります。
特に雨の中や見通しの悪いカーブなどでは起こりがちで、アップダウンの激しい道などでは正しく機能しないことが考えられます。
もし、ハイビームのまま走行すると、減光等義務違反として、違反点数1点、反則金として普通車の場合6000円が課せられる可能性があります。
また、これとは逆にロービームからハイビームに切り替わらなかったり、遅れが生じる可能性もあります。
この場合は違反になる可能性は低いものの、歩行者や自転車などの発見が遅れ、事故につながるといったケースも考えられます。
手動でロービームとハイビームを切り替える必要がないため、非常に便利な機能といえるオートハイビーム。しかし、機能は万能ではありません。
機能を過信し、頼りきりにならないようにし、あくまでもサポートとして使用するのがおすすめです。
状況に合わせてきちんと切り替えができているのかを自分の目で確認し、見通しの悪い場所や雨の日などは手動での切り替えも活用するようにしましょう。
中尾
|
( 213652 ) 2024/09/20 17:01:10 1 00 このテキストデータは、主にオートハイビームに関する意見やユーザーの不満、車のライト操作についての情報が含まれています。
全体的には、オートハイビームや自動ライトに対する評価は賛否両論であり、一部のユーザーからは便利だという意見もありますが、適切な動作ができずに迷惑をかける車も多いという指摘も見られます。
一部のユーザーは、適切な操作ができない人が増えたことや、技術が進歩しても適切な利用ができない状況に不満を述べています。
(まとめ) | ( 213654 ) 2024/09/20 17:01:10 0 00 =+=+=+=+= 正直、対向車のハイビームがまぶしくて前が見えないことが多い。 車速が40km以下になったら自動的にロービーム切り替えにしてほしい。 車速40kmなら制動距離は30m程度なので、 ロービームでも十分視認出来る範囲と思う。 当然ハイビームの方が遠くまで見えるのは分かるが、 対向車から見えなくなるデメリットの方が大きいと思うのだが。
=+=+=+=+= 最近のアダプティブハイビームは一昔前に比べたらだいぶ精度は上がったと感じますが記事にもある通りカーブとかだと正面以外照射が逆効果になるんじゃなかろうか?と思うこともままありますね ハイビームにし続けたい時に街頭検知してロービームになったりもまだありますし アウディがA8?で採用していたものは素晴らしいの一言でしたね
=+=+=+=+= 現行のダイハツ タントに乗っていますが、夜間運転時のパッシング率がかなり高いです。 妻に協力してもらい、対向車を走りましたがとんでもない眩しさ。 しかもオートハイビームをOFFにしてもかなり眩しいです。 ディーラーに見てもらいましたが、問題ないとのことでした。
タントだけでなく、ダイハツの車は光軸がおかしいと感じています。
=+=+=+=+= オートハイビームの機能は便利だけど、使った感じでは車種によってかなり性能に差がある。 ざっくり言えば軽自動車やグレードが低めの車のオートハイビームはほぼ使えない。 車に付いているセンサーやカメラの性能によるから、安い車だと他の車に迷惑をかけたり使用感で及第点は得られないと思います。 オートハイビームは便利だと思っている人はおそらく、それなりの車に乗っているから気にならないのではないでしょうか? そういった人が軽自動車のオートハイビームを使用するとビックリすると思いますよ。
=+=+=+=+= オートハイビームは確かに便利な装備ではあるけど、言ってしまえば大きなお世話な装備。
安全意識を元々できる人は車が勝手にしてくれなくても、自ずとロー/ハイ切り替えを適宜やってる。 出来ないような免許よく取れたなって人に合わせるからこんな無駄装備が生まれる。
それはそうと、オートハイビーム付車と思しき車(特にダイハツ車)でハイビームになったまま走る人が増えたけど、何か関係あるのかな… タフト、ルーミー(トヨタだけどダイハツ製)、ハイゼットで特に多い。
=+=+=+=+= ハイビームに切り替えるためにレバーを倒しても、この機能のせいですぐにハイビームにならないことがある。 切り替えた瞬間っていうのは、ドライバーの判断として「ハイビームにしたい時」なので、ちゃんと切り替わってほしいんだけど。
=+=+=+=+= オート切り替えね、これ本当にいい迷惑なんてすよね〜…非常に眩しいし、眩しい光に特に弱い(晴天時に空も見上げられないほど)ので日中の運転にはサングラスが欠かせない。だけど、流石に夜間運転にサングラスは掛けれないから非常に困る。 無意識なのかもしれないけど、オート切り替え付の車にお乗りの方は対向車がどれだけ眩しいか一度確認して見てください。個人差はあるかもしれませんが、自分のような目を持つ人もいます。
=+=+=+=+= 夜の散歩で、ハイビームにされると腹が立ちます。何故なら、最近はLEDが多く、その光は目に刺さるような鋭い眩しさだからです。 歩行者を見たら、速やかにロービームにして欲しいです。 横断歩道の歩行者妨害より、ハイビーム攻撃の方が悪質に感じます。
=+=+=+=+= ダイハツで言う”AHB/ADB”と呼ばれるオートハイビーム機構は、対向車のライトやリアランプに反応して切り替わりますが、歩行者にはその効果は有りません。 恐らく歩行者は”眩しい迷惑”をこうむって居ると思います。 また、U-Tubeに依れば、何れのハイビーム機構もライトスイッチを操作すると手動で切り替え可能になるそうです。 ただし、そのままにしておいて車検が通るかどうかは判りませんが。
=+=+=+=+= オートLOWだけで良いと思う 再度ハイビームへの切り替えは、基本ドライバーの手動操作で あくまでLOWへ切り替え忘れた時の対向車への配慮対策だけで良いと思う ハイビームの時、対向車からパッシングされた時は特に切り替わるようにして欲しい
何もないのに勝手に落ちて、あげるのが面倒だって不具合も出るかもしれないが
=+=+=+=+= オートハイビームは、街灯とか道路標識でも作動しないので、ほんとの山道で使うくらいかな。 逆にオートハイビーム装着によって、普通のハイビームがなくて、ちょっと違和感あるときとかは、手前側(パッシング用?)でやるしかないので、ハンドル操作がしにくくなるんですよね。 難しいですよね・・・
=+=+=+=+= 日本のユーザーレベルでは、切り替えスイッチがある車はダメです。さわれないような完全オート制御か、いっそのこと切り替えは無しにするかでしょう。大抵の人は適切な操作なんかしないので。
例えば、光軸調整スイッチを新たに付けたはいいけど、そもそも意味知ってる人は周りにいませんでした。 そんなレベルの人がユーザーの大半ですから、適切な対応を求める事など無理という現実です。
=+=+=+=+= 山に近い田舎に住んでおり、カーブではブラインドが多いです。夜にカーブの向こうから対向車が来るとライトの光で接近はわかるので相手の車体を目視する前にハイビームを切るのですが、あっちはオートに頼り切りなのかハイビームガンガンで目の前に現れるので思いっきり目潰しを食らいます。気を使ってるのにいっつもこちらばかり眩しい思いをして…と勝手に腹を立てています笑
しかし、ハイビームのマークはハイビームのマークとしてしか認識してなかったのでイカマークって初めて聞いたな
=+=+=+=+= オートハイビーム機能も便利ですが、その機能に加え相手が眩しくないように、ライトを横に振ってくれる機能が付いていると、何もしなくてよいので便利です。
=+=+=+=+= こんなのにオート機能って必要なのか? それよりも、ポジションランプが昼夜問わずエンジン始動後に点灯させる機能の方が よっぽど良い。 明らかに暗くなった時間帯でも、ポジションランプすら点灯して居ないドライ バーが居るからね。 バイクは、ヘッドライトに消す機能は基本的に無いから、同じ様に出来る筈。
=+=+=+=+= 自動ハイビームは、あると便利だとは思います。 しかし、自動ワイパーは余り役に立ちませんね。窓が見えなくなっているのに雨をかいてくれない時が往々にしてあるし、逆にほとんど雨が降っていないにも関わらず、いきなり超速モードで動いたり・・・。これなら間欠ワイパーを手動で設定した方がマシ。
=+=+=+=+= 謎のイカマークって何? ハイビームにした時に点灯するだろうが。 これの意味分からんで今までクルマ乗ってたのか?
オートハイビーム…俺のクルマにも付いてるが、あまり当てにならない。たまに対向車がいるのに、ハイビームのままになる事がある。
最近のダイハツ車のハイビーム…最早目潰しレベルで眩しい。ひどいヤツになると、対向車が来てもハイビームのままで走行しとる。偏見かもしれんが、初心者ドライバーとか比較的高齢のドライバーに多くみられる。 信号待ちで後ろからハイビーム攻撃受けたら、マジでたまらん。
=+=+=+=+= オートでのハイビームはoffにしてます。スズキだと自分でON/OFFの設定出来るので。 オートにしていると街灯等に反応してか、ハイビームにしたい所でローになってしまったり。 性能は良くなりつつも不便な所もある。
とりあえず、この記事のタイトルだけは相変わらずふざけてますね。 謎のイカマーク、、、メーターの表示がわからないなら車乗らない方がいい。
=+=+=+=+= 最近の「オート〇〇」はオートが機能しているか確認に気を使うので、二重に疲れる。 オートライト、オートハイビーム、オートワイパー、車線逸脱警告、、、 便利なのはオートエアコンぐらいか? それ以外はいらないからその分安くしてくれ。
=+=+=+=+= ・海外発表車種をさも国内でみたいな誘導をする、タイトルにはMTを付ける、散々文句言われてタイトル末尾に「◯で発表」と付ける ・メーカー公式ではない一般人が作ったCG画でさも新型発表間近かと思わせる ・シティとブリオ、旧型キャリィ、旧型デリカ大好き ・自動車大学校などが展示のために切った貼ったした車を、さもメーカーが作って発売するかのような誘導 ・車に関するパーツ、スイッチ、マークを何でもかんでも「謎の」を付ける ・ナンバー話、3298、358頻出 ・昔はよく見たカーアクセサリー ・「新型」と書きつつ実際はマイチェン、もしくは海外での新型 ・クルマのお正月飾り最近見なくね!? ・合流で出すのは右ウィンカーか左ウィンカーか ・夏場に車を一番早く冷やす方法は!? ・冬の暖房はA/C切った方がおトク!?
その他、使い回しのネタでくるまのニュースはできています
=+=+=+=+= オートハイビームから話が逸れてしまうが店の駐車場で目の前に駐車して ずっとライトをこっちに照らして眩しくさせる人がたまにいる 公道に限らず嫌がらせをして楽しんでいる変わり者もいる
=+=+=+=+= 今時の車ならオートライトやオートハイビームかあるだろうに無灯火で走る車やハイビームのままの車ざ多い。 便利な機能を付けても結局それを使えない人間があんなにいるんじゃ意味ないよな。
にしてもダイハツの軽はなんでローでもあんなに眩しいんだ…
=+=+=+=+= 〉特にハイビームを積極的に活用したほうが事故予防になります。
何を言っているのだろう 先ずは「ハイビーム使用が原則」で、条件により「ローに切り替え」が道交法の定め
眩しいのは「光軸の狂い」等整備不良、違法改造が理由 正しい光軸になっていたら、カットラインで相手が眩しいなんて事にはならない。 DIYで付け替え、未調整とか適当な点検が原因 嫌なら暗視カメラ(ナイトビジョン)標準装備に
=+=+=+=+= おばちゃんが。と言うと問題ありそうだけど。 街中でハイビーム(D社の眩しいとはレベルが違う)で走っている車が稀に居て、パッシングしてもそのままの車が居る(対向車線でのすれ違いだから、すれ違い後下げた可能性は否定できない)。 自分の勝手な思い込みだが、何かあってハイビームにしたら、(当然だが)前がよく見えるので、運転する時はハイビームにしているのではないか? 「ライト上げ方が見やすいのよね。ワタシって賢~い♪」って思っているドライバーが居そうでね。
街中でオートハイビームが上がったまま。は考えにくい。 合図(パッシング等)しても下げない。 ならば意図的か整備不良しかあるまい。
=+=+=+=+= 自分の車は、自動でハイロー切り替わるけど、ハイビームをすぐキャンセルする押しボタン付き。 センサーが反応しないことを前提にしてんだろうね。
=+=+=+=+= 夕方の犬の散歩中(歩行者も多い)、たいてい遭遇する同じ車なんだけど、人が居ても力いっぱいハイビームで来よる。
ほんと、目潰しか!ってくらい。
そのうち、誰かに停められて文句言われると思う。
=+=+=+=+= 特にダイハツ車がこの機能の感度が悪いのか光軸が悪いのか、対向車線から走ってくるとかなり眩しい時がある パッシングしても咄嗟に切ることが出来ないようで結構迷惑している
=+=+=+=+= 買い替えた車にオートハイビームが付いてたけど、対向車に合わせてライトを微調整するから面白いよ
=+=+=+=+= オートライト、オートハイビームが標準となりましたが、 未だに暗くなってからライトがついていない車の多い事…。
信号待ちなどで見てみると、 だいたい高齢者か若者。
走っていて「暗っ!」って思わないんですかね?
=+=+=+=+= オートライトも、 夕方にライトなかなかつけない 街灯のある市街地で見えるからと言ってライトつけない 運転者が増殖するからこうなった。
自動切換えも、やらない人間がふえるからこうなる。
=+=+=+=+= いつも「くるまのニュース」のタイトルは「謎の~」だよな。全然謎じゃないっつーの。もしかして免許を持っていない人向けの記事? このマークを「イカマーク」と思ったことは私はないし、私の周りもただの一人もいない。 何も知らない幼稚園児なんかが「イカいるよ」というレベル。車の免許を持っていて直感的に分からない人が果たしているのかどうか。 また次の記事も「謎の~」なんだろうな。あ~ワンパターン。
=+=+=+=+= 吹雪の日のオートハイビームほどいらない機能はない。降雪に光が反射して前方が非常に見にくい。開発者に雪国出身者はいないのか?
=+=+=+=+= オートハイビーム搭載車に乗ってて、センサの反応が遅かったせいで違反切符切られたらたまったものではないな。
=+=+=+=+= オートハイビームは現行の制御だと絶対に対向車が眩しい!って思うから基本的に使わないなぁ
=+=+=+=+= 無くしてほしい機能。
眩しいのは自分じゃなく相手側だから、便利だと思うんだろね。
=+=+=+=+= 最近購入した車にはオートハイビーム機能が付いてるけど納車のときに停止設定しました。
=+=+=+=+= 現行のノアでautoでほったらかし 三眼だったかなんだかでパラパラ動いてる けど歩行者なんかには迷惑なんじゃないかと常思ってる
=+=+=+=+= どこまで人類はズボラになるのか…退化している。オートライトまでで十分。余計にスマホをみだすよ。
=+=+=+=+= 個人的にいらない。トラブルの元。オートロービームがあればそっちが良い。人間が退化して行く。
=+=+=+=+= なんでも自動が良い訳はない。 オートハイビームやオートワイパーが良い例。
=+=+=+=+= エンジン掛けるだけで ライトがつく わざわざ消す こんな機能どこがいいんだよ 迷惑でしかない
=+=+=+=+= 夜間でなく昼間でもハイビームで走ってるのってこれなのかね? ほんと迷惑な使えない機能
=+=+=+=+= オートハイビームの車だと思うのだか、ローになるタイミング悪すぎほんと迷惑
=+=+=+=+= バイクに乗ってるが感知されないのかほぼ100%でハイビームのまま。
=+=+=+=+= オートライトは便利だけどハイ・ロー切り替えは要らない。
=+=+=+=+= バイク乗りからすると、頻繁にLO︎HIするオートハイビーム煽りがうざい!
=+=+=+=+= ハイビームもやけど、やたらと明るいライトの車は迷惑。
=+=+=+=+= ハイビームのマークをしらんのか?免許持ってても。
=+=+=+=+= 手動でハイロー切り換えしてる人が何割くらい居るかな。 2割?
=+=+=+=+= オートハービーム超迷惑 こんな機能つけるな
=+=+=+=+= 警察は、これをもとに迷惑ドライバーの取り締まりをしろ
=+=+=+=+= 謎シリーズ、まだやってたのね(^o^;)
=+=+=+=+= そんなもんメーカーに言え。
=+=+=+=+= この記事見るまでイカに見えたことは無かった。
=+=+=+=+= 謎の????イカ??????人殺す前に説明書読みなよ………
=+=+=+=+= これをイカに見える人が不思議
=+=+=+=+= イカマークってこれか笑 取説読みなさいよ
=+=+=+=+= 何がイカマークだよ(笑)
=+=+=+=+= 技術は向上するが、1部の使う側がアホじゃ〜 迷惑です。 大体、青い灯火表示の意味を理解してない奴が、多い。
=+=+=+=+= ハイビームも眩しいがフォグ点けてる馬鹿何とかならんか?
=+=+=+=+= こんな操作も出来ない奴の免許は剥奪しろ。
=+=+=+=+= 車のクソニュース
|
![]() |