( 213655 )  2024/09/20 17:06:28  
00

32歳一人暮らし。年収350万円ほどで貯金は「100万円」もありません。ニュースで30代は平均「600万円」と聞きましたが、みんなどうやって貯めているのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 9/20(金) 11:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/348011e3fff53aa6c8ae266dbeb824df09cece32

 

( 213656 )  2024/09/20 17:06:28  
00

32歳の一人暮らしで年収が350万円ほどで貯金が100万円もないことについて悩んでいる。

30代の平均貯金額が600万円と聞いたが、この平均を実現するためにはどのように貯金しているのか気になる。

金融資産保有額や年収による貯金額の関係について解説されており、30代単身世帯の平均金融資産保有額は594万円で中央値は100万円との調査結果が紹介されている。

資産運用や貯蓄計画を立てることが重要であり、将来のライフプランに合わせた貯金目標を設定することや無駄な支出を減らす努力が必要とされている。

(要約)

( 213658 )  2024/09/20 17:06:28  
00

32歳一人暮らし。年収350万円ほどで貯金は「100万円」もありません。ニュースで30代は平均「600万円」と聞きましたが、みんなどうやって貯めているのでしょうか? 

 

将来への蓄えとして準備しておきたい預貯金。どの程度準備しておけばいいかはもちろん、同世代の預貯金がどのくらいあるのか気になる人は多いでしょう。ただし、貯金額は年収やライフスタイルなどによっても変わってきます。 

 

そこで本記事では、30代の平均的な金融資産保有額と年収の関係について、独身世帯と既婚世帯の両方の視点から紹介します。 

 

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい? 

 

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2023年の30代単身世帯の預貯金を中心にした金融資産保有額の平均値は594万円です。一方で中央値は100万円となっています。 

 

平均値は金融資産保有額が多い世帯に引き上げられているため、一般的な金融資産保有額としては中央値を参考にするのがよいでしょう。今回の場合は貯蓄額が100万円を切っているということで具体的な金額は不明ですが、30代単身世帯の金融資産保有額は中央値が100万円なので、100万円を大きく下回っていなければ、それほど少ないわけではなさそうです。 

 

また、貯蓄額は年収によっても変わってきます。例えば同調査によると、30代の年収別金融資産保有額は図表1の通りです。 

 

図表1 

 

図表1 

 

金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果 を基に筆者作成 

 

これを見ると、年収の高い世帯ほど金融資産保有額が大きく、一部の年収の高い世帯が全体の平均金融資産保有額を引き上げていることが分かります。 

 

同調査によると、30代の2人以上世帯の平均金融資産保有額は601万円です。これは単身世帯の平均金融資産保有額594万円とほぼ同等ですが、中央値を見ると2人以上世帯が150万円、単身世帯が100万円と50万円の差があります。 

 

平均値に大きな差がない理由としては、以下のような要因が考えられます。 

 

●2人以上世帯では子育てや住宅ローンなど、大きな支出が発生しやすい 

●単身世帯には結婚や住宅購入のために積極的に貯蓄している人が多く含まれている可能性がある 

●2人以上世帯の中には、世帯形成して間もなく貯蓄期間が短い場合もある 

●単身世帯にはキャリアに専念して高収入を得ている人が含まれている可能性がある 

 

ただし、中央値の差は2人以上世帯のほうが貯蓄額を増やしやすい傾向を示唆しています。これは、共働きによる収入増や家計の合理化などが影響していると考えられます。 

 

 

次に30代の年収について見ていきましょう。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、一般労働者の平均月収は男女計で31万8300円です。 

 

さらにこの平均月収を30代の産業別に見ると、図表2の通りとなります。 

 

図表2 

 

図表2 

 

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査の概況 を基に筆者作成 

 

「電気・ガス・ 熱供給・ 水道業」と「宿泊業、飲食サービス業」では、30~34歳で約10万円、35~39歳で約14万円、月収に差があることが分かります。 

 

30代は結婚や出産、マイホーム購入など、人生の大きなイベントが多い時期です。そのため、単に平均貯蓄額を目標にするのではなく、自分のライフプランに合わせた貯蓄計画を立てることが重要です。 

 

例えば、独身であれば将来の結婚資金や家賃の値上がりに備えた貯蓄を、既婚者であれば子どもの教育資金や住宅購入の頭金など、具体的な目標を設定することで貯蓄のモチベーションを保ちやすくなります。 

 

また、貯蓄だけでなく投資などの資産運用も視野に入れることで、より効率的な資産形成が可能になるかもしれません。ただし、投資にはリスクも伴うため、自身の理解度や許容できるリスクの範囲内で検討することが大切です。 

 

最後に、貯蓄額の多寡にかかわらず継続的に家計の見直しを行い、無駄な支出を減らす努力をすることが重要です。30代は社会人としての経験も積み、収入も比較的安定してくる時期なので、健全な家計管理の習慣を身につけることで将来の経済的な安定にもつながるでしょう。 

 

同時に収入を増やすために年収の高い業種への転職を検討してもいいかもしれません。その際は、ぜひ図表2の産業別月収も参考にしてみてください。 

 

出典 

金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果 

金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年調査結果 

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査の概況 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 213657 )  2024/09/20 17:06:28  
00

- 言及されている内容から、日本の人々は貯金や投資に対する様々な取り組みをしており、収入や地域によって様々な貯金額や投資法があることがわかる。

 

- 高収入や資産を持つ人が平均値を引き上げる一方、実際には中央値で見ると低い貯金額や収入の人もいることが指摘されている。

 

- 資産運用や節約、副業で収入を増やす方法や、支出を減らして貯金をする方法が提案されている。

 

- 自己のスキル向上や新たな職種への転職、固定費の削減、地域による家賃相場の影響などが貯金額や収入の違いに影響していることが示唆されている。

 

- 将来に対する備えや資産形成の重要性が意識されている一方で、人それぞれのライフスタイルや価値観に合った貯金や投資方法が重要視されている。

 

- 平均的な数値や統計だけでなく、個々の状況や自己の目標に合わせた計画や行動が貯金や資産形成において重要であるとの意見が多く見られる。

(まとめ)

( 213659 )  2024/09/20 17:06:28  
00

=+=+=+=+= 

平均と言っても職種や住んでいる地域によって収入にはかなりのばらつきがありますからね。 

ましてや東京や大阪などの大都市圏に人が集まるし、そこで働く人の年収も総じて高くなる傾向にあります。 

私は地方の田舎民なのでこの平均値よりも収入が低いですが、平均値だけを見て一喜一憂しても仕方がないかなと思って生きています。 

 

=+=+=+=+= 

多分同じくらいの収入と年代、生活状況です。 

 

月の支出は家賃光熱費食費含めてだいたい20万前後。 

東京23区の駅前住まいで独身。 

夏フェスが趣味なので夏は冬に溜まっていた余剰分がガンガン飛んでいきます。 

 

5年位前から思い切ってNISAで月に2.5万ずつ積み立て始めました。 

プロの方からすれば少ない額だと思います。 

それまでは貯金ゼロでした。 

NISAなので貯金というよりは資産扱いにはなると思いますが、私のような性格だと強制的に徴収されないと貯蓄なんてとても無理だったので始めて良かったです。 

 

貯金出来ない方はもう強制的に引き落とされる方式にしておくと意外と簡単に溜まって行きますよ! 

最初は5000円でも1万円でも良いのでモノは試しでやってみることをおすすめします! 

 

=+=+=+=+= 

45歳で退職するまで貯金ゼロでしたよ。 

年収は400万ちょいくらいの女ですが、全部使ってしまってました。 

切り詰めるのも無理だしそもそも貯金出来たら考えなく辞めませんよね。 

退職金を貰ったのでそれと失業保険を合わせて投資をして増やしました。 

こんな性格の人間なので投資が一番手っ取り早かった。 

コツコツしてても老後に間に合わないので、やっぱり新NISAを勧めます。 

少し勉強したら大丈夫です。 

ギャンブルではない…投資に理解があったら納得すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直、支出を減らすことですよ。 

ある程度の資産形成が済み経済的に安定するまでは、実家に住める方は積極的に検討すべきだと思いますし、それが無理なら家賃が少なくて済むルームシェア等も検討して支出を減らすことは重要だと思います。 

私もルームシェアを利用したことも実家に戻った時期もありましたが、その時期に家賃分を資産形成に回せたおかげで、将来への不安が大部分無くなりました。 

 

=+=+=+=+= 

自分は36才まで100万円貯金が出来なかった。1人暮らしでそれまで趣味の車や釣りにいとめをつけず20代前半からの借金400万を33才で完済後に3年で無理せず貯めた方法はカード貯金法、生活費のカードが使える例えば定期や 

車検、ガス、水道等出来る限りカード決済し 

銀行口座からはなるべく現金を出さない、すると今まで現金で生活していた、自転車操業が1から2ヶ月後の決済になり口座がプラスに 

なって行き繰り返して行くと赤字の月でも既に貯まっているので全然痛くないようになり 

あまり苦労せずに貯める事ができます。年間100万ぐらいカード決済するとカードのポイントバック年間8000円以上もあります。気をつける事はカード決済分は絶対に使わずそのままにする事、手元に現金があっても口座に入れてカードで払うこと、口座から必要最低限意外の現金は出さない事。生活で趣味も続けて46才の時600万程貯まりました。参考程度に 

 

=+=+=+=+= 

50代で今月貯金5万円です。 

皆が「老後が・・・」「老後の為に・・・」と言いますが、 

正直言って、これからの日本で老後の為に、貴重な現役時代に身を削って 

「買いたいものを買わない」「食べたいものを食べない」 

「行きたいところに行かない」を継続する価値は無いと思います。 

富士山も噴火します、南海トラフも起きます、関東大震災も起きます、 

そういう中で元気で健康で好奇心旺盛な現役時代に「老後の為に」は 

本当にもったいない。平和で安全な状態で生きているかも不透明です。 

ほどほどに残しながらも、20年後30年後の事に左右されずに 

今は今で色々な経験や買い物をする選択も大事だと思います。 

人生は一度きりですよ。外も出歩けない老人になってからの自分に 

投資するよりも、元気で若い今の自分に投資するのも重要です。 

反対意見が多いのは百も承知ですが、死んでしまえば貯金が 

いくらあっても無なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

年収350万でも貯蓄を年収の数倍持っている人も居れば、年収600万でも貯蓄が100万以下の人もいっぱいいるよ。 

 

極端な贅沢をしないで支出を抑え込む日々にしないと年収1000万を超えていようが支出を抑え込まないと離職後に遠からず窮する事になる。 

 

=+=+=+=+= 

数字の見方ですが、貯蓄のように上限値がないものの平均値はあまり参考になりません。中央値を参考にして下さい。たぶん、だいぶ低いと思います。とは言え自分の貯蓄額が周りの人とさほど少なく無い状態だとしても、それで安心するのではなく地道にお金を増やすことを考えましょう。投資はハイリスクハイリターンを狙うも良し、ローリスクローリターンも良し。どちらでも、自分が納得をして行えばよい事です。自分は元本保証のローリスクローリターンでしっかり貯めました。 世の中には馬鹿みたいに儲かるなんて言う、そんな甘い話しは無い。って言う事。儲かりますよ。と勧誘してくる話しは殆ど危ないと思って間違いないです。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンで今は年収600万だけど、年収350万の頃自分にもあった。 

だけど普通に車乗って彼女作って1人暮らししながら生活してたよ。 

ただし、めっちゃ色々なところを節約したり工夫した。 

夜は会社に隠れて運転代行やったり、デリドラやったりもしたことある。 

寝る時間なかったけど、楽しかった。 

 

努力したくない、キツいのは嫌だ、ブラック企業は嫌だ、プライベート時間なくなるのは嫌だ、寝る時間ないのは嫌だ、そんな世の中甘くね〜から。 

何かを得るには、何かを犠牲にするのは当たり前。 

 

不満があるなら、どうしたら解決できるか考えたら良いし、ないならないなりの楽しみ方探すのも人生です。 

 

1番意味がないのは不満を言って何も変えないこと。 

そんな甘ったれが生き残れるほど社会は優しくない、人生は戦いです。 

 

=+=+=+=+= 

還暦単身者です。契約社員なので年収は400万もありませんが、年齢を重ねると、物欲が低くなるので、自然にお金が貯まるようになります。 

それを株で増やそうと頑張っていますが、減ったり増えたりで思うようにはならない。元本割れしないように用心しながら、ちまちま楽しんでます。 

 

 

=+=+=+=+= 

転職がベスト。業種によるけど32歳ならすぐ動けばもっと給与のいい仕事探せると思います。結婚してからでは身動きとれないので。もともとの実入りが少ない上に節約しても効果は薄いです。金を稼げる仕事をやりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

40代独身独り暮らしですが、新卒の頃の手取りからほとんど増えていません。中堅企業(一応その業界ではトップ)ですが、40代でも年収400万届きません。入社した時は40代の上司など600万以上貰っていたので、自分も同じようになると思い込んでいました。現実は厳しいですね。同級生でも二極化しており、300万円台のワープア層か、1000万円以上の富裕層。中間層がごっそりいません。600万くらいの年収があれば少し余裕がある生活ができると思いますが、このまま貧困層のままなのかな・・・と悲しくなります。 

 

そんな生活なので、貯金など一度も100万円超えたことはありません。MAX60万くらいだったかな・・・常に残高10万くらいのその日暮らし状態です。 

 

=+=+=+=+= 

こないだ 

勤めてる会社の20代男と 

出張先で「貯金が増えない」 

と相談を受けました(私は40代)。 

 

何に使ってるか聞いたら 

携帯代だけで月4万。 

(機種代の2年分割を含む) 

課金ゲームに1万円。 

月1で行ってる推しの 

コンサート代(グッツも含む)が2万。 

 

唖然‥‥ 

まずそれを減らせばと? 

と言ったら 

これ以上は削れないとか‥‥ 

 

今の若い人達は幸せです。 

 

=+=+=+=+= 

大手企業、外資が引き上げてるから600になる、平均だからあまり意味はない、 

ボリューム層は300万後半から、410ぐらいだと思う、32歳ならそんなもの、 

年収上げたいなら、激務、地獄覚悟で、コンサル系か金融系に3年ぐらい在籍するか、 

超難関資格を取る、難関では意味なし、超難関じゃないと上がらない、 

社労士とか士業で割と簡単で昔は履歴書に書いてあれば目にとまったけど、今だと 

なんの意味もないし 

 

=+=+=+=+= 

でも、100万以下は無いよな。 

物理的に月に3万で3年で貯まる。 

 

投資だ何だと言っても、100万くらいは手元に置いておいてから余剰資金で始めるもの。 

 

 こういう人は取り敢えずは給与引き落としで貯蓄や財形した方が良い。 

いきなりNISAやiDeCoやっても、生活資金不足で取り崩していたらマイナスになる。 

 

=+=+=+=+= 

資産運用です 

 

お金を増やしたかったら、新NISAを始めるべきです 

何もせず、ただ銀行預金にお金を預けても、お金は増えませんし、今は院による物価高なので、持っているお金は日々目減りしていくばかりです 

それは非常に危険です 

 

早く新NISAを始めて、お金を目減りしない様な運用をするべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

年100万円貯めれば6年間で600万円に到達します 

 

月6万円+ボーナス14万円×2で年間100万円行きます 

 

年収350だと手取り20万強くらいでしょうか?そこから月貯金6万円を引いた残りの額は、毎月自由に使えるお金ですが、それで貯まりそうにないですか? 

 

=+=+=+=+= 

例えば、NISAは税金面を考えれば、 

すでにプラスでもあるし有利だけれど、 

20年経過してみないと誰にも分からないと思う。 

モデルケースのように資産が増えるかはいささか疑問。 

出口勝負なんだろうけども。 

 

=+=+=+=+= 

貯金がない、とは思っていても 

ちゃんとよくよく考えて棚卸してみると、意外にあったりするものです。 

 

うちも、若い時からずっと貯金してない。貯金ない。と思っていたら、 

子どもの学資保険(満額200万×3人で支払中)で、 

それだけで400-500万くらいあるじゃん!貯金あるじゃん!ってなりました。 

 

それまではずっと年代別の平均値を ケ!こんなん嘘バッカ。と毒づいてましたけど、 

そうやって全く届いてない、という家庭は家計の棚卸をするのをおすすめしますね。 

 

=+=+=+=+= 

上を見ても下を見てもきりがありません 

同じ年代でも投資や事業で成功している人 

借金で首が回らない人や生活保護でギリギリの生活をしている人 

羨ましいと思いますが、前向きに生きていけばいいのでは 

 

 

=+=+=+=+= 

皆どうやって貯めてるんでしょう。の回答がない。家族がいるならともかく、一人暮らしで預金100万とか意味不明。 

まず、家賃を抑える。支出を抑える。それでも本業で余裕資金が得られないのなら副業で稼ぐ。副業で月10万くらい稼げるからそれは全て預金と投資に回してます。 

 

=+=+=+=+= 

こういう人こそ早く結婚して世帯に占める家賃、光熱費、食費の割合を下げて貯蓄に回すべきなんだけど。なぜかある程度の貯蓄があって生活に余裕がないと結婚しちゃいけないような空気感がある。このままだと絶対その未来は来ないのに。 

 

=+=+=+=+= 

皆んなが皆んな30代でそんなに貯蓄ないよ、結婚してれば、子供服や養育費、住宅ローンまたは、家賃などなど、一番給料が少なく支出が多い時、独身でもそう、子供がいなくとも付き合いや、趣味など、マイナスの人の方が多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

32歳・年収350万円 

 貯金は無くても普通だと思う。 

 

32歳・年収3500万円 

 貯金が無かったら普通じゃないと思う。 

 

32歳・年収3億5千万 

 自宅・マイカー・貯金がなかったら普通じゃないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

年収350万円ってことは手取りは月20万円ぐらいあるでしょう。まずは月5万円を目標に貯金。難しければ3万円でもいい。生活水準を収入に合わせるところから始めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

こういう話題の時、誰も正直に言わんけど、資産を多く持っている人の一定数は、相続や贈与財産によるものを含んでるで。 

それを本人は恥と思って言わんのか、敢えて隠してマウントとってるのかは知らんけど、こんなに年貢取られまくる国(しかもどんどん増えてる笑)で、30代『平均』600万円なんて、自分自身の稼ぎだけじゃあり得んよ。 

 

=+=+=+=+= 

年収350万、可処分所得270くらい 

月18万、家電破損や冠婚葬祭、旅行などの予備費14万 

残り貯金40万、それ以上使いたいなら副業等で稼ぐ 

いくらまでなら使っていいかコントロールしないといつまで経っても貯まらない 

 

=+=+=+=+= 

お金貯めるなら実家暮らしが最強。 

周りにバカにはされるだろうが家にちゃんとお金入れてたり最低限の自分の事をやっていれば良いとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

長いこと副業やってるけど収入増えるし使う暇なくなるから金は貯まる。ただ辛いし疲れるからそこそこ貯金貯まったら辞めてゆっくりしたい。 

 

=+=+=+=+= 

独立して経費を175万ほど積めば、同じ収入でも税金や年金、社会保険費が50万ほど下がります。税金を節約するのが1番簡単です。稼ぎを増やす必要もないし、合法ですしね 

 

 

=+=+=+=+= 

住んでる場所の家賃相場によるような 

というかよく思うけど年収じゃなくて月の手取り基準で考えるといいと思うのだけど 

 

=+=+=+=+= 

まず実家に戻ることかな 

後はとにかく金を使わない 

 

コンビニ 車 保険 子供 女性など  

ひたすら貯めてれば50歳前後で 

1億超えます 終われば早期退職 後はのんびりしてくれ 

 

=+=+=+=+= 

全額現金ではなく、株なんかも含めてとか、 

NISA等に預けている資産額とか? 

 

いきなり600万円を現金で用意出来るのかな 

 

=+=+=+=+= 

そもそも周りの貯金額を気にする必要はなく自分のペース、方法で貯めればいい。他の人を参考にしても所詮他人。参考にはならん。 

 

=+=+=+=+= 

地方在住48歳中間管理職 

年収280.マンです。 

残念ながらこれが田舎の現実。 

田舎にはまともな企業がなく、中小か零細企業だけです。 

 

30代で600万なんて都会の話ですよ。 

 

田舎で年収600に到達する職業は 

公務員、教員、医師、弁護士、社長 

だけです。 

 

=+=+=+=+= 

30代だが貯金は200万円もない 

独身貴族のうちにと旅行や経験にお金を使ったのもあるが 

やっぱり資格取得のための予備校、社会人大学、大学院の学費がデカかった… 

 

=+=+=+=+= 

少ないから悪いとかないと思うけどなー。 

そもそも、借金しなきゃ暮らしていけない国なんだから。 

それよりも、収入を増やすことのほうが、はるかに大事。 

 

=+=+=+=+= 

ここで、相談してもだけど。 

 

使い道、良く考えてみて。 

 

固定費、家賃見直すところ 

外食ばかりしてない 

まさか、パチンコとかしてる 

とか、車ローンで買ってるとか。 

 

=+=+=+=+= 

貯金に関しては平均より中央値のほうがいいような。 

莫大な資産を持っている少数派が平均値を爆上げしている。 

 

=+=+=+=+= 

お給料が入ったらまず決まった額を貯金することです。給料天引にできたらさらに良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

スキルがないんだよ! 

スキルさえあれば優良企業は欲しくなり、それ相応にお金も積みますよ! 

なんなら歩合制の会社なら尚更! 

 

自分の能力の無さを社会のせいにするな 

 

=+=+=+=+= 

今は給料から天引きされる税金や社会保障が大きいし貯蓄は難しいよね。昔と違う。 

 

=+=+=+=+= 

節約して貯めてるんですよ 

貴方まだまだ若いんだから他人のことなど気にしないで頑張って! 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫!年収が増えても無駄遣いが増えて貯まらない俺みたいなのもいるさ!40代半ばで独身で貯金200万しかないよー。 

 

=+=+=+=+= 

年収もそうだけど、一部の高すぎる人が平均を上げてるだけで 

中央値見るともっと低いし、貯金0の人だっている 

 

=+=+=+=+= 

貯金なくても不自由なく遊んだり食べたりできてるのならいいじゃないか 

 

=+=+=+=+= 

『みんなどうやって貯めているのでしょうか』・・・みんなお金使ってないんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルフィールドさん 

もっとおもしろい質問を創造しないと食いつかないよw 

 

=+=+=+=+= 

32歳で1人暮らし… 

って言う段階で、ある人達からしたら、 

羨ましくて仕方ない。笑 

 

=+=+=+=+= 

1000万以下で金融資産の中央値が2,600万、ほんと? 

 

 

=+=+=+=+= 

>ニュースで30代は平均「600万円」と聞きましたが 

あなたとは年収が違うのでは? 

 

=+=+=+=+= 

30代?貯金はゼロでしたw 

 

=+=+=+=+= 

貯金の平均は見るのに年収の平均は見ないんだね、、 

 

=+=+=+=+= 

他の人の年収が350万円より高いから 

 

=+=+=+=+= 

500円2枚ずつ玉貯金してます 

 

=+=+=+=+= 

別に目的がなきゃ貯金なんてしなくていいんじゃね… 

 

=+=+=+=+= 

親と住めばいい 

 

=+=+=+=+= 

中央値が100万?そんなに貯金ない? 

 

=+=+=+=+= 

年収350万円︎スゲー!お金持ちだ! 

 

=+=+=+=+= 

32歳貯金ほぼないです 

 

 

=+=+=+=+= 

タンス預金 

 

=+=+=+=+= 

貯蓄?そんなもん要りません 

いつしぬがわからないので 

 

=+=+=+=+= 

人生変える可能性は投資にあり。 

 

=+=+=+=+= 

こういう人が将来、生活保護を利用せざるを得ないような状況になる訳です。 

 

マトモな脳みその人間であれば、不測の事態が起きた時も大丈夫なように備えます。 

マトモな脳みそが無い人からは、年金制度に近いような形でもっと徴収すべきです。自分で計画的に備えを作れないんだから、行政が徴収すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

36 

年収250万 

一人暮らしカードローン270万 

こんなやつでも笑ってパチンコ風俗行ってるから大丈夫だよ 

 

=+=+=+=+= 

平均だから上もあれば下もある。こいつは平均以下の底辺ってことだ。 

 

=+=+=+=+= 

金貯めるなら、女は風俗、 

男は佐川 

 

以上~~ 

 

 

 
 

IMAGE