( 213679 )  2024/09/20 17:26:01  
00

=+=+=+=+= 

今弁当屋さんで言うとオリジン弁当が強いんじゃないかなぁ。店舗数も多いし 

 

というかもっと言えば弁当ってコンビニにもスーパーにも売ってるし、特に最近だとコンビニ弁当のクオリティが上がって来てる上に、地域によっては手作り弁当出してる個人店とかもまだまだ顕在で、ほっかほっか亭ですら厳しい時代に入ってるんじゃないかな 

 

それを考えたらこうやってユーチューバーとかに取り上げられるのはむしろチャンスととらえて行かないといけないだろうね。スルーしても良かっただろうけど、真っ向からリアクションしてあわよくば仕事につなげようとする姿勢は企業として素晴らしいとすら思うけど 

 

=+=+=+=+= 

ほか弁もほっともっとも所在するエリアに勤務してるし、そこのエリアは地元密着の弁当屋も繁盛してるしで切磋琢磨してる感ある。 

ほか弁はすみっコやドラえもんとかのコラボするし、ほっともっとは多種多様な弁当展開してる、地元の弁当屋は昔からの繋がりの中に生きる味がある。 

それで良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

ほっかほっか亭よりほっともっとが店舗が多いのは知らなかったな。 

自分の地元ではほっかほっか亭が5店舗あるのに対し、ほっともっとは3店舗あったのに今は1店舗だけになったから。 

そんな地域に住んでいるからか、買いに行くのもほっともっとよりも昔から慣れ親しんでいるほっかほっか亭に行くかな。 

 

そういう地域って他にもありそうな気がする。昔からあるほっかほっか亭の方が強いって地域が 

 

=+=+=+=+= 

「ほっかほっか亭本部」と「プレナス」が揉めて、「プレナス」がフランチャイズから脱退した時点で、「ほっかほっか亭本部」は、「プレナス」が展開していた、店舗数の多い関東と九州の「ほっかほっか亭」を失ったわけだし、プレナスは「ほっかほっか亭」を「Hotto Motto」に衣替えするとともに、「Hotto Motto」未進出地域で「やよい軒」がある場所では、その「やよい軒」の近くに「Hotto Motto」を展開して、仕入れルートの共通化で経費の圧縮にも成功している。 

 

=+=+=+=+= 

インフルエンサーとコラボするのは企業の自由。 

媚びてるかどうか真相は分かりませんが、媚びる事の何が悪いのかな?その投稿した人に聞きたいですね。 

新メニュー等が出来れば、利用客にとってもメリットはありそうなので、全然コラボありでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

インフルエンサーとのコラボなんかいらないよ。一時的には話題になるかもしれないが、そういうのが刺さるのは極一部の層にだけ&時限的なものだからやる意味なんてほぼない。それよりも独自で面白い企画を考えてSNSを活用できるようにした方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

企業の商品開発部はプロ。 

リュウジさんよりも遥かにプロ。 

リュウジさんは料理の達人でも商品開発のプロでもなくインフルエンサー。 

なので宣伝のために言ってるだけでリュウジさんの言う通りにしたら商品が良くなるとは思ってないし、リュウジさんもそれはわかってるはず。 

あくまで宣伝。 

 

=+=+=+=+= 

別に企業活動なんだから、媚びようとなにしようと公序良俗に反しなきゃ勝手じゃない。 

リュウジさんはちょうど今ら熱中屋にコラボメニュー提供してたりしてるし、エガちゃんなんかも赤城乳業やファミマとのコラボやったりしてるし。 

 

=+=+=+=+= 

リュウジのチャンネル、たまに見ていたけど餃子とかめんつゆとかのランキングを頻繁にやりはじめてから見なくなった。商品レビューは再生数が伸びるらしいです。だけど、好みなんてそれぞれだしめんつゆなんて特に東西でも違うだろうからそれほど参考になりません。レトルトカレー回も見ましたが、「うん、これはカルダモンかな」みたいな発言に対してコメ欄では「さすがリュウジさん、何が入っているかすぐわかるなんて凄い」みたいな信者がわいてた。うん、カレーだからねって思って、それから見てない。 

 

=+=+=+=+= 

消費者視点から勝手にレビューして再生回数を儲けるyoutuberと 

こういうプロレスからリニューアル商品への注目度を集められる企業と 

ちょうどいい関係だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

SNSから始まるコラボって上手くいかない印象が有るなぁ。水面下でひっそりとやってた方が良かったのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

チキン南蛮、リュウジさん最低評価だったけど大好きだから味変えないでください 

あとチキン南蛮スペシャルにエビフライ戻してほしい高くなってもいいから 

 

=+=+=+=+= 

話題に出されてスルーしたら何も生まれない現状維持ですからね 

コラボしてバズったら儲けものだし、バズらなかったらダメだったね、で次に活かせばいいし 

企業側がSNS戦略・対応をどう取ってるかですね 

 

=+=+=+=+= 

ほっかほっか亭がリュウジ氏に協力を求めたりコラボしたりするのはビジネスとして別にいいと思うけど、Xに依頼文(?)を載せるのがどうなの?とは思った。普通はメールで打診するでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

リュウジの味付けは基本濃い味なんだけどなぁ 

てか、ちゃんとした料理研究する分野を社内につくるべきだわ。 

 

=+=+=+=+= 

この人使ったら逆に企業としての在り方問われるし売り上げ落ちちゃうと思いますけどね、個人の意見としてはドケチで口が悪い人間を使うなど企業として評判を落とすだけだと思います。あくまで個人的意見であり彼が大嫌いなだけです 

 

=+=+=+=+= 

これを、向上心と捉えるか、媚びていると捉えるかは、その人の人間性の問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人に頼むはどうかと思うけどもっと他に誠実な料理研究家は幾らでもいる 

 

=+=+=+=+= 

正直言ってほか弁にそこまでのクオリティを求めてないけど。安くてお腹いっぱいになれば満足。 

 

=+=+=+=+= 

この流れが最初から決まっていたならステルスでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ほっともっと使うからほっともっとでやって欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

インフルエンサーの前に料理研究家では? 

 

=+=+=+=+= 

どうせ最初から台本の案件やろ 

 

=+=+=+=+= 

監修商品のおっさんの顔写真入ってるパッケージとか食欲失せるんだわ。まして自称料理家なんぞの助力がないと商品生み出せないとかプロとして終わってる。リョウジ?リュウジとか言うオジサン好みの味に改悪しないてほしいです。ファンが減りますよ。ほっともっと行きます。 

 

=+=+=+=+= 

ほっかほっか弁が大人の対応しただけで、コラボはしてもしなくても良いってスタンスだろうね! 

この子は味音痴だし、一食作るのと数千作るじゃ根本的に違うしね。 

 

=+=+=+=+= 

媚びてもらえなかった味の素否定派の料理研究家が激おこw 

 

=+=+=+=+= 

長げーーーーー! 

ほか弁幹部だってバカじゃないんだから、全部わかってるって。 

 

 

 
 

IMAGE