( 213695 ) 2024/09/20 17:39:56 2 00 住宅ローンの変動→固定金利への切り替え 相談増加ABEMA TIMES 9/20(金) 9:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3b0b3ddd9df61652cc12e4abbbd5acb43c46a1c |
( 213698 ) 2024/09/20 17:39:56 0 00 全国銀行協会・福留朗裕会長
10月から住宅ローンの変動型金利が上昇すると予想されるなか、全国銀行協会の福留会長は、利用者から固定型に切り替える相談が増えていると述べました。
【映像】全銀協の福留会長のコメント
「住宅ローン契約の固定金利型への切り替えなど、金利上昇の備えに対するご相談はじわりと増えてきています」(全国銀行協会・福留朗裕会長)
固定型住宅ローンは変動型と比べて金利が高く、総支払額が増える一方で、毎月の返済額は変わらないため返済計画が立てやすくなるメリットがあります。
全銀協の福留会長は「具体的な取引に至ったケースは少ない」としながらも、今後、金利の上昇が予想される変動型から固定型へ借り換える相談が増えていると述べました。
また、銀行各社は預金の金利を相次いで引き上げていますが、利用者が普通預金からより金利の高い定期預金に切り替える動きは現時点では限定的だと明かしました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 213697 ) 2024/09/20 17:39:56 1 00 - 低金利の時に変動金利を選択することで、長期的に支払いが少なく済む可能性が高いとの意見が多数ある。 - 固定金利よりも変動金利の方がリスクが少ないとの指摘も見られる。 - 変動金利から固定金利に切り替える必要があるかどうかは慎重に考えるべきとの声もある。 - 長期的な視点で冷静に判断することが重要との指摘もある。 - 金利が上昇しても固定金利を超える可能性は低いとの意見がある。 - 変動金利から固定金利への切り替えには手数料がかかる可能性があるため、十分な検討が必要との声もある。 - 変動金利と固定金利の支払い総額の比較については、個人の状況や将来の金利動向により結果が変わるとの指摘がある。 - 変動金利のまま支払いを続けることで余裕ができ、逆転して有利になる可能性も考えられるとの意見もある。 - 日本の経済状況や金利の動向を踏まえたうえで、賢明な決断をする必要があるとの声もある。 - 借り換えや金利の選択に関して、中長期的な視点と慎重な計画が大切だとの指摘がある。 - メディアや周囲の煽りに惑わされず、冷静な判断が求められるとの意見も見られる。
(まとめ) | ( 213699 ) 2024/09/20 17:39:56 0 00 =+=+=+=+= 最初の10年に元本を減らすためには変動が有利であることはみんな知っていますが,この10年が最もリスキーです。
FPはまだ返済が終わっていないのに35年分の利息の差額をあたかも融資時に手に入れたものと仮定し,これが金利の上昇により浸食されるという定番のアドバイスを展開していますが,初回から毎月差額を蓄えながら,金利上昇時から浸食を始めるという考えが正しいです。つまり(急激な上昇がない限り)得する確率が高いのは“もう長い間安い金利を払い続けて蓄えが多い人“です。変動が固定に追いつくまで有利であるという考えは単純にナンセンスです。
実際には5年ルールが適用され毎月返済額は変わらないが金利変更で利息は増加して返済額に占める利息の割合が増えるから元本が減らず(民法第491条),調整後の元本・残りの返済期間・新金利で再計算することを何回も繰り返すのであり専門家のざっくりした計算は不明の数字です。
=+=+=+=+= 焦って固定に切り替えなくて良いと思う。
今の金利は、例えばauじぶん銀行だと、変動金利は0.329%で、30年固定金利は2.98%だ。
金利は、ローン残高に対してかかる。 毎月返済する毎に、ローン残高が減り、毎月支払わなければならない利息は減っていく。
そのため、今のま0.3%の変動金利から徐々に上がり、10年後に金利が3%に到達したとしても、最初から金利3%で返済するより、はるかに支払い額は少なくて済むのだ。
変動金利が0.3%スタートの今、固定金利にして変動よりも総支払額が少なくなるためには、10年後に変動金利が5%以上になっていなければならない。
日本の昭和の好景気バブル期並の金利である。
今の日本の状況を考えると、10年でそのようになる事は、まず無い。
変動の元金均等返済は、元金が毎回均等に減り、月々の返済額も毎月減っていき、総支払額も少なく済むのでおすすめです。
=+=+=+=+= 今更変動から固定というのはいくらなんでも場当たり的すぎますね 変動金利が上がるときには固定金利なんてもっと前に上がっています
また、低金利のネット銀行などで組んだ人は借り換えの選択肢はほぼないと思った方が良いです そういった銀行は返金される保証料ではなく、返金されない融資手数料をとっているので、その辺の手数料を考えると金利差があってもなかなか借り換えのメリットが出にくくなっています
取引に至ったケースが少ないことから、おそらくシミュレーションをした結果このまま変動金利で借りていた方がメリットがあると判断したのでしょう 感覚的に目先の金利に踊らされるのではなくしっかりと自分で計算して判断しなければなりません
=+=+=+=+= ローンを組むタイミングもあるけど、ゼロ金利政策によって最低まで金利が下がったんだから、その時に契約する人は固定型が良かったと言える。(切り替え検討者の場合) なぜなら、もうこれ以上は金利が上がる事はあっても、下がる事は無いからね。
とりあえず、後から変動型から固定型に変える行動は、どのみち今より金利が高くなるのでそこが難点ではある。
=+=+=+=+= 6年前にフラット35 Sを借りた。その当時は全期間固定も団信、がん団信をつけても1%前半だったので、変動の方が得なのは承知の上で、心配性なのでこういう状況になった時精神的負荷がかからないようにした。あと5年ルールの仕組み的に定年間近に残金の一括返済を求められるかもしれない、その先行きの不透明さが嫌だった。 今の全期間固定金利を見ると高いので私が変動なら固定に借り換えはせずに繰り上げ返済をすると思う。
=+=+=+=+= 住宅ローンを組むに当たり、固定金利か変動金利か実に悩ましい。 だが、少なくともゼロ金利政策下の低金利下では、後の金利上昇リスクを踏まえてもなお、お得なのは変動金利だったと断言できる。変動金利は、文字通り変動によって金利上昇がありうるのがデメリットではあるが、これは将来必ず起こり得ることとして盛り込むべきは当然のことだ。 今になって大騒ぎしている人たちは、借り入れる時に考えなかったのだろうか? さらに言えば、いくら変動金利が(緩和措置の上限で)ガンガン上がったとしても、固定金利を超えることはあり得ないし、同等程度まで上がるとしても相応の年数がかかる(短期間の急上昇を容認したら、日本版サブプライムローン破綻が起きる。)。 固定金利か変動金利か、どちらが正解だったかは、完済したときにようやく決まると言ってよいが、少なくともここ数年での変動金利はの選択は正解だったと思う。
=+=+=+=+= 変動金利の総支払い額が固定金利の総支払い額を上回るためには相当なスピードで金利が上がる必要がある。 多くの方がコメントしているように日本の経済状況を考えれば変動の方が支払いが少ない可能性の方が高いと思う。 ただそれでも可能性がゼロではないのでより安心を取りたい人は、一部変動、一部固定にして、住宅ローン減税が終わった時点で変動は一括返済できる程度にしておけば良いと思う。 そういう商品もあるので。 ただ、確率的には全て変動の方が総支払い額は低いと思うけど。
=+=+=+=+= 変動から固定の切り替えには某かの手数料がかかるのだろうが、逆に手数料を払えば可能と言うことなのだろう。 ならば慌てて切り替える必要は無いのでは。特に日本の場合には1年後の金利がどうなるかという予想は難しい。まあ、変動で3%程度の金利は想定しておくべきだろう。
=+=+=+=+= 変動の方に聞きたいのですが、1年、3年、5年、と短い期間の商品が多いと思いますが、それぞれ新たに組むときとは手数料発生するのですか。それとも変動から変動の場合は手数料発生しないですか。 通常、融資額の1~2%が手数料取られますが、一体どうなんでしょう。変動VS固定ばかりで比較記事が多いのですが、手数料のことが知りたいです。
=+=+=+=+= 変動金利の基準金利はこの20年間変化しておらず、銀行の都合で新規顧客や借換えに対して優遇金利を拡大したことが低金利と言われているが、20年前に変動金利で借りた人は1度も金利が下がってないんですよ。上げるときだけ基準金利を一律にあげるっておかしくないですか。これで固定なんかに切り替えたらまだまだ金利差はあるので破綻する人が続出するのに銀行は固定に誘導するんですかね。
=+=+=+=+= 変動金利と固定金利の支払い総額、どちらが得になるかは誰にも予測できないけども、ローン残高が多いうちは、金利が低い変動金利の方が、結果的に得だと個人的には思います。
=+=+=+=+= 今だ変動金利の方が有利という考え方の落とし穴は
変動金利が1%2%とジリ高継続でそろそろ固定に切り替えたい、と思った時には固定金利は更に上昇している
ということ 都心の億ションを低金利で購入した方が5%の金利など到底受け入れられないでしょう・・・ そういうクライシスがこないことを祈るのみです
=+=+=+=+= 今変動から固定に変えたとして、固定にした後の金利と、変動のままにしていて上がっていく金利。 どっちが高いか?って話だけど、何をどう考えても、今固定に変えたあとの金利を、今後の変動が上回るなんてことは、ありえないと思うけど。
=+=+=+=+= 固定は安心を買う。高い金利で。変動金利から変える必要はない。日本は固定金利を変動金利が上回るなんてあり得ません。もう少し中長期的に冷静に。中長期的投資積立の時もそうだけど急いで焦りすぎ。
=+=+=+=+= 今年、30代の姪っ子夫婦が4,000万か?5,000万か知らんが変動フルローンで平屋を建てたけど、先月2人目が生まれたし大丈夫か?と少しだけ心配してる ファイナンシャルプランナーって両親の経済状況(両親死亡後の相続)も職種的平均値か何かを把握して提案するのかな? 何か気になる
=+=+=+=+= まぁ、目の前にエサを置かれて我慢できない動物のように、低金利に惹かれてリスクを大して考えずに契約した人がいかに多いのか、ってことの裏返しですね。
とりあえずこの程度の金利上昇で相談とかジタバタしすぎ。 で、ジタバタするしかない人なら、はなから身の丈に合ったローンじゃなかったってこと。
=+=+=+=+= 手数料払って変動から固定に切り替えて得する状況って世の投資家が誰も予想していないような長い高金利時代が目前に迫ってるパターンしかないよ
=+=+=+=+= 高い手数料払って借り換えるべきではないと思う。変動が上がると行っても固定も上がってるし金利差はむしろ開いてる
=+=+=+=+= 変動0.3 % フラット(全期間固定)1.82%
変動1択でしょう 全期間固定で0.7か0.8%くらいだったらありだと思うよ、安心感で
果たしてそんな銀行ありますか?
=+=+=+=+= 変動→固定への選択肢があればいいが、元本がそれなりに残っていたら、コンマ数%の金利上昇が月々の支払額に及ぼす影響はデカい。
=+=+=+=+= 焦って固定に切り替えるのは愚の骨頂としか思えない。 黙って変動にするのが一番賢いと思います。 まぁ、20年後に評価してくださいって感じです。
=+=+=+=+= いざとなれば一括返済も出来るぐらいには余裕が出来たし、変動金利のまま静観しておく。
=+=+=+=+= 銀行にとっては美味しい話ですね。 高い固定金利をこの先長期間払ってもらえるのですから。
=+=+=+=+= 以前のように5%とかの変動になると思うかい? 日銀や政府がそんな度胸あるわけないじゃん。 固定にしたって意味ないよ。
=+=+=+=+= 今、変動から固定にって人は、何も考えずにローンを組んだ人だよね。 途中で変えるなら最初から固定にしとけよ。
=+=+=+=+= 借りた時の金利と借り換え後の金利と手数料をみて選択するだけなのに、何故焦る?
=+=+=+=+= 3年半前に固定0.55で借りたけど、そのときですら専門家含め、変動一択おすすめの状況だった。変動信者はこれから大変だね
=+=+=+=+= まだ変動の方が割得かと思うが 不安になる気持ちはわかる
=+=+=+=+= どちらにせよ、固定も上がったし、変動のままの方がマシやと思うけど。
=+=+=+=+= 日本経済の実態を考えるとまたゼロ金利に戻る可能性も大だけどね...
=+=+=+=+= フラット35の固定金利私のときは0.72だったけど?
=+=+=+=+= 今からじゃやや遅いね。もう一番いい時は過ぎてる。
=+=+=+=+= 既に固定金利高いけどな
=+=+=+=+= 人間は合理的に行動できないからね
=+=+=+=+= またマスゴミほ煽る 煽るから頭悪い人が焦って馬鹿をみる 煽る方も悪いんだけど、煽られても動じないように勉強しましょう。
|
![]() |