( 213735 )  2024/09/20 18:25:01  
00

【賛否】腕時計をしない社会人が増加中→「マナー違反」の声も!? 腕時計は“最低限のマナー”なのか

オトナンサー 9/20(金) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fab4bd8dd3e668fb1ef8342daaf8b2f9be03eb8

 

( 213736 )  2024/09/20 18:25:01  
00

ビジネスシーンでの腕時計に関して、一部では「腕時計は社会人としての最低限のマナー」と考える人もいるが、近年はスマホで時間が確認できるためや腕時計の必要性を感じない人も増えている。

マナーコンサルタントの西出ひろ子さんは、腕時計をすることが最低限のマナーと断定することはないとし、自社の規則によって異なると述べている。

腕時計をしない社会人が増えている一方で、腕時計を身に着けることで時間管理やビジネスモードへの意識を高める効果もあると指摘している。

ビジネスシーンでの腕時計選びのポイントは、正確な時間表示や控えめなデザイン、相手への配慮などが重要とされている。

(要約)

( 213738 )  2024/09/20 18:25:01  
00

ビジネスシーンでの「腕時計」に賛否? 

 

 男女問わず身に着けている人が多い「腕時計」。近年では「スマホで時間が確認できるから」「必要性を感じないから」と、腕時計を身に着けない人も増えているようです。一方で、ビジネスシーンにおいては特に、「腕時計をすること=社会人として最低限のマナー」と考える人もいるようで、ネット上でも賛否が分かれています。 

 

【要注意】「えっ…!」 これが、人の家を訪問するときに控えるべき「足元」NG例です!(2つ) 

 

 ビジネスシーンにおいて、腕時計を身に着けることは“最低限のマナー”といえるのか、「腕時計をしない社会人」はマナー違反なのか――。ヒロコマナーグループ代表で、収益アップに貢献する企業の人財育成マナーコンサルティングをはじめ、皇室のマナー解説やNHK大河ドラマ「龍馬伝」、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、同シリーズ最新作「密漁海岸」のマナー指導などでも活躍するマナーコンサルタント・西出ひろ子さんに、見解を聞きました。 

 

Q.マナー的観点において、ビジネスシーンにおいて「腕時計をする」ことは最低限のマナーといえますか。逆にいえば、「腕時計をしない」ことはマナーに反するのでしょうか。 

 

西出さん「ビジネスシーンにおいて腕時計を『する』か『しないか』については、マナー的観点において、それがマナーである、マナーではないといった正解や答えはない、というのが私の見解です。『腕時計をするのが最低限のマナー』と言い切ることはできませんし、『腕時計をしないのはマナーに反する』ということもありません。一般的にマナーといわれている内容は、全員が守らなければいけない規則(ルール)ではないからです。 

 

しかし、もし、自社の規則で『腕時計をすることが必要』と明記されているならば、その場合は『する』のが正しいこととなります。そうでない場合は自己判断となり、するかしないかは自由、といえます。 

 

『では、時間管理はどうするの?』となりますが、近年、時間はスマートフォンで確認する人が増えています。また、肌アレルギーなどで腕時計をすることを避けなければいけない人もいらっしゃるかもしれません」 

 

Q.昨今は「腕時計をしない」社会人が増えてきているようですが、これについてどう思われますか。 

 

西出さん「私は、個人的にはスマートフォンで時間管理ができるのであれば、それはそれでよいと考えます。実際に、昭和世代の私も最近はつい、腕時計をするのを忘れてしまうこともあります。意識の中に『スマホがあるから』という思いがあるからでしょう。 

 

一方で、実は拙著のビジネスマナー本では、『腕時計をした方がよい』と紹介しています。理由は、ビジネスにおける時間管理、時間への意識からです。 

 

今ではさまざまな機能がついている腕時計もありますが、基本的に、腕時計は時間を知るためのものです。腕時計をしていることで、かばんからスマホを出さなくても、すぐに時間を確認することができます。 

 

また、腕時計をしない社会人が増えているからこそ、腕時計をしている人は、いい意味で目がそこへいきます。その印象を『時間への意識がある人』『ひと手間かけている人』とプラスに感じる人がいることも事実です。さらには、腕時計をすることで、気持ちがビジネスモードになる、という人もいます。 

 

古いと言われるかもしれませんが、腕を曲げて腕時計を見るしぐさが『かっこいい』『キュンキュンする』などの声もあったように思います」 

 

 

Q.ビジネスシーンで身に着ける腕時計の「選び方のポイント」や、腕時計を身に着ける上で意識したい心がけとは。 

 

西出さん「ビジネスシーンでの腕時計の選び方のポイントは、その職種や業種にもよると思いますが、基本は『時間が正確に表示されるものであること』です。 

 

デザインは、一般的には年齢や立場相応であり、華美でないものを身に着けておくと安心です。腕時計のベルトの色も黒、こげ茶系、シルバーなどの落ち着いた色が無難でしょう。文字盤も同様に、原色などの目立つ色は避けると安心です。また、お客さまや上司、先輩よりも高価なものを身に着けない、という点も意識しておくとよいでしょう。 

 

腕時計は、自分の“魅せ方”に影響するアイテムの一つにもなり得ます。自身をどのように見せるかに応じて、時計の選び方も変わってきます。私が知る、ある社長は『プライベートでは、仕事を頑張り憧れて購入した高価な腕時計を身に着けるが、仕事中はそうではないものを身に着けるように使い分けている』とおっしゃっていました。一方で、あえて仕事中に高価な時計を身に着けて、仕事で成功しているということを見せている、という人もいらっしゃいます。 

 

考え方や感じ方は人それぞれです。ビジネスシーンにおけるマナーとして、『それを見た相手がどう思うか』という視点で、腕時計をするか、しないかを考えてみてはいかがでしょうか。そうすることで、相手の感情がプラスになり、それによって自身もプラスの評価を得る結果になることを願います。マナーは、双方に、そして社会にもプラスになるために存在するものですから」 

 

オトナンサー編集部 

 

 

( 213737 )  2024/09/20 18:25:01  
00

腕時計をするかしないかよりも、時間を守ることが重要だという意見や、腕時計をファッションアイテムとして楽しんでいる人、ビジネスシーンでの腕時計の役割に関する意見が多くありました。

また、腕時計をしないことで仕事に集中できるという意見や、スマートウォッチの利便性についての意見もありました。

腕時計をしないことがマナー違反とは思われていない意見もあり、個人の好みや用途に合わせた着用が重要という考え方もありました。

さまざまな視点からの意見があり、腕時計の着用については個人の自由な選択であることが示唆されています。

(まとめ)

( 213739 )  2024/09/20 18:25:01  
00

=+=+=+=+= 

腕時計をするかしないかよりも「時間を守ること」が重要なマナーだと思うよ。 

もちろん時間を守るために腕時計をする姿勢はいいと思う。 

しかし一番みっともないのは高級な腕時計をしていながら時間を守らない人だよ。 

実際にこういう人けっこういるんだよね。 

そういえば昔は日時の話をすると腕時計をしていない時でも瞬間的に腕時計を見るしぐさをしてしまう人たくさんいたね。 

 

=+=+=+=+= 

機械式腕時計は手作りの精密工芸品。男女問わず仕事でも私生活でも、身につけることができるオシャレアイテム。時間を知るという機能はスマホで代用できるが、オシャレは別だと思う。オシャレである以上、TPOを守る必要があるのは当然だが、この記事は、時計を着用自体をマナーの問題と結び付けており、少し違和感を感じた。 

 

=+=+=+=+= 

自分はいろんな取引先や顧客と商談を積み重ねてきました。 

 

「タイムイズマネー」という言葉通り、ビジネスでもっともしてはいけないこととして、相手の時間を奪うことがあげられます。 

 

腕時計をしていることで、「あ、この人は時間を大事にしている人なんだな」と思いますし、高級な腕時計をしていれば、「自分とこうして会っている時間を貴重なものとしてとらえてくれたいるんだな」という印象をもったものです。 

 

(顧客と直接やり取りしない技術職の人は合理的に「1000円のデジタル時計で十分!」と好んで使っていたようです。) 

 

こうした価値観は令和では時代遅れかもしれませんが、相手を大事に思う気持ちを表現することは時代が変わっても不変であってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

これは業種やビジネスシーンにもよると思います。 

基本的にスーツを着るシーンなら腕時計はしていないよりしていた方が無難。 

相手がある程度の役職以上のメンバー同席のミーティングや会議、契約などコミットのシーンではお互いの信頼関係を損なう可能性がある装いは避けた方がいい。 

腕時計をしないのは、過剰な装飾の腕時計をするのと同じく両極です。 

外見で人を判断するなと言いますが、人となりを表すのは身に付けるものによるとも言います。 

繰り返しになりますが、ビジネスシーンによって使い分けるのが良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

社会人経験が40年近くになりますが、最初から腕時計はしませんでした。都会で生活していると、あちらこちらに時計があるし、時計をしておられる方をチラ見して時間を確認したこともありました。最近では、スマフォで確認できますし、なんら不自由はありません。趣味として腕時計に凝る方がいらっしゃいますが、それはそれで素敵なことだと思います。ですから、腕時計をするかしないかは個人の好みであって、マナーかどうかの問題ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小売業でパートとして働いていますが、時計が店内の1ヶ所しかないって事で各自で腕時計をして時間管理をする様に推奨されています。スマホの充電が切れたらたちまち見えないし、自分が持ってる腕時計はソーラー&電波時計なのでよっぽどの事がない限り腕時計が止まる事はないのでスマホあるから腕時計要らないとは思えません。まぁ確かに商談とかの最中でいくら時間確認の為とは言えどもスマホをみるのは失礼になってしまうと思うから腕時計は持っておいたほうがいいのかもって思う事はあります。腕時計しないのがマナー違反とは思わないかな。 

 

=+=+=+=+= 

病院勤務ですが、昔は医師や看護師などスタッフは手洗い時に邪魔なので、腕時計をしない職員が多かったです。 

 

しかし近年は、Apple Watchをする職員が増えました。病院としてもクレーマー気質の患者さん、その家族に対して職員自身の発言を自己確認する意味で推奨しています。 

 

Apple Watchが登場してより、腕時計に求める意味合いが。変化してきたと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

これは凄いですね。 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

ビジネスパーソンなら時計は最低限のマナーですね。時計は必ずすべきです。やはり時計はビジネスにおける神器の一つなのでしない人は仕事を放棄したと見なされても当然ですね。 

 

ちなみに俺は社長だけど、俺の時計遍歴としてはまず始めにガガミラノ買いました。その次にウブロビッグバン、そしてカルティエカリブルダイバーから現在はシャネルJ12クロノグラフ。 

 

本当に仕事のテギる男の時計遍歴はこの流れだから。参考までに。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計に限らず、アクセサリーの類が苦手。 

ネックレスは肩が凝るし、指輪は手を洗う時に邪魔。 

腕時計は肌に密着して、その部分に汗をかくのがイヤ。 

腕時計を付けていた頃は、出勤したら外してデスクに置きっぱなし。 

外で飲食をする時も、店に着いたらすぐに外してテーブルに置いていた。 

おかげでしょっちゅう失くしたり、忘れ物として届けてもらったり。 

自分には合わないのだと思い、今はスマホで時間管理をしている。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計は外出時(出勤も含む)に、アクセサリーの1つとして着用します。 

マナーとは思っていません。 

その時の服装に合わせて色、デザインを使い分けます。 

と言ってもメインで使いまわすのは機械式の3本、気分によってスマートウォッチ、Gショック、或るメーカーのデザインウォッチです。 

特に機械式の2本はセイコーで、2005年式。残りの1本は同年代のオーリス。 

全て、そんなに高い製品では有りませんが、その後には発売されていないデザインなので、一層気にいってます。 

1990年後半から2010年ぐらいの製品は、今は合理化やコストが掛かる為、やらない様な細工や工夫が有ったので、自分は好きです。 

 

 

=+=+=+=+= 

腕時計をして肌に合わなかった一人です。 

アレルギーテストでは問題はなかったのに革ベルトはもちろん金属ベルトも一日していると痒みが出ました。 

また、腕時計は手首外側につけるもの、何かとぶつけてしまいボロボロになった時点で買い替えはあきらめ懐中時計に変えました。 

昔は確かに腕時計はスーツとセットのビジネスマナーのような雰囲気はありましたが懐中時計を持っているならば腕時計がなくてもビジネス上支障はありませんでした。 

過去に何度か腕時計をつけないんですか?と聞かれたことはありましたが理由を話して嫌悪されることはありませんでした。 

今なら時間を知るという重要な目的はスマホで果たせますが 

どうしてもマナー的アクセサリーとして時計を持たなけばならないなら懐中時計も選択肢に入れてもいいとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

仕事上ではどちらかと言うとした方がスマートでしょうね。 

大事なお客様との商談や会食で時間が気になる時でも確認出来ない店や会場もあり腕時計なら手を下ろした時にチラッと確認出来ます。まさかスマホ出してわざわざ時間を確認する訳いきませんよ。 

マナー違反ではありませんがお客様と直接会う機会が多い方は時計は必須だと思います。 

社内から一歩も外出しない様な職種で人とほとんど合わないのであればスマホで十分かと。 

 

=+=+=+=+= 

普通のビジネスシーンでゴツいダイバーウォッチとかってセンスは値段に関係なく駄目駄目って感じがするんだよなぁ、それと、腕時計が他の物を傷付ける可能性ってのがあるんですよね、顧客の所で美術品とか造作を傷付ける可能性があるんですよね、まあスマフォを木床に落としても傷つく可能性がありますし、そういう注意は必要なんじゃないかな、前々職では細かい手作業を常時していたので、女性用の革バンドタイプの時計をしていました、うっかり時計を当てたら仕事がやり直しって可能性や細かい手作業で時計が動くのは困るからです、現在は普段はヘルスウォッチ、それなりの用事の際は文字式のメタルウォッチを使ってます…スマフォをみる事もありますが、 

スマフォは業務中だとサボりの原因に成りがちなので良くないと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

肌に変な焼け跡が残るからしない。 

あと、ものの5分程度の間に何回時計見るんや?って人がたまに… 

早く立ち去りたいように見えてあまり気分良くないし、時間感覚が無いのかなとも思えるし、むしろかっこ悪く感じるけどな。 

スマホで済ます人も同じ事は言えるけど、業務上の連絡等もあり得るから、見る目的が『時間』だけとは限らない分そこまで気にならないかも。 

ただ、どちらも目線をやる頻度によって、相手に不快感を与える可能性はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計はマナーじゃなくてロマンだよ笑 

 

機能性は正直スマートウォッチには敵わないから最近は新しいのよりあえてアンティークがいい。 

1969年のクォーツショック以前の機械式のアンティーク。特にオメガが輝いてた時代の文字盤の美しさが大好き。宇宙時代の幕開けで沸いた時代のスタンレイキューブリックのレトロなSF映画にありそうなデザインがそそる。 

デザインはアナログ時代の最高峰だろうな。IWCも良いが、時の概念を覆したアインシュタインが愛用したロンジンも素敵。 

 

機械式の自動巻きも良いが手巻きも愛らしい。電気を使わず複雑なパーツの組み合わせで時間を表した時代の職人達の工夫と妥協なき追求。 

 

そういうとこが萌えなのよ 

 

=+=+=+=+= 

マナーがどうとか関係なくアナログタイプのまあまあでかいGショックつけてます。プライベートでもつけてるので着けてないと物凄い違和感があります。個人的には時計が好きなので相手がつけてたら良いの付けてるなあとか渋いねえと心で思う程度ですね。時計屋でもない限りは付けても付けてなくてもどっちでも良いと思う。スーツに100円ショップの時計してましたとかはあんまり良くないと思うけど。こんなのマナーにしたら次は相手よりも高いの付けてはいけませんとか、はよ帰れという意味になるのでデジタルはマナー違反なので辞めましょうとか言い出すんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

昔はビジネスでスーツ着るなら、革靴、ベルト、ワイシャツ、ネクタイ、黒靴下、腕時計、ビジネスバッグは否が応でもセットだった。 

今ではスーツ自体を着なくなったり、ネクタイをしなくてよくなったりと基準が緩くなったので、腕時計無しでもそんなに違和感は無いかな。 

自分はスーツの時は着けるけど、アクセサリーとしての意味合いが強い。 

 

=+=+=+=+= 

初めての会社は食品系で、HACCPのルールで工場内では腕時計をつけてはいけないことになっていたので、 

しばらくは腕時計を持ってすらいなかった記憶があります。 

転職してからは一流企業の方と仕事をすることが増えて、ハイブランドの時計を付けているのを見て、 

スポーツウォッチよりももう少し気を使おうかなと思ってそこそこの時計を買って付け始めました。 

今は健康管理も兼ねてスマートウォッチです。 

たまにはかっこいいクロノグラフとかも付けたくはなりますが。 

 

というわけでTPOも業界によって違ったりするので、 

マナー(笑)で付けるとか別に気にするとこじゃないと思いますけどね。 

他の方も指摘しているように外形よりも実際に時間管理できていることが大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしてはいけないのは腕時計をする 

ことが目的では無く、あくまで時間を 

しっかりと管理することが目的で、 

その手段として時刻が確認できる 

腕時計を持つということ。そうすると 

時間を管理する事が出来れば別に 

腕時計を持たなくてもスマホでもいいし 

なんなら懐中時計でも構わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に思うことだけど、時間管理をしっかりしたいのならちょこちょこ狂う自動巻きの時計なんて安心して付けてられない 

それくらいならスマホの方が安心かなと 

 

なのでビジネスユースでは充電の手間なく手元で時間を見れるソーラー電波時計が一番と思ってます 

 

 

=+=+=+=+= 

本来は懐中時計がマナーに近いものとしてあって(ポケットだけ残っているスーツありますよね)、腕時計は便利な代用品でした  多分、実用重視なので軍隊が必要としたんじゃないですかね  似たものに、ズボンのベルト(本来はサスペンダー)があります  あれも軍の実用性から普及している  余談でした 

 

私の感覚だと、歴史的にも、見た目的にも、そもそもスーツには腕時計はあまりマッチしてないんじゃないかという気はしています  文化的に、スーツに高い腕時計つけるファッションがあるのは理解しますが 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反にはならないと思うけど。 

自分が腕時計をしなくなったのは、やっぱりスマホ(携帯電話)を必ず持つようになったのが一番大きい。そして持たなくなって気づいたことは、腕時計をしているとしょっちゅうそこに目が行っていたということ。スマホもそうだけど持ってると目が行く。集中力がけっこう削がれていたことに気づいた。時計って必要なものだけど、仕事している時は体には身に付けない方がいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

会社員ですが、腕時計つけていません。 

住宅関連の仕事をしておりますが、陶器などを運ぶ際に腕時計が当たるとキズがついてしまうからです。 

時間を知りたいだけならスマホで充分ですかね。 

腕時計をするしないよりも、時間にルーズか否かの方が大事な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

まず、腕時計をする人としない人がお互いに貶し合わないようにと強く思います。それぞれ考え方や事情がありますので。 

 

自分の仕事の業界では、汚れやすかったり傷が付く可能性があるので、腕時計をする人は若干少ないです。してる人同士はお互いに話が盛り上がってます。 

出世してスーツを着る機会が増えた時に、また考えます。 

 

=+=+=+=+= 

時間を知る方法のひとつでしかない腕時計にこだわる必要はないと思うよ。 

携帯電話普及前の時間を知る術が少なかった時代の名残であり、現代ではアクセサリーとしての意味合いの方が大きいから好みで判断すりゃいいかと。 

ただ、スマホをポケットに入れると型崩れするような衣装で、手荷物をどこかに預けなけりゃならないようなシーンならあった方がいいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私は昭和生まれの初老の男性ですが、 

若い頃は腕時計をしていましたが、 

懐中時計に憧れていました。 

 

胸ポケットに入れておいて、チェーンがチラ見えしていて、 

時折りさりげなく取り出して確認する。 

そう言う仕草に英国紳士風(勝手な妄想)の 

カッコ良さを感じていました。 

 

記事中にある、腕をひねって時計を見る仕草は 

少しだけ共感出来ます。 

 

そんな私ですが、ビジネスシーンにおいて、 

客前で時計を見るのは非礼だと思っています。 

目の前のお客様に対して、時間を気にすると言う事は、 

次の客がいる、もう終わらせたい、と勘繰らせてしまう 

可能性があるからです。 

 

また、腕時計などは装飾品の面もありますから、 

あまり豪華な物やチャラチャラした物は 

ビジネスシーンにふさわしく無いと思います。 

 

そもそも腕時計がマナーだなんて、初めて聞きましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計が何のためにあるのかでしょう。 

時間を手軽に見るためっていう時計の本分はビジネスだと私は時間を守る人ですよくらいのアピールのはず。 

別に腕時計をしなくても時間にルーズとかじゃなければいいんじゃない? 

逆に腕時計をしててもルーズな人も居るけどね。 

あと今はスマートウォッチもあるし「ただ時間を見るだけ」の腕時計はファッションアイテムくらいの価値しかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計では無いですが、スマートウォッチです。 

会社帰りに何駅かウォーキングするので、AppleではなくGarminで歩数や距離、歩行経路を記録しています。 

でも仕事柄時間を頻繁に確認するなら時間表示に特化した昔ながらの腕時計だと思います。 

スマホとの連動もいらないし、バッテリーだって充電の必要はありませんので。 

 

=+=+=+=+= 

昔の職場(女性ばかり)でちょっとお金持ちの方がいて旦那さまからのプレゼントの腕時計を着けてきました。 

良識のある方なのでその時計を自慢するでもなく普通につけていたら、同僚Aが目ざとく見つけ「その時計B社のものでしょう、凄い! お金持ちなんだ」と言いました。 

件の時計の方は言う必要のない来歴を話し、それ以降着けてこなくなりました。せっかくの旦那さまからのプレゼントなのに少し気の毒になりました。 

私は時間が分かればそれで良しとする人間なのでプチプラ時計でも満足なのですが、他人の持ち物をいちいち観察して「それどこそこのバッグでしょ、靴でしょ」などと言うので、良い方なんだけどその点だけは残念でした。 

女性の腕時計は一部アクセサリー的な部分もありますが、次の行動に移る際にチラッと見る姿は結構素敵です。あ、もちろん男性も(^.^) 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマナーとは何なのかの記載がないと読み手の考えもブレるのではないでしょうか。強いては書き手がそもそもブレていたりもありえますし。調べてみると“しかるべき行儀・作法”とありましたのでおそらくビジネスシーンにおいて腕時計をしなければいけない行儀・作法はありませんのでマナー違反にはならないかと思います。 

ただ私が過去に言われたのは腕時計をしておいたほうが時間にルーズではないというイメージを相手に与えるよと。私はそれに納得したので腕時計はするようにしています。それにビジネスシーンでは相手にどう思われるかもマナーと同じくらい重要ですからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分はファッションとして腕時計を着用しています。いまや必ずしも着用する必要はありませんが、その場所やシチュエーションに即したデザインの腕時計を着用することはマナーだと思います。腕時計を着けること自体がマナーだとは思いません。 そもそも、就業規則に「腕時計着用」をが明記されている会社はあるのでしょうか? 一般企業ではなく、特殊な組織ならあり得るのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

スーツと腕時計はセットのように扱われてますが、むしろスーツを着るような仕事(ホワイトカラー)こそ腕時計は不要なんですよね 

パソコンを使う時に時計がキーボードに当たって邪魔だし、画面の隅に時間が表示されていて、壁には時計が掛けられていますから 

今の時代はむしろエッセンシャルワーカーの方が腕時計の使用率が高そうです 

 

=+=+=+=+= 

腕時計が無いならスマートウォッチを付ければいいじゃないか。なんか某妲己かアントワネットみたいな事言ったけど、日本社会の謎ルールって奴に惑わされれず、腕時計でもスマホでも自由にすればいいのさ。そして当たり前の事だが、時間厳守の為にはそういったツールを肌身離さず持つのが重要だ。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計を着用する必要性を教えて欲しい 

昔は時を身近に知る術は時計のみであり、利便性を考えられ腕時計が発明されたのであろう 

だが、今現在は携帯電話にその機能は搭載されており、時間管理をするにおいて腕時計が必ずしも必要としなくなった 

腕時計が一般的な物となる前は、懐中時計や掛け時計、置き時計が主流だったはず 

しかも、以前は仕事にはデジタル時計やスマートウォッチは、そのファッション性から不向きと言われることもあった 

時間管理、把握に必要であるのなら、必ずしも腕時計でなくても良いだろう 

日本人は型や体裁にこだわり、無駄を好む 

実際、現代では腕時計は高価格、高機能、ファッション性を追求されて、必ずしも必要に迫られて着用されるものではなくなった 

 

=+=+=+=+= 

ただの時間だけ確認するような時計は仕事できる感じはしない 

PCと連動して予定にアラームや 

気温、気圧、天気の変化がわかったり 

地図も入っている時計、メールとの連動ができたり 

100以上の機能がついてる時計がカッコいい 

そういう時計でスケジュール管理できてる人は 

出来る感じがする、今日何歩歩いたとかもわかる 

服もユニクロでシーズンを追っている中年はやる気を感じる 

 

=+=+=+=+= 

私は、相手を見て会話しているときに腕時計をチラ見されると、早く切り上げたいのかな?と気にしてしまうタイプの人間なので、逆も然りと、腕時計を見ないよう、長年身に付けていません。 

 

かわりに、話し始めの時刻と経過時間を意識するクセを付けて、ある程度自分の思った時間に自然に話を着地させられるようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

時刻はデスクのパソコンの右下に常に表示されているから、私は必要ないです。室内に時計もありますし、外出することもない仕事ですし。 

外回りのお仕事をされる方などには必要かもしれませんが、多くの人にとってはアクセサリーですよね。 

 

=+=+=+=+= 

フォーマルな腕時計とは、ということさえ日本ではあまり広まっていないので、冠婚葬祭の場に「100万円以上する時計」と値段だけを基準にしている地方の中小企業の社長さんも多いようです。 

ロレックスのサブマリーナなどホントにいい時計だとは思いますが、カジュアルすぎて冠婚葬祭にはあいません。フォーマルなのは白パネル2針など、余計な機能(デイト表示さえ)がないようなものを言います。 

 

僕自身は時計をTPO で使い分けるほどの余裕はないので、お葬式などは時計はしませんし、今の時代それでいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分は元々左利きだったのを右手に矯正したので、箸や鉛筆は右手で持つので学生時代は時計を左手にはめていましたが、ボール投げ・刃物使い・力仕事は左手を使うのでその度に時計を右にハメ直していました。それが面倒になり街中に時計が溢れていて時間確認に困ることも無かったので時計はハメなくなりました。今はスマホで確認しています 

 

=+=+=+=+= 

もう腕時計をしなくなって結構経ちます。 

しなくなった理由は一言で言えば必要ないから。 

毎朝、同じ時間に起き、同じ時間に家を出て、同じ電車に乗り、同じ駅で降りて会社に向かう。 

会社で一日中向き合うパソコンには時計が表示されている。 

帰宅途中では時間を気にすることなどまず無い。 

こんな生活だと腕時計に目をやる機会ってほぼ無いんですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

腕時計を着けていない事で他者に迷惑を掛けたり、不快感を与える訳で無いからマナー違反には当てはまらない。 

ただ個人的には、男女共にスーツには腕時計の方が似合うとは思います。 

ビジネスマンのスーツ離れが進んで、カジュアルな服装だと腕時計が似合わない場合も有る。 

マナー云々で語る事案では無いと思う 

 

=+=+=+=+= 

仕事中は暗所で作業する事が多いのでG-SHOCKのMTGを愛用しています。メタルバンドは壁などに傷をつけてしまうので、ウレタンバンドのモデル一択です。マナーどうこうより各自の用途と好みに合う時計でいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計しなくてもスマホで時間わかりますからね。そしてマナー違反でもないと思う。時計屋さんは腕時計してたほうがいいと思うけど。自分は学生時代からG-SHOCKすきで愛用してます。最近オシアナス買いました。オシアナスブルーいい色だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

時計好きで3大時計も何本か持っていますが、悲しいことにパッと見たい時に老眼で見えないという。。(^_^;))) 

 

なので最近はもういらんと思って、少しずつ整理して売ったりしてます。 

 

今は実用的にミニッツリピーターが、とても役に立っています。 

 

文字盤が見えなくても、深夜に目覚めた時にも、暗くても時間を知らせてくれます♪ 

 

=+=+=+=+= 

マナーだとか他人がどう見るかとか、長財布の話に似たものがありますね。ちゃんとした社会人はちゃんとした財布を持つべき、みたいな。これはもう昔の話になったと思います。 

 

腕時計も必要かどうかで考えたらしない人が増えるのは当然。あとは他人の目線次第でしょう。取引相手がそういうの重視する人ならマナーというよりビジネス戦略としてつけた方がいい。そうでないなら自由です。 

 

腕時計を見る仕草がかっこいいというのは初耳でした。全然そう思わないし、「この人は腕時計する人なんだー」ぐらいかと。 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反かどうかの判断はひとつ、違う視点で見れば、人と話す時の視線がスマホに移ってしまうと、人の話を聞いてないと思われる。時計よりもより視線を外す携帯はそう云う意味ではマナー違反と呼ばれるかもしれない。しかし、時計とてチラチラ見過ぎればやはり不快だと思う。 

 

あくまで装飾品の一つで、着けるべきか否かではないと思う。後、こういう事を言う人のほうが可笑しいとは思うが、上司より部下の方が良い時計をして、文句を言われる一幕もあったようだが、面倒な事に巻き込まれないようにするために、訳の分からない事を言う人間の前では時計をしないと云うのも、自分の為かもしれない。実に下らないけれど。 

 

=+=+=+=+= 

時間は守るのがマナーです。職種によっては不要かなと思うし、時計を付けるとバンドや電池の交換や新製品にも気が行くと思います。ビジネス用や趣味用とか高い分けたりもしますしね。 

高いものつければ嫌味にも自慢にもなるし、傷とか置き忘れとか気になって仕方ありません。 

つけなければそれらを気にすることなく暮らせます。今は無い方がストレスフリーかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

マナーかどうかはさておいて時間を重視する仕事なので腕時計は必須でつけています。 

そもそも単純に確認しやすい腕時計が楽ですね。 

仕事によりスマートウォッチを付けることもありますがアナログ時計に日付が入っている物を基本的につけています。 

いまはメモを取ったり聞かれたことを調べたり翻訳して返答したりとこれがOKで時間確認がNGと指摘されましたが、これがとても不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反とは思わないが、時間を確認する際には腕時計の方が早いから着けています。 

スマートフォンは、常に手に持っているわけではないので、時間を確認する際には腕時計に比べてツーアクションからスリーアクションが必要となってしまい、他者に聞かれて答えるとなるとモタモタ感があってスマートさに欠けると思うからです。 

 

=+=+=+=+= 

スマートフォンでスケジュールやタスク管理が同時に出来ることから、腕時計はつけなくなってしまいました。 

また、営業マンの第一印象という意味では、見栄えよりも、知識の豊富さ、話題の多さが印象に繋がる感覚です。 

腕時計は、メンテナンスをしないと不衛生にもなることから、あくまでも個人の趣味といったところかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう亡くなった親父から電車の網棚に荷物を置いた際は、忘れないように時計を反対の腕に付け替えると良いと聞いて以来、実践している。 

 

やってみると普段しない腕に時計をするのは結構気になるもので、今のところ忘れずに済んでいる。腕時計は時間を知る以外にもこういった使い方も出来る。 

 

=+=+=+=+= 

今どきスマホをバックに入れっぱなしな人、殆どいないでしょう。ポッケから腕を上げる動作と大して変わらない動きでスマホを取り出して見れる。 

なんならスマホのスケジュール帳なんかも一緒に、社用携帯なら仕事関連の連絡が来てないかも見れる。 

懐中時計が一般には廃れたように腕時計もただのファッションアイテムと化していくのでは? 

 

=+=+=+=+= 

一昔前の就職祝と言えば 

腕時計 

と言う時代もあった。 

腕時計を腕に付けて外出する自分を少し大人になったかな?と思ったことを思い出す。 

 

大学生時代にアルバイトで某百貨店で働いていたときはアルバイトと言えども腕時計は必須アイテムだった。 

 

私は 

働く=腕時計 

は必要な物と思う。 

スマホを取り出して時間を確認する若者を見て少しがっかりも寂しい思いをするのはおかしいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

スマホがなかった頃からスーツ着用だった人はやっぱり腕時計がマナーとして教えられてるから必要に感じちゃうでしょうね。 

あと数十年もしたらその世代がいなくなり、スマホより便利な端末もどんどん出てくるでしょうし、時計はアンティークアクセサリの一つとして趣味人に愛されるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「見栄え」を気にしてそれなりの時計をしていた時期もありましたが、悪い意味で相手の時計を観察される方がいらっしゃったり、そもそも汗で汚れて気持ち悪かったのでapple watchに変えてしまいました。 

変な腕時計マウントから逃れられるし、毎日ジャバジャバ洗えるしで気が楽です。 

 

=+=+=+=+= 

商談に入る前に相手の腕時計を見て話が盛り上がった事もあったな。 

雑談力の一つとしてアリだと思う。 

またあからさまに携帯や壁掛け時計を見るより自然な仕草で時間を確認できるのも腕時計の利点でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの時間が一番正確ですね。 

仕事上スマホの電池キレが心配なら、時計も持ちますが、普段したくないです。高級な時計を付けている人はその時計を他人に見せたいのだと思うから、アクセサリーなんですね。 

肌は弱くなくても、痒くなったりしますし、手洗いの際、とても邪魔です。 

腕時計必須なんて職場にはであった事はありません。 

 

=+=+=+=+= 

この間、朝の帯番組で武田さんの腕にゴツい腕時計がはめられていて結構気になりました。ロレックスかな?などと思いましたが分かりませんでした。生放送だからスタジオには見やすい時計もある筈なので視聴者に色々推測されがちな高級時計は着けないで出演した方が良いのではと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

高級な腕時計なんかしなくていいから、時計をしてるかどうかで、その人がどれくらい時間を気にする(気にできる)人なのかを判断する。 

面接とかであればなおのこと。 

その人の本性なんてすぐにわかるわけない。 

この人とビジネスができるかというのを短い時間で判断しなきゃいけないわけだから、その判断指標のひとつに腕時計をしてるかどうか、というのは入ってくる。 

常に時間を守る事ができる人ばかりではないからね。 

 

=+=+=+=+= 

昭和ど真ん中生まれですが、現役の頃は腕時計はずっとしてました。管理職になって高級腕時計を買いました。息子も何故か管理職になったと言うことで高級腕時計を買った様です。今はスマートウォッチで十分ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃兄弟が付けていたカシオの腕時計にすごく憧れてて、家にいるとき以外は必ず付けるようになった 

休日はチプカシからSEIKOまで好きなのを付け替えるのが楽しい 

日焼けするから夏は外すときもあるけど、無意識に見る癖があるから結局付けた方が安心する気がする 

 

=+=+=+=+= 

元々は腕時計が好きで5つをその日のスーツや靴に合わせて選んだししてましたが、コロナで手洗いをしっかりするようになってからビジネスで腕時計を身に付けることをやめました。腕時計は防水なので水かかってもいいんですが金属ベルトの隙間に残る水分が不快で不潔に感じてしまうので。手洗いの度に外せばいいんでしょうがそれも億劫でした。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計をするかしないかは個人の自由で、時間を守るのがマナーだと思います。 

 

どう考えても給料が安い若い子が高級時計をつけていると「頑張ってるね」と思います。 

本物の富裕層は家みたいな金額の雲上時計や、日本に何本あるの?って感じのラグジュアリーな時計(ハリーウィンストン等)をさりげなく付けていて、嫌味がありません。 

 

アップルウォッチやガーミンのスマートウォッチで健康管理する経営者も多いし、みんあ好きなの使えばと思います。 

 

約束の時間に遅刻する人だけは許せませんけどw 

 

=+=+=+=+= 

古い考えだよね。無理に腕時計を付けなくても時代に合わせた方法で確認していいと思う。 

スマートウォッチが広まった今は高級な時計で身分を判断する時代では無いと思う。 

ビジネスで大事なマナーは「他人に価値観を押し付けない」だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ腕時計がマナーであるかのように思われるかと言えば、ビジネスシーンにおいて時間は重要な要素で、仕事中にそれがわからなくなるような状態になるべきではないから。 

待ち合わせの時間に遅れたり、面談が長くなりすぎたり、仕事の時間配分がつけにくくなってしまうのはビジネスには障害になってしまう。 

それを解決するものとして腕時計と言ういつでも時刻を知ることができるアイテムを身に着けていることがビジネスマンの嗜みのようになった。 

どうして腕時計なのか? 

それは、その時にはまだスマホなんて言う物がなかったから。 

大事なのは、いつでも簡単に時刻を知ることができるようにしておくことで、何なら大学卒業の時にもらった懐中時計でもいい。 

 

=+=+=+=+= 

私には腕時計は必須です。それも秒単位まで正確な物で日と曜日もわかる物がね。仕事に必要な事は当然で、コーヒーを淹れるにも、麺類を茹でるにも、バス、電車、航空機を利用するにも、自家用車を駐車するにも散歩するにも、飲食店を利用するにもね。授業中にテスト中も無いなんて考えられないですね。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人がスマホを持っている現在、時計はオシャレ以外の目的で所持していなくても、代用のきく機器。私は時計を何個か所持しているが、皮バント等のものは汗で傷んでしまう事が多く、いつしか身に付けなくなってしまった。持っていなくとも実用性で不足する事は無い。 

 

=+=+=+=+= 

「腕時計は社会人のマナーであると考える層が一定数それなりのポジションにいる」 

「腕時計をしない社会人が増加中」 

「腕時計をして社会的にマイナスになることは無い」 

この3つを踏まえた上で腕時計をしないのは勿体ない。 

腕時計をつけるだけで、腕時計をマナーと考える層は黙るどころか目を掛けてくれるようになる。1〜2万円で敵を味方に変えうる方法なんて中々ありません。 

まあ他の身だしなみやら、時間を守るとかは大前提ですが。 

 

私自身は正直腕時計はどうでも良いですが、付けるか付けないかを聞かれたら付けるのを勧めています。デメリットがありませんから。 

 

=+=+=+=+= 

営業職の主人いわく「腕時計は人となりを伝え合う重要アイテム」だそう。 

 

商談や打合せに赴く際は、相手方との立場関係や企業の年収クラス等を踏まえて腕時計をチョイスしているらしい。 

 

舐められず、かつ嫌味にもならず一目置かれるものを、というのが基準とのこと。 

実際、つなぎの雑談で腕時計の話題になってそこから話が盛り上がることは多いらしい。 

 

上級職であればある程、腕時計はビジネスの隠れた武器になるのだなあと感心しつつ、妻の私は雑貨屋で買った5000円の時計をテキトーに着けて汗だくで子どもらの送迎しているという。 

 

時計の選び方や必要有無って人それぞれですね。 

 

=+=+=+=+= 

マナーというよりは必需品かな。着ける事で時間を気にするし気になる。どんな時計を使ってるかで個性も出るし。何も高い時計じゃなくたって良い訳で。スマートウォッチは便利そうだけど味気ないな。携帯で見れるとか言うけど、シチュエーションに依っては携帯イジって遊んでると思われるしそれこそマナー違反だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

仕事には、ソーラ電波時計使っています。 

 

時間にうるさい会社なので、 

朝の出勤時間、退勤時間など 

一日何度か見ています。 

とても便利です。 

 

休憩時間は、スマホのタイマー機能使っています。これも便利です。 

 

要は、状況に合わせて使い分けが 必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホがあるから腕時計はいらないって人は、 

信用できない。いろいろな機能があって便利と 

いうのもわかるが、何でもかんでもいちいちスマホをだすのは面倒な事も多い。 

スマホがあるから車のナビはいらないって言う 

便利と不便の区別出来ない人までいる。 

時間を確認するのも同じ。腕時計を見るのと、 

スマホを取り出して見るのと、どっちが便利で 

確実なのか普通の人ならわかるはず。 

スマホしか持たない人が時間は守ってますと言ったところで信用度はあまり無い。スマホが壊れて仕事に支障がでても、スマホが壊れたんだから仕方無いでしょうと開き直りそう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはアクセサリー、趣味の1つと思っていますので、同じ時計をせずその日の気分で毎日変えています。時間を確認するだけであれば腕時計でなくてもできます。腕時計をするもしないもその人の自由だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スマホがあるからなんの意味もないという意見もあるけど、それはネクタイも同じだし、靴も別に革靴じゃなくてもいいんだし 

 

まあつけたい人がつけて、つけたくない人はつけなくても良いって事になればいいね 

 

=+=+=+=+= 

今時スケジュール管理もスマホでやっているのに時間だけ確認するのに腕時計に頼る理由自体がナンセンス。本田が両腕に高い腕時計はめていたのに、時間を聞かれてスマホで確認したのは有名な話で、時計自体もどこにでもあるから腕時計でなければならない理由もない。遅刻しないのがマナーであり、あまりに外見にこだわりすぎなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも社会人=会社員というわけではない。 

仕事によっては仕事中は時計を含め装身具は一切外す必要のある人もいるし 

外で働いていない人はわざわざ腕時計をしていなくても家の時計で十分事足りる人もいるだろう。 

仕事で人と会って時間を確認するのにいちいちスマホを出すのはマナー的によろしくないかもしれないが 

それ以外で何か特別問題が生じるとも思えない。 

私はよほど派手な腕時計でなければ仕事で会う人がどんな腕時計をしているか(あるいはしていないか)を気にかけたことすらない。 

 

=+=+=+=+= 

マナーではないでしょうが、話のつかみになりえるし、相手の立場や、業種によるかもしれませんが、信用にも繋がるのではないかと思います。法人であろうが個人であろうが、客もしくは取引先相手の仕事であれば、つけない選択は、必ずしもプラスにはならないのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

郊外で自動車通勤しておりカーナビに時刻表示されるし、職場ではスマホやPCや壁時計で時刻がすぐにわかるので、基本的に腕時計が要らない生活をしている。電車やバスで通う人はいつでもどこでも時間確認するために腕時計が必要かも。いずれにしても腕時計は他人のために付けるものという感覚はないなあ。 

 

=+=+=+=+= 

PHSやケータイが出てきて約30年くらい、腕時計をしたことがない社会人生活をしている。 

それでも約束の時間や電車など、遅れたことは1度もない。 

腕時計は何のためにするのか。 

見栄えでするのではなく、時間管理のために必要だ。 

別の物で時間管理ができれば必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

仕事はそもそも計画した時間で動くしパソコンがある時が多いので腕時計はみない。なのでつけ忘れるときもある。遊びのときはスマホ見たくないし、予約とか経過時間とか時間はけっこう重要なので忘れたことはない。 

 

 

=+=+=+=+= 

腕時計を嵌めてないのはマナー違反とは頭が古い。今ではスマートフォンで時間を確認出来、而も電波で僅かの進み、遅れを補正するから時間を正確に表示する。最早、腕時計は装飾品的な携帯物に過ぎなく成った。マナーを気にする必要は無い。下らない心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計をしないこと自体はマナー違反とは思いません。ただし、もし顧客と話しているときに時間を確認するためにスマホを取り出したりしたらそれはマナー違反でしょう。腕時計のメリットは相手に気づかれることなくコッソリと時間を確認できることにあります。まあ最近はzoomで打ち合わせすることも多くなりましたから腕時計がなくても顧客に気づかれずに時間を確認することも容易になりましたが。 

 

=+=+=+=+= 

昔、先輩の女性社員から男の人は身につける装飾品が少ない。腕時計は数少ないアクセサリーの中で一番必要なアクセサリーだと言われた。それから気をつけて少しお金を奮発してデザインの良い時計を買って使っている。 

 

=+=+=+=+= 

首や腕に輪をはめることは支配されていること、従属、従順であるという意味も持つ。 

その意味では腕時計を社会、会社に従順であることを表すマナーと見ることもできる。 

紳士の懐中時計のようにスマホを見るほうが精神の自由を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

デジタルよりアナログのほうが勝ることもあることを思い出させてくれるのが腕時計 

 

長針と短針の位置で一瞬で時間が読み取れる 

「13:26」なんてデジタル表記よりも圧倒的に早い 

 

仕事でアイデアを出す時にアナログのほうが勝ることもあるもんなと思い出すために腕時計は付けている 

 

=+=+=+=+= 

人によって事情は様々なので、つけるつけないは個人の好きにすればいいと思います。 

むしろ、腕時計をしているかしていないかだの、どんな腕時計をしているかだので他人様を値踏みするような発想は好まないしそういうのに関わるのは面倒くさいです。 

私の場合は、日常生活で腕時計がなくて困ることはほとんどないし宝飾品にも興味がないので、腕時計にはお金は使わない。それ以上でも以下でもない、という感じです。 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反って、何言ってんでしょうかね。その前に、カッターシャツ着るならネクタイしろよと思います。腕時計の事をそこまで言うのなら、冠婚葬祭の時は腕時計はマナー違反。時間は懐中時計などで確認するのが正解。どうせならここまで記事にすべき。因みに冠婚葬祭用に安物だけど懐中時計は準備しています。 

 

=+=+=+=+= 

単純に必要ないんだよなぁ。 

きちんとしたものをつけようとすると重いし、車運転する時邪魔になるし、うっかり車に傷をつけてしまってから着けなくなった。 

逆に軽くて薄いものを買ってみたこともあるけど、カジュアル過ぎるとスーツと合わないし、逆にマナー的にどうなのかとか気になっちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計はアクセサリーだろう。ネクタイとかスーツと同じ自分を飾るものだ。 

 

いまの若者は化粧をしたり、整形したりして、自分をよく見せようとするが、それもそれでいいが、身に着ける物で印象が変わるということにも気がつくべきだ。 

 

まあ、これも時代が変われば価値観は変わるだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計は男性に唯一許されるアクセサリーだし、利便性の話しでない。クールビズを理由にネクタイをいつまでしないのも同様。 

 その日が相手ある仕事で誰に合うのかなど想像力も必要だと思います 

 

 

 
 

IMAGE