( 213750 ) 2024/09/21 00:04:12 2 00 日中、水産物輸入再開方針で合意共同通信 9/20(金) 15:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7d52bf7be647cf91e793f09f47a7f70dae316a7 |
( 213754 ) 2024/09/21 00:04:12 0 00 =+=+=+=+= 安全で美味しい日本産を難癖つける国に送らないで良いと思ってます。政府がすべきことは、日本産のブランディングを行い付加価値をつけることで生産者に還元される仕組みを作ることだと思います。
買ってくださいじゃなくて買わせてくださいと言うスタンスに立てるように官民あわせて頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 輸入再開は生産者にとっては朗報かもしれませんが、台湾問題や尖閣問題等の政治的に混迷する日中間での昨今の不安定情勢を鑑みれば、いずれまた急な輸入中止や関税等において再燃する事は否めないと思います。また、取引価格も経済的に見合ったものとなるのかも心配です。 そして、簡単な事では無い事は承知していますが、継続的に日本国が主体となり長期的で安定な販路を開拓する事が重要だと思う次第です。
=+=+=+=+= 中国への水産物輸出は、現地の日本人料理店の水産物使用を基準として枠を設けるべきだ、現在海洋での紛争を起こしている、中国に全面的に輸出する事は避けたが良いと思える、日本から輸出される海産物は養殖など安心して食べられる信用が日本の信頼に繋がる事と思える。最近は魚に寄生虫がいる事も安心出来ない事だ、その様な事にも気を配つた品質管理も求められる事だろう。日本の安心、安全、の取り組みは日本発の姿勢を知らしめる事で良いと思える。その様な取り組みは生活、政治、にも影響を与えて行くと思える。
=+=+=+=+= 今更輸入を再開しても、あれだけ核汚染水と中国内で不安を煽ってしまったのだから、売上が回復するとはとても思えないんだが。 中国政府は国民にどう説明するつもりなのかね? とにかく、日本としては中国市場に依存しない様に新たな販売先を開拓し続ける事が大事だと思う。
=+=+=+=+= 「謝罪すれば売ってやる」 となぜ言えない これは買ってくれるって、良かったって話じゃないのよ 二階さんはじめとした国会議員たちが、訪中して輸入再開してくれと頼み続けていたけど恥ずべき行為だよ 日本を貶めるために散々と嘘のプロパガンダを広めてきた相手に頭を下げるのではなく、まずは謝罪と嘘を認めさせることなんだよ 何よりも「日中友好」を最優先してるから今回の深圳での極悪非道な事件が、これからも続く
=+=+=+=+= なんら喜ばしくない。 中国に振り回されないため依存度を下げ、別の市場を開拓すべき。 次期首相には中国による言行不一致の違法操業を厳しく取り締まることを期待する。
=+=+=+=+= タイミング的に児童刺殺事件のそれと被りますね。と言うことは処理水云々に関する件は悲しい事件があって手打ちの方向で進んだのかも知れません。処理水の件は中国の完全敗北と言えます。それくらい中国はこの事件が渡りに船だったのでしょう。もしかしたら刺殺事件の真相究明は難しいかも知れません。いずれにしても最終的に岸田総理が決断したことなのでしょうから、総理の他国における危機管理能力が窺い知る事になります。
=+=+=+=+= 海外で営業継続するということは、安全で平和でなくては中国へ行きたいという社員は減っているでしょう。 確かににほんても、池田小学校事件や障害者施設に勤務する職員が暴挙に及んだ事件などあります。 オーム真理教など、テロ事件といっても良いくらいです。 こんな事件のない国は無いと言うのは、確かにそのとおりなんですよ。残念ですが? 京都アニメ事件みたいな事件が、日本で起きたなんて今でも信じたくないですね。 中国はお隣で貿易相手としても一番多い国です。だから、距離を取った適正なおつきあいをするしかないです。
=+=+=+=+= 漁業者はこれで安心しないようにしたほうが良いと思います。又中国ベッタリになると政治利用されるからです。今進めている中国以外の加工場とのパイプを太く保つことが重要ではないでしょうか。それにしても、米国基準に準拠する加工場が日本に無いことのほうが問題だと思います。人件費の問題かとは思いますが、政府は補助金を出してでも生産地の近くに加工場を作るべきと考えます。
=+=+=+=+= 中華食材として貴重な鮑、フカヒレだけでなく、鮮魚全てにおいてもともと中国産より遥かに高い安全品質を誇る日本産水産物なんだから、日本から見返り条件を提示してなければ良いのだがな。
=+=+=+=+= 何が輸入再会理由か明確にして欲しい。 最初は輸入禁止されて一部の企業は困ったが結果それ以上の利益に繋がったところも多いと思う。 また急な輸入禁止にされるリスクを考えると契約する企業は慎重にすべきだと思う。
=+=+=+=+= 再開は良いが脱中国依存の道筋は探るべき。
再開後以前のように上客として中国を有難がるだけではまた何かしら日中間に摩擦が生じれば中国はそこに付け込んで1年前と同じカードを切ってくる、同じ事を延々と繰り返すだけだ。
時間は掛かっても他の国へも目を向け脱中国依存を模索するべき。
=+=+=+=+= すぐに全面解禁にはならないだろうし、何かしらの条件付きになりそうな気がする 価格的にかなり厳しい事も言われそうで、果たして諸手を上げて喜ぶべきなのか また、日本人児童の悲しい事件が起きた件との絡みも政治的なものが裏にありそうな感じがする 水産業にとっては嬉しい事だろうけど、複雑な気持ちもあるでしょうね
=+=+=+=+= 農林水産省は今後5年で現在の2兆円から5兆円まで食品の輸出を増やしたいと考えているらしい。
食料自給率の問題と国内での食品(米)の価格高騰に加えて特に人気のある水産品を世界の問題のある胃袋たる中国に輸出再開するのは、何とも複雑な心境です。
今回の輸入再開には何か意図があるのは明々白々なので、中国依存も程々にしておいた方が宜しいかと。中国国内は不動産バブル崩壊で既にかなりの数の方々が賃金の未払いなどによって苦しい生活を余儀なくされているとの情報もあるので尚更、注意深い対応が日本政府には求められるかと個人的に危惧しております。
=+=+=+=+= 食料自給率が40%の日本がなぜ国産食品を何兆円も輸出する必要があるのでしょうか。高く買ってくれるからと、何でも売るのであれば、日本中のコメをすべて売るつもりでしょうか。まず、国内食料自給率を上げた結果、過剰に生産される可能性がある食品は良いですが、それ以外は厳しく輸出量を管理すべきです。食料は重要な安全保障項目だと思います。兵糧攻めにあっては日本は自国を防衛することが出来ないでしょう。
=+=+=+=+= 水産物の輸出先の開拓・分散化の良い機会であった。 今回の合意とは切り離して政府と水産業界は輸出先の開拓・分散化を進めて行くべきだ。
穿った見方だが、日本人学童の刺殺事件の拡散を中国が恐れて、水産物輸入でアヤフヤにしたい思惑がありそうだ。
=+=+=+=+= 輸出を再開するなら、中国政府に今まで処理水を汚染水と呼んでいたのに、何故方針転換したのかを公式発表させるべき。
それと、深圳での悲しい出来事に対しても、中国政府の公式見解と、今後日本とどのような関係を望んでいるのかも、公式の場でコメントが必要。
=+=+=+=+= これが本当に望ましいことだったのかは疑問が残りますね。結局、あちらの言行不一致な日本領海での操業なども追及できず、禁輸も輸入再開もすべてがあちらの言われるがままとなってしまいました。 外交における原則の基本は相互主義です。中国側の独立的な監査を認めるのならば、本来は中国側の原発に関する調査の拡大も認められるべき。 こちらの処理水は中国も含めた11ヵ国の調査員を含んだIAEAの調査も行っていますし、日本も同等の調査拡大を要請した方が良かったと思います。
=+=+=+=+= むこうが勝手にイチャモンつけて輸入禁止にしたのに、これが外交カードに使われる。日本の外交は本当に事勿れ主義だなあと思う。もう遺憾砲を打つだけじゃない毅然とした外交をしてほしい。次の総裁は各国に発言できる強い人になってほしい。
=+=+=+=+= 水産物輸入再開合意の前に日本政府はすることあるのでは? 深圳の小学校刺殺事件原因解明と処理が先と思います。 水産物の再開はあとでも可能。別に勝手に水産物の輸入を止めてきて、日本サイドは新たな開拓先を展開。別に再開しなくてもよいと考えます。日本の海で育った海産物は、日本国内や同盟・親日国で消費すればよいだけの話と感じます。 また中国人や中国企業と長年ビジネスやっていますが、自身に都合悪いこと起ると論点ずらしたり、他の埋め合わせをして、自らの失敗は認め、誤らない傾向が体感であります。今回もその典型化かと。深圳の事件、領空侵犯、日常的な領海侵犯など該当します。
=+=+=+=+= 再開したとはいえ、以前の様な中国依存はやめるべきです。リスクヘッジとして、他輸出国とのバランスを図っていくべきですね。逆に中国向けの海産物輸出量を日本側から制限してやって、中国向けには戦略的に価格を吊り上げるくらいやって欲しいですね。
=+=+=+=+= また中国へ輸出しだしたら日本では物価高騰なのに更に魚介類が食べられ無くなるのか心配です。 大体、寿司だって中国人は食べなかったのに 寿司業者が勧めて中国へ進出したが為に国内ではネタ不足になったし秋刀魚もそうです。 中国人は秋刀魚など食べなかったのに輸出攻勢をしたが為に日本人には庶民食だった秋刀魚も高くて漁獲量も減り気楽に食べられ無くなった。少しは考えて商売をして欲しい。 日本の人口の10倍以上の人々が日本食をし出したら日本人が食べる物が無くなるだろう。
=+=+=+=+= また何かにつけて禁止してゆさぶってくるんだから、中国以外の販路を開拓する方向性にブレーキはかけてほしくない。 中国の都合に合わせるのではなく、政府には日本の方針をしっかり持ってほしいです。
水産資源をどう運用するかも防衛力として考え、政府として国民として水産業を支援していくべきだと思います。水産業の方々としては中国に輸出できるようになるのはうれしいことなのかもしれませんが、深センの事件や邦人の拘束を考えると、脱中国を大きな方向性として国民全体が意識を持つべきだと思います。
言葉での非難も大切ですが、たやすくコントロールされないという姿勢を日本政府が示すことを望みます。
=+=+=+=+= いやいや、これは必ず日本にプラスな話では無いかも知れない。 中国への輸出規制から海外から国内への流れが出来上がり、国内で魚介類が豊富になり価格低下や質の向上に繋がっているらしいです。 これでまた日本の領海ギリギリでイカ漁船等のとんでもない乱獲がはじまり日本の漁獲量が減ってしまう事になるでしょう。
=+=+=+=+= 日本近海に来て勝手に乱獲して行ってたんですからもう再開しなくて良かったんじゃないです? 中国のあの様を世界に発信する方が先でしょう。どの政治家も今が良ければいい。日本の未来を考えていない。
=+=+=+=+= どうせ、なんとかまた買って欲しいと下からお願いしたんでしょうが、 向こうから買わせてほしいと頼まれても断るくらい、 日本の安全基準や企業努力にプライドを持ってほしいものですね。 販路拡充は企業売上にとって確かにプラスではありますが、 中国に売らない期間のおかげで企業努力により様々な工夫がなされ、 この間売上額はさておき、各企業の販売力が成長したのは間違いありません。 目先のお金に惑わされずに日本にとって何が大事なのか、 慎重に考えて行動していただきたいと思います。
=+=+=+=+= 合意なんてしてほしくないです。 今回の件でもわかったが、将来必ずまた難癖をつけては、いきなり突然何かの貿易取引を一方的に停止する可能性は高いと思うので、いい加減に脱中国式を確立すべきです。彼らは自分たちの都合ばかりで物事を決めるため、信用は今後も出来ません。未来の日本の利益を考えるのであれば、このまま中国との貿易再開はしてほしくないと思います。
=+=+=+=+= 今更という感がする。 他の皆さんが仰ってるように、無理に買っていただかなくて結構だという信念を持っての再開ならば良しとしよう。 尖閣や日本付近を空母や航空機で脅しをかけている国とは「本音での付き合う必要はない」と確信している。 人質問題や留学生の問題、ひいては我が国土を相当数「治外法権化」しており、80万人もの中国籍の人がいる、このことは「ことが起れば」大変な脅威になるのは「自明の理」である。 再開よりも関係する方々の生活基盤をより強固にしてあげることが第一であろう。 然も。大至急だ。
=+=+=+=+= 今回のことは水産物業者にとっては喜ばしいことかも知れませんが一般市民とってはあまり影響はないと思います。それより児童殺傷事件やダンピング輸出に関して日本政府は毅然とした対応を取るべきです。
=+=+=+=+= 今回のことを機に他国への輸出ルートが確立されつつあって、以前より中国依存は下がってるとニュースで見たけど、やっぱり再開するのは喜ばしいことなのかな? まあ今後も他業種同様、中国への依存度は下げていき、いつ駄目になっても良いような施策を取っていくべきでしょうね。
=+=+=+=+= 一度禁止にしたんだから再開時の関税を高く設定して日本国民の税負担軽減や漁業関係者を保護した際にかかった費用を捻出するなど中国に代償を払わすべきだと思います。
子供の命と引き換えに再開されると言ったような中国側の否を認めない交渉になっていない事を切に願います。
=+=+=+=+= 中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、今東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6・5倍の放射性物質トリチウムを放出している。日本政府が外国向けの説明用に作成した資料から判明した。中国政府は東電の処理水放出に強く反発し、官製メディアも動員した反対キャンペーンを展開している一方で、自国の原発はより多くのトリチウムを放出している。 日本政府は、中国の原子力エネルギーに関する年鑑や原発事業者の報告書を基に資料を作成した。それによると、2020年に浙江省・秦山第三原発は約143兆ベクレル、21年に広東省・陽江原発は約112兆ベクレル、福建省・寧徳原発は約102兆ベクレル、遼寧省・紅沿河原発は約90兆ベクレルのトリチウムを放出していた。東電は、福島第一原発の放出後のトリチウムの濃度は、世界保健機関(WHO)などの基準をはるかに下回るとしている。
=+=+=+=+= 中国の経済は相当疲弊しています。特に地方経済が国からの補助金が止まって大変厳しい状況に追い込まれているようです。日本産の輸入禁止政策にも国民から批判の声が上がってるのでしょう。香港経由、ベトナム経由ではかなりコスト高となりしかも日本産と言えない苦しい事情が商売人に相当不満が出てると聞きます。
=+=+=+=+= 輸出再開が決まりそうとはいえ、日本産海産物のサプライチェーンの強化は急務ですね。日本産の海産物を海外での加工工場を経て欧米にどんどん輸出するルートを作っていきましょう、中国以外を経由するルートでやりましょう!
=+=+=+=+= 日本国内のコメの管理コントロールできない大臣・日本政府は中国と裏取引を行っているのが目に見えます。 中国との取引などやめるべきです。メリットは全くありません。 困るのは中国であり、日本の水産業などは日本国民に対して高額で売り付けて、中国などに売っている状況ですよね、こんなことが許せますか。 大臣は早急にやめさせるべきです。 国民の主食である米をこれ以上苦しめさせないでほしいです。
=+=+=+=+= とにかく、食材に関しては中国産は不要です。 鰻を以前は三河一色産とうたっていた鰻の有名店でさえも、味がおかしく美味しくないのでこれ国産だよね?と聞いたら中国産ですと言われ、途中で食べる気がなくなり店を後にしました。 二度とその店舗には行くつもりはありません。 中国産ならそのようにメニューに明示し値段は当然安くすべきですよね。 仕入れが安いわけですから… 牛丼のチェーン店でさえも中国産なら販売してますから、わざわざ高級店と言われているような店舗で並んでまで食べる必要性を感じません。 皆さんは知らないで高いお金を払い食べてるのかもしれませんね。 全く困ったもんです。 お店の店主は自信とプライドを持って提供して頂きたいです。
=+=+=+=+= 中国で相次ぐ事案、日本人学校に通っていた小学生の刺殺事件等、安全確保のあり方について、日本政府の要請や日本企業の対応が活発になった事もあり、中国の安全管理に懸念が生じている。 そんな中で、少しでも日本に対して恩を売る為に輸入禁止措置を解除しようとしているのかも知れない。
=+=+=+=+= 中国が単独で日本の処理水放出について海水試料の採集などを希望していたが、日本政府はそれを退けてきた。
ほかの記事では、IAEAの監視体制での第三国の役割を強め、それに中国が関与する形で中国の主張を容れる、ということだ。岸田首相とIAEAが合意した。これを受けての水産物輸入再開と言うことだろうが、これは実質的に中国の主張を認めたと言うことにはならないのか。日本の面子を立て、実質を中国が採った、ということにはならないのか。
いずれにせよ、中国が監視活動への関与を強めたことには変わりない。 専門家の解説記事が求められる
=+=+=+=+= さんご、伊勢海老、鮑やら大量密猟しながら かつこのタイミングで輸入再開してやるって あり得ないですし断る事案だと思います。 こんなやり方でホイホイ合意する事は 他の普通の国ではあり得ないと思います。 もう少し毅然とした姿勢で良いと思います。
=+=+=+=+= 中国への水産物輸出再開について、実際の水産業の方はどう思うのかしりませんが、同じようなことが起こり得るので、今後中国への輸出依存度をあげることは避けた方がいいと思います。
=+=+=+=+= 食の輸入のやり取りときっかけに日中の親善も柔軟になれば世界もその先駆けとなれば明るい未来がありそうな、人種同士が争う世の中いい意味で明るいニュースで進展してほしい
=+=+=+=+= 中国は結局処理水に関連付けて自国の不況を誤魔化そうとしただけでは? 日本の海産物はとにかく質がいい しかしながらその分高くなってしまう 禁輸を決めた頃は中国も不況で、そこに資金を割く余裕がなくなったものだからちょうどいい理由だったのでしょう ひとつの商流として流れを確保するのはいいと思いますが、ホタテみたいに依存するのはダメだと思いますね
=+=+=+=+= IAEAが問題ない、基準はクリアしているとお墨付きをもらったのにも関わらず確かな調査せず、間違った情報、推測だけで汚染水と決めつけ非難してましたよね?間違った発言だったと謝罪して欲しいものです。日本の水産業界は中国はあてにせず他国を輸入先へと動かれていたと推測します。それを今更、こちらにも分けて欲しい、再開してあげる?どれだけ日本を見下しているんでしょうね
=+=+=+=+= 外務省と農水省、経産省などいろんな苦労があったと推測されます。 福島はじめ日本の海産物にかかわっている方達のくらしが安心できるものになるよう早い回復を願います。
=+=+=+=+= 農作物や水産物のような生鮮食品は、一部を除いて日もちがしない。輸送日数がかかるような遠隔地には輸出できない。中国が嫌いだからといって何も買わない、何も売らないということは、賢明な策とはいえない
=+=+=+=+= アメリカやEUから相手にされなくなり、経済で大国と位置付けられる日本に擦り寄り出した。日本のマスメディアは中国で何が起こっているか殆ど放送しません。多分自民党¥階派から総務省経由で水面下で申し合わせしているのではと勘繰りたくなります。 中国語圏のYouTubeを見れば現在の中国の状況が良くわかります。 私はGoogleを活用して日本語翻訳して見ています。中国を理解するとある将来の日本がどうすれば良いのか理解できますよ。 例えば、フードデリバリーなど買物を実店舗で買わなくなれば、ありとあらゆるお店が短期間で壊滅的に潰れます。 実店舗はお客の目があるので嘘がつけないがデリバリーは食品の品質等々滅茶苦茶になります。 これらの事は2020年頃からの中国を見ればわかります。 日本が中国の様な国にならぬ様国民一人一人の目が必要ですよね。
=+=+=+=+= 政権末期に近づき岸田首相も次々と余計なことを決め始めている。 IAEAの加盟国である中国自身がIAEAの検査結果に疑義を持ち中国が日本の主権を侵す福島原発内での処理水の採取を認めるのですか? 反対に非科学的や理論で政治利用してきたツケを負うのは中国のはずです。 北海道産ホタテにしろ販路開拓により取引も増えてきているし今更輸入再開してもらわず脱中国化したほうが良いのではないだろうか。
=+=+=+=+= 日本国内でAPLS処理水100倍以上に薄められ排出している、中国が処理水の監視活動を実施とあるが、海外の国に監視される覚えはないし中国の原発トリチュウムは日本の6倍以上の放出と言われています、故に自国を監視すればどうですか、中国に監視されるぐらいなら、中国へ輸出しなくて良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= コメントの中には、東北三県にとっては良いニュースだというご意見もあります。しかし、産品を中国に買ってもらうことが朗報だとは思えません。 政府が為すべきこと(既に為していなくてはならないこと)は、国内市場と中国以外の輸出先の充実を図ることです。 反対に、中国への輸出を拡大させることは、生産者に取っては中国絡みの不安定な国際政治の影響を受けやすくなること、チャイナリスクに曝されることを意味します。 東北の生産者を中国への人質に差し出してはなりません。
=+=+=+=+= 中国への輸出は最小限にして中国国内での高値誘導をすべき。その分国内消費や同じ経済圏の他の国への輸出を戦略的に増やすべきだろう。今後とも中国が輸入禁止に再度踏み切っても日本として困らないようにするのが条件だ。以前の様に中国への輸出依存を高めてはならない。
=+=+=+=+= 自分の機嫌次第で嘘の情報を流され、規制で嫌がらせされたり、スパイ容疑で捕まったり、在留邦人犠牲になったりするリスクがある国を相手にしなくてもやっていける道を探す方が得策。
=+=+=+=+= これまでは輸出させてほしい、と日本側が弱気な感じで担当者も一生懸命再開できるよう動いていたのかもしれないが、今は強気で嫌ならいいです、と動くべきだし、それが政治だと思う。
=+=+=+=+= >中国が処理水の監視活動を実施後、日本産水産物の輸入を着実に回復させることで合意した。
中国側は、日本産水産物の輸入を着実に回復させることで合意したから、深圳日本人虐殺事件をチャラにしたいのだろう。
日本側は、何時、中国が処理水の監視活動を実施するかについては未定であることに、留意すべきであろう。
=+=+=+=+= 他の販路が出来つつあるのだから、買ってもらわなくていいのでは。これでまた中国に買われ出したら日本国民の需要に足らなくなって高価になるでしょ。マグロで痛い目にあってたんじゃないの? 米だって暑さのせいでの不作もあるけど、インバウンドで外国人に食われすぎって言うのも理由らしいじゃない。 またドンデン返しにあうよ。
=+=+=+=+= 以前から調整はしてただろうけどこのタイミングはなぁ。日本人学校の件での国内外からの批判や悪感情のアレコレを、丸く収めようとしてるとしか見えない。つい最近まで国際社会に向けてあんなに汚染水連呼してた国だし信用できないのよねー。日本も中国もカードを切るタイミングはここしかないと思惑が一致したんだろうけど日本国民はスッキリしないじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 日本に対して数々の挑発行為をする国になぜ輸出する?いったい何のメリットがあるのでしょうか? そんなに中国が大事ですか? 逆に中国から輸入される食物はろくな物ばかりです。 なぜ再開するのかさっぱりわかりません。 欧米諸国が欲しがっているんだから、そちらに輸出を増やし、また我々日本人にも多くの魚が食べれるような環境にするべきです。
=+=+=+=+= 輸入再開してやるから騒ぐな的に感じるけど。 あくまでも中国側が上から目線。 安全を担保にもっと中国が不利益な事をとりあえず発動する事はできないのだろうか? 深圳の日本企業も会社の利益は一旦置いて社員の安全を第一と中国側に制裁とまでは言わないけど不利益になる方向で動けないですかね? 何も罪のない子供が犠牲になっているのに政治のコマ扱いなのとあまりにも日本が舐められている様に思えるけど。
=+=+=+=+= 北海道のホタテ業者さんは輸出先を中国に絞っていたので処理水の一件から輸出ゼロになりました。解禁になったからといってこの先も難癖つけて来る可能性大です。 再開してもリスク分散は必須です。
=+=+=+=+= 思い切って輸出を辞退することだよ。応じると甘く見られる。中国に輸出するほど日本の食料事情は良くない。業者よりも自国民を守ることに政府が力を尽くすべき。国内に安く流通させることが第一だ
=+=+=+=+= 何かあると難癖つけて輸入禁止とか騒ぐんだから取り引き再開しなくても良いと思う。おかげさまでから付きほたて等を食べる機会が出来たりして食卓が潤った。これまで頑張って中国以外に販路を拡大して来たんだから無理して食べてもらわなくていい。
=+=+=+=+= 元々は政権運営が上手くいかない事による国民向けのガス抜きなのだが、以前から日本の海鮮が食べたいという声が中国国民の間で大きかったのと、事件の事もあり解除の方向で舵をきった。
習近平政権の覇権主義的な動きに加え、ただの嫌がらせ、己の政権の都合でこうも振り回されては不快極まりない。
日本政府も中国との海鮮物の取り引きをこちらから停止するくらいはしてほしい。 政府は脱中国に加え、毅然とした対応をしていただきたい。
岸田政権や上川大臣には不可能だと思うが・・・
=+=+=+=+= 水産物に限らず、中国に依存するのは辞めたいと思う。中国政府は日本の事を間違った教育しているし、日本の化学的な結果もちゃんと見てないと思えて仕方がない。今度の10歳の児童が殺された事(中国では殆ど報道されてないと聞く)からも中国からでていこうとする日本人も増えていくのではないか?。日本にいる中国人は大事にしたい。
=+=+=+=+= 今回の事柄で、水産加工の課題が浮き彫りになり、工場の国内回帰へ動くべき、 こんなにもカントリーリスクの高い中国と輸出入をしなくてよい経済構造の構築を進めるべき 産業廃棄物にしかならない太陽光パネル、爆発する電気自動車、関税をかけて、国内産業の保守をするべきで、官僚の皆さんが中国から賄賂でももらってるとしか考えられない
=+=+=+=+= あれほど日本の海産物は汚染水と言って毛嫌いしていたのに。どうみても先日の事件が絡んでいるでしょう。尊い命が奪われたにも関わらず日本政府の対応は中国に忖度して憤りを覚えます。
今度の衆参選挙では親中派議員を当選させてはいけないと思います。
=+=+=+=+= リスクのある中国へは輸出を再開せず、新政権が補助金を出しながらでも、友好国への輸出拡大を図るべきだと思います。中国依存度が高くなるといろいろな圧力をかけてきそうだし、中国から水質検査の名目でスパイを大量に送り込まれる危険性もあると思います。
=+=+=+=+= タイミング的には中国国内での児童刺殺事件と近いとは思うけど、中国などの第三国が海水や放出前の処理水を採取できるようにすることで合意した上でのことなんだよね。 中国の独自調査を認めているようにも捉えられなくもないけど、日本側が日和ったか?
=+=+=+=+= まぁ、ある意味最悪のタイミングでの合意だったわけだ。 こんなことしたところで、日本国内の反中感情は高まっており、いまさらどうしたという反応ばかりとなるのではないか。
日本側の交渉団、外務省、農水省、水産庁の皆さん、お疲れさまでした。
=+=+=+=+= 中国に対する国内の感情の悪化を、嫌がらせで差し止めていた水産物輸入再開で誤魔化そうとする、中国政府の狡い外交手法の様に見えます。 そんな中国の策略に載せられて、厳しく中国を非難しなければならないこの時期に岸田政権が合意が出来たと喜んで非難の矛先を緩めるなら、金儲けに目がくらみ幼い子供の命まで差し出す、情けない国との評価を中国だけでなく海外からも受ける事になると思います。
=+=+=+=+= なんだかとても気持ちが悪い。さんざん日本の水産物に難癖をつけていたのに、なぜ、このタイミングで急にと思ってしまう。 変な取引のにおいがしませんか?亡くなったお子さんは帰ってこない、ご遺族の悲しみは、ずっとずっと癒えることはない。政治的な取引など関係なく、徹底的にやってほしい。日本の企業も、政府に1ミリの忖度なく、プライドをもって社員や家族を守り抜いてほしい。
=+=+=+=+= 日本マスコミはやはり捏造ニュースばかりです。 中国側の説明はきちんと報道してください。
中国側説明 「中日双方が合意した文書は、中国が日本の水産物の輸入を即座に全面的に再開することを意味するものではありません。中国は引き続き、WTOおよび中国の法律・規則を遵守し、科学的事実を基準とし、安全を確保することを前提として、関連する監視活動に効果的に参加し、独立したサンプリングを実施して結果を確認した後、科学的証拠に基づいて関係する措置を調整する方針です。中国は日本側と技術的な協議を行い、中国側が提示した要求が十分に満たされた場合に限り、規格に適合する日本の水産物の輸入を段階的に再開していきます。」
=+=+=+=+= 日本の水産物について執拗に妨害していたのに、根拠のない出まかせだったということを中国は認めたことになりますね。 本当のところは、処理水と水産物を結び付けて日本に多大なダメージを負わせようとしたが、当てが外れて何とか落としどころを探っていた。ということではないでしょうか。
=+=+=+=+= タイミング的に落書き事件や刺殺事件を追求しない代わりにというコメントが多く出ても仕方がないとは思う。そうであってほしくはないが、総理大臣交代前に何がなんでも再開させるんだっていう執念はあったんだなって思う。
=+=+=+=+= 少年が亡くなった悲劇の落とし所がこれなのかもしれない。 経済的な協力関係の強化が両国の和平に資するのは間違いなく、大きな影響を被っていた日本の業者も苦境から脱することができるので、輸入再開は歓迎したい。 少年の家族が適切なサポートを受けられるように中国政府は力を尽くしてほしい。 御冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 岸田は手柄のつもりかも知れないが、元々が根拠のない「言いがかり」なのだから、中国依存を強めることは元の木阿弥に過ぎない。日本人の人命を犠牲に商売をするのは悪徳商人のやることです。なぜこのような今までのことをなかったようにする、長期的にみて日本に何のメリットもないことをこの政権はするんでしょうか。
=+=+=+=+= 日本人学校の児童殺害やスクールバス襲撃、領海領空侵犯など中国に対する日本人の怒りが渦巻く中で中国政府も不味いと感じた対日融和策だろう。だが寛容な日本人達も今回で中国を見限った。企業、人の撤退は加速するだろ。有事に備えた軍備も急がれる。
=+=+=+=+= 中国のマーケットは大きいかも知れませんが、固執する必要はありません。 他の国への販路を作って下さい。 どうせまたクレーマーのような態度になっていくのですから、上客を見つける方が懸命だと思います。
=+=+=+=+= やっとですけど、まずは良かったですね。中国漁船は日本近海で操業しまくって、それを食べて来たわけですから、日本の水産物は安全であることは分かっていて禁輸していた。政治的問題の一つが解決されましたね。
=+=+=+=+= 日本は農業分野にしろ工業分野にしろ中国もそうだけど 韓国とかアジアに依存しすぎなんだよな もっと地球儀を見て欧州米国カナダメキシコ南米アフリカなど 地球儀見ると日本の反対位置来るともっと貿易広めてほしいわ。 世界は70億成長している国も多いしどんどん富裕層や消費人口 や農業工業など発展し続けていているからね。 台湾有事や日韓関係が政権変わって仲悪くなるとどうなるんだろうか と思うわ。
=+=+=+=+= 中国の輸入禁止で打撃を受けた北海道のホタテは、今や中国に頼らない新たな輸出ルートができつつあり、より広い世界の国々に北海道産ホタテの良さが伝わるようになってきている。 素晴らしい事だと思う。 他の産品や産業も、中国に頼らない道を作るべきだ。 中国なんか相手にしない方がよい。
=+=+=+=+= 米も足りなくなる時代何も日本の美味しい海産物や農産物を頭を下げてまで買ってくださいと言う事は無いですね散々難癖を付けて何を今更せめて価格だけでもこちらの言い値で買って貰わなければと思います。
=+=+=+=+= 色々と背景事情はあるにしても、第一は再開させること、第二は再開のために妙な条件を付けさせないこと、第三に他の販路を開拓して中国向けの品薄状態を作り出して価格交渉をシビアにやること、が大事と思います。
=+=+=+=+= 手放しに喜べない内容。日本国内での中国人にたいしてのイメージが男児がなくなった事で下がってしまうことを危惧して、今回の記事の内容の展開になった訳ではないという証拠もないので...全く喜べない。ダイレクトに中国とビジネスしてて儲けている人々にとっては大事な事だと思うけれど。
=+=+=+=+= こういう合意系は事前の話し合いを元に発表しているから発表のタイミングは仕方ないのかもしれないがこの合意を楯に数日前の日本の子どもの殺傷殺害事件に強く言い返せなくなる可能性があるから歯がゆすぎる…
=+=+=+=+= 刺殺事件の後に、タイミング良く合意してきたものだ・・・ 真相究明や犯人についての調査がどのようになるのだろうか?
輸入再開するから、『この件はそっとしといてくれって!』、なったのだろうか・・・
今後の流れが気になります!
本当に凄いタイミングだ!
=+=+=+=+= 経済面での脱中国を10年から15年かけて徐々に確実に進めていかないと、中国からの圧力に対して毅然とした態度で臨むことができない。
せっかく向こうから水産物の輸入を止めてくれていたのに勿体ない。確かに漁業関係者は一時的にダメージがあったと思うが、帆立なんかは新たな販路も開拓できた上に以前よりも販売単価が上がっているという報道もあったほどで、政府が脱中国の流れを作れば民間は何とかしますよ。
=+=+=+=+= 水産物に限らずまた気にいらない事があるとイジメの様な嫌がらせをするだろう。水産物が欲しいなら売ってやるぞ的な姿勢でいいと思うが手をスリスリしながら下手に出てるんじゃないかな。
=+=+=+=+= せっかくアメリカやヨーロッパ他に販路が出来つつあるのですから、一旦お断りすると言う発想は外務省、政府には無いのでしょうか?最終的には輸出するにしても、あらゆる方面で理不尽なことをされているのですから、毅然とした対応は必要でしょう。いつものごとく、駆け引きと言う概念さえもが欠如している頼りない烏合の衆ですよね。
=+=+=+=+= 水産業に携わっている人には申し訳ないけど、今回のことを教訓として安易に中国との取引を再開するのはやめてほしい! 出来る限り中国以外の国へ輸出してほしい。 これは中国に依存しているすべての企業にお願いしたい。 こっから先は自己責任です。 一般国民の負担をあてにしないでほしい!
=+=+=+=+= たとえ合意しても安易に乗らない方が良いのではないでしょうか?
またいつなんらかの理由で輸出制限かかるかわからないので
別の安全な輸出国探すや我が国の国民に いかにして消費してもらえるか考えたほうが良いのでは
目先の利益ばかり考えればまたいらぬシッペ返し喰らうかも
今度あれば自業自得、ホタテのように消費助けるようなことはしませんよ。
=+=+=+=+= 中国政府の『姑息』な手法だと気付いてほしい。 日本の水産物たくさん買ってあげるのだから、台湾や南島々を奪る行動にはこれ以上口を出すなよ!という事ではありませんか?
今後の中国動向だが、日本政府が友好関係を断ってきたと翻し、日本製品輸入禁止処置を繰り返すのだろう。
|
![]() |