( 213779 )  2024/09/21 00:33:29  
00

=+=+=+=+= 

自動車整備士をやってます。今回のリコールとは直接関係ありませんがダイハツの車は、女性ウケのデザインで可愛らしい車が増えてきてますが、整備士の観点からすると乗り心地や故障の箇所等みても正直いっていい車とは言えません 

スズキ車のほうが品質良くなってるしホンダに関しては、ワンランク上のように思います 

別にアンチというわけではなく日頃いろんな車を触っていて思う、正直な感想です 

 

=+=+=+=+= 

整備士30年やってるけどあのメーカーというよりその車種によって良いのもあればだと思う。 

最近のホンダの軽はコンパクトカー並の車体だし、キャンバスも悪くないしスペーシアも昔に比べたらかなり良くなってきた。 

軽自動車だから普段の使い勝手良ければ。 

 

=+=+=+=+= 

死亡事故に繋がることでマイナスイメージを恐れずにリコールを出して責任を取るのは歴史のある会社としてのプライドがあると誉めたい。兎に角、ダイハツも営業時間を伸ばしたりして所有者の方は忙しいと思いますが事故が起こる前に早急にダイハツに行き修理を済ませてから利用して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

リコールと言っても 改善の内容が『全車両、当該ボルトを指示トルクで 

適切に締付けます』だけだから ほんとうに簡単な対処方法ですね 

 

逆に言うと 新車製造時 適切なトルクでボルトを 

締めていなかったという事にもなる 

 

ボルトそのものを交換するとか 緩みにくいワッシャーをかますとか 

ネジロック剤を塗るとかするのかと思った 

 

=+=+=+=+= 

半年、一年と契約期間を設けられてる 

派遣社員が流れ作業で組み立ててるだろうからね。 

 

日本製は素晴らしいってのは 

かなり昔、昭和の話だよ。 

 

派遣法をOKした政府が日本の産業を 

全ておかしくしたと言って良い。 

 

売り上げが良くなければ 

派遣切りで調整ってのは 

 

大企業の製造などでは当たり前だからね。 

 

=+=+=+=+= 

こう言う記事にはリコールに該当する車種や年式、もしくは確認するためのホームページアドレスなどを掲載するべき。 

 

=+=+=+=+= 

締め付けトルクも管理出来てないなら 

ダイハツ車のロービーム光軸も良い加減なんでしょうね! 

眩しくで危険ですからどうにかして欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

自分の車もリコール対象車種に入ってた(ムーヴキャンバス BA-LA810S)。 

 

12ヶ月点検の予約は入れているのでディーラーで増し締めしてくれるとすればそのタイミングになるのだろうが、11月なのでそれまで何もしないのも心配だからとりあえず緩んでいないかだけでも確認しておこうと思う。 

 

気になる方、特に報道されている年代のダイハツ車にお乗りの方はホームページのリコール情報に該当車種が掲載されているので確認をしておくと良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツムーヴC 

オートマのコラムシフト日本で初で 

新車で購入。国道21号線を走行中、急に運転席のシートがゴリゴリ音を立てて後へ倒れた時はビックリ(・・;) 

リクライニングがしっかり止まらなくて、走行中にあってはならない事が起きたました。その頃は、まだ、携帯が普及してなくて、恐る恐る家に帰り、家から電話でディーラーに言ったら、車を取りに来て、シート交換しただけ、初めて新車を購入してショックでした。 

 

=+=+=+=+= 

10年前に買ったタントですが、運転席のシートのスライドのかみ合わせが悪くて、しっかりはまらないことが多くて、運転中に、シートが前方に動いて、ハンドル下に膝をぶつけそうになることが度々あり、販売店にシートの確認をお願いしましたが、全くそういうことは確認出来ませんでしたと回答された。多少のかみ合わせのずれは、当たり外れがあって、あきらめて下さいと、修理対象ではないと言われました。昨年廃車しましたが、走行中にシートが動くことはずっとありました。 

 

 

=+=+=+=+= 

ボルトの締め付けトルクが規定値以下なら他のボルトも大丈夫なのか心配になりますね、ホイールなどは割と簡単に自分で点検できますが足回りやエンジン、その他連結部は整備工場でしかできません、新車なら無料の1ヶ月や半年点検で締め付け具合の点検依頼した方がよいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツWEBで確認した所、シートをボディーに固定する 

4本のボルトが使用中に緩んでしまう不具合の様ですね 

作業は手作業で行われ電動ドライバーが規定トルクに達すると 

ランプが光ると共に電波が飛び、受信機が感知したら次の工程に進め 

一定時間内に受信機が感知しないと製造ラインが停止する仕組みになってます 

電動ドライバーはボルトとの間に異物を挟んでいても規定トルクに達すれば 

電波を飛ばしてしまいますから必ず目視確認も必要です 

車種を見ると滋賀と大分の2工場で発生した事が判りますね 

最大2019年から去年10月までと対象期間も長くて驚きです 

工場では抜き取り検査などで年に何度も再確認をしますから 

工場側の不手際ではなく設計時の見積もり不足の可能性が考えられます 

以前は通常の6角ボルトが使用されていましたが現在は薄型キャップボルトに 

切り替わりつつあるのも要因に考えられるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

衝突時など、大きな入力が加わったときに、座席が外れるなどして、乗員が思わぬしょうがいを受ける可能性があったのではないでしょうか? 

今回のミスが要因で、事故時の乗員障害値が設計想定よりも悪化したケースがあったのでは? 小さなボルトの話と捉えてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まだ事故は起きていないようですが、この不具合の為に重大事故が起きたら 

どうなるのでしょう。 

もし歩行者をひいてしまい死亡事故になったら 

運転者はどういう扱いになるのか気になるところです。 

YouTubeで整備の動画を見ていたら 

ハイゼットだったと思いますが2万キロ走っていないのにウォーターポンプが壊れて、新しいポンプを見たら羽根が大きく変更されていました。 

リコールにせずに対策品に変更していたようです。 

自分が所有者だったら以後買わないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

記事に書いてある事とは違いますが、新車でタントを購入しましたが洗車した時に運転手側の後ろのスライドドアのパッキン部から水漏れしました。ディーラーに持って行ってもその時は 

治りますがその後また水漏れ。最近トヨタの 

新型アルファードを購入した人も運転手側の後ろのスライドドアのパッキン部からまた水漏れ。 

一体どうなっているのかと言いたい。 

しかもアルファードは2人同じ症状の人を見ました。アルファードの水漏れは聞いたところ、パッキンを3枚重ねしたので今度は絶対に漏れませんと言われたみたいだけど、そんなパッキンを3枚重ねるなんて有り得ないと思う。 

結局これも公にはしてないが、結構不具合が有るのではないかと思いました。 

安全面には関係ないが不具合が多発しているならキチンと対策するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

実質トヨタの子会社化して久しいですが、トヨタの目が届かないところで企業として何か根本的な欠陥があるのでしょうか。 

ダイハツからトヨタへのOEM提供以外にもダイハツが生産してトヨタ専売のモデルも数車種あります。 

企業である以上は営利目的なのは当たり前ですが利益第一主義で開発期間の短縮、コストダウンが過ぎてはいけないと思います。 

トヨタも巻き込んで再発防止に努めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツではないが、車の点検から戻って来たら、ちょっとした不具合が二度ありました。整備士は外国の人でした。すぐに営業の人が謝罪してくれたのですが、それよりも、きちんと技術教育やコミュニケーションが取れているのか心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

30年ほど前、愛知県豊田市の自動車メーカーでライン作業をしていましたが、その時代からすでに座席の締め付けは、インパクトレンチで締め付けした後、トルクレンチでチェックし、マーカーペンで締め付け済のチェックを入れてましたよ。高級車のラインでしたが、軽自動車だからやらなくて良い箇所ではないと思いますが?時代の流れで何処のメーカーもより厳しく作ってると思ってたのですが残念ですね。ちなみに昨年末タント買ってます。残念ながら、不具合多いかな。 

 

=+=+=+=+= 

最近、ダイハツの車買ったばかり。 

調べたらリコール外だったけど、最近、多いね。 

 

前に乗った別のメーカーの車はリコール対象で、すぐ直るとか言いながら預けたら2日位戻らなかった事ある。 

 

車ないと困る人もいるから、リコール出ると大変だよな。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のズバリ画像のターボ車乗っている。不具合はモニターに出てくる。基板交換が1回、ドア取り付けボルトが錆びて交換(13年乗っているハイゼットカーゴはいまだに錆無し)時々警告が出るが無音で気づかない。消える時ポーンと鳴る。不安。いい車だけど結構無理やり作ってあるなと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ココアですが、エンジンのコイルもしょっちゅう壊れてるみたいです。 

修理してもらったんですが業者からは、この年代はこの故障が多いとのことです。普通はリコールだと思うと言っていました。 

ダイハツさんよろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

同じ作業着が同じ道具で組んだのならあり得るが、何車種もしかも170万台も組めるとは思えない。 

締め付け工具は始業点検で定期的に確認しているはずだから、その設定指示ミスか設定値の設計ミスだろう。普通は設定値には公差があり、下限値でも問題ないか試験するはずだが。 

 

=+=+=+=+= 

短期季節工員やら色々ラインに居ますからバイトテロの様な方も居たりするのでは? 

整備板金塗装新車中古車販売と車に関する全てを行う会社を経営してましたがドコのメーカーも大差無いですよ 

昭和時代から見て来てまぁコレでイイのか的なのも有りましたよ 

三菱のリコール隠し忘れましたか? 

新車収めたらカタカタ鳴ると言われ探すとリヤドアの中にドア用灰皿入ってましたがドアには灰皿ちゃんと付いてました 

違う車はメーターの奥でカチャカチャ鳴ると調べるとワイパーモーター付近に錆びたスパナが有りましたよ新車の様々なの見てラインの組み立て工員さんがヤッてると思いましたね 

ドコのメーカーが酷いは無いですよ 

アイドリングストップのセルモーターの故障が報告に上がらないンですね 

まぁ不具合見つければ買い替え勧めるもんね 

 

=+=+=+=+= 

コンテカスタムに乗っています。数年前にフロントロアアーム辺りのM12くらいの太さのボルトが走行中に脱落しました。整備工場で残ったボルトを取り外してみたところ鋳物にできる巣のような状態になっていてそこから先が脱落したようでした。 

ダイハツにも問い合わせしましたが全く相手にしてもらえませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

国交省によると、非常時に、昔懐かしい「脱出ボタン」を押すと、運転席や助手席を車体に取り付けるボルトが自動的に外れ、座席下のロケットブースターに点火、屋根が開いて射出され、脱出できる機能が備わっているが、最悪の場合、走行中の振動でボルトが緩んで座席が動き、勝手にロケットブースターに点火され、乗員の保護性能を発揮できないおそれがあるという。事故の報告は無いという。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツ車を見かけたら、座席が外れてるかもしれない運転を心がけるようにします。 

万が一の事故で普通なら助かる命が助からなくなることも考えられますからね。 

いつも以上に車間距離をとるようにします。 

 

=+=+=+=+= 

昨年末にダイハツの認証取り消しが大騒ぎされたあと、 

TOYOTA,マツダ、日産、ホンダ、スズキと続いた中、 

CMも10カ月に渡り自粛していた中、 

リコールが出るとは本当に日本のメーカーは大変だなあと思う。 

海外のクオリティのようにはできないから基準が厳しい。 

でも、日本はメーカーがあるからなんとか国として残っている。 

たたきすぎる文化ではなく、応援する文化であってほしい。 

もちろんそこには、安全が伴っているうえでのこと。 

 

=+=+=+=+= 

3年ぐらい前ですが、私はライズに乗ってまして、最初から運転座席がギシギシ鳴ってて私が太ってるからかな?と思ってましたが2回目の点検の時にトヨペットの担当整備士さんに運転座席がギシギシ鳴りますって言いましたら、座られて確かにギシギシ鳴りますねって確認して全ての点検終わりにギシギシをたずねましたらきちんとボルトが締まってなかったと言われ、こんな事あるんですか?と聞きましたら引きっつた笑いで無いですね。と言われました。最初からボルトがきちんと締まってないってどうなの? 

 

=+=+=+=+= 

何処のメーカーも同じでしょう 

まだしっかりリコールと出すだけ良いと思い入れますよ 

入庫時に手直しするのが良くあるパターンですし 

S車の軽四に乗っていた時、左前輪のみベアリングが破損しハンドルがぶれ 

何回、修理しても駄目でメーカーの人と 

ディラーのサービスの人3者で話し合いした時にリコールでは無い 

メーカーの担当者いわく止まって居るときにぶれなければ正常ですって言うメーカーもあるわけですから 

ディラーの担当者と顔見合せましたよ 

 

=+=+=+=+= 

昔、ミラに乗っていましたが何かハンドル操作に違和感が有り車の下を見たらトーションバーの片側が外れてぶら下がっていたのでディラーに行きましたが、何の説明も無く点検終わりましたと言われ、それ以来大発は止めました。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前、運転席にボルトが転がってた事があって、ダイハツにもっていったら、 

外れてましたって言われた事あるし、故障して持っていったら、何処を直していいかわかりませんって言われて、思い当たる部品を交換してみて、故障に関係ない部品でも、修理代になりますって言われて廃車にした。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツの「タント」とトヨタの「ライズ」は不備で座席が外れやすくなっているとダイハツ工業が国交省に届け出ましたから、リコールですよね…。不正が発覚して、調査した結果に沢山の車種が不備車ですから、今後もグループとしてトヨタ自動車の対応が急がれる。無償修理をするとの事です! 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツよくリコールを真面目に公表するメーカーだ頑張れ 

Nメーカーは、リコール隠しがうまい先日中古で買った車プロパイロット使用中追従中減速するが前の車に突っ込みぶつかりそうになった。NメーカーのデイラーでみてもらったらABSアクチュエーターのエアー抜きを勧められた、ネットで検索したらやはり同じ現象の車があるらしく、YouTubeにものっていた。 

自分は、某車メーカーに勤めていたこともありABSアクチュエーターのエアー抜きは、ライン上のポンプに繋げてしっかり抜いているのが現状Nメーカーは、ネットにも騒がれてもリコールを運輸省申請しなくお客様に修理代金を払わすメーカーだつた。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツのLEDは空でも照らすのか?ってほど上向きすぎ。どのメーカーも競うように白く眩しく上向きね・ メーカーはバカ、、だとしかいいようがない。私は夜道は短距離だからいいですが、長距離のドライバーさんや帰宅中(出勤)のドライバーさんはほんとストレス溜まるだろうな。と、言うよりも 

目に脳にも刺激があり過ぎて絶対良くないです。LEDは直視した場合 失明の恐れありとずっと言われてますよね。確かに失明はしないが暫くまわりが見えなくなる。国交省の仕業か? 

 

=+=+=+=+= 

未経験の期間工に作業させてるのも問題かと思うがな。 

トルク値は徹底してる筈ですが 

ラインが速いと手抜きが発生する 

特に期間工が携わってることが多い筈だから尚更 

車の整備は国試が必要で車を造る工程は 

未経験期間工が車を組み立てる 

矛盾している様な気もする。 

 

社員が責任もってやるものかと思うが 

期間工が組んでると安心がない 

 

=+=+=+=+= 

できないが言えない。この体制があるから高度成長ができたと言っても過言ではないと思う。自分もそうであったから結局、言えず体を壊し定年で辞めざるをえなかった。誰が悪いわけもなくお客様様は神様やお客が離れるなど個人攻撃ではない、これが日本人の気質だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何だか怖い話ですね。パニックになります。 

当該車両だけで無く、周りの車も巻き込む話で、もっとしっかり作ってください。 

ボルトの締め付けというのは、そんなに難しい事なのでしょうか? 

どんどん新機能、新デザインも良いですが、手堅い「安全性ならばコレ」というような信頼性を重視した「国民車」も悪くないし、そちらを究める方向もありだとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

最近の車にしては安全性、電子化に依る難しさのトラブルならやむを得ない所も有るかもしれないが?其れでも勿論許されないが座席が外れるかもと云う様なトラブルは車作りとしては恥ずかしい限りでは無いでしょうか!オチオチ乗ってられ無いでしょう。設計上か製作上か早く何故此の様な結果を生むのかユーザーへの安心感を与えて欲しいものだ! 

 

=+=+=+=+= 

タント等と言われても何年式だとか 

等ってどう調べれば良いの?ハガキでも来るの?以前も何かの不祥事でご迷惑として水洗車代500円分のチケットが来ましたが態々持って行き 

洗車待ちって損して得とれ営業見たいで利用しなかった。 

今回はボルトを締めるだけ? 

締めに来て下さいとハガキか何か来るのかな。行かない人も多いんじゃないかな。お知らせしましたでも来ないのは購入者の責任でとなるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

雨漏り、KFエンジンのオイル食い、天井ハゲ。ダイハツは長くは乗れない。スズキ、ホンダにだいぶ品質は劣っている。最近はウェイク、キャンバス、ムーブ、タントのやたら眩しいライトを調整してくれ。って客が多い。あの調整で新車で販売はなんも見てませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

先代のタントに乗っていました。 

昔(シャレードとかあった時代)はダイハツ=ダメハツなんて言われていましたね〜 

タントは便利装備満載で、子育て世代には本当に良い車だと思いました。 

でも、そのしわ寄せが現場およびクルマの見えない箇所にかかってきていたのですね。 

トヨタの毒をデトックスして、ダメハツから脱却して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

リコールきちんとするだけましだけど、リコール出すぎじゃない? 

見た目可愛いからキャスト欲しかったけど、買い替えしなくて良かった。 

今ホンダのライフに十年以上乗ってますが、異常なくまだまだ乗れそうなので売らずに大切に乗ることにします。 

 

=+=+=+=+= 

5月に納入されたが後部座席周辺からカラカラと軽い音がするので電話したが事例はありませんだったが依然として軽いバウンドした時に音がする金属音ではないので気にしない様にしてるが売るだけディーラーに感じたのは否めない売ろうとして少し待ったがこのニュースです 

 

=+=+=+=+= 

エアバッグはタイマー起動だし、衝突安全性が確保されていない車種もある。34年間不正を続けてきたメーカーらしく、安全に対する意識が希薄だ。座席が外れる車なんて聞いたことがない。 

 

ダイハツのコンセプトは疑問符が付く車種が多いのも事実だ。 

 

=+=+=+=+= 

一年前ジムニーのシート交換したんだが、今のボルトって普通の六角じゃ無いのね。 

 

アスタリスクの凹型みたいなボルトで慌てて工具を買いに行ったんだけど、結構なトルクで締めてあって、柄の短い工具じゃ回らなくて買い直した想い出。 

 

=+=+=+=+= 

ただ「締め直し」しただけでは済まない話。同じ時間、同じ走行距離を経たときに、当然同じ現象が起きる。 

 

そもそもこのような場所の部品はきちんとした基準で緩まないような防止策がされているはず。 

 

今回のトラブルが起きたのはその強度が足りなかったためなのだろうが、その原因は下請けに依頼する部品代を基準ぎりぎりまで削ったり、スケジュール優先で出荷前の最終点検が十分できていない可能性がある。 

 

下請けへの締め付けが厳しすぎてネジの締め付けがゆるゆるだったなんて笑えない話。 

 

消費者の命や安全に関わる部分の手抜きや利益優先は許されない。もちろん第一義的にはダイハツに製造者責任があるのだろうが、親会社のトヨタさんもよろしく。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツ関係会社で働いた経験のある者としてはこの手のトルク不足などがリコールとして出るのが不可解ですね。 

私が働いていた時はとにかく品質や作業手順にうるさく、少しでも違う事や1件でも不具合を出せばネチネチ注意され報告書まで作らされたのになんでこんなくだらない内容の不具合を出すのか… 

部署によって厳しい、甘いがあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

内容を確認すると令和元年から令和5年まで生産の車の、座席締付ボルトを増し締めする対応らしい。 

工場の工具の不良等ならメンテナンス時に発覚するからそんなに長期間にはならないし、指示トルクが誤っていたとかだろうな。 

台数は膨大だが構造的な欠陥ではなさそうなので、大騒ぎせずとも良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

座席ボルトなんて、人が手でドライバーをくるくる回して取り付ける訳でなく、機械で取り付けるのだろうと思うが、その機械を動かすコンピューターを誰かが操作したという事? 

そんな事して本当に座席が外れて事故が起きて誰か得をする人がいるのだろうか。 

ボルトの締め付けを緩めて、僅かに残った時間をかき集めてもう1台多く車が作りたかった? 

軽乗用車の方が普通乗用車より需要があって、価格も高いから? 

実際事故が起きたら、こうやってリコールが出れば儲けはパーになる。 

我が家も昨年まで中古車なので車種は違いますがダイハツ車に乗っていました。 

今でも乗っていたら、車種は違えど心配になっていたでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

主なコメントに 

リコール対応の迅速さを評価していますってリストアップされていたけど 

迅速は当たり前 

これをまた隠ぺい、偽装していたら次こそ信用なくし取り返しつかなくなると思うわ。リコール無いのが1番、安心安全なクルマをお願いしたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

かなり前になるが、暇だったので、少し派遣でH社の子会社で働きました。最近は、他社のメーカーも共通で使われてますし、ボルトの製造誤差結構あります。それよりも、賃金の経費削減で日本語があまり理解されなかったり、ええ加減な仕事する外国人の影響がかなりあります。内装材のカットでのレーザー質力も勝手に触り焦げてたり、色々です。昔、営業でT社の1500cc車は7万キロでエンジンが、カーボンでダメになりましたし。本来のリコールは走行不能などあくまでも走行に問題がある場合に出すもので、本来この事案は対象外ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

該当台数が多いから1つの工場、1つのラインではないから、作業者や使用工具の管理不足ではなく、設計時の規定トルクが間違っていたんでしょうね 

 

複数の自動車メーカーで働かせてもらいましたが、現場のトルク管理なんてズサンですよ 

規定トルク未満はポカよけで管理できても、オーバートルクは作業者まかせ 

 

ダブルチェックのポカよけあっても、大丈夫だろうと同じボルトでカチカチカチしてるメーカーも… 

 

=+=+=+=+= 

こんな事でガタガタ言うのだったら「走る凶器」になる可能性のある全ての自動車を運転しているドライバーは「絶対に交通法規を遵守」しなければなりませんね。メーカーとしてこの発表は正直で素晴らしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

さすがはトヨタの傘下の自動車メーカーです。 

 

ちょっと前にもダイハツの不正がありましたが、まあ、知り合いで「軽自動車を買おうかと思っている」という人が相談にきたら、「ダイハツだけはやめとけ。命を預けるような車ではない。」とアドバイスします。 

 

=+=+=+=+= 

三つの誓いの中に最高品質の車作りを入れてほしかった。 

ホンダやスズキみたいに船舶や二輪もないから経営は大変だろうが頑張って 

信頼回復に努めてほしい 

 

=+=+=+=+= 

DAIHATSUは先の改ざん事件もそうだが安全と技術を疎かにする風潮は変わってないな…車種問わず多彩な軽自動車特にクロスカントリー系RV車は全く無い(タフトの様なシティ四駆はRVではない)!これは安全性・走破性・技術性の開発に必要な車種であり、資本利益最優先思考経営陣がDAIHATSUを貶めている思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は26年前に軽のヴィヴィオを新車で買ったけどリコールが結構頻繁に連絡来てた。 

まぁいちいち自動車屋さんに持ち込むのはちょっと面倒だったけど、後に三菱の不正が出た時にむしろスバルはちゃんとしてたんだなって思った。 

今乗ってるのがダイハツなんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

またリコールか・・・なんだけど 

ちょっと今回の内容はお粗末すぎませんかね? 

規定のトルクで締め付けてるならちゃんと規定値に達してるのかを 

確認する作業が必ずあったはず。機器の校正や点検などは生産業にとって 

基本中の基本どころの話しではない。 

 

確かに内容としては増し締めや規定トルクで締めたら済む話しだが 

その簡単なことすら出来てなかった、というのは先の不正問題より 

遥かに大きい問題点だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

一昔前に他社の車で同じような事を経験した。 

新車購入後、しばらくしてガタツキが発生したからディーラーに持っていったら、あるあるのような事を言われた。もちろんリコールにもサービスキャンペーンにもならなかったが・・・。 

それに比べたらリコール発表するだけダイハツは偉いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

平成24年LA100FのOEMステラに乗ってますが、後部座席のステーが度々外れてしまい困っています。これもリコールにならないですかね?シートが外れて座面が斜めになる車なんてあるのかとビックリしてます。皆さんのお車はいかがでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

タントは視界はいいし中は広くていいのですが、台風こ強風で横転しそうになります  

そしてトランクの開閉のパッキンがおかしくなるのが増えている スライドドアも 

 

=+=+=+=+= 

どんな原因でしょうね 

 

・設計の締め付けトルクの数字が適切でなかった 

・設計のトルクの数値と工場の手順書の数値が違ってた 

・工場で手順書と違う数値のトルクレンチを使っていた 

・トルクレンチが壊れていたのが発覚した 

・トルクレンチを使わず、手元の感覚で締め付けていた 

 

=+=+=+=+= 

リコール…またですか? 

 

CMも販売も再開して、販売をロケットスタートし始めたところで座席が外れる恐れ? 

今のところ事故の報告は無いそうですが、今後出て犠牲者が出たら大変な事になりますよ。 

まだダイハツの会社としての根本が改善されていないような気がします。 

 

…別件ですが、深く踏み込まないと効かないブレーキも、何とかなりませんかね? 

普段他社に乗っていて、稀にダイハツに乗る事がありますが、あのブレーキフィーリングは本当に怖い!!!!! 

正直、ダイハツ車に乗るのが怖い!! 

 

=+=+=+=+= 

昨今新幹線の連結が外れる事も有りますからね、他にもありえない様な事が出始めてますから日本の製品の安全性が今後心配です。 

 

日本の義務教育から見直した方が良さそうですけどねー。 

 

=+=+=+=+= 

妻がトヨタのタンクに乗ってます 

作ってるのがダイハツですが、これがまあ作り込みが甘いですね 

開発期間が短い事が原因だと思いますが、サスペンションの動きなんてなんじゃこりゃレベルです 

それ以外に細かい事言えば他にもありますが、ちょっとねぇ 

普通の道路走っててもドアミラーがブレるし… 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、軽自動車に何を求めるか?が問題でしょう。 

660ccの60馬力程で、薄ペラなボディに装備だけ豪華で、日常の足にもファミリーカーにもが無理な話、故障もすればリコールがあっても何にも不思議ではない。 

軽は軽、それ以上でも以下でもない。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに、多くの台数が未トルクとなるのは、不思議です。トルク管理してなかったとしか、思えないです。ネジ締めは、トルク設定したツールで締めて、その後、抜き取りでトルクチェックするのでは?異常があれば、ライン停止し、ツールの設定を見直し、チェックOKでライン再開、前回OKから、ライン再開の前の生産分は、再締め付け、トルクチェックをするのでは? トルク不良が、こんなに出るのは、ライン管理されてないのでは… 危険です。この工場… 

 

=+=+=+=+= 

タントのオーナーなのでダイハツ工業のHPを見ました。ネジの締め付けトルク不足とは、製造業のイロハのイが出来ていないことです。産業用ミシンの最大手のJUKI工業さんの工場を見学した折に、トルク管理は徹底していました。ただ、最近、外国人労働者が増えてきており日本人とは違う責任能力での製造も疑われます。現場の基準管理は人間+AIセンサーでチェックして欲しい。品質管理が低下し続ける日本製造業がおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツ車だけではない、会社や組織が不正をしても、責任を取らなくなって久しい。 

諫言と言う言葉が有るが、部下が上司に対して何も言えなくなる土壌は非常に危険だ。 

部下の折角の提言も、利益重視で無視してしまう。こんな事では日本は危うい。 

太平洋戦争で犯した過ちを学び、今後に活かすよう、上司、会社のトップ、株主たちは肝に銘じて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

物作りが凄かった時代は昭和で今の時代、大半の仕事で 

魂の入った作業してる人は皆無になったから 

もう取返しのつかないところまできてると思う。 

ダイハツだけじゃないでしょ。電車もゾロゾロ不正発覚してるし 

こういう社会にしてしまったのは誰が悪いのでしょうかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツを擁護するわけではありませんが、国産車の品質は、世界一と言って良いです。どれくらいかと言うと1年間に発生する平均故障件数は1件以下、3万点の部品が組み込まれているのにです。日本人は幸せだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

緊急時対応の装備で購入時にメーカーオプションで取り付けてもらいました。 

幸いにも事故を起こしたことがないので使用したことはありません。 

取扱説明書を読むと、緊急時は 

「イジェクト・イジェクト・イジェクト」と3回コールして 

レバーを引かなければいけないそうです。 

ベイルアウトして無事生還できるかどうかわかりませんが、とにかく 

衝突した瞬間は回避できます。 

エアバックより効果的です。 

素晴らしい機能だと思います。それがリコール対象なんて悲しいです。 

 

ダイハツさん、これからも頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツ製造のロービームなんとかしてほしい。特にタントカスタム、ライズ系、ルーミー系のLEDヘッドライトは軸が合ってないのか対向車で来ると運転席に直撃してます。 

 

=+=+=+=+= 

なんかリコール内容がしょぼいというか、初歩的な内容でどうしたの?と聞きたくなる。すぐ発表したのはいい事だとは思うけど... 

親会社とか会社の上層部に現場の人が追い詰められてるのか?管理体制が改善されてないのか? 

品質以前に会社として大丈夫?と思う。これで事故が発生したら一番の被害者は買ってくれたお客様なのでね。 

 

=+=+=+=+= 

どこもリコールが多いが隠蔽されるよりマシかも知れない、アルトなど3回リコールに会った不具合はないが気持ちいい物ではないねディラーさんもたびたびすいませんと平謝りでした今回は対応早かったがそろそろ手放すつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

新車で買った時から、カメラに出る駐車場に合わせた線もズレたまま納入された。その事を言っても、慣れてもらうしかないと言われて、そのまま。ダイハツの会社は、そう言う会社なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ディーラー等の整備場ではどの部位も同じ工具で締めてるようなので、トルク管理なんてあってないような物ですけどね。 

一度市場で締め直されたボルトのトルク値はどうなってるか全くわからない 

 

=+=+=+=+= 

ボルトが緩んでるって事なら取付根元のメス側は車両側だと思うのでシート交換じゃなくネジを切りなおすとかフロアパネル修理とかになると思うんだけどシート交換ってどういう事だ? ネジ空回りの原因治ってるんだろか? 

 

=+=+=+=+= 

レンチのトルク設定ミスなのでしょうか、それともレンチが壊れていたか。 

通常はラインを流す前に管理者がチェックする部分だよな。 

数々の問題で現場の士気が下がってる?、信用を取り戻さなくてはね。 

 

=+=+=+=+= 

座席取り付けに問題って。 

メーカーとしての意識の低さが嫌だな。 

素人だけど、 

車って、エンジン、足回り、ハンドル、座席って場所はそこに障害があると車として成り立たないと思う。(自転車や、バイクも同じだと思うけど) 

こんなの表面化したら、次にどれだけ良い自動車作ってもブランドとして信用できないなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

軽バンのリヤシートを外す時に、いくつかねじを外すが、めちゃくちゃ硬いのがあったり緩んでいるのがあったりします。 

おいおいって感じです 

 

=+=+=+=+= 

QAよりコストカット優先だから仕方がないが完成車数台に社員が乗ってテストしないのかね。シートの下に物を落としてレールのバリで手を切ったらリコールになるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

この様な事案は良く在ると自動車会社で設計をしてる友人が言ってた。でもリコールにせずに点検や車検時にサラッと部品交換したりもするらしい。正直にリコールにするだけマシなんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

もちろん十分に調査なさっての間違いない結論でらっしゃるんでしょうけれど、本当に適性トルクでの増し締めで直るのですよね? 

 

これやってやっぱりダメで、コストダウン狙いの(新)構造とか(新)材質の問題でした…なんてことなければ良いですが。 

 

申し訳ないんですが、なんかT社グループも信用できなくなってるんですよね。正直言って。 

 

=+=+=+=+= 

またですか?しかも「座席が外れる」ってドリフのコントかルパンじゃないのだから、現実の世界で座席が取れたらもう自動車としてアウトだと思う。安かろう悪かろうというイメージが定着しつつある中で打開策を取らないとマズいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

締め付けトルクって... 

機械工学的に基本中の基本じゃないの? 

素人なんで、設計とかはよく分からないけど、ダイハツ車は細かい所が雑。 

誰でも見れば分かる点で言えば、センターキャップの向き(純正アルミ)。 

こうゆう詰めが甘い所を見ると、全体的に雑なんだろうなって思う。 

 

=+=+=+=+= 

欠陥車と言うと、トヨタグループですね。 

まともな物が無いのかい? 

新車じ既に錆びが発生していたり、WPは羽根が2年程度で摩耗しシャフトだけになりますよね。 

パワーウィンドーのスイッチも効かなくなるよ。 

どこにお金が掛かっているのですかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

座席が外れる恐れがある。前代未聞のリコール。!あってはならないこと。 

このようなメーカーは引退勧告を促すぐらいの強い態度で国土交通省も対応してもらいたいものです。(品質管理、安全管理の徹底がなっていない。) 

 

=+=+=+=+= 

S社の新車を購入して、無料1ヶ月点検で、「運転席の座席のネジが少し緩んでいたので締めときました」って言われました。 

1ヶ月で、ですよ。 

リコール発表したダイハツさんは誠意感じられますけど。 

 

=+=+=+=+= 

各社の軽トラ乗り継いてますが、大発ハイゼットは室内の騒音が一番ひどくて驚きました。次に鈴木キャリィ、一番良かったのがミッドシップ型の本田アクティ。 

 

 

 
 

IMAGE