( 213802 )  2024/09/21 00:59:53  
00

マイナカードに関する誤解や懸念が多く寄せられており、任意性や保険証との併用、個人情報流出などに関する不安が示されています。

また、ネット投票に関しても本人確認や不正防止、特定の政治団体による圧力などの懸念が挙がっています。

河野太郎氏に対する信用や、ネット投票の是非について様々な意見がありますが、一部の投稿では彼を批判する声も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 213804 )  2024/09/21 00:59:53  
00

=+=+=+=+= 

まずマイナカードに関する説明をはっきりする必要がある、任意のはずがなぜ現行の保険証が使えなくなるのか? 

任意なら保険証を廃止する必要はないはず 

保険証との併用は可能なのか? 

個人情報流出の問題はどうなっているのか? 

保険証廃止の前にマイナカードに関する制度を見直す必要がある 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードのシステムですら問題だらけで責任も取らないのに、どうなるか分からない選挙システムの投票結果には責任を取るのですね 

 

直接投票で絶対に不正が行われないとは言えないが、デジタル後進国の日本が国のデジタル化で責任を取るようになるまでは、選挙を不正が行われる可能性の高いデジタルにする必要は無いと思う 

 

=+=+=+=+= 

投票率が上がるならネット投票はやってもいいが、ほとんど変わらないだろう。 

期日前投票もあるのに家の近くにある投票所に行かない人が、ネットで投票をやるとは思えない。 

 

本人以外の人が投票しないように対策が必要になる、マイナンバーで本人確認すればいいかもしれないが、そうすると誰がどの候補、政党に投票したかが全てデータに残ってしまう。 

それが流出したり、売買される懸念もある。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票における問題点 

・本人確認をどうするか。多分これが一番時間がかかる。 

・アクセス集中に対する対策。本人確認と併せてこれで投票できませんでしたってなるのが目に見える。投票時間ギリギリなんて特に危ないと思うよ。 

・特定の投票への強要の保護。これが一番の問題点。誰にも強要されずに投票が出来る今のシステムをどう上回るか。再投票可にしたところで、再投票できませんでしたというケースを排除できない。 

・投票結果の保護。投票結果の改竄対策はもちろんだが、ネット投票は誰がどの候補者に投票したか、という最大級のタブーが絶対に記録に残ってしまうのをどうするか。 

 

結局は今の投票システムって相当優秀なんだよね。それを上回るシステムを作らないといけないっていうのは結構難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードがあっても端末を操作しているのが本人である証明にはなりません。 

ある政治団体が会員のカードを強制的に預かっている、または目の前で強制的に投票させているかも知れません。 

銃やナイフで脅して投票させる事件がおこるかも知れません。 

認知症の親のカードを預かっている、確定申告で税理士に預けている人もいます。 

 

=+=+=+=+= 

本人確認については「マイナンバーカードがありますから。4人に3人はマイナンバーカードを持っているから問題ない」と言い切った。 

とのことだが、責任逃れで任意取得にしてるマイナカードを、投票したけりゃ作れと。これって権利の侵害じゃないのかね。 

医者に掛かるのに必要な保険証、車運転するのに必要な免許証、自分の訴えを届けるための選挙権、餌撒いて普及させて何でもかんでも紐付けさせて任意といいながら、それが無いと不便になるように囲い込むって、典型的な詐欺の手口。カード取得者を優遇するならまだしも、作らない人を不便にしていくやり方は政治家としてはダメだろ。独裁と変わらない。 

 

これまでも、口先だけで責任は取ったためしがない河野氏(だけじゃないけどさ)。ネット投票の口車にのせられて河野支持を広げようって魂胆だろうし、 

既にマイナカードと保険証で騙されてるんだから、国民はよく考えよう。 

 

AI添削がウザい。 

 

=+=+=+=+= 

なんで、ネット投票が出来ないのか 

個人の自由意志が保証されないからです。 

例えば統一教会幹部が信者たちを集めて 

目の前でネット投票しろと言われたらどうなりますか? 

これはネット云々の話じゃないんですよ 

その問題がクリアしない限り 

いくらマイナンバーが便利になろうが 

実現出来ませんね。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票は反対だなあ。本人確認が出来たとしても、その投票が本当に本人の意思か分からないからね。票を売る人だって必ず出てくる。投票は少しハードルがあった方が(投票所に行く)いいと思うけどな。投票しない人はそもそも参加する意思がないんだから文句言っても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

エストニアは人口140万人弱。これは東京都の人口の10分の1ほど、さいたま市の人口よりやや多いくらい。 

この規模で成功していることを、そのまま人口1億人を超える我が国に当てはめるのは、無理があると思う。 

マイナカード同様、拙速な改革はどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どうせ問題があっても知らぬ存ぜぬデマだと云って、言い逃れが出来なくなったら無視するだけ。 

仮にセキュリティ上の問題が発生しなかったとしても、マイナカードなど全く本人証明にならない。 

 

自分は高齢の親戚のマイナカードを預かっているが、仮にマイナカードで投票が出来たら1人で複数票持てる事になってしまう。 

家庭内に特定党員や信者がいても同じ事が起きるが、マイナカードで済むなら投票所の職員を騙す必要すら無いし、見知らぬ人に有償で投票権を売る人も当然出てくるだろう。 

 

想定し得る範囲の問題に対処するだけでも結局膨大な個人情報を国や自治体に渡さないと実用性が無いし、今の日本でそこまで政府を信用出来る人は殆どいない。 

 

 

=+=+=+=+= 

エストニアと言うIT先進国に、IT後進国の日本がマネできるとは考えにくい。 

マイナンバーカードがあるから大丈夫?何を寝ぼけたことを言ってるのか。 

電子化すれば外部からのハッキングだけでなく、内側からもデータ改ざんの可能性だって有りうるし、信用性がなさすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

マイナやネット投票よりも、ネットの法律をしっかり作ってほしいです。他にも前澤氏など著名人が被害にあってる偽アカウントの対応など、もっとやるべき事があると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

今も投票で本人確認なんかしてないっすからね。 

無記名だし、事後に筆跡とかから辿るのも無理。 

ネット投票の方がIPなんかで追跡することも可能だし。 

一か所に集めて無理やり投票させたら…なんて言うけど、それそもそも監禁で明確に犯罪。わざわざそんな危ない橋渡らんでしょ。 

それする人は、もともと犯罪者。 

むしろ、特定のIPから大量の投票あるとかで割り出せるし。 

 

=+=+=+=+= 

ダメだろ。そういうこと言うなら先ず党員の身分をマイナンバーカードで確認してんのか?国籍に対する審査が笊な陣営もあるらしいじゃん、そのチェックもしないままに飛躍しすぎだよ。 

 

それに家にいながら投票ができてしまうと営業力が物をいうようになるかもしれない、党としてではなく、宗教団体として各家庭を訪問し、ネット投票のやり方をレクチャーしながら、「この人をクリックしてね」なんてできてしまう。18歳の被選挙権にしても18歳がどうやって選挙費用を捻出するんだ?金持ちしか出れないんだから不公平だろ。てか18歳って大学入学すらしてないじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんがセキュリティなどクリアしなければならない課題があると言っていた。 

そのとおりだと思う。 

ネット投票自体は賛成たけど、安全性と公正性が十分担保されることが前提となる。 

昔あった田代砲みたいなスクリプトで悪さされてもこまる。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票自体は賛否が分かれても良いけどまた河野はマイナンバーカードなの 

マイナポータルで事故が起きたら自己責任って責任も持てないような所がくだらないこと話すべきではない 

せめてマイナポータルで何かあった場合国が責任を持って償います位言ってみたら 

 

=+=+=+=+= 

完璧に選挙システムは動いてるとか言っちゃうのが良くない 

多少の不備はあっても成立してるくらいでいいんだよ 

ワクチンやマイナカードもだけど余計な表現で自分からハードル上げて自爆してる 

完璧なシステムは実現不可能なものとして考えるべき 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票はアリだと思うけど、それよりも河野太郎の政界引退の方が優先順位としては上のはず。 

 

自分の責任すらろくに取れないような人が所管外のことについて偉そうに口出ししないでもらいたい。 

 

この人に支払われる高給(税金)は無駄でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

ITの事がよくわかっているとの評価でデジタル相を担当しているけど、単にXのヘビーユーザーてだけで、ITを使っての業務改善やシステム構築に関しては全くの素人の知ったかぶりだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この人は国民が特に望んでもいないことを強引に推し進めようとして人気を失ってしまったが、そもそもデジタル相などと言う役職があること自体がおかしい。 

行政のデジタル化はそれ自体が目的ではなく、手段のひとつにすぎないだろうに。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票は良いと思いが、システムを外資企業に委託するのはダメです。 

マイナンバーカードと同じで日本国の事を税金を使って外資に委託して情報管理は危険である。 

河野太郎の様な人では出来ないです 

 

=+=+=+=+= 

総務省が作った誰でも使えるとうたった地図統計システムjSTAT MAP見る限りでは、無理だよ技術的に。 

操作マニュアルが171ページに及ぶPDFとか呆れてしまったよ。 

20年前くらいのシステムかと思ったら最近だし。 

 

海外の業者に頼むのも危険だしどうしようもない。 

ほんとIT後進国。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票だけでなく、辞めさせることができるようにもお願いしますね 

人は間違えるもので投票した人が政府にふさわしくないと思ったら取り消し投票できるようにもしてください。ね 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員が反対する事を掲げる河野。 

勝つ気がないのがよく分かる。 

 

不思議なのは国民ウケが良いという訳ではない事を語っている事。 

 

政治家としての信念? 

それが無いという事は原発ゼロを撤回した事で証明されている。 

 

後ろ盾から言われたのか…摩訶不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

日本はあくまで現行の投票方式を維持すべきだ。 

 

完全なハッキング防止が実現できない限り、ネット投票は認められない。 

 

=+=+=+=+= 

もはや規格外の思い付き人間ですね。やりっぱなしで責任取らず次から次に思い付きを言っているだけのダメ人間です。行政がこんな人間に振り回される事態が異常事態です。正直危険だと思います。早く辞めさせるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ民主党がやってるみたいに国籍のない人でもバンバン投票できたりするといいね 

どうしても身分証見せろというなら紙の保険証の使い回しでもいいことになるといいね 

 

=+=+=+=+= 

不正防止が100%ないと使えない。少なくとも河野氏が進めたマイナカード、マイナポータルのシステムでは信用しがたいを 

 

=+=+=+=+= 

本人確認はどうすんの 

マイナンバーや免許証を正面から撮って 

次にカードの厚みを撮って  

それから顔の正面を撮ってまばたきしたりは 

めんどくさいのでイヤです 

 

=+=+=+=+= 

マイナポイントもらうために頑張って登録した。 

筈なのに、ある手続きで確認出来ませんでした。 

とかって書類帰ってきたんですが。 

アレコレコピー取らなきゃ。 

時間と紙の無駄遣い。 

 

 

=+=+=+=+= 

デジタルかぶれやな 

この人の様に頭の硬い人間はトップダウンで物事を進めるべきではない 

何か事が起こった時に柔軟な対応や明確な説明も1つも出来ない 

 

=+=+=+=+= 

調子いいですね。 

今までどれだけ言われてきたのか・・・ 

 

総裁選にアピールすれば投票してくれると思ったのだろうWWW 

 

間違いなく落選だろうし。 

 

=+=+=+=+= 

国民を締め付けるためには積極的 

国会議員様は絶対に締め付けない。 

 

どれほど危険なカードなのでしょうか? 

何せ、国会議員様が利用しないのですから。 

 

=+=+=+=+= 

自分の都合ばっかりやん! 

国民の意見は聞く振りして、自分に都合悪い事は聞かないか、威圧して無視 ! 

中国にはしっぽ振って、自国民には圧力 

このオッサンに期待なんて出来ない 

 

=+=+=+=+= 

良いですね。 

自民党議員の後援会はネットとは遠い人が多いですから。 

政権交代したらすぐにやりましょう! 

 

=+=+=+=+= 

まずは、総裁選あたりで導入してみれば、如何でしょうか? 

問題点も見えてくるかもしれませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

この人、マイナカードに取り憑かれてるな。 

全ての太郎はマイナカードに通ず、みたいな。 

そこまでしてこだわる理由は何なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ中国から河野太郎に大量の投票が行われるからな 

下手すりゃ自民党員の10倍くらいの票が入ったりして 

あいつら加減を知らないからな 

 

=+=+=+=+= 

太郎はシステム関係ばかりだ。 

外交方針は中国よりだから言えないのだろう。 

経済に関しては分かっていないようだし。 

この人はこれで最後。 

 

=+=+=+=+= 

五輪柔道のルーレットじゃないが、アナログの方が良いものもある 

 

 

=+=+=+=+= 

他国の介入する隙を作ろうとしてないか? 

本当に日本人のために仕事しようとしてるか? 

 

=+=+=+=+= 

裏付けのないできますは要りません。保険証廃止の後始末を何も考えないのは愚か。 

 

=+=+=+=+= 

エストニアねえ。 

 

マイナーカードの話で引き合いに出される国名のほとんどが 

社会主義系の国なんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

河野の言う完璧ってのは完璧じゃないからな 

再エネタスクフォースにおもくそ中国に入られてたしな 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票はとっとと実現して欲しい。 

むしろ何故まだ出来ないのか。 

 

=+=+=+=+= 

対立候補への投票をブロックすれば良いとか。 

 

=+=+=+=+= 

エストニアが大丈夫だから日本も大丈夫なのか。 

 

=+=+=+=+= 

海の向こうのスポンサー様も、準備万端だろうからな。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票は良いが河野太郎はかかわるな! 

 

=+=+=+=+= 

しゃべればしゃべる程当選から遠ざかるな(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

ネットになったら操作しそう。信用ならん。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードと絶対紐づけるよな 

 

=+=+=+=+= 

こんなことしたら山本太郎がかってしまうじゃありませんかw 

 

=+=+=+=+= 

不正が多くなりそう 

 

=+=+=+=+= 

情報抜かれたくせに何言ってるの? 

 

=+=+=+=+= 

やる気ねーな。わかるよ。 

 

=+=+=+=+= 

公明党が反対しそう 

 

=+=+=+=+= 

ホリエモンとの対談で誰かが言ってたな。 

ネット投票だと誰かに強制されて投票したくない人に投票させられる可能性がある、と。 

多分賛成してる人間は、認知症や老人ホームの入所者やそれこそすでに亡くなっている人の票を簡単に集めようとしてるんじゃない? 

デマ太郎に関しては、サーバー攻撃を装って媚中派議員を当選させまくるとか普通にやりそうだもんね。勿論その時は『所管外です』で知らぬ存ぜぬ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治家より、隣国の政治家になってもらった方がみんな幸せ。 

いくら民意で議員を外しても、比例で蘇ってくるから、隣国に行って隣国籍になって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票したら、君、真っ先に落選するんじゃないの? コオロギ食え!ゴキブリの卵食え!嫌?おまえブロック!って人間に評入れるやついるの? 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーのセキュリティすら出来なくて 

投票システムの完全セキュリティなんかできるかよ 

どの口が言ってんだ 

だからお前は泡沫 

 

=+=+=+=+= 

キミは口だけ 誰もキミにはついて行かない 

 

=+=+=+=+= 

嘘つきは嘘を嘘だと認識出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

もういい。さようなら。 

 

=+=+=+=+= 

否定する奴、だいたい変化を好まないジジイかババア。 

 

 

 
 

IMAGE