( 213825 ) 2024/09/21 01:28:14 2 00 手取り「23万円」の残酷…老後もらえる「年金受給額」に刺されるトドメTHE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 9/20(金) 18:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/33580b99aeb309c295851bab980c2f5c7e765c59 |
( 213828 ) 2024/09/21 01:28:14 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
厚生労働省のレポート「令和5年 賃金構造基本調査」によると、日本のサラリーマンで、いわゆる平社員の平均給与(所定内給与額)は29万1,100円です。本記事では平均給与、そして平均年金受給額について見ていきましょう。
【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
“高齢期の就労の拡大等を踏まえ、高齢者が自身の就労状況等に合わせて年金受給の方法を選択できるよう、繰下げ制度について、より柔軟で使いやすいものとするための見直しを行います。”(厚生労働省ホームページ)
高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの定年引上げや継続雇用制度の導入などが始まりました。就業期間の延長にともない、年金受給開始時期の上限も75歳に引き上げられています(令和4年4月から適用)。
小泉進次郎氏が「年金を80歳から」と過去に発言したと話題になりましたが、これは「上限を80歳まで引き上げてもよいのではないか」というのが本旨です。
さて人生100年時代となった今、乱暴な言い方をすれば「死ぬまで働く」が現実味を帯びてきたといえます。しかし「働いてお金を貯めて将来安心!」かというと、案外そうでもないようです。
厚生労働省のレポート「令和5年 賃金構造基本調査」によると、日本のサラリーマンで、いわゆる平社員の平均給与(所定内給与額)は29万1,100円(平均年齢41.2歳、平均勤続年数10.6年)です。
月給29万円となると手取りは23万円ほど。家賃は手取りの1/3から1/4くらいが良いとされていることを考えると、7万円ほどの賃貸が最適といえるでしょう。都内周辺の1人暮らしの家賃相場は1Kなら7万~8万円ですから、都内での暮らしは問題なさそうですが、そのほかの支出を考慮すると、自由に使えるお金はわずかではないでしょうか。
最新の1世帯あたりの1ヵ月間の収入と支出を見ていくと(2024年4月~6月期)、単身世帯の消費支出は15万8,171円となっています。しかしこの数字はあくまで全国平均。都内暮らしとなるとさらなる支出は避けられないでしょう。
「令和5年 賃金構造基本統計調査」によると、初任給は大卒で23万7,300円。社会保険料などを引かれ、奨学金もあれば実生活は相当に厳しいものになります。
“昨年度大学を卒業したAさん。奨学金制度を利用し某有名大学に進学、社会人になるとともに都内で1人暮らしを始め、システムエンジニアとして新社会人のスタートを切った。
「毎月2万円、15年間かけて返済していく予定です。ボーナスが入ったら、それも返済に充てるつもりなので、実際はもっと短くなると思いますが」”(ゴールドオンライン連載より)
老後の貯金や支出も気になるところです。厚生労働省「令和4年 年金制度基礎調査(老齢年金受給者実態調査)」を見ていきましょう。
65歳以上の配偶者あり世帯において、貯蓄額階級別構成割合をみると「100~300万円」が14.0%と最も高く、次いで「700~1,000万円」が11.1%となっています。では、毎月の支出はいくらぐらいになるのでしょうか。
■支出額状況
配偶者あり世帯の本人及び配偶者の支出額階級(月額)別構成割合をみると、「20~25万円」が23.0%と最も高く、「15~20万円」が21.2%と続きます。支出額(月額)の中央値は21.2万円です。
配偶者なし世帯の本人の支出額階級(月額)別構成割合をみると、男性では「10~15万円」が23.7%と最も高く、「15~20万円」が19.1%と続きます。女性では「10~15万円」が25.3%と最も高く、「5~10万円」が23.1%と続きます。単身者の支出額(月額)の中央値は男性14.3万円、女性12.2万円となっています。
では支出金額に対し、もらっている年金はいくらなのでしょうか。
■受給状況
公的年金(共済組合の年金、恩給を含む)の年金額階級別構成割合をみると、男性では「200~300万円」が47.4%、「100~200万円」が31.8%となっています。女性では「100~200万円」が37.5%、「75~100万円」が26.7%。男女ともに、年齢が高いほど金額が高くなる傾向がみられます。
ちなみに現役時代、正社員中心だった男性の平均年金額は192.6万円。女性の場合は120.7万円となっています。5年前の調査と比べ、男女ともに20万円ほど減少しました(平成29年調査では、男性208.4万円/女性139.3万円)。
厚労省のホームページでは「年金は将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安について回答していました。
“Q.少子高齢化が進行すると、若い世代の年金額は減ってしまうのではないでしょうか?
A.年金制度は、5年に一度、健康診断のような形で行う「公的年金の財政検証」によって100年先までの見通しを検証しており、令和元年の財政検証では、若い世代が将来受け取る年金は、経済成長と労働参加が進むケースでは、引き続き、将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込みです。年金制度が破綻している、若い世代は年金を受け取れない、といったことは全くありません。”
一方、厚労省「近年の経済成長率と賃金上昇率の動向 ーバブル崩壊後の直近20年間の動向を中心にー」(2017年)では「賃金上昇率はともにマイナスとなっている」と明確に示されており、「1人当たり賃金は、被用者全体では減少傾向にある」と続いています。都道府県別の最低賃金は上昇の一途をたどっていますが、労働者がその恩恵を受けているとは捉えがたい状況です。
トドメに下記の言葉が記されています。
「過去20年平均でみると、名目経済成長率はプラスとなっているが、労働分配にあたる雇用者報酬やその内訳となる賃金・俸給はマイナスとなっている。」
「将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込み」とは一体、何でしょうか。新NISAを利用した資産運用の推奨などもされていますが、国民の不安を解消する仕組みづくりが求められています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 213829 ) 2024/09/21 01:28:14 0 00 =+=+=+=+= 70歳になっても80歳になっても働かないとやっていけなくなるのかな? 仕事場に68歳の掃除員さんがいるけど、はっきり言って仕事の指示の理解ができていない時が多くて、、。 多分、もう次の契約は継続してもらえなさそう。 68歳だし、次の仕事は無いだろうな。 人にもよるけど、仕事ができる年齢ってある程度限られていると思う。 思考力は落ちるし、健康だからって仕事ができるとは限らない。 そのための年金だったように思うんですが、ドンドン受給できなくなってきていて、支払う金額は高額になっていく。 年金では足りず、生活保護が増えそう。 60歳で定年して65歳まで延長雇用。 その後、退職金を使って旅行等、人生を謳歌した後、全てを使い果たして75歳から生活保護で、、っていうのが1番お得だと何かの記事で読みました。 確かに、爪に火を灯す勢いで老後に節約するより、その方が良さそうと思ってしまう人は大勢いそうです。
=+=+=+=+= 郵政民営化
分かりやすいフレーズではあったけれども、結果として日本の労働市場が大きく崩れてしまったと今も思っています。
あの改革が無かったらどうなっていたかはわかりませんが、ここまで非正規派遣は無かったのでは、とは思います。
その一方で60歳から65歳の労働力が市場に出てきたというのも事実で、これはまぁプラスの面も多いでしょうね。
40代のそこそこまでに、一定の額面の給与が無ければ、その先大幅に給与が伸びてということも厳しい気がします。となると、老後の年金額も、そもそも2,000万円の資産形成も難しく、厳しい老後が待っているのが分かっている感じ。
40代人生折り返し点で先が厳しいと見通さざるを得ない人生もやっぱり厳しい。
=+=+=+=+= 賃金相場は労組など含めて加盟の同業などの相場を見ている。平均を上回ることを狙うと上昇はかなり遅くなり、これが一般的。99%を占める主に中小企業の本音は当然、上げたいが原資に乏しく、同業同士で比べても事業構造が似ているため原資は大差無い。また、ピラミッド構造にもよるが、経営陣含めた上位は報酬をしっかり確保し、残った分を残りの従業員に分配する。余剰も同様。これが日本の失われた30年の原因であり、税と社会保障費は上がり続け、預金金利は下がり続け、ゼロ状態。 つまり二極化が改善されない限り、望み薄。 前者は企業や労組、団体の責任で後者は国である。 極めて根深い。
=+=+=+=+= ちなみに江戸時代の年貢率は「四公六民」だった。現在の令和は「五公五民」。封建的な江戸時代よりも現在の国民にのしかかる税負担のほうが実は重くなっている ただこれは表向きの単純な見掛けの数字であり実質の負担率はこんなもんじゃない。しかもさらなる問題は底なしに増税を企んでいることだ いまや世界主要国の中では一位とも云われる重税国家日本。ということは言い方を変えれば国そのものが悪代官と言っても過言ではない
二重課税は当たり前、この国はこと税金においてはそんな酷い国だということを少しでも多くの国民がまずは知らなければならない。加えて対照的に見返りは減ってゆく一方である、じつにおかしな国政をしているものだ。もちろんそんな国にしたのは自民党である 国民の半数が国政選挙に無投票なのは日本ぐらいなもの。多くの国民が長らく国政に無関心だったツケは、あまりにも大きいと言わざるを得ない
=+=+=+=+= 労働人口および総人口の減少は昭和後期から判明しており、将来の年金制度の状況(支給開始の後倒、額の減少、加入者負担増など)も報道されていた事。
当然答えとしては、老後に必要額を補うには①労働を続け収入を確保する。②必要額を準備する。③厳しいが限られた収入で生活する。などを組み合わせて凌ぐしかない事は自明。
金は天から降っても来ないし、打出の小槌も無いから各自できる事を考えてやるしかない。それでダメならセーフティーネットへ駆け込みましょう。
=+=+=+=+= 厚生労働省の発表によると、年金は2割減(30数年後)になるという。 それでも現役世代の給料の50%を下回らないように給付できるとしている。
現在厚生年金を受給してる人の平均は15万程度、これが2割減ったら12万 その間物価が上昇しなければいいが、日銀は2%程度の物価上昇を見込んでるらしい。物価が上昇すれば年金も上がる仕組みだが、上昇率は抑えられてる。(マクロ何とか) 社会保障費の負担も増える。
年金の仕組みは崩壊しないが、高齢者の生活は破壊される。
=+=+=+=+= ホントにこんな現実を聞かされたら、子供の頃に親から勉強しろって言われた事をちゃんと守って、必死で勉強して、超一流大学に入って、定年の無い医者か弁護士、それがダメでも福利厚生がしっかりしてる公務員か超一流企業に就職出来るように頑張るべきだったよ。
=+=+=+=+= 何十年後あるいは、十何年の老後、高齢者になったときを想像してみる。 長生きもいれば80手前の逝去、60手前で病死もいる。
生活の「満足度」は自分のなかの指数に思う。いわゆる寿命まであと何年??
実親や義理の親を観ていると、健康で、あちこち出かけまくれるのは70歳前後まで。働くことも同じ。過ぎると気力も体力も落ちて、毎日がスローペース。大病しないだけ良いが、つまらない毎日を過ごすのだけは避けたい。
で、問題は金。 若い人は楽しみつつもしっかり蓄財対策しといたほうが良い。
=+=+=+=+= 働くことが嫌なんじゃない。国民の皆は地獄のような環境で働きたくないだけだ。老後の勤労に生き死にが掛かるような働き方を求める国は最初から滅んでる。あくまで、勤労に誇りを持って年金の足しにするような働き方が出来るような社会を創る責務が政治と官僚には有った。全くその逆の国を創った戦後。年金の意義は吹っ飛んでる。年金で不足なら働こうと皆、思うだろう。だが、働かなければ死ぬ。と言うのと、もう少し贅沢がしたいと思って何らかの役に立ち賃金を貰おうとする。のでは社会が丸で違う。前者はデストピアだ。年金の不足分を現役時代に貯めるなぞ今の日本では絶滅的に不可能。それで知識も無いパチンコのような投資に誘導して地獄を視させる。年金で充足していれば無知式の投資なぞする必要もない。させるなら年少の頃から義務教育で教育すべきだ。何もかも泥縄式の地獄政治をやって来た。そして高齢者の働き口は殆どない。その政治も無い!
=+=+=+=+= 先日届いたハガキを見たら、65才受取で月額約14万ぐらいでした。 まあ自宅は賃貸ではないし、お一人様なので、無駄使いしなければ何とか食べていけるかな?とは思ってはいますが。現実は厳しいかな? 先ずは健康でいることが一番重要ですね。
=+=+=+=+= 年金制度は破綻していると思います。 そもそも年金受給開始の平均寿命が70歳未満でだらだら来て寿命80歳以上も払っている。予想していた計画より10歳以上支払い量が増えている上に高齢者の人数も増えている。また、100歳以上長生きする人たちもいる社会で何も変わらないでいた年金制度には限界があり、追い討ちに少子化により年金を払う若者が減少している。収入源が減り、支払いが増えるのだから需要供給のバランスは崩壊していると思います。 政府の崩壊しないと提言しているという幻想には超高齢化社会の先に末のは減少した人口であり、平均寿命が延びても100歳前後であり、20年後には日本の人口は1億人未満となり人口8000万人となる。その頃に年金受給者の大半がいなくなり支払い分が減るため、年金受給は横ばいになると考えいたが、物価高騰により今の年金受給者は生活困難になった。 年金制度では将来的な計画は不可能。
=+=+=+=+= 私は一生働くんだろうなぁ。。。 老後2千万円問題。そんなん貯まらないと思う。 かなりの心配症だから株もやらないことにしてる。 とにかく今の生活がキツイ人は何よりも家賃を抑えることですね。 仕事して帰って寝るだけなんだから、高い家賃より安いとこ。 そしてその部屋の中をきれいに保ってれば、住めばお城です。 広い家に住んでも掃除せず汚ければ意味がないです。
=+=+=+=+= 厚生年金は収入によって徴収額が変わるから、低収入だと低年金なのは当たり前。その低年金でどうするかです。低年金には低年金の良さもあるし、現職の時にどう準備するかをYahooニュース見て考えておくのも良いかも。年金にも税金等がかかるから、たくさんもらうのも考えもの。生活支援も受けられない。高額の預貯金があると入院等の限度額認定も受けられない。家賃等嫌なら持家か実家。管理費等が高いマンションは年金ではキツいとかね。税制ギリギリの人は、繰上げ繰下げも要考慮かな。何事も調整が必要です。
=+=+=+=+= 国には期待できないので、自分ができる事をしましょう。皆さん中央値好きでよく参照していますが、例えば給与所得や年金や貯蓄額は中央値以上、支出は中央値以下にすることで、少なくとも国民の半数が死ぬような事態になっても生き延びることができるでしょう。少なくとも経済的には。どんな怠けても、どんな考えなくても、安心して生涯過ごせる国家運営をしろというのは、コストがかかり過ぎて逆に国民を不幸にするでしょう。別に一人で達成する必要はありません。夫婦で達成しても、家族で達成しても良いと思います。こういう記事は心配を煽るのが商売ですが、現実にはそこまで酷い事にはなりません。世の中から飢餓は確実に減り続け、寿命も確実に伸び続けています。増えすぎた人間もあるところでピークを迎えますし、一度発明された技術は消えることはありません。
=+=+=+=+= 86歳で週6日2カ所の施設の清掃に来る方がいる。 大正生まれの祖父は50歳で定年退職。 戦後生まれの父は60歳で定年、65歳まで嘱託、70歳まで半年更新を繰り返しながら片道1時間かけて通勤。8時間勤務で小さな会社でアルバイトをしていた。 私が高齢になる頃には一生働くようになりそう。
=+=+=+=+= 大学出ていなくても、そこそこ普通の妻子養える会社員にはなれる社会にすればよいだけかと。 後、得に日本生まれで日本育ちの人間の正社員数に応じて、法人税が割引、もしくは補助が出る。もしくは、公共事業の仕事が優先的に回ってくるようにするとか。それなら会社側にもメリットがある。
試験の代わりに全社がインターシップ制度取り入れてさ。3ヶ月以上雇うなら正社員にするとか。 どうせハイテク社会突入だ。その管理やら整備やらは情報漏れの観点からも、頭脳組は一部トップの人間しかいらなくなる。指示がこなせ人間性をクリアできたら仕事がある時代にしてほしい。
後は世界の富豪に。このまま一人勝ちして地球の汚染問題や人々の襲撃恐れて宇宙逃亡より。無駄に民に仕事を与え給与を与えて消費活動促したほうが、民を味方に出きるし敬われる。また、余計な競争がなければ無茶する人間が減り、悪質な環境汚染も改善し暴動も減るといいたい。
=+=+=+=+= 「国民の不安を解消する仕組みづくりが求められています。」 との事ですが、国民の不安を煽っているのは国ではなく、幻冬舎ゴールドオンラインの記事ではないでしょうか? 無駄に不安を煽ってPVを稼ぐ記事を減らす事も必要だと思います。
=+=+=+=+= 給料が安い、手取りが低いと嘆いているのなら自分でなんとかしなよ。人より頑張って昇給するもよし、、管理職にはなりたくないとか、残業は嫌だとか言っとれんでしよ。 どう頑張っても給料が上がらない会社なら転職すれば?副業で稼ぐ手もあるよ。 安い安いと愚痴る前に自分で稼ぐ方法考えてみなよ。 成功してる人、高収入の人は相当努力してる人だよ。普通に、人並みにの仕事ぐらいで高収入なんてあり得ないから。 奨学金の支払いも大変だろうけどその奨学金で能力つけたんでしょ。学費にかけた分くらい回収できる仕事しろよ。 何のために大学まで行ったかよーく考えてみなよ。こんな記事に惑わされるなよ。
=+=+=+=+= 手取り23万はそんなに残酷な額なのでしょうか? そこに賞与も足されれば、年間総支給額なら400万くらいいくのでは? ひとり暮らしだとしても、余程家賃が高いところに住んでいなければ、全然問題ないくらいの額だとは思うのですが・・・ 貯金もせずあればあるだけ使う人には、いくらあっても足らないのは当たり前だけに、例にするにはちょっと疑問符が付きますね 年金も稼ぎが低ければ厚生年金分は当然低くなるので、それを増やしたかったらより稼げるところへ行くか、個人的に年金を増やせる方法を使うしかありません
=+=+=+=+= 老後の生活の盾である少ない年金からも詐取する制度を無し。金の支払いに余裕のある家族を除き。親族に金銭的に迷惑をかける高齢者の寝たきり延命治療を選択の自由を与える制度の創設を早急に願う。
=+=+=+=+= これだけ人生に不安を感じさせておいて「少子化対策」とは片腹痛い。 どうせ、「安価な外国人労働者を集めれば良い」程度の感覚しか持っていないのが日本の指導者層。 民度が低いと他国を馬鹿にするのは良いが、昔と変わらず指導層は民度が低いままだ。 このままでは行き詰まりが見えている様な気がする、この閉塞感が募る社会の先はどうなるのだろうか?
=+=+=+=+= 私は日本の平均賃金より5割高い給与をもらってますが ねんきん定期便による支払い予想額は年180万円ほどです。 どう言う計算式を使っているのか知りませんが たぶん5年で20万円ずつ支給額を下げているのでしょう。 年金はまったくアテにならないです。 民間の個人年金の方がマシですので取るのを止めてください。
=+=+=+=+= 1円でも支給すれば年金制度は破綻してないと言うんだろうな。 現状は年々支給額は下がっているのは間違いなく、平均年収のサラリーマンでは65歳時で年額150万前後だろう。 国民からは搾り取り、官僚や議員たちは私服を肥やし知らん顔。 更に高齢化が進み運用損を重ねれば制度は愚か経済が破綻するだろう。
=+=+=+=+= お金が貯まる貯まらないは、収入(手取)よりも、性格によるものの方が大きいですよ。いくら収入が多くても貯まらない人は貯まりません。 私は月々の収支はトントンですが、ボーナスに手をつけていないので、毎年ボーナス分が貯蓄となっていますよ。
=+=+=+=+= ちょっと前に老後は何千万ないとダメだというような事が話題になりましたが! そもそも年金を掛けてるので、老後は年金で生活できるように国がしなきゃ何のための掛けた年金なのかわからないですよね! もちろん生活水準に差があるのは承知の上での意見です。
=+=+=+=+= 手取り20万代の人は今後生きていくのは難しいでしょうね。 老後も人口も仕事も減り働けるかどうかも分からない。 食料品の原材料を作っている人達の人手不足で食料もどうなっていくか分からない。 こんな社会に生まれたい子供は居ないですよ。
=+=+=+=+= 社会保険料がエグイからです。原因は延命治療費とデイサービスです。自身が70歳を超えて身近になりましたがこれをどないかしないと普通の人の生活はよくなりません。これの世話になりたくないから日々努力する老人は自費でジム通いさせています。デイサービスの一日の介護保険料で一月のジム代払えるというのも変な話です。
=+=+=+=+= 年金だけで老後を過ごそうと考える事に無理が有る。 現役時代にシッカリと貯蓄するしかない。本当ならもっと年金があってしかるべきだが、今更言っても仕方ない。これからの若い人は、文化的で有意義な一生を過ごそうと思うなら、定年迄しっかりした企業で共稼ぎすることです。 そして、子供は作らない事ですね。
=+=+=+=+= 23も有ったら贅沢しなければ普通に結婚生活だってやって行けるだろうし、年金は持ち家があればなんとかやって行けるとは思う。 家族で賃貸のまま年金暮らしに突入すると何かしないと破綻しないにしても楽しみがないよね。 現実な所、退職前に中古のマンション買って管理費1万2000円程度払いながら過ごすのが国の世話にならずに済む方法ただと思う。 ニーサだのなんだのはこのクラスの生活水準の人には遠い話しだから。
=+=+=+=+= まぁそりゃ受給額をどんどん減らしていけるんだから1円でも払えるなら破綻してるとは言わないんだろうな ただ15万ぽっちでどうやって生活できるんだよ 年収500万くらい平均で45年勤め上げてもそんだけしかもらえないって辛すぎるだろ 医療費がタダになること考えたら生活保護の方がマシってどう考えてもおかしい
=+=+=+=+= NISAなんて所詮株取引。 2~3割の人が儲けて後は損する。 老後資金の不安をあおるのは証券会社が儲かるだけ。 年金少なくなって国民が騒げば政権も変わるだろうから、一攫千金を狙わず地道にコツコツって道もある。
=+=+=+=+= 手取り23万円が嫌なら転職へ。 手に職をつける。 頭の資格をとる。 IT関連の知識を持つ。 独立して経営者になる。
生産制の低い仕事。 仕事を与えられた職業。 利益が出ていない会社。
そりゃ年金受給額も少ない。
おのれの稼ぎが少ないのです。
=+=+=+=+= 給与支払額が23万円なら多くはないかもだけど、手取り額が23万円だったらどこが残酷なのかわからない。独身なら給与支払額が30万円くらいないと23万円の手取りにならないでしょ。
=+=+=+=+= お金があり暇がある これ体験してる最中だけどマジで牢獄に入ってるのと同じ!空虚感は酒タバコギャンブルである程度埋まるけど虚無感は埋められない。時給や年収安くても人間と関わり持った方がいいよマジで!
=+=+=+=+= 確かに手取り23万円だったら生活するだけで貯金なんて出来ないだろうね、生活をよくするなら残業するか出来なければダブルワークしかないでしょう。 年金はあまりアテにせずに出来るだけ長く働くつもりで仕事したほうがいい。
=+=+=+=+= 60で隠居生活まであと僅かのはずだったが...さて うちの親父自由気ままに一人暮らし。 売った土地のお金もしっかり使い切って今年89で亡くなった。 理想的ないい人生だったんかな 子供に残そうと考えるのがそもそも間違いなきがしてきた。自分の人生だもん
=+=+=+=+= 国民から吸い上げた年金をアホみたいな保養施設作ったり意味の無い施設にバンバン使ったりして貯めておかないといけない金を使ったしまったからね~。で仕方ないから社会保険の金額上げます!年金の額を減らします!とアホな政策に踏み切っちゃったんよね~。でトドメがバブル崩壊・長期の不景気・派遣の合法化でしょうね。正社員になっても賃金は上がらない・正社員になれないんで派遣の割合が増える。結局生活が成り立たなくて生活困窮者にまで落ちてしまう。当たり前じゃん。今のご時世で正社員でも派遣でも働けるだけで精一杯なのに海外の労働者が大挙して日本人の仕事を奪う。どうにもならないよ。働きたくても仕事が無いんだもん。詰んでます。年金なんて貰えないと思ってます。いらないので今まで掛けてた年金返して欲しい。
=+=+=+=+= 最近友達と飲みに行きましたが半年ぶりとか言ってましたがたかが3千円程度を捻り出すのに苦労してると聞いてビックリしました。 そこそこのところで働いてますが子供や住宅ローンが大変らしい。 70までは働きたいとか言ってましたがかわいそうでした。 こんな日本に誰がした? それでもまだ自民党に投票しますか?
=+=+=+=+= 東京で平均くらいの給料水準なら、子供を育てる余裕は年収的に無いってことなんだろうな。 今、少子化対策とか言って、子供を育てる世帯には補助が回る様になって来ているが、実際は子供をもうける水準に無い人が殆どってことなんだろうな。
=+=+=+=+= 若い頃から介護職で定年まで勤めたとしたら、将来の年金は少ないと思う 介護職だと昇給は少ないから、管理職になっても他業種よりもかなり少ないからね
=+=+=+=+= え? もしかして、勤労していなくて、還暦過ぎ、年収620万円は、高収入な方なのか? まさか! 65歳からは、現在の年収に、公的年金が加わる。 年収予測では、生涯、最低でも、600万円を下回ることがない。 収入源は、不動産賃貸料、個人年金、 公的年金。 しかし、死ぬまで、固定資産税、所得税、住民税、保険料は支払い続けなければならない! 非課税になる可能性はない! 医療費も3割負担だ! 借金はないが、天涯孤独。 家賃はないが、持ちマンション。
「生涯、貧乏!」を自称してきたたが、もしかして、私の老後は、「貧乏」ではないのではなか?と錯覚してしまう配信た!
=+=+=+=+= 選挙に無関心とかで、結果として自民党政治を長年許しているとこういう世の中になる。大金持ちでも非正規でも持ってる票は1票、それを皆が使えば世の中全く違うものになるのに。
=+=+=+=+= 相変わらず手取りでって記事をヤフーは載せるけど、手取りって控除でどうにでも変わる 扶養が多く厚生年金いっぱい払っているパターンやシングルでってなるとぜんぜん違うよ 支給総額で考えないと
=+=+=+=+= だから何???
ってならないように高齢者優遇の政権を打倒するための若者向けの政治的活動を促してはどうなんだろう?
もっとも不満を訴えるってレベルの話じゃなくて、
どの議員なら不満の解消をしてくれそうか「この話ならこの人に問え!」みたいな記事を若者向けに発信してみてはいかがだろうか?
=+=+=+=+= 年金制度もう自転車操業状態だし廃止したら? 俺は今20代で将来の年金に期待してないから新ニーサ1800万を15年で埋めて自分で資産運用していく。 40歳までは社員として働いてそれ以後は少しだけバイトして非課税世帯になって年金免除、国保は減免でずっとやっていくかな。
=+=+=+=+= 80になって支給なら、平均寿命で考えたなら納める価値なし。元々、田原総一朗が「国家が作ったネズミ講、国民が増えること前提のシステムなので、人口が減少すれば上手く行く筈ない」と言っていました。 本来、納めた金額を運用して支給しますというシステムなのだから、本当に80支給などにするなら素直に破綻を宣言して年金機構を解体してもいいと思います
=+=+=+=+= 非正規雇用はもっと悲惨だよ… 支給額が現役の50%だとしてもベースが更に低い… おそらく正社員の半分くらいの年金しかないだろう。 年金少なくて生活費が足りない人は老後も不足分を稼ぐ為に死ぬまで働くことになると思う。それでも現役の半分くらいの収入を稼ぐくらいで済むから少しはマシと思うしかないだろう…
相変わらず高給取りのマスゴミさんは悲惨とか書くタイトルに勉強不足を感じる。平均値で悲惨なら平均以下はどうなるの… もっと下には下がいるんだよ…その不足とか言ってる年金より現役収入が少ない人もいるんだけどなあ…
現役世代が高齢者を支える年金制度は同じ水準を維持するなら絶対破綻する。高齢者の方が多くなるから… 破綻しないには年金額を下げるか受給年齢を下げるか、保険料を上げるか…どちらにしても現役か老後の違いでどちらかで収入が減る選択肢しかない。未来は暗い…
=+=+=+=+= 80歳まで 働くは厳しい。 現在77歳 困るは 肉体はそこそこで 週3回 腰痛で 接骨院へ 現在は 年金だけ だから 通えるが 、 仕事するに 難題は 視力 手術 矯正で文字が見えるは 尊敬する やはり 経年劣化に対応は難しい。
=+=+=+=+= 年金が80歳支給だとか言うなら、もうほぼほぼ貰えずに死ぬよね。 それならもう年金なんていらないからさ、今まで支払った分を返して貰えれば、自分で何とかするよ。いくら毎月多額の掛け金を支払っても、自分がもらう時にどうなってるかわからないような年金なんて、信用もできやしない。簡単に二十年も延びてしまったら、老後の計画も大幅に狂ってくるよ。国民を騙し続けて、掛け金だけを徴収していざとなれば少子化で財源が足りないから払わないなんて、詐欺みたいなマネはやめろ!!
=+=+=+=+= 巨額の貯蓄があるなら、新NISA。ギャンブル推奨、です。、表は、得した老人。大概は、トントン。裏は、利用できない儲け。、老後の年金の話しで、不安を煽る。、、永遠の命、若さ、、そんなもの期待しない、、。 巨額よりも、、寿命。、、。貯蓄で資金繰り、、それよりも、最低限の生活。、人を冒涜した記事に見える。
=+=+=+=+= 年金制度が破綻していたとしても、厚労省が破綻していますなんて言う訳が無い。 そもそもが、年金運用で莫大な黒字が出ているのに年金徴収額の割合は上げて支払い額は減らすと言う悪行。 運用で得た利益は年金の支出には使わない姿勢。 だったら集めた年金を減資にして運用するのはやめろ。
=+=+=+=+= いつまで年金制度が破綻してないと言い続けているんだろう? これから日本経済が急成長するはずもない 国民年金なんか完全に終わってる。 もう全て任意保険でいいと思う。
=+=+=+=+= いくら嘆いても収入は予想がつきます。削れば人生やQOLもさがりますし、かと言って老後に残すバカもいませんから今に投資しますんで、残ってるのは不労所得をいかに増やすかしかないね。
=+=+=+=+= ボーナス除いて 毎月の手取り28万 年間手取り 約 330万 年金受給予定額 170万 ー 税金ですね
税抜前の受給予定が 現役手取りの半分 ただ 現役はボーナスあるから
節約しないとダメですね
=+=+=+=+= この国なら仕方ない。いつまでも働ける体とお客様への信用を維持して、請われて働き続けて行く。今のところ定年前より年収増を続けている。それに年金までもらえると喜んでいる。
=+=+=+=+= この記事を自民党議員全員に共有せよ。 増税増税の末路だ。一部の特権階級だけがいい思いをして、外は働けど働けど暮らし楽にならず、なんて状態なのだ。今なんとかしないと暗い未来しか待っていないぞ。
=+=+=+=+= 健康寿命を延ばして寿命を縮めることが必要なのでしょう。 社会保障費を減らしたいが市場は小さくしたくないはず。
=+=+=+=+= 国が年金は破綻しないとは言っていても、支給額はまともに生活できる額じゃなくなるんだろう。 年金に頼らず自分で投資して稼げなんて言い出してるんだから、既に破綻してると同じ。
=+=+=+=+= でも高市さんによると、国会議員も手取り20〜30万らしいから、 手取り23万なら、高市総裁になったら、国会議員並の暮らしはできるとみなされるかも。
=+=+=+=+= しようがないよ、自分達で選んだ政権なんだろう?与党は移民政策で低賃金労働者大量雇用&高齢者は姥捨て山の貧富拡大政策、野党は万年野党で仕事しない高級優遇の貴族暮し。こんなんで、どうやって安心な老後が来るのかな。
=+=+=+=+= この手の記事出る度に思うのが、年金を貰うのではないんですよ。いかにも国が給付してるかのごとく、正しくは受け取る、受給するです。自ら預けた金です はっきり言って国の罪です。 年金受給を先延ばしさせて、その間に天国へ‥そうすれば国庫予算となる。 悪巧みな国ですよ、ホントに。
=+=+=+=+= 20代前半の平均ならわかるけど手取り23万って人がある程度いるってことにゾッとするな、老後以前の問題で既に生活するだけでいっぱいいっぱいなんじゃないのかな
=+=+=+=+= 年金の払込みの元を取った受給者は今現在の受給額の平均に下げるべきだ。 そうしないとこれから受給する世代に残らないと思う。
=+=+=+=+= まさに一寸先は闇。 そんなレールを敷かれて、 その上を歩いている気分です。 今の若者は。
これは、この70年近い長きに渡る自民党政権の賜物だと思います。 特に失われた30年で日本は突き落とされたようです。
=+=+=+=+= 今月の給料93万円です。税金も高いし全然贅沢できませんね。もっと金をください。
手取り23万円とほとんど変わらないですね。年収1千万程度だと貧乏な人と大して暮らしぶり変わらないよ
=+=+=+=+= あっはっは、年金制度が破綻してないって? 運用に失敗支給年齢を上げた時点で破綻でしょう? 一番充実していた状況が維持できなかった事を無かったことにしてしまうタチノ悪さ、全く悪びれていないのはさすがですね。
=+=+=+=+= 自動車製造業もそんなもんですよ 事務系の人のが多くもらってらっしゃる
造り手いなきゃ貰えないのに 作業員は給料なんて微々たるもんしかもらえないし
=+=+=+=+= 40半ばで手取り23万より低い21万台です。物価高もあり貯金できません。お先真っ暗だから老後はあえて考えないようにしてます。
=+=+=+=+= 30年勤めても、たいした基本給じゃないし だからといって 無理に中途半端に出世してもストレスでやられるだろうし 年金も あてにはなりゃしないし もう疲れたなあ
=+=+=+=+= 単純に老後は国の年金で暮らしていこうというのは無くて、20代から運用してきた資金で老後を君らの能力でなんとかして。という感じでしょうか。
=+=+=+=+= 将来の事はどうにもならん。今を後悔しないように生きるだけ。ないものねだりは不幸。今あるものに感謝が幸せへの道。
=+=+=+=+= 独身23万。 頑張って35万になったら結婚して子持ち家持ちになろう。 と、夢見て。 結局、人生一度も35万にならず終わりを迎えつつある。 ←団塊ジュニア:氷河期世代、今ここ。
=+=+=+=+= >経済成長と労働参加が進むケースでは >経済成長と労働参加が進むケースでは >経済成長と労働参加が進むケースでは
進まないケースではどうなるの? 何で楽観ケースが前提なんだよ
=+=+=+=+= 貯金が好きな日本人 いくら貯めても、不安が貯まるだけ いっそのこと、今を楽しく生きてみるのもいいかもね!
=+=+=+=+= こうなったら、年金無いなら生保、それも受給者が多くなって基準が厳しくなると犯罪者になる、で動けなくなり死を迎える日本人が多発する。政治家が犯罪大国を容認する国に成り下がり1丁!!
=+=+=+=+= 80歳から年金が出るようになると、未婚男性の平均寿命は67歳位だったから、未婚男性の方はほとんど年金をもらえないということになる。小泉氏の考えは、無謀だ。
=+=+=+=+= 企業に対して賃上げしたら優遇ではなく賃上げしなければ罰則にしたら良いのにな。うちの会社も賃上げどころか年寄りばかり雇用して賃金抑えようとしてるしな。そのくせ結婚しろだの口出してくるのが腹立つ
=+=+=+=+= 政治家から年金受給が80才からと言う発言が出た事自体、年金制度が既に破綻してるって事を認めてるって事。
=+=+=+=+= >年金制度が破綻している、若い世代は年金を >受け取れない、といったことは全くありません。 →(110歳になれば誰でも受け取れます)
そんな声にださない説明が隠れてるんだろうなぁ。
=+=+=+=+= 勤続16年。手取り月13万+賞与年間手取り35万。 60過ぎると年々給料下がっていく。 老後もクソもありません。今を頑張って生きてます。
=+=+=+=+= そりゃ、年金関連担当者はもらえない事はありません、って言うやろ。薄々、もらえなくなるよなぁとわかってても、もらえ無くなりますって言わないやろ。
=+=+=+=+= なんの為の記事かわからない 将来支給年齢の引き上げ話題になってるのに更に不安を煽る記事
どうしようもないでしょ 自民に政治を任せてた国民が悪いんだから
=+=+=+=+= 手取り23万でお金は貯まらないと書いているが、それ以下で生活している人はたくさんいるのでどこかで無駄があるのかも。
=+=+=+=+= 代替え率50%は平均収入モデルだぞ。 年収1000万の人は手取り750万としたら325万 月31万はもらえないぞ!せいぜい23万だ。
=+=+=+=+= 何を意図して書いている記事なのか、さっぱりわからない。読むだけ時間の無駄。こういう記事が多くなった。
=+=+=+=+= この記事はいったい何なの?根拠もない事柄で不安を煽っているだけで、何が言いたいのかさっぱりわからない。
=+=+=+=+= お金の支給ではなく、老人村を作って集団生活の面倒を見る方式にはできないのだろうか。
=+=+=+=+= そんで、なけなしの残りからNISAにコツコツ投資して、老後に暴落で半値になって本当のエンド。
=+=+=+=+= 裏金作って議員特権でなんでも許されて国民の税金で飯食って。デモや暴動もないし。日本て本当平和だよね。
=+=+=+=+= 月給29万3000円だと手取りは21万円代ですよ。
75歳の年金月額より低いですよ。
|
![]() |