( 213830 ) 2024/09/21 01:33:56 2 00 東京メトロ10月上場、売出額3195億円 6年ぶり大型IPOロイター 9/20(金) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f6a8c10964cf73831f6a7eadc875551958df94f |
( 213831 ) 2024/09/21 01:33:56 1 00 東京地下鉄(東京メトロ)が新規上場に伴う株式の売り出しを決議した。 | ( 213833 ) 2024/09/21 01:33:56 0 00 9月20日、東京地下鉄(東京メトロ)は、新規上場に伴う株式の売り出しを決議した。写真は財務省前にある東京メトロの駅の看板。都内で8月撮影(2024年 ロイター/Miho Uranaka)
Miho Uranaka Takaya Yamaguchi Sam Nussey
[東京 20日 ロイター] - 東京証券取引所は20日、東京地下鉄(東京メトロ)の上場を承認した。東京メトロは民営化から20年を経て、10月23日にプライム市場へ上場する。約6年ぶりの大型上場で、最大株主の日本政府は売却収入を東日本大震災の復興財源に充てる。
東京メトロは同日、上場に際して発行済みの半分に当たる2億9050万株を売り出すことを決議した。売り出しの想定価格は1株1100円で、総額3195億円を見込む。金融情報を扱うロンドン証券取引所グループ(LSEG)のデータによると、2018年のソフトバンク以来、約6年ぶりの大型上場となる。上場時の時価総額は6391億円の見通し。
10月7日に仮条件価格を示したうえで、8日から11日にかけブックビルディング(需要積み上げ)に移行。正式な売り出し価格は10月15日に決める。投資家の需要が積み上がれば、時価総額は相応に膨らむ公算が大きい。
財務省幹部によると国内での販売比率は80%程度、海外では20%程度になると想定している。
投資家からの需要を喚起するため、乗車券の配布や関連会社の割引サービスなど、株主優待を導入する。
IPOを統括する共同主幹事(ジョイント・グローバル・コーディネーター)は野村証券、みずほ証券、ゴールドマン・サックス証券が務める。
東京メトロ株は国が53.4%、都が46.6%を保有し、合わせて50%をそれぞれ同率で売却する。東日本大震災の復興財源確保法は、国が27年度までに確保した東京メトロ株の売却収入を復興債の償還費用に充てると規定している。
東京メトロの歴史は、1920年に設立された東京地下鉄道株式会社にさかのぼる。7年後に東京の浅草と上野を結ぶ日本初の地下鉄を開通。帝都高速度交通営団(営団地下鉄)を経て現在の路線網は195キロに広がり、新型コロナウイルス禍の影響が残る2022年度の乗客数は約21億人だった。日本民営鉄道協会に加盟する16社中、2位の東急電鉄に2倍以上の差をつけてトップだった。
2004年の民営化とともに東京メトロに改称すると、上場に向けて準備を進めたが、都営地下鉄との「一元化」を求める石原慎太郎知事や猪瀬直樹副知事(いずれも当時)が株式売却に反対し、上場議論はしばらく立ち消えとなった。
しかし、21年7月に国土交通省の諮問機関が「復興財源を確保し、将来世代に負担を先送りしないためにも、株式売却を早期に進めていく必要がある」と答申。上場への動きが道が開けた。東京8号線(有楽町線)の豊洲─住吉間の延伸、白金高輪と品川を結ぶ品川地下鉄構想の整備を確実に進めるため、国と都が株式の半分を当面保有し続けることも提言した。
(浦中美穂、山口貴也、Sam Nussay 編集:久保信博)
|
( 213832 ) 2024/09/21 01:33:56 1 00 この記事では、東京メトロの上場をめぐるさまざまな意見が書かれています。
批判的な意見では、インフラを外資に売ることに反対する声や、売却収入を復興財源とすることに疑問を持つ声が見られます。
一方で、上場による新たな資金調達や企業価値の向上を期待する声もあります。
外資の介入や国の主要インフラの売却に対する懸念や警鐘も多く挙がっており、日本の経済やインフラに対する国民の声が反映されています。
(まとめ) | ( 213834 ) 2024/09/21 01:33:56 0 00 =+=+=+=+= 最近物言う外資系の方々から株を買われるのを嫌がり、株式上場を辞める大手の会社が沢山ある中で、東京の交通の要である会社が上場するのはかなり心配です。 ただお金を出すだけの大人しい日本の方々とは違うのでその辺はキチンとリスク管理されていると良いのですが‥
=+=+=+=+= 発行済株式の半分で3000億円程度にしかならないのか。 と言うことは全部買っても6000億ほどの評価と言うことになるので、ちょっと安いんじゃないかと思う。 たった6000億円で首都の地下鉄が買えてしまうってのは少し怖い。
=+=+=+=+= かなりマズイことだと思います。上場というのは海外の投資家も出資可能になるということ。つまり公共インフラが外国から買われる可能性を意味します。規制する法律が必要だと思います。
=+=+=+=+= 国庫収入見通しから推計1,100円(つまり1単元11万円))割安かはPER何倍か?PBR何倍かは目論見書を見ないとわからない。外資防衛は先に郵政法や放送法ように定めておくべきだったろう。気になるのは都営との合併問題。売り出し後に急に合併して過去の建設債務やら高額な都営職員年金債務計上という騙しにならなければ良いが。黒鉄の先例からすると地下通路に売店だらけになり通路がかなり狭くなりそうだ。バリアフリー負担金加算もありそう。一般利用者にはメリットはないと思う。
=+=+=+=+= 売却されたぶんを東京都が全て買い戻して、保有率3分の2を確保したうえで都営地下鉄と合併し、それを再度民営化して株を売却すればよいと思う。都も損しないだろうし、合併で乗り継ぎ運賃が安くなれば利用者には大きな利益がある。
=+=+=+=+= 売出価格ではなくバリュエーションを見ないと割安かどうか判断つかないし、成長余地の乏しい公共セクターはしみったれた優待ではなく高配当で還元するのが筋だと思う。例えばJTやINPEXのようにね。 浮動株も少ないし国と都で半分持つのだから、完全民営化でも目指さない限りは外資どうこう言うのはお門違いだろう。
評価も批判も適切にできなければ、ヤフコメはともかく投資では上手くいかない。
=+=+=+=+= 海外向けの上場株を全部買っても東京メトロの経営権は奪取できない。海外、国内両方合わせてちょうど5割が売り出し分。うち海外は国内分の1/4にも満たない。 「無用な心配をされている方」は事実を知るところからではないでしょうか?
多くの「零細株主」要するに個人株主や投信などを資金源とする「モノ言わないファンド」の保有比率が上がれば、安定的な経営に寄与することになる。 もっとも、「その安定」が経営の機動力を失ってしまっては元も子もないのだが。
資本価値を上げ、投資に好循環をもたらしサービスを向上する事で、車両の最新化や増便や駅設備の改善などに繋がっていく。 従業員の待遇も向上していく。 更に稼げる企業に化けられるかどうか。増加を続けるインバウンドに効果的に対応し、テレワークも進んで通勤客が減っていることからの打開策をどう取るか注目どころだ。
=+=+=+=+= 少なくとも地下鉄の車内を他国の地下鉄の様なイタズラ書きや汚いやらにはならない様には守ってほしい。日本人のきれい文化は自然と身についたもの。最近外国人の地下鉄の乗り方が斜め座りだったり荷物おいてたりで酷いので株うるのも よいけど譲れない電車内のきれい文化はメトロは守ってほしい。
=+=+=+=+= 将来的に政府・都が市場への売却を進めれば東京メトロと相互乗り入れしている私鉄が合弁で東京メトロ株式の保有を目的としたSPCを設立して、東京メトロを大株主として支配する可能性もあるのでは?
=+=+=+=+= この株を買うとして、将来の業務展開に何を期待したら良いのだろう。 東京都の地下はほぼ掘りつくされ、設備投資などに使われる予定もないようだ。 NTTやJR、JTなどの民営化とはちょっと違うような気がする。
=+=+=+=+= 東京の人口も近い将来減少に転じます、労働人口はそれより早く減少に転じます、つまりメトロの乗客も近い将来減少に転じるわけです これは嘘八百でもなくほぼ100%事実です ということを考えるとこのタイミングで上場はありだと思います 実際ヤフコメレベルの大衆が減少を実感するころにはもう株を売却できなくなるわけであって
JRであれば不動産で稼いでるイメージですがメトロは今後どこで稼いでいくのでしょうか 日本の人口も5000万人まで減ることは確実であってそのころのインフラはどうなっているのでしょうかとても興味はあります
しかしヤフコメらしいですが外資の陰謀だという方はなぜこの株を買おうとしないのですか?外資の陰謀がっていうなら儲かるという前提でいるのでしょうしなら買えばとしかいいようがありません
=+=+=+=+= 首都のインフラを売ることに少し懸念がある。 海外資本が流れてきて買占めされてモノ言う投資家なら良いけど買収劇まで行ってしまうと国として麻痺してしまう 半分は売り過ぎな気がする
=+=+=+=+= 10000株買ってもらえる全線パスは、およそ10万円の価値しかない。 その程度のおまけ目当てに、成長しない業界に数千万円も投資することはおかしい。 利回り3%以上の銀行や商社のような高配当株への集中投資か、 将来のためのオルカン積立の方がよっぽど利益が出る。
=+=+=+=+= 財源確保なんて嘘の理屈。財務省や外国から言われてやっているのはまるわかり。 通貨を発行できる国が金を出せば済む話なのに、公益ではなく株主の利益を考えなければならなくするということが間違い。
本当は他の民間の鉄道会社も半官半民に向かっていくべき。 インフラ関係は国も絡んで、 日本だけ世界の流れに逆行している。
最初は半分売るだけだから大丈夫と言って始めて、そのあとはもっと比率を上げていくのはわかりきっている。
=+=+=+=+= 外資の餌食になりそう。 上場しても安定株は絶対に残して置くべき。外資ファンドは日本の事などどうなろうな儲かれば良し的な考えしかないからな。西武鉄道も不採算路線を廃止だの売却しろだのとだいぶやり合っていた。 今や日本のあらゆる物が外資へと渡って日本人がこの先不便にならないと良いが?
=+=+=+=+= 東京23区は火葬場に関して、ほんの少しだけ公営の火葬場はあるにせよ、大多数が「東京博善株式会社」の民間寡占の状態で、火葬料金は他都市と比べて2倍以上の高額な金額である。
そしてその東京博善は現在、中国系企業に買収されて子会社となっている。
東京都の地下鉄も、まさかとは思うが、他国の企業に買収される可能性も出てきたのでは‥‥?
=+=+=+=+= 上場後、国と都の合計保有率が50%ということだが、 67%持った方が良いのではないか? (※2機関で67%持った時、上場基準を満たすか、33%しか開放しないものが上場に値する規則かは確認していないが) 公共性の観点から、過度に一般に持たれるのは抵抗がある。
=+=+=+=+= 予想公開価格=1100円 予想初値=1.1〜1.3倍 引き受け幹事証券会社は大小合わせて30社以上 俺も申し込むけどネット経由なのでなかなか当選しないんだよな〜 でも2,905,000口なので運が良ければ当選するかな? でも公開価格ベースでのPBR=1倍程度なので、当選せず初値で購入しても上がるんじゃないかな〜 久しぶりの優良企業の大型IPOだ!
=+=+=+=+= NTTやメトロなど、通信・交通関連を外資に買われることになると、技術の流出やサービスの低下、更には国の防衛力の弱体化も避けられない状況になります。 自民党が進めている新自由主義という小さな政府路線は、どんどん売国が進み、日本を衰退させて来ました。この小さな政府路線は完全に間違いです。 高市早苗氏が総理大臣にならなかった場合、自民党を下野させないと、本当に日本は立ち上がれなくなると感じています。
=+=+=+=+= どうやって利益を増やすのか?安い車両に人件費、サービス低下。維持費削減。運賃値上げも効果的か。でも利用客は仕方なく使うんだから、ちゃんとわかったところが株主になってほしいものだ。まあ、乗らないで済む人だけどね、私は。
=+=+=+=+= 東京という日本中枢のインフラ企業なので外為法のコア業種対象でしょ。 JRや私鉄各社も指定されているし、外国企業が投資して好き勝手出来る訳じゃないよ。
それにメトロなんて成長余地は限られているから、外資が株を欲しがるとは思えない。買うのは配当や優待が欲しい日本の個人投資家だけでは?
それにしても首都のインフラ企業の時価総額が1兆円にも届かないなんて、日本も本当に落ちぶれたね〜
=+=+=+=+= これから 何もかも民営化されて
電力も ガスも、水道も 道路や 火葬場まで 何もかも 日本がお店に並ぶんじゃないですか?
民営化の怖いところは 株主が変われば 最悪の場合 管理が杜撰に なり 社会インフラがストップします
=+=+=+=+= JRから国が撤退したように、メトロから国も都も撤退して 株は全部売った方がよい、赤字なら廃止すればよい JRと同じ扱いにしていくべき 他の国いろいろな事業も生命維持に関係ない物は 売却して国もスリムに整理したほうがよい 今後税金がかかりそうなものは基本売る
=+=+=+=+= 株主優待なんて言ったところでJR各社みたいに長距離なら旨味も あるけど短距離じゃたかが知れている。定期の割引なんかしたら業績 に影響ありそうだし。
=+=+=+=+= 株主優待は持株に依って、優待乗車証·優待定期券·回数券って言われていますね。駅改良工事や電車はの開発に株を売り行うと言われています。
=+=+=+=+= 都営地下鉄との「一元化」は諦めたのか。 石原猪瀬は良かった。猪瀬は裏金で残念だったが、この二人は本当の意味で都民ファーストだった。 先の都知事選で誰も地下鉄一元化について議論していなかったのは遺憾だ。 皆交通問題に関心無いのだな。 特に現知事は自ら満員電車ゼロと言いながら全く努力していないし。
=+=+=+=+= 筆頭株主が国や東京とならそこまで神経質になる必要も無いでしょう。注意すべき点は中国、アメリカの投資家に必要以上に介入させないことですね。上場と言っても形式的なもんだな。とにかく品川に早期に地下鉄作らんとな。不便だもん。
=+=+=+=+= 13年も経って東日本大震災の復興財源?
先日、気仙沼と陸前高田に行きましたが巨額な財源が必要なほど復興が進んでいないわけでもなく、「復興」とは何を指すのでしょうか?
たかだか3,000億円、中抜きと無駄なばら撒きをやめれば、わざわざ都民の交通インフラを市場に差し出す必要はないでしょうに
岸田首相はこれくらいのお金、外遊の度に外国にプレゼントしてるじゃないですか?
=+=+=+=+= ホントに売り出す気だ、東京の交通インフラを。 小池都知事はとんでもない事を推進してくれたな。 岸田首相と萩生田は日本の通信インフラの中枢であるNTTまで、外資に売り払おうとしている。 だって世界最大大手の資産運用会社、ブラックロックの代表ラリー・フィンクに急かされてるようだから。 でなきゃ一国の首相がわざわざ会いに行ったりしないでしょ。
郵政など売国政治も長らく続いて来たが、極め付けだと思う。
=+=+=+=+= 多くの人が知っている会社であることに加え、新NISAで証券口座を開設した人が増えたこともあり、IPOの当選確率が過去最高の2000倍を超える可能性があるらしいですね 宝くじよりは倍率低いけどそれでも当たる気配がしませんね…(>_<)
=+=+=+=+= この電車は帝都高速度交通営団地下鉄東西線中野経由のJR総武線直通各駅停車三鷹行に変わります。という長いお堅い肉声アナウンスが懐かしい。もう、完全民営化になるんですね。
=+=+=+=+= 政府による売国政策の一部でしょう。 東京の火葬場を中華へ売却し火葬料金がどんどん上がっていったように外資に買われると同じような状況になりかねない。 間違いなく国、利用者にとってはマイナスであり利益が海外へ流れる仕組みがひとつ増え、日本人が貧しくなるだけである。
=+=+=+=+= 車輪保守の改ざんをしておいて、上場ですか? 本来なら東証の審査にも引っかかるのではないか、決定事項だから変えないのかな
改ざんの問題点は、日比谷線脱線事故を忘れているかのような、安全軽視の姿勢 線路保守でも改ざんはあるかもしれないね
上場のタイミングではないよ
=+=+=+=+= 日本の首都、東京の地下を独占的に網羅する インフラを売り物にしてはいけない。 政府は絶対阻止するべきだ。 まさにバイコク。 安いし。 東京メトロ内の表示に、 近年、チュー極語が日本語表示と同等に 表記されているのは、 日本人は知っているのか。
=+=+=+=+= なにが日本政府は売却収入を東日本大震災の復興財源だよ。 結局傀儡政治家達によって外資に売り渡す下地を整えてるだけ。
地下鉄、NTT、水、どんどん外国資本に吸い上げられるよ。 本当にどうなっちゃうんだよ日本は。
今の政治は酷すぎる。
=+=+=+=+= 国と都が利害対立した場合は、一般株主を取り込んだ方が勝ちということになるんだよな 利害対立に乗じて外資から変なのを送り込まれないといいのだが
=+=+=+=+= これでメトロ・都交の運賃は当面(半永久的?)今のまま維持されることがほぼ確定なのでしょう。あとは都交の民営化~メトロとの経営統合という夢物語を待つしかないのかな。
=+=+=+=+= 都知事に立候補された内海氏が語られた通り「外資に日本(人と資産)が売られる」事の"象徴的な始まり"だと思う。
たとえ、使途は福祉や復興など…と政府が発表していたとしても、実態は全く異なると勘ぐった方が良い。
政府は日本(人)を売りにかかっている。
=+=+=+=+= 大谷のホームランもいいが、日本は完全に全方位、外資の草刈場になっていることに、どれだけの人間が気付いているのだろうか。
=+=+=+=+= ここまで日本のインフラを売りまくって安全保障のかけらもない。そのうえ、防衛費の捻出に、安全保障上、もっとも危険なNTT株も売るんじゃねえか。国防の為のコストを得るために中国に通信インフラ買われるかもなんて冗談にもならねえ。この国は発展途上国か?いやいや、貧困推進国だな。。。
=+=+=+=+= そんなことよりも駅構内の節電をやめて欲しいし、未だに見かける茶色くなったビニールカーテンを完全に撤去して欲しい。薄暗いし、汚く見える。
=+=+=+=+= ここはパワハラや隠蔽で有名。 日比谷線では社員が三人も連続で自殺した。 客や社員の遺族相手に裁判も抱えてる。 上場するならそこら辺きれいにしてからに してほしい。
=+=+=+=+= 復興に充てるのは良いが、メトロを売って資金調達はおかしいだろ。 たんまり税金取ってるんやから、そこから捻出しなさい
=+=+=+=+= なんで上場するんだろうね? 外国の方に牛耳られても首都圏のインフラだから守ってもらえるという考えが根底にあるのかな よくわからないけど、それってズルい資金調達じゃない?
=+=+=+=+= いよいよ日本の切り売りが始まったのか。
これは序章に過ぎず、
後に一般国民が気付く頃には 日本の財産の多くが 外資に食い荒らされてしまうのではないか?
=+=+=+=+= これどう考えても割安だから買うしかないんだよね。多分。短期で見ても2倍近くまで直ぐに上がりそうな感じ。 今から楽しみだな。
=+=+=+=+= 都営13号線なんてもうできないだろうし、地下鉄のニーズがどの程度広がるかだろう 株価がJRほど上がるとはおもえないが・・・
=+=+=+=+= これ、都営との統合は諦めたと言うことか? 売却してしまえばもう厳しくなる。 株主総会で可決されるとはもう思えないし。
=+=+=+=+= 格安だな。
都内の1等地の真下を数百キロ網羅してたったの3195億円かぁ。
30倍にはなるだろうけど中共には売らないように。
=+=+=+=+= アメリカ発祥で、かつ韓国資本と合併した会社が運営するプラットフォームで、アメリカか韓国か中国の会社のスマートフォンを使って、「日本が外資に買われる」と嘆く日本人が滑稽すぎる。
=+=+=+=+= 都民の財産を大切にして下さい。 のみならず、日本国民の財産と言っても過言ではないと思います。大切に。
=+=+=+=+= このタイミングで、いやそもそも国の主要インフラを売り飛ばすとは一体どういうつもりだ?グローバリズムに侵食されてここまで腐ってしまったのか。50%ないし筆頭株主になる比率まで外資(特に中国)が握った場合はどうなるのか?復興財源などと言いながら結局は財務省が緊縮財政を進めたいだけだろうが。売国人共が。
=+=+=+=+= まあ、いろいろとご意見はあると思いますけど、これで東京メトロの従業員の方々の給与が上がるならいいことでしょう。そうなるといいですが。
=+=+=+=+= 事業ポートが違うとはいえJR東が3兆。京王ですら5,000億。 さすがにやすくないか。 また上場即爆上げで、割り当てられた株主が儲かるだけでは。
=+=+=+=+= 10年以上たっても復興っていうのはもう他の都市部や近隣の県に移住した方がいいと思う
=+=+=+=+= 外資に売るはあり得ない。インフラなども外資に売ったり土地を外資に売るのも論外。日本の破壊工作が進んでいます。
=+=+=+=+= 株は市場で売買されるが大株主が外資の可能性があるから喜んではいられない。
=+=+=+=+= 東京都(メトロ株主)は中抜きしたりお友達企業に法外な税金を投入しているのに安定株をなんで市場に放り込むんでしょうか?
=+=+=+=+= 個人的には残念です。今後24時間フリーパスが無くなったり値上げしたりしないか心配。
=+=+=+=+= 身売りするほど自国の災害復興の金も無いのに、ウクライナの戦争の原因に仕送りを続けるとか理解できない。
=+=+=+=+= >東日本大震災の復興財源
もうこれは良いんじゃないか? せめて能登の復興財源にするか、将来の南海トラフの為にしてくれよ
=+=+=+=+= これは目的が謎 たかが3195億円のために上場する訳でもあるまいに 個人としても大して魅力が無いように思えるし、上場騒ぎの踊り場で利益を掠め取って終わるパターンか
=+=+=+=+= 東日本大震災の復興財源ってもう13年前だが。 そうこうしてる間に南海トラフか首都直下来るんちゃうの?
=+=+=+=+= 『外国から買われる」という声もあるが、日本の経済がそこまで衰えたのはマジで悲しいです。
=+=+=+=+= 大丈夫か? 西武鉄道は採算取れない路線廃止で大変な思いをしてましたよ。 物言う外資系でかき乱されなければいいけど。
=+=+=+=+= 売出価格だけを見て安いと思ってしまった。 ちょっとだけ買いたいな。
=+=+=+=+= 外国資本に買いまくられて、バカみたいに値上げされる未来が見えた。 社会インフラは外国資本を入れてはいけない
=+=+=+=+= 上場はいいことかと思います。それよりも都営地下鉄と早く合併させてほしいです。
=+=+=+=+= 1100円なら買ってもいいかな、配当はいくらぐらいつける予定なんだろう
=+=+=+=+= 上場後も国都が半分保有。将来的に全て放出するとジャブジャブ状態かぁ〜郵政見たいになるのかな?
=+=+=+=+= 2倍3倍利益があがり、配当も増配増配っていうイメージつきにくいんだけど。
=+=+=+=+= 売却収入が復興財源? 中抜き利権だろ! あと破綻間際のアメリカ国債買わされるんだろ! と個人的に思う。
=+=+=+=+= 営団線(現 東京メトロ)昔々の元々の予定通り、都営線と合併して欲しかったなぁ
=+=+=+=+= 自由売国党はNTT送電網、上下水道、農林中金、など日本のインフラを外資に叩き売ろうと目論んでいます。
=+=+=+=+= 100株11万円か。愛国心高い国士なら余裕でお布施できる金額やな。推し活と思って買おうぜみんな。
=+=+=+=+= この記事みて思ったこと
少なからず、メトロは総じて近年中に値上げされます ということ
=+=+=+=+= ひどいな。新しい首相に是非、ストップをかけてほしいです。都営地下鉄の統合は必須です。
=+=+=+=+= このレベルの企業を6000億程度で売出しとか、めっちゃ買いやん。絶対あたらなそう。
=+=+=+=+= これで「不良債権」の都営路線との経営統合は消えた?でも都営路線も利用者増えてるでしょ?
=+=+=+=+= 上場するのっていいことかね? 公共の物なんだから、安全安心でいてもらいたい
=+=+=+=+= 今回このタイミングでの不正発覚も外資に安く売るための方策だったのでは?
=+=+=+=+= インフラを外資に売るのは止めて! 反日政府、都政、日本は安く海外に売られ続けています。
=+=+=+=+= 大和証券やネット証券会社の口座保有者には株券はこないんだな…。 ちゆうせんけんりくれんかな…。
=+=+=+=+= 主幹事はやっぱり野村なのね。 で、売出価格は割安で、お得意様に儲けさせてウハウハなのね。
=+=+=+=+= マスコミで普通に報道された例の不正事件がスルーされる形になったな、まぁ、別にいいけど。
=+=+=+=+= サービスの悪いメトロ、上場したら地獄だぞー。 俺なら最低単位株買って、総会であれこれ指摘したる!!
=+=+=+=+= 復興って今更何に?原発対策なら東電の資産で賄うべき
=+=+=+=+= 市場に監視されて天下りがなくなることを願う
=+=+=+=+= 小泉が総理になったら、地下鉄にとどまらず、日本国中あらゆるものを切り売りするだろうな。
=+=+=+=+= 火葬場も水も外資なのに更にインフラも。 その上更にNTTも売られる。
この国は誰の国?
|
![]() |