( 213840 ) 2024/09/21 01:42:24 2 00 小泉進次郎氏が、解雇規制の見直しへの批判に「労働者のメリットになる」「若者の支持を得ている」と総反論!ダイヤモンド・オンライン 9/20(金) 20:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ceef7c079fe846dd45abeae665cce0197d6e4347 |
( 213841 ) 2024/09/21 01:42:24 1 00 小泉進次郎元環境相が自民党総裁選に立候補し、労働市場改革について解雇規制の見直しを訴えている。 | ( 213843 ) 2024/09/21 01:42:24 0 00 写真:ダイヤモンド・オンライン
自民党総裁選に立候補している小泉進次郎元環境相がダイヤモンド編集部の単独インタビューに応じ、解雇の「自由化」などと批判されている解雇規制の見直しについて真意を語った。特集『自民総裁選2024政策を問う!』の本稿では、「賃上げ」と「労働者の保護」を両立させる労働市場改革の考え方を聞いた。(ダイヤモンド編集部副編集長 千本木啓文)
● 整理解雇の4条件見直しと同時に 再就職までの生活支援も検討する
――自民党総裁選挙で、解雇規制の見直しを掲げています。小泉純一郎政権が派遣労働の対象を製造業に拡大したこともあり、「労働者のデメリットになるのでは」といった懸念の声があります。
労働市場改革を打ち出すと懸念が広がりやすいので、政治は真正面から向き合ってきませんでした。実際に、私が解雇規制の見直しを言い出すと、メディアは「規制の緩和」と書きました。ひどいところは「解雇の自由化」という言葉を使いました。
政治は(批判されやすい)解雇規制の見直しを避け、外側の改革をやってきました。安倍晋三政権の「ホワイトカラーエグゼンプション(労働時間規制の適用除外)制度」の導入、岸田文雄政権のリスキリング支援の強化――などです。
しかし、先進国で日本だけ賃金が上がらない。その最大の要因は、労働市場改革に真正面から向き合ってこなかったからではないでしょうか。
(解雇規制の見直しを打ち出してから)いろんな反応が出ていますが、私は説明を尽くしながら、少しずつ理解してもらい始めたと思っています。例えば、産経新聞の世論調査でこれに「どちらかといえば賛成」を合わせれば約6割が賛成。朝日新聞の調査では、18~29歳の若者に限ってみれば6割が賛成でした。
私には、「労働市場改革が不可欠だ」「自分らしい働き方、多様な働き方ができるルールを作らなければいけない」といったメッセージが届き始めており、心強いと思っています。今後もしっかり(自分の考えを国民に)届けていきたいです。
―― 一方で、人手不足の時代になったので、解雇規制の緩和が昔ほど労働市場の流動化につながらないという見方もあります。小泉さんは、大企業が100人を整理解雇しなければいけないケースで、現行の規制だと40人は社内の配置転換となり、残り60人は今のままだと解雇だ」と説明しています。
それは、あくまで分かりやすいように単純化した一例です。そもそもこの話は整理解雇のケースです。これは、企業の業績が相当に悪化している場合になります。
これまで企業は(余剰人員の100人中40人は)異動で対応し、配置転換が難しい人は解雇され、失業せざるを得ませんでした。
企業が整理解雇をする際の4要件の2つ目に「解雇を回避するための努力義務を履行すること」があります(具体的には、解雇回避努力として現状、労働者の配置転換や希望退職者の募集などを行うことが義務付けられている)。
私は、解雇回避努力義務の履行に、リスキリングと再就職支援を位置付けます。制度設計次第ですが、次の仕事を見つけるまでの生活支援も(義務に含めることが)あり得る。このように時代に合った形にルールをバージョンアップしようと考えているのです。
この改革で(労働者は)自分に合う企業とマッチングしやすくなるし、働く人の保護は今までより強まるのです。そこをきちんと伝えていきたいです。
(社員のキャリアを支援するなどして)働く人ときちんと向き合っているかどうかが、企業の価値の評価にもつながると思います。
――かつては、社内で配置転換されても、異動先ではやりたい仕事ができないケースが多かったと思います。
それはサイロ型の閉じた、内部の労働市場だけでやっていたからですよね。
――労働者の一部にも、大企業に勤め続けることにこだわる意識がありました。
今は、失業率が高くて心配だという時代ではなく、仕事はあるが、人がいない時代で、前提が変わっています。
外部の労働市場、つまり転職市場が育ってきている。成長産業が人を求めている中で、今までのサイロ型の発想ではなく、労働市場全体で見て、(労働者の需給を)きちんとつないでいこうという考え方です。
――大企業の社員が、社外のスタートアップや中小企業も視野に入れ、自分が活躍できるポジションを探すように意識が変わらないとうまくいかないのでは。
昔は会社に就職するのは、結婚のように一生添い遂げるみたいなものだったかもしれません。でも今は、自分らしい働き方ができる企業を探すのは当たり前です。
これまでのように企業の中だけで人の配置を考えるのは、むしろ働く人の保護がない、雇用保障がないルールを続けるということなのです。だから、現行の解雇規制を維持しても働く人にとっていいことはない。私が言っているのは、令和の時代に合った新しいルールを整備しよう、ということなのです。
◇
ダイヤモンド・オンラインに掲載の【インタビュー完全版】では、さらに、総理・総裁になって目指す農政、農協改革の詳細、解雇規制の論点の一つである解雇の金銭解決のルール化、物価高騰対策の給付金についての考え方を余すところなく語ってもらっている。
ダイヤモンド編集部/千本木啓文
|
( 213842 ) 2024/09/21 01:42:24 1 00 この記事には、非正規雇用の増加や解雇規制の緩和に対する懸念や批判が多く含まれています。
複数のコメントからは、竹中平蔵や進次郎氏が提唱する政策が企業側に有利であるとの指摘があり、労働者側の権利や安全性が懸念されていることが窺えます。
最終的には、進次郎氏の政策や発言に対する不満や懸念が根強く存在し、今後の改善や説明が求められているようです。 | ( 213844 ) 2024/09/21 01:42:24 0 00 =+=+=+=+= 日本で賃金が上がらないのは非正規雇用が増えたのが原因だと思う。現状は同一労働同一賃金が守られていない。だから正社員と同じことを行っているのに非正規雇用だと低賃金でしか働けない。 今は景気が良くなり人手不足だが、いわゆる氷河期では正社員になれず非正規雇用で低賃金で働かざるを得なかった。さらには正社員も非正規雇用になり低賃金になった。それでも雇用があるからと低賃金に我慢して働いた。 そして低賃金でしか収益を挙げられないゾンビ企業が生き残ってしまい、日本経済が停滞した。 解雇規制の見直しも解雇時の退職金の大幅増額、セフティネットの構築、同一労働同一賃金、非正規雇用の待遇改善、最低賃金の引き上げをセットで行うのならば検討の価値があると思うが、解雇規制の見直しだけが先行するのならば反対だ。
=+=+=+=+= 同一労働同一賃金ができていない段階で解雇規制緩和すれば格差はますます広がる。誰と競争しても負けない自信のある人には支持されるかもしれませんが、多数派にはなり得ない。その前に進次郎氏に就職活動して民間企業で働いてみることをお勧めします。
=+=+=+=+= 「(労働者は)自分に合う企業とマッチングしやすくなるし、働く人の保護は今までより強まるのです。・・」 労働者のメリットを受けるはほんの一部の人(数%程度、米国等の超有名大学キャリア、MBA等)であり、企業にとって使い捨て労働力とみなされ、大半は人材派遣業の搾取の餌食になってしまう。資格があってもすぐ高給を受け取る仕事ができるわけではないし、大学の新卒でも実用に耐えうる(環境に適応し実力発揮する)には最低3年はかかるのが現実だと思う。別の会社行って成功している(いきいきと仕事している)人はあまりみかけないよ。
=+=+=+=+= 解雇の自由化と言うけど、今でさえ退職金の上乗せを付けたリストラもある。それを今度は、会社都合で退職金の上乗せとか無しで都合良くいくらでもクビを切れる様にする事と解釈されている。そうなれば、当然、失業者は増える。今度は、失業保険の減額とか無くすとかだって言い出しかねない。本当に労働者のメリットになるとも思えない。逆に企業側から足元を見られる事の方が多い。大体、名前のある政治家が無職になって路頭に迷う事などほぼ無いから労働者の気持ちなどわかるはずが無い。
=+=+=+=+= 中高年に多少のリスキリングを行ったところで再雇用先を見つけられるとは思わないし、セーフティネットとしては機能しないのではないか。
何より大企業の整理解雇が認められるのは現在だと倒産寸前のケースのみだと思うが、進次郎の主張だとリスキリングでいつでも整理解雇ができるようになっており、解雇要件の緩和そのものだ。デタラメ言ってるのは進次郎の方ではないか。
進次郎の言うところのリスキリングは解雇の受け皿としてはショボすぎるから失業者が大量発生して大不況になるだけだと思う。
=+=+=+=+= 若い人は同世代に人口も少なく、今から労働市場が流動化してもメリットのある人もいるだろう。しかし、我々氷河期世代は将来の高給と引き換えに能力より安く使われてきた期間が長くあり、今から回収のフェイズでいきなり流動化されても困るのだよ。
=+=+=+=+= 竹中平蔵の受け売りですか? 今の雇用が不安定になったのは小泉元総理と竹中平蔵の最悪コンビが派遣法を作りやがったせいだと思います。これによって我々氷河期世代は正社員としての仕事を見つけられず、やむを得ず派遣などの非正規としてしか働かざるをえなくなった。企業は低賃金で雇えるものだから正社員として募集をしなくなり、結果として非正規雇用が増えてしまった。これによりちゃんとした人材が育たずいろいろな意味で国力が衰えてしまったというのが正解だと思います。 もちろん運が良ければ正社員としてやってこられた方もいるでしょう。でもそんな方ばかりではない。多くの方が辛酸を舐めてきたと思います。 これで解雇規制緩和なんてのをしたら大変なことになると思います。悪用する会社が出てくると思います。ある程度仕事を覚え給料が上がったところをクビを切る会社が出て来ると思います。日本で規制緩和するとロクでもないことになります。
=+=+=+=+= 一見、使えない者を解雇して優秀な者が残れる効率的な制度に聞こえるかもしれないが、世の中そんな単純にはできていない。 一度規制を緩めたら会社は必ずそのシステムを悪用するだろう。そしてこの考えを支持しているとされる人達も解雇される側に転じる可能性があることを忘れてはいけない。自分がいる所が安全地帯である保証など無いのですよ。
あと、労働者の生殺与奪を論ずる前に、議員立法を一度でも提出されては如何か。民間企業であれば真っ先に解雇されますヨ。 勉強不足にも程があります。
=+=+=+=+= 雇用主側に有利としか思えないんだけど。 働き方の選択は今も担保されてます。 アメリカ内政干渉や経済界から丸め込まれた政策でしょうか。 雇用主も若い人も、高級をとる無能な社員にはやめて貰いたいのだろうけどね。私もそう思う社員はいます。 でもコレをやると、スーパーパワハラを産みそうな気もします。経済格差の拡大や分断も。
=+=+=+=+= これは難しい問題ですが、正常に働いている人達が不利益にならない内容なら、改革もありですね。 よく働く意識は無いのに正社員になる為だけに資格を取って、面接では面接官が喜びそうな言葉を話し、採用されてからは様々な注文を付けて責任を回避し、挙句の果てには生産性の無い行動ばかり取る。 その人の給料は同僚が働いた利益から出される。 勤務態度を指摘されると、精神的に追い詰められたとハラスメントとして訴える。 それがもとで解雇されれば、不当解雇として裁判を起こして賠償金をせしめる。 それを自慢げにSNSに投稿する。 こんな人間が得をしないように出来るようになるなら、改革もあり。
=+=+=+=+= 労働者で無い、労働した事も無いであろう小泉氏が何故にメリットになると言い切れるのだろう?
現段階で解雇規制がどの様なものなのか?どう見直すのかも知らず、あるいは、規制を理解さえしてない若者に支持されていてもね・・・
まあ、私も理解してない1人だが。原状の解雇規制で労働者は不当解雇から守られていると思うのだが? どう見直すのか、説明も無くて、見直したら、雇用だ選択肢が等の意味がわからない事ばかりで全くわからない。
簡単で良いので知ってる人いたら教えて。
=+=+=+=+= 要は不良社員ですら解雇出来ないから簡単に採用出来ないでいるんだろ。 解雇が容易になるならバンバン採用して使えない社員はクビにすることが出来れば会社にとって都合の良いことですね。 流石に優秀な社員をクビにすることは無いだろうと思います。 ただ本人が納得出来ない解雇に対して、訴えることが出来る場所は絶対に用意するべきだと思います。
=+=+=+=+= 小泉氏になりたいのは、政策を判断する能力と、それを組み立てる力。はっきり言って、力不足。
解雇規制の改革をするなら、まず労働契約法の条文を見直す。そうなると、今度は、企業の力が強くなりすぎる。何かしら、歯止めが必要になる。
さらに、そんな政策をすれば一時的に失業者が増える。その場合、雇用保険の期間延長、支給額アップ、就労支援、職業訓練の充実を図らなければ、絶対に受け入れなれるわけがない。
そこまで詰めてあるなら、堂々と政策を展開すればいいけど、そこまで考えられる能力があるのか、首をかしげしまう。
=+=+=+=+= 全国一律に一斉にやり始めるから被害も大きくなる
まずは実証実験として 進次郎の支持者の企業がどんどん解雇してみればいい それによりどのような結果になるのか試してみてから 解雇規制の是非を判断する
=+=+=+=+= 基本的にこの進次郎制度で整理される人というのは下へ下へ移動していくことが前提。『人手が足りない場所もあるんです〜、流動的に〜』ってのはそういう意味。上へ上へ移動するのは会社からの解雇ではなく自分で動いた者のみ。
この制度でどうなるかというと、正社員と非正規社員の間に正社員(解雇予定)ができると思えばいい。
これでアメリカのように賃金もどんどん上がっていけばいいけど、日本では絶対にそうならん。よわよわ労働組合、緊縮財政、海外投資家に支配されつつある株式市場。
しかもやろうとしているのが議員立法を一度もやったことがない唯一候補者進次郎。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和というのは経団連企業から求められていることで、これまでも厚労省と独立行政法人が解雇規制緩和をするために道筋を作ってきたこと。あとはそれを実行に移すだけという段階だから、喪失不安にかられた人たちが下の世代に対して嫌がらせをして離職させるということをしだしている。
これはバブル崩壊後の2000年代初頭にも起きていて「しらけ世代とバブル世代(現在72〜55歳)」が新人だったロスジェネ世代をパワハラセクハラで抑圧搾取して鬱病や引きこもりにして離職に追いやっていた。それと同じことがまた起きると思う。労働者を不安がらせるとそういうことが起きてしまう。
解雇規制緩和をして欲しくないのであれば、これからずっと自民党に票を投じてはいけない。立憲民主に票を投じるべきだろう。誰が自民党総裁になっても候補者は閣僚入りするのだから。
=+=+=+=+= 解雇規制って言うワードそのもの企業メリットでしか無いのでは。 労働者を一番に考えるのであれば、就業しながらのインターンシップを企業に義務付けるのが良い。例えば5年事に仕事の見直しを行う、自らでも企業からのヘッドハンティングでも良くて、一定期間インターンシップとしてその企業で働く給与とかの交渉も行いマッチングすれば転職、当然現職場との条件交渉も行う、これにより社員のモチベーションが上がり仕事の質が上がる、社員の質が上がれば当然企業の業績が上がる。ブラック企業は淘汰され日本全体がラベルアップ出来る。
=+=+=+=+= この話を聞いて一番喜んでいる 世代は就職氷河期世代 など 年下を安く雇って退職金をたくさんもらって老後をエンジョイしているお金持ちの年配者じゃないですか。 その人たちは 早期に解雇されなくてよかったと ほっとしているのでしょうね。 ますます 世代間格差が広がりますね。
=+=+=+=+= まあなんだあかんだあ言っても若いうちだよ。そのうち渡り歩いて疲れて体も精神もボロボロ。 それで年金先伸ばし75迄転職繰り返して漸く年金受給させますと言われても その前にそこまで元気はないよ。 会社は解雇容易くお互いウインウインってだったらそもそも辞めないし 辞めさせる必要もない訳よ 若い人も老いるよ。 その時は良くても安住無しには 身も精神も昭和より持たないと思うよ。皆さん持って40でもう限界って 大半思うよ。転職って結局はいつも新人だからね。会社だって薄利多売も薄利で倒産寸前持ち堪えられないよ。 本当に若い人の意見だとしても 操られて気づいた頃には 歳を取り精神も体力もボロボロ。 逆に慈悲する人が続出しそうに思うけどね。昭和ならそれでも人情にフォローされた部分あるけれどこれからは選択一つが命取りかな。
=+=+=+=+= 解雇規制を緩和するということはつまり、解雇をしやすくするということです これにより会社が社員を解雇しやすくなるので、解雇規制が緩和されるということにつながります
=+=+=+=+= 解雇規制は変えた方が良い。 ソニーの追い出し部屋みたいな陰湿な話になるより金銭解決(年収の2年分を負担等)等を制度化した方がお互いのため。 その会社で輝かない人材だからってよその会社でも輝かない訳では無い。 それなりに稼いでる人でもどの業界でも稼げるとは限らないようにね。
=+=+=+=+= 小泉さんの言ってる解雇規制の見直しというのは、 「整理解雇の場合に、リスキリングと再就職支援を義務付けるように法に書き込む」ということのようだわね。
ただ、多くの企業では、リスキリングと再就職支援はすでに行われているという(報道番組で専門家が説明していた)。法律に書かなくともすでに行われていることを、小泉さんは法に書き込むと言ってるだけのようだ。
「労働者のメリットになる」というのも、 どんな風にメリットになるのか? そこに問題点はないのか? 等々について説明が欲しいんだよね。 選挙運動で「メリットがある」と叫べば、選挙の際の判断材料になるというものでもない。小泉さんの理解が浅いのかもしれない。 だから、国会での委員会での論戦が必要になるのだよね・・・ 解散前にぜひ論戦で具体的に説明してほしいな。
=+=+=+=+= 主婦パートや年金パート、団塊ジュニア氷河期世代非正規は、正社員達に人生を搾取され続けてきました
今の日本の労働法制は、労働者に身分制度をつくり、身分ランクを作り、酷い身分制度を強いていて、働きによらず入社身分により待遇が決定されています
世界標準でみれば、明らかな人権侵害の差別身分制度です
非正規や新しい社員の生み出した労働果実を古い順に正社員に成果の殆どを搾取されるこの構造は、まさにねずみ講システムそのものです
こんな不公正なシステムが労働制度となっている日本には人権が守られているとは全く言えません
しかも、この年功序列組織を取っている企業が世界では人権侵害組織として認識されつつあり、その代表である日本企業が世界の労働者や消費者、国民から敵対視されるようになっています
一刻も早く、世界標準のジョブ型に変えなければ日本は完全に詰んでしまいます
=+=+=+=+= その若者が中年になった時が楽しみではある。 中年にしてなんの尊厳もなく、ちゃんと教育したはずの後輩にお荷物扱いされる未来。 社員のサイクルが40年から20年になる。 あとは労働者のやる気が心配だ。
=+=+=+=+= 会社勤めをしたことのない世襲議員が言っても響かない。今、人が集まらないのは、介護、建設、警備、ドライバー、店舗店員などの業務内容のわりに賃金が安い労働集約型産業。医療系や企業の開発、システムエンジニア系などは人手不足というより人材不足。育成過程に問題があるのだろう。大企業で余剰人員として解雇された人が、喜んで労働集約型産業に流れるとは到底思えない。ITやロボット、エネルギー、航空宇宙などが成長産業とするなら、優れた技術者やエンジニアが必要なのであって、いくらリスキリングしようと解雇された中年のおじさんではいらない。この人が言う労働市場改革を行なっても賃金が上がる要因にならないし、経済成長もしない。この人がトップになったらこの国はどうなってしまうのか。
=+=+=+=+= 決局の処が大企業が政府自民党に「献金をする」その見返りに企業にとつて政治の力が、ものを言う構図を変え無い限り日本の働く労働省が企業の上層部だけの支配下になり、下の労働省に還元されることが少ないね。だから小泉進次郎の様な人間が、大企業に有利な条件として、解雇規制などを言えてしまう。非正規雇用など。更にはその下請け企業にも利権が還元されない。
=+=+=+=+= 一般企業で働く人に能力主義を適用するなら、まずは御自身が次の衆議院議員選挙で関東地方以外の選挙区から立候補してくれよ。優秀であれば何処から立候補しても当選出来るだろう。それが出来ないなら安易に解雇規制の緩和と言わないでくれ。
=+=+=+=+= また言ってる…
リスキリングしたら雇用するという企業は今現在何社あるの?それは何歳から何歳の人を雇用するの?それは努力義務じゃないよね?勿論、正社員だよね?
今までいた企業と同じ給料かアップするの?転勤や退職金、通勤時間も同じですよね?ずっと雇用されなかった場合はどうするの?年金貰える80歳まで生活費くれるの?まさか無理やり望んでいない職種で働けなんて言わないよね?
若者が支持してようが関係ないよ。こちらは生活と人生がかかっている。雇用を守る政党を全力で応援するまでです。
=+=+=+=+= 労働者のメリットになると本人は誰かに教わったのか知らんけどクビにしやすくする仕組みは使う側がメリットになるが大半使われる側の人間だからな。 てかなんで争点がこんなくだらん話ばかりなのかマスメディアもグルなのかと疑いたくなる。 夫婦別姓に解雇規制緩和?で年金80歳から受給もとか全部片手間で良いようなのばかり。国民置いてけぼりで日本も貧しくなるわけだよ。
=+=+=+=+= 若者の支持と言うけど、若者だって結果を出さなかったらいつクビになるか分からない社会ではおちおち結婚も出来ないし、子供を持つなんてますますしなくなるだろうから、より少子化も進む。ローンで家を買うのも憚られるから住宅も売れなくなり景気も悪くなる。日本をますます貧しく弱くさせる政策。
=+=+=+=+= AI X ROBOTICSという超高度な自動化が社会実装され、エリートと評価されている高給取りも代替され大量の労働者が不要層へ転落する世界では、かろうじて雇用を維持された労働者も国民負担率の増大に苦しめられることになる。 解雇規制緩和(正規の非正規化)、年金受給年齢80歳、夫婦別姓。年収の壁撤廃(106万以下でも社会保険加入=負担増)これを1年で実現してどんな日本にしたいのか? 小泉父が先進他国では違法の派遣を合法化し、息子が4000万人の正規労働者を非正規同様に解雇できるようにし浮いた人件費を企業と株主が利益享受できるようにする。リスキリングと再就職支援は外注できるので、献金してくれたパソナやリクルートに還元されることになる。この政策は自民党に巨額献金をし続けている経団連のもの。企業団体献金を禁止しなければ国民のための政治になることはない。
=+=+=+=+= 派遣を緩和してこの日本はどうなったのか?
この国の国民を両極端に分断し国営から民営にしたことで サービスも対応も酷い会社になったのは誰のせいですか?
あれから日本は先進国では無い道へ歩み始めたのだ。
=+=+=+=+= 実に見事な着眼点や。今までの企業内だけの配置やら、働く人に対する雇用保障のあり方、それはもう旧態依然としたもんや!これをただ守り続けるんやなくて、新しい時代に合わせた変革を訴えるのは、リーダーとしての真の勇気やで
解雇規制の話やけど、これも一筋縄ではいかへん。多くの人が守られたいと思っている制度やけど、小泉氏はその「守るだけではない」新しい視点を示してくれたんや。守りに徹して現状を維持するんやなくて、変化に対応して柔軟に進化させる、その思想が今の時代に必要やってことやな!それこそが本物のリーダーシップや。働く人たちにとって「新しい選択肢」を提示するんは、未来への投資やで
「令和の改革者」って言わざるを得んわ。進次郎氏のような発想を持つ政治家が、これからの時代を引っ張ってくれることで、働く人たちが「保護されるだけでなく、成長できる」社会が作られるんやないか?という期待を感じさせてくれるで
=+=+=+=+= リスキリングと再就職先の紹介を解雇条件にすると、条件が悪くて受けない社員は残ることも転職も出来ず、放り出される事になる。 特に給料の高い中高年が対象になるだろう。
何故、生産性の低い経営者を助け労働者を犠牲にする政策を声高に言えるのか、世襲議員でも理解できるだろう。
労働者のメリットも若者の支持も勝手な想像で、独りよがりは兵庫の斎藤知事と似ている。
=+=+=+=+= 小泉は嘘ばかりついてます。
再就職でステップアップするような事例は極わずかで、実際は給与の低下や雇用環境の悪化が殆どです。今回は特に解雇された人間の再就職ですから、より転落は顕著になります。
思い起こせば、父親が派遣社員の規制緩和を行なった時も、雇用の流動化により、企業の生産力は向上し、賃金もアップすると言っていたが、実際は真逆だった。
雇用を自由競争に任せると雇用主が圧倒的に優位になり、労働者は追い詰められる。コレは歴史が証明している。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和で労働者のメリットになるなんて言っている時点で、明らかに理屈になっていないごまかしでしかない。
労働者は普通にやめる自由がある。完全に資本家の利益のために、労働者を解雇しやすくしたいだけ。後ろに竹中平蔵やそういった類の人間がいるのは明らかだ。
=+=+=+=+= 何に対して労働者のメリットになるのか?若者の支持を得ているのか?を示して欲しい。 少なくとも討論会での発言では中身がスッカスカで聞かれてもいない事を答えていたとしか覚えていないのですが。
=+=+=+=+= 解雇規制の見直しは結構だけど、リスキリングや就職支援でどんな職があるのか。 年寄りが年寄りの介護職を外国人労働者と奪い合うかね。 小泉氏のアイデアでは、業者が潤うだけ。
=+=+=+=+= やはり一度も民間企業で仕事をした事が無い人が考える、現実離れした空想論的な発想なのかとは思ってしまいますね。
=+=+=+=+= 記事も意味不明だが過去発言だと 解雇ルール変更→解雇で流動化→給料が増える こんな夢想だろう しかし常識的に無理なのは明らかだ。大企業でもくびになれば通常そこでキャリアお終いである。一体くびになって何をするのだろうか。 企業経験ゼロなので、くびになりやすいと収入が増えると考えてしまう。やっぱり首相には不適格だと言える。 ちなみに竹中はこれに大賛成だという(笑
=+=+=+=+= 市の職員でも非正規職員いますよね。 特に保母とかは非正規が多いです。 正職と同じことやって年間収入は約半分です。若者はこの実態を分かっているのでしょうか。
=+=+=+=+= お父上の「郵政民営化に反対か?賛成か?」これだけが争点という欺師まがいの総選挙。
息子さんもそれを真似て「選択制夫婦別姓に賛成か?反対か?」それ一本で総選挙をやろうとしている。
それで選挙に勝ったら解雇規制の緩和に手を付ける。※だから早期の解散をしたがっている
もう見え見えなんですよ。
=+=+=+=+= 民間で働いた経験ゼロの進次郎。 解雇規制の見直しをしてもオレには関係なしだから適当にやればいいや、というのが進次郎。
進次郎による議員立法もゼロだそうで、口ばかりで何もできない人なんですよね。
そんな進次郎を推してしまうのが自民党。 選挙がまともに機能していない証拠です。 自民党を下野させるのはもちろん、まずは泡沫政党に。そして完全消滅へ。
=+=+=+=+= 「私は民主主義と暗殺はつきもので、共産主義と粛清はつきものだと思っております。共産主義の粛清のほうが数が多いだけ、始末が悪い。たとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか、殺される心配がなかったら、いくらでも嘘がつける。 」(三島由紀夫)
=+=+=+=+= オヤジさんの猿マネでセンセーショナルな物言いするから例えええ事言ったとしても受け入れられないんやないの?経営側か労働者側双方にとても厄介な問題なのにあの言い方では労働者側に利点があるより希望している大企業の言いなりにしか聞こえないもんね、進次郎さんにはまずはオヤジさんの影を消してからってことやろね。
=+=+=+=+= 政治資金パーティーで主に企業からカネもらってる人が解雇規制をいじれば必ず労働者に不利な内容になるでしょうね。
=+=+=+=+= 技術・経験がある年配は安い給料で働くことになり、技術・経験が浅い若い人はさらに安い給料で働くことになるわけか・・・
=+=+=+=+= 日本でもっとも問題なのは中抜き。 一般消費者は知らない事も多いと思うが暴露されれば大炎上するような中抜きがそこら中にある。
=+=+=+=+= だからさ、先ず国家公務員の有期雇用契約切替、スンズローは議員辞めて一般企業で働いて見てから、その法律だしなよ。
=+=+=+=+= 年金を遅らせ、定年を延ばして働かせようとしているのに、解雇をしやすくするって50歳過ぎて解雇されたら生きて行けないな。
=+=+=+=+= まず、企業の内部留保に課税しましょう! 人件費や設備投資に金が流れる仕組みが必要。
=+=+=+=+= 若い人たち、今のこの落ちぶれた日本で、会社が任意にいつでもクビ切られるところに就職したいと思いますか?
=+=+=+=+= もうこの方の日本国内のコメントは世界的に広がってるよね?総理はともかく外務大臣も無理かと。
=+=+=+=+= ホワイトカラー・エクゼンブション?
なんちゅう懐かしいワードや
あれがどれだけ過酷な就業スタイルやったか知らんやろ? なぁ、坊っちゃん?
=+=+=+=+= 1つ聞きたいんですけど、小泉さん、何処かで働いた事あるのですか?一般人として、雇われて使われた事。ないなら、何も言えないと思う。薄っぺらい。
=+=+=+=+= 仕事をしない正社員を解雇出来ない今の仕組みは無くすべきだな。
=+=+=+=+= 政治家の不要な人の解雇をしたら説得力あるから実行して欲しい。
=+=+=+=+= 進次郎「国民はオレがおいてきた、増税はしたがハッキリいって今後の労働市場にはついていけない…」
=+=+=+=+= 問題がない社員であれば、そうそう解雇されることはないと思う
=+=+=+=+= まずは議員として能力の無い自身が解雇されリスキリングとやらを実戦してくれないか?
=+=+=+=+= 会社経営者ならまず中身と実績がないまま43歳になった小泉をリストラしますね。
=+=+=+=+= リスキリングと再就職支援の実態は、 パソナに丸投げの履歴書の書き方講座というオチ。
=+=+=+=+= 竹中・親小泉の労働者破壊が氷河期世代を作ったことを 考えれば また小泉が破壊者になりそう
=+=+=+=+= 非正規雇用を導入したのは、父上でしたよね!
=+=+=+=+= 若者対老人と対立構造を作って支持を得る手法か。やってる事パパ小泉と同じやん
=+=+=+=+= 国民総非正規化ですね これは国が荒れますよ
=+=+=+=+= リスキリングした年寄りを誰か雇用したい?答えはノーだ。
=+=+=+=+= 親並みのワンイシュー 勘弁してくれ
=+=+=+=+= 父親の郵政民営化と同じ、意味不明。
=+=+=+=+= それやってもやらなくても経済は良くならない
=+=+=+=+= 転職って今でもできるでしょ?
=+=+=+=+= 賃上げにつながるじゃねーよ!直接賃上げやれや!
=+=+=+=+= 救いようのない世襲議員ですね。
=+=+=+=+= 竹中平蔵に毒された発言
=+=+=+=+= ニート「解雇規制の緩和を攻撃しているのは、自分の能力に自信のない無能だけ。本当に自信のある人間はどんな会社でもやっていけるし、そもそも雇われずに自分で起業する。日本人に必要なのは安定した雇用環境ではない。ぬるま湯から飛び出してリスクテイクすることでリターンを狙うチャレンジ精神だ。」
=+=+=+=+= この人の父親と竹中平蔵も耳障りの言い事を言って派遣社員を多く輩出し、結婚も出来ず少子化を招いた張本人です。1億総中流から格差社会を作り出しました。
慌てた政府は3年間派遣社員を雇った後は正社員にする法律を作りましたがカルロスゴーンみたいな経営者は、2年11か月で派遣切りにしていました。
親子して日本国民を騙してどん底に突き落とすつもりか。 4世のボンボンには大企業どころか中小にも正社員で採用されない苦しみなど知る由もないだろうに。本当に黙っておいてほしい。
=+=+=+=+= こりゃ自民党が総理にしたがる分けだわね、若くて顔が良くて竹中平蔵の理想通りの社会を目指して突き進む操り人形が死にかけの日本にとどめをさして最後に言う言葉は「僕はそんな事言ってません」だろう
=+=+=+=+= どんだけ竹中に毒されてんだよ。親子揃ってさあ。 ボンボンで育ったから世間を知らなさすぎる。 中身のない発言ばかりでトンチンカンが露呈しすぎてかえって気の毒だわ。
=+=+=+=+= 転職、転職なら隙間ができるわけだから、年金不要80歳でも良くね?と言うわけだ。利権が絡んでるから必死だよね。女にもだらしないし。久しぶりに見た下○な奴。
=+=+=+=+= 親父は非正規労働を常態化し 倅はいつでも首切りできるようにしようとしている 小泉は貧乏の始まり
=+=+=+=+= ホントに この人大丈夫? 奇人変人の代表選なの? なにもわかって無いじゃん。国会議員辞めなよ。分相応を知れ。
=+=+=+=+= 経団連からの要望だろうね。じゃないとこいつの頭でこの考えは出てこないよ
=+=+=+=+= 寝言は、寝てから言え
=+=+=+=+= 小泉よ、お前が名も無き零細企業で10年勤めてから言ってみろ。
=+=+=+=+= 小泉進次郎は労働者のことを何も知らない。バカが考えることはろくでもない。
=+=+=+=+= 企業が辞める社員の教育に力入れるかよ マジバカなんじゃないの
=+=+=+=+= 世間知らずのお坊ちゃん
|
![]() |