( 213865 ) 2024/09/21 02:05:43 2 00 【速報】日本産水産物の禁輸を解除へ 中国側が段階的に実施と発表 中国産魚介類の価格も上昇 “海鮮離れ”に不満もFNNプライムオンライン 9/20(金) 18:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb2b376f09ed346e6e36b1430257a425a780eb25 |
( 213868 ) 2024/09/21 02:05:43 0 00 FNNプライムオンライン
2023年8月の福島第一原発の処理水放出をめぐり始まった、中国による日本産水産物の輸入禁止措置。 20日、中国が日本産水産物の禁輸措置を段階的に解除すると発表した。 その背景には、中国側の深刻な国内事情があった。
【画像】中国外務省が日本産水産物の輸入禁止措置の段階的解除を発表
福島第一原発の処理水放出をきっかけに始まった中国による日本産水産物の輸入禁止措置。 この日以降、日本各地で中国の国番号「86」から始まる迷惑電話が相次いだ。
(中国SNSより) 電話先: もしもし。 中国人: 誰が“汚染水”を排出していいと言ったんだ!
電話先: 申し訳ございません、日本語で… 中国人: バカ野郎!バカ!
輸入禁止から1年以上たった20日、岸田首相が中国側が日本産水産物の輸入禁止措置を段階的に解除することを発表した。
岸田首相(20日午後3時半ごろ): 中国側は、日本産水産物の輸入規制措置の調整に着手し、基準に合致した日本産水産物の輸入を着実に回復させることとなった。
岸田首相は20日午後、IAEA(国際原子力機関)のグロッシ事務局長と電話で会談し、処理水の安全性に関する追加のモニタリング実施について合意した。
これを受け、中国側は基準に合致した日本産水産物の輸入を段階的に回復すると発表した。
中国外務省会見(午後4時過ぎ): 中国は日本および関連国際組織と10回以上の集中的な交渉と協議を行い、双方の努力により本日合意が発表された。
1年以上続いた輸入禁止措置を解除した中国。 その背景にはある深刻な国内事情があった。
中国内では、日本産の海産物が出回らなくなると、中国産の魚介類の値段が約10%~30%上昇した。 これにより、経営が圧迫された日本料理店が8月だけでも十数軒閉店している。
また、海産物を食べない“海鮮離れ”も起きていて、漁業関係者から不満の声が上がっていた。
漁師(8月14日、中国・福建省): (処理水放出の)影響は確かにある。禁漁期間前(5月1日まで)に捕った魚がまだ売れていない。
苦しい状況が続いていた北京市内の日本料理店は、これまで日本産のマグロやウニを使っていたが、2023年8月24日以降は日本産以外のものに切り替えた。
日本料理「東也」・谷岡一幸オーナー: ようやく再開への1歩をスタートしたと、うれしく思っています。日本産の魚をお客さまにいち早く、1日も早く提供したいですし、それを楽しみになさっている方々が大勢いらっしゃるので、心待ちにしています。
日中両国は、専門家なども交え協議を継続、今回の結果に結びついたとみられている。 (「イット!」9月20日放送より)
イット!
|
( 213869 ) 2024/09/21 02:05:43 0 00 =+=+=+=+= だからといって中国の水産物輸入再開にもろ手を挙げて賛同する必要はない。 すなわち、あれだけ理由にならない理由で勝手に核汚染水と言う言葉で日本バッシングを展開している以上それに狼狽えない姿勢を貫徹すべきだし中国以外に販路が確保されてきている今いたずらに呼応する必要はない。食べたかったら頭を下げて謝罪しなさい。そういう行動をとらない限り輸出すべきではない
=+=+=+=+= ひとまず、禁輸が解除に向かうそうでよかった。ただ、長期的にこの国との付き合い方は慎重に考えるべきだと思う。深圳では小学生が殺害されているのに、何ら誠意のこもった対応をしていない国である。また、何でもない企業人をスパイ容疑で身柄拘束もする。日本の領空を侵犯しておいて、何の謝罪もない。日本政府の「遺憾砲」ばかりの外交が相手を助長しているようにも思う。今度の自民党総裁には、きちんと対応できる方になってもらいたい。
=+=+=+=+= 中国が日本産水産物の禁輸を段階的に解除するとのことですが、表題にある『中国産魚介類の価格も上昇』の意味は、「ブーメラン」となって自分たちの足元に戻ってきていることを意味しているのではないでしょうか。 また、中国の原発は、福島原発処理水の6.5倍にも及ぶトリチウムを含んだ汚染水を海洋放出しているにもかかわらず、日本を批判するのであれば、まずは自らの原発汚染水を陸上に保管するなり、近海の水産物の流通を制限するなりの措置を講じるなど、日本に対して手本を見せるべきだったのではありませんか。 更には、ロシアが福島原発処理水は「安全」と公表したことから、中国の論理は完全に破綻している、つまり、中国自身が国際社会で孤立することを回避したかったのではないかと思います。
中国は『自らの行いに言及することなく、他人(日本)を批判する』という姿勢を改める必要があると思います。
=+=+=+=+= 日本人学校の児童刺殺事件のタイミングで禁輸解禁。これでいいだろうという取引のつもりか。 何かあるたびに政治的取引に利用しようとする国とは長い付き合いはできないだろう。 これまで中国以外に販路を広げて来た努力の方向は間違ってないのだから、新規開拓に応えてくれた国との付き合いを大事にしていく方が賢明なのではないか。
=+=+=+=+= 福島第一原発の処理水放出の海洋物への影響はこの先10年から20年先ぐらいは出ないだろうけど、問題は30年40年後にどうなるかですよね、50年ぐらい経つと、処理水の濃度が上がって、水産物からトリチウムなどが基準を超えてくる可能性はある。
=+=+=+=+= ここで値上げして売らないと日本が更に苦しくなります。 少子化が改善されたとしても30年以上先の話。 その間国力は低下し続けるので、国を維持するために増税が続きます。 小さな島国なので輸出は大きな財源ですが、昔のように日本製の物がバカ売れする時代はとっくに終わっています。 数少ない輸出品を値上げするチャンスはそうありません。 良いものを買うにはお金がかかります。 国の財産を安売りしないようにしっかりとした価値に見合う値段を! 農家だけでなく漁師も廃業増えています! 理由は船の維持とガソリンに相当な経費を使い、年間で考えると儲からないからです。 生産者が減れば輸入に頼る事になります。 そうなったら値上げされます。 ぜひ英断いただきたい!
=+=+=+=+= 怪我の功名と言うか我が国の水産関連業者さんの努力により着実に中国外の取引先が増えてきている現状がある。 気で鼻を括った対応しかしない中国中心の流通には大きなリスクのある事が判明した今、今更ながらヘラヘラと擦り寄ってくる国なぞ力を入れて相手にする必要など全く無いので現在構築しつつある方向で進んで頂きたいものです。 元々あちら側が手切りをして来たのですから思い知ればいいのです!
=+=+=+=+= 中国への輸出再開には反対だ。 向こうから禁輸を強制してきて事情が変わったから解禁に尻尾を振る必要はない。 その間に日本は大変な誹謗中傷を受けた他、当の中国が国際基準値を超える廃棄物を海洋に流している事も判明している始末。 日本と日本企業は今後中国との交易やビジネスを長期に渡って縮小していくべきで、依存度を限りなくゼロにする方針を持ってほしい。
=+=+=+=+= 海産物、農作物、肉類等々・・・段階的に禁輸にして、他の国に振り向ければいい 中国の都合に合わせる必要はない。 それでも欲しいというのであれば、価格差をつけて中国向けに限り5割りましとか 特別な価格を設定すればいい。 カントリーリスクが、頻繁にある国と言うことを忘れないようにしないと いつ難癖をつけるか分からない。
=+=+=+=+= このまま禁輸の方がメリットは大きい。 この秋サンマが安くなって驚いた人やつい買ってしまった人もいるだろう。 あれは中国の漁師が採算が合わないことから北海道沖での漁をやらなかった翌年が今だからだ。 日本食ブーム寿司ブームで資源保存なんて考えてない中国が食いきれずに捨てるほど採りさらに稚魚までとっていた。 このまま禁輸措置と日本鮮魚を食べない運動が続いてくれたら日本の消費者は安定して魚を食べることが出来る。 中国に高値で卸していた日本の業者は辛いだろうがそんな業者のことは知ったことではない。
=+=+=+=+= 日本の水産事業者は、一番高値で買ってくれるのは中国だから…といって、また中国マーケット依存に戻るのか。自由経済だからという理由で、政治不介入とし、都合良く元に戻すのは、日本の外交としていかがなものだろう?海産物値上がりや海鮮離れなど、中国国内の問題だ。日本政府は国内水産業界が中国依存に戻らない様に、新規開拓した海外マーケットとの取引きを重視する様に業界への指導や支援を続けるべきだろう。
=+=+=+=+= 日本産海産物が解禁されるのは良いとして。タイミングが気になる。
まさか日本人児童襲撃殺人への非難を反らそうとしているのではないだろうな。日本人学校を狙ったことは間違いない事実で今、日本中が怒りで燃えている。
例えホタテ輸出が解禁されようが、それに騙されるわけはないが。なんだかタイミングが良すぎて疑いたくなる。
=+=+=+=+= 解禁って… 売ってやることないんだけどな。
水産業者は生活がかかっているのだから、売れるなら売りたいだろうけど…
いま、中国の禁輸での損失っていくらくらいなんだろう。
水産業者に助成金を出してでも売り渋る、「買ってやる」ではなく「売ってくれ」と言わせるくらいの強気で対応して欲しいところだけど… 密漁が増えるだけかも知れないか?
日本国内でも肉も野菜も米も高騰しているので、輸出に回さず国内で消費を増やしてはどうだろう。
=+=+=+=+= 中国産水産物の価格上昇も原因とあるが、それが主因ではない。中国富裕層はわざわざ来日し、安全かつ安心な日本産食材を堪能している。一例を挙げると中華食材として貴重な鮑、フカヒレだが、そもそも鮮魚全般に亘り中国産より遥かに高い安全品質を誇るのが日本産水産物だということを中国富裕層は熟知している。もし日本から変な見返り条件を提示していたとしたらとんでもないことだ。中国に懇願し買ってもらうなんてとんでもないことだ。
=+=+=+=+= 毛寧は即時再会を意味しないと明言している。直ぐに再会はしないという事だ。東北や北海道を中心とした漁業関係者の方に恐縮だが、努力なしに丸売りしていた中国の物量売りに頼るのは辞めて、マーケティングからしっかり努力して、より高く評価してくれる国と取引するのが件名だ。中国政府は要らないと言ってるのだからこちらから頭を垂れて頼み込む必要はない。日本の水産資源を正しく評価出来、日本に来て味わうことが出来る財力と日本人に迷惑をかけない常識的な民度をもった人だけ味わってくれ。向こうが欲しいと言ってくるまで、日本の価値を貶める媚中外交は厳に謹んでいただきたい。
=+=+=+=+= 科学的根拠も国際機関の検査結果もこの国には全く関係ない。 ただ中国政府の都合だけですべてが決まっていく。21世紀になってもこういう大国がまかり通ることに改めて驚きだ。 日本のホタテ業者は国内やヨーロッパ、アメリカに苦労して販路を開拓したんだ。中国には高値を吹っ掛けてやれ。
=+=+=+=+= 憤りしか感じない。 中国以外の販路を推進するべき。
これ以上中国のいいように動かされるのはやめてほしい。 中国政府だけではなく、中国国民の反日行動にもいいかげんぶちぎれるべき。抗議するとか言うだけなのはもううんざりです。
取引再開となって、水産業の方はうれしいのかもしれませんが、中国の横暴ぶりはあまりにも日本にとって我慢の域を超えています。中国国民の反日行動もひどすぎます。政府には具体策を講じてほしいです。
自民党次期総裁や内閣には、対中政策を期待します。
=+=+=+=+= 今回の解禁は、日本側の粘り強い交渉ではなく、ホタテの殻むき業者や漁業者を含む海産物関連産業からの不満が頂点に達したという中国国内の事情が大きいと思われる。それを両国、特に中国のメンツが立つ価値で演出しただけでは。元々、科学的根拠のない措置だったわけで、「核汚染水」という偽語を何と言い換えるのか注目。単語を含め、元々の措置が誤っていたことを認めなければ再開する必要はないし、せっかく開拓した代替ルートは維持し、余れば輸出くらいのスタンスでいいと思う。
=+=+=+=+= 良いよ出さないで。今まで通り禁輸してくれ。んで出ていった店は頑張って代替品で頑張ってくれ。 何も中国に消費してもらわないでも、今後いろんな所から引き合いが増えると思われる。旅行客が日本で食したものを求めた場合、処理法方が確立しているものと現地がそれまでのやり方を踏襲したもの、どちらを求めるかということ。 一回肥えた舌は嘘をつけない。だけどわざわざ日本まで飯食いに来るわけにはいかないんだから、せめて材料だけでもっていう需要が増えていくと予想している。冷凍技術も確立しているんだから需要を満たす市場はブルーオーシャンだ。 情実に左右される市場は健全ではない。撤退すべき。
=+=+=+=+= この件は、日本を叩けば叩く程、自国の食や環境に国民が関心持ち結果中国国内の本当の状況があからさまに成り、更なる国内弾圧や報道規制しなければ成らなくなってプロパガンダだけでは、世界からの情報に触れる国民に統制が利かなく成って居る様に感じます。
=+=+=+=+= 業者は輸出が再開できるようになったことを手放しで喜んではいけない。
中国が禁輸を決めたときに、国内需要の拡大や他のアジア圏での販路拡大に舵を切って、輸出先を中国に依存しないことの重要性が強く叫ばれていたではないか。
さもないと、またどんなことがきっかけで日本に対して厳しい措置をとってくるかわからない。
食糧安保の観点からも、まずは国内需要を上げるための工夫を官民一体となって考え、その次に他のアジア市場を大切に考え、中国には捌ききれない分を回すぐらいでいい。
それでも中国で行うビジネスが大事だと思うのであれば、必ずリスクがついて回るものと覚悟しないといけない。
=+=+=+=+= 低濃度のトリチウムが健康被害を及ぼすという疫学的研究に基づく証明はない。トリチウムの排出量を単純に比較すれば中国国内の原子力発電所から放出される量が圧倒的に多いという事実がある。海産物離れは日本のせいというよりは中国自身の排水処理に対する不信感に起因している。中国国内の河川や湖沼の水質汚濁は目を覆うばかりだ、それが海に流れ出て海洋も汚染されていると考える人は多いのではないだろうか。これまであまり知られていなかった事実を知ることによって、中国国民の中に嫌悪感が醸成されるきっかけとなったのが、福島原子力第一発電所の処理水問題だったように思う。
=+=+=+=+= これが本当に望ましい形だったのかは疑問が残りますね。 結局、あちらの言行不一致な日本領海での操業なども追及できず、禁輸も輸入再開もすべてがあちらの言われるがままとなってしまいました。 中国側の独立的な監査を認めるのならば、本来は中国側の原発に関する調査の拡大も認められるべき。こちらの処理水は中国も含めた11ヵ国の調査員を含んだIAEAの調査も行っていますし、日本も同等の調査拡大を要請した方が良かったと思います。
=+=+=+=+= 禁輸解除の交渉で際立ったのは日本政府の弱腰外交だ。中国が日本の魚介類を買わなければ、他のアジアの国々や欧州、米国等に販路を開拓すれば良いのであって、逆に対抗措置として中国からの魚介類や野菜の輸入に圧力をかけるべきだった。中国の機嫌ばかり気にして、頭を下げるばかり。こんな交渉で中国と渡り合えるとは思えない。科学的データに基づかない一方的な禁輸に対しては断固とした対応をすべきだった。
=+=+=+=+= 中国は日本の水産物(特に帆立)を輸入して、加工し、それをアメリカやカナダ(?)に高い値段で輸出している。日本の帆立を、日本で加工して高額で海外に輸出できると、東北の町も日本も潤うのではないかと思うけど。
=+=+=+=+= 今更、中国の事情を汲み取る意識は、日本国民の大多数、ない、と断言できる。確かに商売は、需要を望むところに儲けの旨みがある。お互い困ったときは助け合い、というのもわかる。しかし、今回の場合、日本ばかりがあれだけ悪く言われて、困った現状があるから、交易やってもいいよ、なんてあり得る?日本の商売人も儲かるなら、窮地に至ったことを水に流して、また取引しましょう、それが現実⁈中国抜きでも、その他の国々のお陰で、儲けにならなくても、なんとか事業を継続でたきたのだと思う。喉元過ぎれば中国企業、と、割り切って取り引きするより、窮地を助けてくれた人々と共にこれからも商い続けた方が、将来的には信頼関係が太くなって、それが、商品品質をより高くしていくと思う。日本の経済が苦境に立ったとき、すぐに非難した中国より、その窮地を助けてくれた国々の人々と共に商いした方が、絶対いいと断言する。
=+=+=+=+= 漁師、問屋、小売り、加工会社、水産業を営む方々にも生活があり、売れる先があるならば売るのは当たり前の話です。 外野がどうのこうの言っても仕方ありませんが、中国以外にも売り先を開拓してください。そして中国にどうしても売るなら高く売りつけて儲けてください。 高くて買わないなら、そりゃ結構、他に売るからな。。。くらいの強気でいられるよう頑張ってください。
=+=+=+=+= 鮑とかフカヒレは、日本産のものでないと成り立たないと聞いたことがある。また中国漁船は、福島沖の日本EEZ外の太平洋に漁にきている。処理水が怖いならば漁に来るはずがない。そして中国が日本産海産物の輸入禁止しても新たな輸出先が即座に出来て来て日本の漁業は、立ち直れる。世界有数の漁場である日本近海の魚を輸入出来ない中国にマイナスの影響がでるのは、当たり前である。中国は、どの面下げて禁輸解除に踏み切るのかと思っていたがみっともないとしか言えない。
=+=+=+=+= 日本の水産会社は今回の事で中国に依存し過ぎるとこうなると分かったと思う。新規の販路や次の策はいきなりは出来ないもんね。 中国以外の売り先を絶やさないようにするしかない。って偉そうに書いてるけどずっと大得意先だったのだから仕方ないですよね。一番高く、大量に、安定した輸出先ですもん。 「比べて」新規は逆で条件ばっか厳しいのに量は少ないし需要も安定しないし次の手も用意したいけどこれが中々難しいとなると中国一択に誰でもなると思います。
=+=+=+=+= 日本の海産物の輸入禁止は、中国漁船がとってきた魚介類も売れなくなっていたのですね。結局、周り回って自分で自分の首を締めていたという事ですか? 笑えるね。
日本は例えばホタテとか市場開拓に励んでいて、目処も立ち始めていた。 まぁ、欲しければ、売ってあげる程度で良いのではないか。 おかげで販路も広がり、ホタテやカツオのクォリティも世界的認可された。
中国に感謝です。
=+=+=+=+= 最近、ロシアの研究機関が日本周辺の海水を調査して問題ないとの報告を出していた。ぜひこの研究機関に中国沿岸で同じ調査をお願いしたい。アメリカや日本ではなく、中国政府が関係を重視するロシアの機関が調査結果を報告することでその信憑性を中国政府がどのように捉えるかをぜひ見てみたい。このタイミングだからこそお願いします。
=+=+=+=+= 中国政府は、多民族で広大な土地を統治する必要がある。あまりに地方住民を軽く扱い、低収入の生活を放っておくとデモが広がり、強権的対応をすれば他の地域に反政府運動が広がる可能性もある。 一方で都市富裕層の利益も尊重しないと、これまた支持基盤(つまりは金)を失い、習近平体制が維持できなくなる。 これを富める人の力と、そうでない他人の利益を、どのあたりで調整するか。 これは中国に限らず、日本をはじめ、先進国ならどこでも直面している問題。 かつての日本は経済成長のおかげで、どちらの立場もある程度満足させることができた。 今の日本は世代間格差にまで影響が及んでいる。小泉純一郎氏が総理大臣の時、「高齢者の応能負担」を言っていれば、日本の姿が少しは変わったと思う。 日本はさらなる「雇用の流動化、低賃金化」になって、どうなるのだろう。
=+=+=+=+= 中国がこのタイミングで輸入禁止を解除すると言い始めたのは、次の総理の手柄にさせたくないと言う意図もあるきがしますね。 相手はまともな理屈が通じる相手ではないが、狡猾さはピカイチですから、その辺りの考えもあったんでは無いかと思います。 もちろん残念な事ですが、子供の命が一方的に奪われる悲しい事件の影響で、日本が過激な報復行動に出て来る事を防ぐ意味合いも大きくあるんだと思います。 余にタイミングが良過ぎますからね。
=+=+=+=+= 結局、僅か1年の禁輸って何だったのか? 半減期すら12年あるけどね、
福島海洋投棄は、 ALPSで除去不可能で懸案のトリチウムの濃度は放出時でも1,500ベクレル/リットル未満で、日本の安全基準の40分の1、世界保健機構(WHO)の飲料水ガイドラインの7分の1(投棄後は更に海洋で薄まる?)、 トリチウムは、 水分子の一部として存在するため水と同様に排泄される、放射線エネルギーは非常に弱く到達距離は空気中約 6 mm、水中約 6 µm で紙1枚で遮蔽可能(投棄水は他の核種や有害物質を除去すれば下手な井戸水や清流より安全?)、 自然界では毎年、福島原発のトリチウム貯留量?の約100倍発生(十分低い量の海洋投棄は問題にならない?) と、されるが、 核廃棄物で、特別にスペシフィックに記されると誰しも不安が残るのは致し方ない、 からこそ、意図的な根拠無き福島ディスり?の疑念を生じ得ない、 かな?
=+=+=+=+= すでに中国以外に販路が拡大しているのに、いまさら中国に戻したら新しい顧客に義理を欠いてしまう。 それに中国は政治的に必ず何度も輸入禁止をして来るだろう。そんなカントリーリスクのある国と付き合うなら、買ってくださいと頭を下げるのではなく、欲しいなら売ってやるよの姿勢で臨むべきだ。
=+=+=+=+= 日本の漁業って、原則として国内需要よりも高額取引ができるMade in Japanに憧れる国向けなんですよね。 特に中国や朝鮮は品質管理が苦手だから、うん、子味のカレーよりもカレー味の運こを好んで食べる民度だから、同じ高額なら信頼出来る良いものを欲しいと思うでしょう。
=+=+=+=+= これだけ痛い目に遭わされて何故と思う。都合が悪ければまた不買い運動起こるのでは。 せっかく水産業の方々は、他の国への開拓セールスの道を開くため頑張っているのに…。確か政府もこちらに力を注いでいたはず。 それでなくても日本海域や領空侵犯されて、いつ問題が起こるかわからないのに、国民は賛成なのかなぁ。
=+=+=+=+= 日本人でも東北の水産物は買うのに躊躇するとか、福島産の農産物はやはり気になるという人はいると思うのはおかしいでしょうか。 中国の共産党本部は自国民の目を日本に向け、ガス抜きをしてあえて、日本バッシングをしていただけだと思う。 しかし今は、それぐらい中国国内が経済的に危なくて、国民に不満が溜まっているので、物価上昇を懸念しての対策だと思う。 今後の中国が安定方向になるか、北朝鮮の様に独裁政権で、海外に武力で脅しをかけてこないか、それが唯一心配である。
=+=+=+=+= 岸田首相は、数少ない功績の1つにしたいのかもしれませんが、漁業関係者の理解を得る前に海洋放出を開始した上、実際に被害を受けた方々への保証も約束通りにはできていない状態。 まして相手は中国、不買運動をしてみたり、今回も全く根拠も無く輸入禁止したり、反日運動教育してきた結果、子供の命が犠牲になっている。 その様な国に対して、あまりにも弱腰がすぎる。 日本産の海産物が欲しければ、条件次第では売ってあげてもいいですよ。くらいのスタンスで外交交渉できないものだろうか?
=+=+=+=+= 中国をマーケットとして考えるとリスクが大きい。何故なら、彼等は自国の都合や相手国にプレッシャーを掛けるために禁輸を手段として使用する。この水産物の禁輸は反日の材料として使った。そして、中国の経済不況を隠す手段とした。もしかしたら、深圳の日本男児殺害で日本が憤慨していることを和らげるために、この水産物禁輸解除をしようとしているのかもしれない。誤魔化されてはいけない。深圳の事件は中国政府に責任を持って対処させなければいけない。
=+=+=+=+= 中国への禁輸期間中に他国へのルートをある程度確保したというニュースを見た記憶があります。 禁輸解除になったとして他国へもこれまで通りならば、漁獲量は無限ではないので日本産の価格も禁輸前よりは上昇するのではないのかな。 その結果として中国産も価格は下がらないままなのでは。
=+=+=+=+= なんか理由がよくわからないですね、30%くらいの上昇なら危機的でもないし、日本料理店が閉店しても危機的でもないし、中国産が人気になるはずが、それ以上に海鮮離れなのでしょうか。陸に囲まれた国もでもないし、もっと別の理由があるのではとか思ってしまいます
=+=+=+=+= 解禁するのは自由だけど、国内消費で十分だし、出せる物は少ないわよ?って、言って欲しい!交渉の権限がある人に!!
大きな市場ではあるけど、要るとか要らないとか我儘に振り回されるの生産者だから。そこを国が守って欲しい。
私はできるだけ国産の物を買うってくらいしかできないけど頑張る。
=+=+=+=+= 先程ニュースで中国側が 「日本側が中国側の要望などを配慮した上で日本産海産物の輸入を決める」と、まだ強気な発言をしていた。 まぁ、通訳が難しいのかな? なっ訳無いだろう。 日本の漁業者の皆さんも輸出先の開拓(多角化戦略)を 生意気ですが。 私は魚が大好きです。でも…高額であまり買えません。船燃料、運搬、人件費などの関係だと思うが、いつ頃から肉の方が安くなったのかなぁ。子供の頃は魚ばかり食べた記憶があります。
=+=+=+=+= 解禁したからって出す必要ないだろ、水産物は日本人の口に入れる事考えてくれよ、日本固有の料理を世界に広めた所で自分たちの首絞めるだけ、そんな事するから中国漁船がチョロチョロするんですよ。それなら米の輸出を押して日本の米をブランド化した方が良い、水のうまさは真似できないですから、もちろん水源の保護もです。もっと日本の文化を守って欲しいですね。
=+=+=+=+= 禁止のままでいいんじゃない 輸出先も増えているし 中国が日本の海産物の味を覚えたら 密漁と乱獲が多発する さんまの乱獲がいい例だよ スシローの進出には懸念がある
=+=+=+=+= 元々中国の内陸部では生魚には強い忌避感を持つ人が多かったが、寿司や刺身が少しずつ普及して意識が変わってきたところで、海洋放出を中国政府がプロバガンダに使ったため、中国人に海鮮離れが起きるのは必然だった。それに加えて近年は豚肉の価格が上がっているために、高価な海産物どころではないのかもしれない。中国経済もコロナ前とは全く変わってしまった
=+=+=+=+= 日本水産物は、中国以外の安定して輸出をできる国々へ促進するべきです。 中国は、日本水産物の禁輸解除と言って政治的取引をはかる共産党独裁政権です。自由民主主義の日本は、このような不安定な国に輸出するべきではないと思います。 日本政府も中国と変な取引をすることなく、毅然とした対応をすべきです。
=+=+=+=+= どういった理由で再開しようとするのか。 放出開始から何も変わっていない。 中国が無知だったことを認めて謝罪をするのがはじめだろう。
どうせ嫌がらせカードの一つと考えていてまた何かあれば禁輸をするだろうから別の販路を開拓したほうが良い。
=+=+=+=+= 中国の水産物禁輸で、税金を投入して官民で販売支援された、ホタテをはじめ各種水産物加工販売業者は、中国との取引のハイリスクは、痛い程わかっていると思います。慎重に取引して欲しいです。
=+=+=+=+= 日本を批判することで、国内の不満分子の矛先を日本に向けようとする旧態依然の政策はやめて欲しいですね。こういう嫌がらせの積み重ねで、昨今の男児殺害事件のような不満分子の暴走が生まれるんです。そろそろ国際社会から尊敬される政策をお願いします。
=+=+=+=+= もともと基準値内の排水であって、勝手に輸入規制をかけたんだから、 輸入再会させて下さいとの態度で来てもらわないと。 規制がかかってきつかったであろう水産業者様は耐えて凌いだんだから、それぐらいの態度で相手様の態度は欲しいですよね。偉そうに段階的にとか。一種認めたら全種みとめる構図。 せめて、日本側はしゃあなし許可してあげるぐらいに交渉を持って行って欲しい。 漁業関係者のプライドと舐め腐った規制を考えたら当然それが日本の漁業の交渉になるだろうから。
=+=+=+=+= 段階的に、と言う事はいつ手のひら返しがあるか判らないという事でもある。禁輸が始まって以降、中国以外の販路拡大方向へ進んでいるのだから、禁輸解除を喜んでいても仕方がない。どうしても輸入したいと言うのであれば、しっかり利益を取って輸出すれば良い。正々堂々と良いものを適正な価格で販売するという真っ当な商売をすれば良い。
=+=+=+=+= 残念ながら解禁を待ち望んでいた日本企業もある。だが相容れない政治体制の限り火種は燻り続け、また確実に火の手は上がる。 その時に備えて国や該当する自治体は、中国と取り引きする企業個人が被害を受けても一切の援助をしないルールを法案化すべきと思う。
=+=+=+=+= 水産業界で頑張っておられる方々には大変申し訳ないが………。 今更、再開されてもね……。
もともと科学的根拠もなく、自国の政治的都合で禁輸にしたんだから、再開したところで、いつまでやるものやら当てにはできない。 漁業関係者は中国など当てにせず、多角的な経営を目指すべきだと思います。
=+=+=+=+= 高い金額で販売出来るから中国への輸出に拘り、協議を継続する情熱があったなら、減税して購買力を上げれる努力をすれば良いのにしないよね。
コロナで世界中に被害を出した国が上目線で日本に要求しているのに、何故下手に出る必要があるのか一切全く全然さっぱりちっとも永遠に理解出来ないので、岸田氏に説明して頂きたい。
外交で1度も主導権を握る事も出来ないなんて情けないし悔しい。アメリカ人が国旗柄のグッズを身に付けてはしゃいでいる姿を見ると、政治的立場で外国に負けている日本に誇りを持てないのは、自公政権の日本下げの作戦の影響だね。この人達は本当に政界には不要だ。
=+=+=+=+= 中 は禁輸措置を続けるべき! ホタテの最終消費地である米 はメキシコから以前よりも鮮度の高い おいしい安全な商品を輸入できるようになった。 もともと薬として、お粥のだしの素として無くてはならない貝柱を 政治的な理由で禁輸措置して海産物の評判を落とし 自国の水産業や飲食業を衰退させたのは習 指導部 今後も禁輸を継続すれば日本近海の水産資源も正常な値になるのに 早すぎます。
=+=+=+=+= 日本は中国が輸入を決めたなら頭を下げてありがとうって言う必要は無い。 中国が売って欲しいなら売ってやっても良いが今までの迷惑料を上乗せして5倍10倍の値を付けて売ってやったら良いのです。 中国は理不尽な言い掛かりで日本の水産業に打撃を与え日本の漁業者に大迷惑を掛けたのだから中国の事情が変わったからと言って尻尾を振る事は無いと思う。 間違っても手揉みしながら頭を下げてありがとう等言わないようにして欲しい。
=+=+=+=+= 中国に頼るんじゃなくて他国に販路を拡大すべきと思います。 いつかまた中国のご機嫌が悪くなったら禁輸される。 そこまでして中国に依存を続けないといけませんか? 早急に日本企業は中国から撤退しないと日本人にまた危害及ぶ事が予想されます。 会社のトップや親中派議員は中国マネーに目が眩み現地の社員家族の事はどうでも良いと思っているのでしょうか? 親中派の議員が総理にならない事を祈ります。
=+=+=+=+= 日本産海産物の禁輸を条件付きで解除?第一に禁輸して困っているのは中国側の卸業者や中国レストランのはず。どこまで日本政府や農水産省、輸出業者はお人好しなんだろう。今までが処理水放出を盾にする単なる嫌がらせではなかったか? ①日本産のフカヒレやホタテ、なまこなどがないと中国料理は成り立たないのである ②なんらかの不都合や馬鹿々々しい細事なことで再々再々輸入停止や禁止になるのは歴史がもの語っている ③そもそも会社や経営者は、早くから他の国や業者を選定し、リスクを分散した取引をするのが常識であるはず ④某国のしょうもないメンツにいつも右往左往する政治家や官僚からそろそろ脱皮しませんか?
=+=+=+=+= 日本一般国民は日本水産物の中国輸入禁止と直近に起こった中国での日本人児童の殺人事件は別問題と思う。 しかし中国共産党は対日本外交上は同じ線上で考え、日本人児童殺人罪の日本からの追求、非難の矛先を和らげる為に水産物輸入を段階的に(この段階的には日本の追究度合次第でという願望が含まれている)実施するかもと発表。 処理水に対しては何も安全な新事実は出ていないのがその証左である。 日本は中国に水産物を輸出しない(食糧安全保障上)で良いから何も中国政府にコメントしないで良ろしい。
=+=+=+=+= この国の身勝手さにはあきれる。漁業関係者の方々の苦労を思うと言いにくい点もあるが、この際この国側の「禁輸」ではなく日本のこの国に対する「輸出禁止」にして当然の気がする。他の国に市場を求めることを考えると申し訳ないが、、小学生の事件対応も、領空侵犯や他国への無理矢理の迫害も含め、将来的につきあうべき国ではない。テレビで現地の中国の人が「中国人皆がこんなのではない」と涙を流しているのを見ても、政府の差し金のような気がしてならない。
=+=+=+=+= おそらく、安全な日本産の海産物を食べたい上流階級がうるさいこと言い始めたから、仕方なく買ってやろう的なスタンスなのかなと邪推しました。 私は輸出について、できるだけ多くのルートを持つことは大切で、今回の措置は全否定しません。むしろ、他国に供給できるなら、いざと言う時、自国向けに回せるから良いとさえ思っております。 だからと言って、あまり仲が良くない国のために、輸出促進の補助金を出すようなことはしてもらいたくないですね。
=+=+=+=+= 中国が日本産水産物の禁輸を解除すると発表したのは分かりますが、その際中国はいまだに「汚染水」という表現をしたのでしょうか?日本は当初から処理水のデータを示しており、中国の原発排水より低い事を示していたのに無視されてきた。しかし最近になってあのロシアが日本のデータは正しいと発表した。なぜロシアが中国の主張を無視して日本の肩を持ったのか不明ではあるが、中国はこのロシアの発言に反応したのだろうか?いずれにしても中国の発表はいい事だが、日本近海まで進出してきて魚を乱獲するのはやめてほしいですね。
=+=+=+=+= ここで日本が強気に出られるかが鍵。 価格も以前より高く売ることが出来るか。 前と同じで揉み手で売るようなら、 また同じことをされるよ。 日本商品を禁輸したら、再開時には高くなるという事を 思い知らさないとね。 ホタテの加工も国内でやるか、 東南アジアでやり、中国にはやらさ無いようにな。 禁輸が現場には不都合しかない事を現場にわからせる。 そうすれば禁輸をすれば、現場から反対の声が上がる。
=+=+=+=+= 日中は改善したほうがいい。アメリカの対中戦略でアメリカに良いかもにされている。変に煽ったりしなければ、関係は改善し、何よりも軍事費が今の半分以下に抑えられる。 日本政府は増税しか頭にないけど、支出減らせる戦略を考えるべきでしょ。 別に無理して仲良くなろうってわけじゃない。 無理して敵を作らなくてもという話。
=+=+=+=+= 中国内では、日本産の海産物が出回らなくなると、中国産の魚介類の値段が約10%~30%上昇した。 偽情報でもほどがあるよ。 24年7月の水産物インデックスでは、淡水魚平均価格が前年比3.3%増、海水魚平均価格が4.9%減、カニエビ類は4.4%減、甲殻類は11.2%減となり、日平均取引量が6.9%増となっている。 そもそも、日本から輸入した水産物はもともと割合が少ない。 2022年には輸出額871億円に対して、中国の消費金額が30万億円超となる。
結論を先に書いてから論拠を捏造するのはマスコミの十八番だろうね。
=+=+=+=+= 私は中国への水産物輸出には反対します。水産業界は金儲けに走るのでなく、この国に頼ることのリスクを認識し、他国の市場開拓にもっと注力すべきです。中国に振り回され、そのために貴重な我が国の政治、経済、マスコミ報道などの資源、リソースがすり減らされることはご免被りたいと思います。お手柄のように政治家が発表することにも違和感があります。中国が勝手にやったことで、我々は無視でよいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 中国の事情考えても日本はもっと強気で交渉出来るはずやのに、結局中国の思惑通りの結果になっている。 日本は頑なに今まで中国のサンプル採取を否定してきたのに、漁業関係者からの圧力で認めてしまったかたちになったが、日本にとって最悪な結果になっている。
色々な展開が考えられる。 ひとつは、中国が独自でサンプル解析してまともな結果がでるとは思えない。 (中国の思惑通りに)処理水の数値を出してきた場合日本政府はどう対応するんだろうか? 今までそういう危惧があったんで単独調査は認めなかったんだよね。
もうひとつは、これで中国の海産物の輸入が再開されて当初は漁業関係者は潤うかも知れないが、その後なにか日本と中国観で問題が飽きれば簡単に輸入規制かけてくるぞ。 その時にどう対応するんかなって思う。
それがチャイナリスクだ。 今まで幾度となくその罠に落ちっているのになんで学習せんのかな? 無責任な判断です
=+=+=+=+= 中国の段階的に解除に違和感しかない 別に中国に売る必要ないと思う、資源が少ない日本だから国内消費で良い 問題は水産業を担う一次産業の実態と水産物を扱う輸出業者の状況ですが、現段階で問題ないのであれば売らないで欲しい、少なくとも1.5倍で取引か 個人的には中国産の水産物を禁輸して欲しい、危ないし危険だろう
=+=+=+=+= 中国の一喜一憂に振り回される必要はないと思います。
日本の水産物を原発の処理水を言い訳に禁輸したのだから、段階的も何も日本は輸出する必要性はないし、中国産の魚介類の高騰なんて関係ない。
ましてや、立て続けに日本人学校に通う子供が狙われる事件が起きているのに、勝手な中国のお家事情ですり寄ってくるのは不快でしかないです。
日本で収穫できる漁獲量も年々、温暖化の影響で変化し続けているので中国を相手に商売をせずとも、グローバルにアジア圏を対象に商売をしていけるようシフトしないと、将来的に万が一有事でも起これば悲惨な結果になると思います。
=+=+=+=+= 中国以外への販路の拡大を図るべきだと思う。中国は大きなマーケットであるかもしれないけど、ことあるごとにレアアースのケースのように政治利用されるのがオチ。そういう国であるという認識をもっと持たなければ、また二の舞になる。日本政府も日本の海産物の消費をもっとマスコミなどを通じて、生産者を助けるためにも奨励すべきだ。 ついでに、深圳における小学生殺人事件に抗議するためにBYD不買運動ぐらいやってはどうかと思う。日本人はおとなしすぎる。
=+=+=+=+= もう、中国を見限って、中国からは、みんな撤退して見るべきではと思います。 海産物を再輸入すると言っても、何かあれば、直ちに輸入停止の、嫌がらせをする気がします。 一々、中国の顔色や、ご機嫌を取って、買ってもらわなくとも良い様に、日本側の輸出体制を、作り直す方が、今後の日本の利益になるはずです。 中国国内市場は、海鮮離れが起こっています。 不安定なマーケットに頼るよりも、日本を信用して安定的に輸入をしてくれる国々と仕事をするべきかと思います。
=+=+=+=+= 中国の都合により止まり、中国の都合により再開する なぜ他国の事情に振り回されなければいけないのか 確かに他国に対し輸出入ができることは経済的には良いと思うが 主体を明け渡す必要はない そもそも批判をしてくる国に対してお付き合いを強くする必要があるのか、判断をする必要があるのではないか
=+=+=+=+= トップクラスが直談判してもそっぽを向いてたのに、折れるってことはよほどの事なんだろう コロナ禍の時も焦ってたし、何だか恩着せがましい流れですが、日本政府はお礼を言うのでしょうかね 日本は米中に振り回されてるし、他の諸外国も同じでしょうが、これで日本の海産物が値上げになると本末転倒ですよね
=+=+=+=+= 日本の水産物に価格競争力は無い。従って中国国内の水産物の価格が落ち着くとは思えない。また、中国国内の消費不況により日本産水産物の需要は以前ほどではないだろう。 今回、日本産水産物の輸入再開の最大要因は汚染水の検査に中国担当者を加えたことにある。中国は「メンツ」を重んじる国だ。その辺のボタンの掛け違いが、輸入禁止に至った背景にある。 嫌悪感を抱く人もいると思うが、中国は日本の最大のお客様(商売相手として)だ。お客様のプライドを傷付けたら、とんでもないカスタマーハラスメントに遭遇したというのが輸入禁止措置だろう。 ただ一点気になることがある。輸入禁止に伴い、官民一体となって、日本産水産物の販路を中国以外の国に広げると豪語していたが、販路は広がったのだろうか?もし、他の販路が開拓できたのならそちらの方へ注力すべきだと思う。難しいお客様とはあまり付き合いたくないから。
=+=+=+=+= 一括りに中国というが、とても親日な中国人もたくさんいる。要は、周近平と政府の権力が集中する政治体制の問題だが、これは簡単な問題ではない。 しかし、周も必ず死ぬ日がくる。 私の若い日にベルリンの壁がなくなるなど想像すらできなかった。だが、旧ソ連に体制を戻したいプーチンの野望は尽きない。民主主義を守り抜く国民の意識こそ対中国、ロシアに対する唯一無二の力の源泉だと思う。 中国政府は放っておけば良い。必ず歪みは国内に出てくる。 民間レベルの個々の繋がりこそ大切だ。中国人ヘイトをしない事も大切だと思う。
=+=+=+=+= 当初処理水を汚染水として日本からの魚介類の輸入を禁止した中国ですが、一方中国漁船が捕既に既に日本周辺の魚は汚染されていないというロジック? 既に米国を始めとした輸出先の確保、国内へのPR、補助金で漁業関係者関向け の対処は済んでいます。仮に中国向けに輸出を再開するのであれば思いっきり 高い価格で輸出すればよいでしょう。
=+=+=+=+= 米も農産品も台風と洪水で大打撃を受けているから数億人と言われる飢餓状態を解決するにはせめて水産物が充実しないとという事はありそうだけど 他国の領海に入ってまで漁をしている印象があり過ぎてなんだかなーとは思う
=+=+=+=+= これからも事あるごとに嫌がらせ的な規制をかけてくるはずです。このことを念頭に他の国と対等な取引をしていただきたい。対等で安心変わらない長い取引がこれからは求められるべきだし求めるべきだと思います。
=+=+=+=+= 中国外務省の発表は、日中双方の集中的な協議で、また海洋調査を増やすことから安全基準に合致する物から禁輸を緩和することとした、と如何にも中国には今まで何の非もなく今回の措置を講じることとなったと発表している。中国の非は何もなかった。そらみろ。だから世界基準に沿いWTOに形式的にも提訴しておくべきだったのだ。それを取り下げて禁輸が解除されたという実績を作っておくべきだったのだ。このような国際基準のことをしないから日本の政治的評価が世界から見下されるのだ。
=+=+=+=+= 中国への輸出解禁には、「売ってやる」ぐらいのスタンスで臨めるといいのですが。
少なくとも、他の国への輸出拡販の努力は緩めることなく続けて欲しいと思います。
また、中国の漁船が東北沖合まで魚を取りに来ていて、中国人がそれを食べていることも、出来るだけ多くの中国人に伝えたほうがいいと思います。
※主要空港に日本のスタンスを伝えるためのPRコーナーを作ってはどうでしょうか? 決して、中国や中国人を敵対視するのでなく、中国共産党のおかしいところを指摘する! 尖閣のことも、天安門事件のことも、いろいろと訴求できると思います。 多くの中国人が、やはり共産党の一党独裁はおかしいと思えば、変な方向には行かないと思います。
=+=+=+=+= 表向き日本からの輸入はないとしているが、第三国を経由して日本産海産物は中国には入っている。今、上海などの都市部では寿司店が大繁盛している。日本企業が進出した店舗もあるが、中国資本のものもある。大人気の今儲かっている業界が材料不足で下火になれば、それでこそ不景気の昨今、更に景気の悪化を招く。それは政府のメンツに差し障るので、渋々輸入再開に同意したのだろう。
=+=+=+=+= 本当に危険だと思っているなら、国内事情を考えて輸入するなんてことはない。魚介類の価格が上がろうが、海鮮離れが起ころうが、日本産水産物は何も変わらない。危険だけど、輸入するなんてことはありえない。
=+=+=+=+= うーん、日本産の魚介類が禁輸されたくらいで中国の価格にはたいした影響はないでしょう。おそらく本音は別のところにあって、この1年禁輸措置を行っても他に追随する国が少なかったためではないかと思います。仮に中国の動きに世界中が同調していたら日本はもっと孤立していたはずです。そうはならず、世界中からの観光客は増え続け、当初はともかく最近はロシア、北朝鮮、韓国でさえこの件ついては中立的な立場です。
禁輸を続ける事で逆に中国の見識が疑われメンツが立たなくなってきているので処理水の件で日本を攻撃するのは止めただけだと。加えて、情勢的に日本側の対中感情が悪化しかねない事もあり、融和的な雰囲気作りの一環ではないかと。
隙を見せるとまた別の件で、必ず日本を叩きにくるはずです。これだけは自信を持って断言できます。
=+=+=+=+= 「日中両国は、専門家なども交え協議を継続、今回の結果に結びついたとみられている」も何も、中国は元から利害関係国が参加する独立した長期的で有効な国際監視体制の構築を求めていてIAEAはそれに合致していただけ 今回無条件での輸入停止措置の撤廃を求めていた日本が中国側の条件をのむ形でIAEAの処理水の安全性に関する追加のモニタリング実施について合意した事で中国側が禁輸を解除する方向に動いただけで、中国側は全く譲歩などしていない 先日の二階氏の訪中で中国側に確認を取って今回日本が妥協したというのが真相だろう
=+=+=+=+= 日本産を買わなくていい。 新たな流通先が見つかったから。元々海産物はあまり食べないから、無理して海産物は食べる必要ないじゃん。 イカとかエビだけに食べていればいい。
=+=+=+=+= 喜ばしいことではあるが、中国は再び日本の海産物を政争の具に使う可能性がある。日本の美味い魚を政争の具に使うような国には、二度と海産物を渡したくない。たとえ中国が頭を下げてもお断りしたい。早急に中国に頼らない輸出先の開拓を進めてほしい。
=+=+=+=+= もういい加減中国依存はやめて他の国への輸出先を開拓したほうがいいのではないですか。 基準に合致って、中国国内の経済事情や不都合な事情が出てきたからでしょう。 それを日本で不要の検査をやらされ、いいようにケチをつけられるだけでしょう。 >基準に合致した日本産水産物の輸入を着実に回復させることとなった。
=+=+=+=+= このタイミングでこうした発表をするのは深圳における日本人児童殺傷事件による反中意識の高まりを警戒してのことではないか?不自然だろ?
根拠なく輸入禁止にしてきたわけだから、解除すると言うのであれば何を根拠に解除するのか問いただすべきだ。仮に放出水が無害だという事が確認できたと言うのであれば、間違った見解に基づいて禁輸入してきた事を謝罪させるべきだ。その上で、日本からの水産物の輸出は輸出禁止にしてやれば良い。水産業者保護のために代替輸出先の確率まで税金を使うというのであれば、国民の多くは受け入れますよ。
|
![]() |