( 213945 )  2024/09/21 15:33:46  
00

小泉進次郎元環境大臣 解雇規制見直しの総裁選公約に関し「再就職までの間に生活支援も」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/21(土) 12:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a2760453c436d296fc559633d5506dd2a0270ef

 

( 213946 )  2024/09/21 15:33:46  
00

自民党の小泉進次郎元環境大臣は、解雇規制の見直しを通じて労働者が再就職するまでの間、政府が生活支援を行うことを検討している。

小泉氏は企業側にリスキリングや再就職支援を義務付けることで、労働市場の流動化を図る狙いとしている。

今後、政府が生活支援策を具体的に検討していく考えを示している。

(要約)

( 213948 )  2024/09/21 15:33:46  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の小泉進次郎元環境大臣は、総裁選の公約で1年以内の実現を目指すとした「解雇規制の見直し」をめぐり、労働者が再就職するまでの間、政府が生活支援を行うことを検討するとの考えを示しました。 

 

小泉氏は総裁選の公約として、過去の判例で示された「解雇回避の努力」など整理解雇の4つの要件を見直し、企業側にリスキリングや再就職支援を義務付けることを掲げています。 

 

これによって労働者が意図しない配置転換や失業のリスクをなくし、求められる新たな職場で活躍できると訴え、労働市場の流動化を図るとしています。 

 

こうした主張について、小泉氏はきょう(21日)記者団の取材に応じ、「失業給付を実際に受けるまでにタイムラグがある」と指摘し、「再就職をするまでの働いている方の生活支援をパッケージで政策上位置づけていくというのはありうる」と述べ、4要件の見直しと合わせ、政府が生活支援を検討する考えを明らかにしました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 213947 )  2024/09/21 15:33:46  
00

この文章群は、小泉進次郎に対する批判や懸念が多く含まれています。

一部には、解雇規制の緩和について懸念を示す声や、再就職支援に対する疑問が表現されています。

批判の中には、小泉進次郎の経験や能力に疑問を投げかける内容や政策提言への疑問も見られます。

 

 

一部のコメントでは、小泉進次郎を負の象徴として捉え、彼の政策提言を否定的に評価しています。

また、彼の政治信念や考え方に対する批判や疑問も含まれています。

最後には、小泉進次郎や政治家全般への不信や批判が総括されている印象です。

 

 

(まとめ)

( 213949 )  2024/09/21 15:33:46  
00

=+=+=+=+= 

小泉進次郎のバックに竹中平蔵がいて、進次郎の父親の小泉純一郎が2003年6月経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵と厚生労働省を通じて労働基準法に解雇条項を追加して『派遣切り』を可能とし、日本のストロングポイントであった分厚い中間層を破壊する元凶となって竹中平蔵が私腹を肥やしたように今度は小泉進次郎君と共に解雇規制緩和しようとしてるから、小泉進次郎の当選だけは世論の力でなにがあっても絶対に阻止しよう。 

解雇規制が緩和されるということは資本家が自分の都合だけで従業員のクビを切れるということで、これは資本家の独裁主義化を意味し、あらゆる世界のあらゆる歴史で独裁主義は悲惨な結果をもたらしてきた。 

解雇規制緩和が通ったらヤバいくらい死人がでるぞ・・・。 

企業に雇われている人間は全員他人事じゃない。 

それにしても『派遣切り』を可能とした労働基準法解雇条項改悪の黒幕、小泉純一郎と竹中平蔵は許せん・・・! 

 

=+=+=+=+= 

まずトライで国会議員を対象にやってみようよ。 

マイナンバーを活用しネットで「こいつは辞めさせたい」って思うヤツに投票して一定票が集まったヤツはクビにする。 

 

当然クビにはされたくないから全力でマニフェストに取り組むし国民の意見もダイレクトに伝わる。 

その試行が上手くいってから一般人にも展開してほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

彼が自分の考えをそのまま述べたものと理解しても、総裁候補者としては聞き捨てならない側面を有している。やはり世間並みの苦労もせず世襲議員として持て囃されてきた負の部分が表れてきたという事であろう。 

解雇規制がなぜ必要なのかを言えば、今でも堂々と雇用主による突然解雇は行われているからである。それは中小企業に限らず大企業においても実態的に強制解雇と同様の事が今でも行われているという事を進次郎が知る筈もないのであるが。 

大企業のエリートたちは、当然面と向かって首を斬ることはやらないが、本人が辞めていく様な手段は根気よくやり続けているのである。 

そんな実情が少しでも分かっていれば、口には出せない筈である。 

 

=+=+=+=+= 

世間は大騒ぎしているけど、 

世の中、人手が足りない会社も多いから、解雇が多発するとかは心配しすぎだと思う。 

彼は大企業に特化してと言ってる訳だし。 

 

進次郎氏が言っているのは、業績がイマイチなのに無駄に社員がたくさんいて、賃上げする体力の無い大企業から、成長産業で会社が伸びているけど、人手が足りない。そういう会社に流動を促すってことじゃないかな。 

 

一歩引いてみると、凄く自然な戦略だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に口だけで言ってる事は自分でも分かってないんですかね。 

失業保険の給付にタイムラグがあるのは従業員の方から辞めた場合で、解雇された場合はタイムラグは無いと思いますが。それとも雇用主の解雇要件をなくて更に失業保険給付までにタイムラグを設けようとしてたって事ですかね。 

 

ところで解雇要件無くすならセットで政治家の方の解雇要件も大幅に緩和すべきじゃないですかね。1000人位の署名があれば即失職位で退職金や議員年金もなしで良いと思いますけど。それ位に議員自ら身を切るなら解雇要件無くすのも不承不承受け入れますけど。 

 

=+=+=+=+= 

年金支給も80歳からだとか言っていることがめちゃくちゃ。 

そもそも解雇規制見直しは大企業が首を切りやすくする政策に他ならない。再就職までの生活支援も、要するに検討するということでしょう。実際に支援されるかどうかも分からない。 

この人は誰に吹聴されたのか分からないが、 

国民を痛め付けることしか考えてない。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制緩和は、採用が『ジョブ型』前提で『他社でも通用する仕事力』が 

無いと対象となった社員は厳しい。 

経理や法務など専門性の高い職種を除き、総務。人事、営業や支援部門など、『その会社でしか通用しない業務』が日本の企業の場合圧倒的に多い。 

そう言った仕事を地味にコツコツとこなしていたサラリーマンは、企業業績が悪くなると解雇の対象となり真っ先にクビが切られ、転職できず路頭に迷う。 

中高年の社員に対して希望退職を募ったケースを知っているが、3年以上生活出来る加算金を得たものの、まともな再就職先を得られた人は多くは無い。 

社内でも優秀だった人が、良いところに転職できたイメージだ。 

特段取り柄の無い普通のサラリーマンは、業績が悪くなったり、事業の構造改革などの際に、規制緩和により指名解雇の対象になると言うことだ。 

ただ能力があり、会社に必要とされてさえいれば、何も心配することは無い。 

 

=+=+=+=+= 

カミさんの尻に敷かれてるしか能がありませんので 

悪しからずご了承ください 親の純一郎の 

七光りで議員になっちゃった凡人ですから 

ただ神輿としては担ぎやすいので皆から重宝は 

されているのが唯一無二の強みです 

 

=+=+=+=+= 

80年代のアメリカは日本との競争に負け維持できなくなった産業がたくさんあり、労働者の半分が学びなおし(リスキリング)を伴うキャリアチェンジを余儀なくされました。 

 

レーガン大統領はキャリアチェンジをしなければ雇用を維持できないことを国民に謝罪し学びなおしを要請しました。 

これにより産業構造転換がスムーズに進み90年代以降はITを武器にアメリカ経済は強さを取り戻しました。 

 

日本が国際競争に負け、AIなど新技術による急速な産業構造の変化で現在の産業構造を維持することは最早不可能です。 

そして、会社から配置転換で仕事を与えられただけの人材では、自分の責任と意思でキャリア形成をするジョブ型人材に太刀打ちできないことも明白です。 

 

国民の犠牲が不可避な産業構造の転換には、レーガン大統領の如く誠意と手順が最重要になります。 

進次郎が国民に頭を下げるでしょうか? 

必要な政策でも進次郎には無理です。 

 

=+=+=+=+= 

雇用の流動化は雇用不安と生活不安に繋がるこれは小泉の親父と竹中によって仕組まれた その弊害によって失われた三十年と深刻な少子化を招いた 雇用の流動化はごく一部労働者にはブラスに働くがその他大勢の労働者にはほとんどメリットがない あの時はアメリカンドリームを夢見た若者が熱烈に支持したしかし彼らのほとんどは生活苦に追い込まれ派遣村に押し寄せた 今でも四五十代の非正規雇用者が多い また雇用流動化は未来の生活設計すらできない 子供もつくれない育てられない不安が結婚も遠ざける 結果は深刻な少子化になり日本の未来も危うくしている 

 

 

=+=+=+=+= 

失業保険という事か? その場しのぎの政策でしかない。そのことが次にどういった形で有意義につながっているのか。以前より良い職場に就職させてくれるのか。それよりも、せっかく入社できた今までの会社で頑張った方が効率が良いのではないか。やる気がないものは何をやってもダメ。やる気があるものは予め探して就職を決めてから転職を決める。 

 

=+=+=+=+= 

何で解雇規制を見直すの?そんな事したら首切り出来るじゃない。会社業績が悪いと役員報酬カットとか責任を取るのが通例で、それを社員の責任にして首切りしたら本末転倒だ。再就職したくない人の意見がありません。業界毎の状況把握してください。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制見直しは、解雇の補償でなく派遣法廃止と報酬アップ義務化とセットでしょうね。派遣の意味はないし本来は労働基準法で禁止されているものの例外だったし、退職金が大きく減少する分を報酬アップすることが大前提。 

 

=+=+=+=+= 

転職を政府が進めること自体に疑問がある。人間がひとつの事を長く続けることによる技術向上を知らないのか? 自分達が金儲けするために国民から税金や保険料を搾取して自分達の物にするのとバラマキで票集めしようとするだけ。国民の技術力向上を考えるのではなく、自分達は搾取しておいて民間に賃上げを要求する。転職で金を稼げと言う。しかも裏取引で内部留保課税制度を採り入れず法人税上限を上げないという交換条件で。こんなことを繰り返さないで議員定数と報酬の削減をして金の掛からない政治を目指すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この人はまだリストラを前提に話をしている。 

国民は経営者の怠慢をリストラでカバーするような解雇規制緩和が良くないと言っているのに、全く理解していない。 

経団連にでも約束して引くことが出来ないのか、頭が悪いかどちらかだろう。 

 

労働者はほぼ解雇規制を必要としていない。 

何故なら転職は今でも自由に出来るからだ。 

 

最近の調査では小泉氏は決選投票に行けないそうなので良かったと思っているが、他の総理でも経団連から要求があれば動くかも知れない。 

絶対に阻止すべき政策である。 

 

=+=+=+=+= 

国民に選ばれた国会議員だがその民意を無視し自分たちのことしか考えていない議員が多すぎ。公約すらなかったこととする議員をもっと簡単に議員辞職させる制度を作るのは先では。自分たちは税金を盗もうが裏金をしようが、税金は払わず悪いことをしても起訴もされないんだから。国民よりまず議員を何とかしないとだめだね。 

 

そうは言っても推薦人は裏金議員だからそんなことをする候補はいないだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

それは「大企業優遇のために税金を生活支援に使う」という事ですから、一般国民には関係ないのに税金を使われるのは納得できないのでは?リスキリングの再勉強にも税金使うのですし。 

 

小泉氏は、お金を働いて稼ぐという苦労を知らないからそのような政策を「自信をもって」言えるのではないでしょうか?経験があれば気軽には言えないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制の見直しを民間だけにやるのはアカンで。議員も解雇規制見直しを取り入れんと。議員に関しては地方自治体の議員にはリコールがあるがハードルが高いし、国会議員は無理やろ。それはおかしいで。皆平等に行かんと。議員の雇い主は国民で給与も国民から出とるんやし。定年制も取り入れてな。 

 

=+=+=+=+= 

安定雇用崩壊の最終段階。 

雇用規制見直し。 

 

変わる最後のチャンス。 

一度壊してしまったら戻すのは至難の業。 

 

散々「サラリーマン増税」を受けて尚、自民党を支持してきた正規の皆さん。 

非正規に落ちた。非正規から上がれない方々。 

 

労働者の皆さんが、それでも自民党支持を変えないのか流石に否定するのか…見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

「再就職までの間に生活支援も」 

 

最近の自民党は所得制限が好きですから、300万円以上は対象外とセットになりそうな予感がします。 

解雇規制見直しの制度設計も官僚の言われるままでしょう。あるいは自民党のブレーン任せです。 

自民党は派閥解消の流れがあるようですが、総裁選というイベントがある以上、自民党内部で多数派工作や何らかの集団形成はあるはずです。 

そこで旧態然とした自民党の中で集団の中心になりやすいのが、小泉進次郎のような世襲議員というわけです。特に能力が無い人物は、非世襲系議員にとって都合が良いのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

解雇の心配のない世襲議員が解雇法に言及するのは如何なものか。自分の力で築いた地位なら、それを手放すことがどれ程辛く厳しい事が分かる筈である。首切り対象の社員も若いころは頑張ったのであろう。妻子を養い苦労するうちに歳を重ね体力気力を失ったのであろう。気の毒だと思わないのだろうか。企業には内部留保がたんまりあるらしい。政府にも機密費が潤沢だ。こういうときこそ、これらを放出すべきである。金は外国に配るために貯めているのではない。 

 

=+=+=+=+= 

すでにやってること。つまり、今現在の仕組みとして、大企業の余剰中高年の給料を税金で払ってる。中小零細非正規の人たちが知らないだけ。どういうことかと言うと、大企業の余剰人員で行き場所なくなった人たちは、どこへ行くかと言うと、グループ外のいろんな団体に出向する。xx法人とか、xx組合とか。こういうところは、官僚の天下り先になっていて、国から補助金が投入されている。そういうところの職員として、大企業の余剰中高年が出向してるんだよね。つまり、給料は税金。中小零細非正規の人たちが知らないだけ。解雇規制緩和すれば、こういう仕組みが全て要らなくなるから、財政赤字も減るかもね。笑。 

 

=+=+=+=+= 

補助金だのみの企業や組織は潰れていい。その決断した方が、企業も従業員も本気で取り組むと思う。「雇用規制見直し」と言っても、どうせ政治と業界のなれ合い(それぞれの言い訳)になるが落ちだろう。「プラス生活支援」は国民の反発を恐れて付け足したように映る。こんな、なれ合いの国会議員(野党も含む)達に何ができるというのか。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事しなくても、労働者が自分に取って一番望ましい時に転職出来ればいいのだから、無理して経営者が自由に解雇できる状況を作る必要ないでしょ。リスキリングしたり、生活支援が必要になる事態って、少し間をとって自分が望まない時は解雇にノーと言える態勢を取れるのが一番。リスキリングしろだの生活支援枠を利用しろだのと、そっちにばかり向けないでよ 

 

=+=+=+=+= 

派遣業緩和も成果主義も、日本の経営者は「いかに人を安く使うか」にしか使わない。だから解雇規制も「嫌なら辞めろ」の圧力となり賃下げ効果しか生まないことは目に見えている。 

分かりやすく金で解決したらどうか。雇用者は年収1年分の解雇金を払うことにすると。 

 

=+=+=+=+= 

一説によれば解雇規制の緩和、実は小泉純一郎政権で製造派遣の解禁とセットでなされるはずだったという、しかし当時の働き盛りと言われる団塊世代の猛反発をくらい断念した。そのため労働市場のバランスは崩れ当時の若者たちは氷河期世代となってしまったのだ。 

時は流れ今はその当時の若者たちが40代後半から50代半ばである、解雇規制緩和に敏感に反応して猛烈に反対するのも頷けます。 

今は少子化となり遅きに失した政策とも言えますが、職場にいる働かないおじさんをどうにかしたい人もいると思います。 

解雇される人の再就職を含めた支援策がいい感じで進めば、労働環境も改善し生産性向上による国力増強につながるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

50歳で色々と資格実務経験ありの仕事していましたが再就職なんて絶対に無理と言う現実社会ですよ。スキルアップなんて夢物語り語らないで政治家連中から辞職してから天下り先は無しでどうなるか身をもって行動して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この人は経営者の手先だ。竹中平蔵の言うままに話しているだけ。もちろん企業献金はたっぷりもらっているのだろう。働く人たちの苦労が全く分かっていない。働くということは、単なる企業のコストだけではない。少しは福祉国家ということも考えてほしい。働く人たちが幸せになれるよう、子育て、教育、老後を考えてほしい。最大多数の幸せを考えるのが政治家だろう。経営者なんて、票数はどれだけある。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制緩和を軽く考えていたら大変なことになる 

。ちょっとでも企業に都合が悪ければすぐに解雇されるような時代になる。再就職支援などと言うが、実際に再就職したかどうかではなくて、あくまで支援。それがポイント。形式的に支援したというだけのもので、ほとんど形骸化してしまうだろう。支援のための指南書みたいなものをパラっと配られておしまい。法的にはそれも支援だから問題なし。そんなところだろう。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川の市営バスが2024年問題での減便をnewsで見たけれど成り手不足の穴を埋めるのに解雇規制緩和で対応しても雇用のミスマッチは解消しない 

ここの解決案を示せたら中々興味深い 

 

 

=+=+=+=+= 

あまりに理解不能な考え 

企業が切りたいのは歳を重ねたベテラン 

求めるのは即戦力の若い人 

全くマッチしてないリストラされた人を欲しがってるわけじゃないのにね 

 

他に行きたい意思があるなら労働者の意見を強くする法案であるはず 

 

これどう見ても大企業に献金で切りやすくするいい方法お願いって感じしかしない 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎のバックに竹中平蔵がいる限り、どんな制度・法律だろうが一般国民が得になる事は無いと断言出来るでしょうね。 

 

小泉純一郎首相時代に担当大臣として労働者派遣法を改正し、労働者の受け取る賃金を利権化。仕事を終えたらさっさと政治家から人材派遣業に転職してボロ儲けした事でしょう。 

 

企業は正規・非正規に支払う人件費は大差無いと伺いました。非正規雇用の賃金が低いのは人材派遣会社の中抜きが大きいからでしょう。確か外国は中抜き規制があるはずで日本は無し。 

 

此処にメスを入れるだけで、労働者の賃金は上昇、企業が支払う人件費はほぼ変わらず、困るのは人材派遣会社と竹中さんだけ。 

 

賃金が上がれば成婚率も上がり出生率も上がるはず。だって出生率が下がったのって改正労働者派遣法成立からですからね。 

 

此処に手を付けてくれる首相を望みます。ま、竹中印の紐付き進次郎首相じゃ絶対に無理でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

あとから盛り付け発言されても信用できない。バックの長老に言わされてるだけ。 

仮に総裁、衆院選で勝って総理として国会質疑になっても野党にこてんぱんにやられる姿が目に浮かぶんです。 

小泉進次郎さんの考える政策を他の総理に提出提案する事から始めるべきだと思います。 

高市氏が総理になった暁には是非そうして下さい。その方が法案が通る可能性はあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この坊ちゃん解雇規制変更してその上で解雇になった人を国の制度を見直して支援するんですか? 

今のままの解雇規制でしたらその方は退職又は解雇されないので今まで通りの生活ができるし 

失業保険手続きに関しての変更もしなくて済む 

無駄な税金はかからないですよね? 

小手先で交わせるような内容ではないのは理解してるのか? 

国民の生活なんて言いながら貧困へ政府が誘導することになるけど。 

 

=+=+=+=+= 

労働者が今の会社をやめ再就職するまで生活支援するとあるが、おかしいだろう。これなら、企業側が不要と思う人を4要件以外、例えば金銭を弾むことでやめさせるということを政府として後押しすることになる。労働者の意志で別会社に行くなら、支援する必要などないだろう。この人の言うことは何を言っているのか、本人もわかっていないのではないか。大丈夫か。 

 

=+=+=+=+= 

「再就職をするまでの働いている方の生活支援をパッケージで政策上位置づけていくというのはありうる」 

この言い回しは本人の言葉を正確に文字にしたのだろうか 

政治家として解雇規制を見直すのであればはっきりと対策を述べるべきで 

曖昧な表現は止めた方が良い 

 

=+=+=+=+= 

解雇後再就職までの間、政府が生活支援?言うは易しだけど、その財源はどうするのか。雇用保険料をまた上げるのか。失業給付までにタイムラグ?自己都合じゃないからさほど問題にならないと思うけど。解雇規制緩和については、特に取って付けたような話がでてくる。 

 

=+=+=+=+= 

年功序列制度がこの国の経済の停滞の根元。 

これだけ変化の急激な現代社会で戦後の護送船団の 

企業体質は世界ではもはや通用しない。速やかに実行に 

移すべき政策なのでは。進次郎が言わなくても、誰かが 

いづれやらないといけないのだが、日本の場合、強い外圧が 

ない限り、痛みの伴う改革は誰もやれない社会なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

この人は悪意が無く、常に本気で頓珍漢な事を自信満々で言っているので始末が悪い。 

単純だから担ぐ神輿には良いのだろうが頓珍漢に振り回される国民の身にもなって欲しい。 

なんとなくでこの人を応援している人達の民度にも辟易する。 

 

=+=+=+=+= 

そんな話じゃないんだよね。 

アメリカからの要求もあるんだろう。 

アメリカのファンドが金にモノを言わせて日本企業を買収やM&Aで日本企業を手に入れて不要人材を切り捨てて行くのが目に浮かびます。 

どこの世界もアメリカのトランプや日本の高市のような保守を嫌う層がいますからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

>「解雇規制の見直し」をめぐり、労働者が再就職するまでの間、政府が生活支援を行うことを検討するとの考えを示しました。 

 

政府が生活支援って予算はどこから? 

 

税金? 

雇用保険料? 

 

徴収される雇用保険料、 

給与からの徴収だったものが 

賞与からも徴収するようになり 

 

次は進次郎さんの政策(案)で 

解雇規制緩和(見直し)+雇用保険料アップ 

で、また地道に働く国民の負担を増やすの? 

 

=+=+=+=+= 

「再就職までの間に生活支援も」程度の問題であるが解雇規制見直し以上の難問で、付帯的事項が細部に及ぶ事を軽々にまして期限1年とし、未熟でしたスタッフやりましたでは済まないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

青色LEDの訴訟の時 職務発明で莫大な報奨金と雇用の安定という いいとこ取りは許されないとか言っている連中がいたが。  

 雇用の安定が失われるなら 数百億円の特許報奨金も払わないといけない。  

 また その人が独立する時も同業他社に転職する時も一切の制限はかけるべきではない。 

 経営者のいいとこ取りは許されない。 

 

=+=+=+=+= 

適当な事ばっかり言ってる。働いた経験がないから企業が適当に法に触れないギリギリで誤魔化すのがわからないかな?大企業だけが都合良く切り捨て大きくなるだけ。参謀に言われた通り話をするから質問にチンプンカンプンな答えしか出てこない。本当に日本が終わるわ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんが総理になったら、今まで自民を応援してきたがもうやめます。 

そして野田さんが立憲党首になるなら、立憲を応援します。枝野さんになるなら無理だが。 

こんな感じの保守派の人はかなり多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お金の価値が分かってるのか? 

お金ね価値を知らない人は使い方も分からないだよ。 

 

若い頃の話だけど失業保険をもらって、3ケ月ゆっくりしている同級生を見てイラついた事を思い出しました。「あと1か月だからそろそろ就活しようかな?」なんて言ってたよ。 

年金問題だってあるのに無駄なお金を使わない事だよ。 

そんな余裕があるなら減税しよう! 

 

=+=+=+=+= 

国会議員に流動性を持たせた方が良いと思う。 

 

世襲廃止とか 

同一選挙区からの連続出馬禁止とか 

 

国民を陥れる前に 

自分達の問題を解決してもらいたい。 

 

変な議員が重鎮から 

言わされるてるような総裁選を 

今後開かないようにするために。。。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の出馬会見を見返してるけど、この文書作った奴は一体何考えてんだろうな。「優秀な人材を企業で眠らせておくのではなく成長分野にその優秀な人材を流しやすくすることで~」とか言ってるけど、優秀な人材なら企業がクビきるわけないやんか。いきなり矛盾していることを言ってるという自覚はないのかね。 

 

こういう中学生レベルの連中が進次郎を担ぎ上げてるのなら、こいつを総理にしたら日本はめちゃくちゃにされてしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも解雇規制の見直しが何故正規社員が雇用しやすくなる環境になるのかが分からない。先ずはそこの説明を求めます 

 

=+=+=+=+= 

進次郎、資質、地頭・能力、政治信念や経験などどれを取っても総理総裁など無理、加えて勉強不足も酷い。総理総裁の役割認識と自己評価をしっかりしてさっさと早急に身を引くべきだ 

(親父純一郎は当然彼の能力は分かっていて50歳まで出馬禁止と言った理由はせめて能力を補う経験だけでも積む意図と解釈できる) 

 

彼の候補者討論はレトリックだけで見るに忍びないし彼自体も見たく無い 

 

 

=+=+=+=+= 

どんなにリスキリングや再就職支援しようが、労働市場の流動化の掛け声・美名のもとに解雇された人はロクな再就職はできない。特に35歳以上は!ますます非正規化が進むだけ。誰に言わされているか知らないが(派遣会社にの重役に収まった平蔵か?)、この人受け売りだけで事の本質がまるでわかっていない。さすがコロンビア大学大学院(の聴講生)! 

 

=+=+=+=+= 

まず議員全員でやればいい。毎月、ネット集計取って議員という職務を継続させて良いか最適ラインのパーセンテージ決めてそれを下回ると即解雇。政府のごり押ししている舞なんを活用出来る時が来たんじゃないか?そうすりゃ国民も納得するぜ 

 

=+=+=+=+= 

「労働者が再就職するまでの間、 

政府が生活支援を行う」って、まったく何を 

言ってんだか!? 

だから解雇規制緩和に賛成しろってか!? 

なぜそこまでして、正規を減らして非正規を 

増やそうとするんですか? 

もしかして、あの人の差し金ですか? 

 

セーフティネットは最後の貧困救済措置ですよ。 

そんな簡単にホイホイ発動したら、 

国内景気はさらに悪化し、日本の経済価値も 

低下してしまうんじゃないですか? 

 

いい加減、安易な思いつきで声明を発するのは、 

やめてくださいよ! 

 

=+=+=+=+= 

もうむちゃくちゃ。 

 

大企業に課す再教育と再就職支援は各企業ごとに構築するなんてコスト的にもナンセンス。パソナあたりに外部委託でしょう。 

その環境が出来上がったところから自由に解雇できる。これが緩和でなくて何なんでしょう。 

 

そもそも考え方が逆だと思う。好待遇で中途採用をした企業の実績を調査し、それに対し税制優遇をすれば全然違うと思うのに。こうすれば優秀な人のサラリーも流動性もあがる。最近はビズリーチなどの転職支援サービスもあり環境もできつつある。 

 

こんな悪手を思いつく小泉ブレーンがそんなに優秀なんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

太陽光で自然破壊を推し進めて、国民からビニールを奪いごみが増えた。 

この自己中心的な人では、国民のため(利他)などは持ち合わせていない。 

これでは悪い自民党の見本が世代を変えて出てくるだけになって 

日本がさらに落ちぶれていきます。 

 政治家を辞めて、芸人に変わったほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

後から見直しでは、公約にならない ご都合主義。ビニル有料も 毎日の事で、ものすごい負担なので、海洋プラスチック減らず、結果がでないなら廃止して下さい。チームの操り人形ではないので、日本の国民ノ負担をもっと勉強してカンペを見ないで、自分の言葉でしゃべるようになって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

再就職までの間の生活支援って、失業保険ということ? 

昔っからやってなかったつけ? 

見直しという名の緩和するなら、補償も上げるくらいのことは言わないと、非難は浴び続けるだろう。 

 

解雇規制を緩和して失業率が目に見えて上がったらどうするつもりなのだろうかね。。。? 

 

=+=+=+=+= 

山郷で一人で暮らすご老人。 

郵便配達のオジサンが息子や娘の手紙を届け 

しばらくお茶を飲んでお話して老人の健康を確認。 

古くからの日本の大切な光景を無くしてしまったのは 

あなたのお父様です。 

銀行はなくても小さな郵便局があることで 

過疎地は何とか生きていました。。。。 

 

=+=+=+=+= 

解雇解雇というけれど、イギリスだって従業員は転職しないよ、勤め続けるよ。  アメリカだけのことでは、移民でしがらみがないから、できるんだよ、日本では首にされたら世間体もあるし、面目ないのが文化だよ。 

 

=+=+=+=+= 

再就職までの支援?更なる大増税時代の幕開け宣言なのだろうか?原資がない状況で語る話ではないな。収入の壁を壊して得る厚生年金とかを財源に考えていたら、最悪だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

政府が再就職までの間に生活支援するということは税金が投入されるということですよね?解雇されたダメ社員のしりぬぐいをなぜ税金で賄わなければいけないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は自分の考えではなくスタッフの意見に囚われて発言しており、他の候補者から問い詰められるとぼろが出る。こんな事では一国の総理大臣には絶対無理。即刻、総裁選挙から脱退したほうが今後のためにはベストの選択。他人に煽てられ親からも時期尚早と言われていたのを無理に立候補したつけが出た。今後、このままでは余計ぼろが出て再起不能になる。 

 

=+=+=+=+= 

リスキリングしたところで、50歳過て会社を辞めると、警備員かドライバーか清掃くらいしか職がない。こういう実態をわからない小泉進次郎に解雇規制の緩和なんかやられたら、国民はどんどん貧しく苦しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

「解雇規制を見直して人員整理しやすくする」ことに変更は無いのですね。 

大勢から批判を浴びたら、「生活支援」ですか。 

生活支援の予算は公費ですね。やめて頂きたい。 

自民党員の皆さんは、この人を本気で首相にするつもりでしょうか。 

かなり「たち」が悪い人に操られているのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

討論会を重ねるほど、進次郎氏は駄目だと感じています。 

発言が軽い。裏付けが浅く勉強不足を感じます。 

一国の舵取りを任せるには不安しかありません。 

自分だけでなく、自分の周囲はもっぱらそうであり、進次郎氏の支持が高いというニュースが流れるたびに首をひねっています。 

 

=+=+=+=+= 

これ全部今日こんなこといわれて批判されたんですけどって竹中にいってその返答を考えてもらって後日いってるだけだろう。 

その場で言えないのは全然自分で考えてないからだ! 

多分そこら辺の高校生より能力がない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

小泉、竹中で労働者派遣法の中で、野党(ヤフコメの世界では左巻きとかサヨクとかいわれているけれど)の労働のの不安定化の懸念に対し、小泉、竹中両大臣は国会で「当然セイフティを充実させるから、その心配はない」と答弁した。その息子の生活支援なんて私は信用してない。そんなの絵に描いた餅だと思う。自民党員の皆さんは信じているらしいけれど。 

 

=+=+=+=+= 

自身の政策提案への追及質問には充て継ぎに宛て継ぎを繰り出す進次郎。聞くところによると、議員生活15年中、今まで一度も法案を作成・提案したことがないらしい。威勢の良い事を言っているが中身は???は本当のようだ。国会議員として一度も法案作成に汗をかかず、一体何をしてたんだろうね? 

 

=+=+=+=+= 

改革を隠れ蓑にしてウーバーの為に低賃金化を後押しする菅義偉の傀儡政権。昵懇の仲の竹中平蔵を再び起用して、またヤラかす。改革を旗印にしているのに自身はバリバリの世襲議員で、親の選挙区を相続し自分は既得権に守られ安全な所に居ながら、労働者の解雇の自由化を宣う。人気者を担いで選挙に勝とうなんて有権者も馬鹿にされている。また騙されて同じ事の繰り返し。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでたってもアメリカや欧州のビジネススタイルを真似ようとし、転職促進だのリスキリングだの言葉遊びだけまったく日本の職業現場を知らないネエ 

スキルアップ→転職→報酬アップを実現するのは一握りの人間だけそんな簡単に職の流動性なんぞ実現できるもんか️ 

 

 

=+=+=+=+= 

再就職までの間?何ヶ月をかんがえているのかな? 

現給保障?保障は何割を考えているのかな? 

リスキリングしても経験のない人を何処が雇うのかな? 

小泉さんもご自身が今からリスキリングして、再就職出来るとおもっているのかな? 

 

=+=+=+=+= 

取ってつけたような弁解をしているが、解雇規制見直しが何故必要なのかを説明しないのでしょうか!!現行制度ではこの様な欠陥が有るからそれを踏まえてこう見直すと説明出来なければ話にならない!! 

 

=+=+=+=+= 

>「失業給付を実際に受けるまでにタイムラグがある」と指摘 

 

今は短くもなってるし、やり方によっては、ほぼないぞ。 

タイムラグなんかよりも支給の額を上げたり、日数を増やしたり 

もっとやるべきことは沢山ある。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制見直し、結構じゃないですか。その前に、議員定数を半減しなさい。 

何の実績も無い、数合わせの中高年議員、官費旅行で報告もなさらないおばさん議員。半減は十分可能でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

あなたがもし今民間に居たなら、その法案が仮に可決されたら、 

真っ先にあなたがその対象となるでしょうね 

議員になって15年以上何もせず成果も出せず、民間でそんな事が許されるとでも思ってるのですか? 

百歩譲ってその法案を押し通すにしても、その代わり議員や閣僚・首相に対する罷免権を、国民にもいただけませんかね? 

 

=+=+=+=+= 

給付制限がなければ人材の流動性は増すでしょうね。重要な人材は賃金が上がる可能性もあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>「解雇規制の見直し」をめぐり、労働者が再就職するまでの間、政府が生活支援を行うことを検討するとの考えを示しました。 

 

生活支援を考えていたなら最初から打ち出すべき話。批判への対応で、場当たり的に出している。小泉氏は、もう底が割れた感じだ。 

 

=+=+=+=+= 

普通にアメリカみたいに「Fire」でいいやん。 

常に死ぬ気で働いて死ぬ気で結果出せばいい。。 

それと起業したら解雇はないやん。 

親戚連中含めて自分で事業やってる人しかいなかったから、会社におんぶにだっこなのが全く意味分からん。 

そもそも大企業でも潰れるのに定年までしがみつくとか意味がわからん。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制の緩和などする必要はない。また親子共々竹中平蔵にうまく利用されて日本が衰退する。知識も発想力も乏しいからすぐに人の口車に乗って利用される。とても総理の器ではない。 

 

=+=+=+=+= 

何もかもお膳立てされただけの世襲議員。 

民間で働いたこともないくせに、軽々しく解雇規制だとか口にするべきではない。 

 

そんな進次郎を推してしまうのが自民党。 

選挙がまともに機能していない証拠です。 

自民党はまずは下野し泡沫政党に。そして完全消滅へ。 

 

仮に進次郎が総理大臣になったとしたら、岸田末期と同じ状態でスタートだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

え? 

なんで、そんな支援が必要なの? 

はっきり言って、解雇されても仕方が無いような人がほとんどだと 

してもするってどう言うこと? 

それ、おかしいでしょ? 

それでお金が足りなくなったら増税? 

失業手当だってあるのに? 

それくらいなら、規制の見直しなんてしない方がいいでしょう? 

企業のために変えるという事なのね。 

 

=+=+=+=+= 

あなた方は総裁選挙中は耳障りの良いことをおっしゃったりおとなしいですが、選挙が終わったらまた政治パーティーを開いて裏金作りや保険料、税金の値上げとか国民の為に忙しく動き回られるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ポイントはリスキリングや生活の世話は大企業限定のお話だという事。 

90%以上を占める中小は対象外。 

多くの人間にはあまり関係のない話を大々的に話をしてる。 

 

=+=+=+=+= 

首切り法案は、いつ頃出すのかわからんがやめてほしいですね。再就職支援なんてない日本でね。転職エージェントなんやらが盛んに宣伝しているから転職いつまでも大丈夫と勘違いしているのかな、この方。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎こそ政治家と資質がないのだからさっさと政治家辞めて、次の仕事に向けてリスキリングで学びなおしすればいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

再就職支援って一度それなりの大企業で働いていた人なんかは一度解雇されたらほとんど同じような条件での再就職はできないのが問題なんだよ!私も研究開発をやってて早期退職しましたが再就職支援って名目で就職斡旋会社の支援受けられますって言われたので申し込みましたがまともな会社を紹介されることはなく、支援受けなくてもどこでも誰でも入れるような求人ばかりで阿呆らしくなってこっちから支援打ち切りましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

自身は親のお陰で大学しかも疑惑付きのアメリカの大学まで行けたくせに大学に行かなくても、とは矛盾していませんか。これも小泉構文ですか。 

世襲の見本のような政治家が自身の事から改革すればどうですか。 

政治家、総理候補など列外でしょ。他の選挙区から出てください。 

 

=+=+=+=+= 

「再就職までの間に生活支援も」 

これこそ働く意欲をなくすんでは?? 

生活支援してくれるなら、やめて就職しないよね?? 

 

取って付けた政策を言わないでほしいい。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制を、緩和すれば喜ぶのは、内部留保を溜め込んでいる大企業と派遣会社です。 

企業は、もともと、即戦力の人材を求めているので、リスキリング、再就職支援など、知ったことではないというのが、本音でしょう。 

結局、就職氷河期世代の再来になって、終わりです。少子化加速容認、企業献金ウハウハ。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん先行き不安が広がって、少子化がさらに進むでしょう。非正規が増えれば犯罪も増えるでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE