( 213975 )  2024/09/21 16:09:20  
00

「我慢の限界」高台寺岡林院、マナー悪化に注意喚起 客連れカメラマンが強行撮影...欄干壊れる被害も

J-CASTニュース 9/21(土) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e70736971fcf8523e95599e21c914da8b2323f

 

( 213976 )  2024/09/21 16:09:20  
00

京都・東山の高台寺岡林院では、観光客やカメラマンによるマナーの悪化が問題となっている。

岡林院では欄干が壊れたりゴミのポイ捨てが相次いでおり、特に外国人カメラマンによる撮影が増えているという。

青山住職は、周辺の文化や土地へのリスペクトを求めて注意喚起をしている。

カメラマンらが自然や文化への配慮を欠いていることに懸念を表明しており、マナーの改善を訴えている。

(要約)

( 213978 )  2024/09/21 16:09:20  
00

参道に面した橋、欄干が壊れた(写真提供:岡林院) 

 

 京都・東山で苔庭の名所としても知られる「高台寺 岡林院(こうりんいん)」が2024年9月中旬、客連れカメラマンたちをはじめとする「マナー」の悪化についてXで注意喚起し、その内容に驚きが広がっている。 

 

【画像】石柱の砕けた上部を見る 

 

 現場では物が壊れる損害が出たほか、ゴミのポイ捨てや隠れ喫煙などの問題が日々相次いでいるという。J-CASTニュースは19日、岡林院の青山住職に詳しいいきさつを聞いた。 

 

■土地や文化への「リスペクトをお願いしたく」 

 

 豊臣秀吉と妻・ねねと縁の深い高台寺で現存するうち、最も古い塔頭(たっちゅう)が岡林院だ。寺の北に位置しており、円山公園から南に走る「ねねの道」を東側へ曲がると、岡林院に続く「参道」となる。突き当りには3体のお地蔵さんが祭られている。 

 

 そこでの出来事がXで知れ渡ったきっかけは、岡林院が16日以降、「書院の入口の欄干が何者かによって破壊されました」などと写真を添えて連投したことだ。 

 

 写っているのは参道に面する短い橋で、地面には、欄干の一部だった竹が転がっている。参道では観光客を連れた外国人カメラマンによる撮影が後を絶たず、ゴミのポイ捨てが横行しているとし、「ここ最近は特にマナーが悪過ぎます」と注意喚起した。 

 

 Xでは「国籍を問わず観光の方々が、個人的に撮影する分には大歓迎ですしカメラを預かって撮影したこともあります」と念押し、投稿に至った意図を「特定の国や誰かを批判するつもりではありません。せめて、住んでいる人、その土地の人々や文化へのリスペクトをお願いしたくて投稿しました」と説明した。 

 

 マナー問題をめぐって、Xでは、18日にもこのようなエピソードを明かしていた。 

 

「投稿後もカメラマンによる参道での撮影は後を絶たず、昨日は隠れて煙草を吸われていました。参道脇の苔は踏み荒らされ、枯れてしまい困っています。日本語で注意したところ『日本語わかりません。』英語で伝えたら『わかりません』といずれもカタコトの日本語で。そろそろ我慢の限界です」 

 

「警察には相談、報告済みです。重ねてになりますが、特定の国や人種にむけての誹謗中傷や誰かを批判、攻撃したいわけではありません。悲しい思いをする人が一人でも減り、穏やかに『日本の文化』を守っていきたい。その一心です。正しい言葉を使い、正しい行いを」 

 

 

 取材に応じた投稿者の青山住職によると、周辺ではレンタル着物らしき装いの観光客と番傘や機材を持ったカメラマンとの同伴姿が増えている。カメラマンたちは大体同じような顔ぶれだという。 

 

 先述した欄干の竹は老朽化で元々外れやすく、人が川に落ちないよう「立ち入り禁止」「危険」などと日本語と英語の張り紙をしていたと説明する。参道からの侵入を防ぐため、以前から結界の竹も設置している。 

 

 しかし1年ほど前から、参道での撮影時に張り紙が映り込むのを邪魔に思われてか、カメラマンに剥がされるイタチごっこが続いていた。そして今回、経緯は不明だが欄干が壊れた状況だ。 

 

 欄干の石柱1本は根本から折れて上部が砕け、間に渡されていた竹は外れ、近くにあったスポットライトは破損した。青山住職は、警察に相談して現場の写真記録などが行われた際、原因について下記のような仮説が出たと話す。 

 

「石柱が隣の建物にぶつかった跡があり、かなり凹んだ状態で残っているので、おそらく(欄干に)もたれかかったか触るかして壁にドーンと石柱ごと倒れた。それを無理やり戻そうとした拍子に反対側へ倒れて上部が砕けたのかなと」 

 

 警察からは、故意に壊したのでなければ、被害届の受理は難しいと伝えられたという。ただ、パトロール強化をするとも伝えられたといい、岡林院側でも今後は監視カメラ導入を検討している。 

 

 青山住職は、撮影について「個人で楽しむ分には構わない」と考えており、カメラマンの同伴自体を禁止しているわけではない。例えばこれまで日本のカメラマンはブライダルフォトなどの撮影にあたり自ら許諾を求めてくるケースも多く、理解を示したうえ「占領さえしなければ止めはしなかった」。 

 

 先述したような着物姿の観光客に同伴するカメラマンに関しては、檀家やお参りの人たちが通過する時は撮影を中止するよう求めても、基本的に無視されていたと振り返る。 

 

 今回の出来事に限らず、東山では普段から食べ歩きのゴミなどが放置されるなど、マナーの悪化が問題になっているとも危機感を表す。青山住職は国にかかわらず相手を尊重する心や、自分なりに文化を理解しようとする必要を説いている。 

 

「オーバーツーリズムを否定しているわけでも、インバウンドを拒否しているわけでもなく、特定の国や人種、誰かを攻撃する意図は全くありません。来る人も受け入れる人も見る人も、皆が笑顔で楽しい旅だねと言えるのが1番です。 

   

  皆が笑顔になる道を模索したいですが、そんなことを言ってるわけにもいかないので守るべきところは守らなくてはなと...。来る人が節度を守って、マナーを守ってくれればいいかなと思います」 

 

 

( 213977 )  2024/09/21 16:09:20  
00

日本人相手にツイートして外国人に良い旅行をしてもらいたいという配慮を持つ一方、特定の国へのヘイトを避ける姿勢が一部の人々に不満を引き起こしているようです。

さまざまな提案が寄せられていますが、警備員の配置や観光規制の強化、入場料の増額など、具体的な対策が求められています。

被害届を受理しない警察の対応に対する批判や、外国人観光客に対して罰金を課す提案もあります。

マナーの悪い観光客に対しては厳格な制御や対応が必要との意見も見られます。

京都を含む観光地における文化財や環境の保護には、困難な問題が存在することが指摘されています。

(まとめ)

( 213979 )  2024/09/21 16:09:20  
00

=+=+=+=+= 

日本人相手にツイートして外国人に良い旅行をしてもらいたい。とか 

特定の国へのヘイトを呼び起こしたいわけではない。とか 

これでは解決しません。 

色々配慮してきをつかった言い方をしたのでしょうが、警察も動かないのに日本人相手にxでやさしく発信したところで相手には届かない。 

ここはヘイトと取られようとも対策を募るとか犯人確保の協力を呼び掛けるとかして欲しい。 

クラウドファンディングで警備員を雇うとかなら私も参加しますから。 

これ以上外国人たちになめられるには我慢できません。 

 

=+=+=+=+= 

完全予約制の導入しかないと思う。 

予約時に誓約書差入れとクレジットカード支払い。 

当日に身分証明書確認。 

手間ひまはかかるけど、人数制限もできるし、何かあれば誓約書をもとにクレジットカード引き落とし。 

一寺院一観光地だけでなく地域全体で導入すれば、観光地全体の取組となる。 

日本人もめんどくさいかもしれないけど、このくらいやらないと守れないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

防犯カメラを設置するか、京都観光協会設置のライブカメラ(哲学の道・伏見稲荷・一力北側・竹林の路  等)のように、ユーチューブでオンタイムで公開し、画面にNOTICEとして、注意事項をテロップ表示してはどうか? 

 

カメラマンの顔が自然と拡散し、同国人や同業者からの圧力を期待できないだろうか? 

 

複数のカメラを「自然に」配置するには技術が必用だろうが、今後長く続きそうなトラブルでもあり、是非検討願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

個別に対応するより円高にしてインバウンドを減らす事が得策でしょうね。ドル円が150円から100円に成ればインバウンドも半減しますよ。個別にゴミ箱を設置や警備員を置く事で解決出来れば良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

寺院の方のコメントは日本人らしい優しさと礼儀に溢れた素晴らしい言葉ですが、実際はそんなこと言ってるレベルではないと感じてるハズ。 

全員マナーが悪いわけではないけど、こういった観光客もいるし、京都は観光で成り立っているようなモンなんで弱腰かもしれないけど、そろそろ観光客に対しては毅然とした態度を取ってほしいよね。 

 

=+=+=+=+= 

和尚さんの対応は、慈悲の心で貫かれていますが、相手はそんな心が 

通用する奴らではありません。 

何国人だか(大体の想像は付きますが)知りませんが、もうその手のカメラマン連れの一行の完全立入禁止しかないでしょう。 

人間としての、相手国の文化に対するリスペクトを持ち合わせない輩に 

配慮など無用です。 

 

=+=+=+=+= 

警察からは、故意に壊したのでなければ、被害届の受理は難しいと伝えられたという 

 

 

いつもの仕事増やしたくない警察の説明。 

故意かどうかなんて本人に聞かなければわからないだろうしそれを調べるのが警察の仕事だろ。事情聴取して故意じゃないと判断したのなら器物損壊での処罰は難しいって説明ならわかるが被害届を受理しないってのはダメだろ。忙しいのはわかるけど何の為の警察よ。 

 

=+=+=+=+= 

他の寺院でも多かれ少なかれ似たような被害が生じているはず。京都の寺院が連携して行政に抜本的な対策を講じるように働きかけるべきだ。こうした損害に対する保険の意味でも外国人からは高額の拝観料を徴収するようにしてもよいのではないか。それによって京都を敬遠してくれる外国人が増えればオーバーツーリズムの対策としては願ったり叶ったりだ。高額の負担にも関わらす訪れるような外国人であれば富裕層に絞られてくるだろうから下品な真似をするような人も減るに違いない。京都は日本人にとっての宝でもあるのだから、地元の方々にはこうした問題にもっと毅然とした姿勢を見せてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

わたしは高台寺や清水寺が校区にある中学校の出身です。当時は観光客が来るのは清水寺だけ。高台寺一帯はほとんどの寺が閉門(檀家以外は入れない)してました。日が暮れると街灯も少なく真っ暗でした。その後大河ドラマがきっかけで「ねねの寺」として当時の住職が開門、どっと観光客が押しかけました。たぶんan・anなんかで「京都へいこう」がブームになった頃でしょうか。 

その後替わっていった住職はどんどんエスカレート。夜間ライトアップ→色のついたライト(なんというか知りません)→いまやプロジェクションマッピングとか。長年かけて自然だけの力でできた苔の庭も台なしにする金満寺。オーバーツーリズムっていうけど神社や寺の人寄せの責任は大きいです。税金納めなさい。信仰とは関係のない観光で儲けているんだから。 

でも写真を見るとこの塔頭は開門していないかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

性善説に期待しても裏切られるだけ。 

もはやそんな時代です。 

荒らされるのがどうしても許せない我慢できないならいっそ非公開にするか、または完全予約制にするしかないのでは。 

京都の観光社寺は拝観料収入が莫大なので、それを犠牲にできるかどうかですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず応急対応で、注意喚起張り紙は5ヶ国語対応ぐらいはした方がいい。 

日本語・英語・中国語簡体・中国語繁体・ハングル。 

だいたい観光客どれかに当てはまる。 

喋れる人や翻訳できる人に、xなんかで呼びかけてみたらどうだろう? 

一文翻訳ぐらいならやってくれる人いると思う。 

 

観光地で日本語のみの注意喚起が、伝わってないだろうな…と思うこと多々あり。 

 

中国語喋れる知人は、あまりに酷い時は注意するんだが(全部は無理、と言っていた)、注意されても居直ってまだ居座る人は割と少なめらしい。 

伝えてまだ居直るならば、強行排除もアリと思う。 

 

=+=+=+=+= 

歴史ある貴重な文化財を護り後世に遺して行くには、非公開とするのもやむ終えないですね。 

同時に、非公開となった経緯も永く伝えてゆく。秘仏の様に数年〜数十年に一度公開するとかね 

 

=+=+=+=+= 

由々しき事態 

悪意ある人が歴史ある建造物や庭を 

破壊して、バックれられるケースは出る。 

何百年守り続けてきた貴重な日本の宝が 

この時代で消える。 

そして靖国落書きのように 

国はなにもしない。 

本当は国籍問わず厳しく対処すべき。 

今までの性善説の考え方は通用しないから 

すべての歴史ある場所は、 

失ったら二度と戻らないものを無くして 

後悔する前に、守るためには強く規制して良い。 

インバウンドのために、先人たちが築いた宝を 

失ってはならない。 

本当は国がしっかりすべきだが、 

まったく頼りにできない。 

 

=+=+=+=+= 

儲けるためではなく。 

きちんとお金を支払ってもらい 

檀家さんなりにきちんと周ってもらう。 

それのみにするとかでいいと思います。 

本来お寺などそんなにわんさか観光でキャーキャーするところではないはず。 

観光地化の見直しは必要なのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

入場料を取り、院内でルールを守らなかったり損害がでたら罰金を徴収する、としたら良いと思う。  

寺院側から一方的にお願いされても、文化が違うから、日本人へのお願いの様にはいかないと思う。 

これから楽しみに来日する旅行者のためにも、きちんと環境を守っていく事は大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「マナー違反者は一定数は覚悟しておかないといけない」では済まない。現状警察も外国人に対しては及び腰のようにも見えるし、罰に対しても報道で見かけるように不起訴が多い。 外国からの観光客を呼び込むのであれば、このような損害に対しても少しでも補償できるよう、外国旅行客に対しての保険料のようなモノを課するのも策ではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高台寺さんは昔、おんな太閤記が放送された頃に親に行きたいとお願いして連れって行ってもらったのが初めてでした。その後,何度か行きましたが、いつも静かな所だったと記憶しています。 

そうそう、コロナ禍前に実家に帰った時についでに京都に久々に行ったら、私が知ってる京都と違って何故か淋しく思ったのも覚えています。 

昔は京都にくる外国人の方がいても静かに見ていた様な気がします。今は円安もあって、色んな人が来すぎてマナーが知らない輩も多いのでしょうね。 

そう言えば日本人も昔、海外でハメを外しすぎて落書きをした人もいた様な気がします。それを考えるとどこの国にもマナーが悪い人が一定数いるのは確かですが、ある国の人達はあまりにもマナーが悪い人が多く、今住んでる所でも嫌な思いをする事が多いです。勿論、その国の人が高台寺でとはわからないけど、やはり制限は必要な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムの問題は世界中で起こっている。一部の者達による落書きや破壊行為、騒音やゴミ問題、不法侵入などの犯罪行為。実際外国では市民による観光客へのデモも起きている。政府や次期総理候補はこの事をどう考え、対処しようとしているのか?夫婦別姓議論もいいが、差し迫っている問題についても対応して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

積極的に推進してきたインバウンドにも光と影の両面がある。日本的な常識や道徳心を前提に、外国人に喜んでいただけるように力を入れても、訪日外国人の増加と共に、不道徳な者も増えてくるし、被害も増える。善良な訪日外国人にとっても不愉快だろう。旅館などでも帰った後の被害に驚くことがあるという。悪質な外国人には厳正に取り締まってもらいたい。悪事を働いてすぐに国外に逃走されるようなことは、司法として許してはならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

10年前に数年かけて京都を散策しました。早朝や夕方になるとまるっきり人がいなくなり落ち着いて哲学の小径などの紅葉を写真に収めたものです。 

 

ただそのころからお店などは日本の観光客よりもよりお金を落としてくれる外国客との差別がけっこうありました。予約をしても出入り口の一番近い寒い席になってたり、ある有名な寺院はボランティアが客引きのような行為もしていました。顔つきにも言い方にもそれが表れていました。 

 

岡林院のご住職は本当にお困りなのでしょうが京都全体としてはどのようにお考えなのか。それをもう一度省みてはいかがでしょうかと思う次第です。 

 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍明けに政策も相まってキャパを超える観光客による観光公害が無視できなくなってきたって事なら、きっちり対策するしかないでしょ。元より日本人であってもマナーと常識とかは今の時代期待できないからね。物理的に立ち入り禁止にするとか、何なら害獣用の装備でも導入すると良いかも知れない。 

 

歓迎されない、高いとか言った空気感と言うか風潮が世界に拡まればいずれ来なくなると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

近所のお寺では、ブライダル業者が新郎新婦を引き連れて撮影に来ます。門前の写真映えのする場所で長時間撮影したり、参拝客が「邪魔」「許可を取っている」などの暴言を吐かれる事例がありました。 

 

気を使って、脇を通る参拝客に声かけもなく無言。知人と車で行ったとき撮影業者の車で埋め尽くされていた事もあります。ただの撮影スポットで、檀家さんも来る宗教施設と言う概念がないと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

海外からの観光客の中には、訪れた国や場所に配慮せず、自国の文化、習慣をそのまま振舞う方々が存在するのは世界の観光地での悩みの種であると言います。特に宗教とさらに旅行者の「思想」が持ち込まれると外交問題になりかねない場合が起きてしまいます。 

「旅行者だから」と遠慮しているとそれが当たり前の状態になるのは同じ日本人同士でもあるのですから、文化や習慣、宗教観が異なる海外からの旅行者に対してならばなおさらのこと。 このままでは意図しなくても「間違ったメッセージ」を相手に伝えてしまうことになりかねないと思います。毅然とした態度て自分たちのメッセージを伝えなければ、増長を招くだけでなくいつまでも苦しむのは自分達であるのです。 

 

=+=+=+=+= 

ただウェルカム政策を打ち出して、後の事は知らん顔ありきでは住職さんのような方達に火の粉が降りかかるのは自明の理じゃないかと思います。 

このような問題を見聞きする度に秩序が伴ってこそのおもてなしである印象しかないのだし、外国人だけの話ではなく、性善説が全く通用しない日本人にも言えるものでは。 

日本が観光立国を自負するなら、ゴミやタバコのポイ捨てが初犯でも3万円の罰金を課す同じ観光立国のシンガポールを参考にしてもいいとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本の法・条例が不備だからです。北京では、唾を吐いたら巡視員が来て即 罰金。ヨーロッパでは、列車内の飲食は罰金。日本は、身障者駐車場に健常者が駐車しても罰則なし等、規則を作っても罰則無しが多すぎる。「駐車監視員」と同等の監視員を置いて、罰金を徴収すべし。反抗者は公務執行妨害として逮捕するくらいのことをして外国並みにしなければ、注意書きくらいでは防げません。 

 

=+=+=+=+= 

来訪される方に楽しんでい頂きたいというお心は素晴らしいですし本来はそうあるべきです。しかしながら残念なことにルールマナー、他者うへの迷惑などは自分には関係なくペナルティが無い限り自分の楽しみや利益を優先するという方々が一定数みえます。そのような方々に対しても慈悲の心で接しようとされているのかと思いますが、古刹の風情と美しい苔庭を慈しみたいと訪れる大多数の方々の気持ちをぶち壊してしまいます。やはりここは「撮影禁止」とし違反の場合は即刻退去を頂き、従わない場合は警察を呼ぶくらいの姿勢を見せることが必要と考えます。むろん違反者は以後の出入りは禁止に。 

決して愉快ではありませんがこれを根気強く行えば不届きものは目的がかなわぬため寄り付かなくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反をしていない人にとっても窮屈になってしまうかもしれないけれど、しばらくは厳しすぎるくらいの規制をした方がいいかもと思う。 

日本はそういう国で、守れないなら来てもらわなくてけっこうというのが広まってほしい。 

そのかわり、きちんと守ってくれる人はおもてなししますよと。 

 

=+=+=+=+= 

こういう手合いがいるから普通の観光客が記念写真を撮るのも制限されてしまう。 

結婚式の前撮りや、だらしなく和服を着た外国人を商売で撮る奴らは傍若無人。まわりの迷惑などお構いなく通行も遮断しているわけ。 

 

その結果、撮影禁止場所が増えてしまう。 

5年ほど前、茶室がある拾翠亭に行ったところ、「舞妓の格好での入場禁止」の旨の注意書きがあった。 

舞妓のコスプレで撮影して迷惑をかけたねだろうか。 

係員に「本当の舞妓さんの正装も入場禁止か?」と尋ねたところ、わざわざ所管官庁本部まで話があがって、結局は不可、との返事を得た。 

 

京都の官庁でさえ、本物の舞妓さんがコスプレと同一視されてしまう恐ろしい現象が起きているのもカメラを持った迷惑な輩の行為が招いたことなら恐ろしいことだ。 

 

=+=+=+=+= 

先ず、入場日を決めてガードマンを配置するのが良いと思います。 

週3日程度で10時から17時までにして、入場料を取ります。 

日本人は1000円程度で外国人は5000円で良いと思います。諸外国は自国民の10倍の入場料は普通。その入場料をガードマンや修繕の費用に充てます。 

天候の悪い日は入場中止にして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

通常非公開の塔頭で、観光客に知られていない岡林院がこんな被害に遭うのか。記事内容から、業者やカメラマンらが観光客用の撮影スポットにしている感じか。人が多い高台寺付近で他の観光客が映り込まない風情がある撮影スポットを探して、非公開の岡林院付近に目をつけたのだろう。つまり、人がもっと増えたり、警備が監視したり、撮影出来なくすれば違う場所に行くだろうが 

 

 

=+=+=+=+= 

広い日本庭園(オーナーの好意で自由に散策できた)のある施設で働いていた時も、人払いの結界を超えて侵入する外国人(日本人も)が多くいてトラブル続きだった。 

彼らには『察する』ということは通じない。 

明確に『禁止』と書いてなければ『入っていい』のも同義だし、書いてあっても『知らなかった』見えていなかった』『自分が通ったときには無かった』と言い張って自己弁護しようとする。 

入れないようにしてでさえ、無理矢理入ろうとするのもいた。 

観光地で、観光業界に携わる者からでさえ観光客が嫌われるのにはちゃんと理由がある。 

 

=+=+=+=+= 

これらの事柄は、日本の法整備の対応の遅さと、現実と乖離した司法関係者意識問題です。 

警察は、外国人が絡むと消極的になり見て見ぬふりが横行しています。(例としてグルド人問題。) 

分かっていても法整備をしない国会が諸悪の根源ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

神社仏閣をめぐっていると特に外国人観光客が多く訪れる神社では 

観光で疲れるのは分かるけれども背の低い植木をベンチ代わりに外国人がもたれたり植木に座り込んだり目に余る光景を何度も目にしている。 

 

また写真を撮るのを夢中になっていて歩道を占有したり 

町を完全にアミューズメント施設と勘違いしていないか?と思ってしまう。 

 

神社仏閣の敷地内に不法投棄したりされているニュースも目にするし実際に目にした。 

 

大切に守ってきた文化や建物が心無い人たちから損壊されるのは決して気持ちの良いものではない。 

これまでも数々、損壊される被害は目にしてきた。 

 

以前は文化に触れようという人が訪問の目的を持って観光していたと思う。 

観光地と呼ばれている多数は、人の生活圏。 

そこに住んでいる人に対する配慮をして、観光地を訪れてほしい。 

気持ちよく過ごすマナーを持って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

京都市内のホテルチェックイン時にID掲示必須の条例を制定。海外からの旅行客には宿泊費と同額の宿泊税を課す。これを原資にさまざな観光公害対策の費用に充てる。これしかない。一泊数百円とか正直噴飯もののレベルやで。市内の観光客が近隣に分散されてちょうど良い。ホテル業界は反対するだろうが外資のホテルが市内にバンバン建ってうっとおし過ぎる。数百円て、ペットボトルの水も買えるかどうかやから、どうか市長は決断してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

金満主義のお寺さんが今さら嘆いても、あまり同情は出来ない。海外観光客を当て込んだ大阪・黒門市場や京都・錦市場、東京・浅草浅草寺などや観光地にあるお寺さんたちの儲け主義は、瞬間的には利益を生むだろうが、長い目で見れば自分で自分の首を絞めている事になるのではと感じる。 

「インバウンド」の名の下、海外観光客からお金を落としてもらおうと、国を挙げての施策を打ち出してきたが、それで人心がすさんできてはいないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

リスペクトを持ってマナーを守ってる外国の方もいると思いますが、これだけ被害があるのなら我慢せずに小さくても被害届を出すようにしないとダメかもしれません。 

 

逆に外国で日本の人が(稀に…) 

このような事をしたら、罪になって逮捕されるって事もあるでしょうからね。 

 

インバウンドでどこでもこういうマナーの悪さが露呈してるのだから、政府も本腰入れて制限かけるなりしてください。 

 

=+=+=+=+= 

住職さんのお言葉には慈愛を感じます。しかし、悲しかな価値観の違う人の良心に訴えても限界があります。撮影は許可制にする、警備員を配置するなどしないと、伝統ある日本の自社が破壊されてしまいます。日本人には、異宗教の施設でも敬意を払うマインドがありますが、残念ながら偶像崇拝を否定する教義を持った宗教には、そんな良心はありません。 

 

=+=+=+=+= 

寺の本来の姿は 観光ではないだろう。 

前から京都などの金満経営寺には疑問点があったようだし。 

観光地にしたいなら 住職がしっかり経営して警備もするしかない。 

外国人に話だけでは無理なのだし沖縄の霊場のように 入る前にビデオ見せるなり入場制限するなり それは寺の責任だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時みたいに入国禁止期間があっても良いと思う。あの時の京都は良かった。 

静けさを感じれる。バスは座れる。ゴミは落ちてない。コロナが思わぬ京都の本来の姿を魅せてくれました。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーロッパの博物館、観光地のように、デジタル化を進めて、完全予約制、身分証、パスポート提示、海外の人は拝観料5000円とか10000円にすればよいと思う。 

入場や整備、警備に人を雇ったりできるし。 

靖国神社の落書きもそうだけど性善説には限界がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

高台寺、好きなお寺の一つです。 

こんなことをする人には日本に来てほしくないですね。 

もし彼らが信仰している教会やモスクがこんなことされたらどうする? 

多分戦争の火種になるよね。 

外国の人にはそういったことをよく考えてほしい、 

 

=+=+=+=+= 

東京だけど、うちの近所にちょっとし花がある公園があって、車はそんなに通らないのだが、公道上でアジア系外国人がウェディングフォト撮ってるのを見かけたことがある。 

 

道路で勝手に商売しやがって、と思いながらジロジロ見てやったけど、今度見かけたら警察に道路使用許可取ってるのか、文句言ってやろうかと思う。 

近所にああいう手合いが増えたら不愉快だから。 

 

=+=+=+=+= 

思い出のある場所なので、凄く残念です。綺麗に保存するのも、誰かの努力あってのもの。こういう事が起きた時の修繕費になるよう、入場料取っても良いとおもいますけどねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

地元の神社も「まるで京都みたい」とインバウンドに人気があったが、暫くぶりに行ったら英語中国語韓国語で撮影禁止と境内あちこちに看板が立っていた。もちろんインバウンド観光客もいない。それだって皆が賽銭一万円入れていけば神社は大喜びで撮影禁止なんてしないでしょう。騒いで金は落とさずゴミだげ落としていかれると「お断り」が増えていく。 

 

=+=+=+=+= 

私の友達には中国や欧米の人もいるけど、日本語分からない時でも、昔良き日本人のように素直に謝ったり何事も強力的な人もいる。 

しかしなんか日本語分からないって言えば逮捕されないと思っている変な外人が増えてきてる気がします。 

警察さん頑張って、分からないと言ってもしっかりなあなあで済ませず指導逮捕してください 

 

=+=+=+=+= 

これは酷いなあ… 言っても効かないようなら拝観は予約で入場規制、警備強化、そして拝観料の高額化に踏みきってもいいのでは?もはやモラルや良心に訴えることで解決できるレベルじゃないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

一度壊されたものは元に戻らないし、生温い対応してたらどんどん壊されていくと思う。国や自治体が文化財を守って観光業で外貨を稼ぐ気なら、きちんと法令と罰則規定を決めたり、外国人からは観光税みたいなのを徴収できるようにしないと、文化を無償で食い散らかされる一方。 

 

=+=+=+=+= 

これはひどい。 

京都が好きでよく行くけど、八坂神社からねねの道、八坂の塔、清水寺ルートは観光客が多いので、コロナ禍の人の少なかった時や平日の早朝に訪れてました。高台寺も何度も行くほど大好きなお寺です。 

最近は外国人観光客が増えすぎて行くのを控えてましたがこんなことになっているとは…。 

ここがどういう場所かを学んでるならこんなことはしないはずです。とにかく写真を撮りたいというだけの厚顔無恥な奴らの仕業だろうけど二度と来るなという感想です。 

自分の国に撮影スタジオでも作って、それっぽいお寺や庭園を再現してそこで撮影しとけ。 

 

=+=+=+=+= 

人が生活しているスペースに、ゴミを捨てる気持ちがわからない。 

唾を吐いたら3万、ゴミを捨てたら5万とか、少し高めで、しかし払える程度の罰金を課すしかないと思います。揉めたら警察に即通報でいいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

世界の主たる文化遺産は事前登録制で、かつ維持や保存のために必要な経費捻出を訪問客に課している。京都などもそろそろこうした形で人数を絞る時期に来ているのではないか。それにしても、「故意が実証できなければ被害届は受理できない」という警察の態度ななんだろう。この国を踏みにじられても、その戯言で通すつもりか。 

 

 

=+=+=+=+= 

全面的に立ち入り禁止にし、境内に警報装置をつける。嫌なら警備員を配置 

 

人気の観光地である鎌倉の鶴岡八幡宮なんかは境内の秩序を保つために何人もの警備員を配置しています。信仰の場を守るためにはこれまでの常識を捨てて断固たる措置を取る必要があると思います 

 

厳しい言い方をすると住職の方は現実から目を背けているようにしか見えない 

 

=+=+=+=+= 

外国人のマナーは日本と異なるから、完全に理解されることは無いと思う。 

ここだけじゃなく色んな所の被害をまとめて、YouTubeやInstagramにアップして、外国人が見る旅行サイトにリンクしてもらうのが手っ取り早いかな。 

 

=+=+=+=+= 

観光客を顧客にしている特定のカメラマンが問題を起こしているのですから条例で規制できないのでしょうか? 観光ガイド業のように登録制にして質を確保して取り締まりもやるというふうに。 

 

=+=+=+=+= 

八坂神社から高台寺、清水寺界隈は何度も行きましたが、外国人観光客も多く、特に中国人の方はガイドさんがいても、説明を聞くこともなく大声で話しながら歩いたり、順路を逆から進んだり、立ち入り禁止区域に入って写真を取ったりとマナー違反が酷いです。 

お寺が壊されたりするようなことがあれば、単なるマナー違反ではなく器物損壊で警察に通報すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

桜を見に巽橋に行った時にアジア系の外国の人が橋の縁に座り写真を撮ったり、橋の真ん中に三脚を立ててしばらく動かなかったりとマナーの悪さが目についた 

京都には歴史的建造物も沢山ある 

壊されてはたまらない 

外国の人は日本のマナーを知らない 

最低限のマナーを学んだ人だけ来て欲しい 

 

=+=+=+=+= 

京都住みだけどもうはっきり言うし本当はみんな分かってると思うけど、海外旅行客が増えてから明らかにマナーの悪い奴が増えて実害出てる。もう国内外問わず観光客来ないで欲しいレベル。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ日本人は毅然とした対応を取れないのか?取らないのか?が不思議です。警察に相談する案件だと思うなら先手を打てば良いだけ。言葉を濁し自身に影響が及ぶのが嫌ならそもそも投稿すらしなくて良い!投稿してそれを見たからって我々は何も出来ないしフラストレーションがたまるだけ。何か毅然な対応をされてからまた投稿して下さいな!低俗な人間を相手したくなければ拝観停止なりそもそも拝観など出来なくすれば良いのでは?自身に痛みが及ぶのが嫌なら毅然とした自衛策を講じるのが先です。 

 

=+=+=+=+= 

一定期間鎖国してみたら? 

その間に今まで起きた問題を洗い出して、対策できた場所から再開。 

並行しながらやったら何もかも中途半端になってしまう。 

一回観光客を一切入れず、対策してから改めてお迎えすれば、お互い楽だと思うが 

 

=+=+=+=+= 

絶対、外国人の入国の際は一律1万円(金額は適当)徴収すべきだ。 

本来は壊した人に損害賠償する事案だが、犯人がわかってもとっくに出国していたりして請求が現実的でない。 

で、あるなら入国した際のカネをプールしてそのカネを被害を被った箇所の修理に使う、とすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

地方の産業が衰退し観光に頼るしかなく、国民の旅行需要もしぼんでいる現状で、インバウンドで食っていくと安部自民党が決めた。 

しかし政府のオーバーツーリズム対策はおざなりだ。文化も言葉も違う外国人にマナーを徹底してもらうなら、それなりに予算をつけてやるべき。住民任せで負担をかけインバウンド客との間に軋轢を生む状態は放置してはいけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

被害側は配慮をされているが、加害側は配慮したところで全く感心ない。 

やるだけ無駄。 

きっちり追求しないとわからない文化の人達はいるのだから、そうしたほうがお互いにとっていいと思う。 

相手を尊重できないようなら迷わず拒否するべき。 

 

=+=+=+=+= 

観光客に同伴してるカメラマン、最近京都ではホンマによく見ます。ほとんどあの地域の人間やね。カップル専属の一時契約カメラマンみたいな感じかなぁ。良い撮影ポイントにしばらく居座るから、他の人がなかなか撮影できなくて迷惑してますね。狭い通路での撮影もするし、他の通行人が来た際にすぐに道を空けて「ゴメンナサイ」と言う奴もいるけど、「アー チョット待ッテ〜」とか言って、撮影を強行する図々しい奴もいる。先日腹が立って、「ワレ、邪魔じゃ!人が来たらどかんかい!」と注意しましたら、「スイマセン ワカリマセン」言うてました。 

 

=+=+=+=+= 

お気の毒でならない出来事ですね 

ただ一つ誤りがあるのでは 

警察からは、故意に壊してなければ被害届を受理できないは違うと思います 

住職が故意、過失問わず、相手を処罰を求めたならば、被害届は受理しなければならないと思います 

警察の説明不足かな? 

 

=+=+=+=+= 

言葉としては英語、中国語、韓国語位の 

注意書は寺院入る時に見てもらい 

紙まで渡さないにしてもyes貰ってから入場が良いと思うな 

そのイエス言葉が分からない人を入れないとまで言わないけど 

少なくとも知らなかったで済まさない方が良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

商業主義に走らず神社仏閣などは守ることは 

大切です。管理費などの経費を捻出することは 

大事ですが。 

国宝に傷やマナー違反は、犯罪ですよね。 

ですから罰金などで抑制することは仕方ないと 

思います。知らなかったと海外では通用しますか?厳しく罰するべきです。 

厳しいから守られたわけですから私達だけの物ではなく未来に引き渡すものですから。 

昔なら打ち首ですよ。甘いんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

何をやっても守らない輩は、居るので渡航先でのマナーが守れない観光客は、国の責任とすべきです。それぞれの国で指導を徹底し、守れなければ国が賠償金を支払い、本人は、渡航先の法律によって厳罰にする。 

 

=+=+=+=+= 

その土地の文化や景観をリスペクトする気があれば、こんな事態にはならない。 

だんだんと規制が厳しくなり、それをまた掻い潜って規制を無視する輩が出てくる。結局はイタチごっこ。 守るために拝観禁止が増えてくるかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

京都は、日本人を軽視して外国人観光客に擦り寄った結果がこういう事に表れているのでは。 

コロナで懲りたのかな?と思っていたけど、再び、外国人様々な方へ舵を切った感が否めない。 

 

=+=+=+=+= 

もうオーバーツーリズムは否定していいと思うよ。 

人が増えれば比例して常識の通じないヤツも増える。 

国が増えれば比例して日本の慣習が通じないヤツも増える。 

日本人の対応は海外に対して甘すぎる。 

外国人に対して観光税やら拝観料やら、もっと徴収していいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムの弊害です。 

前市長からの無理な観光客の呼び込み、外国籍高級ホテルの乱立。対するように、安価な簡易宿所の市民を苦しめる弊害。 

市長が変わってもまさかの無策。 

この先も、ひどくなるばかりの京都です。 

 

昔の風情ある京都は、もう戻って来ないとおもいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムの弊害です。 

前市長からの無理な観光客の呼び込み、外国籍高級ホテルの乱立。対するように、安価な簡易宿所の市民を苦しめる弊害。 

市長が変わってもまさかの無策。 

この先も、ひどくなるばかりの京都です。 

 

昔の風情ある京都は、もう戻って来ないとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

何を遠慮されてるか分かりません、また警察にも強硬に申し入れをしましょう 

今や緩やかな相談などで警察は動きません、寺側の対策として本堂参拝料金別に参道入り口で特別入場料金を徴収し警備員を配置しましょう 

 

=+=+=+=+= 

先日京都に行ってきたところです。 

観光客のマナーの悪さを目の当たりにしました。早朝、清水寺からの帰り、バス停で地元の方々と一緒に列に並んでバスを待っている間、一部の外国人が並ばずに周辺でたむろしていましたが、バスが来た途端に乗車口に駆けつけました。地元の方々は何もおっしゃる様子がなかったので、自分が近寄りちゃんと並んで乗るのですよ、と伝えたら皆さん後ろに並ばれました。 

  

地元の人は観光客の多さでバスに座りにくくなくなる上に、こんなにマナーが悪いと相当不愉快なはずです。それなのに皆さん我慢されているようで気の毒でした。もっと声をあげてもいいと思います。記事の件では物が壊されたからやっと声を上げられたようですが、マナーに関しても罰金を科すなど出来ないのでしょうか。それが嫌な観光客なら、日本人であれ外国人であれ、来ないでいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

酷すぎるね、、、 

此処の場所を観光客の出入り禁止にしても又別の場所で同じ事をする 

経済を回す事と国内外の観光客にマナーを徹底させる事は長い目でみれば絶対に必要!! 

観光客の酷いマナー違反を我慢しながら経済を回す等あってはいけないのだから何らかの対策が必要!! 

もう少しすると又あの唯の迷惑でしかないハロウィンがある  

渋谷をはじめ自治体は本腰を入れて対策してほしい!! 

 

=+=+=+=+= 

確か植物園も似たような事があって  

他のお客さんに迷惑かけたりして 

(多分こちらは結婚式の前撮り?)  

個人以外は 

契約写真館だかカメラマンだかに 

限定された記憶がある 

映えを求めて美しい場所に  

写真を残しに来たのに  

破壊して行くなんて言語道断  

しでかした罰はシッカリ償って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

外国人観光客が押し寄せる観光地は日本中どこでも酷い有様だ。 

外国人だけが悪いわけではないと言う人もいるかもしれないが、インバウンドが増える前までは無かった問題なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

>「国籍を問わず観光の方々が、個人的に撮影する分には大歓迎ですしカメラを預かって撮影したこともあります」 

 

>投稿に至った意図を「特定の国や誰かを批判するつもりではありません。 

 

ほとんどあそこだとみんなわかってる 

百歩譲ってもあそことあそこと 

TV新聞のマスコミさん、こういうときこそ特定の国の行儀に悪さを報じないと存在する意味がないよ 

この寺のように個では出来ないんだから 

後後のややこしい連中の群れや炎上を考えるとさ 

 

=+=+=+=+= 

国籍や身元、顔を晒すことが必要です。 

自分のサイトで節度を持って発信しても野蛮な人達には伝わりません。 

ましてや日本語だけでは。 

各国語で発信してくれる専門業者なんてないんですかね? 

集中的に率直な表現を用いた発信以外効果はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

観光業なんて今ある文化や環境を消費されて荒らされるだけだもんね。 

減っていくことはあっても増えることはないよ。金は一部で増えるんだろうけど。 

今って写真さえ撮れればあとはどうでも良い人だらけだからより大変だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなくどこのお国か想像つくけど、最初にWhere are you from?と聞き、Google翻訳などでその国の言語で伝えてはどうかと思う。 

 

また、許可なしの撮影は禁止にして、違反した人にはその場で高額な罰金取っていいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

撮影禁止にすれば、よいのではないか? 

あるいは、見学する際に事前に、器物破損の事やマナー厳守等の責任を負うことを必ず署名をさせておく。 

モラルの低さや国民性による民度差は、表面だけではかれないから。 

 

=+=+=+=+= 

税金を納めていない寺社に警察や自治体、政府が助ける必要はない。 

自分で監視カメラつけるなり対策したらいい。 

京都言葉で注意喚起しても日本人には伝わらないから、はっきりNOを発信すべきでしょう。 

でも観光で儲けているからうれしい悲鳴でもあるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

他人の物を損壊し、事故を放置して相手に金銭的損失という被害をもたらしたのだから、故意でなくても本来は受理されないとおかしいし、対応する代替の法律が必要だと思う。故意でないから無罪、逃げたら無罪がまかり通るなら、轢き逃げも無罪なの? 法律がダブスタすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

日本の町が汚されたり、住民がゴミポイ捨て、騒音被害に遭っているのは、 

政府が煽っている「インバウンド効果の賜物」です。 

観光関連、物販業者と癒着している族議員は、懐が潤っていることでしょう。 

技能研修制度も同じです。 

 

=+=+=+=+= 

日本在住で無許可で商売してるんだろうから動画撮影して通報して取り締まってもらえばいい  

法的に他にもいろんなことで引っ掛かって捕まえられるんじゃないかな  

一度警察を呼んで言い逃れ出来てもその後に日本人が常にカメラを向けてると消えると思う 

 

=+=+=+=+= 

観光客が大事か、先人達が守ってきた寺院や文化が大事か。判りそうなものだが。最近はコメント添削AIがうるさくて、あまり具体的な表現をすることが難しいですね。だから寺院側の発信も中途半端な内容ですね。 

 

=+=+=+=+= 

カメラ持つと何でもして良い誰でも撮影して良いと思い込む見たいね、本来施設は撮影許可が必要でダメなら撮影不可、駅すら本来は撮影不可。街中をアップするなら個人以外を週刊誌みたいにボカシ処理をせなあかん。週刊誌は不倫場面とかでもターゲットに強引だけど許可得ても背景にはボカシ入れてるんよ。 

 

=+=+=+=+= 

犬のフンをそこら辺に放置しまくっている自分達が、美的感覚が世界一レベルだと思ってる国とかから来るんだ。価値観が違いすぎだから、徹底的に厳しく。それで来なくなっても寺はテーマパークじゃないんだから本来の姿になれば良いこと。 

 

=+=+=+=+= 

現場の人たちが強く声を上げていかないと無理があるね。日本に来る観光客は日によって変わるから、その都度対応していかないと繰り返しが起こる。 

 

=+=+=+=+= 

故意じゃなければ加害者認定されない。これに尽きるだろ?注意書しようが何をしようが誰も助けてくれないって事だよ?奈良の鹿でも同じだろ?行政は美味しいとこは持ってくけどそれで終わりなの。自衛するしかないよね。嫌なら外国人立ち入り禁止にして行政が完璧に対応するなら解禁しますって言えばいいのに。人種差別って言われても言ってるやつが解決してくれる訳ないよ?闘う仏も居るんだろ?何を守りたいか仏に聞けば? 

 

 

 
 

IMAGE