( 214030 ) 2024/09/21 17:14:20 2 00 どうしたゴルフ! 長年「輸入車王者」だったVWゴルフがいま失速しているワケWEB CARTOP 9/21(土) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af4ceeec02b5e24573066097e573e25f4898dfb3 |
( 214033 ) 2024/09/21 17:14:20 0 00 8代目となったフォルクスワーゲン・ゴルフは、Cセグメントのベンチマークとまで言われているほどのクルマだが、最近ではセールスが下降気味。その原因のひとつに、世界的なSUV人気が背景にあるようだ。
かつてVW(フォルクスワーゲン)は、海外メーカー製輸入車の販売ナンバーワンブランドだった。ところが2024年1~8月の輸入状況を見ると、1位はメルセデス・ベンツで、2位にBMWが入り、VWは3位であった。
【写真】これは欲しいぞ! 激レアな派生車「ゴルフ カントリー」とは
状況が変わったきっかけは、2015年に北米で発覚したディーゼルエンジンの排出ガス計測をめぐるVWの不正問題だ。当時、VWのディーゼルは日本で売られていなかったが、VWにはクリーンなブランドイメージが強く、これが損なわれたことで売れ行きが激減した。2015年10月の日本国内におけるVWの登録台数は、対前年比52%に留まった。
その後もVWの売れ行きは伸び悩み、メルセデス・ベンツやBMWはSUVのバリエーションを増やした。ディーゼルエンジンについても、メルセデス・ベンツやBMWは搭載車を整えたが、VWはディーゼル不正問題を引きずって導入できない。これらの悪条件が重なり、VWの売れ行きは伸び悩んだ。
そして直近のVWでは、かつて人気の高かったゴルフの販売に陰りが見えている。2015年までは長期間にわたってVWゴルフが輸入車の販売1位だったが、近年では、メルセデス・ベンツAクラス/Cクラス、BMW3シリーズなどに販売面で抜かれることも増えた。時期によっては、同じVWのTクロスやポロの登録台数が多いこともある。
なぜゴルフの人気が低迷しているのか。販売店に尋ねると以下のように返答された。
「2022年から2023年にかけて、ゴルフは納期が最長で1年程度まで延びた。そのためにゴルフの売れ行きが下がっている。いまの納期は元に戻ったが、SUVの人気が高まり、ゴルフからTクロス、あるいはTロックへの乗り替えが増えている。以前はVWといえばゴルフだったが、最近は需要が複数の車種に分散されている」。
ゴルフの売れ行きが下がった背景には、販売店の指摘したSUVの高人気と併せて、ミドルサイズハッチバックの低迷もある。ボルボV40は日本の市場に合ったミドルサイズハッチバックだったが、いまでは廃止され、コンパクトSUVのXC40に切り替わった。
それからゴルフの値上げも影響を与えた。先代型のベーシックグレードは300万円前後だったが、現行型はもっとも安価なグレードでも350万円前後に達して、売れ筋グレードは400万円前後だ。このように値上げも含めて複数の理由により、ゴルフは売れ行きを下げた。
渡辺陽一郎
|
( 214032 ) 2024/09/21 17:14:20 1 00 以上のコメントから、ゴルフに関する傾向や論調をまとめると、以下のような点が挙げられます:
- 初期のゴルフに対する懐かしさや賞賛が多く見られ、特に機能面やデザインの変化に失望感を抱く声が多くある。 - ゴルフの価格が高騰し、コストパフォーマンスが低下したことや、内外装の質感や操作性の低下がクレームの主な要因として挙げられている。 - エンジンやミッションの性能や信頼性、修理費用の高さが指摘されており、購入後のサポートやアフターサービスに不満を持つ声もある。 - ハイテク装備やデザインのダサさ、大きくなりすぎたサイズなど、新しいモデルに対する否定的な意見が目立つ。 - 国産車や他の輸入車と比較しても魅力が見いだせないという意見や、ゴルフのアイデンティティが失われつつあると感じる声が多く見られる。
(まとめ) | ( 214034 ) 2024/09/21 17:14:20 0 00 =+=+=+=+= 以前ゴルフ6と7に乗って、その後は家庭の都合で国産ミニバンに乗ってましたが、またゴルフも検討しようと今年初めに試乗に行きました。
内外装も、走りの質感も落ちてるのに値段はなかなかに上がっており、結局シビックのハイブリッドを買いました。
過去のゴルフは、同等車格の日本車と比べて走りの質が高く、でも価格はそこまで高くないのが魅力だったのが、今は日本車のレベルも上がってるし、そりゃ厳しくなるよなと思います。
=+=+=+=+= ゴルフバリアント7.5のハイライン2017年車に乗っています。(1.4L)新車から丸7年ですが最新のゴルフは内装の質感が悪く、タッチ式での操作が増えており、先進技術を導入したい?メーカーの思惑優先で、車本来の運転操作や、内装の質感の良さなどが、失われていると思っています。 コスト優先からか、車両価格もかなり高くなってしまいました。高速道路主体の年2回の帰省では、片道900kmを無給油で走り、燃費も20km/L近くまで走ります。 運転して楽しい車ですけどね!
=+=+=+=+= フォルクスワーゲンは、BEVの不振で本国の工場閉鎖が始まり、先行きに不透明感がでている。高級路線のベンツやBMWと違い、大衆車で稼がないといけないから、EV販売の誤算は他社よりも大きい。さらに中国市場で売上の1/3を占めているので中国経済の停滞を考えると、経営環境は厳しいと言わざるを得ない。販売戦略の見直しは避けられないと思う。
=+=+=+=+= MT世代の50オヤジには、シフトレバー無しの ツマミだけ…ってのも少し抵抗があるかな。 あとはタッチパネルも好きになれないなぁ…。 仲間内でも物理的レバーやスイッチがないと、 不安になる昭和世代の人が結構居る。 俺もA3セダンの一世代前8Vを愛用してるけど、 シフトレバーのアタマがMT風で丸かったのが 気に入って決めたしw A3も代替わりでゴルフと同じような操作系に なったのと、内装の質感が変わってしまって あまり食指が動かなかった。
=+=+=+=+= 7.5GTi-6MTに乗ってます。国産含めて試乗を重ねて最終的にゴルフにしました。ほとんどの購入者がデジタルメーターを選ぶと言われましたがあえてアナログメーターにして、DCCも選びませんでした。現在までノートラブルで不満は全くありません。なかなか手に入らなくなるMTと内燃機関ですのでしっかりメンテナンスして長く乗るつもりです。
=+=+=+=+= ゴルフ7から8だと質感落ちてる 8.5は値上がりが…
うーん厳しいですよね、プジョーのが安くて日本車にはない内外装ですし、試乗もしましたけど走りは悪くないというか進化してますよね。
本国の指示もあったんでしょうけど、あれだけt-crossとt-rocが出回ると必然的にゴルフは販売数は落ちますからね。流行的にもハッチバック買う人は減るでしょう。
ゴルフのアイデンティティも伝わりづらいですからね。
=+=+=+=+= 値上げし過ぎたのはもちろんだけど、8からマイルドハイブリッドにしたり、タッチパネルの操作だったりフル液晶のインパネだったりが耐久性や操作感に不安や不満があったからだろう。ドイツ車(特にVW)にそんなモノは求めてないんだよ。質実剛健で走りに必要な所にはお金かけてしっかり作ってるってのが良かったのに。ハイテク満載な車ならもっと安くて信頼性の高い国産車買うでしょ。これでVWがドイツの工場閉鎖して他国で生産し出したらますます買う価値がない。
=+=+=+=+= ゴルフを買う理由が減った気がします。
ベンツAクラス、BMW1シリーズ、アウディA1 フィアット500にMINIなどなど
以前はコンパクトな輸入車といったらゴルフやPOLOだったけど 選択肢が広がると同時に価格上昇でゴルフじゃなくてもって感じになったのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 値上げと内装質感の大幅な低下に加えて、雑なタッチパネルだらけの劣悪な操作性が原因でしょ あれはVWのお偉いさんが失敗だったって認めてたじゃん マイルドハイブリッドになって最大の欠点だったDSGのネガがほとんど解消されたのに、ホントに勿体無いよ
=+=+=+=+= ゴルフは、まずあの珍妙なデザインのヘッドライトを変更しないと駄目。
ディーラーで見たけど、車体がびっくりするほど大きくなっているし。 あの大きさと値段なら、ゴルフ以外に色々選択肢に上がってくる車種はある。
金額を下げて、ヘッドライトのデザインを完全に変えないと、ゴルフを選ぼうということにはならない。
=+=+=+=+= ゴルフ7に乗ってますが、これ1台あればもはや何も要らないという感覚です。 8をショウルームで見まして自分自身の感性が古臭いせいがあるのかも知れませんが、内装の質感が桁違いに落ちている様な気がしました。 タッチパネルよりも物理スイッチの方が使い勝手が良いです。
=+=+=+=+= ゴルフ7.5のヴァリアントに乗ってます。 燃費は高速なら20km/Lまで伸びますね。ちょいノリだと10km/L以下です。月一回満タンにする頻度なのでハイオクでもそれ程負担にはなってません。先日代車で同車種のディーゼルに乗ったのですが、エンジン音はうるさいが燃費は良かったです。今度ゴルフもマイチェンでガソリンエンジンは全て4気筒1.5Lになる様です。妥当ですね、1L3気筒は魅力無いです。
=+=+=+=+= 現行のならポロRラインで十分 ゴルフの志はゴルフIIでおわり、それ以降は別のカテゴリーの車になってしまった ではじめ乗ったフォルクスワーゲンゴルフIIはたしかドイツ工場製だったけど、それ以降に乗ってた、アウディ、オペル、ヨーロッパFordすべてドイツ以外で製造されてました スロバキア、スペイン、南アなど 今になってドイツ工場閉鎖でおおごとだと騒いでるけど、40年前から本国製はあんましないのでは? 車台番号をみるとどこで作ってるか分かります で会社の車はプリウス、比べるとやはりプリウスはフニャフニャしてるし、ブレーキは弱い ただし100点と75点くらいの差かな? プラスチックの質が悪く見えるのはリサイクル原料が多いからで、ファブリックも一見ダサく見えるけどよーく観察するとやはりヨーロッパトーンで素晴らしい ヨーロッパの工業製品は安物ほど素晴らしい 日本の安物は子供騙し的なのが多い
=+=+=+=+= 今のゴルフは全車マイルドハイブリッド採用なので50万円値上げしました。しかし、マイルドハイブリッドなので日本車のプリウスやアクア程燃費が良いはずもなく日本では見劣りします。内装もコストダウンのオンパレードで、いい車を買ったとは思えない残念な車です。ディーゼル車不正問題、EVシフトによるガソリン車へのコスト削減など今後ガソリン車不遇の時代は加速すると思われます。
=+=+=+=+= ゴルフⅡの頃はクラスレス感があってカローラFXとかシビックより明らかに上に見えたし実際剛性感も上だったけど、いまカローラスポーツと並べても見た目も乗り味もアドバンテージないし値段が割高に感じるよなあ
=+=+=+=+= VWJの人は事あるごとに「もうガイシャと呼ばれたくない、VWJは日本の会社です」と言っていた。それに対して突っ込みたいことは山ほどあるけれど、気がつくと国産車もVWも、同じようなSUV(CUV)やミニバンが売れ線になってほとんど同化してしまった。そんな中で、「ガイシャ」としてのVWの象徴だったゴルフの影が薄くなるのは仕方がないと思う。
あまりにも大きくなった今のゴルフや、ライバルのプジョー308を街で見かけると、かつてあったオペル・シグナムという車を思い出す。あれはゴルフよりも大きいパサートのライバルだったオペル・ベクトラをベースにした2ボックスカーで、TPOに応じてリムジンにもパンにもなる多才な車だった。でも、全く受け入れられることなく終わった。今のゴルフや308はクラスはかつてのシグナムより下だが、サイズはほぼ変わらないところまで来ている。同じ袋小路に陥っている感じがするのだ。
=+=+=+=+= この10年くらい、フォルクスワーゲンは自社の顧客層を見誤ったのではないかと思いました。 顧客が求めてるような、少しだけ背伸びしたら買えるような良品廉価が魅力だったのに、いつの間にやら勘違い路線になりました。 そんなのは身内のアウディやヨソのメーカーに任せたら良かったのに、今や長年のファンでさえ買いたいと思うラインナップや価格では無くなった。日産も似たような感じです。 この値段、内容なら他社へ流れて当然かと。
更に、ディーゼルゲート事件で信頼を失い、賠償金で金も無くなりましたからね、ズタボロになるのは当たり前です。
=+=+=+=+= 車検の代車がなくなったり、何かと運用のコストダウンかもしれないが、サービスが悪くなり不便になったので、VWからMBに乗り換えました。世間ではMBのハッチバックは酷評されやすいけど、後の対応が良いので満足してます。
=+=+=+=+= 3代目まではホントに良いクルマだったのになぁ、今のゴルフの全幅って180cmくらいだったよね、このセグメントのクルマとしてはやはりデカすぎる。 初代からは実に20cm以上膨らんでるじゃないか! 願わくば5ナンバー枠、まぁ百歩譲っても175cm以下に抑えないと日本では売れない。 価格もさることながら、(必要にして十分な)最小限のディメンションをキープするって大事だぜ、特に日本のような狭い国だと、 何でも中国サイズにデカくすれば良いってもんじゃない。そのことが分かってないんだよ最近のVWは…。
=+=+=+=+= 窓落ちは無くなったのかな? 以前ヴェントに乗ってて3度の窓落ち 製造責任を認めず1回3万円(当時)コース 当時のユーザー間では窓を閉める際の寸止めが当たり前だった
それ以外にもとにかく故障の巣だったし修理代の高いことに驚かされた こんなことがあって以来VWは眼中にありませんし、今後も振り向くこともないだろうね
=+=+=+=+= ゴルフ凋落の理由
質が下がった (EVに多額投資してエンジン投資切ったためか、ゴルフのウリだった小さくてもハイパワーで優秀なエンジンが失われた 内装の質感もコストカットが透けて見えるほどチープ化した)
価格がとても上がった (円安分以上に値上がりが大きい)
外車で言えば特にフランス車でゴルフの代わりになりそうな車が、最近素晴らしい出来のものが増えた (プジョー208とかDS3とか、実際試乗したけど見た目も中身もすごくいいよ)
=+=+=+=+= ゴルフ大きく高くなったのでポロに乗り換えて失敗したクチです 小型になると電気系のトラブルとか外車の悪いところがより多く出るし走りも魅力が落ちます ポロはエアコン排水異常でエアバッグセンサーが壊れて車検通らないとか謎の故障で手放しました ゴルフはメインの商品だけに他よりはまともに作ってあります 車自体はいいのでとりあえずゴルフにしときな?というメーカーです あ、もっといい車が買える人はそっちでお願いします VWは「中級外車」ですので、、、
=+=+=+=+= ヌメっとした顔がね。キリッとした表情じゃないとね。走りは良いのでしょうが。 5でも本国では、プラスの方が売れてたし、ゴルフを特にありがたがるのは日本だけなのでは?米ではパサートの方が主ですし。 日本車との品質の差もなくなってきましたし、上のブランドから同サイズが出てきてますからね。ゴルフじゃなきゃってこともないし。
1987年頃ゴルフⅠに乗ってました。 同時代のカ〇ーラとの圧倒的な差に驚きました。 鉄板の厚さ、ボディ剛性、安定感、道具として割り切った装備、人間工学に基づいたシートと車内空間。当時はパワーウィンドゥではありませんでしたが、運転席から助手席と後席ドアの窓用ハンドルに手が届くんですよ。 後席も倒れてからくるんと回転して荷室がすっげー広い。 アイドリングは振動が凄かったですが、道具に徹してる感がヒシヒシと。 今もVW系乗ってますが、当時感じたほどの差はなくなりましたね。
=+=+=+=+= 車は悪くないのだがSUVのTクロスTロックに分散しているのかな 円安で値上げしているのも要因ですね まあ、人気がなければ中古車相場も下がるので自分は買いやすくなるので 嬉しい
=+=+=+=+= ディーゼル問題以降に発売されたモデルは、賠償金のマイナスを取り返すために、中身はショボいのに割高な価格設定になっている。今は円安もあって更に高くなっていて、買う気がしない。一発逆転で中国市場とEVに賭けたが、今となっては、どっちも失敗してしまった。ドイツ国内工場も閉鎖するらしいし、ブランド切り売りするしかないんじゃないか?
=+=+=+=+= この夏に諸事情でゴルフをレンタルして菅平まで1000キロほど走りましたが
やはりと言うかクルマ自体はとても良いのですが
良くも悪くもファミリーカーですわね そこらあたりでBMWとは明らかにテイストが 違うと感じます
ブレーキもなんだか物足りないかな…と
=+=+=+=+= VWに限らないんだが、故障した際に国産とは比較にならない位修理費が高い事が結構多い。 ゴルフは庶民のクルマ、実際所有してみてイメージとのギャップがデカい事を皆が意識してるからじゃないかな。ウチの弟もゴルフに乗ってるが、修理費にビックリした、と言っていた。
=+=+=+=+= VWはドイツ車の中でもナビが一番酷い。5GT-TSI、7GTIと乗ったが、Cクラスへ乗り換えて(MBも結構酷いが)プチ感動したのを覚えている。 最近15年ぶりくらいで日本車(トヨタGRヤリス)に乗り換えましたがやっぱり電装系は日本車が一番ですね。
ゴルフのシートは5が一番お金掛かってた気がします。7に乗り換えて明かなコストダウンを感じました。(代車で4には乗りましたがそんなに良くなかったですので)
=+=+=+=+= こんなに良い国産車があるのに日本であえてゴルフに乗る必要はないし今はSUVもブームですからおのずとこのタイプの車は売れなくなりますよ。 価格とボディーサイズが大衆車から外れてしまったゴルフの需要は減りますよね。昔の小さいゴルフGTIが欲しかったけど…
=+=+=+=+= 7代目ゴルフを買っていて良かった。 このクルマはバランスが最高。 8代目以降はタッチパネルと価格で買い替える気持ちにならない。 7代目を末永く大事にしたい。
=+=+=+=+= 自分の立ち位置忘れたのと、品質低下が著しい。 そもそも大衆車なのに、御三家と変わらんならブランド力無い車なんて魅力なし。 そこに加えて、すぐ壊れるミッションによるイメージ低下。ドイツ車であるが、質実剛健かつ高耐久の要素が感じられない。3代目まではまだ大衆車としての潔さが有ったんですけど。
=+=+=+=+= ゴルフRを普段の足として乗っている。休みの日は違う車。 最近、ゴルフとすれ違うことが5や7の時と比べるとものすごく減った。 それは、実感する。
そして、まわりはBM、ベンツ、アウディ。 これは、ほんと増えた。 まるでプリウスなみにおおい笑
自分は、いまの車。 大変気にいっている。
ようするに誰がではなく、自分がよければいいのであろう。
=+=+=+=+= 昔ゴルフⅠとコラードG60に乗ってました。 ゴルフはⅡ型までは好きでしたね、
だんだん大型、高級になり大衆車ではなくなりましたね。代わりにポロが昔のゴルフの代わりになって来ましたがやはり何かが違う。 それが原因ではないでしょうが
=+=+=+=+= あからさまに酷いコストダウンがシロートでも感じるレベル。超使いにくいインフォテイメント系。見た目は個人の好みがあるから何とも言えないが、ゴルフなら6最終か7中期が好きかな。仕事の関係で色々なワーゲン車乗る機会が多いですけど、もう欲しいと思えるモデルが1つも無い。
=+=+=+=+= VWもゴルフにはあまり力いれてないと思う。ディーラーでもT-ROCの方が全面に押し出されているし。 VWユーザーだけど個人的には国産車で代替がなくなってきたヴァリアント以外はあまり興味がないなぁ。
=+=+=+=+= >状況が変わったきっかけは、2015年に北米で発覚したディーゼルエンジンの排出ガス計測をめぐるVWの不正問題だ。
記事の通り、日本ではVWのディーゼルエンジンモデルは販売されていなかったけど、ドイツ本国でさえ大きな影響を受けなかった販売が、何故か日本では顕著に低下するという珍現象が起きたんだよね。 つくづく日本人というのは面白いなぁと思ったものだよ。
=+=+=+=+= VWと言えばビートルの個性的なデザインが売りで楽しさもあったが、いまのゴルフは地味目で価格的にも国産車と差がなく、選択肢のひとつとしてはイマイチになっている
=+=+=+=+= VWがBEVに熱を上げる一方で、ゴルフ8などはコストダウンの対象になり7.5から質感が落ちたとはよく言われるところ。 王者ゴルフと言えど名前だけでは商売は出来ない。ユーザーは慧眼だと思う。
=+=+=+=+= ゴルフ8は、値段も割高、オールタッチパネルの使い勝手の悪さ、デザイン(特にホイールやばい)等どれをとってもチープさが目立つ! ゴルフ7までを購入したユーザーは勝ち組です!長年大事に乗ってください!
=+=+=+=+= 評論家の言うことを聞いて買う層が少なくなったのでは?今ではネットで所有者の感想も読める。
20年ぐらい前?徳大寺さんが、「日本車もゴルフに追いついた項目もあるが、モデルチェンジしてはるか先に進歩した」という記事を読んで本当かと思った。
また、間違いだらけの車選びで、ゴルフとスカイラインやティアナ・・・・と比較していた。そんなにすごかったのか?
=+=+=+=+= 単に値段の割に車の完成度が低かったせいだと思いますよ 特に変速機のギクシャクと、室内に聞こえてくる異音 これが直らないし、変速機の故障は日本だけ無制限の補償がない
=+=+=+=+= 今のフォルクスワーゲンは日本で買う理由が無いメーカー 他にも魅力的な輸入車はあるし、国産車の走行性能も日本で走る限り十分
=+=+=+=+= 日本で人気はミニバン、SUVだし、金銭的に余裕のある人はアルヴェル、富裕層までいくとベンツですからね、ハッチバックのゴルフは売れないでしょう。
=+=+=+=+= タッチパネルとナビの操作ハザードの場所今だに使用者登録とか出てくる、ソコソコ高いのにブレーキが片押しとかあるけど販売台数が少ないから目立つ。 8.5はプリンスの発表会見てからかな
=+=+=+=+= 当時、日本のVWにディーゼルモデルってなかったでしたっけ? とにかく欧州車はどのメーカーも多くのモデルでガラガラ音が聞こえてくるようになって興ざめしていましたが、それって不正が明るみになってからだったのかな。
=+=+=+=+= 日本市場に非力なモデルばかり入れてるからでしょう。非力さと金額が釣り合ってない。エントリーグレードはTSIを辞めてMPI+トルコンATにした方が安くできる。
=+=+=+=+= ゴルフヴァリアント7.5マイスターに乗ってます。サイズ感近いし噂通り日本でもタイロン出たら乗り換えようと思います
=+=+=+=+= 8になってからグローブボックス内の起毛処理が全グレードでなくなったんだよな。 7まではコンフォートライン以上は標準装備だった。価格の上昇に対して高級感が低下してる。
=+=+=+=+= 今まで乗り継いでた人がディーゼル問題で一旦離れて国産、ミニやメルセデスに移ったら戻ってくるのはなかなか無いでしょうね
=+=+=+=+= 周りが騒ぐほど良くない。テクノロジーだとか、コスパとか、使い勝手を考えても?な感じがするのはわたしだけでしょうか?そのくせ価格は高額車に。
=+=+=+=+= 未だに9Nポロを愛用しています。とても気に入っています。現行と言うか、ここ10年来のVWには購買意欲をそそられません。Audi含めて、ちょっと中国に寄せ過ぎでは?商品価値が落ちた印象です。
=+=+=+=+= VWはラインナップが今だにHB中心なのが時代に乗り遅れているのが要因。MB、BMWも売れているのはSUVでセダンはさっぱり売れない それだけのこと
=+=+=+=+= ゴルフ6に乗っていました。 クルマはいいけど高すぎます。私が乗っていたクラスのグレードでも値段が100万違いますから。
=+=+=+=+= MT仕様やスポーツ仕様を廃止すると何故かノーマルグレードの売り上げと販売台数も落ちるというジンクスがあってだな
=+=+=+=+= トヨタみたいなやりかたというか、ベーシックグレードの足回りを落としてたりとか。ヨーロッパ車って一番安いモデルでも良さがあったもので、そういうところは結構ガッカリかも。
=+=+=+=+= 不正問題が一番の原因ではない、ユーザーの趣向モデルの変化(高級ミニバンやSUV等)とデザインのマンネリ化だと感じる。
=+=+=+=+= ゴルフ8はディーゼルゲートと電動化のあおりを食って劣悪コストカットモデルですね。消費者はちゃんと見てます。
=+=+=+=+= ゴルフ7の後期型が最高だった。 それが現行の8になり、内装の出来(質感)が後退した。これは姉妹車のアウディA3も同じ。
=+=+=+=+= デザインもあると思う。幅が広くなった分、ノペ~とヒラメみたいに見える。同じ中身ならちょっと高くてもAudi買うな。
=+=+=+=+= ゴルフというかVWは国産のトヨタとか日産と同じ大衆車ブランド。なのに欧州車というだけでボッタクリに近い値付けをしたらソッポを向かれるのは当然のこと。
=+=+=+=+= そもそも地元ヨーロッパでもゴルフは凋落著しいしな マーケット全体でもフォルクスワーゲン内部でもSUVに客が移ってる
=+=+=+=+= カッコ悪くなったからじゃないですかね ヘッドライトが細くなって全体的にずんぐりしてプリウスみたいになりましたからね
=+=+=+=+= ゴルフは驚くほど質素だから良かった。ゴルフⅡは、質素なのに骨太でクソ重い感触はいまだに覚えている。
=+=+=+=+= 結局、納期や価格の問題は言い訳で 他車と比べてゴルフに魅力がなくなった。 ただそれだけの事だと思う。
=+=+=+=+= 徳大寺先生だったら「ゴルフは立派・高価になりすぎた、初心に帰って簡素化すべきだ」とおっしゃるだろうな・・・
=+=+=+=+= 7と比べて内装の質感とかずいぶん下がったように感じる。コストダウンが見え見えだからでは。
=+=+=+=+= やっぱり、ミニは相変わらず強いですし、あと都内なんかはフランス車をよく見かけるようになりましたね。
=+=+=+=+= ゴルフに限らずVWに欲しいと思える車がない。アウディ含めこのグループは割高すぎ
=+=+=+=+= ゴルフ8オーナーでした。 もうインフォテインメントやナビなどなど最悪最低でした。オーナーだった方はもう戻らないと思います。
=+=+=+=+= VのGTIなんか最高の実用車だったな。仕事で病院まわりしても肩身が狭くないし。
=+=+=+=+= サイズ的にポロ、なんならup! くらいで十分なんだがな 初代あたりのサイズはよかった
=+=+=+=+= 内装の質感では、同一価格帯の国産車に完全に水をあけられたからなぁ。
=+=+=+=+= ぶっちゃけデザインがダサくなったというの大きいと思う
=+=+=+=+= もうゴルフのデカさじゃないんだよ。それは車全体に言えるけど大きくなりすぎてる
=+=+=+=+= ゴルフもポロも大きくなりすぎた。Ⅲまでかな。現行は目が離れすぎで不恰好。
=+=+=+=+= シンプルに見た目じゃね。 ゴルフかっこいいとか言ってる人いない。
=+=+=+=+= ヤナセ時代と比べるとアフターサービスが悪くなったのかな。 セールスポイントが無くなった。
=+=+=+=+= 輸入車の中で大幅な値引きで安さで人気だったイメージ。
=+=+=+=+= ゴルフの車格上げたのと伴い価格上げたのが問題、元々テンゴテンロクだったのにね。
=+=+=+=+= ディーゼルの排気ガス不正をしでかし、世界的にディーゼルの道を閉ざした張本人です。
=+=+=+=+= 地味よな。 安いわけでもなく、かと言ってドヤれるわけでもない。 中途半端。
=+=+=+=+= ブレーキやカーナビの不具合がいつまで経っても治らないせいでしょ。
=+=+=+=+= デザインの影響じゃない?
=+=+=+=+= ゴルフって何がそんなに人気なの? 嫌味でも僻みでもなく純粋な疑問です。
=+=+=+=+= デザインがダサいだけです。かっこよければまた買いました。
=+=+=+=+= こんな高い金払って乗る車じゃないから売れないのは当たり前
=+=+=+=+= サイズが大きくなりすぎたからでは?
=+=+=+=+= やはりEVシフトで力が入ってないのでは。
=+=+=+=+= 正規ディーラーのサービスが低下したからでは?
=+=+=+=+= いやあの殺風景で使いにくいインパネ周りの問題でしょう
|
![]() |