( 214052 )  2024/09/21 17:36:14  
00

この会話では、ドライバーたちが黄色信号に対する誤った理解や違反行為について話しています。

多くの人が黄色信号を止まれの意味と認識している一方で、中には黄色を直進信号と誤解している車も存在するようです。

また、右折待ち中に対向車が黄色信号で直進してくるといった危険な状況に遭遇することもあるようです。

 

 

一部では、黄色信号は道を譲れという誤った意識や、黄色信号後の直進を許容するルールを持っている人もいるようですが、黄色信号は停まれの意味であることがほとんどです。

違反となる可能性が高い状況や、安全な停止が難しい場合を除いては、黄色になったら停止することが求められます。

 

 

(まとめ)

( 214054 )  2024/09/21 17:36:14  
00

=+=+=+=+= 

四半世紀運転しているけど、さすがに矢印後の黄色で直進発進した車は見たことないかな。。。 

矢印になっても止まらずに直進や左折するただの信号無視は普通に見かけるけど。。。 

自分、警察でもないし、相手に法律守れやと言えるほどきちんと守ってるとも言えないけど、対向車いる時くらいは信号守ろうぜ。。。 

特に矢印無しの交差点で右折待ちしてるとき赤信号になっても突っ込んでくる対向車あるけど、全方向赤信号の数秒間は何のための時間だと思ってるのか。。。 

 

=+=+=+=+= 

右折矢印信号の後の黄信号で直進しちゃえは見た事ないですね。そもそも昔は右折矢印信号がいきなり消えるだけだったので追突事故が多発したから止まる余裕を持たせるためにワンクッション置く感じで右折矢印信号が消えた後に黄信号を再び点灯させるようにした経緯があります。90年代後半頃からだったと思いますよ。こういう信号機が普及し始めたのは。 

 

今や、常に赤信号で矢印信号制御の交差点が増えつつありますよね。あれ、右折車が多い交差点だと大渋滞しますし、信号の繋ぎも悪化するんですよね。東京など大都市部ではあたりまえ化してますが。 

 

=+=+=+=+= 

今はどうか知らないが自分が子どものころは、子ども向けに分かりやすくなるためなんだろうが、信号の青は進め、赤は止まれ、黄色は注意と教えられた記憶がある。確かに黄色というのは一般的には注意喚起で使われる色ではあるが、交通信号の意味としては免許取得時の教本にもちゃん停止の意味と書かれている。 

それにも関わらず、いまだに都市伝説的に黄色は注意して「進め」で止まらなくてもいいと思っている人が多い。 

 

=+=+=+=+= 

矢印信号の時、「黄色と同時に矢印がでる」信号と「一旦黄色となってから矢印がでる」信号がある。 

旅行で危険であり問題と思うのは後者の信号です。 

法令として後者は、一旦停止(徐行?)し矢印が出てから進行となるけど、地元で慣れ親しんでいる運転手は止まろうとせずアクセルを踏むけど、その信号に慣れていない運転手は止まろうとブレーキを踏みます。 

前後の車で矛盾した行動、前車がブレーキを後車がアクセルを踏み危険な状況になる。 

全国的に点灯するタイミングは統一して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

黄色は「注意」。この間違った認識は幼少期の頃に教え込まれ、間違った認識のまま成長する。その後成長し教習所で黄色は「止まれ」と習っても、なぜか黄色は「注意」の認識が抜けずにいるドライバーの多いこと多いこと。黄色は「いや、これは止まれない」というタイミングが行けるのであって、「行ける!」って思うタイミングの黄色は行けません。止まれます。 

 

=+=+=+=+= 

『ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く』 

この部分により一部ドライバーにはこれを理由に交差点に強引に進入するケースが多いと思います。黄色に変わったタイミングの位置と速度から計算すると概ね赤信号で停止線を超えてる場合がほとんどですけど…。 

これが最近のいわゆる右直事故の原因になっていると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

交通量の多い交差点で、3色信号ではなく矢印信号で、というところの場合 

右折矢印→黄色→直進左折 と思うのか、進みかけるやつは見ることあるが、そのまま行ってしまうというのは見たことない 

そもそも対向車線も右折→黄色なんだから、止まれないと判断して進入してくるかもしれないんだし 

 

=+=+=+=+= 

普通にあかんやろ!と思うけど、勘違いする場合もありますな。よく前を見ていなかったとかで、赤信号&右折矢印を見落として、その後に出る右折車のための黄色信号を、通常の直進時の黄色信号と勘違いするんでしょうな、確信犯は除くが。 

私も過去にありました正直未だにうっかりするときもあります。勘違いなのか、実際意識が信号に向いてないのか。 

交差点はあまりに看板とか思わず目が向いてしまう運転に支障をきたすようなものがたくさんあるところがあります。できるならあまり交差点にど派手な看板を規制してほしいですね。渋谷のスクランブル交差点とかねぇ 

 

=+=+=+=+= 

この前はじめてこういう車に出会ったけど理解に時間がかかった。しかも、当方は矢印で右折できず止まった後の直進。かもしれないにも限度がある。こんなのに遭遇して交差点の中だから0-10になりませんなんて言われた日にはどうしていいかわからないですね。 

 

=+=+=+=+= 

矢印の黄色で進むのはレア中のレアでほとんどお目にかかりませんが 

青進め、黄色気を付けて進め、赤停まれだけどまだ行けそうなら進め 

みたいなドライバーは多いですね。 

あとは時差信号でこちらは赤だけどあちらはまだ青だから進んでよしみたいなドライバーもいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

右折矢印のあとの黄色で直進した車は2度見たことがあります 

車が多い時ではなく閑散としてるとき 

でもかなり後方から右折後って分かるのに黄色だからと進むのは確信犯であり普通の運転はかなり荒いこのは予想できますね 

事故るのも捕まるのも時間の問題です 

 

=+=+=+=+= 

黄色信号は進んで良いと思っている人が多すぎると思います。 

交差点に青で進入した右折車と黄色で交差点に進入した直進車が事故を起こした場合、過失割合は直進車の方が多くなる(悪くなる)ということも広く周知して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

黄信号になった途端加速して交差点進入は毎日見ます。 

更に赤信号になっても交差点進入も毎日見ます。 

スマホ運転も毎日見ます。 

一時停止で一時停止する車は年に数回しか見たことありません。 

信号機のない横断歩道で渡ろうとしても止まる車は稀です。 

 

=+=+=+=+= 

違反であってもその場で捕まらなければ結局は何のお咎めもなければ違反にもならない。 

事故らなきゃやったもん勝ちみたいな状況です。 

許す許されないも誰が判断する? 

警察がその場で取り締まりでもしてなきゃただのモラルの問題で終わりだよ。 

仮にその場にたまたまお巡りさんが目撃してても取り締まりしている状況でなければ見過ごすはず。 

事故らなければ後悔なんてさせる事はできないでしょう(;´・ω・) 

 

=+=+=+=+= 

その時の流れスピードによって止まれるとき止まれない時がある 

反対車線の右折待ちがよく黄色で曲がってくる時があるその事故絶えないです 

事故率を増やしたければ行っちゃえで構わないと思います 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、信号機の1サイクルが「青」→「黄」→「赤」→「黄」→「赤」…となっていて、信号機をずっと見ていればその流れは分かるけど、信号機から目を離していた場合は「黄」信号を見ても「青の後の黄」なのか、「赤の後の黄」なのか勘違いする可能性があると思う。現に、勘違いして交差点に進入する車を見たことがあるけど、何もおかしいとは思っていない様子だった。右折矢印信号の場合は、赤信号のまま青矢印が出て、時間がくれば黄色信号になるのではなく青矢印が点滅するようにしてはどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

警察は黄色も止まれと言いますが黄色でメチャメチャ急ブレーキ踏むドライバー多いです! 

かえって危険ですので急ブレーキ踏むくらいなら行っていただきたい! 

とにかく黄色の時短いのも問題ですから歩行者用信号のように青点滅の予告が欲しいです! 

 

=+=+=+=+= 

最近多いですよね。 

携帯見ながら走ってるのとかよそ見して走ってるからか、矢印前の黄色と勘違いしているのか、そのまま止まらず直進するのけっこう見るようになりましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

僕はこれに遭遇した事があります、大型の後ろにいた普通車が矢印終わりの黄色と気づかず直進、事故にはなりませんでしたが右折途中の僕は冷や汗でした! 大型にくっついて走っていると見えない信号機は多いです! 

 

=+=+=+=+= 

鉄道の信号では黄色は徐行だから、それと間違えてある人が多いのでは。 

鉄道は、基本的に青赤黄の順で動いているけど、道路は青黄赤の順で動いている。そこら辺を勘違いしないように、お互いに気をつけたいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

都内は矢印信号が増え、地方ナンバーがスムーズに発信出来なく迷惑をしています。 

教習所内に直進、右折左折の矢印信号を付け、路上教習や卒研で矢印信号を通る設定にして下さい。 

もしくは都内通行可否のある免許制度にして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

この2回目の黄信号とは、右折車に対するものだと思ってましたが… 

右折ですでに停止線を越えている車なら、黄信号でそのまま進めるけど、直進車はそもそも赤で停止しているのだから進めませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

1回目の黄色信号だから少し状況が違うが 

右折待ちで交差点で停止してて信号が黄色になったから右折したら対向車が来てぶつかりそうになったことが何度もある 

何で信号無視する人が多いんだろうか 

免許証を剥奪してほしい 

 

=+=+=+=+= 

法律を自分勝手に解釈するやつって、多いですね。 

それで自分が犯罪者になって警察に逮捕されるんだったら、どうぞご勝手にだけど、車を運転する場合は、事故を起こしたら他人の命にかかわる話だから、許しちゃいけない。 

黄色信号は好きに交差点に進入していいという意味じゃない。停止している車が黄色になってから発進して交差点に進入するのは、完全な交通違反。そんなの常識。 

そんなこともわからないやつは、免許を剥奪すべき。 

 

=+=+=+=+= 

交通マナーの良くない地域にいるけどさすがに記事のようなことする車はまだ見た事がない。スクランブル交差点で車用の信号が赤なのに歩行者信号が青になって発進していった車は何度か見た。 

 

=+=+=+=+= 

黄色が赤と同義なら、ややこしいから黄色はいらん。 

反対の信号の赤から青に変わるタイミングを遅らせればいい。 

いちいちややこしくするのは、警察の点数稼ぎと罰金の予算の為のよう。 

本当に事故や違反を減らしたいと考えてるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

右折矢印が黄信号になったら直進するヤツは見たことないけど… 

右折矢印なのに、平気で左折してくヤツや、右折ラインから堂々と直進してくヤツならいくらでもいるよ。 

なんで警察は取り締りしないのかね? 

 

=+=+=+=+= 

これ、一回だけ見たことある。本当に信じられない運転をするやつがいたもんだ。 

ただ、どっちの黄色だったかわかってなかった可能性はある。違う方法がないもんかな。赤が点滅するとか。 

 

=+=+=+=+= 

こんなん無しでしょ。そもそも右折矢印であわてて右折してくるかもしれんのに 

直進したら間違いなく事故だよ。事故が起きたら間違いなく 

直進車のほうが割合高くなる。 

前にそんな車見たけど、そこで直進するか?ってくらい驚いたね 

 

=+=+=+=+= 

→信号消灯後の黄色で直進。右直事故リスクが高い行為ですが、この場合でも直進車の過失は比較的軽い(半分くらい?)と思われる 

まぁ発進直後なら速度もしれてるから大事故にはならないだろうけども 

 

 

=+=+=+=+= 

2回目の黄色信号で発進なんて 

自分の頭の中の選択肢になかったから 

しばらく理解に時間がかかった。 

良いも悪いも右折信号に対しての黄色なの 

当たり前と思うのは自分が間違ってるのかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ矢印が消えてから黄色になるんだろうか? 

矢印がついたまま黄色が同時に点灯していれば、矢印に対する黄色であることがはっきりするのに。 

 

=+=+=+=+= 

『ただし、例えば右折矢印が点灯していて、右折しようと停止線に差し掛かったところで矢印信号が消灯し黄信号になった場合は、前出した第2条第1項の「ただし、」の部分に該当する場合もあります。』 

 

右折しようと停止線に差し掛かったけど矢印信号が消灯し黄色に変わったタイミングなら急停止が危険と感じたら『直進』しても良いということ? 

 

引用した文章の前の文章から読むとそう曲解できるのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

一年くらいも前だったろうか。 

永代通りから清砂大橋通りに変わる交差点で 

船堀街道を南下中での信号待ちにて。 

直進が赤になり右折矢印がでてそれも黄色から赤に変わり 

船堀街道側が青になろうかというタイミングで 

実にゆ~っくりと直進していったタワケがおったが 

そうか、そういう意味の分からん愚考に基づく行動だったのか。 

 

=+=+=+=+= 

静岡県西部や愛知県でよく見ます。 

直進車の待ちが居ない時に右折後の黄色信号で加速して入っていく車をよく見ます。 

 

=+=+=+=+= 

見た目で区別がつかないのだから許されざるを得ないのでは。道路ってのは地元民ではない慣れてない人も利用するので、危険だからこの手の信号の仕組み自体辞めて欲しいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

右折待ちしてたこちら側にはもう青矢印が出てるのに、ついでに我も我もとダラダラいつまでも直進してくる対向車の多いこと。 

矢印の点灯時間はすごく短いから、運が悪いと、行けたはずの青信号を見送ることになり渋滞の原因にもなる。 

我先にと黄信号にで突っ込んでくる奴は、教習所からやりなおせ。 

 

=+=+=+=+= 

免許持っていれば(海外の人はどうか?)一度は黄色は止まれと習っているとは思うが、もうそんなの頭の片隅にもないんでしょう。 

まぁ、無知を晒しているんだけど本人はテクニックと勘違いしているんだろうねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

追越し禁止を猛スピードで走り去った車が次の赤信号で停まっていた。信号だけは守るんだなと思っていたところ、ブルーアローの黄色信号で急発進して直進していった。 

 

=+=+=+=+= 

黄色は止まれ。すでに止まってる車が交差点に入っていい根拠は全くないし、そういう発想が出ること自体がおかしい。 

分からないのなら一度免許証を返納して、もう一度教習所へどうぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

黄色信号は赤に変わるという注意喚起ですから止まるのが当たり前ですね。 

黄色信号になると加速してすっ飛んでくドライバー(ライダー)いますね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は黄色は「注意」だったけど、今は「止まれ」に変わったんだよね。 

これのせいで直前で黄色になって通りすぎるとノルマ不足のお巡りさんの格好のカモにされてる。 

 

=+=+=+=+= 

黄色は安全に停止できない位置にある車両(後続車両との車間距離も含む)は交差点内に進入してもよい 

 

なので停止している車両が進入するのは 

 

お門違い 

 

=+=+=+=+= 

最近、自宅近くの幹線道路の信号パターンが変更になり、直進・左折と右折が 

分離されるようになった。 

信号「←↑」なのに停止線超えて交差点中央まで出て行く右折車の多い。 

 

=+=+=+=+= 

いいわけねぇだろ! 

そもそも走行中に黄色になったら停車の準備をしないといけない。 

ただし、安全に停車できない場合は「やむを得ず」進んでもいい。 

そんなことも知らない人は今後運転しないでください。 

 

=+=+=+=+= 

ややこしい! 特に田舎道ではやってしまう可能性がある!説明せんけど。 

例えば黄色では無く、矢印消灯の前に矢印を点滅させるとかがいいと思う! 

 

=+=+=+=+= 

一般道で歩行者信号の赤を目安に黄色に変わるタイミングを予測するが、道路幅に関係なくバラバラで通過してしまう時がある。 

 

=+=+=+=+= 

基本黄色になりそうなら止まるけど、そもそもこの2回目?の黄色で行こうという発想自体がない。 

てかそんな人いる? 

もしやってるヤツがいるならそれは説明するまでもなく確信犯だよ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの地域は矢印は青と思っているのか完全に赤になるまで直進してくる。時差にしても反対側は青だからと考え直進してくる。 

 

=+=+=+=+= 

そのタイミングで直進するっていう発想自体が無かった。いくら運転マナー後進国の日本でもそんな人はいないんじゃないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

黄色はとまれですね。 

交差点内で右折待ちをしている人の猶予、というイメージかと。 

なので、直進するのはとても危険です。(というか赤信号無視と同義。) 

 

=+=+=+=+= 

黄色は原則停止 

交差点内にいる場合は速やかに 

交差点から出る。 

 

何回目だろうが、 

停止線で止まっているなら 

進入したら交通違反。 

 

=+=+=+=+= 

右折待ちで、黄色になりはじめて曲がろうとしたら、対向車線から直進車が加速してきた。 

曲がれません。 

 

=+=+=+=+= 

>“2回目の”黄信号で直進する車、アリなの…?  

>「右折矢印→黄、行っちゃえ」は許されるのか 

 

 このような記事を掲載することによって 

 タイトルだけを読むと 

 「直進停止しているクルマは発進してもいい」と 

 誤解を招き、結果的に直進発進するクルマが 

 増えることになりますね。 

 

=+=+=+=+= 

>この運転は許されるのでしょうか。 

 

良い訳ないじゃん。 

黄色はタダですら”止まれ”なのに、右折矢印時の黄色。 

直進信号はとうの先に赤です。 

乗りものニュースの記者も編集部も、こんなこと記事にして大丈夫か? 

 

=+=+=+=+= 

そんな直進車見たことないのですが・・・・・・ 

ほんとにいるの? 

普通に免許取った人なら違反だとわかってるはずです 

黄色は進めではない 

常識ですよ 

 

=+=+=+=+= 

そんな車には未だお目にかかれてないなぁ。 

 

歩行者用信号も同じですね。 

青信号が点滅したら、横断途中の人は速やかに横断するか引き返す。 

これから渡り始めるのはNG。 

 

=+=+=+=+= 

若い世代に多いような気がする 

なんなら対向車線で右折待ちしているのもいる 

タイパ至上主義なんだろうか 

 

=+=+=+=+= 

そもそも免許とった時には、 

そんな信号表示方なかった世代の 

人が多いんじゃないですか 

高齢者なんてAT車の基本も 

知らないと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

「行っちゃえの その一言が 事故を呼ぶ」。 

 

この記事必要か?。まるで「黄信号進め」を推奨しているみたいだ。こんなのに乗っかる輩がいるから事故は減らない。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事にも書いてあるけど、赤は止まれ、黄色も止まれです。進んで良い理由は無い。免許取り直してこい。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守ってる右折車大破しちゃうね。これで10:0にならないなんてことはないと思いますが…前方不注意で過失割合つくのかな? 

 

=+=+=+=+= 

> 矢印の点灯後に黄信号とならず、そのまま矢印のみが消灯して赤信号となる信号機も少数ながら存在します 

 

大多数が黄色無いと思うが... 

 

とりあえず黄色は進めと思ってる奴は教習所からやり直せ 

 

=+=+=+=+= 

昔の、赤信号みんなで渡れば怖くないってテレビで流行った間違えた法解釈を広めた社会が根本かな 

 

=+=+=+=+= 

今は考えられへん行動する奴多いな。こんなん許されるかどうかじゃなくて、これ分からんかったら車乗るなよ。 

 

=+=+=+=+= 

記事の違反理由だと、タイミングよく来れば右折信号後の黄色でも直進できてしまう。 

なのでこの記事の価値はゼロだな。 

 

=+=+=+=+= 

これもこれだが、右折矢印が点灯した後に直進してくる対向車、どうにかならんかな。 

 

=+=+=+=+= 

まだ黄色信号は注意と勘違いしているドライバーがいる 

記事の通り黄色信号は止まれだから 

 

=+=+=+=+= 

見出しで疑問符を付けるような疑問でもないだろう。 

そもそも黄色も「止まれ」。 

教習所からやり直してこい。 

 

=+=+=+=+= 

「右矢印信号点灯」時で対向右折車無し見るや、直進・左折する信号無視の輩はたまに見かける。 

 

 

=+=+=+=+= 

黄色は止まりましょう 

赤は止まれ 

青は注意してすすめ 

 

=+=+=+=+= 

右折矢印のあとの黄色信号で直進する奴がいることに驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

疑問に思う事自体ナンセンス。?者は免許証返納した方が良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

そんなタイミングで直進とか、事故る可能性高すぎるだろう 

 

=+=+=+=+= 

黄色は止まれ。赤色は停止線を越えて進むことができない。 

 

=+=+=+=+= 

本当に。真剣になやむひとは、免許返納してください。危なすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

その発想はなかったけど黄色信号の意味知ってればアウトだよな。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事する人は、そんな面倒くさい事を考えずに始めから信号無視します。 

 

=+=+=+=+= 

青は進め。 

赤は止まれ。 

黄は気をつけて止まれ。 

 

え、何か? 

 

=+=+=+=+= 

発想がヤバすぎないかい… 

 

 

=+=+=+=+= 

歩行者も点滅は赤と同義だから止まれよ。 

 

=+=+=+=+= 

それが夜遅い時間帯でいるんですよ。こんなのが。 

 

=+=+=+=+= 

単なる信号無視。 

常識だろ 

 

=+=+=+=+= 

そんな車いるの? 

 

=+=+=+=+= 

たまに見る。捕まっちまえと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>「右折矢印→黄、行っちゃえ」は許されるのか 

 

ダメに決まってるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

答え:許されません。 

 

以上 

 

=+=+=+=+= 

記事のシチュエーション、無理ありませんか?(笑) 

 

=+=+=+=+= 

許されるわけなかろう 

 

=+=+=+=+= 

かれこれ30年。そんな車見たことないぞ 

 

 

 
 

IMAGE