( 214055 )  2024/09/21 17:42:21  
00

【独自】「スタッフのボーナスは約3万円」「休憩所はなし」でもオーナーはクルーザーを所有。芦屋の高級老人ホームで判明した疑惑の経営

ダイヤモンド・オンライン 9/21(土) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2a646baef1b741841542619c9a8e4baab57b5e

 

( 214056 )  2024/09/21 17:42:21  
00

ノンフィクションライター甚野博則氏の『ルポ 超高級老人ホーム』が注目を集めており、富裕層向けの老人ホームを取材した本の一部が紹介されています。

介護業界での外国人スタッフの雇用や労働条件、施設所有のクルーザーや車両の実態について報告されています。

(要約)

( 214058 )  2024/09/21 17:42:21  
00

画像はイメージです(Photo: Adobe Stock) 

 

 ノンフィクションライター・甚野博則氏による『ルポ 超高級老人ホーム』が発売直後から注目を集めている。入居金が数億を超える「終の棲家」を取材し、富裕層の聖域に踏み込んだ渾身の一冊だ。本記事では、発売前から話題となっている本書の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。 

 

● 搾取される職員たち 

 

 兵庫県芦屋市――。六麓荘町に代表される芦屋周辺は関西随一の高級住宅街として知られる。文豪・谷崎潤一郎がかつて居を構え、小説『細雪』の舞台にもなった。現在でもセレブが多く住む街として、そのブランド力は健在だ。 

 

 この芦屋の街の高台に建つのが「真理の丘」(仮称)である。 

 

 真理の丘の元スタッフである柴山さんの話によれば、そこでは人材が集まらずに、ミャンマー人のスタッフを雇っているという。 

 

 外国人だからダメだと言っているわけではない。人手不足の介護業界全体で、外国人介護職に頼らざるを得ない現状がある。 

 

 真理の丘で働くミャンマー人の女性らも、日本語が上手く、非常に真面目で、しかもよく働くそうだ。 

 

 柴山さんが問題視するのは、そうした勤勉なミャンマー人たちを施設が安く雇っていることだ。 

 

 「あるミャンマーの子に聞いたら、ボーナスがたったの3万4千円だと言ってました。みんな明るくて、丁寧に働く子ばかりです。お給料の10%を国に送っているそうですから、生活は本当に苦しいと思います。彼女たちの住まいは、市内にあるUR住宅。他県の業者に就職と住まいを斡旋されて、真理の丘で働き出したみたいです」 

 

● スタッフは休憩所もなし 

 

 真理の丘では手厚い介護をウリにしている。 

 

 そして、介護職員が手薄にならないよう入居者のアクティビティー専門のNPO法人を運営していると施設側が言っていた。 

 

 このことも話してみると、柴山さんはこう続けた。 

 

 「アクティビティー専門の職員さんには休憩場所もなくて、昼時に、狭い舞台のカーテンを閉めて、そこにテーブルを持ってきてご飯を食べているのを見たことがあります。あるときは、空いている居室でご飯を食べたりして、毎日、流浪の民のようです」 

 

 柴山さんによれば、アクティビティー専門職員だけでなく、パート従業員、掃除係、ランドリー係、調理場係にも休憩室はなく、見栄えだけが立派で労働環境すら整っていないという。 

 

 

● 港に浮かぶクルーザーの正体 

 

 「時間があったら見ていただきたいものがあります」 

 

 前回の取材のときにも柴山さんはそう言っていた。彼女の案内で付近のヨットハーバーに向かっていた。その港に、一隻の大型クルーザーが停泊しているというのだ。 

 

 施設の見た目ばかりを気にする一例として、その船を私に見せたいとのことだった。 

 

 「あれが真理の丘が持っている船です。船体に真理の丘と書いてあります。3ベッドルームを備えているんですよ。利用者さんのためにその船を使っていると思うでしょ? でも、利用者さんを乗せてクルーズしたことなんて、私が知る限りはありません。もちろんスタッフの福利厚生のためでもない」 

 

 柴山さんは続ける。 

 

 「このクルーザーは、オーナーのご家族が使っています。それに、普段は倉庫代わりとして、パーティーのときだけ使用するワイングラスをしまっているんです」 

 

 耐用年数が短いことで知られるクルーザーは、税金対策として保有している法人も少なくない。 

 

 また施設はメルセデス・ベンツのキッチンカーも所有しているといい、運動会など年に数回のイベントのときだけ利用されているそうだ。 

 

 真理の丘が、豪華なクルーザーやベンツのキッチンカーを所有する目的は、税金対策なのか、あるいは見栄なのか。その真意はわからない。 

 

 ただ言えるのは、これらが真理の丘の“高級”を演出する道具の一つになっているということだろう。 

 

 (本記事は、『ルポ 超高級老人ホーム』の内容を抜粋・再編集したものです) 

 

甚野博則(じんの・ひろのり) 

1973年生まれ。大学卒業後、大手電機メーカーや出版社などを経て2006年から『週刊文春』記者に。2017年の「『甘利明大臣事務所に賄賂1200万円を渡した』実名告発」などの記事で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」のスクープ賞を2度受賞。現在はフリーランスのノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌などで社会ニュースやルポルタージュなどの記事を執筆。近著に『実録ルポ 介護の裏』(文藝春秋)がある。 

 

甚野博則 

 

 

( 214057 )  2024/09/21 17:42:21  
00

中小企業における経営者の状況や施設の運営に関する記事の内容をまとめると、以下のような傾向が見られます。

 

 

- 中小企業の経営者には、従業員の給料を抑えつつ自らの贅沢を楽しむものが多く存在している。

 

- 従業員には厳しい労働条件や低賃金の施設も多く、特に介護や保育関連施設においては労働環境が悪いケースが多い。

 

- 外国人労働者を安く雇っているケースもあり、特に技能実習生の賃金が低い場合がある。

 

- ボーナスが支給されない会社や休憩室がない施設も多く存在し、労働環境の改善が求められている。

 

- 経営者が豪華な生活をしていることに不満を持つ声もあり、従業員の待遇改善を求める意見も見られる。

 

 

全体的に、中小企業や介護施設などの業界において労働者の待遇の改善や経営の透明性に不満や疑問が寄せられている傾向が見られました。

 

 

(まとめ)

( 214059 )  2024/09/21 17:42:22  
00

=+=+=+=+= 

中小企業というと零細・下請け・経営が苦しい、といったイメージで一括りにされがちだが、低賃金の上にオーナーが美味い汁吸ってる所も少なからずある。経営が上手く行ってる事が前提だが従業員の人件費や税金を抑える事については彼らは相当したたかである。私がかつて勤務したところもそうだった。リーマンショックの後に「経営が厳しいが皆の雇用を守るのが重要」と従業員を集め給料1割カットの同意書にサインさせられた=納得出来ないなら辞めても良し、と。その1ヶ月後にオーナー用の新車のジャガーが納車されたのには流石に呆れた。日本人なら馬鹿馬鹿しくなって辞める手もあるが、技能実習生資格のミャンマー人はそういう選択肢は無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業の古い体質を持った経営者にはそういう人多いんじゃないの、従業員の給料は25〜30万払えば充分だと言い切り、別荘を持ち会員制の宿泊施設に加入してクルーザーを持ちポルシェに乗っている、自分の会社なんだから自分のやりたいことをやるんだと豪語していますよ。 

 

=+=+=+=+= 

私の会社はこれに近いものがあります。 

現場の従業員を別の部署と兼務させたけど給与は増やさず、従業員から上げて欲しいと要求があっても出来ないの一言。その従業員は退職、会社の業績は儲かっていた時「リーマンショック前」まで戻っているのに一万、二万円の給与が上げられない。 

中小零細企業は儲かっているけど従業員に払いたくない経営者がそこそこいる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

若い子が介護の資格を取って介護施設に就職までは、するけど勤務時間は長く給料は安いから離職率が非常に高いですよね。 

そもそも長く働くだけのメリットが何処に有るのか、離職してもまた介護で働きたいと思えるのかが大事だと思う。経営者として儲けを出すのは大事な事だけど、高級車に乗って化粧の濃いジャラジャラ貴金属を付けた奥様を仕事場へ来させるのは、現場のやる気が下がる事ぐらい考えた方が良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

日々働く従業員への心からの感謝の気持ちがあれば、クルーザーやらメルセデスのキッチンカーを所有するという発想には行き着かないでしょう。 

そんな事に遣う金が有るならば従業員達に1円でも多く給料や賞与を払うべきですから。 

こういう事業主(経営者)の元での就業は時間の無駄です。 

一刻も早く離れるのをお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

介護施設は行政から毎年助成金が出てから 

急増しましたね。 

また長く働いてもらう為に一定の 

年数勤務したスタッフの給料も行政が 

一部負担するようになったけれど 

実際スタッフの手元には入らない。 

 

経営側が施設用には軽や国産ミニバン、 

その横でプライベート用には外車で 

家に帰っていく光景も普通。 

 

申請時にはその資料を提出し、実際助成金が 

払われてもそれがちゃんと還元されているかは 

個人の給料明細は個人情報として見せない。 

 

関西では元大学の名誉教授が退官後 

施設経営してロールスロイスはじめ 

数台の外車を乗り回してまわしてたりする。 

また、零細でも開業届けだけ出して、 

マンションの一室で実態や実績がない 

家族経営で補助金で生活してる所も 

多々あるけど、申請時に怪しまれて 

問われたら打ち切られる行政に殺されると騒ぐ。 

 

弱者相手の業界はチェックが 

甘い時代はもう終わらせて良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

福祉施設の経営者に全国一斉税務調査に入ったほうがいいと思う。 

 

地方自治体など、様々な団体から「補助金」を受けて、経営者は激太り。 

労働者は超低賃金。経営者は高収入。 

おまけに、福祉施設の経費でレクサスなどを乗り回す。 

 

「補助金」ってなんだ? 

経営者が太る金か? 

 

きちんとやってるとこもあるけど、 

目に余るところも山ほどある。 

 

労働者側はストライキを起こすときだ! 

 

=+=+=+=+= 

ボーナスは就業規則に明確な金額が書いてなければ絶対に支給されるものではないし、休憩室や更衣室がないところも珍しくない。クルーザーや高級車を保有していたって別に法律違反でもない。このミャンマー人スタッフ達に最低賃金を下回る給料しか支給していないのなら問題だが、その点はかいてないし、ほかの日本人スタッフと差別しているのかも不明。介護業界が低賃金なのは何もこの施設に限ったことではなく、業界全体の問題で国が力を入れなければいけないところ 

 

=+=+=+=+= 

書籍宣伝の記事ですね。数日前も別の抜粋が記事になってました。 

Amazonのレビューをみてみましたが、 

 

どこが衝撃のルポですか 

想像の範囲内の情報の羅列、普遍的な問題提起があるわけでもないです。 

一か所だけ問題施設を描いていますが、総じて描写が甘く、渾身とは思えませんでした。 

お金を払って読む内容では無いと思いました。 

 

といったレビューがついてます。 

 

=+=+=+=+= 

外国人を積極的に雇っている中小企業は 

たいがい安い賃金で労働力を補う為。 

外国人労働者の事を考えて雇っている 

経営者はほぼいないと思っていい。 

いかに楽することしか考えていない日本人フリーターより外国人留学生はよく働く。知らない国で知らない言葉を学び使いながら努力する子が多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

ミャンマー人って多分、技能実習生なんじゃないの?技能実習生の賞与の目安は数千円が相場ですよ。3万円はかなりもらってる方だと思いますけど。正直、製造業の技能実習生は集まりにくくなってます。日本人もやりたがらない3Kの仕事だし。なので、1度目は製造業で来て、日本の生活習慣や日本語をある程度習得し2年くらいしたら辞めて、一回帰国して、また技能実習生のビザを取り直して次は労働環境のより良いサービス業界で働く技能実習生も結構います。 

 

=+=+=+=+= 

介護施設運営が厳しいと人材面給与面で一方ではこの記事のようなことが現に実在するとなるとどうなってるのと疑いたくなります、適正な経営を通して利益を上げることに問題がありませんが、この記事内容からすると疑問と不信だらけになります、善良な思いと願いとちょっと違う異次元の世界があるようです。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで私個人の感覚ですが… 

老人ホームを経営している会社(の経営者)って、儲かるから/儲けるために、やっているところが多い気がします。 

本当に、入居者やスタッフこと第一でやっているところって、どれくらいの割合なんでしょうか? 

YouTubeを見てるとよく出てくる介護職転職斡旋のCMを見る度に「現場のスタッフの人は大変なんだろうなぁ」と思います。 

 

=+=+=+=+= 

介護職員です。残念ながら介護施設なんてそんなもんです。職員を安ーく使って過酷な労働をさせる。良い例が、事務所は冷暖房完備で適温の施設長はブランド物のスーツで座り仕事に対して、現場は対象が高齢者なのに冷暖房は出来るだけ使わないで!経費削減!と言われる。万年スタッフ不足なので季節問わず走り回って汗だくで介助に当たる。入浴介助など、信じられない程桁外れの人数を少人数のスタッフで回して当たり前です。休憩も利用者と同じフロアで座って見ながら昼食を取るのが当たり前です。『座ってるでしょ?』と。外国人労働者どころか、日本人労働者すらまともに扱われてないです。 

 

=+=+=+=+= 

経営者が高給を取り会社を自由にしてるのは伝わりました。 

まあ経営者は億単位の融資の保証人のリスクや経営における様々な責任と引き換えでもありますからね。 

 

ただ素朴な疑問ですが、そこで働く労働者側も待遇の悪い施設はどんどん辞めて他の待遇の良い施設へ転職したりたり他業種へ移ったりあるいはストは考えないのでしょうか? 

経営できないほど人手不足になれば経営者も給料他の待遇改善したり、その余力がなければ倒産廃業するだけです。 

 

極論、労働者の大嫌いなその経営者の人生を追い詰められるかもしれませんよ。 

 

現状ではどうにか人手が足りてその結果、その地域での労働条件と待遇が釣り合ってしまってる状態なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

賞与が3万とのことですが、この方は特定技能ですよね。 

特定技能は受け入れの際に住居の準備と負担、渡航費用の負担、管理会社への毎月の管理費支払い等で費用が掛かる為、賞与無しというところが多く、逆によく出している印象です。 

 

又オーナーがクルーザー所有とのことですが、 

老人ホームの多くはその母体が医療法人であったり、大手企業であることが多く、老人ホーム単体での運営という企業は殆どありません。 

実際に芦屋周辺の高級老人ホームはオーナー企業はベネッセや桜十字。 

オーナーがクルーザーを持っていても不思議ではありません。 

そもそも、社福であれば決算情報は公開していますし、医療法人も決算書を見ることは可能で、悪質かどうかはすぐに判断が尽きます。 

当然役員報酬もわかります。 

 

悪く切り取ることは可能ですが、 

一般スタッフと複数企業を運営するオーナーを比べられてもなという印象です。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業オーナーや、その家族では、よくある、アルアルです。 

 

私が昔勤めたインテリア雑貨メーカーも同じ。 

 

家族達は社用車の高級外車に乗り、 

メンテ費用も事故したときの補修も会社もち。 

 

視察と題して、毎年2週間ほど、 

各夫婦で海外の世界遺産周り。 

 

社員には同じく寸志程度のボーナス。 

 

なんだかんだと理由をつけて、経理していた嫁はんの退職時に約一億を退職金支払い。 

なのに、普通にまだ好きなときに出勤している。 

 

娘達に会社株を安く分けるために、 

わざとあーだこうだと理由をつけて新商品開発すら邪魔をして、わざと売上を落とし、そのタイミングで、安く株を譲渡。 

 

他にも色々あります。 

経営が厳しいとかいいながら、経営者はしっかり取ってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

老人ホームは高級なところが給料良い訳では無いんですよね。設備は立派でもスタッフの質は高いとは限りません。むしろ教育に力を入れている特養の方がスタッフの質が高いところもあります。 

 

ボーナスが3万とありますが、その分普段の給料が多いところもあるので年収で評価しないと。 

 

=+=+=+=+= 

入居者や従業員から不満は出ているのだろうか?法律的にも問題がなければ第三者があれこれ言う問題ではないと思うが。ボーナスなど出ない中小企業はたくさんあります。私も出ていませんでした。ボーナスを出しているだけまともな企業だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

俺もクルーザー持ってたけどたいして乗らないのに維持費かかるしお勧めはしない。少しお金余ると節税目的で進められる人多いけど転売が難しいうえに維持費の方が高くて全然節税にならん。売れるうちに売っておいた方が良い。節税目的なら従業員にボーナス配った方が利益で還ってくる。この場合ならその金で日本人スタッフを雇った方が良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

小規模零細オーナー会社なんて、程度の差こそあれ大体どこもこんな感じだよ。 

オーナー一族が利益のほぼ全てを搾取し、従業員は生かさず殺さずといった待遇。 

 

日本は小規模零細オーナー会社が多過ぎるのだから、賃上げなんてそもそも無理なんだよね。 

かつては失業対策のために、こういう企業もゾンビ化してでも残す政策だったけど、もはや雇用市場は完全に逆回転を始めている。 

無駄な小規模零細オーナー会社を淘汰することが、賃上げに絶対不可欠だ。 

幸いにも、そういう会社の代わりはいくらでもある。 

 

=+=+=+=+= 

日本の縮図が外国人に代わっただけである。頑張ってる人を搾取して自分達だけ甘い汁を吸う人間は記事に限らず日本にはごまんとあるだろう。時代の流れや働く人口の減少で雇用主(上司)と雇用される人間(部下)の立場が昔とは逆になってきているのはいい傾向だと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

超大企業であるAmazonやユニクロですら、同じようなことやってるしなぁ。 

TV局を中心にマスコミも広告をたくさん打ってくれるこれらの大企業には大甘だし。 

ジャーナリストの横田増生氏が潜入取材してAmazonやユニクロの対外的な公表と実態の悪質な違いを暴いてくれていますが大手マスコミは完全スルーです。 

Amazonやユニクロなどは氷山の一角でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

キッチンカーですが、各種イベント等で見かける移動販売業者でしたら許認可や設備等の制限で別ですが、施設のお祭り等での臨時出店の場合、年4回(8日以下)の制限が有りますので記事に書かれてます回数程度になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

前働いた施設を思い出した。 

パート職員の介護福祉士の資格手当込み時給は最低賃金。 

手作業代や文房具の経費は下りないから全て職員の自腹。 

設備もボロボロ、職員の処遇改善手当は施設改築時に使うと職員に払わず。 

オーナーは有名人のタニマチで日本中飛び回る生活。 

 

同期や元同僚と話していて思うけど、そもそもホワイトな介護施設って存在するのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

医者は経営感覚もなく非効率的なくせに儲けすぎだ!と介護やなんやらを、民間の経営感覚を導入して・・・とかだったように記憶している。 

見事に民間の経営感覚が現れている事象ではないでしょうか?これが厚労省をはじめとした国、それからマスコミに煽られて国民が望んだ介護の姿だと思う。 

人件費をなるべく削り利益を最大化し資本家が儲ける、民間の見事な経営手法だと思いますが何か問題でもあるというのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

ボーナスについて記載があるが、日本の中小零細企業であれば、ボーナスを支払わない企業の方が多い。年収が最低賃金以下ならだめだが。 

 

経営者が豪華な生活をしていても資産家なら問題無い。少なくとも年収や残業未払の有無くらいは取材できるはず。こたつ記事に見える。 

 

=+=+=+=+= 

悔しいけど世の中の儲かっている会社の半分以上は、こんなものだと思います。いかに人件費を削るか、経費をケチるか、そしていかに自分が儲けるか… 

 

でも悲しいけど自分が経営者になると同じ事をしてしまう気がする。 

 

=+=+=+=+= 

サービス業には多いよな。 

宿泊業もHPには一流のスタッフが最高のおもてなしとか書いてる癖にスタッフの給料は最低時給とかさ。 

最低時給は言葉通りに最低限の労働に対する給金だと思う。 

最低時給でも最高のパフォーマンスをさせようとする側が間違いなんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

経営者のせいではなく、国の制度の問題ですよね。 

儲かったときに給与を上げて、儲からなかったら給与を下げることができないですからね。 

一回上げてしまうと下げづらい制度が日本の雇用制度ですからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

せめて国からの処遇改善手当 

個人で請求できるようにならないかな 

事業所かもらって下におりないことは 

珍しい話ではない、事業所の理由が 

経営が赤字だから、と言う 

職員には安めの時給、ボーナスなんてない 

というとこはそれなりにある 

 

=+=+=+=+= 

老人ホームで働く人が、どれだけ給料をもらっているのか、国は把握して、正当かどうかちゃんと判断して、悪質なところは補助金無しくらいのことをしないと、今はひどいところが多すぎます。 

 

最近老人ホームが値上がりしたと聞きました。 

 

公的にお金をもらいながら経営する仕事は、もっと経営者を厳しく取り締まるべきです。 

そうしないから働く人などいないのです。バカバカしくて。 

 

=+=+=+=+= 

ミヤンマー人を「業界最安」と広告している業者がいるのを見て、こういった老人向けに限らずホテルや旅館を含めてミヤンマー人がいるような施設を利用は控えたいと思っています。彼らには悪いのですが、日本人の賃金を守るためでもあります。 

 

=+=+=+=+= 

高級老人ホームってことは入居するときに相当な額のお金が必要 千万円単位とか。従業員には安い給料で雇いクルーザーとかふざけてます。もちろん経営者が一番儲けるのは当たり前のことやけど、ボーナスは雀の涙やのに経営者はクルーザーとかみたらもっとボーナス与えろと思うのは当然。こういうところは潰れたらいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

多かれ少なかれ皆そんなもんですよ。 

家内がピアノのボランティアで老人施設を周っています。 

市から雑費など掛かる費用が施設側に払われています。 

が、ある施設の経営者はその市からのお金を半分しか使わずに、後は着服していました。 

経営者は病院も併設している医師です。 

乗っている車はフェラーリです。 

そんなもんです。 

 

=+=+=+=+= 

海外人財採用にも関わる介護事業責任者です。 

今時海外人財でも 

賞与3万などない 

なぜ転職しない? 

そもそも 

ホーム運営をしていれば 

クルーザーを保有できるような 

利益は出ない。 

 

本当に一握りの悪質業者の話し 

 

ネガティブなイメージを植え付けないで 

ほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ベンツやクルーザーで余裕あるように見せないと、潰れそうな所には入所者が不安で入らないから金ある風味を演じているだけかな。特に目につきやすい大きな車や船なぞ、詐欺師が良く使うあからさまな演出道具にしか見えない。国から補助金出るのは家庭で診きれない老人が増え、世の需要に応えた成果。共働き増え、個々に自由にする風潮な今は家で介護なぞ無理。施設がなければ各家庭で診きれない老人の死体が世に積み上がる地獄と化すだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「真理の丘」は仮称らしいが類似の名前なんだろう 

これ系ネーミングの団体はスピリチュアルが入って拝金主義の団体が多い(偏見) 

私も知っている某団体も代表がフェラーリを乗りまわして、華麗なる一族みたいな広大な豪邸に住んでます。そのまま裏にある山で狩猟までできるという羨ましい限り。 

 

=+=+=+=+= 

オーナーは儲かるためにやってるんだし責任を考えると当たり前な対応かと思う。 

 

これは雇われのままだと理解出来ないよ。自分で起業してみたら苦しみがよくわかる。 

 

がしかし、社員に還元して士気を上げてより良いサービスを展開してさらに儲かるを繰り返せば良いループが出来る。 

 

まぁ、口で言うのは簡単だがそれが難しいんだわ。 

 

=+=+=+=+= 

福利厚生の名目で船持ってるのは、よくあるパターン。 

家族しかのらないのもよくあるパターン。 

家族が社員🟰福利厚生。 

 

別に悪いことしてるわけではないと思うけど。 

 

高級マリーナの半分くらいの船が法人契約なんじゃないだろうか。 

 

最近は、以前より税務署、厳しいと聞いてますが。。 

 

 

=+=+=+=+= 

老人介護施設の経営者は金のもう者が多い。入居者の1日の食事代を入居者人数分の食材を仕入れをせずピンハネし紙オムツも大量に安く仕入れ入居者には定価で購入させるなど数えたら切りが無いくらいで更に経営者が介護者に成り済まし実際に労働はせず、タイムカードだけ打刻し課税がかからない金額のその給料も経営者の小遣いにしている悪質で経営者は儲からんと言いながら、車は新車のベンツを購入し経費は会社持ちなど働く者は使い捨てカイロとおなじ位にしか思っていない経営者がいる。これは事実で本当にあるのです。 

 

=+=+=+=+= 

一昨日yahooニュースで「富裕層を対象にした高級老人ホームでも、職員の給与は安い」というコメント欄で話されていましたが、「富裕層を対象にした温泉付き超高級老人ホーム」でも「年金で入れるような一般的な老人ホーム」でも職員の給与はさほど変わらないということです。 

勘違いしている方が多いですが、超購入老人ホームから、絶対はありません。さまざまな制約がありますから、要介護認定が高くなっても、死ぬまで面倒を見てくれるかどうかは各所さまざまです。 

 

仕事の関係で、とある町で有名な「超高級老人ホーム」に出入りしている医療従事者や周りの職員さん達から見聞きしますが、職員さん達の給与は他の施設を変わらない印象です。 

 

要するに「ホテルのロビーみたいな外観」だとか「温泉付き」だとか「芦屋」だとか、ハードにお金をかけ、ハイグレード施設しているから、入居と利用料に高いだけですので、選ぶ目も必要ということです。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業改革をしないと日本はダメになるだろ。実は従業員から搾取をしているのは、大企業より中小。大手の役員より高級車を乗り回し、経費を使いまくってる。税務署が甘すぎなんだよね。 

その中小企業が日本の会社の大部分って気付いてない人が多過ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

医療介護の分野は医療サービスや介護サービスで公金を使うんだから、公益に沿った経営が必要で 

完全な私企業とは違う。 

今後は人手不足で医療介護でも外国人に頼らざるを得ないだろうけど 

だからこそ、良く分かってない外国人を安過ぎる賃金で働かせるような組織が淘汰されていくような規制が必要。 

介護の担い手がいなくなる日も近く、こういう経営者ばかりが肥え太って、介護業界が破綻したらロスジェネ世代は終わるよ。 

 

=+=+=+=+= 

身内が中小企業を経営しているが、親族を無料で旅行に連れて行ったりしている。 

そんなことするなら、もっと従業員に還元してあければいいのにと思う。 

親族経営の会社なんてそんなとこばかり。 

 

=+=+=+=+= 

地方の会社の本質を見る際は駐車場を見るといいね。 

古い車や軽自動車だらけの中、屋根付きの場所に社長の外車がドンッと止まっていたら社長の人となりがよく分かるからね。 

 

=+=+=+=+= 

技能実習制度にしてもそうだけど真面目に働いてくれてる外国人を安く使い潰して自分はボロ儲けしてる日本人に嫌悪を抱きます。そういう意識の日本人が増えてるから日本も落ちぶれていっているんだろうなと。 

 

=+=+=+=+= 

給与の事は分からないけど 日雇い派遣の人達はボーナス自体無いですよ 

まして現場に依っては食堂とか派遣は使えないから公園でとか現場の敷地内でとか 

ここより酷い所なんていくらでも有ります 

 

=+=+=+=+= 

老人介護施設や障害者施設ってのは定額収支なので、利益を出そうとすれば職員から引くのが当たり前の業界だよ。 

自分が以前に勤めていた障害者施設も社長が交代した途端に、特別手当やボーナスが無くなったからね。 

それを全て社長のポケットに入れていたから辞めたけど、どこの会社も似たり寄ったり。 

 

=+=+=+=+= 

介護職でボーナスでるだけスゴい 

自分は介護職をやっていた時、ボーナスもらったことない 

サービス残業はさんざんやらされたけど 

最低時給でこき使う 

だから職場の雰囲気も最悪 

介護は外国人に任せて日本人は早く転職した方が良い 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の働く会社は正社員もボーナスないです。朝、昼、帰り合わせて毎日1時間はただ働き。実習生も給料安いとすぐ辞めていきます。 

まあ、先週民事再生になりましたけど…次を探そうか悩む65歳です。 

 

=+=+=+=+= 

まあ儲かってる会社の大多数が 

似たような傾向にあるのが現実 

それが日本の社会 

根本的な問題は植民地から脱して 

独立国になること 

そうすればかなり繁栄するのは確実 

 

=+=+=+=+= 

どこでも闇はありますし、疑惑というのはその黒いと言われる事が確信になる確率が高いわけで。 

財を成したものは勝ちですし、貧乏人ほど文句を言う。昔の侍のように武士は食わねど高楊枝 

こういう風にしたいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

従業員がいつも疲弊している高級介護施設に入所するのなら評判の良い特別養護老人ホームの方が良いですよ。設備だけを見るのではなく施設そのものの評判をリサーチしてください。金銭的に余裕のある方も一般の方も… 

 

=+=+=+=+= 

ワシの祖父を入れてたホームもこんな感じでしたわね。 

経営者一族は全員ベンツだのBMWだのベントレーだのに乗っていて、経営者の奥さんの乗ってるサイドカー的なのがレクサスの1番高い奴みたいな事をやってましたが、働きに来ているスタッフはほぼ全員軽自動車みたいな感じでしたわ。 

普通車でもせいぜいビッツぐらいでした。 

全施設がそうだとは言いませんが、搾取する側とされる側の縮図みたいなもんがありましたわね。 

 

=+=+=+=+= 

様々な施設事業所がありますが、この業界は真面目にしている人ほど、バカを見る業界です。運営指導も肝心な金の流れはチェックしないで、研修だの書類がそろっているのかだけに重点を置くので…。まあ、悪徳業者が多い理由も分かります。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の内容が薄い。ボーナスなんかない会社は無数にあるし、休憩室がない会社だって沢山ある。肝心の給料がいくらかがわからないし、経営者が贅沢したらいけないなんて、ただの妬みだし。休憩させない、残業代出さない、給料を払わないとか、法に触れる事が見た感じ一切ない。なんか感情だけで記事書いてない? 

 

=+=+=+=+= 

企業は資産を蓄えていて経営者だけが潤っている。政府が所得倍増政策を実施して実施に応じない企業からは税金をたっぷりと取ればいいだけなのに。 

 

=+=+=+=+= 

別にいいんじゃないか それが経営者だ 

利益のこれくらいを従業員に還元するって法律はない 施設がクルーザー所有とか脱税疑うがね 

それは税務署が判断するだろう 

税理士も入ってるだろ 

 

違法行為はヤバいけど嫌なら辞めたら良いだけだよ 外国人だから辞めれないのか 

 

=+=+=+=+= 

奴隷じゃないんだから辞めたら済むのでは? 

搾取とかいつの話してるんだろう。経営者もそれなりのリスクはしょってるし苦労もある、嫌なら社員を辞めればいいし、うらやましいなら経営者になればいいだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

国は地方創生だの、地方移住だの推進しているが、地方の企業はほとんどコレなんだよ 

 

東京にみんな来たがる理由を政府はちゃんと理解した方が良い 

 

=+=+=+=+= 

結構マシな方じゃ無いですか? 

オーナーが贅沢三昧を法人経費で落とすなんて良くある話しですよね 

ボーナス3万円だって出るだけマシでしょう 

URにだって入居出来るだけマシ 

休憩所?某大型テーマパークの底辺従業員にだって休憩スペースなんてありませんよ 

裏方のあちこちに置かれている椅子で10分程度休憩するだけです 

往復の時間だって休憩時間に含まれますからね 

要はこの記事の労働者はマシな労働環境って事です 

ライターさんは「搾取」を言いたいのかも知れませんけど、それって資本主義の原則ですよね 

 

=+=+=+=+= 

経営はボランティアではありません。 

文句があるなら独立すればいいのでは? 

しかし人は大切にしましょう。その誠意が賃金だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政府がこういった事業者に安く外国人労働者を提供できる仕組み作ったんじゃん。 

制度を最大限利用してるだけでしょ、本当に良くしたいなら最低賃金を今の倍位は出してあげないと  

誰も働かねえよ、自分自身こういった労働者に会うたび 「騙されてるよ」言う 

 

=+=+=+=+= 

スタッフのボーナス減らしてクルーザー持つことが疑惑の経営なのか? 

こうやって僻み根性を煽って、書籍を売り付けようとする行為は、疑惑の経営じゃ無いのか? 

搾取、搾取って、嫌なら経営者になれば良い。 

リスクを取る覚悟が有れば誰でも成れますよ。 

 

=+=+=+=+= 

建設業、土木業が福祉系を運営しているのを多く見かけます。 

そもそも、思い入れがない業界に参入する目的が違うので、運営がチグハグ。 

やはり、オーナーパリピ、従業員疲弊の構図が伺えます。 

 

=+=+=+=+= 

老人ホーム、介護施設、保育園などは、経営者はぼろ儲けで、職員は薄給でこき使われてるというのが、このような高級住宅地だけでなく、全国的に田舎でも問題になってる。 

 

=+=+=+=+= 

下請け法等で大企業を監視しているけどこのような中小企業を監視する法律も必要なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

あ、うちの会社のことですかね? 

経営が苦しい、といってボーナスカットして、インセンティブなくしてるのに社長はベンツ、会社用マンション、昼ごはんは経費、、、 

福利厚生も『やめるわ』の一言で悪改してく。 

福利厚生ってそんな簡単に変えれるんだ? 

 

=+=+=+=+= 

インチキな高級老人ホームには必ずインチキな医療がある 

 

診察回数のごまかしからしてもいないリハビリの請求まで 

このような施設で一番標的になる人は親族のいないかもしくは誰も訪ねてこない高齢者 

 

その様な人が認知症になると本当にやりたい放題の施設があることを知っている 

 

それを厚生局に通報しても彼らも怠慢なので動かない 

お互い持ちつ持たれつの構造 

 

 

=+=+=+=+= 

基本、どの業種も技能実習とかいって外人を安く使い奴隷扱い 

 

まぁ見栄もあるが、クルーザー、別荘は、税金対策、福利厚生とか言って家族しか使わない 

 

老人ホームだとかこうゆう施設の経営者って、ドケチの金持ちがやってるイメージしかない 

 

=+=+=+=+= 

自分がやめたら入所者が可哀想なんて言っていたら自分が潰れるよ。 

会社が対策を提示して、それに納得出来ないなら転職しかない。 

働けば働くほど社長だけが儲かるだよ。 

敵は心理学の心得があるから情にほだされんな。 

 

=+=+=+=+= 

何が悪いんだろう。 

会社は社員のために存在してるわけではないし、嫌なら辞めたらいい。 

オーナーは金あるのに…とか当たり前でしょ 

どんだけリスク取って、しんどい思いしてると思ってるんだ。 

 

=+=+=+=+= 

経営者は豪遊し従業員がひもじい思いをしてるのは良くある話。資本家は従業員を出来るだけこき使って儲けを出したいのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

なかなかクルーザーなんて経費で税務署は認めてくれないし、車も金額とかで認められない事もある。ボーナスの額なんて年収で見ないとなんの意味もないし、つりみたいな記事だなって思った。 

 

=+=+=+=+= 

こう言うとこの経営者や元締めがどこで何やってるのか良く調べたほうが良い 

税金や労安状況もね 

今回の様に膿が大量に出てくる可能性高そうだからね 

 

=+=+=+=+= 

一概に全て悪いとは言えない。自分が働いてきた施設の半分は休憩室をもうけていても狭くて職員が同時に利用するのは不可能。 

 

=+=+=+=+= 

日本人にはバレるから外国人労働者を雇用してんねんやろな。こういう会社って絶対10年も持たない。 

人は資本、人を大事にしない会社はモチベーションも上がらず会社も伸びないのでジワジワ衰退するのが定説。 

 

=+=+=+=+= 

もし、真理の丘なる施設が社会福祉法人なら税務調査はないだろうな。 

そうでなければ、この記事を見た税務署は、税務調査に入る案件となろう。 

 

=+=+=+=+= 

氷山の一角。 

コレに近いのを知っている。 

そこのオーナーも安い賃金で働かせて自身はスーパーカーを複数所有してる。 

 

 

=+=+=+=+= 

奇遇ですな? 

神奈川でもオーナーが 

クルーザー所有してる話は 

聞いたことある。 

 

政治の問題か?社会構造のせいか? 

収入格差問題は解決する手立てはあるのか? 

 

=+=+=+=+= 

普通は次の職場を探してさっさと辞めるけれど。色々な事情が有ると条件悪くてもそこに居続けなければならなくなるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

このくらい鬼でないと金持ちにはなれんのかな?私ならもう少し従業員に払っちゃう。 

仮に払ったつもりであっても従業員の欲は満たされないのだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

この30年の日本の停滞の責任は、政治家ではなくて経営者が主だと考えています(労働者側もゼロでは無い)。 

あと、公金が入るような企業の経営者の収入は、制限し、公開するべきだと思っています。 

私立学校経営者とか医者とかね。 

 

=+=+=+=+= 

経営者に善意を期待しても無駄。いかに安く使えるかしか考えてない。辞められて困る存在になるしかない。売上別に最低賃金決めたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

嫌ならスタッフやめたら良いだけ 

経営者儲かってるからと妬むの多いけど 

それなりにリスクやら努力あってからこそ 

 

儲けたいから経営者なるからね 

むしろ儲けたいなら雇う側なろうよ 

 

=+=+=+=+= 

身内が福祉関係にいたので似たような話は聞いたことはある。オーナーは贅 沢 な生活、勤務実態のない親族や○人になぜかお給料が払われている、従業員は安い月給などなど。 

 

=+=+=+=+= 

ボーナス支給は義務ではないから。 

月給が幾らか?ということ。 

搾取はしてるだろうが、利益が無ければ出せないからね。 

 

=+=+=+=+= 

若い方へ 

勉強しないとどうなりますか? 

 

いい大学に入ってどうなりますか? 

 

甘えてねーで手前で考えろ。 

安ーい金でボーナスもろくにもらえない大人になるぞ。 

だが、気付いた時にはもう遅い。! 

 

=+=+=+=+= 

福利厚生で従業員に貸せばいいのに休日に 

車もアルファードとか会社で買って 

従業員の人もいちいち買わなくて済むから 

自分ならそう考えるけど 

 

 

 
 

IMAGE