( 214079 )  2024/09/21 18:06:11  
00

=+=+=+=+= 

カジュアルなバーで『ハウスワイン』1杯2千円ならちょっと高いかも。でも席料とか入店料がかからないならその分ドリンクが高くても仕方ないかな。 

どっちにせよ、お洒落さが目的でお店を選ぶ人はそんなにたくさん注文しないと思う。 

一見さんでも心地よく受け入れてもらえて、その『お洒落な空間』に自分もいて、夜の時間を安全に楽しめたならドリンクがチェーン店の2倍程度なら許容範囲なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

私は事業の一つでこの記事で取り上げられているような店を経営している側です。 

ハウスワイン2000円は確かに高いけど、稀でしょう。 

高すぎてコスパ悪いなら淘汰されるだけだし、そこは大きな問題ではないと思います。 

 

特に、娯楽施設は生きる上で不可欠な業種じゃないので、淘汰されやすいですし。 

いずれ飽きられて廃れて新店舗に喰われることを考えても、細々と長々と続けるハードルは高め。 

出店時には売上は大きいけど、この業種はほとんどの店が右肩下がり。 

それらを加味すると、売れる時に利益取っておかないと経営が難しいのは確かです。 

かといって、強気すぎれば店の寿命は短くなる。 

 

安さじゃ争えないし、ちゃんとした飲食店にまさるクオリティのメニューを置けるわけでもない。 

つまり売りがない。 

客の気分で生き残ってるだけの業種なので、客が受け入れてくれてるならそれで良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

グラスワインは店によって差がありすぎる。どのワインをグラスに入れるのかボトルごと持ってきてワイン入れてくれる店は良い。2種類のボトル持ってきて試飲させてもらった後、選ばしてくれるグラスワインの店が1番良かった。 

 

何のワインなのか正体不明のグラスワインもってくる店が圧倒的に多いが、こういう店なら1200円は高い 

 

=+=+=+=+= 

グラスワインって一体何を注がれているのか分からない点がいつも少し怖い 

余り物ワインを適当に注いでいる店もあったりするし、量も注文する度に違ったりする 

そう思うと多少高くてもボトル1本の方がいいのかも 

 

=+=+=+=+= 

行きたい人はどうぞです 

ゴールデン街は昔を知ってる人ほど離れてるんじゃないの? 

横浜の野毛の飲み屋街が有名なので、興味本位で行ったけど、ただ混んでるだけ新しいお店も多く、ゆっくりと飲む雰囲気ではなかった 

おしゃれ飲食街もオシャレなお店だからと今いるお客さんが10年後もいるとは思えないブームに乗っかったお店ばかりだろうから、ある程度儲けたら無くなるお店ばかりだろうね 

 

=+=+=+=+= 

今年から関西から東京に移り住んだけど、チェーンは価格変わらんけど神泉に多いような個人店の価格差は異常に大きい。フードはそこまで思わんけどドリンクが高いお店が多いね。グラスワインも3掛けぐらいで原価600円ぐらいのものを2000円で出してるならいいけど300円ぐらいのものを2000円で出してたらヤバい… 

まあ、あんまりショボいワインで2000円とってたらある程度舌のこえた客はとんじゃうから、そこまでボッてるお店は少ない気はするけど。 

 

=+=+=+=+= 

適正価格って何よwまさか卸値じゃないだろうな 

 

筆者は個人的に適正価格に基づいた飲食店の値上げは賛成派だし、相応の品質のワインを提供しているはずと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

海外の主要都市に行くとこれぐらいの金額が当たり前にかかるかと。フランスとかだとワイン安くて水が高いとかありますが。 

その様な中でサイゼリヤとかはすごいと感じます。安売りはあまり良い結果が経済として残らないので、あまり持ち上げたくないですが、2000円で充分お釣りがくる。 

 

=+=+=+=+= 

丸亀製麺得盛に天ぷら3つ乗せて1200円でいいわ 

まーでも、ラーメンとかも含めて外食客単価1000以上は欲しいって時代の流れは感じるわ 

 

自分はそもそも外食頻度かなり低いからいざ行くときに無理にケチな注文はしないけど、記事のようにそもそも割高な店は行かないな。見栄は張らない。 

 

=+=+=+=+= 

そんなとこ行かなくていいのよ。年を経ると、あの時散財しなければって、後悔するだけ。もちろん、例えば旅行や稽古事のようにいっけん無駄に見えてもその人をいつの間にが膨らませるものもあるように、そのような界隈に出入りして何らか得るものもあるかもしれない。でも主に酒を出すだけの場で得られるものはそうは多くないと思う。そんなとこ行くより、老後を考えて預金残高が増えるとこに喜びを感じたほうがいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

インスタに映える撮影地として、女を落とすオシャレバーとしてコスパがいいってことかな? 

 

食事や憩いの場としてコスパがいいとは到底思えないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

マツコが合わないという代官山なエリアでこういう事が起きていた 

恵比寿大好き女子なども集合しているだろう 

IT社長なども来るのだろう 

成功したIT社長の話題と言えば投資 

ドバイ、シンガポール、NYの物件の話が好き 

ガストと客層がかなり違う 

1杯2000円だと、メインの食事は倍以上だろう 

1人1万以上になるだろう 

格差がどんどん広がっている 

デイトレ成功者にならないと、行けない地域になっている 

ワイン1杯しか飲まないのも恥ずかしいし 

 

=+=+=+=+= 

行かないから 

就職仕立て時代に、かなりいい加減にお金計算されてから、お酒を外で飲むはしません 

また、女性との時間を高いお金で買うもしない 

愛情ないと冷めるので、そこにお金は掛けない 

 

=+=+=+=+= 

見てるとその辺の人らって生活コストや家賃も高いから、大体一番安いメニュー頼んでる。視察に来てそういうところ見ないと失敗するよ^_^ 

まいばす、カクヤス、100円の自販機が割と目立つ。 

 

=+=+=+=+= 

てか、庶民的な店で1人で何杯も飲んだりバクバク食べる若者なんか元々少なかったと思うのよね。 

昔から一点豪華主義はあって、それがSNSと相性が良いからそういう店も増えてきてるのかなと。 

スイーツなんかはその典型だけど。 

 

自分は東京の田舎だが、行きつけのお店で話を聞くと若い客の多くはインスタで見たとかで初めて来店するそうな。 

そしてその商品しか注文しないらしい。 

 

誰が紹介しているのかわからんし、実際来てくれてるから宣伝にはなってるんだろうけど、この記事にもあるように失敗したくないからきっかけが欲しいわけよね。それが所謂インフルエンサーなどであって、皆がそれを共有することによって、ここではこのように過ごすのが正解って感じで広まってるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

若いうちは情報に左右されて店の良し悪しも自分で判断できないのは仕方ない。 

経験積んだら自然とわかるようになってくる。 

おっさんが多い店に当たりが多いのは理由がある。 

 

=+=+=+=+= 

自分の好きなことにお金使ってるんだからいいんじゃない? 

 

高いと思う人は行かないし、わざわざ否定することでもないと思う。 

 

あと、店に入り食べもしないで値段だけで記事書くってことは、下手したら現地にすら行かずネットから拾ってきて値段書いてこんなに高い煽りしてるだけかなと。 

 

高い、庶民的じゃない、みたいな記事書くとそれなりに読まれるからしょうがないんだろうがこんなんばかりで嫌になる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論です、入店してメニューの価格を見て注文しているのだから客は価格に納得していると思う。取材したエリアは高単価でも客数は取れるという事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

主人と良く海外に行きますが 

これくらいの値段がグローバルスタンダードですよ。  

騒ぎ立てる事ではないし、 

お金のない方は安い田舎地方などで生活すれば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

酒は飲まんから相場が分からんけど、高いと思うならおつまみ買って家で飲めばいいのでは。 

おしゃれな場所でそれなりの雰囲気味わいたいのなら、払うしかないし。 

 

 

=+=+=+=+= 

高くても来る客がいるんだから、それでいいじゃないか。鳥竹とか山家しか知らないオッサンには興味ないけど。。。だけど、山家もかなり値上がりしたね。 

 

=+=+=+=+= 

若くて金持ちが奥渋に集まるのだから、特段驚くことでは無い。1杯2000円のグラスワインを普通だと思う若者は、都内にはたくさんいる。 

 

=+=+=+=+= 

奥渋と写真の百軒店はだいぶ違う。 

 

それに記者さんは本当に行ったことあんのかな?バカみたいに高い店より、良心的な金額の店ばっかだよ。近所の人が遅くまで飲んで歩いて帰るイメージ。せいぜいタクシー深夜1000円台? 

 

どんなワイン飲まされてるか分からない云々言ってる人は普段ろくな店に行かないんだろうな、、 

 

=+=+=+=+= 

渋谷の飲食店はちょっと付加価値が足りないよな…いや…アレで2000円とかのドリンクはあり得ない…昔、六本木や麻布見たいな感覚とはまた違い過ぎる…渋谷はステータス感がないあれお金払っているのがもったいないよ 

 

=+=+=+=+= 

記事中のこれ 

 

> 生ビールは700円超えも普通にある。 

 

センベロ安酒や立ち飲み屋、低価格帯チェーン店でもなければ以前からそんなもんだと思いますが… 

ヒラ社員辺りが行く店基準で記事を書いてるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

昨日、よる外食して生中頼むと600円(税込み660円)。 

たか! 

って思いました。 

家で飲めば500ml缶で本物のビールでも230円くらいだから、酒はやっぱ家で飲もうと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

別に高くない…。今安売りの店でもボトル2000円のワインとかなかなかない。店でグラスで頼むなら2000円は普通。1ドル100円の時代じゃないんだよ? 

 

=+=+=+=+= 

最近の若いもんは贅沢やの。本当に味わかるの? 

家で飲め。 

俺の若い頃は・・・・・・あれ? 

女の人がいるところで、結構な金額・・・あれ? 

そりゃ・・初老で独身だな。 

うん都合の悪い事は忘れた。 

俺は未来に生きるんだ!!!! 

平均寿命まで20年と少し。 

平均寿命までの生存率ほぼ50パーセント。 

やっぱり俺は今に生きる。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ高くするのは、お店の勝手 

選ぶのも自由 外国人向けの営業をがんばってください 

 

=+=+=+=+= 

グラスワイン2,000円の店そんなに多いかな? 

自分が安い店ばかり行ってるのかな? 

どれぐらいの店調査した結果なんだろうか 

 

 

=+=+=+=+= 

最終的には店員が愛想が良いかですよ。無愛想な店員の居る店は絶対に流行らないし、皆さん行きたがらないですね。味は二の次! 

 

=+=+=+=+= 

なんつーか上から目線なんだけどなんなんだこれ。 

若者の消費行動なんてどーでもいいんじゃないですかね。 

ジジイになったらどうせATMとかで金ないとか言うんだし。変な記事。 

 

=+=+=+=+= 

グラスワイン2000円 

おつまみ2000円 

笑える〜。 

 

酔っぱらって楽しくなればみんな一緒。 

一杯400円を5杯飲んだ方が楽しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

夜も暑い夏 

安いアルパカ冷やして 金麦で乾杯して 

セブンのつまみで二人で2000円 

 

家呑みが一番 

 

=+=+=+=+= 

どのような店に行こうとも人は常に一人、孤独と言う闇の中で懸命に足掻きながら生きているのです・・・ 

 

=+=+=+=+= 

安くてもまずくても高くて上手くても1食は1食だからな 

老人になると食べること自体が飽きてきた 

 

=+=+=+=+= 

昨日の居酒屋は焼鳥一本120円で小振りのズワイ蟹姿980円で感動しました 

 

=+=+=+=+= 

昔から存在する名店にはそれなりの実績や理由があるのは確かな証拠 

 

=+=+=+=+= 

ジンビームハイボール1杯1円の店行ってますが、日常飲みなら十分です。 

 

=+=+=+=+= 

自分に酔うための値段なんでしょう。行きたい人が行けば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

今はネットで大体の値段わかるから、行きたいヤツだけ行けばいい 

 

=+=+=+=+= 

値段ぐらいしか話題にならない。今も昔も美味い店は無い。 

 

=+=+=+=+= 

新橋とか大井町とか錦糸町、アメ横、そういう方が好きだなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

高くても客がくるから、別に安くする必要はないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫、ドバイなら食前酒だけで2万近く取られる。 

 

=+=+=+=+= 

そんなオシャレでイケてるお店は、たまに行くくらいでいいです。(´・ω・`) 

 

=+=+=+=+= 

高級住宅街に近ければ金持ちが来るというだけの話 

 

=+=+=+=+= 

つまみ1つにドリンク1杯で粘られちゃ店やっていけないんでね。 

 

=+=+=+=+= 

神泉周辺は家賃が高いから仕方ない! 

 

=+=+=+=+= 

それならオーセンティックバー行きたいが 

 

 

=+=+=+=+= 

土地代考えれば当たり前の値段 

 

=+=+=+=+= 

金使いたいけど稼ぎが無いから家で飲る。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱサイゼがいい! 

コスパ最強! 

 

=+=+=+=+= 

高けりゃ行かなきゃいいよ 

 

=+=+=+=+= 

なにやってるの? 

 

=+=+=+=+= 

結局、他人目線ということ?笑 

 

=+=+=+=+= 

サイゼリヤなら豪遊出来ますね 

 

=+=+=+=+= 

東京ってそんなにするの? 

 

やっぱり怖いところだな 

 

=+=+=+=+= 

時代とか物価など理解してない老害の書いた記事。 

 

コスパとか言ってんなら一生 牛丼食って氷結飲んでればいい。 

ワインと洋食が必要なら一生サイゼ行ってればいい。 

どこに価値を見出すかは他人が決めることでは無い。余計なお世話。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷は中国人や韓国人の経営している店側多く、 

表向きの設えは日本だけど品質や接客は最低。 

自分はそういう店に入っちゃった時は座って5分で退店するね。 

 

 

=+=+=+=+= 

へー、 

「感度の高いイケてるZ世代は、新宿でも池袋でもなく、渋谷で飲んでいる」 

んだ? 

今時酒飲んで喜んでるようなのって、頭の弱い若い奴とか、ただのアル中のおっさん連中くらいかと思ってた 

 

=+=+=+=+= 

>ロブションに行かずとも「いい女」になれるならワインが1200円しても、確かにコスパはいい。 

 

メッキ張りでペラッペラの人間にしか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうところに行くと、 

ヤフコメにいるような弱者男性と会わなくて済むのはメリット 

 

=+=+=+=+= 

俺より稼ぎが少ないだろう輩が1杯2000円とは 

将来ナマポになんなよ 

 

 

 
 

IMAGE