( 214149 ) 2024/09/22 00:26:23 0 00 =+=+=+=+= 勝馬に乗る為なら、自分の政治理念も捨てるのかな。なら政治家辞めろ、である。 別に難しくない。自分の考えに一番近い人、しいては日本の為にはこの人投票すれば良いだけでしょう。 影響力の維持や地位など気にするから、勝馬なんぞ気にするのではないかな。 選挙が終われば、オール自民など言うと思うが、それなら全くの嘘になる。 勝馬に乗っても、当選者の考え一つで扱いも変わる。大臣ポストなどなければ、妬むだろう。 私欲に溺れる事なく、投票して欲しいが無理かなぁ。
=+=+=+=+= 誰が総裁になるのか全く読めないからこそ結果が楽しみではあります。先日の東京都知事選挙はあっけない結果ではありましたが話題性はありました。今回も議員や党員でないと投票権はありませんが話題性は十分。少なくとも今後の国政選挙に向けて少しでも多くの人が政治や選挙に興味を持つきっかけになって欲しいと思います。
=+=+=+=+= 習近平は27年までが任期。まさに次期政権と被る。そんな動乱期の舵取りをできる総理は、いったい誰なのか。台湾侵略が起きたら日本は百も千も決断を迫られる。尖閣もあり沖縄もある。43歳の経験不足な人に、そんな厳しい闘いが務まるわけがない。自民党議員よ目を覚ませ。
=+=+=+=+= 候補者の皆さん、選挙前だけじゃなく今後もその笑顔を忘れずにお願いしますね。 笑顔というのは人への心遣いです。 自分自身の状況や機嫌がどうであっても相手への配慮を欠かさず笑顔を見せられる人は人間として上級です。 公人としてお手本たるべき立場であるのに、なぜか政治家の先生方にはそういう方があまり見られないのが残念です。 今回の選挙が終わった後のお姿、すぐさま豹変するのかどうかしっかり見定めさせて頂きます。 最も人柄が出るのはその時ですので。
=+=+=+=+= 小泉、高市、石破の三つ巴になるとは思わなかった。誰が首相になっても、大きく変わらないことはわかっているけど、小泉か石破が首相になることで日本に明るい未来が訪れることを期待できるかといえば、大きな疑問符がつく。
どの議員も、勝ち馬に乗ることに躍起になるのは、自身の政治生命が掛かっているだけに、ある意味当然なのかも知れない。
議会制民主主義が上手く機能しないのであれば、いつでも直接民主制で決着をつけてもらっても構わないので。
=+=+=+=+= この3人の中では、高市さんが一番総理になって欲しいです。確固たる国家観、信念をもち日頃から法案立案の為に努力している高市さんに日本の舵取りを任せたいです。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は、石破氏、進次郎氏、高市氏の三つどもえの様相である。自民党議員票は進次郎氏を選ぶ可能性はある。進次郎氏は自分の内閣を決着内閣と言って「1年で3つの改革。規制改革、人生の選択肢を増やす改革、政治改革」と言ってるが短い説明で中身は具体性に乏しく内容が薄いという印象である。短い時間では何とかその場はやり過ごしてはいるが十分時間があればボロがでそうである。裏金問題や金融経済財政問題にはほとんど触れず国民は進次郎氏の答弁を見てとても総理総裁は無理だと感じたと思う。一人ではなく協力しながら最高の「チーム力」で乗り越えるとか言ってるが、候補者の中で最も頼りないのは間違いない。日本国の大事な舵取りをする総理総裁には相応しくない。
=+=+=+=+= この政治ジャーナリストも分かっていってると思うけど、選択的夫婦別姓問題の方針の違いだけで、小泉氏の支持率が落ちているわけないよ。色々な発言がメディアで広まり、保守以外も含めて、全体的に世論の数値としても落ちているわけで。最近のメディアはすでにその反対を考えることが日本の国益になると国民はわかり始めている。
=+=+=+=+= 勝ち馬を探すのは負けて冷飯を食いたくないからなんでしょうが、そのロジックにおいて、国民や国のために働くという考えが無いことが日本の政治が堕落した原因だと思う。 国民の生活や生命、財産を守り、国を発展させようとする気概を持った人を選べる政治的な仕組みが無い限り、日本の再浮上は難しいのかもね。
=+=+=+=+= 今回の総裁選をみて、永年続いた派閥絡みの選挙がなくなったことに安堵した。 これで、今後の選挙にも統一教会の影響がないことが証明できた。 これで、衆議院議員選挙も面白くなるだろう。
あとは、立憲民主党の党首選で政党間連携がどうなるかが重要課題となる。 日本共産党との連携を推進する野田佳彦候補が党首に選ばれるかどうかだ。 野田候補は、小沢一郎から「何が何でも政権交代」の名の元に「日本共産党との連携」を強烈に薦められ金縛り状態になっていると言われている。 野田候補が党首になれば、日本共産党と統一教会は「選挙支援」という意味では全く同じ立ち位置になりはしないか。
=+=+=+=+= 小泉さんはもっと平和な時代に首相になれば良いよ。今じゃない。小泉氏がなったら、平和な時代を感じられそうだ。今は諸外国と荒れても良いから高市さんらに一度やっていただきたいね
=+=+=+=+= 勝ち馬に乗るには現在の議員の方々は総裁選で一番自分の役に立つ者に一票を 入れると考えるのが現実的な選択と見るのが妥当な見方です! そう成ると重鎮達よりも一派の議員の方々は迷いますよね、 勝ち馬に乗る事が出来たとしても大臣に成る事の方が大事の方は妬む、 自分の事よりも国民の事を見ている議員はどの位居る方楽しみ。
=+=+=+=+= 我々が聞いていても、勉強してしゃべっているかそうでないかはわかるのに、国会議員にわからないはずないでしょう。国民のためにこの人ならと選んだ方なら選挙にも勝つのでは。 若いや見てくれや人気者だけで選んでもきっと選挙には勝てないと思うけど…。なぜ、それがわからないかなぁ。今回は派閥の締め付けも少なそうだからチャンスなのに。
=+=+=+=+= 「今回はわからない。派閥なき選挙だから、ほとんどの派閥が解消するなかで、派閥ごとの足し算で結果を予測できなくなったということが一番の原因です」
派閥なき選挙というのは、ある意味で、好ましさにおいてちょっと前進したとも言えるのではないでしょうか。派閥なき選挙が当たり前になってほしいとも思います。
=+=+=+=+= 評論家の田崎さんも実は勝ち馬に乗る人で、当初は小泉さんに甘く、石破さんや高市さんには厳しめの評価をしていた。その田崎さんでも小泉人気が落ちてきたと見ているのだろう。 それはそうでしょう。討論会の発言を見ていれば、たとえば解雇規制の緩和では腰砕け。最近は再就職支援を言っているが、それよりも日本の産業を発展させて雇用拡大させるのが経済政策。 一事が万事。小泉さんの発言は底が浅いものばかり。まだ若いのだから、総裁よりも、もっと行政や党務の経験を積んでもらいたい。
=+=+=+=+= 台湾有事や米国との関係構築を乗り切っていけるのは高市さんもしくは小林さんだけだと思ってます。林さんはすごく安定感があるので、重役について欲しい。加藤さんや茂木さんも同様です。河野さんはものすごく具体的にやりたいことを話してくれる印象でいいなと思うことも多いですが、同時に極論も多く、日本が変な方向に進む気がします。
=+=+=+=+= 勝ち馬に乗るとかじゃなくて、日本の為に働いてくれる優秀な人に総理大臣を任せたいという考え方になぜならないんですか?政治家って、日本を良くする為に働く、誰しもやれるものではない凄く崇高な仕事だと思うんですけど、みんな自らの保身のために動く政治家ばっかり。そんな人に政治家をやってほしくない。日本の為に働き、日本を守ると力強く言ってくれる方は高市早苗さんしかいません。アメリカと中国の顔色ばかり伺うのはもうやめましょう。今こそ日本人が立ち上がる時だと思います!
=+=+=+=+= 討論会を見聞きしても小泉氏が不勉強で 表層的、かつリベラルであることが分かります。小泉氏を支持するという議員は、自分よりもはるかに不勉強だと思わないのでしょうか。日本の現状を踏まえて、政策研究をすることなくマスコミ受けばかり狙ってきた結果でしょう。石破氏は、政治家ではなく、評論家です。日本の実状を踏まえて、政策を語っているのは、高市氏だけです。小泉もしくは石破が総理になれば、自民党から保守党に移る人が激増すると思います。
=+=+=+=+= 上川陽子外務大臣の発言 >「人口減少の大きな要素の1つは若い人の都会への流出であります。公的機関を地方に分散していく と言うが公的機関は内閣、各省庁のほか、内閣総理大臣、その他の国務大臣、各省の事務次官、局長、課長等を指す。
日本で重大なことが発生した際、すぐに集まれるの? 逆に纏まっていた方が早期対応に繋がる。 また、分散して若者の流出に歯止めがかかるとは思えない。 それなら熊本県のTSMCの様な企業誘致をすすめたほうが、地方の雇用を生み出し、活性化に繋がる。
>影響力を維持したい岸田文雄総理(67歳)・麻生太郎副総裁(84歳)・菅義偉前総理(75歳)ら党の重鎮も、今回は「勝ち馬」が読めない異例な状況だと指摘します。
みなさんもう良いお年ですし、二階俊博と一緒に裏金問題があったので、引退しては如何でしょう?
=+=+=+=+= 岸田の人生1番のファインプレーは派閥の解消です。 多くが「何も変わらない」と嘆いていた中、私は総裁選に多大な影響があると考えていたが、まさにその通りになりそうです。
あとは政治資金パーティー、企業献金、個人献金、全てを無くせば、企業への忖度がなくなります。
議員や企業への忖度さえ無くなれば、本気で日本のために働く議員が増えると思うので、ぜひ実行して欲しい。
=+=+=+=+= この3人なら断然高市さんになってほしいです!
靖国神社参拝もされているし、何より際立ってリーダーシップと頼り甲斐がある!
石破さんはのらりくらりとした印象が強い。防衛などに関しても弱そう。
小泉さんはまだ送料の器ではない。 テレビでの質疑応答も見たが頼り甲斐がない。
自分の中では圧倒的に高市さんなのだが政治の世界は一般人にはわからない駆け引きがあるのだろう…
しかし今の日本、今後の日本のことを考えるなら高市さんしかいない!
=+=+=+=+= 高市氏の一択だと思っています。 小石河を支持すると言っている一般国民にあった事がありません。 一体誰が支持しているというのでしょうか。 自民党幹部や報道機関にとって都合の良い人材であるから、あたかも国民的人気がある様に見せかけ、また、国民をそのように洗脳しようとして日々の報道で国民の意識と異なる報道を行なっているように感じています。 このような報道に多くの国民も違和感を感じているではないでしょうか。 このような報道がなされる限り、自民党の支持率は回復することはないでしょうし、報道機関への信頼はさらに低下するのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 高市早苗さんに是非ともなってほしい。 石破さんは、防衛に関しては敏腕を振るうだろうが、金融や経済については財務省や日銀の言い包められてしまってる過去がある。 小泉さんは、パフォーマンスや価値観はウケるところがあるだろうが、お父さんよりも政治力と実行力に大きく欠けるイメージが拭えない。 上記の観点からも、政策立案能力、官僚の言いなりにならない面、有事の際の対応についてのコメント等含め、この候補者たちの中ならば高市早苗さんが良いのではないかと私は思ってしまう。
=+=+=+=+= この三人の中では、見識が一番あるのは石破さん。信念があるのは高市さん。 自民議員に人気があるのは進次郎。今の自民議員に良識があるのは少数で、勝馬に乗りたがる傾向にある。しかし一国の総理にふさわしいのは決して進次郎ではない。この3人と言うよりも、9人の総裁候補の中で断トツで見識に乏しいしので、まかり間違ってトップになった場合に、世界の首脳と渡り合うにはあまりにも不安だ。
=+=+=+=+= 明確な信念と政策と情熱、政務執行能力、リーダーシップetcから考察するに高市氏一択な事は明白、今回は党利党略、私利私欲を捨て正に国益重視で選ぶべき時。 もし違えた場合、自民党離れが加速し、国政選挙での惨敗は必至、勝ち馬に乗った気でいた面々も軒並み落馬する事を覚悟すべし。
中国の頻繁な威圧行動、混迷を極める国際情勢を見るにつけ、日本にとって極めて重大な政治的局面だと感じる。
=+=+=+=+= 自民党総裁選で地方の活性化など色々と述べていますが、今まで与党であるのに何故に改善できると思える政策をやらなかったり、議員立法しなかったのか御門に思います。 そして、「する」ではなく「したい」という言葉に誤魔化しを感じます。 また政策以外でも裏金問題などの自民党の膿を出す話が皆無です。
今の状態であれば政権交代の繋ぎまでに誰がいいかという選択肢しかないと思われます。
=+=+=+=+= 三つ巴、勝ち馬に乗るでもなく、本当に方向性を考えてキングメーカーとも言われる方、票を動かせるような方はいつまでもそういうことの繰り返しで考えないといけないでしょうね。途中、何らかの決断があるのかもしれないが、次の何かを待つつもりでしょうかね。無駄なお時間でしょうね。AIに聞いたらくらいも思いますね。
=+=+=+=+= 小泉氏はホント勘弁してほしい。 ・対中国外交を聞かれ、台湾に行ったことがあると言い、 北朝鮮の金正恩とは親父同士が会っていて同世代なので外交も上手くいくと回答。 ・G7での発信内容を聞かれ、トルドー首相の就任は同じ43歳だから胸襟開いて未来志向の外交ができると回答。
おそらく各課題について普段から本質を熟考せず、背景や周辺情報も理解していないのだろう。 こんな調子で外交やられたら日本は諸外国から確実に相手にされなくなる。
=+=+=+=+= 総裁選に期待し過ぎても、結局はガッカリするだけだと思います。候補者は総裁選になってから、政策活動費の廃止とか、夫婦別姓とかに賛成してる候補者の方もいますが、今までずっと国会でそうしたことに反対してきたのは他ならぬ自民党ですからね。それに、裏金問題や旧統一教会の問題も調査する事に消極的な姿勢ですし。総裁選は国民向けのアピールの場であり、パフォーマンスである事を忘れてはいけないと思います。
=+=+=+=+= 高市早苗さんは奈良出身ですが、縄文時代から続く平和な大和の血を引く天武天皇の第一皇子の高市皇子の子孫ではないかと思っています。 その時代の息吹を継承して尊い世界に誇れる日本国を守っていってほしいと思います。
=+=+=+=+= 高市さん、四十代で結婚して周りから穏やかになったと言われました。 昔を知ってる安倍派の仲間からですが、同じ派閥で夫の山本拓さんが温厚でタフな人物ですからでしょうか。 夫は地味ですが何回も立ち上がるタフな人物です。 四年間もかけて福井県内全ての家を何度も訪問しました。愛嬌一杯 高市さんは私は国会論戦での最初の印象はきつい女性議員だなあでした。 今よりも遥かにですよ。 夫は料理上手で彼女の食べるものは大抵作るそうです。 議員引退までは地元福井県との往復で忙しく、引退した後は議員宿舎住まい ただ、夫が安倍派ながら政治信条から石破支持でしたので、冷遇されてました 多数派工作など知られないように別居したりして普通の夫婦とは違いましたね 旦那さんが議員を辞めて本当に良かったと思います。 夫婦で国会議員は大変です。仲が良いのにね。 旦那さん、今は心置きなく支援しているのだろうね。 お幸せに
=+=+=+=+= 日本初の女性総理を輩出できれば世界に対しても強く出れるようになる。 一部のオタクからは表現の規制と騒がれているが、だからこそこの人が総理大臣になった方が良い。
今の日本は偶像であるキャラクタービジネスが台頭し若者は虚構の世界に逃げて恋愛をしないから出生率が下がっている。 男性首相が作ったアニメをビジネスになどと言う文化は制限し男も女も現実を見て生活させなければ本当の意味で日本は滅ぶ。
本物の人間である俳優やアイドルを追っかけるのは良いが虚像のキャラクターにうつつを抜かして生きる人ばかりでは国は成り立たない。
=+=+=+=+= 自民党の議員はリベラル派が6割、中道が1割、保守が3割ってところだろうな。当選当落の若手議員が進次郎を支持する理由はリベラル派が多く、思想が違う保守の高市さんでは選挙に勝てないと思い込んでる。進次郎のミーハー人気にの勢いで当選出来ると思って支持しているように見える。実際は進次郎に乗ると落選する確率は高いのにね。国民はしっかり見ています。
=+=+=+=+= 恐らくは、党員投票が26日締切なのですが、恐らくはもっと前に傾向は、見えて来ているのではないかと。その情報が24〜25に流れるとして。議員票はもうほぼFIXなので。決戦投票に行く2人が予想出来るのではないかと。 そうなると、それをひっくり返すという作業をするのか否か。小泉さん石破さんは基本票の融通が可能でしょう。小泉さん支持者としては、小泉ー石破の決選投票に持ち込みたい。とすれば、高市さんに石破さんか小泉さんが負けていたとすれば、他の候補からの票を回すかもしれません。 麻生さんは、河野さん、上川さん、小林さんと麻生派内で別れていると思いますが、3人とも決戦投票に残る可能性は無いと判断すれば、高市さんを決戦投票に残すために、票を移動させるかもしれませんよね。まあ、結局、党員票がどのくらいなのかが全てではないかなと思います。30%を取る候補が出て来れば、決戦投票まで行くのは確実でしょう。
=+=+=+=+= 自民党の先生たちや熱心な一般党員さんなら誰でも知っていたことだけど、こうも全面的に竹中平蔵が出てくると、竹中平蔵を良く思わない多くの国民感情を無視するわけにはいかない。 ましてや討論会や記者会見で派手なことを言うわりには、他の候補者や記者から突っ込まれると、考えの浅はかさがモロに露呈してしまう中身の無さも目立つ。 こんな「お兄ちゃん(孝太郎の弟だけどw)」が、百戦錬磨の習近平やプーチン、金正恩、同盟国の次期アメリカ大統領とすら渡り合えるかといえば、疑問視されるのは火を見るよりも明らか!
=+=+=+=+= 誰が勝とうが日本は詰まってきていることに変わりはない。 日本は財政破綻寸前の状態にあり、これを解決するには大規模な増税か歳出削減しかないのだが、政治的にどちらも不可能なので、何れはアルゼンチンのようにハイパーインフレになって累積債務を飛ばさざるを得なくなる。
=+=+=+=+= 高市早苗しかいないのに何故迷うのか? 国会議員は国民の代表であり、国民の負託を得て国会議員として職務を遂行する。国民の意見を聞かない議員は当然落選してもらうことになる。 国民世論は間違いなく小泉進次郎には無い。 また、経済界からの総理になって欲しい候補は高市早苗と出ている、国民もそう。ならば当然国会議員票は高市早苗に入らないと民主主義としておかしい。国会議員はいわば間接的民主主義である以上国民がこの人が良いという世論を正確に分析し、国民の声の元決定される以外にないと思う。 国会議員の重鎮からの圧力に負けるようならば国会議員は辞めた方が良い。
=+=+=+=+= 河野氏は都合の悪い質問は答えずに「次の方」 そんな印象の悪い態度で一国の首相は任せたくありません。 政策活動費の廃止にも反対しているので、自分に都合の良いような政治をするだけになるんだろうなと思います。 総裁選にも税金が使われるんだとしたら、どうせなら与党第1党の党首選は国民投票をぜひ。
正直言って、小選挙区の議員に投票しても毎回同じ候補者が当選。 その選挙の投票も大事だろうけど、国のトップを国民が投票となれば投票率も上がると思う。 THE MATCHって謳うくらいだから。
=+=+=+=+= 勝ち馬探しに翻弄する議員…きちんと判断してくださいね。
三つ巴ですが、まず進次郎はダメ!
共同通信の記事でも出ましたが、候補者の中でパーティ収入が一番多く、60%を占めているとのこと。
政治資金を見直すと言っている張本人が、パー券で稼いでいると言う本末転倒。これ、絶対ダメでしょ??
しかも大企業優遇政策で、さらにパーティで儲けようとしてるのが見え見えですよね。そこに群がる若手中堅議員。。。
若さ、刷新感、さわやかさのへったくりもない、欺瞞、世襲、カネの横行する古い自民党そのものです。
支持している議員は見直してください。今問われてるのは"政治とカネ"ですよ。世論の目は厳しいですよ。
石破はもう少し、他議員とのコミュニケーションを取った方がいい。高市はアンテナ張り抜群で情報力があるのだが、先走り過ぎてしまうとこがあるので、そこを直した方がいいかも。
個人的には石破vs高市で。
=+=+=+=+= 今年発表された2023年の自民党の党員獲得ランキングでは1位が青山繁晴氏(三年連続)、2位が高市早苗氏(22年3位→23年2位)。ハト派の岸田政権の三年間で真逆である岩盤保守層の党員が増えているという結果を見ると、今の自民党に何が期待されるのかが見えて来ます。報道では石破氏が党員票では強いなどといつも言われますが、はたして本当にそうでしょうか。安倍政権を経て党員の意識も変わった今、石破氏にかつてほどの党員人気はないでしょう。加えて麻生派はまず石破氏には入れません。決戦投票に残ることはないと思います。決戦投票はおそらく小泉氏×高市氏に。そこで麻生派が菅グループの後乗りで進次郎に行くのか、または自派閥の河野が強硬出場してぐちゃぐちゃになるまでは乗ると言われていた高市氏に行くかで次期首相が決まるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 表向き、派閥は解消されつつあるが、 残念ながら、今回も決選投票になれば、 陰で、派閥の論理、力学が働くであろう。 小手先だけでは、自民党は改革されない。 綺麗事だけで済まないのが、政治というものなのだから…。 そのことを承知した上で、政治を見ていく必要がある。
=+=+=+=+= ネット討論会を見ましたが、理想ばかり語って具体的な方法を出さない候補が多すぎて… その中でも、高市さんは具体的な方法を提示し、現状についての説明も具体的な数字も示しながら話していて、とてもわかりやすかったし、ちゃんとやってくれそうだと感じた。
=+=+=+=+= 総理大臣経験者が勝ち馬を予想して投票するようでは世も末だ。 菅さんは小泉氏が総理の職責を果たせると本当に思っているのだろうか? どのような理由で小泉氏を応援するのか、菅さんには明確にして頂きたい。 重要閣僚も自民党三役も経験していない若手世襲政治家を応援するのは余程の理由があるからでしょう。まさか衆議院議員選挙の顔にしたら票が取れそうだからというたわけた理由ではないでしょうね?
=+=+=+=+= NHKの今後のあり方について聞いてほしい、
視聴の、スクランブル化、選択制、BBCのような無料化など NHKの受信料体制の抜本的な改革、 それに対する放送法の改正について、
各候補がどう考えるのか聞いてみてほしい、
=+=+=+=+= 僕の中で総理大臣(に限らず政治に)に期待することは「日米地位協定の改正(治外法権の改正。日本は米国の属国ではない)」「皇室典範の改正(天皇制を維持するならもう女性・女系天皇も認めるようにしないと無理だろ)」「経済成長の妄想からの脱却(経済成長を否定するのではない。結果的に成長するのであれば当然歓迎するが、何が何でもまずは経済成長という発想の転換が必要。これだけ豊かになった日本が明治の富国強兵や昭和の経済成長に憧憬を抱き、無理やりにでも成長しようとすることは国内外に歪、摩擦をもたらす。低成長時代に相応しい生き方というものを提示できる首相であって欲しい)」・・・・この3つかな。どれも簡単ではない難問であることは分かっているけど、これからの時代、日本にとって避けては通れない大事なことだと思う。
=+=+=+=+= 政治評論家が票読み出来なくなったというのはいい事なのかもしれない。 予想記事とか色々出てるけど、開けてみたら全然違う結果が出たりして。 誰かがコントロールして思惑通りに事が運ぶならこんなつまらない事はないし、多くの人ががっかりする。
関係ないけど、みんな岸田総理の真似してやけに「しっかりと」って言葉を連発するね。 岸田総理の真似じゃ全然刷新感がないな。もうちょっと新しいフレーズを考えて欲しいな。
=+=+=+=+= 誰がなっても裏金問題には踏み込まない、統一教会問題にも手を付けない。なぜ岸田総理が支持率急落したのか。岸田総理が出来ない事が同じく出来ないなら誰が総理になっても興味は無いです。自民党の悪い体質を変えてくれる人は居ないんでしょうかね? 私にとっては総裁選より、その後に予想されてる衆議院総選挙をどうしようかという事が一番の争点です。
=+=+=+=+= 重鎮は誰が新総裁になろうが構わないのだと思う、彼ら重鎮が重視しているのは勝ち馬に乗り、支持した人物が新総裁になった時に自身が支持したからこそ、総裁選を勝てたとキングメーカーを気取り、新総裁に恩を売り、新内閣の閣僚人事、自民党の新執行部人事への影響力を及ぼせるかどうかだけだと思う、要は誰が新総裁になっても新総裁に影響力を及ぼせ、新内閣の閣僚人事と自民党の新執行部人事に口を挟む事が出来、自民党を裏から影から牛耳る事が出来れば良いのだろう。
=+=+=+=+= 疑問なんだけど 地方演説会は 党主催で党員へのアピールで党内での選挙ですよね?一般の国民は 投票権持ってないのに何故公費を使い警察官が警護してるんですかね?警察官の人件費も党が負担してるんですか?税金を使って党内選挙の警護をしなきいけない理由がわかりません 税金使って敬語するなら党内選挙でも国民にも投票権あるべきかと思う ほぼ総裁⇨総理になるなら党員だけでなく全国民で選びたいですよね
=+=+=+=+= 今だに三つ巴という報道に驚きます 今週末でほとんどの党員は票を決めたでしょう そして地元では「衆院選のこと考えないとダメだよ。落ちたらおしまいだよ」と、支援者に言われてるはず 重鎮はもう勝ち馬になっていると思います 週明けには報道も出てくるでしょう
=+=+=+=+= 何故、民主主義の国なのに総裁選を国民投票にしないのでしょうか? 与党の総裁選立候補者が出揃ったら国民投票するだけの話しだと思うんですけどね。
私に総裁選の選挙権があるなら迷わず高市早苗さんに投票するのに
いつまで経っても総裁選を国民投票にしない理由があるのでしょうか?
国民投票制にすれば襟を正した真っ当な政治家が増える。 国民投票制にして真っ当な政治家を国民が選ぶ至って当たり前な考えだと思います。 国民の選挙への関心が高まり良い事だらけだと思うのですが、どなたか国民投票制にしない理由知ってる方居たら教えて下さい。
=+=+=+=+= なんか…つくづく日本の総裁選って難しいですね。派閥の強い立候補者が勝つんだろうけど、 仮に小泉氏のような無派閥の立候補者が勝っても、年齢的にも上手くまわしていけるのか…と思うと疑問。お父さん位の圧倒的な求心力があれば話は別なんだろうけど。まぁ誰になるにしても、国民が決めた与党自民党がトップを決めるわけだから、我々国民は指をくわえて結果を待つしかないよね。
=+=+=+=+= >政治ジャーナリスト 田崎史郎氏 「小泉氏が当初強いと見られてまして、小泉氏と石破氏の争いになるだろうと思われたんですけれども、小泉氏が党員投票においてやや失速してきた。(理由の)一つは選択的夫婦別姓法案を提出するといったことが、強硬で保守な党員たちの反発を買ったことが原因ではないかと思います」
田崎氏はまだそんなこと言ってますね。 政策では解雇条件緩和が一番大きい。 それより、500万条件も勝てない駄馬をG1戦10勝馬ぐらいに持ち上げたのは、田崎さん貴方でしょう。
党員票の投函はほとんど終わったから、決選は高市・石破で決まりです。 そうすると高市・石破、どちらが3つの選挙の顔となるのか。 麻生派の動きから答えは出ています。
=+=+=+=+= よく調べてよく考えて、危機的状況の日本を救う人を選んでもらいたい。勝ち馬に乗り、自己のポスト確保だけしか考えない議員なんて議員やめてしまうといい。そんなことをするために議員になったのではないでしょう。
=+=+=+=+= 勝ち馬に乗るという発想自体がおかしい。
その発想は、理念で選んでおらず、処遇改善が得られるから票を入れる前提。 そんな考えで次期総理を選んで欲しくない。 処遇次第で訴えている理念を変えてしまうような議員は要らない。
次の選挙で、総裁選の時に誰に票を入れたかも開示して欲しい。 誰に票を入れたかは、衆院選で自民党議員に票を入れるかどうかに大きく影響する。
自民党は良くも悪くも右派左派ごちゃ混ぜの政党だから、内部のパワーバランスが今後の政策展開を決める。 単に自民に票を入れるとしても、自民党内のバランスに圧力を掛けるのは、有権者の権利です。
そもそも、理念を基準として党をフルーツバスケットして欲しいんですけどね。
=+=+=+=+= 二人の決選投票になると思います。 決戦投票時に、派閥の力学による締め付けが生じないことが、自民党の改革が進んだ姿の一つの目安になると思う。麻生・岸田・菅等々の要の済んだ人たちによる締め付けが起きれば、自民党政治に期待できないと、思うしかないですね! そうならないことを期待するが、結果は・・・?
=+=+=+=+= ヤフー討論会を見ましたがふと感じました。この総裁選って、実は小泉氏で決まってるんじゃないかと。 というのも、 小泉氏が「河野さんがおっしゃいましたように」って言った瞬間、河野さんのニコッとした表情がカットイン。凄まじく不自然なカット割りでした。ひょっとしたら小泉はじぶんの政権に入れる人を立てようとしているんじゃないでしょうか。だから「~さんがおっしゃいますように」って頻発してるような気がします。小泉に任せて日本どうなるの? 怖いよ。
=+=+=+=+= みんな威勢のいいことや調子の良いことしか言わないよね。 全部できないとしても半分くらいは言ったことをやってほしいけど、総理大臣になったら、多分みんな忘れてしまうんだろうね。誰も後から追及や検証しないし。ってこれ、自民党のお家芸なんだろうね。 地方の演説会で言っていること政策にしたら、いくらお金あっても足りないし。話半分、いや、100分の1くらいで聞いててちょうど良いくらいかな。
=+=+=+=+= そもそも、今の国会議員に政治理念を持っている人などいないと思います。ただただお金儲けだけしか考えいません。裏金問題、統一xx問題、全てうやむやですね。 拉致問題は、何もせず襟に水色の?を付けていますがファッションでないので国民を守れないであればはずべきかと思います
=+=+=+=+= 誰であっても政策が何であっても、1つでいいから具体的なことをやり遂げてほしいね。国民にきつい思いをさせるとかでも、今後の国のためになる感じたら、やり遂げてほしい。んで、1~2年で交代とかも勘弁してほしい(すぐに足を引っ張りあうの何とかならんかな)。せめて3年くらい続けて。そんな簡単に成果は出ないから。 公約は知らんけど、小泉さん(か小林さん)になってほしいね。一回若い人で国を動かしてみてほしい。
=+=+=+=+= 健康保険の話で驚いたのが、小林議員が人工透析の患者の話をされたことだ。移植を進めていかなければならないような口ぶりだったが、実際にそういったことの経験がある河野さんを置き去りに話が終わってしまった。自分の臓器を差し出そうと言うその人たちの志は尊いが、簡単には口を挟めない問題であると思う。なくなった人間の尊厳もあるし、生きている人間の健康の問題だってある。 非常にテンポよく進んだ討論会だった。候補者の方々は落ち着いていた。ただどこか話が宙に浮いているような目の前に人がいないような感じも受けた。 鳥取県がアウェーだと思うような人たちは、鳥取県も日本だと自分を支持してくれるはずの人がいる県だと大切に思えるだろうか。高市さんと小泉さんは冗談だったかもしれないが、加藤さんや石破さんのような地方出身者の人たちはどう捉えたか?国会議員がやってきて日本にある地元をアウェーだと言われていい気がするだろうか。
=+=+=+=+= 永田町理論を捨てて、今の日本この先の日本真剣に考えて、捨て駒でも良いから、礎を築ける長を担いで欲しい。 戦後レジームからの脱却、経済拡大、外交力の強化、防衛力の強化。 最低でもやらなきゃいけないことの一つ目の歯車を回せるのは1人しかいません。 女性でも素晴らしい行動力と理論を持って新時代を築いて下さい。その他では日本は何も変わりません。
=+=+=+=+= 三つ巴か 今回争点として加えるべきだと考える事案 国民の財産と安全を保障する日本国政府として 中国で命を奪われた児童に対し 対策を論じるべきだと考える 少なくとも遺憾の意と説明を求めて終わりにすべきではない メディアは中国政府同様に個人による犯行と報じているが 処理水問題含めてこれはデマ戦略であり たまたま偶然おかしな何人かの人間が 度々日本人学校を襲う事になった訳ではない そもそも本気でたまたまと思っている日本人などいない しかしメディアは人物像を深めることでフォーカスをずらす 何故なら それを解決しようとする人物は絞られてしまうからだろう
=+=+=+=+= 菅と二階が手を結び、小泉進次郎を担いで実質的に自民党を牛耳り、利権を手中に収めようと命懸けの戦いをやっている。国民等そっちのけの権力闘争だ。担がれた小泉進次郎の意思など関係なくシナリオ通り動けということだろう。実質、岸田vs菅、麻生vs菅の戦いだ。 石破は党員からの一定の評価を得ているが、極論として議員票が無い。 高市議員は、政策おたくと言われるほど理論武装をした、経験豊富な保守系の政治家で日本を上昇させうる能力を持った人物だと言える。鋭さと理念ゆえに、清濁のみ合わせる部分に弱点があり、議員票を得る動きが出るか?同じ保守系の小林議員と共謀できるか、決戦投票前に麻生氏の動きがあるか?もちろん加勢の見返りなりポストを提示して合意に至れば、一気に高市政権誕生となりそうなものだが、政治の世界は分からない。
=+=+=+=+= 総裁選、代表選はたかが一政党内の事柄であり、北陸地方の大雨被害は迅速な対応が必要である。投票を延期してでも大雨の対応をするべきであるが、そんな最中、大リーグの大谷さんの記録樹立を称賛するXを投稿した某総理がいるらしいが、この国の政治家はこの程度であると嘆かわしい限りである。
=+=+=+=+= 派閥力学が機能しない第一回投票が終わると決選投票になると派閥が再編を目指して抗争に蠢く。旧安倍派、旧二階派は編成に時間がかかるが岸田派、茂木派、に麻生派と菅Gが加われば元に戻る。高市と石破が争うとすれば麻生派と旧安倍派のコバタカ支持が高市に、菅G、旧安倍派の萩生田支持、岸田派の林支持、茂木派の茂木と加藤支持、河野支持が石破に投票するだろう。勝ち馬に乗る為には第一回投票の党員票を読むしかないが派閥の縛りにも気を使う。負ければ冷飯そして解散総選挙では落選の恐怖。生死の戦い頑張ってナ。
=+=+=+=+= 会社の保険会社から12月2日で廃止となり、一年以内に移行なので、できたら替えて欲しいと連絡が来ているにも関わらず、年配の上長は「まだ廃止になるかわからん」と、新しいシステムを覚えようとしなくなりました。困るんですけど、決めてからやっぱりやめたは。ちゃんと話し合ってください。
=+=+=+=+= 麻生太郎議員には高市さんを応援して欲しい。 勝ち馬がわからなくても、国民の声は聞いて欲しい! 中国の横暴、韓国の無礼、クルド人などの外国人難民や外国人生活保護費等の問題など、日本国、日本人の生命財産文化プライドが傷つけられている事柄に手をつけられるのは高市さんしかいないでしょ。 しかも、経済発展が最優先課題といってるんだから!
=+=+=+=+= 競馬の投票じゃないんだから私利私欲に溺れないでよ、と願っても無理なんでしょうか。国会議員て国民の言葉を代わりに国会で議論してくれるから代議員て呼ばれてるんでしょ?国会議員にも自分の人生がある。でもそれでも政界に身を投じたなら為すべきことがあるでしょ?競馬みたいな博打やってないで真っ当に仕事をして欲しい。本当に。
=+=+=+=+= 裏金疑惑議員の推薦人多数で固められた高市候補では政策論争以前に政治倫理が問われるはず。 仮に総理総裁になれば彼らを論功行賞で党内や閣僚人事に加えなけれがならなくなるはず。政治改革に逆行するばかりか、政治の透明性や改革の進展に影響するはずで、最悪の想定は、その後の衆院選挙で政権を担う準備のできていない野党に政権移動ともなれば政治は安定性せず混乱が待ち受けていることが懸念されるからだ
=+=+=+=+= 党員票の開票は選挙管理委員会がやる訳では無い。それに公職選挙法も適用外だ。トランプでは無いが郵便投票は不正の温床になりやすい。郵便投票はもう郵送がされている。陰謀論めくが密かに開票もされて趨勢が判明していると思う。
=+=+=+=+= 政治家連中だけで決めないでそろそろマジで国民投票とかしてくれんかな 国民投票やと組織票とかでどっかにまとまる可能性もあるけど、今後会社とか地元とかのよくわからん組織票を減らすためにも、そういう組織ぐるみみたいな事やったら即何かしらの罰ありにしてもいいんやないかな
アメリカの大統領選みたいに全国飛び回って自分をトップにしてください!くらいの事をやってくれんと、政治家の連中だけの都合で選ばれてもどうせ問題起こしてもほぼほぼお咎めなしやろ? 次に総理になった人はまずは以前問題になった裏金疑惑の議員を辞めさせて、全額返納、そして刑務所送りにしてください。
=+=+=+=+= 総裁選報道に違和感を感じる私。 党内の人選は党内で決めていただけばよい。 なぜマスコミが党内の人選について報道するのかよくわからないし、政治評論家がもっともらしいことを言っているが、一体何?と思うのである。 党内で好きに決めればよい。 口をはさみたい方は党員になればよい。 国民が自民党総裁を選ぶわけではない。 国民は選挙で議員や政党を選択するのだ。 誰を総裁にするかは、党内で決めればよく、その結果を国民がジャッジするのである。
=+=+=+=+= 高市さんが総裁選に勝つといいですね! この人が勝てば、推薦人20人中13人の【裏金議員に担がれた総裁】となります。しかも、自分の推薦人に裏金問題で処分された議員が入っていたことを知らなかった、選対チームに任せていた、と発言したそうですから、何か問題が起きると「秘書が、秘書が・・・」と言って責任回避する政治家を彷彿とさせます。 結果、カネに汚い、責任を取らない自民党を象徴する存在となり、次の選挙で自民党にお灸を据えたい有権者の格好の的となるでしょう。
=+=+=+=+= 現時点で小泉さんが議員票ダントツのトップの状況は、自民党には民意よりも保身を考えた議員が多数なんだと思ってしまう。 学歴もなく頭の悪い自分でも、小泉さんが一国のトップになるにはまだまだ能力も経験も足りないと分かる。だから小泉さんが総理総裁になることに不安を越して恐怖を感じる。 もし小泉さんが勝ったら、次の総選挙はもちろん、地方選ですら自民系には投票しないし、自分の妻子にも自民系には入れてくれるなと切に訴える。きっとそんな人が少なくない数いると思う。 こんなに心配で真剣に総裁選の行方を気にしたことはない。
=+=+=+=+= 元旦の地震のあとの国会は自民党の裏金問題ばかりで腹立たしかった。被災地、被災者、復興について、党を超えた話し合いや協力など望むべくもなかった。 一体何のための国会議員なのか。 今日また、まさに地震の被災地が大雨にあい、 被災地の皆さんのことを思うと私でさえ涙が出そう。残酷すぎる。 汚い裏金や、多くの家庭を壊し人生を狂わせる統一協会との癒着にまみれた自民党の総裁選。 自分が当選すること、勝ち馬に乗ること、そのためのありとあらゆる努力を今は国民のために使えと言いたい。
=+=+=+=+= 何事にも「遺憾」で済まさない人物に総理大臣を務めて欲しいと思います 若い人の一部では「戦争に負けたからいつまでも負け犬のまま。戦争で勝たなきゃいつまで経っても負け犬から脱却できない。」という論調があると耳にしました あまりにも危険な思想 戦争をせずに「遺憾」で済まさない人物の登場を待ち望みます
=+=+=+=+= 先ほど終了の討論会、それなりに面白かったです、 ただ、医療介護なら、医師会への配慮、老健施設では運営者への配慮、課税対象なら資産課税への言及、官庁なら再編や役割の民間移管など、 票を集めないと何にも始まらない者の宿命か、どうしても言及できない部分がさながら”ブラックホール”の様に抜けて(核心を避ける発言から配慮がにじみ出るというか)ややもすれば煮え切れない内容になって、 当選して議員にならないと何にもできないというのは、ある意味、民主主義の最大の欠陥なんじゃあるまいかとすら、思えてきます
=+=+=+=+= 小泉氏を推している人が多い時点で議員なんて解散した時に誰が頭なら再選できる可能性か高くなるか、誰を推したらいいポジションをもらえるか、しか考えないで投票するわけで結局自分のことしか考えてない連中の集まりだなってよくわかった。 ほんとに小泉氏が総理になって国がよくなると思ってるのか。 どう考えてもまだ器じゃないし神輿を担がされてるだけでしょ。 もっと本気でしっかり日本の未来のこと考えて人を選ぶべきじゃないか。 ただ結局は無知な国民が小泉氏をもてはやし支持した結果が今の自体を招いているわけで日本はほんとに大丈夫かって思う。 マスコミは今さら小泉氏の粗探しに必死だが、本気でしっかり日本の未来のこと考えて人を選ぶべきじゃないか。
=+=+=+=+= この直近の候補者それぞれの動きを見ていて、 高市さんが機を見て、適切な対応が取れていると感じる。 小泉さんは論外。 石破さんや河野さんは期待外れ。 小林さんも悪くないけど、目立ててない、選挙戦略でまだまだか。 他は、、、印象に残ってない。
この状況で小泉さんが当選するようだと、 本当に自民が終焉を迎えるかもしれんね。 勝ち馬、とか言う状況ではすでになく、 党として崖っぷちに来ていることが認識できていないわけで。
=+=+=+=+= 総裁候補の中には教育に力を入れると言っている候補者もいるけどそのためにはまず教員の定額働かせ放題の問題を解決しなければならないと思う 英語だ、パソコンだと言って教員の負担は増えるばかり 裏金の一部だけでも教育に廻して欲しい
=+=+=+=+= 勝ち馬探しの総裁選なんて、もはや民主主義ごっこのパフォーマンスでしかない。 勝ち馬を探して投票ではなく、日本の行く末を考えて、各候補の方針を吟味して賛同できる候補に投票してもらいたい。
=+=+=+=+= 「(理由の)一つは選択的夫婦別姓法案を提出するといったことが、強硬で保守な党員たちの反発を買ったことが原因ではないかと思います」
これは違うな。今回の9人の中で選択的夫婦別姓に反対してるのは2人だけだから。小泉進次郎が失速したのは、テレビ問論とかさせてみたら、どうやら頭のあまりよろしくないだいぶ頼りない人物なのが白日の下にさらされしまったから。今の総理大臣は予算委委員会や日々のぶら下がり取材など何だかんだとメディアの露出度は高い。そして、解雇規制緩和ぶち上げ。こんな男を総理大臣したら連日炎上で、総選挙は惨敗になるだろう。そう言う点では、今回の総裁選はいろんな候補がテレビやネットで自ら発言や受け答えを行い自分の政治信条を直接国民に伝える機会が大いことは評価できる。立候補者が多いとか色々言われているが、密室で決まっていた昔の自民党総裁選よりは、最近の選出方法の方が透明性が高くて全然良い。
=+=+=+=+= 総裁選だけ元気だよなぁほんと。総裁になれなくても重要ポストに着くためには出馬が必要って考えの人もいるだろう。 はっきり言って、今の若者はどれにも期待していないし冷めてるだろう。中高年以上でワイワイやってる感じ。人口も偏って若者の声も通らないしね、都知事選がそうだったように。この年代の温度差が今のニッポンのまずい点だな。
=+=+=+=+= 台湾有事、ウクライナ問題、アメリカ大統領選など、外交問題目白押しななかで、経験不足な方は総理は務まらないと思います。しっかりとした国家感、外交防衛の知識がある高市さんが適任であると思います。
=+=+=+=+= 都知事選でもきちんと討論してほしかったな。有利な立場のまま逃げ切った現役候補がいた。
今回は大事な総理を決める総裁選。討論拒否で逃げ切るということができない。出出しは良くても中身が無ければバレてしまう。各候補共、しっかりと中身を見せてほしい。
=+=+=+=+= 新総理に誰がなっても自民党である限り大差は無いと思う 小泉だろうが石破だろうが高市だろうが、総理になっても自分の信念だけで政策を進めることができないのは明らかだ 党内調整に失敗したら政策は進められなくなり、総理の指導力が問われることになるだろう そういう意味では自民党である限り誰が総裁選で勝っても結局は大差ないのではないだろうか
=+=+=+=+= 前回、前々回のような出来レースでないのが良い。緊張感があってギリギリまで競り合えば、それぞれの政策も磨かれ、本性があぶり出される。派閥の論理が通用しない初めての選挙ではないか。もっとも小泉純一郎元総理の例がないではないが。
=+=+=+=+= 誰が総理になろうが同じか更に日本が壊滅するだけ。自民党=国民の為にならないことしかしてきていないしこれからも増税路線に走るだけでしょ。議員達も必死ですよね…誰に付けば解散総選挙後に当選出来るか見極めないといけないわけだし。私利私欲しかなく国民を納税ロボットくらいにしか考えてないのに自公に投票するまだ騙されてまだ搾取されたいのか学ばない有権者。我関せずで選挙に行かない50%政治で起きたことは政治で変えれますよ?消費税だって元々なかったし。国民の為に仕事しない議員を落選させようと思わないのかな?新しい総理が選ばれて解散総選挙で政権交代が起きるようなダメそうな総理が選ばれて欲しいからセクシーかな?半年持たなそうだし!後はどんぐりの背比べだが河野太郎は勘弁してもらいたい。日本が中国に売られるしね…
=+=+=+=+= 小泉が総裁になったら、自民党の終わりの始まりだと思いますけど、なぜ菅さんは推薦したのか不思議で仕方がない。
よほど人を見る目が無いのだなぁと思いました。 ああいった回答をする人が組織のトップだと、きっと組織は崩壊することでしょう。
どこの地方が小泉に投票したのかは是非知りたい。
|
![]() |