( 214155 )  2024/09/22 00:37:29  
00

自民・石破元幹事長「法人税率は上げる余地ある」 高市経済安保担当大臣は反対 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/21(土) 22:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72f3dda6346f574fbf1aaafb467bb6b698373c3b

 

( 214156 )  2024/09/22 00:37:29  
00

自民党の石破元幹事長は、総裁選の候補者によるインターネット討論会で、法人税を上げる余地があると増税に言及しました。

一方、高市経済安全保障担当大臣は、若者の給料を上げるために賃上げ税制を拡充する必要性を訴えました。

法人税率については、自民党の税制調査会でも引き上げが検討されており、林官房長官も「メリハリのある法人税を目指す」と述べています。

(要約)

( 214158 )  2024/09/22 00:37:29  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の石破元幹事長は21日、総裁選の候補者によるインターネット討論会で、法人税について「上げる余地はある」と増税に言及しました。 

 

自民党 石破茂 元幹事長 

「私は法人税は、まだ上げる余地があると思っていますね」 

 

総裁選の候補者によるインターネット討論会で“上げるべき税、下げるべき税”がテーマとなる中、石破氏は「負担する能力のある法人には、もう少し負担をお願いをしたい」と、上げるべき税の一つに法人税をあげました。 

 

一方、高市経済安全保障担当大臣は若者の給料などをあげるため、「短期的にできることは賃上げする企業の法人税を軽減する賃上げ税制を抜本的に拡充することだ」と訴えました。 

 

法人税率をめぐっては、自民党の税制調査会で引き上げが検討事項となっていますが、調査会の幹部も務めてきた林官房長官は「メリハリのある法人税を、目指していければと思う」と話しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 214157 )  2024/09/22 00:37:29  
00

この文章群からは、以下のような傾向や論調が見て取れます: 

 

- 法人税に関しては、石破氏を支持する意見と高市氏を批判する意見が混在しており、石破氏の考え方や提案に賛同する声が多かった。

 

- 内部留保に対する課税や賃上げへの利用を訴える声が多く見られ、大企業の内部留保の問題意識が高まっていることがうかがえる。

 

- 経済成長や消費拡大を促進するためには、賃金の上昇や従業員への投資が重要であるとの意見が多く見られる。

 

- 政治家による増税・減税の議論に対し、国民の生活や経済成長を優先すべきだという声や、透明性や公正性を重視する声がある。

 

- 法人税や消費税の増税に対して否定的な立場が目立ち、それよりも企業の資金の使い方や国民への配慮、給与や生活環境の向上に注力すべきだとの声が多かった。

 

 

(まとめ)

( 214159 )  2024/09/22 00:37:29  
00

=+=+=+=+= 

前年対比で賃金の上昇があったなら、その上昇分を法人税額控除すれば、間違いなく賃金上昇させるよ。税額控除も控除しきれなかった余った分を翌年に繰り越すことができれば、すごいことになるよ。 

消費税が基幹税になった以上、従来から識者たちから語られる法人税に頼る税制からのパラダイムシフトが確実に起こる。 

 

=+=+=+=+= 

法人税増税をしてどうやって経済をよくするのでしょうか。経済が上がれば税収も上がり、賃金も増えます。ひいては少子化対策、社会保障、外交、防衛全てにおいて経済成長が結びつきます 

財政均衡よりもまずは経済です 

自民党は財務省に牛耳られてきたと言われていますが、その矢面に立ったのが企業でした。日本の法人税はG7でドイツと並びトップに位置しています。その結果日本の経済は停滞しているのではないでしょうか。私は法人税を下げると発言した高市さんに共感します 

 

=+=+=+=+= 

法人税を上げる前に賃金を上げる必要があります。 

そもそも、物価が上がり、賃金はほとんど上がらない状況で増税して何をしたいのでしょう。 

これ以上失われた十年を増やさないでいただきたい。 

今はプライマリバランスを黒字にすることよりも、物価高に対する賃金を上げ、国民の生活を豊かにすることが先ではないでしょうか。 

そうすれば景気対策のみならず、少子化対策にもつながっていくと思うのですが・・・・ 

石破氏は増税メガネを超えそうな勢いで増税しそうで怖い。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん、「賃上げした企業の法人税を下げる」のではなく、「賃上げしない企業の法人税を上げる」のが正解です。 

報奨的な制度よりも罰則的な制度の方が、批判はあるでしょうが効果は絶大です。 

一定の内部留保があるにも関わらず賃上げをしない企業に対しては法人税を重くしましょう。そうすれば企業は否応なしに賃上げせざるを得なくなり、国民全体の購買意欲が高まり、景気回復につながります。 

賃上げよりも増税を選んだ企業から巻き上げた法人税は、賃上げを選んだ企業に分配して国全体の持続的な賃上げを支援するようにしてください。 

あわせて消費税減税もセットで行うと効果的です。 

 

=+=+=+=+= 

「若者の給料を上げるために法人税を減税すべき」という高市氏の主張が支持を集めているが、大企業は空前の内部留保を積み上げている。 

大企業に限って言えば、給料引き上げの原資は十分あるはず。 

それなのに法人税引き下げ? 

むしろ利益に対して給料の引き上げが不十分な大企業は法人税の引き上げを行うことで、積極的に給料の引き上げを行うのでは? 

必要以上の内部留保から賃上げへ、投資へ資金をシフトさせる政策は必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

法人税を上げる余地ではなく元に戻す余地があるというべきだっただろう。 

 

そもそも法人税を下げて消費税増税したんだから当然の話。 

 

しかも法人税を下げてその分賃金を上げるかと思えば内部留保を貯め込んだだけだったわけで、政府もそれを知ってたから内部留保に税金かけるとか麻生が言ってたんだろうに。 

 

最近になって物価高だからという理由で賃金は多少上がったけど、ここ数十年の賃金を他国と比べればほとんど上がってないに等しい。 

 

企業が賃金を上げ渋るのであれば法人税を元に戻して消費税も減税で元に戻して国民の税負担を減らすべきと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

現在の法人税は、企業の儲けに対する所得税の様な形で課税されているので、儲けが出ない様にして、節税対策としている企業も多い。 

それが、これまでは内部留保に回っていたのが、政府の”号令”に従って、賃上げに回っている面は否めない。 

税率を上げると、その分が賃上げに回らなくなる可能性も出て来るが、そこはどう考えているんだろうか。 

税率を上げるより外形標準課税にした方が、税収額が”読める”様になるけど、そうなれば、資本金額を減額して課税対象から逃れる術を考える企業も出てくるから、結局は鼬ごっこ。 

それよりも先に、政治家の”裏金”にしっかり課税した方が、不公平感が無くなると思うけど、それを口にした途端、支持してくれる議員は激減してしまうから出来ないだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

法人税を上げるのではなく、グレーな節税に切り込むべき。 

 

黒字決算の企業は約半数。 

半数は赤字決算な訳ですが、そんな訳がない。 

納税を逃れるためにあらゆる手段で「節税」をしてる企業が山ほどあります。 

また、それ(経費)をターゲットとしてる業界も山ほどあります。 

 

法令を変える、罰則を強化する、税務調査のクオリティを上げる、、、しっかり取り締まれば法人税をあげる必要などありません。 

 

=+=+=+=+= 

これは高市氏の主張に同意する。 

近年の物価上昇や労働力不足もあり、円安で好業績の大企業を中心に賃金を上げる動きがようやく見え始めてきたところ。とりやすいところから取れて一般大衆の反発も受けにくいということで、安易に大企業の法人税率を上げたりしたら、折角見え始めて来た賃上げ・消費増という好サイクルに冷水を浴びせかねず、長期的には経済活動を委縮させて税収減に繋がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

法人税はあげたら、賃金は上げにくくなるし、雇用も減る。 

何事も競争。国際競争力を下げるような事をすれば 

景気は低迷するだけ。 

法人税を上げるのなら、エネルギー料金を下げなければならない。 

この無駄なコストは主に原油や再エネ費用だ。 

とにかく、税金取るばかりで政府が率先して投資をしなければ経済成長するわけがない。 

 

法人税は世界の状況を見ながら調節するのが良い。 

 

消費税にしろ、法人税にしろ所得税にしろ上げれば結局先細るだけ。 

上げるタイミングは景気が過熱したとき様子を見ながら少しずつ引き上げていかないと、一気に経済はドボンになる。 

内部留保を出させるには、日本の景気見通しが良いと思わせなければならない。北風と太陽じゃないけど、厳しくすればより防衛的になる。 

最後は日本から出ていくよ。 

 

増税するより、変なところに税金を使うのを修正したり抜け道を利用して節税しているところからとる方が良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済界は、この所、国の減税や労働者の非正規雇用や開発補助金や、、、、それらに頼った経営と技術開発に頼って会社の利益を出しており、もっと、自力で緊張感のある戦略や製品開発など取り組まないとどこかの国(中国)の補助金ありきの国と競争しても、勝てない。もっと短期、中期、長期戦略を繰り返し見直しながら、やってください。まだ、間に合います。 

 

=+=+=+=+= 

労働者の賃金が上がらないのは、物価上昇分に賃金上昇が追い付いていない中途半端なところで金融引き締めをしたり、ステルス増税をしてるからだと思います。需要が供給を上回れば人手不足が発生し、企業は人材確保の為に賃金を上げざるを得ません。それを政府は人手不足を外国人労働者の移民政策で補おうとしています。 

 

政府の金融引き締め、ステルス増税、移民政策、これらが労働者の賃金上昇を阻害する元凶です。企業が利益を出して成長しないと労働者の賃金は上がりません。企業の利益を削る増税政策は、企業を衰退させ、それはやがて労働者の賃金に跳ね返ります。賃金だけでなく失業率も増えるでしょう。石破氏の政策は財務省のやりたい政策で日本経済にとって「悪」以外の何ものでもありません。 

 

=+=+=+=+= 

賃金を上げるように政府が言わないのも 

 法人税や固定資産税で大企業を優遇するのも トヨタを始めとする企業が「日本からでていくのを防ぐためで 企業は安くしないと日本の工場を閉鎖すると政府をおどしたらしい」です。 

石破さんはそこを言っているのですが またトヨタを始めとする大企業連合に 文句を言われたくない高市さんが反対しているのです。 

因みに派遣法もトヨタを始めとする 大企業連合が 導入を渋る政府に同じことを言って決断を即したと言われています。 

やっぱり高市さんも自民党の政治家なんだなあと 私は再確認しました。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は全員、色々な事を言いますね。 

法人税を上げて、賃金も上げるのですか。 

確かに税収の確保は必要だと思いますが、何に使うのですか。 

おそらく、国民が今現在、必要としているのは物価高騰に対する対策です。 

日本でも貧富の差が大きくなってきましたから、物価高騰はキツイと考えている人も多いと思います。 

食品、電気、ガスなどは必要不可欠ですが、これが高いです。 

生きていくために必要です。 

この対策にどのように税金を使うのでしょう。 

収入は増えません。 

この対策を聞きたいです。 

儲かっている企業から法人税を上げると、給料は上がりません。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を上げての法人税下げる仕組みは 

すでに周知の通り。 

社会保障にはあまり使っていない。 

 

消費税減税し法人税上げれば 

国民の購買意欲は上がり 

物が売れるから 

企業も問題ないだろう。 

 

少なくとも今まで法人税下げ続けて得た結果は 

内部留保が増え社員に還元したとは 

あまり思えない。 

仕組みから考えると 

企業に全国民から金を渡していた感じだ。 

それを溜め込まれ、政府が考えていた国民への還元はあまりなく所得の低い者は疲弊し 

企業と政府だけ儲かった。 

 

これが現状だと思ってます。 

 

ネットの普及で税の流れについて 

国民がわかってきたので 

反感は強くなるだろう。 

 

そういえばあの 

 

国の借金 

国民1人あたり〜 

 

というくだりを見なくなったな。 

 

いかに国がメディアを使って 

印象操作をしてきたか 

よくわかったよ。 

 

=+=+=+=+= 

今年の自社株買いは17~18兆円という。税率にも寄るが、確かに法人税を上げる余地は大いにある。しかし、税率を上げると、株価は一時的だろうが急落。再度の暴落すらあり得るだろう。しかし、下がったら自社株を買い増す妙味が一段と高まるのも事実だ 

 

=+=+=+=+= 

『石破氏は「負担する能力のある法人には、もう少し負担をお願いをしたい」と、上げるべき税の一つに法人税をあげました』とある。 

 

石破氏は「負担する能力のある法人」と限定しているので、内部留保の多い企業へメスを入れたいのだろう。 

内部留保が異常なほど多い大企業と、カツカツでやりくりしてる中小零細企業の法人税が同レベルというのはおかしい。 

 

一方の高市氏はこれまでの大企業優遇策(アベノミクスの継承)を維持したいようだが、大企業で構成する経団連が2024年度税制改革について、国民に負担が計り知れない消費税引き上げを提言してることは知ってるでしょ? 

 

ましてや、トヨタ自動車を始め輸出主体の企業が、巨額な消費税還付金を受けられる大企業優遇税制を知っているはず。 

 

だから「一律の法人税UP」ではなく「負担する能力のある法人」と言ってる。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは総理にしてはいけないひとですね。法人が企業価値を上げるためにどれだけの努力をしているのか全く理解していないと捉えられる発言です。法人税を上げるなら、衆議院の議員を半分にして、参議院を無くし、いっさいの裏金が扱えない法整備をしてからでないと誰も納得しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近下がった税金は法人税だけ。それを下げて給料が上がったのならまだしも以前は聞くこともなかった内部留保が増えただけ。企業も使い道に苦労してるようだ。政治が率先して下げた法人税を上げる余地はある。最初から給料を上げていれば今頃上げろなんて意見はでてこないだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

国家として正論だわな。 

 

国は全体で成長、発展する必要があり 

その中には富裕層も貧困層もいる。 

これまで消費税を上げて来たぶん 

法人税、とりわけ大企業には有利な税制となり減税されてきた。 

 

これまでの30年はそれで良かったかもしれないが 

時代が変わり富裕層ばかりが肥え太り 

内部留保をため続けて、今度は庶民層が力を失いつつある。 

大企業減税したにも関わらず、その利益が国民に向けて循環しない以上、 

大企業より取り立てるのは当然の変化であるろう。 

 

大企業に優遇の税制は見直しの時期をとうに過ぎており 

石破さんの方針が正論と言える。 

 

もちろんこの企業増税も時期が移り変わり 

企業負担が過度になれば見直される。 

つまりいまは大企業、富裕層が有利すぎる社会の構造を 

税制から見直すのは当然と言える。 

 

それを反対するのは新自由主義、自民党らしいがね。 

つまり政権交代で野党がやることになるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは低収入の人を優遇して、高収入の人からむしり取ろうとしてますね。 

心情的には分かりますが、現状すでにそうなのに、それをさらに強化したら一見多くの人から支持されるかもしれませんが、それをやってしまったら日本経済がどうなるか、10年、20年スパンでそれが日本のためになるのか理解が進むことを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

さすが石破さん。本質を良くわかっている。経団連の大手企業の報酬は中小企業の倍近く報酬を貰っている。銀行のボーナスなんて殆ど夏冬合わせると何百万になる。そして日本の中小企業は90%を超える。場合によってはいいが、出ない企業もある。そして派遣やアルバイトは正社員の半分あればいい方だ。 

大企業の内部留保が600兆円を軽く超えている。毎年倍も報酬が違えば、当然貧富の差が大きくなる。眠っている大企業の内部留保を使う手がある。要は利益率の大企業から税を出して貰えばいい。大企業は仕事が簡素や会社ルールが 

決まっているので、仕事が楽だ。中小は少人数で何でもやるしかない。そして中小はサービス残業もやる雰囲気が出来ている。倍働き報酬は半分が現状だ。 

大手企業も下請けの働きで潤っている。だから公平性を強くして大企業の税金をあげるのは利にかなう。 

 

=+=+=+=+= 

如何に企業の内部留保を社員の給料に回すかを考えるべきで、それには経済を活性化し消費と供給の好循環を作り出さないといけないのに税金に回すなんてあり得ない。 

衣食足りて礼節を知る。庶民の生活に余裕ができてこそ環境などに金が回せるというもの。 

石破総理だと日本経済が冷え込む事が改めて確認できました。 

 

=+=+=+=+= 

石破は昔に比べて聞ける話ができるようになったと思う。 

安倍も総理1回目は経済政策を疎かにし国民からの支持も弱く体調不良により退陣したが、2回目は経済最優先『三本の矢(アベノミクス)』で国民から広く支持を集めた。 

石破も最近勉強しなおした様子は発言から伺える。 

元々高市(いや、本命は青山w)、次いで茂木・林、最近は加藤もいいかもと思うが、決選投票には残れなさそうだし。 

現実的に石破か小泉かってなったら石破。つーか小泉があり得なさすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

反対って明確には言ってなかったような? 

上げなくてもまだ大丈夫だよ?ってニュアンスだったと思う。 

法人税も内部留保のある企業、負担できるところに負担していただくってニュアンスで全ての企業を対象に法人税を上げるとは誰も言ってなかったよ 

 

=+=+=+=+= 

法人税をあげることは税収の問題というより市場経済に政府が介入するという意味で新自由主義に逆行する事になる。規制緩和で市場を活性化するという故安倍氏のやり方を高市氏は引き継いでいると言える。ただ市場規模の拡大を特定企業に利権を与えて実施させるという介入のやり方が独占や格差を生んできたことも事実。格差の拡大によってくすぶっている国民の不満に目を向け新自由主義の流れを少し緩めていくというのが石破氏の考え方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

内部留保はコロナ禍やリーマンみたいなことが起きた時の雇用を守る保険だからな、 

それよりも個人の「現金・預金」、1000兆円のほうが問題じゃねーのか? 

これを消費にどうにかして回す方法を考えろよ、 

これが消費に回って消費拡大すれば一気に好景気に繋がるんだが 

 

=+=+=+=+= 

史上最高の税収が上がっている今、なぜ景気に冷水をぶっかけるような増税の話?さらに景気を良くして好調な税収を持続すれば良いじゃないか。そして企業の収益に余裕があるなら税金を取るのではなくて従業員の給料を少しでも増やせば良い。それで消費も増えて経済は回っていく。石破はダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

法人税と消費税の関係を考えると、法人税が増えたところで消費税の税額には何も影響はない。法人税の支払いは、申告消費税の計算上、課税仕入れにはならないから。 

 

だとすると法人税を上げると企業は消費税と法人税の税負担が二重になる。 

 

大企業の内部留保を吐き出させて、人件費の支払いに回すような仕組みが一番望ましい。(まぁ、それが難しいからこその失われた何十年なのだが。) 

 

=+=+=+=+= 

法人税を下げた結果が消費税増税でしょ 

社会保障なんて楽にもならず結局負担増。 

どの政治家の言葉も信用してません。 

 

結局言いなりになって、増税や新しい税設して 

さらに国民から巻き上げる 

あんたらは一切の金を減らさない増やそうとするだけじゃないですか? 

 

国民苦しいんだよ。助けるてことしないね。 

負担軽減なんて絶対しないね 

短期間か一回限り 

ほんまありえません 

 

 

=+=+=+=+= 

法人税を上げて利益や内部留保を吐き出させるのではなく、賃上げや設備投資等に使わせようっていうのが他の候補者の考えでしょ。給料上がらないなんて本来なら政治家じゃなく企業が非難されるべき話なんだよな。 

 

自分の給料は安いのに社長は高級車を複数持ってるみたいな人が世の中に沢山いるでしょ。だから大きい会社になると株主もいたりしてそう単純じゃないんだけど、例えば利益に対して会社の保有率が高すぎる場合には税を課すとか、ペナルティを与えれば国に払うくらいなら従業員に払うんじゃん。 

 

よく、一億とか横領されてんのに気付かない会社あるじゃん、その金をちょっと還元してやれよと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破が正しいと思う。 

儲かっていない会社は法人増税にならないし、 

儲かっている会社は法人税に取られるくらいなら賃金あげるから。 

 

消費税を下げるのが最善だが、 

賃金を上げない根本は内部留保 

 

安倍派は大企業を儲けさせてカルト優遇で票を仕分けするくらいもらっていたのでは? 

それを高市は引き継いでいるのだろう。 

アベノミクスが大失敗だった事に気づくべき。つまり高市ではダメだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の感覚に共感する。 

利益を賃金に反映する企業に対する優遇措置は必要である。賃金は経済の活性化に直結し結果的に税収アップにもつながる。経済成長は全ての課題を解決するポイントである。財務省の杞憂を受けて増税を語る候補者には魅力がない。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は先の金融所得課税の話に次いで、法人税引上げと来た。これでは外国人投資家や外国企業は日本への投資を引き揚げるだろう。こんな人が総理になったら日本経済は心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

2025年度予算の財務省への概算要求は、一般会計で総額117兆円を超える。要求段階では過去最大で、4年連続で110兆円を上回る。 

国債費(国の借金である国債の償還や利子の返済のために充てる費用。債務償還費、利子及割引料等)は、28兆9,116億円であり、対前年度比1兆9,026億円の増加となっている。 

借金をして借金を返しているが、雪だるま式に増えている状態だ。歳出の24-25%は、過去の借金の返済のために消えていく。 

昔の日本は「国債を発行しない国」だった。それが「建設国債は子孫に資産を残すのだから良いじゃないか」と認めたことでタガが外れてしまい、「赤字国債も良いじゃないか」となり、「自国通貨を発行できる国は破綻しない」などという馬鹿や、それを信用したボンボン総理まで現われた。借金をする人間に特有な甘ったれた考え方だ。安倍は、なぜアベノミクスがうまくいかないかを最後まで理解できなかった。 

 

=+=+=+=+= 

一番エエのは法人税と消費税を同時に上げるべきです。 

高市さんは消極的で、日本企業の発展イノベーションが抑制され、長期的には日本が衰退する事になります。 

先の先を読まないと政治家の真価が問われます。 

付け焼き刃政策を今までやって来たつけがいま巡ってみんな苦しんでおります。 

 

=+=+=+=+= 

高市の本性が出てきた。やはり安倍の継承者だけあるし、経済音痴は否めない。日本経済の低迷はバブル崩壊以降に経団連を中心とした大企業が守りの姿勢に入り、旧態依然とした経営と内部留保の積み上げ、株主への配当のみを考えてきたこと。諸外国が攻めの姿勢、つまり技術革新や産業構造改革、従業員への賃金への投資を促進してきた中、安倍の継承はこれと相反する政策に他ならない。つまり金融緩和の継続と低金利。これでは大企業は現在の経営環境に胡座を組んで、 研究開発投資からの技術革新や従業員への投資(賃金上昇)には繋げないだろう。国債発行からの個人消費からの経済循環は一時的なもので、経済基盤を整えることを考えなければ日本経済の復活はない。法人税を上げる若しくは内部留保税で内部留保から研究開発投資や設備投資、従業員賃金上昇への循環を促す。これらの事項ついては税控除の対象にすれば良い。石破は言葉が足らない。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスで法人税減税して企業収益が上がっても賃上げせずに内部留保にまわってしまった反省からこういう意見が出るのは正論です。でも総裁選のときだけだよね。だって余地があると言ってるだけで上げるとは言ってないもんね。本当に総裁選で言ってることって信用できないことばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

経営努力、工夫の無い経営者が、従業員が得るべき待遇「市況の振れ幅、特定業種での得需」を自分の業績にする奴がいるから世の中がおかしくなるんだけどな 

まともなことを真っ当に言えない奴が増えてるのも日本崩壊の端緒になると思う 

 

=+=+=+=+= 

ライブ討論会を見てましたが…4万人程度しか視聴者はいませんでしたね…。 

高市さんは法人税を下げるにしても、賃上げ等をやった対価としての減税ってニュアンスだったと思います。 

あと…進次郎さんはなんか、自分が言いたい事が有るんだろうけど、質問に対して無理矢理にその事をこじつけてて質問と返答が微妙〜にズレてた…。引出しが少ないってのが透けて見えた。 

 

 

=+=+=+=+= 

余地って、何だよ。余地じゃなく上げてください。 

 

各候補、減税のげの字も出てこない。どういうことですか。国民の生活どうなってるかわからないんですか。 

 

増税するのは簡単だけど減税できる政策を打ち出して国民の幸福を追及するのが政治家の仕事じゃないんですか。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは、石破と小泉のピックアップばかりだね。そんなに石破か小泉に首相になってもらいたい理由があるんだね。 

そういえば前回の総裁選も、河野と岸田を推してた気がするなぁ。結局岸田になったけど、そのあと国民からボロクソ言われてるよね。 

今回もメディアが推す人が総裁なったら、同じことになるどころか、政権交代よ。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は増税したいと公言するだけまし。彼に投票しなければよいだけなのだから。 

高市氏は卑怯。内部留保課税、炭素税を導入するという腹案を隠しており、党員の投票行為を狂わせる。 

 

全ての増税に反対します。 

 

=+=+=+=+= 

倒産件数を鑑みるとそもそも今なぜ法人税率が議論されるのかが疑問 

大企業ばかり見ていないで中小零細のオーナーも見ないと衆院選は勝てないよ 

 

=+=+=+=+= 

高市は法人税増税反対とは言っていますが、本人の著書やHANADAに掲載の「日本経済強靭化計画」を読めば明白に 

 

・企業の現預金・内部留保に課税 

・上場企業の内部留保の使途を明確化させる(複式簿記が理解できないとしか思えず、意味不明) 

・個人金融所得を50万円から30%に一律増税、4000億増収見込み(なお石破案は所得1億から増税) 

・国民負担率はまだまだ低く増税の余地がある 

・消費税増税は失敗せず不況にもなっていない。消費減税も否定 

・日銀に金融緩和をゴリ押し 

 

簡単に言うとアベノミクスは個人の負担を増やして企業の負担を減らす政策。 

サナエノミクスは個人の負担も企業の負担も大幅に増やし政府が使い道を決める。 

 

企業の資本を無理やり日本人の賃上げに使わせる(上場企業の利益はほとんど海外事業なのに)らしいが、円安加速させた上でそんな事をしたら日本企業は利益が激減します。共産主義なんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破も小泉も国民から金を巻き上げることしか考えられない政治家ですな。 

そもそも日本の財政はG7の中でもトップクラスに健全である一方で経済成長が鈍化している中で何を優先的に政策を行うべきかわかっていないようでは、政治家として失格としか言いようがありません。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは何を血迷った事を言っているのか?莫大な内部留保を持ってる大企業に給与上げたら減税っておかしいでしょ、いま儲けてる企業は輸出で儲けて消費税還付を受けている、これ以上減税など庶民を馬鹿にしています。 

高市さんは経済成長の為に庶民に消費税を上げさせて下さいとか言いそうです。 

 

=+=+=+=+= 

総裁になってからやりたいことはやればいいのに、総裁選で言っちゃったら勝てないよ?この前の投資利益への増税とかさ、だから毎回勝てない。うまいのは高市、選挙にマイナスなことはほぼ言っていない、選対が強い。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員に人気がないのは企業向きでは無く 

国民向きだからではないかと思う。 

今の自民党を本当に国民向きにもどせるのは 

石破議員だと思う。 

国民が直接投票できれば日本の政治を国民の手に戻せると思う。 

 

=+=+=+=+= 

法人税や消費税、所得税などはバランスの問題であり、リーダーとして何を目指すかによって見解が違って当たり前。 

 

瞬間的減税やバラマキ、謎の新税を持ち出すよりは健全な議論かな。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破だと日本経済は悪くなるね 

若手が賃上げになってて中間層が割を食ってる 

その上で更に増やすと利益も減るので給料減るんだろうね 

配当にも影響しそう 

この人の金融資産課税もだし、総理になってもらいたくないですね 

 

=+=+=+=+= 

金に困るとすぐに増税と。全くこいつら馬鹿なんじゃないかと思う。そんな短絡的な対応ではいずれ限界が来ることがわからんかな。鳥取あたりの貧乏県では都市から地方交付税交付金を貰えば良いと安直に考えるようだが、都市部からすればたまったものではない。金がないなら予算縮小、小さな政府を実現せよ。勿論議員定数は削減だ。いつまでも甘えるな。 

 

=+=+=+=+= 

議員税を新設しよう。税率は消費税、所得税、相続税、事業税、法人税の税率のうち最も高い税率にあわせる。議員なんだから率先して税金払ってくれるんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

流石自民党きっての緊縮財政派。石破さんが総理になったら財務省と組んで増税の嵐になるだろうね。 

所得が均一化される方向になり、低所得者層が一時的な恩恵を受ける代わりに成長は止まり、日本は緩慢な死を迎えることになるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

「賃上げする企業の法人税を軽減する賃上げ税制を抜本的に拡充することだ」 

 

賃上げされるのは、ほんの一部の上のほうの企業。そういう大企業から献金を受けている人の意見。 

 

=+=+=+=+= 

小手先の話ばかりしている。私が首相の間は絶対に増税しません。これを強く言い切るだけで、企業も内部留保を切り崩すよ。インフレで現金の資産価値が下がってくるから、内部留保の切り崩し時だし。 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ高い法人税のせいで世界競争力が衰えてるのにさらに上げるとかバカなのか? 

また給料が上がらない30年を繰り返すのか 

経済水準に対して馬鹿みたいな報酬や補助をもらってる国会議員の出費を下げろよ 

『国会議員報酬を下げる余地は大いに有る』の間違いだろ 

 

=+=+=+=+= 

まずは政治家の報酬を見直そう。 

領収書なしの文通費見直そう。 

 

国民に負担を求めるのはそれからですよ。 

 

政治家優遇なのはもうやめにしてもらいたい。 

 

政治家ファースト、裏金。何も解決させず、誰があなたがたを信じれますか?? 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴。 

流石に決選投票で石破氏に与する国会議員は少ないだろう。 

 

見てくれは良くて、軽くて担ぎがいがある小泉進次郎か。 

小泉進次郎の失速と反比例して注目が集まり、総選挙時に女性票が見込める高市早苗か。 

高市さんは、対中国強硬派なのが国民からの支持を集める可能性以上に、タカ派過ぎる発言で冷や水を浴びせる可能性の方が高いから、危なっかしくて選挙の顔に出来ないと考える国会議員も多いでしょうね。 

 

でもまあ、高市さんかな。 

 

=+=+=+=+= 

賃金、設備投資、下請け支援に使わずに内部留保を続ける大手企業に莫大な税金をかける方が良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

法人税率を上げろ。大企業優遇は止めろ。と簡単に言う人がいますが、それがそこで働く社員の給料や日本経済に与える影響をしっかりと考えなければダメだと思います。こんなことを簡単に口にする政治家は人気取りだけで、経済のことなんて何も分かってない人だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治家ってのは、税金を上げる事ばかりを考えるよな!(怒) 

どうせなら、世界一とも言われる日本の資産を”日本の資産家”にでも売却して、資金を調達して運用するとか考えないのかね!? 

海外の資産家に売却するのは、絶対に反対だけど、日本人の間で売買する分は問題ないでしょう!! 

 

=+=+=+=+= 

出ました増税おじさんの真骨頂! 

やってもムダな地方創生。 

大企業増税で、賃上げに冷や水をぶっかけても、地方にお金をバラマキたいと見える。大企業に勤める労働者の賃上げはどうでも良い見える。 

経団連からも連合からもソッポを向かれるだろう。 

日本の労働人口の30%を占める大企業に勤める労働者を敵に回した。 

この方の野党以上のゾンビ温存の共産主義的な発想、日本にとっては害だ。 

大企業に勤める経営者・労働者で自民党員は、石破氏には投票しては絶対にダメだ。 

日本経済、私達の生活の為には、高市さん一択だ。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げをしない企業には増税をし賃上げをする企業には減税をすればいいよな。今まで裏金統一世襲世襲自民党は企業減税をして消費税増税をしてきたからな。 

政策としての賃上げをするのならこうしたアメと鞭でやらなけらば企業は内部留保や株式の配当ばかりにお金がながれ働く者には賃上げしないからな。 

まあ、企業献金と裏金を貰ってきた裏金統一世襲自民党では企業減税はするが賃上げ圧力は上辺だけだろうな。 

 

企業に賃上げ要求では本当に賃上げを率先するのは無理だよな。 

政策として税制を駆使してもやるべきだろうよ。 

 

裏金統一世襲自民党では袖の下ばかり貰っているだろからな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。 

 

=+=+=+=+= 

ハニトラの旨みを貪った結果、近隣敵国に有益な政策すること国民はよくよく見ないとね! 

増税の結果今まで何度も成長機会を失ったこと、一般庶民は忘れない。 

財務省言いなりの世襲議員は苦労してないし言いなり。 

国力落ちた結果どの国が台頭して国民や国土脅かしてることか。 

 

=+=+=+=+= 

法人税を上げる余地が有る事は認めるし、事実だと思う。 

だがしかし。 

タイミングの問題であり、そのタイミングは今では無い。 

そういう風が読めないのが石破氏。 

 

風が吹けば桶屋が儲かる。 

 

今、増税の風をふかせると、儲かるべき桶屋が儲からないから、最終的には税収が無くなる。減収になる。 

 

こういう、経済オ〇チが総理大臣になると、岸田の二の舞になる。 

 

=+=+=+=+= 

その前にさ、国会議員の歳費を低減とよくわからない手当を無くそうや。国民、その国民が働いている私企業の方はその後検討じゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

今日討論会観てて思いました。 

地味だけど、今まであんまり好きじゃなかったけど加藤さんが一番まともかなぁ。と。 

石破さんはもうピークを過ぎちゃったかな。この法人税云々は別としても。 

上川さんは論外だわ。 

 

=+=+=+=+= 

法人税率を上げないと言うなら企業献金を禁止してから、きちんとした論理の元に主張するべき。 

 

=+=+=+=+= 

まあ石破さんが総理になったら、正論だが人が嫌がるような政策をやり続け、鬼か。と言われ始め、支持率が徐々に悪くなっていきますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

負担する能力のある法人には、もう少し負担をお願いをしたいって、自動車メーカーのT社のごとだとすれば、正に同意!なんだかんだと、自民党に献金しては、税を免除され、おかしいわ! 

 

=+=+=+=+= 

法人税を上げて消費税を下げたら良いんじゃないかな。 

増税の前にさ、膨らみ続ける国家予算をなんとかしようよ。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を下げるか廃止して景気が回復して、消費が加熱し過ぎた時に考えること。いかなる増税も今はだめ。 

 

=+=+=+=+= 

有権者は元より党員・党友は、何故政局になったのかを忘れつつあります。 

 モリカケ・裏金・統一教会、密約の岸栄作一族による亡国のアベ政治はもう沢山です。目覚めよう、自由民主党! 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴過ぎる石破茂が総理になったら日本人貧困化は加速しそうだな。法人税上げられて給与を上げる企業があるだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、経済音痴が露呈しましたね。税収上げるために法人税上げるって?この国の経済活動をどうするおつもりなんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

結局、石破も財務省の〝ご説明〟に洗脳されている一人。その段階で経済を立て直すことなどできないことが露呈した。 

 

=+=+=+=+= 

討論会とは名ばかり。ただ事前に用意された題材に答えているだけ。 

候補者同士の討論が見たいんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

財務省へのご機嫌取りに必死。それとも増税して景気が上向く画期的な理論でも発見したのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

兎にも角にも、大企業の内部留保を吐き出させることに繋がる方向へ誘導しなければ結局なにも変わらない。 

 

 

=+=+=+=+= 

兎にも角にも、大企業の内部留保を吐き出させることに繋がる方向へ誘導しなければ結局なにも変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

法人税上げなくていいから、多くの控除なくして、赤字でも税金払わせる仕組みにしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のいつもの言葉… 

 

もう少し国民に我慢してもらいたい… 

 

岸田の増税でくたびれてるのに、また増税… 

物価が上がっても給料は上がらない…(泣) 

 

インボスは自営を潰す政策。 

 

もう増税にはコリゴリです… 

 

=+=+=+=+= 

増税はしっかり言うんだね。他の事は議論が必要とか言って逃げるくせに。誰が後ろにいるかわかりやすい。 

 

=+=+=+=+= 

今の企業の内部留保ためこみは、異常。 

内部留保は、否定しないが、少しは、吐き出さないと。 

 

=+=+=+=+= 

景気上げる気ない。似非リベラル的大企業が取れば良い的短絡主義でポピュリズム。 

 

=+=+=+=+= 

税収は上がってるんだから無駄な支出を減らす議論しろよ。国会議員なんか半分で良いだろ。 

 

=+=+=+=+= 

多額の税金を納める企業より社員に給料をたっぷり払って経費で落とす企業の方がエラいんと違うん? 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、在籍する党を間違えてないか? 

だから、身内からの支持がないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

小石河って増税候補ばっかりやないかい。 

これでは増税岸田と変わらんな。 

この方達では期待できません。 

 

 

 
 

IMAGE