( 214235 )  2024/09/22 02:06:58  
00

“ギフト付き年賀はがき”登場 需要減少に歯止め

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/21(土) 7:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d5d43788adcc3a9d11b68d18f2d192037482403

 

( 214236 )  2024/09/22 02:06:58  
00

日本郵便が新商品「POST&GIFT」を販売し、受け取った人がQRコードを読み込んで80種類のギフトから1つを選べるようになりました。

この商品は、年賀はがき需要の減少に歯止めをかけるために登場し、価格は620円、1120円、5500円の3つのタイプがあります。

11月1日からネットショップや一部の郵便局で販売されています。

(要約)

( 214238 )  2024/09/22 02:06:58  
00

FNNプライムオンライン 

 

年賀状離れの食い止めになるか、“ギフト付き年賀はがき”が登場です。 

 

日本郵便は、2025年用の年賀はがきとして、ギフトが付いた新商品「POST&GIFT」を販売します。 

 

受け取った人がはがきにあるQRコードを読み込むと、ウェブサイトで約80種類の中からギフトを選べるようになっています。 

 

価格は、ギフトにはがき代金なども含めて、620円、1120円、5500円の3タイプです。 

 

年賀はがき需要の減少に歯止めをかける狙いがあり、11月1日からネットショップや一部の郵便局で販売が始まります。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 214237 )  2024/09/22 02:06:58  
00

- 年配者向けのサービスや商品にはQRコードがめんどくさいと感じる人がいることが指摘されている。

 

- 郵便局は若者を取り込むために年賀ハガキなどの商品にキャラクターとのコラボやPS5など若者受けする景品を提供するべきだとの意見がある。

 

- 年賀状の需要減少対策としては、切手当たりやすくするなどの工夫が効果的との声もある。

 

- ギフト付き年賀はがきには紛失時の不満や価格設定、選択肢の幅などに関する懸念が表明されている。

 

- カタログギフトと比較され、価格帯や品揃えに関する疑問が示されている。

 

- 年賀状制度の将来に対する懸念や、魅力的なアイディアの提案がある。

 

- 価格値上げによる需要減少やユーザーの利便性、環境への配慮などについての指摘もある。

 

- 郵便サービスの未来と、ギフト付き年賀はがきの需要に関する懸念が含まれている。

 

- 通信手段の多様化や価格感に関する懸念や疑問が見られる。

 

- 高い価格設定に対する意見や現代の状況を踏まえた提案が述べられている。

 

- 紙の使用や環境への考慮、既存のサービスとの比較などに関するコメントがある。

 

 

(まとめ)

( 214239 )  2024/09/22 02:06:58  
00

=+=+=+=+= 

やってみないとわからない。 

ただ受取った年配者だったらQRコードじゃめんどくさいと思う。 

郵便局は今の若者を取り込むべきでキャラクターとのコラボ限定グッズを 

年賀ハガキ購入者にプレゼントするとか、 

景品もPS5とか若者受けするものも選択できるといいんじゃないの。 

今のままじゃ年配が下支えしておりいなくなる前に将来を見据えた戦略が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

届かなかった時や勝手に使われた時の保障は?ギフト付きだと追跡や保障つけないと厳しいかと思う。 

 

年賀状の需要減少対策としては切手が当たりやすくするとかの工夫の方が効果的だと思う。 

 

購入価格アップで必ず付いているギフト付きだとそのギフトが送られてくるのが当たり前だと思ってしまい、届かない時に不満が高まる 

 

一方、購入価格ほぼ同じで当たるかもしれないぐらいだったら、紛失時の不満は大きくない 

 

=+=+=+=+= 

ミニプレゼント気分や 

中元、歳暮代わりにもと思いましたが 

商品ラインナップの紹介ないのと 

中元、歳暮のメイン価格帯の3,000円はなくて 

一番高いのが5,000円代は 

価格設定おかしくないか?と 

 

カタログギフトと違い1,000円代からあるのは 

良いのにと思いました 

 

遠方に住む友人の子にお年玉代わりになるような 

品があればと期待します 

 

あと続けるなら夏の旧かもメールにも 

やってみてほしいです 

 

=+=+=+=+= 

今努力しても、60代がいなくなる頃には年賀状制度も色んなものも無くなる。 

今無くなるか何年後か? 

なら今無くして、どう生活していったらいいか考えた方がいい。生き残り 

家族をつくるつくらない、病気したらどうするか、70まで働ける仕事は何か。自分で考える。 

紙の年賀状はいずれ無くなる。30代ですら、LINEや電話の方が伝えるには早いって分かる。宅配で贈るか。年賀状である必要を感じない。それに、毎年同じ文面見たくない。 

 

=+=+=+=+= 

ギフト付き年賀はがき登場って多分、需要減少に歯止めは無理だろうと思う。ギフト付きにしたって年賀はがきが必要で無いんだから売れないと思います今の時代に年賀はがきは必要ではなくなっているから。 

 

=+=+=+=+= 

不景気やらコンプラやらで物を送ったり受け取ったりが減少している中、ギフト付き? 

若者の中ではもうすでに年賀状なんてLINEで済ませるし、ご高齢の方も年賀状終いが進み出しているのに、ギフト付きってどうなの? 

企業から顧客宛てとか?でも企業も不景気で物を無料でってのも減ってるからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ポストを狙われて悪用されないんだろうか? 

開封式のハガキを使った方が良いような? 

そもそもQRコード読み込んで注文できるならわざわざハガキ送らずにLINEやメールでギフトを贈れば良いのでは…。 

 

=+=+=+=+= 

高くなるので辞めようと思いますね。今回の値上げで更に年賀状は減るでしょう。年賀状は、同時に沢山のだから、配る費用も安くなるのではと思うのですが。年賀だけ、安くしたらと思ったりします。 

 

=+=+=+=+= 

携帯電話の機能が使えない人には難しい作業ですね 

もっと違うアイデアを広く募集した方がよかったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのですが、新年のご挨拶ですから、年賀状くらいは料金下げるのは出来ないのかな? 

新料金では、購入を躊躇する方がまだまだ増えるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

書き損じした時はどうなるのかな?新しいギフト付き年賀ハガキと交換してもらえるのかな。 

QR剥き出しだから、第三者によるギフト不正受給とか多発しそうですね 

 

=+=+=+=+= 

ギフトになにがあるのか知りたくて動画見たけどでてこず。 

11/1の発売日にならないとわからないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

ギフト付きかあ。 

貰ったら嬉しいけど、お返しが大変そう。 

 

贈る側は、見返りなど求めてないかもしれんが、見返りを期待する輩も一定数はいる! 

 

=+=+=+=+= 

誰も年賀はがきにギフトを求めていないが…。 

くじの当選確率を上げるならまだしも。 

日本郵政、何か考え方がズレていないか? 

 

=+=+=+=+= 

今や高齢者でもスマホ持ってるし年賀状そのものが不要な上に郵便料金値上げ。もう売れないよ。 

 

=+=+=+=+= 

カタログギフトやね。歯止めにならないだろう。 

10月の値上げは年賀状送らないでキャンペーンとしか思えない 

 

=+=+=+=+= 

値上げされても100円以下のハガキをやめる人が 

そんな中途半端なギフト付きなんて送るわけないよね(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠) 

お歳暮やお年賀やめてそれにするとか?(⁠´⁠-⁠﹏⁠-⁠`⁠;⁠)ソンナヒトイルー!? 

 

=+=+=+=+= 

このカネがない世の中に、高いギフト付き年賀はがきなんか買う人は限られている。 

 

=+=+=+=+= 

ケンタッキーフライドチキン引換券付き年賀ハガキを復活してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一般企業の知恵を、模倣した商品ですね。 

崎陽軒とかのアイデアを、丸パクリ。 

 

 

=+=+=+=+= 

SNSでDM送れば済む話なのに木を切り刻んで地球痛めつけてまで紙を使う理由がどこにあるんだい? 

 

=+=+=+=+= 

アルバイト配達員が届ける前にギフト使っちゃって終わりでしょう 

 

=+=+=+=+= 

交換しないとムダになるからやめとく 

 

=+=+=+=+= 

LINEギフトあるしなぁって人多そう。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は使えないだろうなー 

国家公務員宛も無理だろーなー 

なんでも金 

 

=+=+=+=+= 

〉需要減少に歯止め 

ならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

悪あがき 

 

 

 
 

IMAGE