( 214280 )  2024/09/22 15:09:55  
00

珠洲市と能登町の6地区で集落孤立 石川県が豪雨被害公表

毎日新聞 9/22(日) 11:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b91001cb140e95f0233d20b5e2b2abffa8a9be

 

( 214281 )  2024/09/22 15:09:55  
00

石川県輪島市の河原田川の氾濫により周辺が冠水し、能登半島北部で記録的な大雨による被害が発生。

珠洲市と能登町の少なくとも6カ所の集落が孤立しており、避難者数は4市5町で1453人に上ると報告された。

現時点で死者1人、行方不明者3人が確認されている。

(要約)

( 214283 )  2024/09/22 15:09:55  
00

河原田川の氾濫で周辺が冠水した仮設住宅=石川県輪島市で2024年9月21日午後2時25分、本社ヘリから加古信志撮影 

 

 石川県の能登半島北部に大きな被害をもたらした記録的な大雨を巡り、県は22日午前に開いた対策本部会議で、珠洲(すず)市と能登町の少なくとも計6カ所の集落が孤立していることを明らかにした。輪島市内は「調査中」としている。 

 

【写真まとめ】仮設住宅が冠水、道路は大雨で陥没 

 

 また、避難者数は輪島市や珠洲市など計4市5町で1453人に上っているという。 

 

 県は現時点で死者数は1人、行方不明者数は3人としている。【深尾昭寛、小坂春乃】 

 

 

( 214282 )  2024/09/22 15:09:55  
00

1. 能登地方で起きた災害について、被災者数が多く、復興もままならない状況であることが強調されている。

 

2. 被災地の状況や被災者の心情、生活取り戻しの困難さがリアルに伝わってくるコメントが多い。

 

3. 自然災害と人災の要素が混在しており、政府や自治体、行政の対応について批判的な声もある。

 

4. 復興の遅れやリスクの高い仮設住宅の立地など、当局の対応に疑問符がつけられている。

 

5. 地域全体の移住や再建策、国全体の災害対応体制の問題、財政のあり方など、より大局的な視点からの提言も見られる。

 

6. 政治への不信感や国の責任について議論がなされており、地方自治体や国による十分な支援が求められている。

 

7. 個々のコメントには、被災地の現状を反映した具体的な情報や個人の体験、感情が表現されている。

 

 

(まとめ)

( 214284 )  2024/09/22 15:09:56  
00

=+=+=+=+= 

避難者数1453人は数が多く、規模の大きな災害になったと感じます。指定災害にしてあげてほしいと思います。 

記録的な大雨が残した傷跡は想像以上に大きく、元日には大規模地震の被害に遭ってまだ年も明けないうちに、住民の方はたまらないと思います。本当に、どうして能登ばかりがという地元の人たちの気持ちもわかります。 

もうこれ以上、被害が増えないことを祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

地震、復興もままならず、追い討ちをかけるよくな大雨、筆舌しがたい困難だと思いますので、激甚災害に認定するという言葉だけの支援ではなく最大限の対応を国にしてもらいたいと思います。 

一方、人口も減り、過疎化が進む中、全国一律の行政サービスが見込めなくなるのも自明の理です。時間で解決するのも手としてありますが、やはり、国が指針を示し、新たな国作りわしていく必要があります。小さなことでは、県知事でありながら、東京に住んでいるとか、そんなところから直して行くべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

こうも災害とは非情なものかと、心が痛みます。どうか、住民の方々にとってこれ以上被害が拡大しないことと、今後の立て直しが進むことを祈ります。もう定年した身で、ボランティアなどでお手伝いすることは難しく、せめて寄付させていただくことで、少しでもお役に立てたらと思います。また、自身も日ごろの備えと自立の必要性を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

これだけの雨が降ると地震で緩んだ地面が崩れて土砂ダムができる可能性もありそうです。 

奥能登は海岸線に山が迫っていて平地が少ないので仮設住宅用の敷地が限られていたと思いますが、まさかこの雨で浸水するって思いつきもしませんでした。 

高床にすると多くの高齢者が仮設住宅に入るときに不便に感じることもありそうです。 

この場所で仮設住宅を建てたことを簡単に責められないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

消されるかもですが、ある意味人災の側面もあります。万博よりも優先して、もっと早くに政府が復興を促進させて財務省が「コスパが悪い」などと難癖をつけずに早急に道路やインフラ整備を整えていたら壊れない箇所や土砂崩れが起きなくて済んだのり面もあったように感じます。弱いところに水や土砂は入り込みます。海外には目の玉が飛び出るくらいのケタの支援が出来るのに能登に出来なかった正当な理由なんてないと思います。募金もしたいけど募金の行き先が最近は不安で、ちゃんと被災した能登の皆さんに届けられているのかと。とにかく政治家の皆さんは今こそ真摯に動くべきです。こういうときのために大きな力を与えられているというのに。 

 

=+=+=+=+= 

能登半島地震の時も感じたが、奥能登はアクセスが悪すぎる。復興には時間もお金もかかる。海岸端で災害は起きやすい。復興しても高齢化率が50%を越える、30年後には消える可能性が高い。そこに血税をかけても…という気持ちは非常に納得できる。 

 

奥能登におけるコンパクトシティ化や都市部への移住を今こそ考える時なのかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

一月の地震に続き今回の大雨。自宅に致命的な被害を受けたり果は自宅が崩壊した方がおられます。立ち直る気力を打ち砕かれた方も多いでしょう。この様な人生の危機に晒される人の自宅を日本国が税金を使って再建する事はできないのか?被災者が金銭的な負担をすることなく。日本の政治家の皆さん、何とかできませんか?この様な税金の使い方に苦情を言う人は少ないと思います。いわゆる裏金を作ったり、自分達に有利なシステムを残すために時間やエネルギーを使う前に日本国のために奮い立っていただきたい。個人の頑張りに任せる範疇を越えているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

仮設住宅に住んでて、床下浸水になった所は次の生活拠点を探すしかないですね。ものすごく、気の毒と言うしかありませんが今後同じ事が起こる可能性はあるので故郷を離れる事も視野に入れた方がいいかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

地震からの復興にまさに水を差す災害です。 

被災者の無事と一刻も早くもとの生活を取り戻す事をお祈りします。 

元旦の地震のすぐ直後に友人がキッチンカーで被災地に駆け付けて無償で食事の支援をしました。今回の豪雨でも今被災地に行く準備をしているので、少しばかりのお手伝いをします。 

 

=+=+=+=+= 

自然災害に人類は抗う事は出来ませんが、能登半島に地震や豪雨が集中するのは地球活動の偶然と呼ぶには辛すぎます。 

私も遠隔ながら支援しますが、政府としても最大限ねサポートをお願いしたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

22日に珠洲にボランティア行くことになっていました。しかし、9月19日木曜日の時点で北陸地方に大雨の可能性があるというニュースを見てました。この時は、自分の身の安全しか考えおりませんでしたが、大丈夫なのかな?このままボランティア活動あるのかな?と不安でした。県か、市の管理かわかりませんが、少なからず、情報は、入っていたはずです。この情報を安易にとらえていたのか、 

わかりませんが、どうして何もしてなかったのかな。と思いました。木曜日の時点で 

日曜日に大雨降ることを注意していたのなら、工事中止や、高台に避難など対処し、少なからず、ケガ人、死者は、でなかったと 

思っています。7月に輪島にボランティア行ったばかりです。本当に胸が痛いです。 

被災されたからには、心よりお見舞い申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

度重なる災害で、能登の方達は心身ともに疲弊しきっておられると思います。本当にかける言葉も見つかりません。 

近年の異常な豪雨は、いつどこで起こるかわからず、他人事ではないが、災害の規模が大きくなりすぎて、個人の力では備えようがない。 

CO₂削減が言われるけど、もう間に合わない感があります。 

息子が春日井の陸自にいますが、今日午後能登に災害派遣で行くそうです。少しでも力になれるよう、頑張ってきてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

温暖化による地球規模の気候変動の一端であるから、人類生存可能領域拡大のため東シベリアや沿海州、北極海沿岸も脚光を浴びるのかもしれないが、地震の復興住宅が川沿いの洪水地帯とか崖下という最悪の事態を考慮出来ない場合は思い切って大規模長距離国内移住くらいは必要になるだろうな。 

地盤の安定した旧産炭地とかインフラ展開しやすい地域に職場丸ごと移転で一石二鳥というプランは如何なものかな。 

 

=+=+=+=+= 

もしかして、このようなことは日本のどこでも起こりうる災害だと思います。 

熊本も地震や洪水に見舞われ、大きな被害を受けました。今回の能登も酷いことになってしまいました。 

メディアは災害発生時は報道しますが、その後現地の方々がどれだけ復興にご尽力されたかはあまり報道しません。今だに、能登でブルーシートがかけられた家があることは大きな問題だと思います。あと2ヶ月余りで一年が経過します。メディアは世論を動かす力があります。日本のメディアの仕事は政治家に加担することではありません。日本に住んでいる人に貢献することです。YouTubeやネットニュースを見る人は増えましたが、TVや新聞が主要メディアとして存在する限り「正義感」を持って報道することが大きな役目だと思います。切り取り報道で脚色することなく、人々を支援する後ろ盾になることが大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

能登の光景を踏まえて小市民ができる対策としては、もう日本には弱者とか地方とかをいたわる余裕が無いという厳然たる事実を受け容れて、自己防衛するしかないでしょうね。 

 

いつだかの元総理も仰ったように「まずは自助」の認識が、災害・有事においては正しいという前提に立つ他ありません。とにかくリスクを避ける。被災は自己責任。それが今後求められる日本国民の理想像です。 

 

=+=+=+=+= 

住民の方達がなかなか故郷を離れられないと 

いう気持ちはよくわかりますが 

ご自分や家族の命と、今の場所に住む事の 

どちらが大切かを考えて欲しい。 

そんな簡単に言うなよ、と言われてしまうが 

今から違う地域に行って住むのは嫌かも 

しれませんが、「住めば都」です。 

ぜひ考えていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

石川県民です 

輪島市の知り合いは 

地域によっては地震よりも被害が大きい 

でも、命があっただけで運が良かった 

それだけで幸せだと言っていました 

力強く話していましたが、本心は限界が近ずていると感じました 

少しでも支援をして欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

日本は、能登だけでなく 地方都市は財政難、人不足、少子高齢化で最低限の生活を維持する事が出来なくなってきている、現実を突きつけられ 

 

過疎部は小学校も無くなり、スーパーもガソリンスタンドも無くなり、雪の除雪も出来なくなり、クマの駆除も出来ない、 

 

異常気象で、 

外国では湖が干上がり、大洪水で田畑がやられて、 

 

日本も、能登の心配より 自分の生活水準を徐々に下げて なんとか暮らしている人が多いのかもね。 

写真を見ても、また日本のどこかで水害か と、驚きも薄れ 

助けてあげたい 云々 よりも、自分の未来を見ているような恐怖の方が大きくなっているんだよね。 

 

ゆとり、モンスタースタッフ、 

そういうのを長年放置してしまい国力がアジアでも下の方になってきたんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

現実問題として、もうこの地域には住めないと思います。 

国が主導し地域丸ごと移転するしかないと… 

災害多発の過疎地域の復興は現実的ではないし、故郷への愛着は分かりますが先ず命を守る選択をして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

地震からの復興が遅いから、次の自然災害が起きる 

現場の作業員は、必至に作業してるが追いつかない 

 

政府は、なにをやってるんだ! 

 

地震から、9ヶ月 

手付かずの場所もある 

 

今、大変な場所に国のチカラを注いでもらわないと 

これから、冬になり、被災者は、もっと苦しくなる! 

 

被災地に行く方法が不便とか 

道路が一本しかないから、時間がかかってるとか 

そんな言い訳は、どうでもいい 

 

赤い絨毯の上を歩くくらいなら、 

その絨毯の上でいいから、被災者を休ませてあげて! 

 

早く、復興支援を! 

 

 

=+=+=+=+= 

これは当然のことなんだけど、災害は待ってくれない 

今回は9ヶ月空けて起こったけど、大震災と大水害が同時に起きることだってあり得る 

そのようなときにどう対応できるか、自分の家のことだけでも考えておくようにしたい 

 

=+=+=+=+= 

何か気の毒過ぎます。 

地震で立ち上がり、さあこれからと言う時に豪雨で住む所が奪われる現状、馳知事は今どうしているんでしょうか。 

 自衛隊頼みも良いが、馳知事の陣頭指揮を振る一番大切な時です。 

 兵庫県の知事みたいに権力だけを振りかざすに県民の為に頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、今年になってから災害続きで、もしかしたら、人が住む場所ではなくなってきているのかも。 

生活が何度も脅かされるのはつらいことだと思う。生きる気力がなくなる前に、それが出きる人は住むのは諦めて、その場を離れた方がいいのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の豪雨被害から得た教訓として、仮設住宅の建設場所もよく精査する必要があると思う。 

スピードも求められますから、平時に選定しておくべきなのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

過疎化して孤立しやすい集落については、人命救助できないリスクや社会行政インフラコストを減らすためにも地方都市部への移転を強制できないにしても推奨した方がいいでしょうね。故郷がなくなることはつらいでしょうが、人命には変えられませんからね、 

 

=+=+=+=+= 

記事の文字では伝わりにくい惨状ですが、写真では一目瞭然です。 

地震の復旧途上に今回の水害・家崩れ・・・、被災地の方々は本当にお気の毒です。 

伊勢湾台風当時の辛さが思い出され、災害被害の辛さがわかります。 

 

=+=+=+=+= 

まいとしのようにくりかえし災害が起きていることを考えると、 

被災地を単に元に戻すだけでは繰り返しになるだろうな。 

そういうグランドデザインをしたうえで再興していってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

現時点でできるのは、笑っちゃうくらい少しですが寄付しかありません。 

お見舞い申し上げます。 

被災地の皆様、とりあえず今は風邪などをひいたり怪我などなきよう、できる限り安心なところで気心の知れた方々とゆっくりしていていただければと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勝手な想像ですが… 

高齢者の中にも移住したいと思ってる方はたくさん居ると思う… 

移住となれば荷物のまとめ、家の中での段ボール移動もあるし、搬出搬入など… 

それに伴う全ての手続きモロモロがとても大変で 

踏み切れないでいるのでは?(住民票の転出から移住先での転入まで)と思ったりする。 

 

こういった事の全般をサポート出来る人員も足りないのだろうなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

今まで納めた税金は何のために使われたのか? 

防災?箱もの作って何のために使われたのか? 

未来に起こる災害を想定出来ないのだろうか? 

日本の政治家は何のために誰のためにいるのか? 

納税者の為に仕事をするのではないのか? 

無駄な人件費が多すぎるのではないのか? 

疑問ばかりが残って、何も解決されていないのではないのか? 

おかしいこと事が多すぎる日本。 

 

 

=+=+=+=+= 

柴犬らんまる というワンコをYouTubeで観ている者ですが、どうやらこの地域のワンコのようで地震で家や会社がダメになって避難所生活していたところ今回の洪水…。 

リアルタイムで動画を上げてくれているので無事なのは確認できるものの 

近年の異常気象や災害を鑑みて、人が住むには適さないエリアになってきているのかなと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

東日本では地震+原発、能登では地震+雨ということで、その場所に住むな、と神様から言われているような気すらしますね。 

地元の人にとっては心苦しい出来事ですが、内陸での生活がより安全な道であることを思い知らされるような事象だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この地域にそホバークラフト艇が必要そうだね、復興要員も兼ねた入植者募集も必要でしょうし、紀伊半島や伊豆半島が大規模災害復興のモデルケースとして国はもっと真剣に考えて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

仮設住宅が水没してる画像を見た時、この先ここに住む人達の気持ちが折れないか心配になりました。 

正月の地震から今回の大雨、やっと生活出来るとこまできたのにこれは悲し過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

川沿いに仮設住宅を建てたんだね。こんなところにしか空き地がなかったのでしょうね。 

2度も災難に遭った人には、また苦労が増えてしまいました。衛生問題も心配です。 

 

=+=+=+=+= 

一昔前は石川県は災害が少ない県と言われてましたが、2020年以降は毎年の能登群発地震や毎年県内どこかで大きい豪雨被害があったり年によっては豪雪被害もあったりと災害が多い県となってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

最早、万事休す的。 

 

小生は無神論者ではあるが、地震災害~地形変化~気象変動+大雨災害と……こうもついてなく、何やら呪われてる的な事態進行にかんがむと、嫌気がさすような脱力感からも、 

 

行政実行の元、住む場所を根本的に全員移転にし、変わってしまった半島、能登半島は国立観光天然地域にして利用していくようにし、住民安全と生活保障支給にしたほうが余程効率的、効果的と考える。ちまちまな救援、立て直し援助金等を結果的に効率悪い復興等に数億~数兆円無駄遣いするよりも、余程世のため人のためになる。 

 

根本的に考え方を変えるべき。 

行政、政治、プールしている税金、国家予算とは、国民のためにそうゆう物では?? 

 

=+=+=+=+= 

ニュース見たけど、天災は何処で起きるかは分からないし他人事では無いと感じました。 

ただ能登に関しては人災の面も大きいかと、地震からかなり日が経つのに瓦礫の撤去や護岸の修復が手付かずが多すぎる。 

石川の知事より鳥取の知事のニュース良く見ます。石川の知事は何やってんだか 

 

=+=+=+=+= 

ちょい前は堤防切れるくらいだと川の幅2倍にするくらいの大規模工事をすぐにやったもんだけど 

能登地震の後も動きが慎重なのよね。 

ホントに国力落ちてるんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この度の石川県での豪雨被害は正しく自然災害だけでなく人的災害も重なっているものと私は思います。何故なら、正月に発生した地震災害の復興が九ヶ月経った現在でも未だ完了してないんですよ。国や県にやる気が無いのが明らかでは。だから国や県の人的災害と言ったんです。自民党総裁選が行われていますが誰一人選挙戦を一旦中断して、石川県の災害復旧の手伝いに行こうと言う候補者がいないことにガッカリしてます。まして、アメリカへ総理卒業旅行しているあの人に心がない事にもガッカリしてます。やはり、自民党はどうしょうもない政党です。 

 

 

=+=+=+=+= 

どこで災害が起きるのも良くないのですが、なぜよりによって能登なのか。 

自分は1月末に支援に行きました。あの時親切にしてくださった方がお元気だといいのですが、 

 

=+=+=+=+= 

何処に住んでいても明日は我が身支援するのはいいと思いますがこの先まだまだあるだろうと予測しますが日本国バンクは大丈夫なのか 

年金減らしか、自分家も小さな地震の影響で瓦のズレがあります。築50年以上たってるから 

全壊しょうが半壊しょうがしょうがないです 

諦めます 

 

=+=+=+=+= 

もう使えないよね 

仮設住宅…… 

水が引いてもしっかり対処しないと 

カビが生えるし 

 

生活も落ち着いた時に 

この豪雨災害、政府には 

激甚災害の指定をダブルで 

お願いいたします 

 

=+=+=+=+= 

もう見ているだけで心が痛くなります。元旦の地震で家を失った方がようやく仮設住宅に住めて一旦は一段落だったのに大雨でまた家を失うのはあまりにも絶望でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の政治家がこの数年で外国にばらまいた兆単位のお金があれば、今頃のとの復興なんてとっくに実現していたはずだった。この災害は完全に自民党の不作為によるもの。 

この数日の間にも中国での日本人刺◯、統一教会からの選挙協力、能登の災害放置など、与党自民党の不作為による国民の被害が止まらない。 

日本人は一体いつになったら目を覚まして自民党に鉄槌を下すのか。 

会社から中国滞在を命じられて中国人の襲撃に怯えて暮らすようになったときか、自分の娘が韓国に渡ってろくでもない男と結婚させられ毎日暴力を受けていると知ったときか、35年ローンで購入した家が地震で破壊された後に何の支援もないまま豪雨に晒され命の危険を感じたときか。 

そろそろみんな目を覚ませ。与党自民党の不作為がなければ全て回避できることだ。 

 

=+=+=+=+= 

復興が全然進んでなくて瓦礫が目につくのに、その上豪雨。政府は対策なんか出来ていたのか? 

政権与党、特に自民は能登を捨てたって事でいいですか? 

総裁選出馬を決めて慌てて視察に来た人もいましたが、どう考えているんですか? 

 

=+=+=+=+= 

昨日に石川県の馳浩知事が 

災害対策本部員会議で自衛隊に災害派遣を要請したとのことですが 

これほどの被害ならば"県"レベルではなく"国"が支援をした方が良いのではないでしょうか… 

岸田首相が現在渡米しており不在ですが 

その辺りはちゃんと機能しているのでしょうか 

現政権が終了するまでの日数があと僅かなので 

責任を放棄していたりしませんか 

国が動くべき災害だと思います 

 

=+=+=+=+= 

大々的に税金をぶっこんで復興させなかった財務省の責任。 

人口が少ないから? 

過疎だから? 

そんな理由で見捨てて良いわけが無い。 

国には国土と市民の命と財産を守る義務があるのだから、しっかりとやって貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

よほど日頃の行いが悪いのかというくらい狙われていますね。次は何がくるのかな? 

 

災害復旧工事で被災・犠牲になるとはお気の毒です。私からしたら、災害復旧工事はリスクが高すぎるので金を積まれてもやりたくないです。 

 

安月給で災害復旧工事をされる方には感心します。私なら命懸けでやるのなら最低月100万は無いとやりません。 

 

=+=+=+=+= 

大地震から頑張って暮らしを立て直そうとしているところに今度は洪水…能登の方々の心も身体も暮らしももう限界でしょう。今こそ国が総力をあげて救済すべき。国民も協力し合わないと。 

 

 

=+=+=+=+= 

石川県の偉い人、なんで堤防が低い水流多い川の横に仮設住宅作ったの?昔と違って、今は局所的に大雨が降るじゃん。それにハザードマップ確認しなかったの? 

地元民も、自分が住む土地は水没土砂崩れその他危険ないか事前にネットでもおおよその位置は確認できるんだからやった方がいいよ。 

仮設住宅じゃふつうの不動産みたいにちゃんと重要事項説明するかわかんないから自分の身は自分で守らないと。 

 

=+=+=+=+= 

奥能登はもともとが雨が降る日数が多い地域だと思いますが 

川のすぐ脇に家々が立ち並んでますけどそこに住んだり建築 許可を出したりしないと立ち行かないですかね 

 

=+=+=+=+= 

食料に飲料水保つのか?早く何とかしないと、特に年寄りのうちは年金暮らしで日頃から節約しててそこまでの備蓄してないだろ。通りは完全水没で自衛隊でもすんなり入れるような地形じゃないしちょっと脇道入ると斜面意外とキツくて兎に角道が狭い。困った。 

 

=+=+=+=+= 

東京に台風がくる、、と言うときは一週間近くも大騒ぎしていたのに、今回のことはいくら自然災害といっても、もう少し手立てはないのですか?いつも東京など中央のことは大騒ぎするのに、北陸のこと能登のこともっと何とかしてください!!政府の皆さん、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックの中抜きとか、パーチーの裏金、海外へのバラ蒔き。。。 

そのような事ばかりに知恵をフル回転している議員達の時代はもう終わりにさせなきゃダメです。 私腹を肥やした人は能登に義援金をしてください。 

 

=+=+=+=+= 

結局、復興が捗らないのは大規模災害であるにも関わらず臨時予算を組まず、予備費の先食いで小出しにしか費用を注ぎ込まなかった。予備費の先食いだから、新たな災害が発生したら、当然さらに予算は苦しくなる。これは財務省と岸田政権による棄民政策に他ない。 

 

=+=+=+=+= 

地震のときの被害を完璧に直さなくて良かったね。またやり直しや人が戻ってきての災害だったらもっと被害が増えただろうから。 

 

=+=+=+=+= 

浸水想定区域に仮設住宅作って、想定通り浸水した。。住み慣れた地域の近くに住みたい気持ちはわかるが安全な場所に引っ越すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

本当にお気の毒としか言いようがありません、神様居ないのかな️ってニュースで現地の方が仰ってて本当にと思ってしまいました。元旦の震災で堤防が沈み、1〜2メートルは違ったと聞きました。震災が無かったら堤防が決壊することも無かったのかなって🥲 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相は今すぐ能登に住んでほしい。そうしたら、今、この瞬間、必要な物資がわかるはず。今までみたいな、人ごとみたいな態度はできなくなるはず。今までの愚策は水に流すので、退任までの間は、罪滅ぼしで、住んで下さい。今から退任までの間には、何も期待してないし、必要な業務はリモートで十分です。よろしく。 

 

 

=+=+=+=+= 

政府、自民党は能登地方の今回の復旧に一刻も早く対応すべき 

総裁選どころじゃないのは分かっているはずだろうが、ここでの動きが全てを決める 

ここでもたついているようだと本気で政権交代をしゃーなしに行わなければならなくなるぞ 

 

=+=+=+=+= 

もはやそこをまた復旧させて住むということ自体を考え直す時かもしれません。 

地政学的に孤立しやすい場所というのは致命的に思います。 

 

=+=+=+=+= 

能登が凄い事に成っているのは、昨日からのテレビで東京に住んでいる私ですら知っている。 

なのに今朝のテレビで総裁選に出馬する人達が誰一人、能登の現状を口にする事は無かった。 

観ていて、駄目だコイツラって本当に思った。 

時期総裁なんて誰が成っても日本は変わらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

根本的な疑問でなぜ仮設住宅を浸水する可能性の高い所に作ったんだろ 

ずっと地震が続いてたのに何も対策してこなかった点も含めて石川県は猛省すべきかも 

 

=+=+=+=+= 

石川県で災害起こってるのに、NHKで総裁選での意気込み、絵空事語ってる政治家がいる 

国民の事なんて何も思ってないような 

 

輪島の海近くの橋の映像出たけど、橋脚の部分で、映像見る限り段差があるようにみえたんだけど 

大丈夫かな⁈ 

 

=+=+=+=+= 

本当に川の真横に仮設住宅を作ってますね。 

これは完全に役所はハザードマップを無視したやっつけ仕事ですね。人命に関わる事をこれ程無視した仕事は呆れるばかりです。近年の気象状況からしたら考えられません。これは大きな役所の汚点です。 

 

=+=+=+=+= 

政府はデジタルを推進しているけど 

通信インフラや電気が災害で損壊したらデジタルは使い物にならないよな 

特に過疎地の電線なんて一本しか通っていないから 

倒木などで電線が切れたら即停電だわ 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の時に自民党の菅義偉が吐いた言葉が、「自助、共助、公助の順ですので、まずは自力での復興を目指して下さい!」と、国民を見捨てた自民党ですから、国に期待しないで、他府県に移住する方が賢明なのかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

国が主導で地域ごと他に移動させるべき! 

抵抗ある方もいると思いますがしばらくは落ち着いた環境に行った方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

人が住むような場所ではないんだろうね。 

すっかり気候も変わってしまったし、考え方を改めないといけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

馳浩さん あなたはやっぱりプロレスラーだな もっと果敢に情報発信してください 初動も遅すぎるし 能登地震災害の経験まったく生かされてない 能登地震復興もまだ途中です 県民の嘆き聞こえませんか? 

 

=+=+=+=+= 

もうこの国に助ける余裕はありません 

最悪の場合 奥能登の放棄をしなければならないのかも知れない 政治屋さんには覚悟を持って決断してください 心情より命が大事です 

 

=+=+=+=+= 

半年もかかって堤防の修繕とかちゃんとできていなかった。それで今回、、まさに人災。自然災害ではなく人災でひきおこされたんだよ。知事、市長、県会議員、市議会議員はなにしてたんだろうなぁ。やってましたの結果がこれなんだから、、知事、市長、県会議員、市議会員の行いが人を死なせた!!いわゆる、、きつい言い方したら市民をしなせた。 

やりました、がんばりました、あれができない、これができない、全てが言い訳にしか聞こえない。結果がすべてなんだから。 

 

=+=+=+=+= 

仮設住宅建てる時にこの場所しか建てれないってなって災害リスクが高すぎるって散々ニュースやヤフコメで話題になってたよね。 

 

=+=+=+=+= 

能登半島からは国防の為の自衛隊駐屯以外は住まないようにしないと。 

地震だって前の大地震から復旧した直後だったし細い半島は避難が難しい。 

 

また多額の税金が復興の名の下に注ぎ込まれるのって賛成出来ない。 

それぐらい自公の愚政で日本は貧しくなった。 

 

=+=+=+=+= 

もうココは住めないと思います。幾ら復旧しても、自然災害が多過ぎて、支援にも限界があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

地震に家が全壊して、被害が酷かった人から順番にやっと当選して入居したのに、また住めなくなるとは。 

 

=+=+=+=+= 

ほんま、ウ国に10年も、支援続ける場合じゃないやろ、今すぐそれをやめて、石川や東北の為にお金を使って欲しいね、次期総裁にはね。 

 

=+=+=+=+= 

たまたま雨が能登に降ったが、少しの加減で、どこに起きてもおかしくなかった。明日は我が身かと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石川県知事が全く昨日してない。地震の教訓が全く生かされてない!!知事が国をプッシュすれば、もう少し早く復興も早く進むはず 

 

 

=+=+=+=+= 

雨雪凌いでどうにか生活出来るはずだったのに何のための仮説住宅だったのかと思えてならない。 

見てて泣いてます。 

 

=+=+=+=+= 

復興するよりも珠洲市の人を金沢市などに移住させることに税金を使ったほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に踏んだり蹴ったりだな。 

 

せめて地震か水害、どちらかだけの被害なら少しはマシなんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

東京や大阪だっておんなじようになる可能性はあります。 

日頃から注意が必要ですね。 

頑張れ能登 

 

=+=+=+=+= 

日本政府は何もしてくれません。 

自然災害は自助、共助でなんとかしろってのが政府の考えです。 

公助は期待しない方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

これで自治体が消えるレベルに過疎化が進む気がします。 

もうどうにもならないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

住んでる方々にしてみたら「もう勘弁してくれ」だろうな… 

山形秋田といい、北陸能登といい、なんでこう何度も被災するんだよ…って話 

 

=+=+=+=+= 

地震の仮設住宅って災害とか起こらない所に建てられるのかと思ってたけど、そうでもないんだ? 

 

=+=+=+=+= 

輪島の人たちが何したっていうんよ…もう勘弁してくれよ。早く復旧できる事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

また珠洲市と能登町か。もう自然に還した方がいいかもね。復旧した端からまた壊れたんだろ。 

 

 

 
 

IMAGE