( 214340 ) 2024/09/22 16:19:44 2 00 4候補、「世襲」制限に言及 高市・石破氏ら 自民総裁選時事通信 9/22(日) 12:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8a6b67b07b38dd8d6ff796202f6ff41fbf05c1 |
( 214343 ) 2024/09/22 16:19:44 0 00 自民党総裁選の各候補は22日、NHK番組に出演し、国会議員の「世襲」の是非を巡り議論した。
高市早苗経済安全保障担当相(63)や石破茂元幹事長(67)ら4人は、親族間での政治団体の継承を禁止するなどの制限策に言及した。
高市氏は「世襲議員にも能力のある方はいる。有権者の判断だ」との認識を示しつつ、「親とは別の選挙区で出る、政治団体は継承しないなど工夫はできる」と指摘。石破氏は「政治団体を引き継ぐことはやめるなど、一つ一つやっていかなければならない」と述べた。
河野太郎デジタル相(61)は、引退議員の政治団体に残った資金は国庫に返納し、後継者は新たに政治団体をつくるべきだと主張。茂木敏充幹事長(68)も「政治団体を引き継ぐことはやめた方がいい」と語った。
小泉進次郎元環境相(43)は「自らを律して政治と向き合いたい」と表明。自身も世襲議員である点に関しては、比例代表との重複立候補はせず、公明党の推薦も受けていないことを強調した。
小林鷹之前経済安保担当相(49)と上川陽子外相(71)、加藤勝信元官房長官(68)は、世襲でない人も立候補できる環境整備の必要性を訴えた。
林芳正官房長官(63)は石川県・能登半島の大雨対策に当たるため、番組を欠席。首相官邸で記者団に「災害対応を優先し、総裁選日程への参加を中止した」と説明した。代理として、陣営の選対本部長を務める田村憲久政調会長代行が参加した。
9候補のうち実父や義父といった親族が地盤のかぶる国会議員だったのは石破、河野、小泉、加藤、林の5氏と半数を超える。
|
( 214344 ) 2024/09/22 16:19:44 0 00 =+=+=+=+= 職業選択の自由もあるし、世襲政治家の中にも有能な方はいます。ただし権力の世襲は好ましくないと思います。 他の候補者との公平な競争も必要なので、地盤(組織力)と鞄(資金力)である後援会の禅譲は禁止してもらいたいです。 同一選挙区での出馬制限、そして特に鞄は事実上の無税の相続であり脱法的だと思います。
=+=+=+=+= 社会的地位の高いポストは限られている。そこに息子だからという理由で4番を張り続けたらどうなる?息子が優秀なら、親の後を引き継がなくても他の企業や人は放っておかないだろう。スタートラインを整える、つまり世襲をなくすことで、余計な忖度は必要なくなり、既得権も生まれない。世襲は既得権を生んでしまうんだ。中国ですら世襲を認めていない。戦後日本経済は特権階級がなかったから、大衆の中から成功する人が出てきて、社会が豊かになった。しかし大企業が政党に献金すれば、経営者が有利になるように労働法制は書き換えられていくことは必然。経営者に「お前の代わりはいくらでもいる」といわせたらあかんねん。需給が崩れていることの証左でこれを放置するから、内部留保が増え労働者全体の賃金が上がっていかない。米国も大企業はパッとしない。経済が強いのはナスダックに資金が集まるから。中国に聞いてもこういうだろう。世襲はあかん。
=+=+=+=+= 世襲議員にも有能な人がいるなんてことは敢えて言いたくない。 話題になっている二世三世議員を見てほしい。 米国あたりでは世襲議員の割合がわずか5%程度、 イタリアも多いらしいがいずれにしても先進国と言われる国では 日本が突出している。 台湾などでは有権者が世襲候補者を排除する傾向があると言われている。 有権者の責任もあるが現在の制度は世襲候補に圧倒的に有利に できあがっている。
=+=+=+=+= 政治団体を隠れ蓑に使えば、相続税を支払いから逃れる事ができる。政治資金はもともと非課税なんだし、税金から支給されてる金も多い。代表者が引退若くは亡くなった場合場合は残った金を国庫に返納すればいい。地盤・看板を受け継ぐのはいいが、カバンは受け継げない様にしないとダメ。
=+=+=+=+= 財団法人とか社団法人のように個人ではなく特殊法人の政治法人にして議員を退任(廃業)したら全ての政治資金を国に返還すればよい。 会計も1円から収支。それこそAI活用で出来るでしょう。 記載もデジタル記載でいつでも公開できるようにする。 透明性が必要ですよね。
=+=+=+=+= 国会議員や地方議員の世襲は今に始まったことではありません。元来日本の文化としての職業の世襲は昔からあって、特に特権階級では代替わりは世襲しかなかったと思います。当然そこに能力のあるなしは関係ないので能力なしの代の庶民は堪らなかったことでしょう。 現代では選挙で公平に選びますので、仮に「能力なし」と判断されれば次の選挙で落とされます。が、高齢者など後援会などの団体で盲目的に投票する層が大量にいることからそうならない弊害も起きています。一方で世襲でも優秀な人材も中にはいますので、一概に制度変更しても難しいのかなと思います。
=+=+=+=+= 大きな企業が自社の利益を優先して、人件費の安い海外の工場に生産をシフトチェンジし、国内の労働者に賃金を払わず、結果的に経済が回らない。
政治家は自分たちに良い顔をする大企業の幹部のために一般市民から税金を多く取り立てて、取り返しのつかないところまで困窮に追い込んだ。
実質賃金が上がってないのだから、国内で誰かがより良い給料を選べば、誰かがもっと割りの悪い給料の仕事に就かざるを得ないのが現状。それが実質賃金が下がるってこと。
賃金が下がること、明日の食事が今日より少なく貧しいものになって行く恐怖を2年以上も国民に強いても何も感じない世襲議員の立候補は、禁止にしてください。
少なくとも実質賃金が上昇に転じるまでの期間限定でも構わない。
もうとてもやっていられません。
=+=+=+=+= 世襲議員が多いため、この問題にメスを入れることができるとは思えない。地方、野党を含め政治家の既得権になってる。 むしろ、投票率を上げるため、ネット投票を導入してほしい。マイナンバーを強制的に導入しようとしてる以上できるはずです。 投票率が上がることは無党派層の投票が圧倒的に増加します。地盤も薄れ、自民党の議席や世襲議員も落選させやすくなります。
=+=+=+=+= なまじ世襲や地盤があるからカネや権力の問題が生じたり、汚いお金をこしらえる事まで世襲するのがまかり通ってきたのではないだろうか。国民はいかっている。もうやめるべき。国会議員だからといって何も特別特権ではなく、一般サラリーマンのようにきちんとルールや法律を遵守して職務に当たるべき。昔のように餅代氷代だのお小遣いみたいなことも廃止されましたが、どんどん古き悪しき慣習はやめていくべきです。
=+=+=+=+= 少なくとも先進国の中で、日本は世襲議員の多さで最悪の国だ。世襲主義が蔓延しすぎると政治家と国民の間に乖離ができてしまう。 フランスやドイツでは世襲議員はほぼいないという。イギリスは過去に悩み、選挙区の世襲禁止の法律を作った。 日本も同じ選挙区で立候補禁止にしないか。それでも、政治家の家に生まれて政治家を志す有能な人材ならば、議員になれるだろう。
=+=+=+=+= にわかに総裁選の候補の口から世襲議員が…という声が上がってきたが、この人たちの中にも、また、推薦人の中にも世襲議員はいるのではないの…!? 大体、自民党の議員の中に、何人くらいの世襲議員がいるのだろうか…? そのような声を上げても、国民には空しく聞こえるのだが…! 改善も解決もする気もないのによくいうと思う。
=+=+=+=+= 高市早苗氏の意見に賛成、親の背中に影響され国会議員を目指す事は良いと思うが、親の「ジバン、カンバン、カバン」を引き継がずに他の選挙区から出馬して欲しい。やはり、苦労しないと良い国会議員にはなれないと思います!
=+=+=+=+= 政治家の子が政治家になることを禁止するといっているのではなく、政治家が亡くなった後に事実上の個人の政治団体の資産などを非課税で承継することを禁止すべきといっているのだと思います。誤解を拡散する記事だと思います。
=+=+=+=+= 何の制約もなく無課税で莫大な資金と強大な地元利権との結びつきを持つ政治団体を引き継げるのはさすがにダメだと思う。 税制上も不公平だし、権力との癒着の問題も起こしやすい。
=+=+=+=+= 産まれながらの不平等はあってはならない。今まで日本の首相は多分に力のある家柄の人間がなっている。これは平等ではない。でも今の自民党ではOBの実力者の反対で改正は無理だろう。立憲の野田さんが同じ事を言っているのでこの件は立憲にやってもらうしか手段はないだろう。
=+=+=+=+= 地盤・看板・鞄!ゼロから始める新人候補者と、代々受け継いだ世襲議員との、ぶ厚くて高過ぎる壁を乗り越えブチ破るのは、余程の不正か不祥事が表面化するか、政権交代の風が猛烈に吹かない限りは無理である。我田引水は誰しも思うは自明の理だが、ともすれば小選挙区に於いて利益誘導が生まれ、不正の温床にも繋がる。批判だけで飯が食える事に慣れ味をしめた野党がだらしなければ尚更である。中国に弱みを握られた議員が8割!と言われる自民党議員の中で、本気で日本国の未来を憂い、他国からの侵略に立ち向かえる総裁を求む!
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんは15年間で議員立法ゼロ。地方活性化対策は霜降り肉は食べ飽きた。これからは赤身の時代。赤身の肉は餌を米粉にすれば酪農家の収入が増える。小麦から米粉が肝らしい。政治改革とか言ってるくせに、都合の悪い事は改革しない。矛盾だらけ。二世議員は不要と思います。
=+=+=+=+= やっぱりシンジローは自分中心の狭い考え方なんだよな 知識も説明力も勉強も不足しているから、広く深く複合的に物事を考えられず、狭いひとつの側面からしか捉えられていない だから、質問されてもすぐ自分語りになっちゃう 回答がズレていても恥ずかしげもなく自信満々に堂々と語ってしまうって、若い頃から世襲だからと奉りあげられて変な選民意識があるからなのかな
=+=+=+=+= テレビ持ってないから見てないけど、NHKは統一教会問題について自民党のお偉いさんに質問できたのかな?多分怖くて質問できないと思うけど、もし質問を出来ていたら、テレビ買ってNHKの受信料を払ってもいいけどな。 いずれにしても、地デジ化でテレビ映らなくなって解約した家に、契約中に手に入れた個人情報を使って「テレビ持ってるでしょ?持ってたら受信料払えよ、お前!!」とかの内容の封書を定期的に送り付けるの止めて欲しいんだな。
=+=+=+=+= 本気なら公職選挙法を改定すればできる話。 同一選挙区での立候補禁止か、同県内を禁止かなどは後の詰めでしょうし。 政治資金団体の継承も禁止事項に入れるか否か等々。 野党が主張する議題でもあるし、どこまで諸氏が本気で取り組むか。 裏金問題や旧統一教会勢力との癒着さえ決着させられない面々に、この問題が取り組める訳がないのは明々白々。 これこそ党内だけでは済まない、全党あげての議論が必要でしょうよ。 憲法改正並みの反論が出そうな話、特に議員側から。
現状の候補者には期待のできない、でも解決しなきゃいけない課題ですね。
=+=+=+=+= 山口県の岸さん、頼りない感じでした。 若いうちに政界に入るよりも、企業社会で10年くらい働いてもらった方が、力強い人物になれるのにと。勿体無い思いでした。
=+=+=+=+= 世襲がダメでは無く、世襲で無能な議員を公認してはいけないと思います。 世襲でも国の為に活躍してくれるのなら、問題無いと思います。 選挙で選ぶ地元と党でのチェック体制を作ればいいです。
=+=+=+=+= 能登半島で大雨で激甚災害がまさにでている中、林以外の「次の総理大臣」が総裁選に躍起! まったく自分の事しか自覚なし。当然に総裁選の活動は即中止し、自身の役割でできる災害対応にあたってもらいたいね。
=+=+=+=+= 自民党議員の5割は世襲議員だ。これは親の地盤を受け継ぐ子供を、地元の利権に群がる選挙民が担ぎ上げるからであり、この悪習を断ち切るには、世襲議員は選挙区の違う所からでないと、立候補できない仕組みを作るべきだ。
そうすれば親からの地盤、カパン、看板は通用しなくなる。とにかく政治家と地元企業や選挙民との利権で繋がった腐れ縁は断ち切る必要がある。
=+=+=+=+= この国の国会議員は世襲か富豪でないと当選できないシステムに既になってます。そもそもカネが無ければ選挙活動もできないので世襲だけ終わらせても意味がない。 あと、政治家の子息や親族は大手広告代理店やテレビ局に採用されることが多く癒着も酷い。それも絶たないと、いつまでたっても大物議員の不祥事がマスコミに握りつぶされて民衆には情報すら流れない状態が続きます。
=+=+=+=+= しかし日本国内にはオラが村の村長様と言う風習が、今だに地方には根強く残って居る、憲法で禁止にすれば良いが、決めるのは其の状況等に有る親子議員達で、絶対に印鑑は押さない。先ず選挙民の思考が変わる事だが。 後1世紀は無理かと感じる。
=+=+=+=+= 有能が議員が世襲であることを理由に否定されるのはおかしい。 問題は、親から引き継ぐことが可能な地盤などとゆうもの存在だろう。 それは議員親子の問題である以上に有権者の問題だ。 なくさなければならないのはその悪習だと思います。
=+=+=+=+= 封建時代やあるまいし、世襲なんてもっての外。生まれながらの政治家が世間を社会をどれだけ知っているんですか。現在の世襲政治家が日本の政治をダメにしていることは承知の事実です。
=+=+=+=+= 誰々さんの息子さんだからって理由で投票することもあるから。特に地縁血縁の濃い地域の年配者は。 考え無しに投票する有権者も問題有り。
=+=+=+=+= 国会で世襲の加藤鮎子大臣の小学生並みの答弁を後ろで睨み付けている高市さんの姿が印象的です。
本来は能力や適性で選ばれるべきトップが血筋で選ばれると喜劇と悲劇が 生まれます。 私の勤めた名古屋で就職人気企業だった大手書店の三代目は社員に暴力をふるい最後は覚醒剤で逮捕されて倒産しました。 多くの罪もない社員の運命が狂わされました。世襲は本当に怖いです。
=+=+=+=+= 政治家になるのも弁護士の司法試験みたいに資格制にすれば?そうしないと夕飯は料亭で一人10万が当たり前みたいな経済感覚の人間ばかりになって、金がなけりゃ増税すりゃ良いでしょ?みたいなノーブレイナー単細胞が増える。というか、それが今の日本の政治家達でしょ?
=+=+=+=+= 小泉氏は、親父の『人生色々、会社も色々、社員も色々!』等のごまかし答弁を聞いて、勢いで野党追及を乗り切れると思っている様な気がします。 この令和でそんなごまかしは通用しないし、総理大臣の言葉遊びに付き合えるほど今の日本に残された時間は無い。
=+=+=+=+= 高市さん、議員の世襲は自民党だけではない。裏金問題の摩り替えで世襲議員にスポットを当てるのは間違いです、功罪はあるが馬鹿は議員は勤まらない、ヂバン、カバン、カンバンは世襲でなくても、世襲でなくても、秘書が引き継ぐそれも、名を替えた世襲でしょう。
=+=+=+=+= 「世襲議員にも能力のある方はいる」との認識はわかりますが、今回の総理総裁選を見る限り、政策もない、政策論争できない人気取りの世襲議員が出馬する それを担ぐ側も担がれる側も国民を馬鹿にしているとしか思えない
=+=+=+=+= 世襲では無い人が、政治について学べるようなシステムが欲しいですね。 誰かの秘書をやるというのは、思想が染まってしまったり、恩義が発生してしまうから、それ以外で。
=+=+=+=+= 議員の世襲は特に酷く一族と周りに取り憑く既得権益集団、政治評論家も含め甘い汁が出る幹を絶対に渡さないだろうね。何度も書きましたが何代も続く蕎麦屋、鰻屋、鮨屋など老舗と言われる店は不味ければ潰れる。政治家は不味くても潰れない。我々の責任でもあるのだが。何か勘違いしてるが戦前から続く議員一族は特別な人間ではないですよ。頭だってそんなに良くはないし既得権益で財をなした一族と言う話。試しに空港利権でググれば政治家がでてきますよ。
=+=+=+=+= 世襲が組織の上層部である一定水準以上集まると、格差の拡大と固定ばかりを目指すようになる。能力的にも総じて低い。本当に優秀な世襲なんて例外であり数パーセントにも満たないだろう。社会を停滞させる悪い影響を考慮すると世襲は社会にとって悪影響しかない。世襲に甘い日本人は無知でしかない
=+=+=+=+= 世襲を防ぐ仕組みづくりは必要だろう。特に、政治団体の世襲は、脱法的に相続税を回避する手段にもなっているからね。
=+=+=+=+= 世襲が絶対悪いと思わないし世襲で優秀な人材もたくさんいるんだろうが こと議員という職業に限定して言うと 親や祖父の代から苦労せず地盤を受け継いでるだけで まともなのがひとりもいない
=+=+=+=+= 親の票をそっくり頂けると、苦労せずともバッジを付ける事が出来る。政治の勉強も下積み経験もないまま議員になり、口先が上手く、中身のない薄っぺらい輩になる。誰とは言わないが。
=+=+=+=+= 世襲の全てが悪いとは言わない。 世襲でも優秀な人間もいる。 親や祖父の地盤を引き継ぐことが反対である。 親や祖父と選挙区を変えて立候補する仕組みを作ること!
=+=+=+=+= 世襲って言っても、選挙に通らなければ議員にはなれない いわゆる「世襲議員」そのものが悪いことでもない 代々続けてきた強み、つながりというものもある 新しく政治の世界に入ってくる優秀な人も必要なので、いかに新しい人を入れ続けるかを考える必要はあるが、「世襲叩き」的な報道は害悪
=+=+=+=+= いろいろの提案や手法をあれこれと発言するが!殆どの候補者が長年自由民主党政権に携わっていながら!この世に及んで今更出来ない事を申すな!今まで無頓着だったのにできるはずがなく嘘は八百だ
=+=+=+=+= 世襲が悪いわけじゃない 安倍の政治資金の使い方 経済という名のもとで行われた企業からの政治献金&賄賂政治
世襲でも国民寄りの政治をやってくれればいい
世襲じゃなくても安倍政治に戻るなら意味なし
=+=+=+=+= 世襲を問題提起するのであれば、 政治資金を相続する際に相続税を制定すべき
無税である大義はあるのか?
=+=+=+=+= 人気取りの口先ではなく皆さん同様の考えな様なので総裁になったら早速実行して欲しい。
=+=+=+=+= 世襲議員を批判されるのは、苦労知らずに能力足らず、口だけ達者、日本の外交・安全保障を危機に晒した、鳩山由紀夫、田中眞紀子の存在のため。 自民党を出ていく系の世襲議員が危ない。
=+=+=+=+= > 親族間での政治団体の継承を禁止すべき
何か意味があるのだろうか?書類上で解散して、同じメンバーで新団体を設立するだけでしょう。
=+=+=+=+= よくやる気もないこと 堂々と嘘言えるな 今までのあんたらずっとそうだった こういうときだけ耳障りのいい子という そして実際にはなにもしない なにもなかったことのようになる
=+=+=+=+= またパクリですか。
豪雨災害で電波ジャックできないからって、 野党立憲民主党代表選の有力候補のアイディアを。
いい加減、自分で「国民のための政策」を立案できる自民党議員はいないのでしょうか。
=+=+=+=+= 裏金議員すらこの総裁選では全く済んだ話しにしているのに、飛び越えて世襲禁止と言われても、選挙になったら嘘でも何でも言うんだなとしか思えんわ。
=+=+=+=+= え。議員さんらの賛同得られるの。 こればっかりは、国民と議員の思惑相反やろ。 党員票とっても議員票とれないよ。 ま、実現する気ないから、リップサービスで終わるね。
=+=+=+=+= 高市氏の言い分はわかるが、バリバリの世襲議員の石破氏の言っていることがわからないわ。自分はいいけど他者はダメとかか?
=+=+=+=+= カネがかかる選挙ばかり追究してきて、今更!なんだ…と言いたい。小泉など、世襲を追求されれば、『これからは、国民の…』などと言って、逃げ回っていて、魂胆見え見え! 茶番もいいところ!
=+=+=+=+= 恐らく立憲は野田が勝つ。 じゃあ、高市・石破が勝てば与野党で世襲による合法的脱税は制限されるということでよろしいな?吐いた唾は飲めぬぞ。
=+=+=+=+= 立憲民主党が、予想外に「世襲議員」が多い。
立憲民主党の議員のうち10%以上が世襲議員ですね。
=+=+=+=+= 世襲以外は議員の資格がないようにしたらどうかな。逆転の発想よ。名誉議員な。
=+=+=+=+= それって単純に政治団体解散後に寄付するだけだから対して変わらんでしょ。
=+=+=+=+= それそれ。するならそうでなくても相続税きちんとかけないと。職業差別ですよ。
=+=+=+=+= 世襲議員を当選させなきゃいいだけ! 政治屋は全て廃業させなきゃ日本は終わりだよ!
=+=+=+=+= 禁止にしなくてもよいが!地盤・看板・カバン に税金を課さないとね!
=+=+=+=+= 石破二朗(パパ)の全てを受け継いだ石破がなにゆってんや。
=+=+=+=+= 世襲並びに統一教会も禁止でお願いします。
=+=+=+=+= 石破はしっかり父親から地盤引き継いだよね?
=+=+=+=+= 宗教団体の統一教会関与も 禁止して下さい。
=+=+=+=+= これもパクったか。 なんでもパクる総裁選。 実現するかどうかは不明だが。
=+=+=+=+= 〉「国のために必要だと思ってもらえるように 自らを律して政治と向き合いたい」
えっ?
=+=+=+=+= ムラ社会既得権益守るため、世襲政治家は無くならないよ!
=+=+=+=+= 世襲議員が何言っているのか
=+=+=+=+= 歌舞伎はどうなん?
=+=+=+=+= きっちり仕事してくれるなら世襲だろうが談合だろうが好きにしてくれればいいが進次郎みたいなアホを生むから世間が騒ぐんだよ 禁止なんかより先輩議員がちゃんとまともに教育と育成すれば済む話 どうせ地元票田を手放す気なんかないだろう 自民党議員の基礎だしね
=+=+=+=+= >国のために必要だと思ってもらえるように自らを律して政治と向き合いたい
小泉氏って、こういうエモーショナルなことを言って、”いいこと言ってる”と思わせ、情緒的誘導で人の合理的な判断ができないようにして、人を操ることをしますよね。
御涙頂戴、感情的な言葉や表現を多用して、相手の感情に訴えかけて合理的な判断をできないように誘導するところがね。
そういうのに騙される人が多いから。
=+=+=+=+= スンズロー総スカンじゃねーか、これは神輿担ぐどころじゃねぇなぁ、、、
世襲の是非というが国民1億人からな、ぜ、か、選ばれる世襲、どんな偶然があってもあり得ないのよな。
要するに不条理。
血統だけで何でも選べるの?へー しかも国の総裁すらなれてしまう。ははは
なんだっけ、民主主義だっけこの国。
謎の人気主義、血統ねずみ講、 それを"堂々と"やってるのがなんと国の中枢というわけだ。
異論以外あり得ないと思うのだが? 100億%騙しの手口、洗のうの手口、そういう不条理なわけ。
よくもまあ平然とここまで放ったらかしにしたもんだ。
血統優生思想、それ認めるなんざドレいか?
=+=+=+=+= 税金逃れが出来るのは良くない。さらに、無能でも政治家に成れてしまう。総裁候補の中にも居ますよね?
=+=+=+=+= まさにそれ。小泉や河野のようなただの七光り世襲ボンボンのくせに、偉そうに実力主義の社会を説いてるのを見ると腹が立つ。七光り世襲ボンボンのお前が言うなと。
=+=+=+=+= 投票する有権者がバカなんだよ。
=+=+=+=+= 天皇制自体が世襲だからな。日本は。
|
![]() |