( 214350 )  2024/09/22 16:29:45  
00

混雑する新幹線…親子連れから「その席を譲ってください」とお願いされたら? 自由席と指定席で異なる“事情”

まいどなニュース 9/22(日) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6dbcaa6a51f37c8f0a7f533df4c4c912325fe733

 

( 214351 )  2024/09/22 16:29:45  
00

新幹線で自由席に座っている際に、見知らぬ親子から席を譲って欲しいと頼まれた場合、自由席同士であれば譲ることが問題ない。

ただし、指定席を購入した場合は別で、売買の禁止規定がある。

6歳未満の子供を指定席に同乗させる場合は、運賃と指定席料金が必要になる。

最終的には、自分の判断ではなく、乗務員に助けを求めるのがベストな選択とされている。

(要約)

( 214353 )  2024/09/22 16:29:45  
00

新幹線で突然「席を譲ってください」と頼まれたら… ※画像はイメージです(moonrise/stock.adobe.com) 

 

新幹線に乗車していて、見ず知らずの親子連れから「その席を譲ってくれませんか」と頼まれたら、どう対応するのがベストなのか判断に迷う。自由席に座っているときと指定席に座っているときとでは、対応の仕方に少し違いがあるようだ。JR西日本に聞いた。 

 

【写真】「席を譲れ」新幹線自由席の高齢男性が、グリーン車の大学生に詰め寄る 理不尽な要求に「ただただ困惑」 

 

友人と2人で旅費を節約するため、敢えて自由席の切符を取った。乗車前には早くからホームへ上がって行列に並んだ甲斐もあり、席を確保することができた。周りは満席で、立っている人もいる。 

 

発車してしばらく経った頃、子どもを連れたお母さんがやって来て、こう声をかけられた。 

 

「その席を譲っていただけませんか」 

 

時折、SNSに「こんなときどうする?」と投稿される状況だ。 

 

子ども連れだし、善意で譲ってあげたいが……。それは、はたして正しい選択なのか。また、同じくSNSで「同じ料金を払っているのに、座れる人と座れない人がいるのは不公平ではないか」という疑問が話題にのぼる。 

 

そもそも自由席券は、席に座れることを保証しない。座席を指定しないので、指定席特急料金から座席指定料金の相当額を減額して、安価な価格設定をしている。だから着席は先着順だし、座らないという選択もできる。座って乗車しても立って乗車しても、客の自由なのだ。 

 

つまり、いったん着席したら下車するまで座っていなければならないことはなく、譲っても差し支えない。 

 

以上はお互いがもっている切符が自由席どうしの場合だが、自分が指定席だと少し事情が違ってくる。 

 

今はネット予約が多いけれど、みどりの窓口に並んで切符を購入する人もいる。窓口に並んだ末に手に入れた指定席券を、乗車後に「譲ってください」と頼まれたら、どう対応するべきだろうか。 

 

JRでは原則として、1歳未満の「乳児」と1歳以上6歳未満の「幼児」は、乗車料金と特急料金は不要となっている。たとえば6歳に満たない子供を連れて自由席券で乗車しているということは、切符は親の分しかもっていないことになる。 

 

この場合、6歳未満の子供を座らせる座席が必要になるから小児の運賃と指定席料金が必要になるという。運送約款では以下の通り規定されている。 

 

   ◇   ◇ 

 

▽旅客営業規則(運送約款)第73条(旅客の区分及びその旅客運賃・料金) 

 

旅客運賃、急行料金又は座席指定料金は、次に掲げる年齢別の旅客の区分によって、この規則の定めるところにより、その旅客運賃・料金を収受する。 

大人 12才以上の者 

小児 6才以上12才未満の者 

幼児 1才以上6才未満の者 

乳児 1才未満の者 

 

2 前項の規定による幼児又は乳児であっても、次の各号の1に該当する場合は、これを小児とみなし、旅客運賃・料金を収受する。 

・ 幼児が幼児だけで旅行するとき。 

・ 幼児が、乗車券を所持する6才以上の旅客(団体旅客を除く)に2人を超えて随伴されて旅行するとき。ただし、2人を超えた者だけ小児とみなす。 

・ 幼児が、団体旅客として旅行するとき又は団体旅客に随伴されて旅行するとき。 

・ 幼児又は乳児が、指定を行う座席又は寝台を幼児又は乳児だけで使用して旅行するとき。 

・ 幼児又は乳児が、第140条の2の規定により当社が確保した座席を使用して旅行するとき。 

 

   ◇   ◇ 

 

「指定席に限らず基本的に切符は購入いただいたお客様(代理購入可能)と運送契約を締結するため、譲渡は認めていません」 

 

切符を購入することは、鉄道会社の運送約款に同意して運送等の契約を結ぶということ。その契約は、切符を購入したときに成立するとされている。しかしながら「お客様の善意や思いやりのある行動を妨げることはありません」ともいう。乗客どうしのトラブルを招かないために「係員にお声かけをいただき、座席の確保をいただきますようお願いいたします。なお、車内では座席が確保できない場合がありますので、乗車前に必要な座席の確保をお願いいたします」とのことだった。 

 

たんに切符を買って乗車するだけの行為にも、さまざまな規則が存在する。もしも「席を譲ってください」としつこく迫られたときは、自分で判断せず、乗務員に助けを求めるのがベストな選択のようだ。 

 

(まいどなニュース特約・平藤 清刀) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 214352 )  2024/09/22 16:29:45  
00

このテキストの傾向としては、新幹線の席に関する譲り合いやマナーについてさまざまな意見があることが挙げられます。

多くの人が指定席を取ることを推奨しており、自由席を選んだ場合は自己責任として席を確保する必要があるという意見が多く見られます。

子連れや高齢者の場合など特別の事情がある場合には譲るべきだと考える人もいれば、譲るべきではないとする意見もあります。

自由席と指定席の違いや、早めに並ぶなど工夫することの重要性についても多くの人が意識している様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 214354 )  2024/09/22 16:29:45  
00

=+=+=+=+= 

私は自由席同士でも、指定席同士でも譲ってはいけないと思う。指定席を交換もこちらが窓側であちらが通路側とか、周りがうるさい席と交換させられるような場合があるからです。平気で善意を搾取するという者がいるのです。指定席を早めに予約する手間や自由席に座りたいから早く並ぶという準備も快適に旅行する価値の一つです。 

急に「席を譲ってくれませんか?」と言われて、つい「いいですよ」と人の良さを出してしまいそうですが「嫌です」とすぐに反応できると良いと思います。その人にどう思われようと断るのは全く悪くないです。 

 

=+=+=+=+= 

のぞみは1~3号車が自由席、そのような要請があるのは自由席近辺(4~5号車)だと思われます。グリーン車はグリーン車利用者以外立ち入り禁止なので、11号車以降を取るとそのようなトラブルは避けられます。 

 

私は始発・最終近辺を利用する事が多いので、アナウンスを聞くと自由席は満席な事が少なくないですが、11号車以降しか取らないので自由席の乗客がなだれ込む事は無く、快適に過ごせます。 

 

=+=+=+=+= 

指定席の場合は記事の通り無理ですで終わり。 

 

じゃあ自由席の場合はって想像したけど、そもそも新幹線自由席選択したことないんですけどね、普通のバスや電車なら譲るって行為を自発的には結構するんだけど、頼まれた途端に老若男女問わずモヤっとするだろうなあと思う。 

 

大体2時間以上かかる場所だから新幹線利用するわけで。そこを立っとくのなんて相当元気じゃないと無理でしょと。 

 

絶対座りたいなら指定席予約すればいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

自由席で1人で二つの席を確保してるとか非常識かなと思われる席の取り方をしていたならば、そういう声掛けってあってもおかしくないとは思いますが、指定席での譲っての声かけには一切答える義務はないと思っています。 

その分のお金を出してくれますか?と聞かれたら言い返えそうといつも思ってますが、言われたことがないです。絶対に払わないと確信してますし払うなら先に指定席を買えば良いだけだよね。 

自由席の魅力は指定席より安く、いつどの席でも自由席なら座れるというのがメリットかなと思ってて独身時代はよく自由席で移動していました。もちろん立ち移動になる可能性も理解した上です。 

子供ができたり往復が確実に決まっているときは指定席を購入し席を確実に確保しています。 

早く行かなきゃとか、先頭で並ばなくちゃなど焦りたくないし席があると言う安心感がほしくて。 

 

=+=+=+=+= 

譲りたい人は自由にすればいいと思うけど、私なら指定席だろうが自由席だろうが絶対譲らないな。 

席の確保のために、お金なり時間なりのコストをかけてるんだから。 

子供を理由にコストはかけずに他人から利益だけかっさらおうとか、ありえない。 

何かのっぴきならない事情があってのことだとしても、だったら車掌さんに相談して空いてる席に案内してもらえば?というだけの話。 

 

=+=+=+=+= 

私なら自由席でも指定席でも譲らないですね。私が譲っても親子ならどちらかは座れませんから、必然的に隣の人も譲ってくれと言われますし。自由席満員状態で指定席に勝手に座られてトラブった事も有ります。一人は私の隣の指定席を取っていた客で、連れが指定席を取れず自由席の客。一緒に座りたいから譲ってくれと。頑として譲らずに自由席車両へお帰り願いました。 

 

=+=+=+=+= 

指定席は人が指定したものなのだから、譲る必要性はないと思う。人が事前に頼んだ場所を善意で譲ってもらおうだなんて、極端に言えばテイクアウトのお店で他のお客さんに「あなたの頼んだものを分けてもらえませんか?」といってるのと変わらないように思う。 

最近ではこういう少し事情を抱えた立場の方々が、他人の良心を使おうとすることもあるけど、それを一度でも許せば繰り返されかねないし、ここは毅然と対応し、もしトラブルになれば駅員さんを呼ぶのがベストだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東京から広島まで甥っ子2人を連れて帰った事ありますが、何便か待って自由席の1番前3人席確保しました。 

まだ甥っ子たちが小学生と幼稚園(ちゃんと3人分支払いしてます)で私も初めて2人預かってだったのでDVD見せながら帰ろうと思って1番前。名古屋辺りで混雑して私たちの席の隙間に子供立たせてる親が居て… 

仕方ないので肘置きを上げて甥っ子2人と私で2席に3人で座り、通路側にその子供座らせてあげましたが、親から感謝の言葉もなく… 

なんだかなぁーって感じでした。 

甥っ子達がグズらずイヤホンでDVD見て4時間居てくれたおかげで無事に帰れましたが、この記事読んで子供を目の前に立たせてたのもワザとだとしたら悲しいです… 

 

=+=+=+=+= 

私は慢性的に貧血だから立ってたら倒れるし、必ず指定席予約するけど、仮に自由席だとしても譲れない。ごめんなさい、持病があるのでと言って断る。 

 普通は子どもがいたら確実に座らせたいし座りたいから、そう動くけどな。声の大きいもん勝ちな状態を許すのは良くない。 

 

=+=+=+=+= 

電車は譲り合いの精神は大事と思うし、代わった事も何回もあります。 

 

でも新幹線は譲らなくてもいいんじゃないかと思ってます。 

指定席に関しては予約を取った人の権利だからもちろんの事ですが、 

自由席も新幹線は一駅とて長距離乗るものなのは最初からわかっている事で誰でも立っている事は大変です。なら立っていられない事をわかってるなら最初から指定席を取るか、早いタイミングで並ぶことをしておくしかないかと。お子さんが小さくて無理というならその移動はまだすべきではないと言う事でしょう。 

 

優しくないと言われるかもしれないけど、私、繁忙期に東京博多間自由席をやった事があって当然座れるわけもなく、鮨詰めデッキで痛い目見ました。これで小学生以下の子連れてる人見て正気じゃないなと思いました。それこそ指定席とりなよと。。 

 

今は繁忙期は指定になったけど、新幹線は譲ってもらう事前提で乗る乗り物ではないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

たまにSNSで上がって議題に上がっていますが、座席を譲れと言われた、指定席なのに自由席券しか持ってない人が既に自分の席に座っていた等常識では考えられない話が結構あります。 

小さな子連れなら移動自体が大変なので尚更事前に予約する方が楽だし、ネットならギリギリまで変更できるのに何故?と思ってしまいます。 

たった千円前後の節約のためだとしたら席を取るために何十分も前に並んだり、子連れで空席を探すためにうろつくのはあまりにも非効率だなと…事前予約なら割引される新幹線もありますしね。 

 

=+=+=+=+= 

指定席なら親子連れでも高齢者でも譲らない。口から血を吐いて顔が真っ青とかなら考えるかもしれないけど、次の駅で救急搬送だよね。 

指定席が高すぎるわけでもないから、少しお菓子やジュースを我慢してでも指定席買った方がいい。 

予約したけど飛び石になってしまって小学生くらいの子が見知らぬ大人の隣にいるとかなら、それは考える。何か事情がなければ、そういう取り方はしないかなと。たとえそれが嘘でも、その程度なら相手の出方次第で寛容になってもいい。 

変な大人もいるし、子供がかわいそうだから。 

 

=+=+=+=+= 

これ、今回は新幹線の座席での話だけど、 

日頃通勤に利用している路線バスでも 

日々思うことがある。 

 

私は定期券を購入し利用、始発駅乗車 

なので、仕事帰りで座りたいこともあり、 

幸い10〜15分感覚で次のバスが来ること 

もあって、座れない時は1台見送って 

次のバスに乗車しています。 

 

それなのに発車間際に乗車してきて、 

「席を譲ってくれませんか?」の 

多いこと…。 

子連れ、お年寄り、共に周りに対して 

気遣いのできない方が増えている印象です。 

私は座りたくて犠牲(次のバスを待つ)を 

払っている。 

 

後から乗ってきた子供 

「ママぁ、席に座りたァい!!!」 

に対し、スマホに夢中で何も言わない親。 

 

どうして「次のバスがすぐに来るから、 

あと1台待とうね。そうすれば座れるよ!」 

ってお話したり、お年寄りはその行動に 

移そうとしたり、どうして出来ない 

んだろう? 

 

=+=+=+=+= 

自由席に座る場合は早めに行って前の方に並べるよう努力します。 

こだまで一駅くらいなら譲っても良いですが、のぞみだと場所によっては一駅の距離が長いのでお断りします。特に出張で使う場合は移動で疲れたくないので断ります。子供が足の悪い障がい者とかなら譲るかもしれませんが、まずその親子は指定席買うなど自分で努力すべきでしょう。新幹線に乗る経済力があるなら買えるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

自由席同士だと普通列車の優先席みたいな状況だと思う。 

子どもが本当に苦しそうで道徳的に席を譲らないといけないようなら譲る。 

単に一緒にいたいとか甘やかせのためなら譲らない。 

指定席なら規則を楯に譲らない。 

自由席があればそちらの車両に移動するようアドバイスする。 

自由席がない列車なら着席しないことを前提とした乗車だから、下車するようにアドバイスする。 

 

=+=+=+=+= 

カバンを椅子の上に置いてトイレに行ったら母親が膝に子供乗せて座り、カバンを通路に置かれていたので慌てたことがある。東京駅から並んで確保した自由席。次は名古屋まで止まらない。すみませんが私の席なのでというと「空いてました」と言われてびっくり。周りの人がそれはダメだ。指定席空いてるか聞きなさいとやんややんや援護射撃で助けてくれたが「空いてた」の一点張り。結局私は大阪までだが譲ったら、名古屋駅で降りるから座りなさいねと隣のおじさん言ってくれて座ろうとしたら膝の上の子供が窓側座ってはしゃいでいた。それから指定席にしている。 

 

=+=+=+=+= 

私、よくそういう声掛けされます。。周りを気にするようにはしていますが、あえて目を合わさないように意識しています。本当に体調が悪そうで困っている人がいる場合はもちろん対応しますが、それ以外は車掌さんに相談してほしいですね。断る身にもなって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

大して変わらないのだから、子連れなら指定席を必ず買います。 

また、乗り遅れて自由にならないように、かなり早めに家を出ます。 

新幹線だけでなく、在来特急や急行でも私鉄でも、ネット予約して指定を買います。 

結果的にガラガラで、自由席で良かったやん、ということもありますが、子連れの場合は、必要経費だと割り切ってました。 

この程度の準備もできないのなら、車移動にするか、子どもは配偶者などに預けて、自分だけで出かければ良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

言いたい気持ちは分からないでもない場合もあるけどね。 

急ぎの用で飛び乗った、指定席が埋まって買えなかったとか。 

指定席券を持っていて並びが取れなかったから代わってならまだいいけど(それも行き先がほぼ同じで、後から乗ってくる客と干渉する可能性がほぼ無い場合に限る)、持ってないのに譲っては絶対嫌。 

自由席も始発で埋まるのに途中から乗ってきて譲ってとかね。 

私は子供の頃は親に座れなきゃ普通に立って我慢しなさいと言われた世代。東京~仙台を2時間立って乗ってたこともあるし。 

 

=+=+=+=+= 

物理的に指定席だと 

東京〜名古屋の指定席きっぷの客Aに対して、新横〜広島の自由席きっぷの客Bが頼んできた場合、名古屋から先で同じ席に違う客Cが乗ってくる可能性があるのですが 

そこで先に座ってる客Bがいたら、客Cはどゆこと?って車内トラブルになりかねないのです。 

それを防ぐために、子連れだろうが年寄だろうが安易に指定席を譲らないほうが皆のためですよということです。 

 

 

=+=+=+=+= 

指定席なら「ここ指定席ですよ」と返す。 

自由席は利用しないからわからないけど、長距離移動なのも自由席なのも子連れなのも分かってて自ら選択してるんだから、座れなかったら子連れだろうがなんだろうが立っていけと思うわ。自由席だって始発駅なら一本遅らせて先頭に並べば確実に座れるし。 

 

=+=+=+=+= 

親(私の子供から見て祖父母)が危篤になって急遽帰省するときに指定席が取れなくて、子どもはまだ小さくて2人いるから、グリーン車の券を買いました。 

事情はあるにせよ自由席に乗ってきて席を代わってくれと頼むのはどうなんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線って言っても東海道新幹線なのか上越新幹線の様なローカルなのかによっても違うが東海道新幹線の様な幹線ルートならどうしても座りたいなら一本遅らせて自由席に並んで座ればいい話! 

混んでるのわかって乗り込んで譲ってくれってのは非常識だと思うね 

在来線の様に小一時間の移動ならお年寄りや子供に席を譲ってあげるが新幹線での長時間移動なら話は別と思う 

座りたく一本遅らせて並んで席を確保してる人もいるのだから聞く方がおかしいと思う 

 

=+=+=+=+= 

自分は東海道新幹線しか乗らないけど、指定席と自由席の号車って別れてるから自由席のチケットしか持ってないのに指定席の号車にわざわざ来て席を譲れって言ってくるなんてことある?って混乱した…。 

でもたまにびっくりするくらい非常識な人もいるし、やる人はやるのかな……? 

 

自分なら自由席で、もちろん指定席でも譲らない。 

最近は指定席しか買わないけど、自由席で買ってた時も座るために1、2本見送って前の方に並ぶとか工夫してたので。 

子連れとかでそういうことをするのが難しいっていうなら、なおさら最初から指定席で買えば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

譲る必要はないかなぁ。この子供づれの方は、どうしても座りたいなら指定席を最初から買えば良かったのでは。 

緊急で調子が悪いならば列車の車掌に言う方が良いのでは。自由席を選んだ時点で座れない場合もあるのが前提です。 

 

=+=+=+=+= 

子ども連れの時は必ず指定席を買います。指定席が空いてなかったらグリーン車でも買います。子どもは立ってられないし、自分もクタクタ、荷物も多い。 

例えば、自由席しか買えなくて座れない。子どもが具合が悪い。。。など何かあればデッキに移動するかなと思います。1席しか空いてなくて「すみません、子どもだけでも」とかはするかもしれませんが。 

自分から席を譲ってとはとてもじゃないけど言いません。その席はその人がお金を出したり、早く並んだりして確保した席です。 

昔、新幹線の中で子どもが高熱を出してしまって、係の方に相談したら氷を持ってきてくださいました。あの時は有り難かったです。 

 

=+=+=+=+= 

たまたま、遠方の親の危篤の知らせを受けて、1本でも早い新幹線に乗るために、急ぎ、支度をして、子どもを連れて飛び乗ったけど、指定席は満席で、車両内での指定席への変更がてきなかった。 

 

という事情があるかもしれないので、一概には言えませんが、 

 

基本的には、子連れなら、ご自身やお子さんの安心のためにも、ちゃんと、事前に指定席を取ったほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

目的の駅まであと5分程度なら状況をみて譲るかもしれませんが、基本的には譲らない、というか、譲れないと思います。 

 

新幹線で立ったりしたら疲労感が半端なく残るので大抵は指定席を取ります。 

取らないのは、必ず座れる始発駅から余裕を持って乗車する時か、あるいは乗車する区間が一駅程度の、場合によっては立っていても構わない時です。 

 

立っている方が目の前で突然心臓が苦しくなったとか、なんらかの発作が起きたりした場合にはこちらの方からお声がけするかもしれませんが、それは緊急事態だからです。 

 

最近は新幹線もよく止まるようになってきているので、譲った直後に事故や異常気象で止まってしまったら立ちっぱなしになってしまいます。やはり簡単には譲れないです。 

 

=+=+=+=+= 

自由席座るために早くからホーム入りしたかもしれないし、通常の電車バスみたいにちょい乗りじゃないし、いくら見た目が若い人にみえてもそれぞれ事情があるだろうし、体力的に新幹線で立ちっぱなしはキツイかもしれないから 譲って下さいの声掛けは厚かましいと思う。必ず座りたいなら指定席購入すべきだと思う。自由席で毎回声掛けして子供に座らせるとしているならばズルだと思う 

 

=+=+=+=+= 

友人がこども3人を連れて家族5人でダンナの実家に帰省した時、当時新幹線にあった個室を予約していったそうだ。もっとも、狭くでほとんどデッキに立っていたらしいけど、周囲に気を遣っての指定席だったそうだ。同僚も同様で個室のなくなった今、こだまのグリーン券を購入するそうだ。安いしほかにお客さんがいないからいいですよ~、と話していた。無理に早く帰らなくてもこだまを利用すればゆっくりできるしいいのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

友人がこども3人を連れて家族5人でダンナの実家に帰省した時、当時新幹線にあった個室を予約していったそうだ。もっとも、狭くでほとんどデッキに立っていたらしいけど、周囲に気を遣っての指定席だったそうだ。同僚も同様で個室のなくなった今、こだまのグリーン券を購入するそうだ。安いしほかにお客さんがいないからいいですよ~、と話していた。無理に早く帰らなくてもこだまを利用すればゆっくりできるしいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

地下鉄やバスのような予約不可能な公共交通機関と違って、新幹線は必ず座りたいのなら指定席・グリーン席を購入したり、一本見送ってでも先頭に並んで自由席を獲得したりする選択が出来る。多くの人は、それを事前に行って席を得ている。 

それを、無計画に乗車して、無作為に譲って下さいは無いだろうと思う。 

子連れであれば余計に慎重に計画しなきゃいけないのに。 

親の怠慢の結果を他人に尻ぬぐいさせるのはどうかと思う。 

 

ただ、子連れかどうかに関係なく、立ってる人・通路の人が走行中に具合悪くなったとかの事情であれば、自分に余裕があれば交代すると思う。 

あくまで、譲るかどうかを決めるのは席を得ている側。 

 

=+=+=+=+= 

まいどなをはじめ、ねとらぼやのりものニュースやファイナンシャル何とかでも似たようなテーマでアップしてるのを見たけど、本当に取材を受けているのならJRさんに同情する。 

 

指定席、自由席の違いなんて小学生の国語レベルの話し。 

もし、そんなこともわからない日本人が本当に増えているなら、それこそ総合の時間か何かで世の中の仕組みとして指定と自由の価格差の理由くらい教え込んでやればいい。 

 

私は東海道山陽新幹線しか利用しないが必ず予約する。 

指定を取る時点で替わってあげるとか譲ってあげるとかに煩わされなくてよくなると思っているし、そんな非常識な申し出があっても応じるつもりもない。 

 

=+=+=+=+= 

私が子供の頃は、むしろ子供が大人に席を譲るものだと教えられました。子どもは元気だから立っていてもよい。大人は仕事などで疲れているから大人に席を譲りなさいと教えられた。私は基本的に子供には席を譲りません。ただし、妊婦さんや、乳児を抱っこしたりおんぶしたりしている人には譲ります。3歳程度以上(難なく歩けるを目安)の幼児や小学生には席を譲らない。 

 

=+=+=+=+= 

特に指定席なら譲るべきではないですね。相手がおじいちゃんであれ子連れであれ、指定席はいかなる場合も指定券を持った人が優先です。いくらゴネられても譲る必要もない。鉄道会社は新幹線関係なく必要な料金を支払ったら座席を提供する義務を負います。 

 

そもそも「座りたいなら指定とれ」というだけです。自由席で座れず指定席の客に交渉することも応じることもナンセンス。 

 

=+=+=+=+= 

相手が自由席で自分が指定席だったら、絶対に席は譲りません 

そもそも自由席と指定席は料金違うので、譲る必要性は全くありません 

指定席を買った人が損するだけです 

自由席に確実に座りたいなら、ホームで一番前に並ぶとか、方法はいくらでもあります 

料金が違う指定席を選ぶ意味が分かりません 

自由席同士なら、譲ってもらえる可能性はあるかと思いますけどね 

 

=+=+=+=+= 

自家用車以外の交通機関、移動手段は「時間を買う」という概念がある。指定座席を買うのは移動に掛ける時間をいかに有意義に過ごすかというモノ。飛行機ならお金があって徹底的に他人の干渉を排除したいとなればファーストクラス、ビジネスクラスになるだろうし、列車ならグリーン車なり指定席車になる。時間を買うほど金銭的に余裕がないのなら、エコノミー席なり自由席なりになる。だから自由席なら状況次第で譲る可能性はあるが、指定席ほかは譲りません。 

 

=+=+=+=+= 

3歳なりたてと5歳を1人で連れて新幹線の自由席で帰省したことありますが、始発を選んで、5分後に乗れる新幹線があったのですが少し多かったので30分待って次の新幹線にして、先頭で待って、絶対座れる状況でいきました。譲って下さいっていうなんで図々しすぎます。自由席の席も座るためには努力しているんだから、譲らなくていいです。 

 

=+=+=+=+= 

過去に私鉄ですが足が疲れたので始発駅でした 

が車内が混んでいたので一本見送ってホームに 

行列して次の電車で座ることができましたが 

直後に高齢のおばさんが疲れた疲れたと小声で 

言いながら自分の前に立って席を譲れオーラを 

出しまくっていましたが最後までスルーしまし 

た。そんなに着席したいなら一本見送ってホー 

ムで並ぶべきだと思います。 

若くても疲れて座りたいのはお互い様です。 

 

=+=+=+=+= 

座る為には早めに並んで一本遅い新幹線に乗る等の工夫をしたり苦労しなくてはならいけないという事を教育しなくてはいけないのでは? 

その苦労や工夫をして自由席に座っている人に対して何の労力も使わず後から来た人が席を譲れとなると、子供の教育上よくない。それをしていいのは状況によりけりで席を譲る前提の優先席のみ。 

ただし子供が骨折をしていて松葉杖を使用している等の場合は例外だとは思うけど、そうでもなければ譲るべきではないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

目的地まで立つ羽目になるかもしれない料金だと納得して自由席の切符を買ってるんだから、早くから並んで席を確保するか、途中下車した人の席を運良くゲットできるか、立ちっぱなしのどれかしか無いと思うけど。子供をダシにして譲ってはなんか嫌だな。降りる駅は教えてあげるかもしれないけど。 

 

私は子供が3歳の時でも名古屋東京間は自分の膝の上では窮屈だし、隣の人も嫌だろうから、ニ席分の指定席を購入していました。自分のしんどさを考えたらお金を払うの一択です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、乳児幼児連れの場合は、甘えに期待するのではなくて、まずは親の努力ですよね。 

今はあるかわからないけど、乳児の頃は年末の帰省は生活費を頑張って削って、往復、個室を確保しました。4,5才になって我慢がわかるようになってからは席が広いグリーン車又は指定席をとりました。 

自由席を買って、しかも、座るために早くホームに着いて何本かやり過ごすことをしないのは私には考えられません。(体調が悪くなり譲ってほしい時には、事情を話して譲ってもらうことも可能かと思いますが) 

 

=+=+=+=+= 

新幹線の自由席を選んだのは親子連れなのだから、席を譲る必要はないと思います。子連れで座りたいのなら、指定席を取るべき。自由席に乗るために早くから並ぶこともあるんだし、譲ってほしいと言われる筋合いではない。席の指定がないという意味では、在来線の快速や私鉄の急行などもあると思うが、そういう列車で譲ってほしいと言っているのと同じだと思う。快速や急行で、席を譲ってほしいと声をかけることを見ることはほとんどないが、新幹線は別物と考えているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

乳幼児を連れているなら譲ってあげたい気もするけど、私の地域だと車なのでそんな機会がないので思うのかもしれませんが、 

もし私ならそこまで小さい子を連れているなら指定席を取ります。もしくは早く行って並んで、座れなさそうなら次の新幹線かな。子供は自分の意思で作るわけで、そこまで周りの人に頼れないかも。 

そんな議論がよくされてますが、まず頼る前提なら子作りはどうかなと思います。子作りに力入れてやってる人ほど、そういう人多いのかな笑 

子供手当やら子供のことで何かと優先されていることも多いので、図々しく言えない、、、。 

 

=+=+=+=+= 

既に満席で自由席で座っている人に譲ってくれないかという強メンタル。凄いなぁと思いますね。 

 

譲ってくれる人はいるかもしれないけれど、譲ってくれとはとてもじゃないけど言えない。 

 

ただ、昔すごく混んでいて、満車に乗らざるを得なかった時に、近くにおばさんが座っていて「もうすぐ私降りるから期待して〜!」と耳打ちしてくれたときは神だなと思いましたね。しかも新横浜!「ごめんね。お待たせしたね〜」と笑顔で降りて行きました。 

 

=+=+=+=+= 

指定席のある列車なら、指定席であれ自由席であれ、基本的に譲る必要はありません。 

座りたければ、指定席を予約すれば良いだけの話です。 

私は譲ってくれと言われたことがないのですが、言われても譲らないでしょうね。 

 

一方で、指定席のない普通列車や路線バスは別です。 

年寄りや障害者と思われる方が乗ってきたら、譲るのがマナーだと思います。 

私は、余程のことがない限り、譲るようにしています。 

 

この辺りは、使い分けをしっかりした方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は首都圏在住だが実家が関西だし、大好きなアーティストの推し活で新幹線を利用する。基本は事前に予定が分かるため、指定席一択。現在はスマホで簡単に予約も変更も、もちろんキャンセルもあっという間に可能だから、子連れで移動が大変ならばなおさらネット利用で指定席を確保するべきでは。 

指定席を譲ってくれ、は論外だから絶対に私は譲れないし譲らない。ただ、私自身が自由席で自分の目的地までがさほど時間がかからない、又は相手が突発的にお見舞いやご不幸があって予め予定が立てられなかったなどなら例外かも。 

やはり、指定席を予約するにはきちんと座席を確保する目的があるのだから、それを譲れなど厚かましいお願いをするべきでない。 

 

=+=+=+=+= 

譲って下さいとも言わず、指定席に声をかけられるまで座ってる強者も結構見かける。ひかり以上は全席指定席で立ち客禁止でいいと思う。席取りでの混雑が減って安全かと。旅行行くならお互い嫌な気分にならないようにしたい。指定席より自由席がすいてる事も多々ある。 

 

=+=+=+=+= 

席をゆずるという事は、完全な善意であるべきです。 

それを「譲ってください」と言ってくるのは、強要に近いと思う。 

小さい子ども連れなら、なおさら必ず座れるように事前に手配するのが、ホントの子どもを思う親心だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この記事に書かれていることを多くの人が認識してくれるとムダなアクシデントも減るように思う。 

 

新幹線に乗る機会は、そう多い方ではないですが、東京から名古屋の区間範囲は、新幹線を利用することが何度かあります。 

 

指定席券を購入しその席を座っていたのですが、「子供が疲れている。あなたは若そうだし譲ってほしい」と突然声をかけられなんて返答をしていいかわからず無視(ただ黙っていた)をしたら、なんかかなりの勢いで文句を言われました。 

 

周りにいたサラリーマン風の男性が「座りたいんだったら指定席券を購入すべきだ」と言ってくれて、その親子はブツブツ行っていましたが立ち去っていきました。 

 

もちろんその男性の方には、お礼を言いました。 

 

相手も人を選んで声をかけているんだなとつくづく感じた出来事でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

私が利用する時は、東京︎博多なので、毎回、始発で乗れるので、子供が小さい時は旅費を節約出来るので、新幹線で自由席で、列の1番に並んで、トイレが近い席を確保していました。 

譲って貰えればありがたいですが、自分から席を譲って欲しいとは、さすがに言えないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線は自由席乗らないので分からないですが、一般の電車やバスならば譲るとか、そもそも座らない場合が多いですね。 

ちょっと年齢的にキツくなってきたので座りたいなって思うこともあるけど、席を譲る精神よりも声をかける勇気のほうがいります。 

譲ればホッとするけど断られるとちょっと恥ずかしい、、笑 

 

にしてもマタニティマークや身障者マークつけてる人が立ってるのに、気づかないフリする人はすごく多い気がする。 

優先席に子連れや若者が座ってて、マーク保持者スルーはどうかと思う。 

 

自分もアキレス腱切って松葉杖生活だったときと、席を譲ってくれるのは20代とか30代くらいの女性だったなぁ。他の人は見てみぬフリ。 

 

=+=+=+=+= 

普通の電車やバスなら赤ちゃん連れや妊婦さんには必ず譲りますよ当たり前の事ですから。でも子供でもある程度の年齢なら譲りませんよ。立ってれば良いんです。モラルやマナーを守る、わがままを言わせない教育に必要です。新幹線に関しては有る程度長距離ですよね?なら譲る必要有りません。指定席が有るんだから子供座らせたいなら指定席取れば良いんです。指定席も取れなかったと言うかも知れませがそれなら自由席座れない様な時期や時間帯を避ければ良い話です。よっぽどの理由が無い場合譲ってくれと新幹線で言う神経がわからない。御盆やゴールデンウィークに帰省するとか旅行に行くとかはよっぽどの理由には当たりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

指定席と自由席って、ギリギリに乗ってもちゃんと事前に予約した席に必ず座れるという指定席の絶対条件に対して、自由席との価格差ってそこまでの差がないと思ってる。なのでたとえ差額を払うからという条件を提示されても断ると思う。 

それが急病でとにかく座らないとまずい状況なら話は別。ただ普通に健康な親子連れが乗ってきてそういう場面に出くわしても、「すいません」で終わり。だけどそうすると別に悪いことをしているわけではないのに、周りの視線が気になるという話はあるけどね。。(気にするかしないかだけの問題かもしれないが) 

なので個人的な結論としては、自分が自由席に座るまでの過程が大変だったかどうかと、譲った方がいいと思う事情があるかないかと、その時の気分で譲る可能性はあるが、基本的には譲らない となる 

 

=+=+=+=+= 

幸いにして記事にあるような事態に遭遇したことはないが、数年前とある在来線で指定席を取って乗ろうとしたら、自分の席とその周辺を大人数の外国人一家が占拠してたことがあった。 

たどたどしい英語で「ここは指定席で自分が取っている」と話したら謝って一家全員他の車両に移っていった。 

指定席でも占拠すりゃこっちのもの、と思ってたのか単に知らなかっただけかはわからんが、直接言うよりは車掌なり乗務員を呼ぶ方が無用のトラブルは防げると思います。 

 

あ、あと旅行帰りの指定席に座ってたら他の客から「ここは自分の席です」と言われて自分のチケットを見たら、まさかの同時刻の反対方向のチケットだったことがある。 

出発時に往復分のチケットを買ったのに、窓口で復路も往路と同じ方向のものを発券されたようで、乗務員に話して別の空いてた席に案内されたが、連絡が行ってたようで降りる駅ではわざわざ駅員が待ってて平謝りされたことがある。 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本かな,特急指定席車両で,網棚の下にランプがついていて,色分けで「すぐに指定した人が来る」「しばらくは来ない」「空いている」みたいな方式をとっているようだけどやめてほしい。わざわざ指定席券を買わなくてもいい,無賃乗車をどうぞと言っているようなもの。恐らくは特急券も買ってないのではと思う。しかも,「すぐに来る」ランプの自分が予約していた席に,隣国の若者が堂々と座っていて,「自分が予約しているが」と聞くと,席は空けたものの睨み付けて行きやがって,ものすごく気分が悪かった。指定席車両は指定券がない者は立ち入り禁止にして,もし見つかったら10倍増しでいいんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

体調が悪くて、他に席がないなら譲りますが 

例えば子供が理由では譲らないと思います。 

席の移動だけなら別に良いですが。 

普通に考えた時に子供を長時間立たせるリスクがあるなら指定席やグリーン席を最初から押さえるでしょう。 

そういう事言うとお金ない場合はとかの話になるかもですが、自由席を指定席にしてもほぼ変わらないし、最悪グリーン席しか空いてなかったとしても、 

そこまで高くないです。 

 

=+=+=+=+= 

頼まれた時点でモヤモヤしかしない。自分なら絶対そんな理不尽なお願いはしない。新幹線に乗るくらいなんだから数時間かかるって場合も多いと思う。在来線やバスの10分20分とは訳が違う。 

自由席で新幹線に乗るからには座れたらラッキーなくらいな気持ちを最低限持たないとね。始発で少し前から並べば座れる場合以外で自由席を選択することはないし指定席がいっぱいなら立つ事を覚悟で乗車します。 

 

=+=+=+=+= 

指定席は譲ってはいけないのは分かってたから譲りはしないけど、自由席でも譲りはしないかな。 

新幹線に乗るときって大体、降りた後にやりたいことや用事がある場合とか、旅行中とかだから、その後の体力的にもね。 

楽しみにしている事が降りた先にある場合も尚更だと思う。疲れた身体でそれを迎えたくないし。 

その帰りだって尚更疲れてるんだから無理かな。 

まぁ、そういう思いがあるから自由席は一度も使ったことがないんだけと、もしつかったとしたら、かな。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に譲りません。自分の親は、旅行の繁忙期には、満席なら後の列車、のぞみやひかりがダメならこだま、途中で乗り継ぎや車両移動することを含めて、あらゆる手段を講じて必ず指定席を用意してくれていましたから、子どもが我慢できない距離、時間乗る時に指定席を用意するのは親の責任だと思っています。 

災害時の特別ダイヤではお互い様なので譲りますけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

基本的に譲りません。自分の親は、旅行の繁忙期には、満席なら後の列車、のぞみやひかりがダメならこだま、途中で乗り継ぎや車両移動することを含めて、あらゆる手段を講じて必ず指定席を用意してくれていましたから、子どもが我慢できない距離、時間乗る時に指定席を用意するのは親の責任だと思っています。 

災害時の特別ダイヤではお互い様なので譲りますけど。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん書いているが、本当に座りたい場合、自由席なら一本見送るとか、あるいは指定席を購入すればよいのであって、人の善意を当てにする考えには疑問がある。世知辛いと言う向きも当然あるだろうが、先に自由席に着席している人だって座りたいがために駅に早くに来ている場合もあるから、譲らないことを一概には非難できないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そういう親子がいたら確信犯と思うべきです。 

 

新幹線でなくバスですが、私が毎日同じバスで通勤していた頃、 

ある親子連れが毎日乗ってきて、毎回、子供が「座りたい」と騒ぎ、誰かが譲ってしまうという光景を見ていました。 

 

さて、新幹線においてですが、 

指定席の場合は、書くまでもないので省略します。 

自由席の場合、確実に座りたければ、始発駅で並ぶしかなく、途中駅からの乗車なら指定席を買うのは当たり前です。 

 

親子が始発駅からの乗車であれば、並ばなかったのですから、時間という代償をはらい、並んで席を取った人が譲る必要は全くありません。 

また、途中駅からの乗車であれば、指定席料金をケチり自由席券を買ったのですから、空席がなければ立っていくのが当たり前で、やはり譲る必要はありません。 

 

自由席で座るには、お金や労力、時間を使う必要があり、それを怠り子供を出しに座ろうとするのはずるいととしか言えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

京都→東京間の新幹線ひかりで、子供さんが体調不良の家族に席を譲りました。尚、指定席は満席。1時間ほどしたら彼方から「お陰様で落ち着きました。どうも有難うございます」と他の新幹線に移られました。 

私は完璧な親切よりも、できる範囲での「お裾分け」で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自由席なら早くから並ぶとか、1本やり過ごすとかで対応すれば良いし、指定席なら買ってない方が悪い。なので基本譲ることは無いが、お互い指定席で相手親子が飛び石で指定席取っていて自分が席を交換すれば親子が並んで座れるような状況なら席の交換なら応じたことはある。 

 

=+=+=+=+= 

私は始発駅から乗る場合じゃない限り、新幹線の路線にもよるけど途中駅から乗るなら指定席満席で自由席の場合は立ちっぱなしの覚悟でいつも乗ってますがねー 

座れたらラッキーぐらいに思ってます。 

乗る人はそれぐらいの感覚を持って欲しいです。 

あとは、新幹線の自由席に優先席なるものが無いのを良く考えて頂きたいです。 

JRも問題意識は理解しているんです。 

私は新幹線の場合は自由席だろうが指定席だろうが絶対に譲りませんし、相手に譲ってくれなんて言いません。 

自分が体調悪くなったら、車掌に相談して次の駅で救急車に乗ります。 

 

=+=+=+=+= 

自由席で、 

家族連れとかで、自分が違う空いている席に座ればうまくいく様な時は自分からは譲ります。 

「譲ってください」って言うような人には「指定席を取ってください」って言うかな。 

 

指定席で譲るのは論外だけど、自由席でも「座りたければ指定席を取るか誰よりも早く並べ」と思う。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には譲らない 

指定席はお金、自由席は早くから並ぶ時間、それぞれを払って得たものだもの 

あとは自分の体調や状況によりではあるけれども、『譲ってくれるでしょ』の勢いで来る人には譲りたくないかも 

困った状況でも自力で耐えようと我慢してる方なら、こちらから譲ろうかな、という気も起きるかな 

 

=+=+=+=+= 

指定席は購入して席を確保しているのだから譲る必要は無いと思う。自由席は席が確保されていない分だけ指定席より安い。しかし親子つれに譲る必要も無いと思う。座りたいならば指定席を購入すれば良いただそれだけ。特に子連れは譲って貰えるのを期待したかのように自由席で通路側の人を選んでいるかの様に子供が可哀想でしょとでも言わんばかりの圧をかけてるの窓側の席に居て感じた。譲ってもらえるとの考えをこの場合子連れだが高齢者も持つのはやめて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

自分は血液ガンによる貧血で長時間立っているのが辛い病人。 

なので座れるように色々と工夫します。 

見た目はちょっと顔色が悪い程度なので優先席に座っていると周囲の視線が気になります。 

実際に優先席に座っていたら子連れの親子に席を譲ってほしいと頼まれ譲った事があります……… 

そんな事もあったので確実に座れるように早く移動したりして普通席に座り寝たフリするのが通常に。 

もしもそれでも譲ってと言われたら病気の旨を伝えて「譲ることは出来ません」と言うでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

譲ってくださいとお願いする方が非常識やなって思うのは私だけでしょうか?何でもお願いすればいけると思うのは非常識。例えば指定席ならお金を出してわざわざその場所を買ってるので譲るなんてことはあり得ない。自由席だってやっとの思いで確保できたかもしれない場所をなぜ譲らなければならないのかわからない。譲ってもらわないと困るような状況ならば乗らなければいい。厳しいかもですが、子連れであっても現実はそんなに甘くないってのをわかるべき。 

 

=+=+=+=+= 

地下鉄などの近距離なら譲るのもいいかもしれませんが、新幹線や長距離列車で例え子供が居たとしても他に空いている席があればまた話が別だすが、満席でようやく見つけて座った席を譲るのはさすがにですね。 

ましてやギリギリで乗って来て座れないから譲ってと平然と言ってきたら尚更かもしれません。 

どうしても座りたいなら1本乗車を遅らせたり、こだまにしたり指定席を取ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

譲りません 必ず短い距離でも 必ず指定席を取ります 何回か 指定の席に座ってることに 遭遇しましたが こちらが正しい乗車券なんで どいてもらいました 空いてると 自由席券で図々しく 座ってる方もいます 確実に座りたいので 少し値段が上がっても 指定を取ります 

 

=+=+=+=+= 

自由席は自由にすりゃいいし、指定席は指定契約だからな 

記事通りかと 

 

これ言えば、グリーン車と指定席との違いって何?ってなる 

 

また、色々な事情があるのだろうけど、最初から指定席買えばいいし、 

自分はそもそもの話、シーズンなど子供とか固まって取れないこと想定して、新幹線移動は諦めたり、EXでかなり前から予約してる 

 

個人の対策でできることを、善意で解決しようとするのは人としておかしいと思う 

 

=+=+=+=+= 

丁度先週新幹線に乗る機会がありましたが、まず窓口が混んでいること 

今やネットで簡単に取れるし、モバイルで入退場もできるのに何で窓口に並んでるんだろうと不思議に思いました 

今回は早めに取ったのでグリーン車でも単なる指定席よりも安く購入できたので凄く快適でしたよ 

俺はこの様な記事が出るたびに絶対に自由席なんか乗らないと決めています 

 

=+=+=+=+= 

電車乗ってて、いっつも思うんだけど、在来線でも新幹線でも自由席(要は特急券を買ってない)のお金しか払ってないのに、この親子みたいに座席に座りたがる人って、何なの? 

楽して安くしようとしないでもらいたい。 

自由席はこうゆうデメリットがあるから安いわけで、きちんと理解してから乗ってほしい。 

譲らなかった方が悪者になる空気も止めてほしい 

 

 

自分は気兼ねなく乗りたいから、自由席が空いてるであろう平日でも新幹線の指定を取る様にしてる。 

在来線での「年寄りだから譲れ」とかの優先席論争には疲れ果てた… 

 

=+=+=+=+= 

一度指定席に座っていたら親子連れに席を譲ってと言われた事がある。 

ここは指定席ですよ、と言ったけど、乳児を抱っこして、二人の幼児を連れていた。 

一瞬、大変そうだなと思ったけど当時はオンライン販売では無くて1ヶ月まえからみどりの窓口での購入で、わざわざ駅に出向いて並んで購入した。 

子連れで大変なんですアピールされたけど、私も終点まで約4時間立ちっぱなしは嫌だったので指定席を購入したわけで。 

申し訳ないけど無理ですと断ったら恨めしそうな目で見られて、他の人に交渉していた。 

でも誰も譲ってくれなかったらしくて、すごすごと車両を出ていった。 

小さな子供連れは大変なのは解っているのだから指定席を購入するべきだ。 

私はそれ以来新幹線ではグリーン車に決めている。 

 

=+=+=+=+= 

席にどうしても座る必要のある人は指定席を購入するべき。子ども連れだから、老人だから当然譲ってもらえるべきだと本人たちが考えるのは間違いだと思う。自由席は座れる保証がないから安い、常識だと思うが、通じない人がいるが断っても問題ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

例えば指定席が取れなくて、炎天下や吹雪の日など1時間前から頑張って並んで確保した席を簡単に譲るなんて善人にはなれない。 

子連れや老人だからって甘えるのは場合によってはみっともない行為。 

イヤホンして窓の外を見てスルーするわ。 

あまりしつこかったら車掌さんに相談しろと伝えて終わり。 

指定席だったら尚更変わる理由が無い。 

冷たいかも知れないけど窓側が好きだから拘る。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で新幹線の指定席をよく利用します 

発車ギリギリに走り込むことも少なく無いですし、長時間立ちっぱなしも嫌なので必ずしも仕事の予定が決まると直ぐに予約します 

小さいお子さんを連れて移動は大変ですが、だからこそ人の優しさにつけ込むのではなく、予約して欲しいと思います 

 

余談ですが、先日の東海道新幹線の衝突事故の際、北陸新幹線経由で帰宅しましたが、京都から乗車したサンダーバードで、予約した席に女性が座っていましたので、声を掛けたら、「じゃあいいですっ!」って言われました 

北陸新幹線も同じ発言、翌週に予約した伊豆急の踊り子号でも同じ発言をされました 

間違えて座ったり、困っているのであれば、すみませんなり、ご事情を伺えれば車掌さんにお伝えできると思いますが、「じゃあいいです!」は違う気がしました 

そもそもなんで予約しないんですかね 

 

 

=+=+=+=+= 

連休中に良く見かける、小さいお子さんを抱いたお母さんのいる家族や、お年寄り 

指定席でも構わずに通路に来るけど 

 

まずは何の為の特急券なんでしょうか? 

 

後、何で少々時間かかったとしても並んで座席を確保しないのか? 

 

一番良いのは全席を指定席にして、座席数以上は乗車出来ないようにするべき 

 

=+=+=+=+= 

昔、自由席券で乗った後に車掌から指定席券を購入して指定席に座るということを何度もしたことがある。その時の指定席券は指定席の空いている席であればどの席に座ってもいいけど、指定席券の持ち主が来た場合は別の席に移るよう説明されていた。今みたいに何でもデジタルでリアルタイム管理されていない時代の話。 

 

=+=+=+=+= 

指定席だろうが自由席だろうが新幹線は譲らない。在来線くらいなら譲る事もあるけど、長時間立つ事を考えて席確保したのに譲る訳がない。 

座りたいなら指定席買えば良かっただけの事。 

自分も子育てしてるし、3歳から子供の分も指定席買った。高いけど、2歳の時点で長時間膝に座らせるのがしんどかったのでそれだけの価値があると思った。指定席取っても子供の時間がって言うけど、全部の行程で余裕もてば普通に間に合う。家出る寸前で子供のオムツ替えになろうが嫌々されようが全て予想済み。 

 

=+=+=+=+= 

混雑していた新幹線の指定席を買って乗車した時、目の前に並んでいた夫婦が当然のように私の指定席に座ってビックリした事があります。 

 

「席番号確認していただけますか?」と聞いたら「あ、ここなの?」とどいてくれましたが…こういう人は毎回、指定席を買わずに指定席車両に乗り込んでいるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子連れは大嫌いなので基本は譲りたくはないけど、丁重にお願いされるのならそこは何か特別な事情がない限りは譲ります。  

それもその親御さん次第ですが、混雑している車内で譲れ!と考える親なら、ある程度はどんな親なのかは想像はつきます。 

普通なら最初から指定先を取るのが常識だとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分は若い時に、チビ娘ふたり抱いて、大汗かいてた時に、おかあさんらしい方に席を譲ってもらいました。 

あの時は本当に助かりました。 

本記事と状況は違いますが、譲ってくれ、という状況でロクな目にあったことがないです。 

若い頃は、高齢者には必ず席譲ってましたが、ある時期からやらなくなりました。 

見た目やばいと思った場合と、短距離で降りる場合のみです。 

逆に赤子連れには譲りますね。 

私見ですが、譲ってくれ、譲れ、という方々は往々にして、自己中な方が多く、はっきり言って自分さえよければ、という方々が大多数で、気分悪くなることが多かったです。 

新幹線など常習犯的な人もいて、気弱そうな人を狙って、譲れ譲れ詐欺(笑)をする人もいるようなので、お気をつけて(笑)。 

 

=+=+=+=+= 

子連れであることを免罪符のようにしちゃだめだろ。 

周囲の親切な気持ちは当たり前にあるものじゃないし、周囲の人たちにもどんな事情があるかわからない。 

 

あえて‘それは違うでしょ?’という反応しかなければ、子連れで新幹線に乗る時は必ず予約しておくだろうし、差額を惜しむのなら次の便の自由席に座るためにひとつ見送るくらいのことはしなきゃいけないって気付くはず。 

 

このパターン以外にも職場などいろんな場面で、子どもいるんだけど⁈的な反応する親もいるけど、その姿を普通だと思って育つのが解らんかなあ。ルール教えるのも親だろう。 

 

=+=+=+=+= 

発車前に新幹線に乗って座っていたら、ここ私の席です、という人が来て、両方同じ席番号で、え?どゆこと?となっていてよくよく見たら、その方は別の新幹線だった事があった。これ、◯番線の◯号ですよ!とか言ってる間に出発してしまい…。 

東京駅や新大阪駅など、ホームも沢山あってボンボン新幹線出ている駅だと、慣れていない人は難しいだろうなと思う。字が小さいと高齢者は見えないかもだし。明日は我が身かも知れないし、お互い様。そう言う時も優しくいられたらと思う。 

 

=+=+=+=+= 

混雑する新幹線で座れたら御の字でしょう。 

 

しかし、座れもしないのに混んでいる新幹線に2時間も3時間も乗るのは大人でも疲れます。 

小学生くらいになればまだしも、そのような列車に乳幼児を乗せるなんて拷問みたいなものです。 

 

そもそも「座りたい」から人より早く行動し、その分、何かを犠牲にして並ぶのですから、多少は罪悪感を感じなくもないけど、譲る必要なんてありません。 

指定席だって、中には販売当日に苦労して並んで購入したり、ネットで購入したり、何かしら相応の時間や予定を割いているのですから。 

 

ただ、「何とか指定席は取れたけど、席がバラバラ」なので場所を変わって貰えませんか?というのなら、目の前が壁とか、3列掛けの真ん中の席でもなければ、席を替わることに抵抗はありません。 

 

=+=+=+=+= 

自由席は混むとわかっていたら、早くから並んだり、指定席とれば「座れない問題」解決できます。途中駅から乗車なら座れない確率は高くなるけど、基本同じ。ただ指定が取れなくて仕方なくもあるかもしれない。そう言う時は割り切るしかない。 

 

 

 
 

IMAGE