( 214355 )  2024/09/22 16:35:40  
00

「100円マック」も今は昔 値上げしたマクドナルドなぜ好調? コスパ重視の客には500円台のセットで対応

ITmedia ビジネスオンライン 9/22(日) 6:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea1a53b21a8972d156477af3a9c896f9d9f723d1

 

( 214356 )  2024/09/22 16:35:40  
00

マクドナルドの業績が好調で、コロナ禍の影響も受けつつ、ロードサイド店舗やテークアウトが好調だ。

DX推進やモバイルオーダー導入などソフト面の施策が功を奏しており、2023年までの業績推移も伸び続けている。

マックカフェやちょいマックなど商品面でも幅広い展開を続け、昼以外の需要も開拓。

他業態からも客を引きつける価格設定や施策に力を入れている。

(要約)

( 214358 )  2024/09/22 16:35:40  
00

好調が続くマクドナルド(編集部撮影) 

 

 日本マクドナルド(以下、マクドナルド)の業績が好調だ。国内の店舗数は大きく増えていないものの、全店売上高を表すSWS(システムワイドセールス)が伸び続けている。コロナ禍との相性が良いロードサイド店舗かつテークアウト業態という点が奏功し、コロナの影響が収まった今期も依然として好調が続く。 

 

【画像】結構安い! マックの500円台セット4種と、お得なサイドメニュー(計6枚) 

 

 ソフト面に着目すると、マクドナルドでは業界に先駆けてDXを推進し、商品構成では食事以外のカフェ需要も取り込んできた。換言すれば、ストレスを低減させる店舗運営、そして全時間帯で客を取り込もうとする施策が好調につながったと考えられる。 

 

 2019年12月期から2023年12月期におけるマクドナルドの業績は次の通りだ。直営とフランチャイズ(FC)を含めた全店舗数はそこまで変わっていないが、全店売上高のSWS、そして企業としての業績が伸び続けていることが分かる。 

 

SWS:5490億円→5892億円→6520億円→7175億円→7777億円 

 

売上高:2817億円→2883億円→3176億円→3523億円→3819億円 

 

営業利益:280億円→312億円→345億円→338億円→408億円 

 

全店舗数:2910→2924→2942→2967→2982 

 

 コロナ禍での好調は他の飲食業態に比べてロードサイド店舗が多いこと、そしてかつてよりテークアウトやドライブスルーの比率が高かったことに起因する。具体的な数字は公表していないが、決算資料で公開したグラフから判断するに、売り上げに占めるイートイン比率は3割もない。 

 

 コロナ要因が収まった近年でも好調が続いており、今期も第2四半期段階で全社売上高は前年比10%増となっている。相次いで値上げを実施したが客数も減少せず、収益の改善につながった。好調の背景には地道に行ってきた施策が影響していると考えられる。 

 

 かつてマクドナルドといえばランチタイムの行列が課題だったが、最近は改善している。その一役を担っているのが、2020年に全国導入した「モバイルオーダー」である。 

 

 モバイルオーダーは公式アプリを通じて行うもので、最初に店舗と商品を選択し、次に受け取り方法を選ぶ。店内カウンターで受け取るほか、イートインの場合はテーブルへの配膳、テークアウトの場合はドライブスルーでの受け取り、などを選択できる。支払いもアプリで済ませる仕組みで、各種クレジットカード、PayPayなどの電子マネーに対応している。店内受け取りの場合はモニターを通じて、自分の商品ができているか確認することが可能だ。 

 

 モバイルオーダーにより、最近はレジに並ばず商品を受け取る客が目立つようになった。店舗・時間帯によっては注文の半数以上がモバイルオーダーになることもあるという。特にランチタイムに利用する客が多く、混雑解消につながっているようだ。 

 

 一部店舗ではセルフオーダー端末(券売機)の設置も進んでいる。筆者の個人的体験だが、かつては長い行列を見てマクドナルドへの入店を何度か諦めたことがある。行列のストレスをなくす施策は地味ながら売り上げに貢献しているかもしれない。 

 

 

 商品面に注目すると、マクドナルドは「マックカフェ」というブランドでカフェ需要を開拓してきた。日本では1998年に新業態店としてオープンし、現在ではメニューの1ジャンルとして提供している。3000店舗弱ある国内マクドナルドの中で8割ほどがマックカフェ対象店である。 

 

 マックカフェではカプチーノやエスプレッソなどコーヒーを各種提供するほか、スターバックスのフラペチーノを意識しているのか、ホイップクリームの乗った「チョコフラッペ」「宇治抹茶フラッペ」を看板メニューとして販売している。甘いものを少し食べたいという需要にも対応すべく、フランスのお菓子「マカロン」も各種提供している。 

 

 マクドナルドは2023年に“本気カフェ宣言”を行い、カフェ商品の強化を始めた。同宣言以降、一部店舗の限定だったフラッペやマカロンを全国の店舗で展開している。午後から夕方の間に店舗に寄ってみると、テークアウトでカフェドリンクを持ち帰る若年層や店内でカフェのようにくつろぐ客が見える。まるでスタバのような光景である。マックカフェは夕方の集客につながっているのではないだろうか。 

 

 「100円マック」を実施していたデフレ時代とは違い、現在のマクドナルドは安売り戦略を止めている。2014年から指揮を執ったサラ・カサノバ氏のもと、値上げで得た原資を基に品質・サービスの改善を進めた。その結果、以前よりセットメニューは高くなり、かつてのようなお得感はなくなった。通常のバーガーセットは700~800円台である。 

 

 しかし、コストパフォーマンスに長けた商品が全くなくなったわけではない。例えば「ちょいマック」はその一つだ。「マックチキン」や「エグチ(エッグチーズバーガー)」などのバーガー類などから構成されるメニュージャンルで、一般のメニューより低価格帯となっている。 

 

 マックチキンは「チキンフィレオ」と同様にチキンパティを挟んだバーガーだが、重量は138グラム。183グラムのチキンフィレオより軽く、大きさも一回り小さい。カロリーもおよそ100キロカロリー少ない。マックチキンにポテト・ドリンクのMサイズが付いたバリューセットは500円~であり、680円~という設定のチキンフィレオセットより200円程度安い設定だ。“下位互換”の商品を生み出すことで、500円台の低価格需要に応えている。 

 

 ちなみに、ちょいマックは以前に提供していた「おてごろマック」に代わり、2020年に誕生したもの。マックチキンも以前の「チキンクリスプ」に代わる形で、1月から販売している。外食各社が値上げを行う昨今、500円台で食事をできる場所は少なく、ちょいマックは他業態からの客寄せにも貢献していると考えられる。 

 

 朝マックや夜マックを構成することで、マクドナルドは以前より昼以外の需要を開拓してきた。昼に客が集中するモスバーガーやケンタッキーといった業界の競合とは対照的である。そして近年ではマックカフェで夕方時間帯やカフェ需要を開拓しようとしている。さらに安いセットメニューにより、他業態の飲食店よりもお得感のある商品構成に成功している。このように時間帯や業種の垣根を超えた施策に取り組んでいることが、同社の戦略を見るとよく分かる。 

 

 一方で、メニュー数を増やせばオペレーション面での負担になり得る。しかし、マクドナルドはモバイルオーダーを導入することで混雑を解消し、レジ要員の負担軽減にも取り組んでいる。カウンターの外から見ても分かるが、クルーの作業も洗練されている。商品構成で全時間帯需要の底上げに成功しているマクドナルドだが、ソフト面があってこその施策であり、競合は容易に真似できない。業界では売上高・店舗数ともにダントツのマクドナルド、その牙城は今後も崩れそうにない。 

 

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 214357 )  2024/09/22 16:35:40  
00

この文章群では、マクドナルドのモバイルオーダーに対する利便性や評価が強調されています。

モバイルオーダーによる座席でゆっくり注文できる点や列を待つ必要がない点が高く評価されています。

また、価格に関しては値上げがあったことやコスパを考慮しながらの利用も見られます。

 

 

一方で、サービスの劣化や価格に不満を持つ声もあり、ファストフードとしての評価や価格設定についての意見も多様です。

また、店舗ごとのサービスや効率の違い、提供されるメニューの評価なども含まれています。

 

 

各コメントには、マクドナルドの経営戦略やサービス改善が評価される一方で、価格面や取り組みに対する疑問や不満も見られ、消費者の視点や評価の多様さが感じられます。

 

 

(まとめ)

( 214359 )  2024/09/22 16:35:40  
00

=+=+=+=+= 

記事の記載通りモバイルオーダーが便利なのが強みだと思ってます。 

 

値上げ後に少し足が遠のいたものの、 

モバイルオーダーを使えば直接座席にいって自席まで持ってきてくれるのが 

楽で列も待つ必要がないのでその利便性から使ってしまっています。 

 

他社ファーストフードはアプリの利便性がまだまだ追いついておらず、先にいってるなって感じます 

 

=+=+=+=+= 

周りの店がこれまでのメニューをドンドン安易に値上げをしている中で、マックはハンバーガーやサイドメニューのクオリティを上げて、さらにはバラエティに富んだお買い得メニューを開発し続けています。またお店の飲食スペースのクォリティも良くなってるし、持ち帰りの際のアプリの注文も非常に便利で待たされない。確かに100円バーガーは無くなったがコスパは抜群だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「モバイルオーダー」は画期的だと思いますよ 

  

これまでなら混雑時、席を探してから注文の列に並んだり、 

何も考えずに注文を先にしてから、席が無くてウロウロしているなんてケースも見られた 

席でゆっくり注文を考えられるのも嬉しい 

 

席に配膳する手間と人件費コストはあるだろうが、 

お年寄りのスタッフさんがこれを担当したりして 

上手にシステムを組んでいるように感じる 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドはすごいと思います。 

ロードサイドでは老舗の大手ファミレスが40年選手の店舗をリニューアルで切り抜ける中、まだ古くないような店舗をどんどん壊して駐車場を広げたりドライブスルーなど時代の変化に伴う需要にマッチングさせて新規オープンしています。 

所有には一定の所得が必要な車で複数人数で来店する層をターゲットにすると同時に商圏も拡大する作戦なのかなと私は思いました。 

 

=+=+=+=+= 

最近は行列がなくなってるけど、一部の店舗ではモバイルオーダーの注文が入りすぎて提供時間がかかりすぎて、実際は商品ができていないのに商品完成お渡し済みとシステム上に処理をしてしまい、時間がかかっていることが本部に捕捉されないように細工をする店舗があります。店舗では「ディスプレイの不調なのでディスプレイの完成表示は見ないでください、完成した人から呼び出してお渡しします」という運用をしている様子。そういうのは店頭で注文するまでわからないのが困りますね。普通に行列していたら、今日はマクドはやめよう、とわかるんですが、モバイルオーダーが混んでいることは見て分かりませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

価格の上昇はあらゆる食品が値上がり 

している今致し方ないとは思うが、 

 

マクドナルドのハンバーガーのセットは 

いわゆるジャンクフードと呼ばれるもので 

あり、栄養バランスのとれた健康的な 

食事としてはかけ離れた食べ物であるので 

最近の物価高により少しは節約しつつも 

健康的な食事を摂ろうと心がけている 

身としてはマクドナルドは食事場所として 

あまり選択肢に入らない。 

 

同じ値段を出すなら、マクドナルド等の 

ジャンクフードではない他の外食チェーン 

を利用するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高い金額を払ってまで食べるものとは思えず 

もうほとんど行かなくなりました。 

お金を有るだけ好きなように使える時代は終わりました。 

無料や安価が当たり前だったものが激しく値上げ競争を始め 

庶民の財布から少しでも多くお金を取りあう社会になりました 

政府も医療や年金の国民サービスを今後激しく減らしていくことを考えているようにも見えます。これからはお金は本当に大事になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

店舗数は他社飲食店より圧倒的に多く、集客しやすい立地にあることも大きいのでは? 

また、ドライブスルーのレーンを複数に改修したり、モバイルオーダーの利便性は高い。 

トカイナカで作業をする自分には、汚くなった作業着のままでコンビニは入りづらいが、マックは職場や車に居ながら注文したり、商品を受け取れる安心感はある。 

 

=+=+=+=+= 

ハッピーセットがいいですよね。5歳と3歳の甥っ子がいて、年に数回来ますがセットでつくトーマスのおもちゃがあると喜んでくれるので、ポテトを買いに行った時に、セットで注文する時が多いです。また、そのおもちゃも多種類あり、期限で変わるおもちゃもあるので多くのお子さんのリピーターを呼ぶだろうなと感じます。あとはポテトが細目なの所や、ハンバーガーなどは主食でなくとも、手頃に食べられる所も良いかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

500円セットはだいぶ効いてると思うな 

ビッグマックだけ食ってたから、値上げされた後しばらく行かなくなったんだけど、たまたま車で渋滞してて、ドライブスルーに入ったら500円マックの存在に気付き、それからちょくちょく行くようになった 

逆に全体的に値上げした上等カレーとかあんまり行かなくなったな 

安いが正義とは言わんが、やっぱり一番効果があるなって思う 

 

 

=+=+=+=+= 

価格面やボリュームを抜きにすれば(それじゃ意味ないが)、モバイルオーダーは確かに最大の強みと言ってもいい。 

 

いままであのレジの行列を見て入店を諦めた人は珍しくない。店によっては「席を確保してから並んで」と配慮してくれている店もあるが、どちらにしても並ぶのが遅くなるので結果的に時間もかかる。 

ただモバイルオーダーなら、席を見つけて座って注文すれば、その時点のレジ待ちの最前列の客と同じタイミングになるので、時間的に相当余裕ができる。これなら配膳してくれるもよし、商品を取りに行くもよし。 

 

同じような大行列でおなじみスターバックスのモバイルオーダーも原理は同じなのだが、大きく違うのは決済方法の幅広さ。マクドナルドはクレジットや各種スマホ決済に対応しているが、スタバはプリペイドカードだけ。その点で見てもマクドナルドは相当優位性がある。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドは提携のポイント施策を辞めたので、モバイルオーダーが使いやすくなりました。ポイントを貯めるには、どうしてもカウンターに並ばなければならなかったので。ハンバーガーに限らずですが、他のフランチャイズではモバイルオーダーではポイントが貯まらないので、どうしてもカウンターに並ぶことに…デジタル化で何とかならないのかなと思います。ようやくプラスチックカードがアプリになりましたけど、モバイルオーダー等でも連携して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダー便利だから使いたいんだけど、三井住友カードのタッチ決済だといろいろ条件満たして毎回10%以上のポイント還元がつくので、どうしてもレジで決済してしまう。 

 

常に10%超還元は凄すぎる。 

マクドナルドだけでなくサイゼリヤやすかいらーくグループ、ゼンショーグループも同じだけど、この強烈な還元率もポイ活勢に人気だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

他店にはもっと上手いバーガーがあるが高い。バーガーには味を求める部分と手軽に食べられる部分がある。今後は2極化していくかも知れない。低価格でさっと食べるバーガーと味わうバーガー。ラーメン業界に似てくるかも。高級志向が流行っても手軽なラーメン屋とバーガーショップは存在して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーは大きい。以前ならレジの行列を前にして買うのをやめた事が何度もある。そしてイートインの場合は1人だと席取りとレジ並びを両方ともするのはちょっと難ありだった。今は1人でもまず席が確保できれば座ったまま注文できて、すごい便利だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーはホントに便利。 

ドライブスルーと店内でも並ばずに持ってきてもらえる。だからこそよく利用している。 

あの行列に並ぶなら絶対に利用してない。 

モバイルオーダー&ペイペイ決済は私個人の使い方では最強の組み合わせです。 

ただ、時間帯によってはモバイルオーダー不可となる店舗もある。人材不足等で仕方ない面もあると思うが、ここは何とか解消してほしいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は以前に比べて殆ど利用しなくなったけどね。 

以前は100円マックがあったから、ソフトクリームとコーヒーとか、ハンバーガーとコーヒーとシャカシャカチキンとか200~300円でそれなりに小腹を満たせたけど、今は500円台のセットがあるとはいえ、競合他社と価格的にほとんど変わらなくなってしまったので、自分はバーガーキングに行く機会が増えた。 

味、質、量ともにバーガーキングの方が上だし。 

モバイルオーダーは便利ってのは実際そうなんだろうし、利便性を取るか、味や質を取るかって部分で住み分けが出来て来たのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

値上がりはしたんだけど、モバイルオーダー使いだしてから確かにマクドナルド行く機会増えたかも。 

 

カウンターで店員と後ろの圧を気にせずゆっくり選べるし、待ち時間無しだしとにかく便利で少々の値上げでも利便性で買っちゃうことも多いです。 

 

導入初期はあんまり使ってる人いなかったけど、うちの近隣店舗で言えば最近は半分以上はモバイルオーダーですね。 

 

=+=+=+=+= 

持ち帰りが多い我が家はパーク&ゴーが便利でよく使う。 

ドライブスルーの長い列に並ぶより早いことが多いし、後ろを気にすることなくゆっくりメニューを見て選べるから気兼ねしなくていい。 

あと、この方式だとじっくり選ぶ分「あ、限定のスイーツ出てる!コレも欲しい」みたいになるから、売上的にも単価が上がりやすいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーは素晴らしい。 

ファーストフード共通の弱点「メニューがよく分からない」「人数分の注文を覚えるのが大変」を完全に克服した。 

 

店員さんにはそんなつもりは無いだろうけど、カウンターで注文するときには店員さんからのプレッシャーを強く感じる。 

自分一人なら別に良いけど、家族4人分とかになると… 

 

正直、モスバーガーが一番店員さんの圧が強い。二番目はケンタッキー。 

だからモスとケンタッキーはあんまりいかない。味は良いけど、注文しにくくてストレスを感じる。 

 

マクドナルドのモバイルオーダーは神。 

タッチパネルの店も良い 

 

 

=+=+=+=+= 

店頭からメニュー表を無くしたり、三角木馬みたいな椅子を導入した時は足が遠のていましたが、モバイルオーダーや手洗い場がしっかりしたり、店内も気持ちゆったりし出してから定期的に通うようになりました。快適さって本当に重要です。 

 

=+=+=+=+= 

昔に比べたらマックの価格も高くなったし 

メニューも増えて選択肢が広がったのはいいが 

クルーの負担は大きいと思う。 

モバイルオーダーを採用しても注文が多ければ仕事量も多いわけで 

夕方など顧客に混じって配達業者が数人待っていたりと 

待ち人が多い時間帯はある。 

 

値段が上がっても業績が好調なのは、それでも他の同業ファーストフードよりも安くすむし 

K太のように量やサイズが減った上に値段も上がるようなこともないし 

フラペチーノなど店舗、期間限定ではあるが 

スタバよりもやすく済ませるし 

そうした顧客も流れていると思う。 

日本人が貧しくなりつつあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

日色さんが社長になった頃から、子供向け商品のクオリティが格段に上がった。 

もしかしたらタイミングはたまたまなのかもしれないが、明らかにハッピーセットのオモチャのクオリティが上がり子供ウケが良くなり、更に子供の食として若干不安のあるマクドナルドだがハッピーセットでサラダや枝豆などを選べるようになり親の罪悪感を低減している。(実際にカラダに優しい食べ物になったという意味ではなく、あくまで親の罪悪感の低減) 

また、CMへの起用タレントも層が変化し、若者世代に加えママ世代のウケも上がったと思われる。高齢社会において、若年層支持を確実に得ている。 

 

=+=+=+=+= 

持ち帰りで渡される紙袋の中身に注文したものがちゃんと入ってるか確認しづらいんだけど、以前家に帰ってきて中身を見たら一品入っていない商品があった際、お店に電話をしたらクルーの人がわざわざ家まで商品を届けに来てくれた。 

何か申し訳ない気持ちになったけど、そのサービスには好印象を持てた。 

 

=+=+=+=+= 

業績好調なんですね。最近ではなんだか割高感が強いので以前ほど利用しなくなりました。 

家から徒歩5〜6分のところにあるのですが、平日・休日問わずランチタイムの渋滞がひどいです。ドライブスルー待ちと右折侵入車が原因。特にドライブスルー待ちは手前の交差点を挟んでの渋滞だから知らない人は気の毒です。ドライブスルーも2列にしたけど変わらない。利用者減るのを待つしか無い。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍でリモートが当たり前になったのも大きい 

昼~夜はパソコンを持ち込んで仕事をしている人がいる 

モバイルのクーポンはコスパがよく電源もあるから必然的な流れでたまに通話がうるさい 

客層が豊かになり常時客がいるから効率的な経営です 

 

=+=+=+=+= 

家の近くのマクドナルドは、駐車場の敷地が小さく、休日の昼は、いつも大通りに車がはみ出て渋滞を引き起こしていたが、移転して、大きくなり、はみ出すこともなくなった。 

ちょっと、住宅街から離れたが、行きやすくなり、売り上げは上がったらしい。 

 

移転はかなりの投資だが、長い目で見たらプラスになるだろう。 

 

藤田さんの低価格路線は、買いやすかった分、飽きてしまうし、ブランドイメージは低下していたと思う。 

 

近年は、夕食にマックも珍しくない。 

モバイルオーダーも普及し、待ち時間も少なくなった。 

 

長いスパンでの経営戦略が成功してるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

不思議ですよね、マクドナルドはモバイルオーダーが好感度高く 

牛丼チェーン店松屋は、モバイルオーダー有るし、ポイントまでついてランクが上がれば上がるほどお得になるのに、店頭のオーダー券売機がわかりにくいから利用しないっていうニュースになる 

まあ、利用する世代間の差とかも有るんでしょうけど… 

個人的には、マクドナルドのオーダーシステムのおかげで、バーガーキングみたいにトッピングとかオーダーしやすくなったのは良かったと思う 

 

=+=+=+=+= 

マックが好調なのはドライブスルー渋滞をみてのとおり囲い込んだ客層に支えられている。いわばブランド戦略が成功した例だが、残念ながら人口減少により労働者の確保、新規客数減少によって旗艦店以外は閉店をせざるを得ない。地方は特に顕著に人口減が響くため、生き残るに多種共同経営と冷凍事業が欠かせず、例をあげるならファミマ店舗でマック冷凍を販売し、注文によりファミ店員がチンして受け渡すビジネスモデルで、マックに限らず吉野家やスシローなどのフランチャイズ店はみな同じ道をたどる事になるだろう。つまりコンビニ大家という傘に多種多様な企業が店舗や倉庫の固定費を削減して経営なければ売価を安価に維持できないからである。なぜなら今後の日本人の賃金は下がり続けることは人口減による消費が落ち込むことから避けられないからである。 

 まぁこの見誤った人口政策は我々日本人が望んだ結果であるので仕方ないのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

席に先に座り、そこからモバイルオーダー→お席で食事→席番号入力で店員さんが持ってきてくれます。レジに並んでると子供達はすぐにハッピーセットのおもちゃが飾られてるケースの方へ行ってしまい、そばに居てくれません…なのでうちはいつもお席でオーダーです。今ハッピーセットはプラレールなんですが、今回箱に入ってるんですよ。前もおさるのジョージの時だったかな?綺麗な箱入りで、子供は特別感を感じてかとても喜んでました。箱も大事にとってあります。今回もいつも通りのプラレールかな?と思いきや、小さなギミックですがそれぞれに違いがあって集め甲斐もあります。たまに人気キャラのおもちゃだと転売とか買い占めがあって困る時はありますけど。 

ホットアップルパイが死ぬほど熱いのが好きだったのにいつも行くお店、最近冷めてることが多いです…。 

 

 

=+=+=+=+= 

4歳の子どもが居ますが、1歳ごろからモバイルオーダーの存在を知ってかなり使ってます。 

小さな子どもを抱えていると注文してその後また取りに行くのがかなり大変で… 

仕事に復帰してからは駅の改札出るあたりから時間を逆算してカウンター受け取りで注文したりもしてます。 

そこはスタバと違い時間が読みやすいのもセールスポイントなのかなっと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ中、資格の勉強のために、仕事終えた後夜遅くや、休日にハンバーガー食べたり、コーヒー飲みながら勉強場所に使わせてもらいました。 

 

高校生の集団の賑やかな感じは昔と変わらないけど、変化を感じたのがお年寄りの1人客で認知症っぽい人をけっこう見かけた。 

店内で携帯で誰かと耳が遠いからだろうけど、大声で会話していて自分ワールドに入っていた。 

時代を表してるなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

バーガーキングが最初だとは思うけど、最近マックにもある店頭でキャッシュレスのみ対応のタッチパネル式がいい。 

 

自分好みにカスタマイズできる。 

 

口頭で言うより、楽だからね。 

 

一部ソースや、ケチャップ、ピクルスなんか。 

 

すき家も牛丼並みセットがランチで580円。 

値段的には並んでる感じだね。 

 

唯一、吉野家はランチ設定なく、牛丼とサラダセットで700円とちょっと高い感じかな。 

 

でも、企業も悪戦苦闘しながらコスト削減と、あまり良い世の中ではないよね。 

 

お客さんとしては一円でも安くと考え、スタッフは一円でも給料高くしてほしいと考えているわけで、これからもっと外食産業は苦境に立たされることかと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダー利用勢ですが、もう少し改善して欲しい点もあります。 

 

店内タッチパネルでの注文ではポテトの塩なしが選べますが、このカスタマイズ系をモバイルにも適用して欲しいです。 

 

ケチャップや、2個以上ガムシロップ/ミルクをもらうときは、店員さんに直で言わなきゃなので、モバイルオーダー→レジ受け取りで注文していますが。 

 

=+=+=+=+= 

あと店舗によっては子供の遊具がある。 

単身の時はマクドのありがたみが少なかったが子育て中の今はすごくありがたい。 

大人から子供まで食べられるメニューだし、提供も早い、先に食べ終わった子供は遊具で遊んでき親はゆっくり食べられる。 

親がゆっくりたべられてコーヒーで一服休憩まで出来る外食は中々ない。 

子供の世話に追われてまともにご飯がたべられない外食から卒業できてありがたい存在。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドは長く利用してなくて最近は看板も目に入らなくなってたくらい意識から消えていたので、注文システムが変貌していたの知りませんでした。 

マックカフェも眺めたことはあるけどやはり高めなので一度も利用したことなく味も知らず。 

もっぱらその日のクーポンでいちばんお得に食べられるバーガーキングを利用しています。 

バーガーキングもマクドナルドみたいにスマホで細かなオーダーできるようになるといいのにな。カウンターで口頭注文だとたまに間違われる(増やしてとお願いしたものが減らされて、減らしてと頼んだのがそのままだったり)、店員に伝えても外国人だとうまくコミュニケーション取れず諦めの境地。 

ちゃんと作られたハンバーガーは美味しいんだけど、注文と違うのが出てきたりポテトが焦げてたりと店によって落差が激しいのが難点。 

それでも店の選択は、注文システム<コスパと好きな味。 

 

=+=+=+=+= 

昔はフィレオフィッシュが安かったからそれひとすじだったけど今の価格になってから買わなくなった。今は朝マックでエッグマフィンのコンビばかり。退任した前の社長の低価格戦略はありがたかったけど、それによってマックは大赤字、安くして売上拡大したはいいが、勝手に辞めて責任から逃れた。そのつけを今のトップが見事に立て直した。でもフィレオフィッシュ、せめて300円くらいにしてもらえないかな。たまには食べたい。 

 

=+=+=+=+= 

店内利用時のモバイルオーダーは画期的だと思います。特に「追加注文」のハードルが下がった点が秀逸。子供と一緒に利用していると「足りなかった」「追加でデザート食べたい」など後からリクエストがあります。子供が小さいと席を外してレジに並ぶのはハードルが高いですが、モバイルオーダーなら席まで持ってきてくれるので安心快適。それでいて客単価もあがる。これぞWinWin。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところハンバーガーはそんなに美味しくないから同じくらいの値段出すなら都会に住んでたら他店を選ぶ。 

ポテトその他サイド商品とカフェで時間潰したり急いでる時に利用するのが便利ってところかな。 

あとは月見とかもだけど期間限定がウケてるのはあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダー愛用しています。 

モバイルオーダー用の駐車場がイートイン利用者で埋まっていて困ったことがあり、カスタマーサービスに伝えたら、次の利用のときにはすっかり改善されていて感銘を受けました。 

力を入れているなと感じた出来事でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

全体的な値上げも影響してるんだろうけど、微妙な改悪が続いていてちょっとずつ足が遠のいてるなあ。ナゲットソースを2つ貰えたので、片方は冒険して期間限定、もう一方は定番とか、バーベキューとマスタードをもらってミックスとかが気軽にできたけど、廃止(別途有料)になったり、セットの組み合わせで無料だったものが+20円とか+50円とかになったり、店舗でできるカスタムがモバイルオーダーでできなかったり、金額的には大したことないけどちょっとずつヘイトが溜まっている気がする。 

まあ一番の原因は店舗統合だけどね。残った店舗が昔からオーダーミスの多い店舗で、なるべ避けていたので。 

 

=+=+=+=+= 

私もマクドナルドは大好きでよく利用させて頂いてますが、一方で失礼な言い方かもしれませんが、分野としては間違いなくジャンクフードであり、そこに高額払うという気にはなれず、いつもチキチーセットあたりの500円台ラインを注文してます。 

 

味は良いし、コンセントなども使えるので有り難い存在ですが、個人的にはマック側が狙う800円位のセットような客単価戦略には乗らないようにしながら利用しています。 

 

=+=+=+=+= 

かつてマクドナルドで働いてました。 

アルバイトですが、貴重な経験をさせて 

頂いてます。 

私が働いていたなん十年前と比較すると 

「美味しくなりました。」 

お客さんは正直ですよ。 

マクドナルドは値段と味のバランスは 

絶妙な所を突いてきます。 

昔の平日半額の頃からみたら、美味しい 

メニューばかりですから。 

 

=+=+=+=+= 

マックだけが値上げしてるなら知らんが、全てのものが値上がりしてるんだからな、当然他の競業店も値上げしてるし値上げ価格への慣れもあるだろう。 

 

サービスの充実や夕方以降の100、200円アップでのパティ倍は意外と肉感が物足りなかったと感じる商品には有効で自分も利用してる、再利用したくなる季節や期間限定商品も上手く活用してると思う。 

 

マックがお金持ち相手だけの高価格商品だけ売ってるなら客が減るだけだったかもだが、お手頃価格勝負には変わりない利用頻度が減ったり抜けていった層もいるだろうが新たに上から降りてくる層も当然いるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

500円代メニューはありがたいがやはりサイズが小さいんですね! 

オヤツ感覚ならいいかもしれないがランチとしての満足感はどうなんでしょうね! 

自分もマックは高いイメージになったので数年利用していませんが全く食べたく無い訳ではないのでまたいつか利用してみたいとは思います! 

 

=+=+=+=+= 

店舗によって、たくさんスタッフがいるし 

効率よく 

さばきまくってくれる場所もあれば、 

すんごく待たされたり、スタッフ少なくて大変そうというより間に合わない店舗もあるよね。 

個人的には、期間限定がでると 

つられて一回いきたくなるなぁ… 

昔より凄い値段はあがったので、マックは味目当てより安くて、クオリティーも低すぎないところが魅力でいく人も多いと思うので 

値段が下がれば良いのだけど… 

 

モスはすきだけど、待ち時間が嫌だから 

マックでモバイルオーダーして行く。 

スシローもだけど、結局 

待ち時間が嫌だからネット予約とか支払いが導入されてる所にいきがち。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーは成功しているように見えるけど失敗したのではないかと思っている 

日本以外の国はセルフオーダーシステムを導入していたのに日本はモバイルオーダーを優先したからセルフオーダーシステムを導入している店舗が少なかったのだと思っている 

でも現実はモバイルオーダーがあるのにオーダーレジ列に並んでいる人多数 

これは日本のキャッシュレス化の遅さ、カスタマイズオーダーを求める人の多さ、IT苦手勢の多さが関係していると思う 

実際に人気のハッピーセット発売週末はレジに長蛇の列が出来ている 

実際にモニターを見ればモバイルオーダーの多さが分かるがそこまでじゃないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

売上は伸びているが近隣店舗をみると求人は最低賃金で募集を行っているところが多いのは従業員に還元されていないと思われます。 

会社だけで利益がでていても賃金安く厳しいと言われるマクドナルドで働いているかたは苦労されています。 

特にFC店はひどい状況です。 

マクドナルドがだしている推奨人数をシフトに入れず1人1人の負担が多いのが事実です。 

そういった中で、皆さんは低価格で食事できていることは忘れてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

値上げされてから余りマックは利用しませんが、それでもマックのピクルスが大好きなので、ピクルスが食べたくなったら昼マックのダブルチーズバーガーのセットを選び、『ピクルスを倍にして下さい。』と言って注文しています。 

 

他にもポテトも大好きだし、マカロンもとっても美味しいので、期間限定で気になるマカロンが発売されたら買って食べています。 

ケーキ屋さんでもマカロンは余り作っているお店が少ないので、マックがマカロンを提供してくれているのがとても嬉しいです(*^^*) 

 

ただ、本当にマックも高くなりましたょね… 

マックを食べるくらいなら、近所の飲食店でワンコインランチをしているお店があるので、そっちに行ってランチした方が安く済みますょ( ̄▽ ̄;) 

 

=+=+=+=+= 

最近のマックは、個人の好みもあるのだろうが、レタスやピクルスが全く入ってないのが多く、値段の割にはお得感が無い様に思うし、バンズとパティーだけだと肉の味は感じ易いが、何か味気無く思う。 

食べにくいビッグマック以外で、野菜ありの選択肢があると良いのになあと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーは本当に助かっています。テイクアウトだったらお店に着く前に注文済ませられるし、イートインでも席を確保してそのまま注文。後ろを気にせずゆっくり選べるのもいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーやタッチパネルセルフが増えてきましたが 

接客がないのは店員さんが楽でいいんだろうな、と思ってました。 

しかし実はお客さんも楽でいいんじゃないかなと思います。 

操作さえ慣れてしまえば自分のペースでメニューを選べますからね。 

 

=+=+=+=+= 

独断と偏見かもしれませんが、マクドナルドはいつの時代も弱者の見方であったと思ます。 

 日本では経済的な弱者はなくなろうとしているのかもしれません。ロシアから撤退したマクドナルドは弱者ではありません。そのあとにできた偽物こそ、その昔日本でもジェネリックなんて怖くて使えないといわせていたものの本性なのかもしれません。また安いなんて言ったら誰も買わないとも言われていた時代でした。 

 安全と安心。これにおいて日本は豊かな国だと思います。これを基盤とした教育は今の戦争時代を平和に向ける大きな資源だと思います。 

 マクドナルドは自分にとって今でも高級品、ぜいたく品でたまに食べると笑顔になるおいしい食事です。 

 

=+=+=+=+= 

美味さで選んでる人もいるのだろけど 

同じサービスで同じ業種がいないって事でしょう? 

モスは断然美味しいけど店舗数とドライブスルーやモバイルオーダ等のサービスでの差がある 

安くも無いマックは店舗数の多さで 

何処でもあるし価格帯もメニューもユーザーか分かってるから選ばれやすい  

 

圧倒的に店舗数の多さとライバルがいないのが 

マックが選ばれる理由で 

美味しさは二の次だと思う 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドは値上がりしているけど、他の外食産業はさらに値上がりしている。 

ランチにしても、定食やラーメンは1,000円が当たり前だが、昼マックは600円程度だし、他と比較すると手頃。 

最近はフラッペ等、スタバの半額程度でそこそこの味や見た目の商品もあるし、商品戦略も上手くいってるように見える。 

 

=+=+=+=+= 

リピーターが多いというのも事実ですが、モスやロッテリアが地域の近くにあるなら行きたいけど中々お店が無いとわざわざ車で行く距離にも関係あると思います。仕方ないからマックっていうパターンもありますが近くに店舗があるって大事だなって思います。 

 

=+=+=+=+= 

ひるマックだけビックマックセットで650円とかだから良く頼んでます。 

ソフトクリームが乗ったマックフロートも70円プラスしたら頼めるからそれも頼んでる。どこもファストフードチェーンの値段は上がり続けてるからビックマック・ポテト(またはナゲット)・ソフトクリームが乗ったドリンク付きで700円位は安いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ちょいマックのセットにはポテトMやドリンクがついて、十分おなかがいっぱいになります。通常のハンバーガーでは大きすぎるほどです。というか、サイズに違いがあるとは知りませんでした。 

お食事会では、高くてもいい物を食べたいですが、一人で出かけた時のランチにはちょいマックで十分です。マックさん、ありがとう 

一人のランチに1000円以上はもったいないです。 

 

=+=+=+=+= 

田舎住みですが、週末の昼時はマクドナルド渋滞をあちこちで見かけます。古い店舗は、ドライブスルーが混んでいるとイートインの車が出入りできない構造だったりするので余計に混んでいます。 

近くを通行するときは巻き込まれないように要注意です。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーは一応ルール上店舗に着いてから注文することになっているが、注文する前に今何組注文入ってるかがわかるようにしてくれれば良いのにと思う。少なければ早目に多ければゆっくり行店に行けるのに。折角早目に行っても炎天下の中延々待たされるのは避けたい。個人的には少し先の時間しか指定できないが時間指定できるモスの方が使いやすい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハンバーガーは中身見えない。 

例えば、ドライブスルーとかで、 

チーズやピクルスが抜けてたとか、 

あるんだよね。 

ソース少な過ぎるとか。 

サンドしたら分からない。 

後で引き返す気にもならず。 

店舗でも起こる。 

中の具が足りない。 

野菜の量もまちまち。 

ありえないと思うんだよね。 

教育は厳しいはずなのに。 

厳しくなくてもそんなもん、 

間違えるはずかない。 

慣れるほど間違えるのは、 

些細なズレとか、怪我であって、 

ピースが足りないとかは起こらない。 

だから、してるんだよね。 

しかも、違うファーストフード店でも 

連続して起こったり。 

そういう事がおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近くのマックは最悪。2号線の真ん前で、昼時になるとドライブスルーの渋滞。オーダーなんて勝手に場内で2車線ににして、片方は店員出てきて対応。マックだけの駐車場ならそれもいいかもだけど、オートバックスの駐車場も兼ねてるから2レーンにした結果、駐車しにくいし駐車場内の歩道上に車停めさせてオーダー取るという最悪なことしてます。 

 

=+=+=+=+= 

バーガーキングの店舗増えたらいいのにと思う。 

 

マックはモバイルだとピクルスを増やしたりプラストローにしたりたとか出来ないのよね。バーキンはオールヘビィとか選べるのに。 

 

クーポンを使えばマックより安くなるし、味も上だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーは確かに便利だよね。好調の要因の1つかと思う。 

店頭で自分の番になって選ぶと、メニュー表1枚にメニューが全て載ってるのを 

口頭で選ぶから、あちこちに目線が散ってまず選ぶのに時間がかかるもんね。 

店員も空気的に早くしてくれよって雰囲気を醸し出す。 

店ではあまり長居しなくなったなあ。 

椅子を引くときの音が響くから気を遣う。 

あと、シャカシャカポテトの振る音がめちゃくちゃうるさいからね。 

大抵の客は、親の仇のようなテンションでこれでもかってくらい、シャカシャカ振るからマジで騒音。 

廃止してほしいあのメニューだけは 

 

=+=+=+=+= 

昼どきに注文並ぶのが嫌だったが、先にテーブルに座りモバイルオーダーして持ってきてもらえるのは非常に楽で行く頻度が上がりました。 

他のチェーンでもやって欲しい。特にコーヒーチェーン。メニューがやや複雑なので座席でゆっくり選びたいし同時に座席確保も出来るし、お店側も提供スピード上がると思う。お互いにとって良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

良くない使い方なんだろうけど、家で注文決めて、店に行く間のとある所でオーダーすると、大体店に着く時にタイミングよく呼ばれる。 

土日はもう少し早めにオーダーとかするなどして、ピッタリを当てるのが楽しい。 

 

=+=+=+=+= 

今後為替要因で少し安くなる可能性はあるがデフレから脱却したインフレ下においては基本的には値上がり方向でしょう 

マック60円や牛丼280円などの世界線に戻ることはなく、今が一番安い時期になる可能性のほうが高いと思います 

定期的に食べたい方は株主になって優待貰って無料で食べたほうがいいですね 

 

=+=+=+=+= 

休憩がてらにドリンクだけ飲みによく行きます。健康を考えてハンバーガーなどの食べ物は極力食べないようにしています。先に席に座ってモバイルオーダーで持ってきてもらうのは便利です。みんななんで並んでるんだろうていつも思います。 

 

=+=+=+=+= 

10年前はあれほど叩かれてたのにな。 

クーポンも乱発したり、異様なキャンペーンやったりしてセットの値段に500円以上出すなら、「牛丼屋の方が安い」とか比較対象がおかしかった。 

モバイルオーダーは確かに注文に待たなくていいし、悩んで他の客を待たせるとかないけど、注文入りすぎてると全然出来上がってこなくてそこで待たされることがしばしばある。 

 

=+=+=+=+= 

昔は、クーポン使うと「ほぼ半額」ぐらいになったので、それに釣られて頻繁に通ったものでしたが、 

投資に目覚めると、こういう店の利用率ってどんどん低くなってくるんだなって思います。 

 

「ハンバーガー系のジャンクフードが食べたいッ!」 

とか、 

「イートインできる店がマックぐらいしかない」 

とかでなければ、積極的に利用したいとは全く思わんですね。 

 

クルーの方が物凄い速度で作ってくれるのは良いんだけど、写真と比べてあまりにもかけ離れたビジュアルの物体を渡されても、あんま嬉しくないっすわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

マックが好調なのは良いのですが、ドライブスルーの対策をきちんとしてこそ企業として成り立つと思います。 

殆どのマックの店舗でのドライブスルーでは、敷地内に並ぶ事の出来る車の数は多くて2〜3台。その後に並ぶ車は当然公道上。当然車道を塞ぐ訳だから周辺道路は渋滞します。その対策もしないで放置し、交通渋滞を招いても知らん顔!店舗を作る段階でわかっているはずなので、公道を不法占拠する事も想定内でしょう!こんなええ加減な企業での飲食はしたくはならないです!もっと企業としての責任を果たして欲しいし、そうであってこそのマックだと思います! 

警察もマック周辺の違法停車の取り締まりとマックに対しての指導を徹底して欲しいものです! 

 

=+=+=+=+= 

価格が上がって利用者が減ってP入り口の混雑がなくなったので、自分的には良くなった。そして自分の利用回数も月1くらいから年2くらい?になったかな。 

あの値段構成だと他の町の定食屋にお金を撒きたいと思う。 

・・・そしたら、思ったい以上のボリュームで安く頑張っているという事実に気付けた。マクドナルドには感謝。500円台のセット食べるなら吉野家で朝食セット頼んじゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

自宅が繁華街にちかいので徒歩圏内に飲食店が1000件ほどある。 

 

ハンバーガーはマック、モス、バーキン、ケンタッキー、ロッテリア、更には個人店もあるのだけれど、なんだかんだで1番にマックを利用する機会が多い。 

 

選択肢が多いので食事をしっかり楽しむとなった時にハンバーガーが候補にあがらない。ただし仕事帰りに子供達のテスト勉強の差し入れ、休日遅い朝食で犬の散歩のついでに…等々マックがお手軽で使いやすい。尚且つ自分が子供の頃から馴染んだジャンクで適当な味、そして何よりポテトに中毒性があるのも原因と思う。 

 

わざわざ外で無数にある選択肢の中で焼きそばを食べる機会は少ないけど、家でカップ焼きそばをなんか食べてしまう的な感じ。日常に根付いているから強い。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーで客が待たない、ではなく客が目の前にいてもモバイルオーダー分ばかり作っているからどんどん待つ人が増えているのをよく見るし、よく見ると取りに来る客を捌くペース自体がかなり遅い。 

 

店内に長く居座りたい人には良いのだろうが、来店客を疎かにする戦略は、気が付くと厄介客ばかり残るパターンだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この前、ケンタッキーが業績落としている記事があったけど、なんとなくわかります。 

ハンバーガーにしても味はモスの方がはるかに上だし、この前、バーガーキング食べたけど、味も満足感も価格もバーガーキングの方が上。 

それでもマクドにいくのは、全体的なバランスなのでしょう。 

何よりも出てくるのが早いと言うのは一番の強みだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かにモバイルオーダーとモニターでのオーダーはめちゃくちゃ効率良い。以前は注文し慣れていない年配の方がセットの中身を決めるのにもたもたしてしまいその後ろに長蛇の列が出来るのが当たり前だったが、今は注文を待つ時間がほぼゼロ。 

 

=+=+=+=+= 

マックを始めとする一部の飲食店って店内飲食と持ち帰りで同額だけど、 

本来おかしいよねえ。 

店内飲食の場合消費税は10%、 

持ち帰りは8% 

同じ値段だと持ち帰りの方が税抜き価格が高くなる。 

店内飲食は空間と時間というサービスを受ける。 

テーブルや椅子、清掃等には当然コストがかかる。 

持ち帰りはサービスを受けていないにも関わらず、 

高い料金を払わされる。 

政府が軽減税率を採用していることから生じているとはいえ、 

おかしな仕組みだと思う。 

ま、マックは全然利用しないから不公平感は感じないのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

小学生と中学生の子供がマック大好きで、毎週土日のどちらかはマックと決まっています。家族4人で車でドライブスルーに行き、ビックマックセットかベーコンレタスバーガーセットを3人分、ポテナゲ1つ、ソフトツイスト3つ、アップルパイ1つ(上の子)、マカロン1つ(下の子)で4千円コースです。 

VISAのタッチ決済にすれば10%ほど還元されます。 

なお自分は別途スーパーの半額になった弁当を食べています。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもが安すぎたと思うしかない。 

一昔前になるけど牛丼が200円台だった時がありましたね、 

今以上にお金がない時だったから助かってたけど正直この値段で 

大丈夫なんか?と思った事があった。 

 

なんだか身近になり過ぎて意識が薄れがちだけど、本来外食は贅沢品 

なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

犬を飼っている医療職。コロナからの行動指針もあり密になる空間も嫌だし、犬を連れて旅行したときって車中食になりやすい。そうなったら全国共通あのコスパでドライブスルーって強いよ。すぐ出てくるあのスピードもいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

田舎ですが、ドライブスルーに10台近く並んでて、レジに注文の人が3人くらい並んでいる状態で、モバイルオーダーするとすぐに作り始めてくれます。 

駐車場に一旦止めてモバイルオーダーして店に取りに入れば良いのにといつも思う。 

 

マックでの一番時間使う無駄な時間って、客が色々選びながら注文して、セット選んで飲み物注文して…っていう時間なんだろうと思う。 

店員としても無駄な時間が無くなる分、モバイルオーダー推奨しているんじゃないのかな? 

それとも忙しくなるから普通に注文して欲しいのかな? 

俺だったらあれじゃないこれじゃないと目の前でやられたらイライラして耐えられないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は昼より晩飯として、ジャンクフードを腹一杯食べたいって思いから月一くらいで利用してましたが、現在の価格帯では大変。ステーキや寿司でも食べたほうがいいってのが正直な感想。 

それでも少し前に「たまには」って思いから、昼飯としてちょいマックをモバイルオーダーで頼んでみたけど、500円台の低価格帯としてもリピートはあり得んくらい品質に疑問を感じました。 

モバイルオーダーアプリでの説明では、店に到着した通知を受けたら作り始めると書かれてましたが、入店したら案内板に自分の番号が表示されてて実物もいつ作ったんだ?ってくらいに冷めてるし、気持ち程度のレタスも少し黒ずんてた。 

もう行くことはないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

20年前のビックマックは260円だった。 

まぁ何でも値上げしているけど。 

並ぶのは煩わしいよ。 

コストが上がっている中で当然単価も上がる。そんな中でお得感がある商品開発は必須だ。 

ワンコインは買いやすいから。 

20年以上前から給料が上がっていない。 

売上アップは企業努力にかかっている。 

 

=+=+=+=+= 

最近、よく利用する数店舗が相次いで改装された。 

どこもデリバリー専用口を併設した作りに変わったが、店舗の敷地は同じだからその分注文カウンターは狭くなっていつも混雑している。 

出来上がりを待ってる人とこれから注文したい人が入り混じってちょっと使いづらくなった。 

 

=+=+=+=+= 

安さだけで成長できる時代じゃない。 

質と価格のバランス、まさに価値観の提供が競争力。 

マクドナルドに批判的な人が多いけど、圧倒的に強いチェーン店だよ。 

お見事ととしか言いようがない。 

こういう企業から学ぶことが大事だね。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドは駅の近くや便利な場所にあるので、待ち時間だったり友達と話すのにちょうど良い。 

食べることが目的の場所ではなく、時間も潰せてついでにご飯も食べられる場所って感覚になってる。 

値段が高くなったのも場所代として考えればまぁ仕方ないかと納得できる範囲かな。 

 

=+=+=+=+= 

マクド行くくらいなら近所のパン屋で買い物したい。だって高いもの。 

若い頃「安いけどまぁまぁ美味いもの」として重宝したが、今やあの貧相なハンバーガーが170円だとか。 

昔あった100円のホットドッグやマックポーク、美味しかったな。 

 

利便性もあるが、いい歳になってくると体に優しいもの食べたいよ。 

 

=+=+=+=+= 

フィレオフィッシュが好きなのですが、数十年前の100円だったときのトラウマで、なかなか今の値段が気持ち的に受け入れられません。 

 

品質も向上していますので、いい加減、今の値段に慣れて、気持ちよく購入できるといいのですが、、、。 

 

それほど100円マックのインパクトが強かったのですね。 

 

フィレオフィッシュにケチャップをつけて食べると超絶美味しいのですが、お店ではケチャップはポテトを頼まないともらえないし、有料でも販売していないので、食べたいときはテークアウトを余儀なくされるのがツラいです。 

 

=+=+=+=+= 

マックのドライブスルーに並ぶ車のせいで道路が渋滞して周りに多大な迷惑をかけている。そんなに業績良いなら警備員を雇って敷地外には並ばせないとかすれば良いのに。人に迷惑かけて、公共の道路を私物化して金儲け。うちの近所のスーパーはどこも警察の指導によりと言って道路で待機させないように警備員が見張ってる。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーとても重宝しています! 

オーダー時にカスタマイズ設定もできるし(うちはチーズバーガーハッピーセットのピクルス抜きにしたい)、 

オーダー画面もわかりやすい。 

なによりあの長蛇のレジ待ちに並ばなくていいのが最高。 

 

 

 
 

IMAGE