( 214365 ) 2024/09/22 16:47:46 2 00 42歳で年収は「450万円」です。日本の平均年収は稼げていると思うのですが、年齢的には“低い”でしょうか…?ファイナンシャルフィールド 9/22(日) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1917c3df051449f5c0efad2424369fea7b919f |
( 214368 ) 2024/09/22 16:47:46 0 00 42歳で年収は「450万円」です。日本の平均年収は稼げていると思うのですが、年齢的には“低い”でしょうか…?
会社で働き出して20年ぐらい経過すると、徐々に会社での立場も変わり、年収が上がっていく人も多くなります。そんなときにふと、自分の年収は他の人と比べて高いのか低いのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
本記事では、日本の給与所得者の平均年収を解説します。平均値だけでなく、中央値の重要性なども織り交ぜながら解説しますので、参考にしてください。
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
給与所得者約5000万人の平均年収については、国税庁が公表している「民間給与実態統計調査」(以下、国税庁調査)で確かめられます。令和4年中に支払われた給与額から年収を考えると、給与所得者の年収平均は458万円となっており、男女別にみると男性は563万円、女性は314万円です。
他にも転職・求人サイト大手「doda」では、2022年9月から翌年8月の期間に「doda」に登録した約63万人の平均年収を公表しており、その結果では約414万円となっています。これらの調査から、もし年収が450万円であれば、ほぼ日本人の平均年収と同額か、それ以上と考えて差し支えないでしょう。
もう少し細かく年齢階層別に見れば、国税庁調査の40歳から44歳の平均年収は491万円、doda調査の40代の平均年収は511万円です。そのため、この数字だけを見れば、42歳で年収450万円の人は「自分の年収は、年齢を考えると少し安い」と感じるかもしれません。
では「450万円」という年収は、40代あるいは42歳という年齢を考えた場合、本当に低い年収なのでしょうか。実は年収の実態をつかむのであれば、平均値ではなく、中央値のほうが実態に近いとも考えられます。中央値とは、調査の数値を並べたときに、ちょうど真ん中に来る値のことです。
なぜ、中央値のほうがより実態に近いと考えられるのでしょうか。それは平均値においては、ボリュームの多くない高額の年収を得ている人が、平均値を押し上げている可能性があるからです。
国税庁調査での中央値はわかりませんが、例えば「doda」では調査結果の分布が示されており、年収のボリュームゾーンは300万円台で、全体の32%にも及びます。ちょうど真ん中の年収は約360万円で、平均値の414万円に比べ約87%と10%以上安くなっており、この数値がよりリアルな実態に近いとも考えられます。
さらに「doda」の調査を年代別に見てみると、40代の年収中央値は450万円です。国税庁調査の40歳から44歳の年収平均491万円を、「doda」と同じ比率で中央値に逆算すると、491万円×87%=427万円となります。
表にすると図表1のとおりですが、これらの結果から「42歳で450万円」の年収は、平均より少なくても、中央値で見ると、むしろ標準的な年収と考えて差し支えないでしょう。
図表1
図表1
国税庁「民間給与実態統計調査」及び転職・求人サイト大手「doda」による年収の平均値と中央値の違い 筆者作成 ※注1 40~44歳の数値を採用 ※注2 「doda」における平均年収414万円と年収中央値360万円の比率約87%から逆算
自分の年収が他の人と比べて多いのか少ないのか、また年齢を考えたときに相応な金額なのか気になる人も多いでしょう。しかし、どの程度の収入が必要かは、個人の生活スタイルによっても大きく違うものです。
周りとの比較ではなく、自身の暮らしの収支を考えながら、貯蓄などで少しでも資産を形成していくことのほうが重要です。まずは今の生活を点検して、年収だけでなく支出面の見直しも実践してみてはいかがでしょうか。
出典 国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査 doda 正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説
執筆者:松尾知真 FP2級
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 214367 ) 2024/09/22 16:47:46 1 00 結局のところ、多くのコメントからは、日本の給与水準や生活の現状に対する不満や疑問、将来への不安が感じられます。
各コメントからは、個々の立場や経験に基づいた意見やアドバイスが寄せられており、自分自身や社会に対する不満や希望、努力や節制の必要性などが感じられました。
(まとめ) | ( 214369 ) 2024/09/22 16:47:46 0 00 =+=+=+=+= 住宅取得と子供の教育費
多くのサラリーマンが住宅取得を希望し、子供が希望する進学をかなえさせてあげたいと思う。その幾らかの余裕で自分の趣味のものも、と思っているのでは。
その願いがかなえられる給与を、一般的平均値でかなえられる社会であってほしいとは思います。
=+=+=+=+= 上場企業でも色々。自動車系は割と高いけれど重工業、鉄鋼、電機とかだと安いでしょ。公務員も良いのかな出世の順番的な年功序列が残ってるから。
工場や地方勤務の平社員なら月給25~30万、ボーナスが1年100~150万で450万位でしょ。あとは交代勤務とか残業とかで増えますが。 給料や昇給が若者世代にシフトした氷河期世代なら450~500万位は普通だと思うよ。 特に今は現場から事務方に上がるのが難しい時代だから年を取ったまま平社員ってのは沢山居るよ。
=+=+=+=+= 年収3000万以上あるのにお金で首が回らない人も知っているし、年収300万で楽しく暮らしている人も知っています。他人と自分を比べる人はあまり恵まれていない人に多い気がします。幸せに暮らせていれば満足し、生活が苦しければ収入を上げる努力をするか、支出を減らすかするのが良いと自分は思っています。
=+=+=+=+= 上場企業勤務か中小企業かで年収は大きく異なる。上場企業なら40代の年収は600万~1,000万程度だろう。人材不足の時代だから転職のチャンスもあるかもしれないが、中小→上場は結構厳しいかもしれない。やはり学歴が必要。 しかし、周りには学歴が無くても稼いでいる人がいる。人それぞれ「強み」があるので、その強みと仕事がマッチするとかなり稼げる。 以前に住宅ローンの審査をしていたが、「え~この人こんなに稼げるんだ」という学歴とのギャップが結構あった。自分の強みを活かすって難しいけど、コーチングのような形で引き出してくれる人でもいれば「自分も知らなかった強み」に気づけるかも。
=+=+=+=+= 他人と比較しても意味はない。理想の人生を送るうえで必要な収入を得られているかどうか。そういう意味では独身なら十分だと思う。 むろん収入は多いほうがいいが、42歳でそれならばそこから上がる見込みは普通はないだろう。このひと固有の事情がない限り。
450万円もあったら額面だけで言えばそれで問題なし。仕事に悩むよりもそのお金をどう使っていくかで悩んだほうが有意義。
=+=+=+=+= 今も大切ですが、先々も大切です。
年収450万円は贅沢は出来ないけど幸せに暮らせる金額でもある。
退職金が沢山貰えそう、数年先に昇格し肩書が良くなり年収が上がりそう、今現在や今までの経験を活かし独立して大きく儲けられそう。
など、先々も見据えた方がいいよね。
何の仕事をしていても、人の為に、一生懸命考え、一生懸命尽くせば、対価として自分に帰ってくる気がする。
=+=+=+=+= この手の年収の記事はよく見かけますが、40代で会社員ならその年収よりも大幅にUPは今後も見込めないと思う。
なので、人と比べて劣等感に悩んだりするなら、
転職 副業 独立
この3つしか選択肢は無いと思う。
転職に関しては、広告で中高年の華麗なる転職ストーリーという構図ですが、現実は、有能じゃないと年収UPと伴う転職事例は非常に少ないと思われる。 副業に関しては、一朝一夕で結果が出る副業は少ないだろう。 独立に関しては、今のご自身のスキルで一人親方として通用するか?
いずれも有能じゃないとハードル高いよね・・・結論、今の会社にしがみつくしかないということ。足るを知るってことですね。
=+=+=+=+= 国税庁「民間給与実態統計調査」には、兼業主婦、退職再雇用の高齢者、学生のバイトも含まれている。 30代、40代で平均並みだったら、フルタイム勤務の会社員としては、安月給だと考えたほうが良い。 その職場に残るか、転職するかは、本人の判断次第になる。
=+=+=+=+= 地域にもよるでしょう。一都三県や名古屋、京阪神地区なら明らかに少ないけど島根とか沖縄のような田舎だと平均、場合によっては平均以上です。
あとは家庭や子どもの有無でも変わってくるし、田舎だとクルマも必要になり税金も別途かかります。
平均というか、暮らせるか否かで判断すると良いでしょう。
=+=+=+=+= その方が独身か、一家のメインの収入源なのか、 もしくは補助なのかによるかなと思いました。
わたしは30台既婚者の女です。年収500万ほどなので相談者さまとほとんど変わらない年収です。 一家の補助の立場で子どもがいないため、 この年収で苦労したことはほぼありません。 貯金もできています。(ちなみに夫は年収約800万) 独身でわたしのお給料のみでも、お金がかかる趣味がなければ特に問題ないのかも。
子持ちとか、一家の大黒柱といった立場なら、 転職か昇給のぞんでステップアップが必要でしょうね。
=+=+=+=+= 42歳で今の年収嘆くなら劇的に年収変わる転職はほぼ無理なので現状維持で切り詰めて生活するか、自分で事業興すしか道はないと思います。いずれにせよ現状脱却するなら学ぶことが必要かと思います。
=+=+=+=+= 450あれば、一人暮らしなら苦労しないだろうし、夫婦だけの家庭でも苦労しないで生活出来ると思います。 問題は、子供のいる家庭。 一人なら、奥様にパートに出てもらい、苦労せずに生活出来ると思いますが、2人なら少し大変かなと思います。 3人以上なら、奥様にも正社員で働いて貰い、生活しないとかなり厳しいと思います。
=+=+=+=+= >しかし、どの程度の収入が必要かは、個人の生活スタイルによっても大きく違うものです。
全くです。 年収よりも、会社員or公務員or個人事業主、会社員であれば会社の規模、職種や福利厚生(年金や退職金)、年間休日数、独身or既婚、子供の有無や数、居住地や勤務地、持ち家or賃貸、マイカーの有無や車種で相当変わってくると思います。 当然、資産or負債の有無や額、将来相続できるであろう遺産の有無でも変わってきます。 これだけ細分化が進んだ現在、年収など一指標に過ぎません。
=+=+=+=+= 男女で差があり、特に女性平均が300万円強ということかも、この平均は結婚後にパートなどで働いている人も含めているものと思われる。 その中の平均と比較してもね。 1人で悠々自適に暮らしていくならそれもありかな。 一家の稼ぎ頭だったら危機感持った方がいいし。 もしくは自分が稼ぎ頭ではなく一家の収入の補助ならばそれで十分かもしれない。 自分の立ち位置はどこなのか。
=+=+=+=+= 年収500万で都営住宅月額3万で2DKですが近隣の相場的には10万前後だから+100万くらい年収多い感じかもね。 年収より生活条件の方が大事だよ。 地域で最低賃金だって違うんだから住んでる場所の平均、中央値出さないとね。
=+=+=+=+= 正社員は年収300万台が一番多いよ。 非正規雇用は年収200万円台が一番多い。 これが世の中の労働者の実態だから。 家を一軒建てるのも35年ローンなんていうとち狂った事をしないといけない。 家も車も現金で買える人が大勢いないと先進国とは言えない。
=+=+=+=+= 社会に出て年収500万円代未満を経験した事がありません。所謂1千万円プレイヤーと言われる勝ち組サラリーマンだったとは思います。しかし所得に対して累進課税でしたし、バカほど働かされました。氷河期世代の使われ世代です。あと、上には上がいます。私はもうサラリーマンではありませんが…。結果自分が良ければ何でも正解です。ただ将来を悲観するのなら…隣の芝生を気にするのであれば…日本のサラリーマンなら(学、職、資格)を得て高みを目指していけば上記事、心配事は払拭出来るのではないのでしょうか。
=+=+=+=+= 夫婦で年収2500万とか都内の大卒そこそこなら当たり前。
県庁など公務員はそこまで地方と都会で差がないことを考えると地方企業の経営者一族が独り占めしているか、本当に下請けとして経営能力がない人の元で働いているかだよ。
安月給に甘んじるからそういう職場が成立する。これから労働力が不足するインフレの時代 なんだから労働者も貧困嘆く暇があったら学びが必要だよ。
=+=+=+=+= 何の仕事かによりますね。
単純な力仕事なら将来は暗い。 身体を壊せば終わり。 今後はAIから仕事を奪われる職種も危ない。
会社辞めても一生食べていくのに困らない能力を身につけているかが全てでしょう。 それがあるなら年収300万円でもいいのです。
=+=+=+=+= 結局、住んでる地域によっても違うから、地域と男女を分けて計算を出さないと。 東京と、地方の田舎では生活基準から何から違うから当然給料額も異なる。 働き方によって男女でも差がある。 合算しての平均値、中央値はあまり意味がない。
=+=+=+=+= 高かないけど一部の都市部を除けばそんなもんじゃない? 後は何にどれだけ使えたら満足するかじゃないかな?450万でそれがかなってるなら別に良いじゃないか 足りないと思うなら転職するなりすれば良い まあ平均越えた所で結局満足しないけどね 一瞬ホッとするけど長くは続かない どうせすぐ物足りなくなるんだから
=+=+=+=+= 日本人の横並び意識だろうが、平均が本当に好きだと思う。若い時に塾講師少しやったけど、皆平均点を気にして一喜一憂する。で、大人になったら平均年収‥。下らない。
自分がマ真ん中の平均なら安心し、真ん中より下に行くと落胆する。本当に下らない。
大事なのは合格するのに何点必要かとか、自分がいくら稼がねば望む生活を得られないかだろう。いい加減『平均は稼いでると思うのですが‥(=私は人より劣っていないはずだ)』と言う確認を他人に頼むのはやめて欲しいものだよ。
=+=+=+=+= 平均値にしろ中央値にしろ、正規分布していることが条件で使えますよね。 その前提を語らずに言っていることがおかしいし、 正規分布しているなら平均値も十分に使える指標ですよ。
=+=+=+=+= 年収は。 一部の高額所得者が、引き上げてるので。 もう「平均」で出しても、あまり意味はないかと。
中央値は「300マン台」だからね。 ※色んなデータがあるけど、総合すると330~360マンぐらいだと思う。 30、40代。
「450マン」稼いでるなら、かなり高いほうかと思う。 偏差値でいったら、60ぐらいは行くのかな。
ただ、400マン以上稼いでいても。 そこから、税金、社会保険料がひかれて。 「手取り」は、300マン台になる。
30年前と比べて 「可処分所得」が、数十万レベルで減っている。
しかも昔はなかった色んな税金。 消費税。 最近は物価もあがっている。
手取りで残ったおカネから。 さらに「使えるおカネ」も、どんどん減っている。
世知辛いですなあ。
以上。
=+=+=+=+= 42歳で450万円は低いですね。 働いていれば、どんな金額でも暮らしていけるとは思いますが、そこまで切り詰める現実よりも、まずは未来を見据えた行動をすべきだと思います
=+=+=+=+= これは住んでいる地域を考えただけでも随分と変わるのではないのだろうか。 今回の最低賃金改定で東京は1163円で最下位の秋田は951円でその差は1.22倍で全国平均では1055円。 東京都心に住んでいれば平均以下になり秋田なら平均以上となるだろう。
=+=+=+=+= 私の場合、自分の理想の生活には年収3,000万が必要とわかり20代で成果報酬の割合が大きい外資に転職。
同じくらい稼いでいる女性と結婚し今のところは理想的な生活をできている。ただ、日々、成果と成長に対するプレッシャーがあるので55才くらいで引退したい。
=+=+=+=+= 働いてる地域にもよるのでは? 札幌や関東圏、名古屋などの都市部では低いだろうし、地方では高い方かもしれません。 私は長崎県内で働いてる40歳ですが、年収が330万くらいでした。 この年収なので、結婚も出来ずにギリギリの生活をしていました。 精神的な病気を再発したので、退職しました。
=+=+=+=+= こういう煽り記事で不安をあおられるのは良くない。厚労省のデータで見ても450万なら悪くない。 もっと問題なのは実質的に50%近くまで上がってる税率だろう。450万の年収だと年間約225万納税してる。仮にバブル期みたいに35%程度の税収なら158万程度となり、今より年間67万くらいは自由な金が増える。450万もらって足りないと感じてしまう日本の政治がどうかしてるんだと思う。 また、転職をあっせんする企業は職能を積み上げて絶対転職しない芸能人でコマーシャルを打って、、、ばかばかしいにも程がある。
=+=+=+=+= 少ない。昭和40年代後半の自動車会社の期間従業員の募集広告見れば分かる。寮で3食付き電気ガス水道無料、手取り額が約40万。当時の週刊誌やアルバイト募集広告見れば分かる。余談、昭和50年代なんて、日刊アルバイトニュースというものがあって、毎日なのに漫画本よりも厚かったほどで100円。今と比べても賃金が今よりも良かったから。今はテレビ新聞ネットで騙されてるだけ。
=+=+=+=+= 結婚している、子供がいる、などにもよるのかな。 既婚で一人以上子供がいると、嫁さんが同じくら稼いでいないと厳しいかな。 一人もので住むところがあれば、散財しなければ問題なさげな気もします
=+=+=+=+= 単に年齢だけではなく、役職なども関係するのでは?42際で役職がなければそんなもんでは? 能力の問題もあるでしょうし年功序列がすべてではない現代においてはなんともいえまさん。 ただ日本は貧しい国になっているため全体が上がればそこも上がるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 平均年収は一部の超高収入の人が引き上げてる。 中央値で見れば悪くない年収ではないかな。
ただ、今のご時世450万くらいで余裕のある生活ができるかと聞かれれば微妙かな? 物価が高くなりすぎ。(デフレに慣れちゃったからね)
=+=+=+=+= 仕事量や権限と責任とのバランスだと思うので一概には言えないですよね ただ、42歳であれば42*12が最低年収で、42*17が平均的な年収の目安かと思います…
=+=+=+=+= 450万円。朝8:30〜17:00までの定時上がりで残業無しで事務職ならそれくらいでしょう。比較しても意味がありません。どのくらいの暮らしをしたくて、どのくらい稼ぎたい業界にいたいのかで人は変われます。変われば収入も変わります。
=+=+=+=+= 年収700万円で所得税、住民税、年金、保険料などが引かれて、毎月手取りで40万えんぐらいかな。年収450万だと、毎月手取りで25万くらい。家族構成にもよるが、独身なら十分をかな。手取りで1000万円を超える人は、年収1400万ほどかせがないと!
=+=+=+=+= イーロン・マスクさんが、小さな村に引っ越してきたら、その村の平均年収はとんでもないことになりますもんね。 中央値なら上からも下からもちょうど真ん中の人の年収ですもんね。こっちのほうが実態に沿っているということは、やはり一部のたくさん稼ぐ人が平均値おしあげてるのですね。
=+=+=+=+= この人が年間50万円くらいの支出で生きていける猛者なら低いかどうか気にするのもバカらしいけど、そうじゃない人なんだろうな。 気にしないで生きていける側になれるように努力した方がいいと思う。 この先もお金出せばものが手に入る時代が続くとは限らないですし。
=+=+=+=+= なぜみんな中央値を見て一喜一憂するのか。
大卒(Fランでも何処でも良い)、40代前半、男性、ならば650万〜700万くらいが平均値では無かったか?
おそらくこういった記事を見て、ほとんどの男性は安心しているに違いない。良かった、俺は平均以上もらっている、負け組ではないと、、、。
ただ実際そう思っている男性のほとんどは平均以下しかもらっていない。
=+=+=+=+= 年功序列、終身雇用の崩壊が現実にありながら、いまだに年齢で年収判断する基準が残ってる時点で考え方が自分中心でいいとこどりしすぎててうんざりする。国が賃金カーブをいまだに公表したりしてるからおかしくなるだろ
=+=+=+=+= 元気で働けれて食事とか楽しめてるならいいじゃん 大きく稼げるタイミングが訪れたり、突然路頭に迷うことになったり人生はわかりません日々に感謝しましょう
=+=+=+=+= 年功序列! 会社に居さえすれば、タイムカード押してさえいれば給料が上がる時代は過去。 この一か月、一日、一時間、1分当たり自分は会社にどれだけ利益を貢献できたのか、自分が胸を張って言えれば給料は上がるかもね。
=+=+=+=+= 最低賃金は存在しても最高賃金などは存在しないので平均で考えると自分が安く感じる人は多いんじゃないのかな。ちなみに、地方では残業込みでも450万は悪くない方ですよ
=+=+=+=+= 東京で30年ぐらい前、20代前半ぐらいで、それぐらいだった気がする。 20代半ばで年収500ぐらいになり、20代後半で転職したら年収600超えた。
働き方は地域によるけど、 年齢x10+200ぐらいの年収目指そうよ。42なら620万ぐらい欲しいな。 50なら700万ぐらいね。
しかし、毎度のファイナンシャルフィールドの作り話記事で呆れる。こんな質問者は存在しない(笑)
=+=+=+=+= 450万円:3万ドルだよね?しかも税込み。。。 ロサンゼルスのうどん屋に‘目ぐ□‘と言うウエイトレスがいるが日曜一日で5万円以上稼ぐ、私も現役時代 ダウンタウンのO屋で一日仕事をやったら4万円?位になった。日本の賃金体系自体が時代にそぐわないのでは?
=+=+=+=+= 会社に遅刻なく行くのが仕事になっている会社員、もうDASHで電車に乗り込み、会社に着いたらお茶を飲み、仕事するふりしながら時間が過ぎるのを待つ、むしろこの給与でも高いよ。
=+=+=+=+= 住んでる地域にもよるし家族構成や仕事内容も。家族5人、中古一戸建てキャッシュで購入。地下鉄徒歩10分、職場はチャリで5分で残業なし土日祝休みで年収480万。満足してます。
=+=+=+=+= 重要なのは、他の人と比べることではなく、自分が納得できているか、生活できるかどうか。日本人は他人と比較するのが大好きだから、周囲が貧乏だと自分の給料が安くても安心する。これが日本のデフレの一因。
=+=+=+=+= 42歳でたったの450万?どうみても安すぎだろ。男性正社員平均年収で見たら余裕で平均以下です。 年齢的に30代で450に達してない人は人より少ないと思って資格なり副業なり努力した方がいいと思うけどね。 35歳の会社員ですけど9月の給料92万円でしたし世間一般より間違いなく稼いでますが、まだまだ安心せずもっと稼ごう資産形成しようと意識高く持ってますけどね。
努力してない自己責任の人はうーんを押して教えてね。
=+=+=+=+= 450万円の年収は低いでしょうか? なんて他人に聞いてる人間が450万円もらえてるってことだから、日本も生きよいのではないでしょうか? 世界的に見たら、まだまだ貧富の差の少ない、のほほんとした国ってことです。
=+=+=+=+= 42で額面450万は低いと思うけどなぁ… 平均がよくこういう記事で出てるけどパートさんとかも含めた全労働者の平均だったりするし。 男性、40代世帯主とかだったら、やってけないだろう
=+=+=+=+= 手取りで300万代で、車も家も買えますか?結婚して子供育児できますか? 小泉の父が非正規に拍車をかけた、社員も相当安いですね。二人目あきらめた子育て世代より。
=+=+=+=+= 日本人の平均年収と、アメリカやスイスなどの作為的な一部の国との年収差だけを比較していかに悲劇的かという記事を書きたいということ。
でも平均という言葉を使うのになぜ全人類平均を報道しないのか。 全人類で平均すると諸説あるようですが10000〜−15000ドルとされています。
日本は裕福な国なんですよ。 空腹で死ぬ人なんかまずいませんからね。
=+=+=+=+= 仕事の内容によるとおもいます 誰でもできる仕事から技術のいる仕事もあるし 責任の重さにもよるし 他人と比べなくてもいいと思います
=+=+=+=+= 450万あれば生活はできる。 飢えることはない。 450万で不安だ、もっと贅沢したいと思うなら自分で頑張って年収を上げるなり、転職すればいい。 他と比較したって年収は上がらない。
=+=+=+=+= 私は高卒51で年収1000万円超えた所です。 もっと欲しいところです。 42歳時点では600万円位でした、伸び代の 問題ではないかな
=+=+=+=+= 船で働くとこの平均値やら中央値を大きく上回る 多分生涯の平均が低くても600万くらいにはなると思う 自分の場合がだいたいそんなもんだと思う
=+=+=+=+= 低くないと思います。むしろ、氷河期世代なのにがんばっている方だと思います。自信をもって生きていけばよいと思います。
=+=+=+=+= 介護職
年収300万ちょい。 ただ、夜勤無し。
ボーナスもあるし独身なんで大丈夫かな? ただ税金や所得税とかには苛立ちしかない。
低所得者にも入らないので支援も無い。 子供手当も無い。
本当に絶望・・・
納税してる独身に優遇してくれ!
=+=+=+=+= 昔の日本は平均年収で平均的な生活、人生送れる社会だったのでは・・。 少子化といいながら大学は増えている。無償化や留学生等で金儲けの手段になっている。生活保護の記事等もSNSで流れて来るが、ごく一部でしょうがまっとうに機能していない。外資、主に中華からの寄付などで政治家は中華に忖度しまくり。電動バス、電動キックボードもそう。
=+=+=+=+= 職業差別をしてはいけないが…職業である程度限界があるのも事実。所得を上げたければ職種を変えるしかないのが現実
=+=+=+=+= 給与は平均的でも、その給与で生活できるかは別。
実は平均以上稼がないと平均的な生活ができないかもしれません。
これは貧国ではないでしょうか
=+=+=+=+= 60歳、65歳の段階でどれだけの年収が期待できるか、退職金はどのくらいか、企業年金はどうか、とかのほうが重要だなあ。
=+=+=+=+= ちゃんと中央値の解説があって良い記事。 年収に限らず平均が大きめに出ることを、 もっと周知させてほしいですね。
=+=+=+=+= 世紀非正規 男女別 最終学歴別 で年収なんて大きく変わるじゃないか。 属性を無視した平均や中央値と比較して、本人の年収水準が多いか少ないか判断できないでしょ。 ファイナンシャルなんとかと名乗るならそれくらいの記事書いて欲しいわ。 これじゃ読む価値ないよ (そんなんだろうと思ってたけど)
=+=+=+=+= 今の日本はもう衰退していくしかありません。外国人労働者も増え外資系企業がどんどん日本に入って来ている状況です。
=+=+=+=+= べつに高給取りじゃないけどとりあえず女房子供が飢える事もないし、着る物も住む所もある。安宿だけどたまに旅行に行ったり、サイクリングしたり釣りしたり…。 誰かと比べる必要があんのかね?(笑)
=+=+=+=+= 労働者=サラリーマン、という時代ではないので、労働者の平均という考え方が難しいのでは?自分のスキルの価値として考えだほうがよいよ?
=+=+=+=+= シンガポール在住です。体感的に周りの一般的な40代は日本円に換算すると2500万円前後稼いでいます。 450万って・・・大学生のアルバイトでしょうか?
=+=+=+=+= 「低いでしょうか…?」と質問して、何になるの?収入増えんの? 本当にあった質問などではないのは分かりきっているので、記事ネタの企画時にもっとそれらしい内容にしたらどう? 見ていて本当に見苦しい
=+=+=+=+= 退職金の有無、食事、通勤、住宅等手当の厚さ、保険や企業型DC、ジムや風呂等の会社の施設
見る所って額面だけではないよね?
=+=+=+=+= 450万円より少し上ですが、不便はないです ただこれで結婚したり子供がいたりって考えるとゾッとしますね 絶対無理だと感じます
=+=+=+=+= こうゆうところでは、そんなことないよが優しく妥当な回答。 でもその人の学歴と周りの人間にどんな人がいるか、どんな家庭に育ったかでお金の感覚は違うから、本心の低いよを書くとたたかれる。
=+=+=+=+= 他人と比べるより、自身がしっかり計画性をもち資産形成できているかが大事。この1点につきる。
=+=+=+=+= 年収が高い低いてのは自分が満足か不満か次第ではある。他と比べて安心したいなら高いと思うのが良い。
=+=+=+=+= 日本は何十年も給与が上がってない 42かそれより上の親の世代が自民の政策を許してきたつけやね 手取りは320万ぐらいで家賃光熱費等を引けば100万残らないね年間きちーな
=+=+=+=+= 地方なら普通だけど、都心ならかなり低いほうじゃないですかね。転職をお勧めします。
=+=+=+=+= 稼いでも税金で持ってかれるだけ いい家建てたら建てたで固定資産税ごっそり持ってかれるし とにかく税金ばっかり
=+=+=+=+= こんなんじゃ子供持てないな。 しかも40歳代から作ろうと思わない。 それに輪をかけ社会保険料は上がってるし消費税も上がってる! そりゃ少子化になるわ!
=+=+=+=+= ちょっと年収上がるくらいじゃ大半をばらまき原資として国が持ってくから大差ないよ 逆に労力使う分だけ損かもしれない
=+=+=+=+= 年収450も600も大して変わらんよ。税金やらなんやら罰金くらうんで対して手取りは変わんない。
=+=+=+=+= 自分50歳バツ1現独身で年収300万しかないけど貯金は3500万ホドあるよ。やり方でなんとかなるよ。
=+=+=+=+= 丸の内にある鉄鋼メーカーです。 霞ヶ関のような官僚的組織、激務です。。 45歳室長で1,500万円です。
=+=+=+=+= 563万円も稼ぐこの年齢の人って何%位有るんだろうね。 こんな記事書くと落ち込む人の方が多いのではないかな。
=+=+=+=+= 本人が幸せならそれでいいでしょ。都心じゃなかったら420万あれば十分楽しく生活できるよ。知らんけど。
=+=+=+=+= 額面ではなく手取りで話をしないのは何故? 景気が悪いせいにして税金や社会保険の負担増から目を逸らすため?
=+=+=+=+= 42才で450万って超、少すぎる。少なくともこの倍、900万ぐらいは最低でもかせがないと。転職したほうがいい。
=+=+=+=+= 東京の人、妻子ある人からすれば生活困難なレベルだと しても、地方、独身ならそこそこイケる額では。
=+=+=+=+= 男性と女性で層別してないのは意図的なんでしょうか?どう考えても男性平均より下です。
=+=+=+=+= 住んでるエリアにもよるよね?山形、秋田あたりなら平均よりもらえてるんじゃないの?あとは職種だろうね。
|
![]() |