( 214377 )  2024/09/22 17:01:46  
00

- ラブホテルやレジャーホテルは、カップルや夫婦だけでなく、旅行用途や安宿としても利用されることがある。

 

- ラブホテルの経営者が新紙幣への対応に困る状況がある。

一部のラブホテルは自動精算機に新紙幣への対応ができておらず、買い替えを余儀なくされている。

 

- 新紙幣を導入することによるコスト負担や対応の遅れなど、経営者や利用者に影響を与えている。

 

- ラブホテルや地方の宿泊施設は、安定した経営を続けるためには、経営の見直しや設備の更新が必要な場合がある。

 

- キャッシュレス化やデジタル決済の普及も進んでいる中で、ラブホテルなどの一部業種では依然として現金取引が行われている。

 

- 近年のラブホテルの経営は、不況やコロナ禍などの影響もあり、厳しい状況にあると指摘されている。

 

 

(まとめ)

( 214379 )  2024/09/22 17:01:46  
00

=+=+=+=+= 

レジャーホテルって別にそこら中に無くてもいいけど、かといって無いとちょっと困るみたいな立ち位置だと思います。 

 

別に怪しい使い方だけではなくてレジャーホテルって名の通りカップルとか夫婦でも楽しめますし、最近は旅行の際の安宿用途として使う人もいる。 

 

またレジャーホテルってちょっと人目に付かない位置にあるから、営業していれば灯りもついていますし中に従業員とか客とか人がいるわけである意味安心感はありますが、廃墟になってしまうとあれ放題で暗くなりますし、勝手に住み着く人とか犯罪のアジトとして使われたりする事もありますからちょっと怖い地域になってしまいます。 

 

頑張ってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

よく行くガソリンスタンドの精算機がいまだに新札使えずいちいち両替に中まで行かないといけない。札をがあるメリットは全てを電子にした時に災害等で一切使えなくなるデメリットを補う為であり、その札を結局は精算機で使うとなれば意味がない。自動精算機は電子決済オンリーにして、その代わり飲食店等スタッフが直接対応する店ではいつでも現金化できるような整備を支援できれば理想なんですがね。とにかく、新札が出る度に精算機変えるのは本末転倒。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のように新紙幣のネガティブな側面がひいてはキャッシュレス化を促進することを政府が狙っているのでは。偽造防止とはいうが、お店側の負担と利用者に対しての利便性の低下を招くことがあってはならないように進めるべき事案だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣化はきっかけに過ぎない。 

団塊ジュニアもアラフィフ世代にさしかかり、少子化でそもそもの需要が先細っていくことは確実な斜陽産業。 

積極投資しても投資金を回収できるかどうかが見通せないような経営状況のところは廃業するところが多く、地方だと人里離れたところに建てられてるような物件は跡地の利用も難しいでしょうから廃墟が増えていくことになりそう。 

本質的には、少子化による地方の若年人口の減少のほうがより深刻な問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

生活費の困窮が 

未婚パートナー同士の壁になっているかと考えます 

 

お泊りの選択肢や 

休憩の選択肢に入らない事 

 

窓口の人件費と販売機 

雇用と機械の関係でしょう 

 

活気を取り戻せば 

少子化にも歯止めがかかると思います 

 

人間には心の安定として 

●欲も必要かと思います 

 

現状は多々伏せられておりますが 

愛する心も必要 

満たす事も必要 

 

過ぎたるは及ばざるが如し 

バランスを整える事が大切かと思います 

 

個人的な見解です 

 

=+=+=+=+= 

地方のラブホテルは新婚夫婦がよく利用すると聞きます。地方では親や祖父母・兄弟との同居が多く、自宅では周囲の目が気になって落ち着いて関係を持つことができないからです。よってラブホテル自体が少子化を食い止めるために必要な公共施設的な存在と言えます。 

また、地方では旅館も衰退しており、インバウンド需要によりビジネスホテルが高騰していることもあり、当日飛び込みで利用できる宿泊施設も少なくなっていることから、簡易宿泊所としての意味合いも大きいです。正直私も何度か利用しました。日本に導入される際に参考となったアメリカのモーテル的な意味合いですね。 

このような理由から、ラブホテルは地方において必要な施設です。公的補助の導入を行うかは議論の余地がありますが、公的融資くらいは積極的に行ってもよいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

何でも流行り廃りが有りますから、全てが上手くいく商売を続けられるのは難しい事でしょう。 

 

 ホテル稼働の調子が良い時に経営権を売られるなど先読み出来たら最高ですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ラブホテルとか水商売が除外されるのは私も反対でしたが、賛成する人も多かったので、政治のせいではなく国民の意識の問題か、産業のイメージ戦略のミスでしょう。 

新紙幣に関しては定期的にリニューアルされるのは分かっているので、文句を言っても仕方ないです、これも商売をするなら必要なモノ。 

機械化する際にリスクとメリットを計算する訳ですが、新紙幣への対応リスクも計算に入れて判断しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

ラブホテルも帰る時に出口で精算するような所もある、それなら1台で済む 

どうしても誰にも会いたくない人は部屋で精算できるようにしたらいいと思う 

精算機なんかで廃業なんてしてほしくないし 

設備はビジネスホテルよりラブホテルのほうがいい 

観光で利用したりするので、無くなると困る 

頑張って続けてほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

複数日数の旅行時に1回以上お世話になっています。 

ビジホより安いし、冷蔵庫にレンジあるし、風呂もベッド・トイレ広いし有用ですよ。 

レジャーホテルも施設によっては、子どもも一緒に泊まれます。女子会も出来ます。要予約ですが。 

たばこ臭い部屋多いから、備え付けのファブリーズは必須です。 

廃業されないように頑張ってほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京都心部でも未だコインパで新紙幣が入る所2〜3割ってとこです 

自販機は新500円ほぼ入りません 

新しい紙幣にするのは良いですがインフラが整ってない状態で移行するのはおかしいでしょ 

この国は調査もしっかりとせずに大々的な事をフライングで始めるんだなー 

券売機だって識別器だけ交換で安価に済むはずなのにふっかけられてる人も多いんだろうな 

まずは国、都道府県、市町村で移行に関して設備改修に関しての説明や工事業者の斡旋、不足してしまう費用に関して助成、補助、最悪でも融資と準備しておくべき! 

今の形じゃ金と情報を持ってる人間だけが生き残る感じ、紙幣を使わせたいのかキャッシュレス化を伸ばしたいのか分からない 

 

=+=+=+=+= 

半世紀前に、男子学生時代3人で北海道一周旅行をした際、札幌で宿がなく安く泊まれたレジャー旅館に何とか一夜を過ごせました。 

 

別段疲れもありよく休めた記憶がありますが、最近増えている夜中無人のホテルや、受付がロボットのホテルなど、仕方が無いけど経営者に一方的に搾取されている気がします。 

 

AIは時代や人口減少社会では経済が厳しなか仕方が無いのかもしれないが、ジジイにとっては味気なくまた、夜間の安全などもきがかりです。 

 

=+=+=+=+= 

>レジャーホテルが二次避難所や再建関連の各種補助金、復興宿泊割などから排除されたことは、有志で結成した金沢レジャーホテル協会のアンケートで約9割が『おかしい』と答えています。 

 

ラブホテル、レジャーホテルの存在意義がどうかと言うことはさておき。行政は、税金を原資にした限られた予算の範囲において、どこに優先的に補助金を投じるのか、「納税者の理解が得られる」ことも意識しながら意思決定するのでしょう。イメージも大事なので、仕方がないことと思います。 

 

しかし、未来永劫に今と同様の判断が続くとは限りません。レジャーホテルが補助に値すると、多くの納税者が思う日が来るかもしれませんね。 

経営は苦難の連続でしょうが、陰ながら応援したいです。 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣しかり、消費税の通常と軽減税率においても、五百円硬貨のデザイン変更についてもの、銀行も、自販機も普通の商店もこれらのハードやソフトをメンテナンス開発する業者以外、どこもかしこも得なことはない。 

新紙幣を発行するに関してはそれなりの補助金が必要かとおもう。 

政府の人間は、俺が現役時代に苦労して貨幣の変更をしたという自慢話しかしないだろうに。庶民はそれ以上に迷惑被っているのはわからないだろう。ラブホ、ペイペイ決済などでも導入してどうにか頑張って欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

精算は自動でも人は必ずいるんだから入り口付近に『新貨幣は使用できません、旧貨幣に交換致しますのでお手数ですが交換をお願い致します』みたいな文言いれておけばどうですか? 

旧貨幣も無くなることはないのだから銀行で旧貨幣をもらう苦労こそあれど入れ替えの為の多額の費用にくらべると安いものでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

新札対応しても客足は伸びないと言う。 

しなくても変わらないのなら、しなくて良いだろう。 

しないと客足が減ると言うのなら、減った客はどこへ行ったのか?ホテル利用自体をやめたのか?新札対応したホテルを選んでいるのなら、対応するメリットはあるのでは? 

偽造が深刻な上、キャッシュレスの普及や代替可能で、ぶっちゃけ無くなっても困らなかった500円硬貨の時とはわけが違う。 

 

=+=+=+=+= 

家でラブホテルを経営している友人がいますが全く同じ事を言っていましたね。 

 

精算機の業界団体 企業からの寄付 献金 パーティー券の購入等調べてみた方がいいと思います。 

ラーメン屋さんなんかは廃業を選択している所もあります。 

 

国が寄り添うのって政治家にメリットある団体 企業だけですので… 

今業績がいいって企業はほぼそうじゃないかな! 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣に対応できるもできないも当たり前の紙幣なんだから商売人個々の問題でしょ 

画像にあるのって一般的認識される地方のラブホテルと言われるものとは違うかな 

昭和の古い借家の使い回しって感じで怖すぎるのがまず目がいく 

廃業危機というより火災倒壊危険性すら感じる 

紙幣の心配より利用する側の安全性を考えたほうがいいかも 

ここを利用するくらいなら百歩譲っても車のがいいかも 

 

=+=+=+=+= 

キャッシュレス時代に入っているのに今さら新紙幣なんて本当政府は余計な事してくれるよね。クレジットカードかスマホQR対応で良いと思いますよ。新紙幣が使えないなら使えないで良いです。クレジットカードやスマホQR使えばポイントが付くので現金絶対派という人たちは減っていると思うんですよね。現金は盗難等のリスクもあるしね。 

 

=+=+=+=+= 

予告無く、新紙幣に移行されたなら、気の毒に思うし、このような記事になっても仕方ないが、移行は以前から予告されている。設備維持費や設備更新費を余裕を持って備えていたら何ら問題は発生しない。世の中の様々な全ての大中小企業はそれに備えている。そして設備更新できない企業は淘汰されていく。 

マンションの修繕積立金がこれによく似ていると思う。 

こんなものがなんで記事になるかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

毎度思うけど、キャッシュレスの手数料と自動精算機や券売機の更新費用。 

長い目で見たらどっちがお得なんだろうな…? 

 

どうせまた20年ぐらいして新紙幣を出すと言ったら、同じこと言ってそうだなって…(歴史は繰り返す…) 

しかも、次の新紙幣を出すのも、ほぼ確定事項ではあるんだし。 

 

=+=+=+=+= 

CBDCの導入を政府が真剣に考える時ではないでしょうか。 

量子コンピュータでもハッキングが不可になる高いセキュリティを確保できる技術はあるわけで、新興国は導入に向けて動いている国もあり、日本の政府もそういう技術があり実現可能なことは認識されています。 

 

お年寄りは現金じゃないとと言いますが、CBDCになればお金の取引記録も追えますので、振り込め詐欺など詐欺のターゲットになりやすい、お年寄りを守ることに繋がります。 

偽札だけでなく違法薬物売買や売春など現金でやり取りができなくなることで、淘汰することもできるでしょう。 

CBDCによって悪い人が損をする世の中にすることができます。 

 

=+=+=+=+= 

そうだよね 

新紙幣対応の自動精算機を導入しても 

逆には全くメリットがないよね 

ホテル側がタンス貯金の脱税者に旧紙幣に 

交換してもらい 

新紙幣しか持っていない人は 

小窓で交換すればみんな上手くいく 

 

=+=+=+=+= 

>レジャーホテルとは取り引きしたくない 

今回の話題とその展開は、様々な部分でパチンコ店と酷似していると感じます。 

身もふたもない言い方をすれば、風俗業だからだろうなという感じがします。 

風俗業に共通する「人間の闇の情念に属する部分を相手にして金銭を吸い上げ、経営を成立させている」状況だとすれば、取引をしたくない、あるいは援助する公益性はあるのかという問いや疑問はもっともな気もします。 

先日、規制は緩かった時期は飛ぶ鳥を落とす勢いだったパチンコ店が低貸しで生き残りをはかり、結局今年閉店した後に県内では知らぬものはいないとも極論できそうな大規模ディスカウントストアが跡地にできることが決まったニュースがありました。 

丁寧な営業をしていた店だったので閉店は残念でしたけど、跡地できるその店も地元の雄と言って良い店なので、それを鑑みると悲劇的なニュースではないような気もします。 

 

=+=+=+=+= 

郊外のラブホは大半が旅館業法に基づくが風営法は適用されない運用になっていると聞いたことがあります。 

記事の内容の通りであれば、運用は風営法が適用されるようです。 

従って法令違反懸念がある場合に行政が補助金を出すことは難しいと考えますが、どうなんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

20年ごとに紙幣が変更されるのは、偽造防止や偽札の大量流通を防ぐための当然の政策でしょ。 アメリカだって欧州だって定期的に紙幣デザインを変更してるしね。 

 

もっと先行きが読めないVUCA時代において、20年毎に紙幣変更がある事は常識ではあるし、そこを先読みして価格設定、投資計画などを立てるのが、経営者でしょう。新紙幣で廃業危機になる事業なんて、廃業のキッカケがたまたま新紙幣発行だっただけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

紙幣の切り替えは理由があって行うもので、これまでも行われてきました。経営者は長期の経営視点からこう言ったリスクへ対応する準備は必要。そう言ったことが出来ない経営者は退場やむなしです。 

 

=+=+=+=+= 

行政はむしろこういうホテルは潰していきたい方針ですよね(建て替えを認めないとか)。でも本音を言えば家だけじゃなくて、たまにはこういうとこでやりたいとも思いますけどね。うまいこと生き残ってほしいかな。 

 

=+=+=+=+= 

フロントに一台置いといて事前に両替して入ってねーじゃダメなのかな。 

後はフロントに電話して部屋まで両替に来て貰うか。 

設備投資のコストを部屋代に反映して欲しくなかったら利用者側もある程度は譲歩すべきでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

>フロントで直接対応する都市部と違い、地方のレジャーホテルの多くは自動精算機を導入しているが、今あるものは新紙幣に対応していないため、買い替えを余儀なくされている。(ライター・玖保樹鈴) 

 

 

都内のホテル、今年何件か行きましたが 

どこも「自動精算機」入ってます。自動精算機入ってないところって、相当古いホテルだけでは? 

 

しかも、この廃業危機の地方ラブホテル 

全部屋に精算機入れてますが、今年数件行った都内のラブホは 

ロビーに精算機が1,2台置いてあり、そこで精算でした。 

部屋には精算機などはありません。 

(ちなみにその2件はリニューアルオープンしたばかりのラブホでした) 

 

なんで全部屋精算機に拘ってるんだろうと疑問 

 

 

=+=+=+=+= 

新500円玉の時は徐々に普及していて今もお釣りでよく旧硬貨を見る 

しかし新紙幣はATMで引き出すすべてが新紙幣だし現時点でもかなり普及している印象 

 

=+=+=+=+= 

レジャーホテル? 意味不明だからラブホテルと言うがラブホテルを365泊以上したことがある人はいるだろうか? 

実は俺はある。 

大災害発生時に職場に近い住居が必要となり部屋を貸し切り住んでた。 

駐車場も有るし毎日掃除もリネンの交換もしてくれるし風呂も入れるし時には正当な使い方もした。 

普通のホテルより風呂が充実しており風呂に入るためだけに来る家族連れとかもいた。 

これらを表向きも使用方法や風営法対象だからと言って納税申告しているのに有事の救済制度から排除するのはいかがなものだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

今さらなのだが、そもそも多くのところでキャッシュレス化が進んだ時代に新紙幣導入というのがおかしな話だと思う。 

 

ラブホではないが、先日コインランドリーに行ったらそこの両替機は新紙幣未対応だった。 

両替する前に洗濯物を機械に放り込んでしまったので慌てて近所の店に買い物に行く羽目になってしまったがしばらくはあちこちで不便があるんだろう。 

 

レジや両替機、ATMなど紙幣を取り扱う機器のメーカーにとっては当然特需があるのでその時期はウハウハなんだろうが、その辺りに裏事情がありそうでなんかもやっとするんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

現金じゃないとバレる…とか言うけど、バレたらまずい利用なんてそんなに多数占めてるもんなのかな? 

 

だとしてもクレジットカードからKyashやRevolutに一回チャージするとか電子マネー経由するとか、いくらでも手段はありそうなもんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

生活のほとんどを 

クレジット、QR決済、電子マネーで済ませてる。現金なんてほとんど使わない。(一応災害とか停電とかのために財布の中には現金は入ってる) 

 

そんなキャッシュレス派の俺でも現金を使うケースがある。 

①コインパーキング 

②ラーメン屋(チェーン店ではない) 

③ラブホ 

④ゲーセン 

⑤祭りなどの縁日の屋台 

 

ラブホはなぜか現金を使ってしまう。 

クレジットだとセキュリティが心配?履歴が残る? 

履歴が残るとまずい人だっているはず。そこで現金が使えないと困るよね。 

 

フロントには必ず人がいるはず。 

「新紙幣対応していません。フロントで旧紙幣と交換いたします」って 

対応でいいんじゃないかな?それか 部屋まで両替してきてくれてたり。 

 

=+=+=+=+= 

何れは世界的にも紙幣は無くなって行くやろ 

紙幣は今後もこうした問題は起きてしまう 

犯罪も裏金もお金にまつわる事を 

デジタル化すれば済む事やで 

今回の新紙幣より円のデジタル化 

デジタル円を作り広めて行く方がええと思うたが 

政府がやはりそこはしたくてもせんな 

給料支払いから支払い全てをデジタル化すれば 

銭は隠せんから、その分国は豊かになるのは確実なんやがな 

 

=+=+=+=+= 

駅の券売機や飲食店の食券機、スーパーのセルフレジやゲームセンターの両替機等街には溢れていますが、さぁ誰が得するのでしょうか議員?システム会社?相当な売り上げになると思いますよ、偽札対策?どれくらいの頻度なのか教えて欲しいですが。皆が儲かっていると思っている奴も驚きだが、機械が何十台もある処は大変だろう。 

 

=+=+=+=+= 

ラブホテルですか。なる程、クレジットで○○商事の請求があると、配偶者にばれてしまう。現金必須ですね。請求書にのってこない、交通系ICとかを使えるようにするのはどうですか。もっともそれも金がかかりますが。ただラブホテルって利益率高くないですかね。現金必須なら、利益から払えないのですかね。それともここも、交際下手の今時の影響を受けてしまって、利用者減ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

古〜いところだと、空のカプセルにお金を入れてボタン押したらフロントに届くシステム(必要に応じてお釣りが返ってくる)ですね。 

 

そういうところは紙幣が変わっても何も変える必要がないので、古いシステムの方が強いかも。 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣を発行する主な目的がインフラ整備に必要な予算を企業からむしり取ることです。そうすることで経済が活性化して景気が良くなったと公表するのが政府と官僚どもの狙いですから補助金を出すわけがありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

今から導入する新しい機械なら、ソフトウェアアップデートで次の紙幣切り替えにも対応できるようにならないのかな? 

それとも、次の紙幣切り替えでも買い替えないといけないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣導入の際にはいつもそのメリットとして、自動販売機等の交換需要が発生し経済が活性化するといったことが挙げられているが、頭がおかしいんじゃないかと昔から思っていた。 

 

=+=+=+=+= 

数年前から新紙幣になるとこは分かっていた事。旧型の精算機も永遠に使える物ではないので買い替えは必然な事。ビルバリも消耗品なので定期交換は必要。マネージメントが出来ていないだけでは? 

 

=+=+=+=+= 

これ国が勝手に紙幣変更するのに何で補助金ないの? 

精算機や両替機等を買い替える資金を捻出するのは薄利多売ビジネスや零細企業には死活問題だとわかるはず。 

こう言うところも国を信用できない理由となる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも紙幣更新なんて元からわかってることを経営計画に組み込まずに今更ワタワタしてる方がおかしい。自動券売機が永久に使えるわけないでしょ。 

言ったら悪いけどレジャーホテルなんてもうビジネスとして古いんだよ。需要に対して数が多すぎる。淘汰されるのは当たり前でしょう。 

結論で言えば経営力の問題だよ。 

 

=+=+=+=+= 

結局、ホテルの中の動線を変えて窓口対応してるよね。そういう古いけど機械で対応しにくい店は。 

中にはわざわざ部屋にお金貰いにくる所もあったり。苦労して経営してるんだなーと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

紙幣は偽造対策で定期的に変更されますので、それも見越した経営が必須でしょう。経営側の見通しが甘かっただけだと思います。 

 

今の経営者なら、平成の紙幣刷新を経験しているはずなのに、どうして考慮しない経営をしていたのか、そこに問題があっただけでしょう。 

 

ラブホなんて、入口の一番目立つところに両替機を1台設置して看板で注意喚起すれば十分だと思いますけどね。両替忘れトラブルはスタッフ個別対応で良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自動精算のホテルは重宝する 

人に会わなくていいのは精神的に楽だ 

 

自分がよく行くところはクレジットカードでも精算できるけど、やっぱ現金使いたい 

 

場所が場所だけに 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣なんてまだ見てない! 

手元に千円札が11枚あるけど使うタイミング無いしね。 

殆どカードと電子マネーだから。 

政府も時代遅れの対策を見直して行動して欲しいわ! 

 

=+=+=+=+= 

キャッシュレスにしちゃえば…と思ったけど、現金精算ニーズが絶対にある業界だもんね。事業を続けていくには対応せざるを得ないんだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

これまで、紙幣は20年ごとに切り替わってきたから、 

突然ではなく事前予測できるものです。 

次回は2044年ですから、毎年積み立てて準備しておけばいい。 

 

=+=+=+=+= 

オレは経営者で、ホテル経営するとしたらどんなリスクがあるか考えるけど、紙幣の変更は偽造対策である程度は覚悟しとく必要があるから、むしろ経営者が無能だったかなと考える!紙幣変更で経営が立ち行かなくなる経営者はそのリスクを考えられなかった自分を恥じるべき!2、3年毎に変更してたらひどいけど! 

 

=+=+=+=+= 

バブルの頃… 

 

ひと部屋に2億で改装しても、休憩3回と宿泊1で十分回収して利益が出たのに、今はどこも薄汚れて設備に手が回っていない、安いから仕方がないのかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

ラブホは、普通のカップルならまだよいけど 

不倫カップルもくるから、そうなるとカードは証拠が残るのに使うのに躊躇う気持ちはわかります。 

 

なかなかキャッシュレスが難しい業界でもありますね。 

 

=+=+=+=+= 

普段の買い物はクレジットカードを使用するヒトでも、 

ラブホでは「現金のみ」ってヒトは多そう。 

不倫カップルの利用も多いからね。 

さらに田舎だとラブホ自体少なく、会計時に知人と鉢合わせのリスクもありそう。 

そういう意味で、各部屋ごと現金精算する機器は必須なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

会社にあるチャージ機は買い替えではなく専用機械を使って新紙幣のデータを登録するだけで新紙幣対応に変わったなぁ。費用も対してかかってない。 

 

=+=+=+=+= 

自動精算機を1.000万かけて導入するなら、専用アプリかHP作って、そこから事前予約、キャッシュレス決済できるようにすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

その程度で経営が苦しいなら、遅くないうちに潰れると思います。新紙幣の導入は、こういった会社を減らしていくメリットもあると思います、 

 

=+=+=+=+= 

昔からのホテルはエアーシューターがあるから 

紙幣が変わろうが対応できるからいいよね 

それかフロントでの精算機にするしかないんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

うーん、って記事だね 

差別だ排除だ閉鎖だと言っているが従業員70人近くも雇用して7店舗まで増やしているって事はそれなりに儲けていたワケでしょ。 

コロナの時の飲食店やキャバクラの時もそうだが、どの位儲けたは伏せてヤバイ時だけ役所が助けてくれないは、ちょっとおかしいんじゃないの? 

新紙幣対応の金額も無いなんてどんぶり勘定過ぎないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

キャッシュレスにすればいいだろ、と思ったが、決済記録が残ると都合が悪い客がいっぱいいるわけか。たしかにこれだと現金が必須だわ。 

差別される業界なのは、フロント企業がいっぱいいるからじゃないのか。 

 

=+=+=+=+= 

識別のセンサーとそこら辺の基板だけでも交換すれば更新出来そうなんだが 機械屋が儲からないからしてくれないんだろうな なんだか非効率な気がするが 

 

=+=+=+=+= 

偽札対応とか、経済を回すとか、言いますが 

企業にどれだけ無駄な費用かけさせ、 

一方では、キャッシュレス推進に補助金とか 

変ではありませんか? 

たいした努力なく、膨大な利益を得たところから、巨額な献金貰って、おかしいだろ。 

 

=+=+=+=+= 

未来永劫お札が変わらないとでも思っていたのだろうか。 

地方のラブホテルって外見がボロボロで「誰が入るんだろう」って思うような建物が多い。ってことはそもそも外見にすら投資できてないってことで、設備投資できてないのは自動精算機に限った話じゃない。 

 

自動精算機に投資できないような地方ラブホテルはそもそも外見や内装にも設備投資できていないわけで、遅かれ早かれ陳腐化で終わってる。 

 

=+=+=+=+= 

普段ほとんど電子マネーかカードだから新紙幣が使えなくても困らない。ただ、ラブホなど履歴を残したくない場所では対応が求められるんだな。 

 

=+=+=+=+= 

パチンコ店でもまだ新札対応してない店はあります。 

新札しかない場合、両替が必要になりますが、それ自体は別に苦痛ではないです。 

ラブホの常連なら、前もって旧札準備するかも。 

 

=+=+=+=+= 

ラブホの利用低下はそれが理由では有りませんね。 

ラブホ利用の中身は、不倫が70%風俗20%恋人同士10%。 

ヘビーユーザーの不倫利用がかなり減少していて、その原因はコロナと不景気です。 

金の切れ目が縁の切れ目って感じじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣になるのは5年以上も前からアナウンスされいた。 

それを知らなかったのか? 

それとも知っていても何の対応もしないまま放置していたのか? 

厳しい言い方をすると情報弱者や思考停止する経営者には未来がない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって例えばフロントに新紙幣対応の両替機を置いて、 

入室前に両替を促したりは出来ないんだろうか、機器代次第だけど。 

あと食事の差し入れ口で、両替するとか。 

 

=+=+=+=+= 

ギリギリのライン店などは 

遅かれ早かれ潰れる運命 

廃業しかないでしょう 

問題は廃業した後の人が 

どう生きるかです。 

お金が無いなら再就職先を 

見つけるしかないでしょう 

日雇の知人で元薬局の経営者は大型のドラッグストアが出来て廃業してしまいかなりの借金を残し自己破産者となり 

今では私と同じ日雇労働者です。 

ネットカフェ難民になってますね 

 

 

=+=+=+=+= 

自動精算機の買い替えで〜って話題はよく目にするけど、その中で唯一同情するし何とかしてほしいって思えるやつ 

子持ちになるとなかなか直接応援できんけど、クラファンとかやってくれたら絶対買うわ 

みんなお世話になったラブホの1つや2つあるだろうしこの業界は廃れて欲しくない 

 

=+=+=+=+= 

群馬県のこの店舗は、 

老朽化が激しく、修繕さえあまり手をかけていない状況、 

新紙幣対応云々の前に既に廃業が近い気がする 

 

=+=+=+=+= 

新紙幣への切り替えは20年に一度あるって聞いたので、積立でもしといたら良かったんだろうけど。 

その前に資金繰り、ピンチになったら使っちゃうだろうし… 

 

=+=+=+=+= 

この記者、仕事とレジャーのコラボやってますね。 

レジャーのあと、これは記事になると踏んで取材したようです。 

で、この記事が出たあと 

ちょっとアンタ誰とレジャーしてきたのとカミさんから取り調べを受けることになります。 

 

=+=+=+=+= 

この新紙幣問題は様々な業種で問題になっている! 個人営業の飲食店や小規模なパチンコ店、自動販売機、ゲームセンター、バス、鉄道 弱い者イジメで現金決済を駆逐するつもりかな? 

 

=+=+=+=+= 

タイトルから論点がズレますが、この手のホテルは全体的に新旧問わず余分な備品や装飾が多すぎて無駄な経費を掛けすぎてる印象。 

そのくせ設備のジェットバスが故障したまま放置とか本末転倒。 

 

=+=+=+=+= 

行政というのはルールベースで運用するのが当たり前で、国民の理解が得られないとか訳のわからない理由で担当者が恣意的に判断するのは、どう考えてもおかしい。賄賂で動く途上国と同じ。 

 

=+=+=+=+= 

パチンコ業界のように現金のみにすればいい。 

利用する方も無くては困るケースが多いし、お互い様でスムーズに受け入れられるよ。 

 

=+=+=+=+= 

20年だか30年ごとに新紙幣になるのはわかっているわけで、そのための準備ができないような会社は申し訳ないけどお察し…ってことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ラブホは現金決済が主流だよね。 

QRコードやクレカで決済ももちろんできるけど、利用履歴が残るとまずいから現金決済にする人は多いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

再建築が不可、って言うのが本当に理解できない。 

耐震から考えれば新しく建てたほうが良いに決まってるし、臭いものに蓋をしたって臭いものはなくならず、却って闇に紛れてさらに臭くなるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ラブホだと足跡を気にして現金払いの人が居ると思うのでキャッシュレスは嫌がる人が居そう。 

フロントで両替か新札併用マシン一台だけ導入でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

山口県周南市にある 

ラブホテルは外観は古いものの、中は改装されきれいであるとともに、未だにジェットなので、新紙幣に対応している 

 

=+=+=+=+= 

平成中ごろまでは、おばちゃんが部屋や玄関の小窓に集金に来たり、エアシューターでお金送ったり。 

これを復活でいいんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

ラブホテルに必要性はない。儲からなくなったからと泣き言を並べて行政に援助を求めるとか御門違い。せめて格安ビジネスモデルでもやって出張サラリーマンの役にたってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

確かにすぐに各部屋は難しいので、フロント対応しかなくない? 

旧札が出る両替機をリースして入口に置いておくとか。 

 

=+=+=+=+= 

駐車場も新紙幣不可のところばかりで、1万円でお釣りをもらう時、旧紙幣でってお願いする。 

クレジットカード可能のところもほとんど無いし。 

 

=+=+=+=+= 

お写真を見る限り、本当にどこでもいい人しか利用しないホテルにしか見えない 

精算機入れ替え費用より取り壊し費用考えたら 

 

=+=+=+=+= 

補助?自社で負担しなさい。商売をする以上こういうものに経費がかかるのは当然です。払えないとか泣き言言うんだったら廃業しなさい。経営能力が無いだけです。 

 

=+=+=+=+= 

通常のフロント式ホテルであったら100部屋あってもアパのような自動精算機は2~3台 

 

一方ラブホは100台設置するんだから同じように補助金渡してたら税金無駄すぎるわ 

 

 

 
 

IMAGE