( 214390 ) 2024/09/22 17:20:37 2 00 年収2,000万円の55歳エリートサラリーマンだが…「家賃5万円」の都内オンボロアパートで暮らす理由に絶句【FPが解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 9/22(日) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fdbd7cb6ceb990185c9d579dea1cc274b123709 |
( 214393 ) 2024/09/22 17:20:37 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
タワーマンションや庭付きの戸建て……。収入が高い人ほど、住居にもお金をかけているというイメージは強いでしょう。しかし高所得者のなかには、住居にお金をかけていないという人も。一体どんな理由でしょうか? 本記事では、Yさんの事例とともに、住まいへの価値観について、社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が解説します。
【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
年収2,000万円の人の割合はたった1%
程度国税庁の「2022(令和4)年分民間給与実態統計調査」の給与階級別給与所得者数・構成割合によると、年収2,000万円超えから2,500万円以下の人は全体の0.3%です。1,500万円超えから2,000万円以下の人は0.8%となっています。年収2,000万円前後の人は全体の1.1%となっています。
次に年収400万円前後の割合をみると、300万円超から400万円以下の人は16.5%、400万円超から500万円の人は15.3%となっています。1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は458万円であることから、Aさんの年収は平均的な金額であることがわかります。
ひょんなことから同じアパートに住む男性の年収がわかり、「もっと綺麗な家に住めるだろうに、どうしてこんなオンボロアパートに住んでいるのだろう?」と疑問に思っていたところ、偶然、隣のYさんと知り合うことに……。
大人しい性格のAさんは、中小企業に勤める45歳の男性。両親を早くに亡くし、老後も一人で過ごすことを考え、早くから資産形成をしています。万一のときに頼れるのはお金だけという考えを持っています。Aさんが住んでいるのは家賃5万円、自分と同い年の築古アパート。お風呂とトイレは一緒で、洗濯機は外、インターホンもついていないので、来訪者は扉をノックする必要があるなど、なにかと不便もありますが、通勤に不便でない範囲で住居費をなるべく抑えられる物件を探した結果、このアパートに辿り着きました。
日常生活は質素に過ごし、余暇はパソコンで好きなアニメをみたり、ひとり近所の居酒屋を訪れたりする程度。ご縁があったら結婚もしたいと考えていますが、思うようにはいきません。アニメが好きなAさんは、ネットで知り合った共通のアニメが好きな人とSNSで会話をするようになり、ときにはプライベートな話をするようになります。
名前も顔も知らず、会うこともないため、気兼ねなく話せることがネットの友人のいいところですが、たまには、気の合う友人とリアルで会って居酒屋で呑みながら話をしたいと思うことも。
ある時、アニメつながりのネットの友人が偶然、近所に住んでいることがわかります。お互い驚いて、近所の居酒屋でリアルに会うことにしました。さらに同じアパートに住んでいることが判明したのです。
初対面にもかかわらず、お互いのことはよくわかっている――ネットで知り合うケースではありがちです。55歳のYさんは、大手IT企業に勤め、年収は2,000万円程度だそうです。それが事実なら、タワーマンションや庭付きの戸建てなどにだって住むこともできるはずですが、なぜ家賃の安い築古のアパートなのでしょう。
Yさんの両親は、人に騙され負債を抱えて家業を倒産。倒産当時の借金は2億円だったとのことです。Yさんの両親は返済途中で心労のため倒れ、精神的に立ち直れないまま、現在は介護施設に入所しているとのことです。
Yさんは親の代わりに借金を返済するため生活費を抑え、家賃の安いアパートに住みはじめたのがきっかけといいます。借金は返済できましたが、Yさんには、人間不信と両親の介護費用の負担が残ってしまいました。在宅勤務ができるため、家からはほとんど出ず、現在も質素倹約し、ひっそりと生活しているそうです。
Yさんの込み入った事情に、Aさんはなんと言ってよいかわかりませんでした。あまり人とも会わないからか、お世辞にもYさんの身なりはいいとはいえず、白髪交じりの髪、無精ひげからは哀愁を感じます。
Yさんは続けます「介護費用がかかるとはいえども、もう少しグレードの高い家にも住めるとも思う。でも、一度上げた生活水準は戻せない。両親もそれで苦労する姿を目の当たりにした。実際、住めば都で、いまのアパートには特に不満もない」。
Aさんは、人との関わりが得意というわけではありません。しかしYさんは、そんなAさんの踏み込み過ぎず、不器用な気の遣い方をしてくれて、なにより趣味の話が合う点が気に入りました。「遠くの親類より近くの他人」ということわざがあるように、親類に頼れない2人にとって、築古アパートがきっかけで近くの他人になれたようです。
特に都心は近所付き合いがなく、隣にどんな人が住んでいるかわかりませんし、人は見かけだけでは判断できないことも多々あります。
働き方が多様化し、在宅勤務ができるようになり、オンラインで商談等がすすめば、ますます人と人のつながりが気薄になる可能性があります。見かけによらず資産家であったり、見かけを気にするばかりに借金を重ねてしまったりする人もいます。
ネットでつながっているから大丈夫と家に引きこもっていることばかりでは、運動不足にもなります。ほどよく社会とのつながりをもって外に出る、対面で話すことも大切なことです。
参考資料 国税庁:令和4年分民間給与実態統計調査 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2022/pdf/000.pdf
三藤 桂子 社会保険労務士法人エニシアFP 代表
|
( 214394 ) 2024/09/22 17:20:37 0 00 =+=+=+=+= いいじゃん。 収入があるということは、自由に行動を選択できる幅も広いということ。 家賃5万円の物件だろうがその2~3倍以上かかる物件だろうが、好きな方に住めばいい。収入が高ければ住むところも高い物件に限定されなくちゃおかしいとか、そんなはずはない。
記事では自分の住みたい部屋で、それなりに趣味を楽しみながら、おまけに趣味を同じくする友人にも出会えて暮らしているそうで。 とても宜しいことかと。
=+=+=+=+= 後半のエリートサラリーマンさんの件だが、親の借金の保証人ということかな? そうでなければ、会社が倒産又は心労で倒れられた段階で、弁護士さん等を通じて債務整理手続きに入られていると思うので、代位弁済する必要が無い。 親の借金を家族が肩代わりするようなニュアンスは今の時代に相応しくないと思う。
=+=+=+=+= エリートって程じゃないけど、同年代と比べて少し年収は多め。 今は親から引き継いだ築50年超えの長屋に住んでる。駅までは徒歩30分。壁は薄いし部屋も風呂も狭い。 もっと良い所にも住めるけど、子供の頃からの付き合いのご近所さん達がいて、自分にとっては第2、第3の親のような方々ばかり。すごく助けてもらっている。 自分以外は一人暮しの高齢者ばかりになってしまったので、全員見送るまではここに住んでようと思っている。
=+=+=+=+= 古さなどに不満がなければ住む場所なんて安いに越したことはないと思う。ただ耐震性や防犯システム、住宅環境はある程度ないと居住リスクは上がると思います。 古い木造アパートだと他の部屋からの火事でも簡単に全焼してしまう事もあるし選べるなら安全な方が良いはず。
=+=+=+=+= 二人とも独身だから、住居費にどれだけかけるかは個人の感覚だし、何を優先させるかだけの話。ましてや事情がそれぞれある。2000万あっても両親の介護費もあれば年齢もあるので倹約しているのは何ら不自然じゃない。大体東京は住居費がめちゃくちゃ高いから、仕事の都合でその場所がいいとなればクラスは下げざるを得ない。 それより、
〉ネットでつながっているから大丈夫と家に引きこもっていることばかりでは、運動不足にもなります。ほどよく社会とのつながりをもって外に出る、対面で話すことも大切なことです。
記事の締めがこれ?書き方もおかしいところあったし、筆者さんはこういうコラム書いていくつもりならもう少し推敲とか目的構成の勉強した方がいいと感じた。
=+=+=+=+= 自分も年収800万超えるくらいまで月4万の1kに住んでました。 3食外食だったし風呂とネット環境整ってたんで通勤時間以外は不自由はなかったと思います。 確かに稼ぎでいうなら当時でも15万くらいの部屋なら払えなくはなかったですが、自分の場合その差額の10万で毎日美味いもの食べた方が幸せだと思ってました。 まあ自分は独身でしたし家庭環境や価値観によるでしょうが、固定費なんて安いに越したことはないと思います。
=+=+=+=+= 職種にもよるだろうがある程度収入に合わせた生活習慣は大切、着るものや行動で知らないうちに周りから評価されている事を忘れてはいけない。だがまあ本人がいいのであれば問題はあまりない、オンボロアパートにしか住めないのとオンボロアパートを数ある選択肢の中から選んでいる事は大きく違う。
=+=+=+=+= まあ、このケースは両親の状況が変わればここから脱却も可能だろうし、ここがタワマンに住めるようになっても居心地良くなりつつあってこのままかも知れない。 ただし、女性の単身や結婚して住むようならば結構、辛いかも…。女性としては、やはり住環境は安全性や家事のしやすさなりを重視した方が多少なりともストレスが減る。また、古いアパートなら建て替え時に年齢的に新しい物件への転居先が貸し渋りに合う可能性もある。60代前半くらいには、一度、見直しが必要な気もする。
=+=+=+=+= 高収入の婚活相手が似たようなアパートに住んでいて引いてしまった者です。 私も支出を抑えるために安い社宅に暮らしていた時期はありますが、室内は快適に過ごせるように工夫していました。 しかしお相手は冷凍庫なしの冷蔵庫、電子レンジなし、洗濯機なし、身なりを整えるものも最安値のもの一式で、QOLの低さに一緒に暮らすのは無理だと思いました。 私も今はそれなりに収入があるので、2人で暮らすならもう少し良いところに住みたいと提案しても、渋られたので。 一番無理なのはキッチン周り。料理が好きな私にとって、とても過ごしたい場所ではありません。 食材丸かじりで構わないお相手とは、食事面でも違い過ぎるなと思ったのが、住宅以上の理由かもしれません。
=+=+=+=+= 固定費は少ないにこしたことはないと思う ただ、店などが近かったり駅に近かったりはその分可処分時間が増えることになるから お得でいいのだけどそうすると必然的に家賃が高くなってしまうというのはあるね なんにしても自分が「この条件は是非ほしい」という中で 最低限の家賃がいちばんいいのでは
=+=+=+=+= 結局、最後はハッピーエンドみたいで良かったです。お二人が今後も、同じアパートで愛を着実に育まれる事を老婆心ながら応援しております。
それは置いておいて、あまりに安いアパートだと、治安や騒音が気になる事が多いです。 特に女性は、東京23区で5万円のアパート・・・はあまりオススメできません。 2階以上で騒音の少ない鉄筋コンクリート造、オートロック付き・・・となると家賃7万5000円~となると思います。 その辺は、安全のためには出費を惜しまない方が良いと思います。
また、家にいる時間が長いと、狭い部屋だと大変なのは、コロナ禍で経験された方も多いかと思います。リモートワークなのであれば尚更、郊外で広めの家に住んだ方が精神衛生上は良いと思います。
=+=+=+=+= 給料は高ければ高い程良いし、商品は安ければ安い程良い
どんなに高収入でもいつ病気や怪我で働けなくなるか分からないので
ポイ活家計簿アプリにレシートとバーコードを 登録し月々の出費を把握しておくべき
携帯は1円アンドロイドに乗り換えて、通信も大手キャリアから格安SIMに差し替えて オートチャージをやめる
車も高級車から軽ワゴンに乗り換えて 家もローンは組まず3-6万の賃貸に住む コンビニは利用せず薬局でポイントを貯めてウエル活をする ホムセンは利用せずに100均を利用する 家具も下着も洋服もアマゾンの最安の中からチョイスして買う 酒や煙草や夜遊びやギャンブルをやめる
日本の労働者7000万人が一度こうゆう生活をやってみてはどうか そうすればよっぽどの事情が無い限り貯金0にはならないし、良かれ悪かれそれなりに生きていける
=+=+=+=+= 貧乏だと生活の選択肢は狭くなるから、経済力に応じた「なるほど」と言える生活レベルになるが、稼げる様になると、生活の幅が広がるので、生活レベルで経済力は測れなくなるのは世の常。
特に、昭和以降に発達したIT業界なら、それなりに稼げる様になるとそれなりの人たちとの社交が避けられない、と言う縛りも無い。
昭和以前からの社交がつきまとう業種で成功しても、服や車や住居、行動半径の利用店もそれなりにする必要が出てくる可能性が大きいけどね。
年収1,000万円超える当たりから、稼いでも稼いでも自由に使える金が増えなくなるよね。 社交で、良い車に乗ったり、良い服来たり、良い店でおいしいものを食べるのは「自由な金」では無い。
金を稼ぐなら、社交の習慣が無い職業を選ぶべき。 社交が趣味で、社交のための贅沢も趣味のウチ、と言う価値観なら問題ないか。
=+=+=+=+= 外資系の人で、海外のマーケットに合わせて日本の夜中にも働くから、都心に取り残されたような古いけど安いアパートやワンルームを、平日の仮眠用セカンドハウスにしている人の話は聞いたことがある。ホテルよりも、自分の部屋として着替えとかを置けるのが良かったらしい。
=+=+=+=+= 批判するつもりはないが、この記事の趣旨がよくわからなかった。 それはいいとして、個人的にはおんぼろアパートは避けるべきだと思う。本人がそれで用が足りていても、強盗に襲われるリスクが高いから。年収2千万円、親の介護費用がかかるといっても、もう少し良い住まいに住めるでしょう。
=+=+=+=+= このメディアはオチが少々足りなくて、何が伝えたいのか?わからないことが多いです。Yさんと似ているのですが、億を越え資産は、株や配当、相続?など聞かれますが、純粋に、親の破産経験でお金を使うこと心配で仕方なく、人より稼いで、使わなかったからです。 例えば、1ヶ月5万円の家賃だと、1年で60万円、10年で600万円、100年生きて住んだとしても、6000万円なので、生涯の生きるお金は稼いだと、毎日生きていて精神的に安心なのです。
=+=+=+=+= 中高年の独身エンジニアだと、高収入でも学生時代からの安アパートに住み続けている人が少なからず居る。 関心のリソースが全て技術に向かってしまっているから、引越みたいな雑事は面倒くさいらしい。 理工系大学の近くの街だと、専門の書店とか、安くて美味い飲食店など、生活基盤も整っていて便利だそうで。
まあこの記事は、筆者が見聞きした事例を継ぎ接ぎした作り話だろうが、他人に懐事情や身内の話をそんなに話すもんかね(笑)。 安アパートの難点はセキュリティ。空き巣に入られるリスクはタワマンより高いことは容易に想像つくだろう。投資詐欺の類に目をつけられることもある。 それなりの収入があれば、自分のことは外でベラベラ喋らないのは、身を守る基本だが。
=+=+=+=+= このGOLD ONLINEという媒体、延々と創作話を投稿し続けてますよね。LLMで自動生成しているならまだしも、人手でやっているんだとするとこんな仕事に人生を浪費する意味を考え直した方がいいんじゃないかと思いますね。
=+=+=+=+= 独身で仕事していたら自宅で過ごす時間は寝る以外はそんなに無いって人はそこにお金を掛けるより別の事を優先することは結構あると思います。 人の価値観は色々ですから、どこを重要視するかはその人次第ですね
=+=+=+=+= 何を以って「ボロアパート」というかですよね。
古くて3点ユニットバスや外付け洗濯機であっても、設備や外観でしっかり手入れが行き届いているのであれば、それはボロとは言わないと思います。そうではなく、階段が壊れかけとか、便器が割れたまま、床板が割れてる・きしむ、壁に穴が開いている、郵便受けが壊れてる・・・みたいなものはボロと言っていいと思いますが。
というのはおいといて、テレワークしてるのなら都内にこだわる必要はありませんよね。千葉や神奈川なら5万円あればまともな設備のアパート借りられますからね。これが都心に近づくにつれて狭く古くなり、最後は風呂・トイレ共用になってしまいます。仕事の都合がなければ住む地域って重要ですよね。都心に用のない人が都心に住むのはコスパが悪い。
=+=+=+=+= まあ作り話なんだろうが、本人の事情や考え方はそれこそ多様だということは分かる。昔GTロマンという漫画で、おんぼろアパートに住んでる貧乏人がマセラティビトルボを買って、持ってきた営業マンの驚愕と購入者の余裕のギャップに笑ってしまったのを思い出した。
=+=+=+=+= 単身赴任してるんだけど都内の某ターミナル駅から歩いて5分、家賃5万の1K築40年のボロアパートに住んでる。何より駅に近いし、勤務先から電車で3駅、アパートから徒歩圏内で全て揃うし一切不便が無い。何より5万までは会社が家賃負担してくれるし、光熱費も会社もちなので。収入は悪くないほうだと思うけど家賃にお金使うくらいなら他の事に使いたいし。
=+=+=+=+= 株で上手くいって資産4億ちょいあるけど派手な暮らしはしてないな。 食い物とか旅行とかは我慢してないけど、キャバでボトル入れたりとかは絶対しない。 儲かってる自慢して1回だけ高い酒入れたことあるけど不愉快な気持ちにしかならなかった。 金があると思われると人ではなくATM扱いされるんだと学んだよ。 普段の暮らしは質素に、たまに美味いもの食うくらいで人生は丁度いい。
=+=+=+=+= 私も独身の頃は年収1000万超えで月5万以下のアパートに住んでましたね。ただそれで不自由を感じたこともなく、不自由なく暮らしてました。生活レベルは下げるのは大変なのでそもそも上げなければ良いのですが、それがなかなか出来ない人が多いのですよね。
=+=+=+=+= この記事とはちょっと趣旨が違うけど 「安い家賃=狭い間取り」だと仮定すると 狭い部屋はストレスが溜まるので、外出が増えるので支出も増えるから結局は同じ 付加価値として安い家賃の家は騒音問題あるしセキュリティー問題もある 結局は個人の考え次第だけど、安い家賃で良いと言う主張ってかなり無理あると思うけどな
=+=+=+=+= 年収2000万はないけど、所謂、富裕層です。家賃6万のアパートにもう、10年以上住んでいます。 不動産収入も配当もあるし、経済的には、家を建ててもいいし、家賃なら20万ぐらい出せるのですけど。 まあ、いろんな人がいて、いいんじゃないかと。
=+=+=+=+= 収入によってあれこれ決めるのではなく、どんな生活が安心で心地よいか……だと思います。それが「貯蓄」によって満たされるという人もいれば、「車」によって…という人もいて、いろいろですよね。
私はまぁまぁ収入があるけど、住居より旅行や食事にお金をかけたい。
=+=+=+=+= ちょっと違いますが実際いました、こういう方。 年収は多分2000万くらいで独身。家賃は4万円台。風変わりでしたけど頭の回転が早いので話がスムーズでいい上司でしたね。 車が好きで車には大金をかけていたみたいですけど、住環境には全然興味がなかったのでしょうね。何に価値を感じるかは人それぞれなので別に世間体に従わなくてもいいと思います。
=+=+=+=+= 世の中には色んな人いるよ。 大した年収でも無いのに高級外車乗り回していたりする人もいる。 逆に古いボロボロの車から降りてくる。 どう見ても身なりは綺麗で普通の人が買えない様な腕時計をしている人もいます。 結局はわからないですね。
=+=+=+=+= 年収1,300万円あたりから2,000万円までは 天引きされる額がどんどん増えるので、 一馬力では手取りはたいしてかわらない。 年収数百万円で共働きの方がすっと手取りがよい。
可処分所得から爺さん婆さんの介護負担全部して、 そうはなりたくないから自分の老後資金をためてたら、 年収400万円でなんも考えてない人と、 手元にのこる実質の可処分所得は そんなに変わらないってことじゃないの。
=+=+=+=+= 田舎だけど年収5000万弱で家賃70000円に4人で10年住んでる。 狭いけど子供に無駄に贅沢な生活させたくない、顔を必然的に合わせるから家族との関係も希薄にならない。
貧乏な親はゲーム機を買ってあげられないことを嘆く。金持ちの親はゲーム機を教育のために買わない、買うを選択できる。
このおじさんも選択をできる人ということか。
=+=+=+=+= 欧米とかでも年収億を越えてるのにキャンピングカーくらしやホームレス的な過ごし方をする人は一定数いるらしい。
そういう人はお金がないから貧しい暮らしをしているのとは違う目的で選んでいる。 どんな場面でも自分で選んだことに対する満足感は高い。 加えて、不都合が多くなればいつでも脱出出来ると言う現実が伴えば、常人が考える「金持ってるのに貧しい生活をして可哀想」は一切当てはまらない。
=+=+=+=+= FPが解説するなら、親の借金を子どもが返済する必要がないことを解説すべきでしょ 仮に子どもが親の連帯保証人になっていたとしても、子どもも一緒に自己破産してしまえば、借金ナシの状態からリスタート出来る 年収2000万円の収入があると自己破産が認められない可能性があるけど、稼ぎのほとんどが弁済になるぐらいなら、一旦離職して自己破産してしまえば良いでしょ エリートサラリーマンなんだから、年収は減るかもしれないけど、再就職して安定した収入を得ることは可能じゃない? 創作の記事だとは思うけど、不幸になったり失敗したケースばかりではなく、FPのアドバイスで上手くいった成功例を出して欲しいですね。
=+=+=+=+= このFPさんの記事はキケンだなあ。これじゃあ、親のこしらえた借金は絶対子供が返済すべき、ってことになっちゃう! もしYさんがこの会社の負債の連帯保証人になっているならば返済義務はあるけど、そうでなければ返済する義務はない。2億なんてどえりゃー借金ですよー、簡単に返せない!そこの注釈はしっかり付けてくださいよ、FPさん。
それ以外の高齢両親の介護費用肩代わりとか年収2000万あって家賃5万円の家に住んでるだとか、本人の好みなんだから一向に構いませんわ、、、
=+=+=+=+= 親の作った借金を子が返す義務はありません。だからYさんの言い分は創作 でしょう。実際は、所得が多いにも関わらず、安い家賃のアパートに住んで いる人は、いくらでもいますよ。かく言う私も、年収900万ですが、住んでる処は、家賃5万5千円のアパートです。立派な家に住みたいなど思いません 衣・食・住すべてに質素な生活です。浮いたお金は、貯蓄と趣味に回しています。
=+=+=+=+= これはフィクションだろ。 大手IT勤務といっても年収が2000万円といったら執行役員クラスで、事務所への出勤は義務なはず。 また、親の介護費用は親の年金でカバーできるはず。もし全く国民年金に未加入だとしても、親の所得に応じて介護費用は減額されるから、独立した子供の負担はほとんどないはず。
=+=+=+=+= 私も同じくらいの収入の周りの人が月30〜50万 程の物件に住んでる時に6万のアパートに住んでた なぁ。 家なんて荷物置けて寝るだけの場所だったから。 黙ってても消えるものにそこまで使おうと思わない タイプだから。 その分そういう高級物件を借りてるつもりで貯金に 回してた。
=+=+=+=+= どこに住むかは本人の自由。金持ちだからと言って高級住宅に住まねばならないこともない。自家用車も同じ。自分の知り合いで独身の人で年収1千数百万円以上った独身男性が、定年間際に100万円ちょっとの軽自動車を買った。その人は言っていた。「生まれて初めて新車買った」と。
=+=+=+=+= 年収がいくら有ろうとも住居をあまり気にしないだけやん? 趣味や車にお金かける、衣食にお金をかける、人それぞれやで。 知り合いの社長さんは古い商業用ワンボックス愛用されてますし。 配送したり仕事で使うには便利でお金を産む車やからこれで充分なんだって
=+=+=+=+= 住めば都で見えも無く自分が満足出来れば人がとやかく言う問題では無い。 ただ、可処分所得は老後資金が出来たら、以降は社会還元で消費に回して欲しい。 金持ちが消費しないと経済が回らない。
=+=+=+=+= 変な作り話。結局年収2000万になれたけど不幸があって結婚もできず、そんなアパートに住むことになってイレギュラーな人生だったということ。これは明らかに例外。年収2000万稼ぐ人の親は年収2000万とかそれはなくとも一千万はクリアしてるケースがほとんど。それが世の中であり、教育というもの。むしろ数千以上稼ぐ人は、型にハマれない人や博打が打てる特殊な人が多い。
=+=+=+=+= お金持ちだから、リッチな生活をしたがるわけではないんですよね。質素倹約が好きで、安く、または無料で暮らしたがったりする・・・そんな気質だから財産形成できるのかも
=+=+=+=+= 経団連、医師会、弁護士会といった一部の企業や職能団体だけが儲かる仕組みを作ってもっと儲けようとして政治家に増税を促す。逆だよ、逆。淘汰されるべき企業は淘汰されていいし、ヤブ医者や悪徳弁護士は排除されるべき。どうせ労働力不足だから働き口はある。労働者と消費者から搾取する構図をぶち壊さないと国民生活は破綻する。
=+=+=+=+= 読んでしまった…笑 なんだか、無性に腹がたってしまったので、コメントを書いています。 2,000万円の年収の人が、300万円の年収の人と同じ住居だったら、ダメなんですか? 同じ家賃のオンボロ住居に住むことに、理由や背景を分析しなければならないんですか? 300万円の人は、分析しなくていいんですか? なんだか、軽く差別記事のように感じてしまいました。 貧乏人のひがみなんでしょうが…笑
という内容でコメントを上げたら、おすすめ順の最終ページに掲載されてしまいました。 差別記事という文言が良くなかったのか? AIって厳しいですね。
=+=+=+=+= 親の借金を子が肩代わりなんて今どき有り得ない設定なんだけど。年収2千万稼ぐ人なら法的な事を弁護士に相談出来るだろうしそもそも親の二億もの借金の保証人にもならない。
=+=+=+=+= 東芝の不正会計がバレた時、3人の社長経験者が首を揃えて謝罪会見。 その新聞記事に3人の住居が描写されていた。まだホヤホヤの新社長は3LDKマンション。それを「豪邸だ」と描写。
この記事ほどのボロ家でないといえ、普通のマンションだよ。記事の論調上、豪邸でないとまずいのでそんな表現になったが、大企業のサラリーマン社長ってそんなものだ。30代課長位の時に社宅を出てローン組んでマンション。社長になってもそのままだから、記者が思うような豪邸などは持っていない。
経団連会長だった土光敏夫氏の家も相当ボロ家だった。 社会的地位の低い成金じゃないから、家で見栄を張る必要がない。
「土光陽一郎氏と敏夫氏の家。家は古くて、東芝の温水器を取り付けられず、専用の土台を作った。」ーー危機の時代だから、土光さんを語りたい 日経新聞
=+=+=+=+= 一旦生活水準上がってしまうとまた下げるのは容易なことじゃ出来ません 子供が小さい時は自分のお小遣い月三万円昼飯込み大学出る頃まで 子供が社会人になると生活費を渡してあとは自分が管理する様になるともろもろ支払い30万手元に残る 貯金15万は出来る予定が全部毎月使ってしまい 投資の負けも400万あり貯金も使い切ってしまいました はぁーつまんない
=+=+=+=+= 家賃5万円って、地方だったらそこそこ小綺麗なワンルームマンションに住めますよ笑 5万円を安いという意識で書いてるところが、地方の人間からすると感覚ズレてるなと思う。
=+=+=+=+= 家選びでは、大手企業勤務だと世間体や見栄、妻帯者なら快適さ(近所付き合い含め)、子持ちだと校区を考える。 でも、単身だったら住みやすければ、安い家賃等で充分だろ。 あるYoutuberは田舎の築100年越えの民家を安く買って住んでたな。 どんなステータスであれ、将来への余剰資金は多く残したい。
=+=+=+=+= 高い住居にステータスを感じる人はそうすれば良いし、興味ない人がそこに金をかけるのはバカらしい事。
ただ高年収や高貯蓄が知られると犯罪被害に逢う可能性も高くなるので、知られずに暮らすのが良いと思うけど。
=+=+=+=+= 実際に似たような人は居たよ 忙しくて帰って寝るだけだからって狭い部屋(1K?)を借りてた友人は居たよ 1500以上稼いでコレかよって仲間内でネタになってたくらい 家賃よりも掃除外注の方が高いってのも笑った
結婚して普通になったけどね
=+=+=+=+= 後半で、Aさんにゆくゆくは金を無心したり、保険金受け取り、そのた諸々でお金をせしめる魂胆に聞こえる。あまり個人の事情をペラペラ喋る人は信用しない方がいい。 Aさんは聞く限り、気のいい人にも見えるが、大手ならそれなりにもまれていれば大丈夫にも思える。果たして?とりあえずお金がある人は注意が必要であり、こちらもペラペラ喋るものではない。
=+=+=+=+= そもそも皆が皆、タワマンや戸建てに住みたいと思ってるのが間違い。
お金あっても家に興味の無い人もいる。 大多数のお金がない人が憧れてるから「誰もが住みたがってる」と思わされてるだけ。
ライフスタイルなんて人それぞれよ
=+=+=+=+= 独身の従兄弟が就職しても、ずーっと学生時代からのアパートに住んでいました。 上場企業の技術職。引越しの必要性も感じなかったようで。 それなりの収入はあったようですが、何にお金をかけるのかは、人それぞれですから。
=+=+=+=+= それなら郊外に出て、そこまでボロくないマンションやアパートに住めますね。 都心の方が職場へのアクセス良いかもしれませんが、自分ならボロボロは避けたいところです
=+=+=+=+= 親の借金は保証人になっていなければ返済の義務はなく、相続放棄も出来る。 おそらく保証人になっていたのだろう。 家業を継いでいないサラリーマンの子供を保証人にした親は情けない。
=+=+=+=+= 家賃と民度は比例する。安物件で騒音被害にあって心身不調になり再引越を余儀なくされた経験から、住環境にはなるべくお金をかけたほうがいいと思う。 ただし見栄で収入に見合わない物件に住むのは論外。
=+=+=+=+= 家賃を馬鹿にしちゃいけない。 5万円の違いは年間60万円、20年で1200万円の違いになる。
また、家を買うとこども増や、独立でのこども減に対応できない。
とはいえ家なんて好きにすれば良いと思います。
=+=+=+=+= 外資ITで年収1500万以上、40代、バツイチですが、メインは築50年の6.3万円ですよ。4.9万のURもセカンドハウスで借りていますが。文句ありまっか?
FPという名の暇人、人の支出にゴチャゴチャいう暇があれば、もう少しまともな仕事探したほうが良いですよ。
=+=+=+=+= 何で親の借金を返済しているのか意味不明。 自己破産して、自分が養う方が全然安上がりじゃん。 仮に保証人になっているとしても、自身も自己破産してサラリーマン続ける方が良いのではないか。
=+=+=+=+= FPが実際の客の情報を記事にしたら問題だから想像を膨らまして書いたプチ小説だよね。 FPが書いたプチ小説が「ニュース」として扱われるのは不思議。
=+=+=+=+= 大手ITで2,000万円は単なる社員では無い。マネージャーであったり、チームの頭とかやっている。大手ならなおさらだ。開発エンジニアなら2,000万円では安過ぎる。 それにオンラインで商談するのに、無精髭はないだろう。ITだからオンラインで何でもやってる、とでも思ってるのかなぁ。 この話、嘘っぽいよねぇ。
=+=+=+=+= 相も変わらぬ思わせぶりの見出しに続く人とのつながりをもっととの毒にも薬にもならない与太話。金を残す三流の人となるか人を残す一流の人となるべく例えば何らかの形で投資(寄付)か位の落ちが欲しい。 何れにしろこんな埋め草記事が毎回配信されてくるyahooも語るに落ちたと言うことか。
=+=+=+=+= 分かるー。貧乏な人ほど、そうで無いとアピールしがち。実際に社会的地位が上がっていくとその自信があるから飾らなくても気持ちは平穏。同じくらいの年収あるけど50万で買ったプリウスを4年も乗ってる。金持ちに思われたく無いわけじゃ無いけど、資産性の低い買い物に興味がなくなった
=+=+=+=+= FPさんはどういう経緯でAさんからYさんの事情をお聞きになったのでしょうね。(こちらのFPさんはコメント欄をよく見てらっしゃるようで、 書き直しや書き足しをよくされます。笑)今回も創作話作りお疲れ様でした。
=+=+=+=+= お金があっても質素に暮らしている人はいる。 しかしサラリーマンの立場なら無精ひげはやしてみすぼらしい身なりの人は総じて低収入。2000万もらっている人ならキチンとしているよ。 社会の常識を知らないライターです。
=+=+=+=+= 高収入であろうと…
住みたいところに住めば良いだけのこと、収入が高いことを見せびらかしたいのであれば住まいに金をかけるのもありだけど、ひとそれぞれかなぁ?
=+=+=+=+= 2億円も借金できる人なら、残った資産を嫁に渡して偽装離婚してから自己破産とか弁護士使ってやりそうなものだけど 子供の代まで借金返済とか昭和の話か何かな?
=+=+=+=+= 一度上げた生活水準を下げるのはマジで大変。俺も昔月収20万だったのに急に60万に増えて生活水準を上げたらしばらくして給料が20万に戻ってマジ苦労したわ。
=+=+=+=+= 稼ぎが良くたってどういう趣味持ってどういう生活していても、誰にも迷惑かけずに暮らしているのならば、他人がそれをとやかく言うことじゃないよね。 なんだか大きなお世話様な記事ばかり目立ちますね。
=+=+=+=+= 家、車、時計、ファッション、食事、興味ない人はいるかね。お金の使い方は人それぞれだけど持ってるなら使ってもらわないと。
=+=+=+=+= そもそも昭和40、50年代じゃあるまいし親の借金なんか払う必要がない!幸せは人それぞれだから良いと思うが、こういう生き方はしたくないな!
=+=+=+=+= 借金は2億円
相続しない選択肢も有ったわけで、いろいろな考え方の結果なんでしょう
しかし5万円ならオンボロじゃない物件もありそうだが
=+=+=+=+= 親の借金を子供が返済する必要はありません。 親が返済不能になったら あとは返せない人に貸した側の責任です。
=+=+=+=+= ホントのお金持ちは質素倹約で目立たないように生きていらっしゃいますね。
中途半端なお金持ちは高級車を乗りまわしてお金持ちアピールをしようとされます。
=+=+=+=+= Yahoo news に作文がたくさん転載されるようになりましたね。恋愛ものとか。書いている知り合いがいて、アクセス稼ぐ人物設定とか、教えてくれました。年収、商社、コンサル、慶応、タワマン、港区、とか。
=+=+=+=+= なんかこういった作り話を事実であるかの様に報道するのは止めて欲しい。 普通に「こういうケースならば…」と前置きすれば良いだけ。
=+=+=+=+= 一人暮らしは ある程度狭くて散らかってたほうが 居心地良いです たまに豪華な部屋で暮らすと落ち着かなくて てかトイレが以外と遠いー ビンチ頻発でした
=+=+=+=+= ある番組で株投資をやってる人が出てました 何台ものモニターとずっとにらめっこ お昼もカップラーメンだけ たった10分で何億になったとか 資産は10億超えてるらしい でも贅沢はしない でて来るお金の単位ってよりただの数字に見えるみたいです これが金持ちの余裕なのかと 急に成り上がって高い車買って見せびらかすようにオラオラする輩の何ともレベルの低いこと
=+=+=+=+= そんな他人の事、どうでもいいやん。
金を貯金メインにしようが、車に金をかけようが。そもそもボロアパートは荷物置き場の仮の姿で、愛人の家で過ごしてるかもしれないし。
=+=+=+=+= よく状況解らないですが、ご両親は自己破産をする選択はなかったのでしょうか。 親の借金を子供が返すの違う様な気がする。
=+=+=+=+= 色々なネタを切り貼りした感じな文章だな。 唐突にAさんが出てくるし何処がメインなのかわからん。 こんなFP本当にいたら相談したくなくなるでしょ。
=+=+=+=+= 月収手取り一千万円でも安いアパート暮らしなんて半世紀前からいるから。エリートで二千万?それ勘違いしていると思う。周りが貧しいだけ。
=+=+=+=+= 親の代わりに借金返済って創作でしょ? 子供には支払い義務ないし。 連帯保証人だったなら、それは親の借金じゃなくて自分の借金でしょ。
=+=+=+=+= 古いのが気になる。 もし建て替えになった時に引越しできるのかな。高齢者には貸さないとかよく聞くし。 お金あるなら買っちゃえばいいのか?
=+=+=+=+= 預金口座の数字が増えることが趣味の方々が 世の中には一定数います。 片や博打で身を滅ぼす方々も多数います。
=+=+=+=+= 偶然同じアパートにという時点で作り話。1人で住むなら都内で、家賃5万円がボロアパートと言うほどひどい物件とも思えない。
=+=+=+=+= 株の学校123の『鉄のルール』を使って株、FXにエントリーすること、負けはないです!移動平均線は25日と75日を使います、
=+=+=+=+= 確かに資産が有る・この人を利用出来るとなれば近寄って来る人もいます。とにかく健康第一で【特に歯】
=+=+=+=+= こんな中学生が作文した様な作り話を信じる方、意外に多いのですね。大手IT会社で2,000万円年収で、都内のオンボロアパート?しかも在宅ワーク?この大手IT会社大丈夫か?
|
![]() |