( 214405 ) 2024/09/22 17:38:12 2 00 ユニクロ柳井氏の“日本人滅びる”に台湾の政府高官が反応 日本より少子化深刻な台湾は日テレNEWS NNN 9/22(日) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/099f22579ad7117d3d22cf2778da0869beb21256 |
( 214406 ) 2024/09/22 17:38:12 1 00 台湾の国家発展委員会の劉鏡清委員長は、台湾も日本と同様に少子高齢化が進行しており、労働人口の減少が深刻な問題と指摘されている。 | ( 214408 ) 2024/09/22 17:38:12 0 00 日テレNEWS NNN
「TSMC」が象徴するようにデジタルで存在感を示す台湾。成長戦略をリードする国家発展委員会の劉鏡清委員長が日本テレビの単独インタビューに応じた。日本同様に人口減少が深刻な問題となる台湾。日本ではファーストリテイリングの柳井正会長が、日本テレビのインタビューで発した「(このままでは)日本人は滅びる」という発言が企業経営者らの間で反響を呼び、賛否両論出ているが劉氏の見解は…
【発言】“このままでは日本人は滅びる” ファーストリテイリング柳井社長が語る危機感
日テレNEWS NNN
――ファーストリテイリングの柳井会長が、人口減少で人手不足が進む中、海外から高度人材の受け入れを拡大し、労働生産性を上げていかないと“日本人は滅びる”と発言した。台湾でも少子高齢化を受けて海外からの労働者受け入れを拡大したが、日本の外国人労働者の受け入れや働き方をどう思うか?
台湾の方が日本よりもっと深刻だと思う。具体的には、2070年までに65歳以上の人口が249万人増えて、16歳から64歳の人口が972万人減るとみられている。その時、最も深刻な少子高齢化に直面するのは韓国と言われていて、次が台湾だ。日本も深刻ではあると思うが、台湾の方がもっと深刻だ。今でも、日本の出生率の方が台湾よりも高い。
各国がとっている政策と同じで、やはり台湾でも海外から労働力を得ている。日本と同じで、東南アジアの方々をターゲットに受け入れている。現在、世界中が東南アジアの人たちに注目している中で、東南アジア自体の経済も成長しているので、2034年頃には東南アジアから人が受け入れられなくなるということも言われている。一方で、世界の人口はまだ2083年まで増え続けるとされている。そうすると、今度は例えばインドやアフリカに目を向けるのだろうか。それでは、おそらく最終的な解決策にはならないと思う。
日テレNEWS NNN
そこで、私たちが角度を変えて最近定めた戦略というのが「台湾国家人材戦略」だ。この戦略の下で進めているのが、海外から労働者を受け入れるだけではなく、もっと台湾の一人当たりの生産性を高めていくことだ。つまり、一人当たりの生産性を高めることによって、人手への依存を減らしていこうという考えだ。
例えば、製品の検品をAIが取って代わることで、ベトナムの工場で392人の労働者を削減したという例がある。だから台湾の小規模な小売店80万店舗に無料のソフトを配ろうと思っている。それで小売店80万店で従業員を一人ずつ減らせれば、必要な人手を80万人分減らせることになる。
AIやロボットを活用することも労働力不足を解決する一つの重要策だ。世界にも新たなトレンドがあって、出生率が低い国ほど、ロボットの導入率が高いという傾向がある。そのため、台湾では5大産業推進プランで「産業のAI化」「AIの産業化」という政策を進めている。狙いは、台湾の生産性を高めると同時に、労働力に対する依存を減らそうということだ。
現在、台湾政府は優秀な外国人材に対して、就業ゴールドカード(※)を発行している。これによって優秀な人材が増えると税収も増えるという見込みから、「増えた税収で低所得の人を支援していく」ということを考えている。
> ※ビザや就労資格をまとめたもので、外国人材の呼び込みやつなぎとめを図る狙いがある。
2070年には、台湾の人口は現在の2300万人から1500万人まで減る見込みだ。私たちはそれだけ長いスパンで見ていて、すでに対策をスタートしている。
日本以上に、少子化による労働人口不足が心配される台湾。ファーストリテイリングの柳井会長と同様、劉委員長も海外の高度人材を招き入れて生産性を上げる必要性を強く示した。そのための優遇制度なども設けているだけでなく、台湾が力を注いでいるAI産業は労働力への依存を減らすためにも大きな役割を果たす。産業をAI化することで人手を減らし、そのためのAI化を国家一丸となって強力な産業に育てていく。“AI産業の正のスパイラル”とも言える友好国の好事例から、日本も学ぶことが多いと感じた。(経済部・城間将太)
|
( 214409 ) 2024/09/22 17:38:12 0 00 =+=+=+=+= 台湾は、いつの間にか給与水準も、台湾から日本に出稼ぎ・・・ではなく、東南アジアの外国人を雇うレベルまでアップしてたんですね。 それでも人が足りないからAIを活用して生産性を高めていると。素晴らしいと思います。
そうやって、周辺国が豊かになるにつれて、日本を選ぶ東南アジアの出稼ぎ労働者も減ってきているのだと思います。
今は、まだ日本でもベトナム人がコンビニ店員などでいますが、そのうち台湾など他国へ行って、日本を選ばなくなるかもしれませんね。
それはそれで、台湾を見習ってAIを活用した自動化を進めて、外国人労働者に頼らずにやっていく技術革新の良い機会だと思います。
=+=+=+=+= 子どもの数を増やすには、18歳から就職しても十分な給与を得られる仕事を増やしていく事が重要だと思います 大学4年間で300~500万円を負担するより、その4年で同程度かそれ以上の貯蓄が出来る職業が選択肢として存在する それなら高卒でもいい、という「期待」を高め、若年で結婚する経済的余裕を持つ層を増やせばよいのではないでしょうか
=+=+=+=+= 抜本的な考え方を変えることが大事だと思う。
無理に増えていた分が減るだけなのだけれども、定常状態を作り上げるにはどう言うスタイルが良いかをしっかり考えて、構成する必要があると思う。
ヨーロッパの状況をよく研究するのも良いかも知れない。 ヨーロッパ人に注目して、新世界に移民を送り出した結果、どうなったかの経緯を見ると良いかも知れない。
半分は社会制度だろうけれども、新しい血をどう入れるか?の部分が重要なのかも知れない。 相互に新しい血を入れ合う場合にどうやるべきかが課題なのかもね。
=+=+=+=+= 台湾はtsmc他半導体がダントツで世界シェアをとっているから。それをもとに台湾国内投資が高水準で実施されている。当然、国民へ回る金額も増加し続ける。経済成長には人口増加が絶対に必要な条件ではない。人口減少しても国内投資が増加すれば経済成長し続ける事は可能だ。
=+=+=+=+= 少子化が直接の原因で滅びることはないよ 日本より人口密度の低い国などいくらでもある ただ問題は、人口が減るとトータルでの税収が減り、軍事費も減らさざるを得ないのだが、中国の軍事力が増大しつつある今、日本の安全保障を確保できるだけの軍事力が維持できるかってこと 結局、金があるうちに核と原潜保有にシフトするしかないのでは?
=+=+=+=+= 少子化対策はどこの国でも必要な事だと思うのですが晩婚化が進み子供を産んだらデメリットしかない社会で人口を増やすのは現実的に不可能です。世界が全て人口増加しかしない社会であるなら人口爆発しますし人口増加で経済を豊かにするモデルのピークはすぎている。増えているのは発展途上国であり文明が進めば全て少子化に行き着く。そろそろ人口減少が当たり前の社会を前提とした経済活動や社会政策に舵を切り転換をはからないと間に合いません。規模を縮小してスリムな社会にしていく。日本が出来ないのなら台湾なり韓国に期待したいが外国人労働者を取り合うだけの政策では全く参考にはならない。人口減少、少子化に見合った思い切った政策変更が必要です。
=+=+=+=+= 20年以上前に台湾のIT関係の工場に行ったら、休憩所に色んな国から来た工員がいて、びっくりした思い出がある。台湾人から、台湾は外国人人材の就労ハードルが低いので工員として多く雇えると説明を聞いた。日本は台湾より20年以上遅れているし、保守派の抵抗でこれからも遅れ続けるのだろう。AI化だけすれば、外国人労働者はいらないと言う主張があるが、台湾は、現状の外国人労働者採用を前提に産業をAI化し、発展を維持しようとしている。AI化だけでは、少子化対策として不十分なのは自明の理だろう。
=+=+=+=+= 野放図な移民受け入れでは賃金が下がり、治安が悪化するだけで良いことはない。搾取する側の大企業が儲かるだけ。移民本人にも不幸。 少子高齢化の最適解は機械化、自動化以外にない。自動運転、窓口事務業務分野では着々と進んでいるし、手のかかる介護医療分野にも応用されれば少子高齢化でも国は回る。あとは消費が減る問題はのこるが、食糧自給率は改善するし、悪いことばかりでもない。
=+=+=+=+= 現時点で日本の生産年齢人口比率は約59%だが、台湾では69%。つまり10ポイントも日本のほうが低く、少子化に伴う労働力不足という観点では、日本の方が台湾に比べて遥かに深刻である。 そうであるにも関わらず、台湾は日本よりもずっと前から外国人労働者を受け入れ、家政婦や土木作業などの労働集約的な仕事で活躍中である。 そういう現実を鑑みるに、この台湾の政府高官の反応は、まだ建前の綺麗事に終始していると言わざるを得ない。 問題の本質は「一人当たりの生産性を高めることによって、人手への依存を減らすことが難しい」仕事、例えば介護や農業や土木の労働需要をどう満たしていくか、なのである。
=+=+=+=+= 人口爆発を憂えていたのだから、バランスしつつ統合していけば良いだけなのかも。拡大期には自由主義か有利だったが、縮小期には計画性がより必要とはなるだろうと思う。 少し前の生活の工夫を社会が思い出し、加えて新技術が有れば、闇雲に変質していかない方が間違いは少なかろうと思います。大量移民とか国の統廃合とかは無駄な軋轢の結果劣化が早まる。境界線維持しつつ奪い合わないだけで良いのに、怖れからか他から奪う事を選ぶヒトも居る。バレやすくなってるし劣化が進み易い思想だと思う。
=+=+=+=+= 日本企業が、バブル崩壊後生産拠点を海外に移し、政治家や組織のトップたちがその国から賄賂をもらったりハニートラップに掛けられたり…首根っこ掴まれ、これまでその国の好きなように使われてきた。その結果、日本に働く場所が少なくなり手取りの低い業種ばかりが残った。社会は人手不足ではなく、収入面で魅力のある仕事がないため生活が苦しくなり、将来を悲観しあまり子供を作らなくなる。 なるべくしてなった。自国を守れない政治家が増えたことや、自分のことしか考えない役人が、今、この国を動かしている。でも、日本人はおとなしいから一揆も起こさない。まあ、一揆を起こすにも人が足りないからな…笑
=+=+=+=+= 明治時代の日本人6千万人位。 増加した最終人口と比較するから、危険な移民政策を単純に持ち出すのでは?と思っていたが、グローバルになった企業の利益を最も優先するからこう言う論調になるのかも知れない。 人口が減るのなら企業利益も減るのは当たり前だ、と受け入れれば経済界も静かで現場路線で進めると思う。 受け入れないから、1つの利益パイを奪い合い、挙げ句の果てはもっと欲しい、となるから対応は大体が不法移民に繋がって行く移民政策なのかも。
この流れって誰かに煽動されているよね?
=+=+=+=+= 日本は世界でも生産性がとにかく低い国。なぜなら日本は「働いたら負け」な仕組みの国で、この概念がある限りどうしてもそうなるのだ。
まずは働いたら負けではない環境作りが急務だが、その先にAIをフル活用し一人ひとりが高い能力を発揮して生産性を今よりぐんと上げた働き環境ができれば、労働人口を増やさなくても必要な労働力は補えるはずだ。
人口減少ばかりが騒がれるが、そもそも日本は人口が多すぎるのではないか。
これからの時代、食料不足や資源の問題、災害時の対応などを考えた場合、コンパクトな国の方がうまく機能するように思える。
そもそも人口が多ければ豊かな国になるのではないと思う。
なので台灣の「海外から労働者を受け入れるだけではなく、もっと台湾の一人当たりの生産性を高めていくことだ。つまり、一人当たりの生産性を高めることによって、人手への依存を減らしていこうという考えだ。」に激しく同意します。
=+=+=+=+= アメリカ見たいにいずれ移民者を増やさないと経済が回らなくなるでしょうね。 それが嫌なら子供を増やす革新的な仕組みを作らないと無理だと思うんですが、日本人なら復活できる力はあると思う!
=+=+=+=+= 台湾の人口は2342万人、日本の1/5ほどの規模だ。 あまり参考になるまい。
そもそもG7中、日本の人口はアメリカに次いで多いがこれが半減したとてまだイタリアより多い。 カナダに至っては日本の1/3程だ。 GDPも半減したとてイタリアやカナダと同程度になるだけだし。
急激な変化は好ましくないがそれほど悲観する必要もあるまい。 ただGDPの減少は防衛費の減少に直結するため、東アジアの安全保障環境を考えるとかなり問題になるし、若年人口の減少で自衛隊の募兵制度が成り立たなくなると考えられる。
=+=+=+=+= 「日本も学ぶことが多いと感じた。」 このレポートを書いた人の締めくくりの言葉です。 如何にも日本的ですね。 少子高齢化、人口減少、それらをどう解決するかを真剣に考えれば、このレポートの中で紹介されているような考え方、対策に行き着くのは極めて自然なことです。 別にその道の専門家でなくとも、容易に導き出される結論でしょう。 ただ、それが分かっていても日本はやらない。 ああだ、こうだ、と理由を挙げて実行されることはない。 日本の停滞の原因はここです。 中国や韓国が近年急速な発展を見せたのは、やるべきことを見つけたら、それを果断に実行したからです。 そのことによって弊害も生じたでしょう。 あまりに急速な改革は様々な問題を生みます。 そのことを勘案しつつ、着実に実行して行く。 将来の日本を救う道はここにしかありません。
=+=+=+=+= 東アジアで成功したほぼ先進国レベルの国は、日本の国家体制を程度の差はあれどコピーしている国が多いので、得意な産業や、人口、教育構成などが似てくる傾向が高いと思います
また非常に残念ですが、文明が発達するほど少子化・人口減少が起こるのも程度の差はあれど世界共通です 具体的には女性の権利が高まる過程でこれが発生するのだと思います。女性の権利と少子化を同時に克服した体制ができなければ、人類は衰退方向に向かうかもしれませんね
=+=+=+=+= データやセオリーと逆の事をして来た結果が今です。つまり内外の財界に支配されて国民目線や国体感は皆無の悪政が蔓延しているって事で、メディアも財界の味方で報道しない事で国民には知らせてずに合法不法を問わず外国人を無制限に入れて生活保護を優先し、犯罪があれば司法や警察対応も機能不全の優遇政策となっている事に気づいて欲しいです。
=+=+=+=+= 少数精鋭主義というのは選良思想ではないか、弱いものを淘汰し、役に立つものだけを選べばおのずとそこには差別しかない。経営者が給料が安いと思っているならば給与を上げて社員として優遇すれば社員は集まる、いまの経営者は不必要な人材棄却で安易な経営を求めているのではないか。ため込んだ利益を社員のために吐き出すことではないか。安易な移民政策は欧米を見れば分断が待っている。少子化を恐れるならば多産化支援を企業が推し進めればよい、過去の大家族にとって代わる支援をすることではないか。
=+=+=+=+= 台湾のデジタル社会化を知る者として一言。
ロボットやAIが働いてくれるので人手が少なくても経済発展は可能という意見は総論として正しいのだろう。 しかし、日本社会は活力を維持して、その時代を迎えられるだろうか。その点で台湾社会は進んでいる。政府は優秀な人材をデジタル担当相に据えて努力している。コロナ禍での対応の通りだ。
いまの日本は本当の危機感がない。一種の『撤退戦略』を考えなければいけないのに、政治家は誰も口にしないね。
=+=+=+=+= 少子化の原因、それは女性の晩産化です。 日本の第一子出産年齢が平均で31歳。 現在、様々な子育て支援が行われているにも関わらず、この晩産化に歯止めがかかりません。 この出産年齢を早める作業をしなければ、いくら子育て支援を拡充したところで出生数が増えることは物理的に不可能。
それでは何故晩産になるのか? それは女性が若く出産する事に『メリットを感じていない』からです。 今おこなっている子育て支援では『早く産むメリットが無い』からです。
行なうべきは 【若く産む事にメリットを感じる制度】です。 ・若く出産すればするほど子育ての支援を手厚くする。晩産すればするほどに支援額は減額。 ・出産してくれた女性に対しての報奨金として、子供が成人した人数に応じた年金加算。 例えば成人1人あたり月額一万円を加算。 など…
しかしどうしてそれを行わないのか? それは、若い人たちは選挙に行かないから…。
=+=+=+=+= 女性が子孫繁栄を放棄して男女平等という方便に騙され、男と同じように社会で身を削りながら働けば、少子化になるのは当たり前の事。わざわざ少子化を招くような政策を推し進めながら、誰も上記に示した少子化の明らかなる根本原因は語らずに、付け焼き刃の男の育休や教育の無償化などを実行したところで、少子化が解消されるわけがない。また、資本主義の反映はとどのつまりGDPの増加にあり、全員野球で皆が忙しく社会で働いて、一人一人の活動をお金に換算することが目的になってしまっているので、社会が経済的に豊かになればなるほど人口は減り、社会はジリ貧になるのは自然の流れである。此の社長も資本主義の申し子の一人であり、経済的繁栄だけを推し進めて人々がジリ貧になることに大いに貢献しているようである。
=+=+=+=+= 「自分が頑張った分は収入に反映される」が働き手から見た会社の生産性。 これまで、頑張っても収入が増えない生産祭の低い会社だったから、労働者は生産性をあげない。なんで、働き損しないといけないって思うでしょ。 会社から見た労働者生産性ばかり論じても、労働者の生産性は高まらない。労働者から見た会社の生産性を上げないとだめ。 それは賃金だけとは限らないよ。
=+=+=+=+= 日本の人口は第二次大戦前は約7,000万人で、それでいて戦争前の時点から食糧難を危惧していた、はずだ。 それが今、約1億2,000万人で、うち65歳以上は3,500万人では。 すると65歳未満は、1億2000ー3500=8,500万人。 人口の数だけを見ると、直ちには大問題には見えないのであるが。 イギリス、ドイツ、イタリア等よりは多いレベル。
人口減少を深刻視するのは、企業をはじめとする経済界、さらに政府なのではないか。 人口がドンドン減れば、損益分岐点を割るような生産レベルに突入し、利益は減り赤字となり倒産する可能性が出てくる。税収も激減。そうなるとM&A等での企業統合・縮小化がトレンドとなるが、それは自然な流れとも映る。 すなわち、GDP、世界№3~5の経済規模を持続させ、現在の公共福祉レベルを維持、できれば少しでも向上させたいという思惑からは、人口減少は大問題となるんだろう。
=+=+=+=+= 人口減は衰退に直結するのか?
生産現場では機械化が進み労働力は必要なくなって来ている。今後AIや自動運転もより進化して事務処理はもちろん運輸も人が必要なくなる。
兵力が常に問われる軍隊もそうだ。ドローンの登場など戦争の現場でも兵隊の数は戦力比較には直結しなくなる。 反対に中国やインドは余った人民に職場を与える必要があり今後より困難になって来るだろう。
=+=+=+=+= 日本の政府も経済団体も目を逸らしている「2080年あたりの世界人口の減少を境に外国人労働者に頼る形ではいずれ立ち行かなくなる」という現実に、友好な台湾の政府高官が触れてくれたことは大いに意義があると思います。
「AIロボットによる自動化の拡大への投資」-人口が減っても生産性を維持できる社会の仕組みを作ること。 「結婚子育てのムードを盛り立てる男女の出会いと社会づくり」-女性の社会進出や自己実現は大いに認められるべきである反面、「結婚しない・子供を持たない自由」は国の維持ができなくなってしまう。またAIロボットは労働力は確保できても内需を拡大してはくれない。
政府は批判を恐れずに踏み込まなければいけませんし、国民も自由と身勝手を履き違えれば後の世代にツケを押し付けてしまっていると気付かないといけない。 安易な単純労働力としての外国人をふやせば欧州の移民問題を追うことも忘れてはいけません。
=+=+=+=+= フランスは多くの移民を受け入れた事でスポーツ会で活躍するのは黒人ばかり。ドイツも移民増加で極左政党が台頭。北欧では移民の国外退去に支援金を渡す。移民は少数でも土着するとインパクトが大きい。移民はある程度厳選して、機械化効率化で必要労働人口を補いつつ、緩やかに国を小さくしていく方が良いと思う。移民で国力を維持しても、それは最早日本ではない。
=+=+=+=+= aiとロボット技術の進化で、製造業界の多くは 人がいらなくなる。
安易な移住政策は混乱を招くだけ。
そもそも製造業で稼ぐという時代は 過去のものになりつつある。
新しい産業を立ち上げて、それを基幹産業にするのが正しいかと。
=+=+=+=+= 人口が問題なのではなく、人口構成が問題なんです。 AIでもパソコンすら触れないような年寄りが国会議員なのが問題なんです。 日本の問題は、年寄りがいつまでも権力を離さないのと、その権力を能力のない息子に譲渡しようとすることです、国会もしかり会社経営もしかりです。
=+=+=+=+= ユニクロの柳井はただ不安を煽っているだけ。 不安を煽って企業側に都合の良い世の中にしたいのが見え見えだな。
それに比べて元ZOZOの前澤さんは本当に日本を良くしたいという思いが伝わってきて素晴らしい発言をしたと思う。
=+=+=+=+= 昔から云われてきた事ですが、“良いもの(仕組みや考え方)は取り入れ、そうでないものは見習わない。“ これで良いと思いますよ。 外国のもの全てが良い訳ではないですから。 そして、日本人が無くしてはいけないものや持ち続けなくてはいけないもの(日本の良さ)は若い人達にも受け継いでいかなくてはいけない。
=+=+=+=+= いずれ太陽が赤色巨星化する過程で、人類存続に必要な今までの太陽光線が無くなるので、日本人どころか人類、生き物絶滅。 いやその前に、それだけ長時間経てば人間は人間でない別の種に進化するから人間はいなくなる。
=+=+=+=+= 高齢者の賃金が安いのと高齢者の雇用を守ると言う考えがネックで日本は自動化進まないだろうなぁ。高齢者の作業若者が経験しないから自動化のアイデア出ないだろうし。
=+=+=+=+= ユニクロ柳井氏の意見が何を狙ったものか 分からない だが日本オシマイということ以外に それを防ぐには外国人労働者を入れろと言う ハッキリ言うがそれは絶対に間違い 日本はいつも外国人の脱出地になってきた 日本は弥生時代、古墳時代、飛鳥時代にも 戦乱の中国、朝鮮から沢山の渡来人を 受け入れてきた その量は遺伝子の半分が変わる程と 言われている
近代では日韓併合後の大量移住、そして今は 習近平政権に反発する中国人が教育、 移住を見越して不動産を買いまくっている この日本社会を平和に保っているコストを 負担しているのは誰か 何故新興ユニクロのために外国人を 入れなければならないのか そんなにイヤなら日本から出て行って 外国企業になったらどうか
ユニクロ柳井氏の意見を通せば もう日本では無くなるだろう
=+=+=+=+= 「日本は日本人だけでこれからやっていけないでしょう。少数の若い人で大多数の老人をどうやって面倒見るんですか」
その考えが間違っている。自分の面倒は自分で見る。できない者は別の世界に旅立てばよい。 富を若い夫婦に積極的に分配していくこと。これこそが日本人が増える道。 「外国人を入れれば」ってのは経営者がこれからも儲けられるための方法でしかない。
=+=+=+=+= 戦前戦後のあたりの人口に戻るだけだと思います 勘違いして移民や勘違い永住を求める外国人を受け入れてしまわない事が大事です 多様性は必要以上に受け入れずがベストだと思います
=+=+=+=+= 柳井氏は日本もだけど、そもそも一緒に創業した同志を容赦なく切り捨てたり、自社社員よりも中国が大切と言ったり、自分と息子達の資産が桁違いになっても、社員に感謝することなく、待遇を良くするつもりはないという時点でまともな経営者ではないと思いますので、勝手に言わせておけばいいのでは。
ユニクロは使わせていただいてます。
=+=+=+=+= ユニクロは質より量のビジネスをしているから人口が減ったら売れなくなるよな、俺は日本の適正人口は8000万人くらいが妥当だと思っている、土地が無いから住宅もウサギ小屋とばかにされてきた、通勤も地獄の超満員電車で会社に通う、人口が減ったらそんなぎゅうぎゅう詰めの暮らしを改められる、ユニクロよりもっと質やデザインのいい服を身に纏って楽しいひとときを広々とした我が家でくつろぐ社会が当たり前になる、人口が減ったら日本が滅びるんじゃなくてユニクロみたいなデフレ経済の申し子が消滅するだろう。
=+=+=+=+= 国籍や永住権が貰えないと外国人が日本に働きにきても状況が変われば帰ってしまう。 子供が増えないのを諦めるんならキチンとした審査の上で帰化を認めていく必要があると思う。
=+=+=+=+= 台湾だけでなく中国や韓国も日本より早いスピードで少子化が進んでいるのに外国人人材の活用どころか排除しようとしている中国にせっせと投資してあるのがユニクロの柳井さんです。 この人は日本を非難し続けていますが決して中国を非難せず益々仲良く投資しています。
=+=+=+=+= 日本人滅びるを柳井氏が言った事にインパクトがあるのだろ。 何かの記事であと1300年後には日本人がいなくなるとあったが、そんな先の事は分からない。 先を考えるより重要なことは今をどうするかでしょ。 政治がダメと言うけど元々ダメで、 昔はもっと酷かった。 日本が滅びる事を考える暇があるなら、自分が今する事、出来る事を考えた方が良いと思う。 政治がダメなら政治家になれば良いし、 AI化なら自分で起業するなり、関連企業で働けば良い。 先の事は誰にも分からない。
=+=+=+=+= 有名な経営者が少子化を煽って貧困外国人を移民として入れろと言う・・・この流れこそ日本人が滅びる原因になるでしょ。 日本の労働者は安い外国人労働者と仕事を奪い合い、どんどん貧困になっていく。
欧米の移民政策を見れば失敗だったことが分かる。 あのドイツでさえ、移民を送り返す協定をケニアと締結した。
=+=+=+=+= 人類は何とかなると思いますよ。 人類最大の危機は7万年前の気候変動で、世界人口は2000人にまで減少し、人類は絶滅しかけたらしいです。 それ以降も、戦争や疫病、災害などをしぶとく生き残ってきたので、少子高齢化くらいで滅亡するはずはありません。
=+=+=+=+= 嫌なことだけど、進次郎議員の主張みたいに80歳までが現役世代で引退できるのは80歳以降にしないと無理だろうな。 できれば、65歳から80歳までは、セミリタイヤ期間として、仕事量を減らしても働けるような感じにしてほしい。
=+=+=+=+= 「(国力により経済的な豊かさを享受出来たこれまでの)日本人は滅びる。」ということであって日本人が消滅するわけでない。商売人としてこのままでは日本人は私の客でなくなっちゃうと話しているだけ。失われた〇〇年なんて言っていたが実際は豊かな時代は高度成長期とバブル時代の短い期間だけだからね。本来の姿に戻るだけだよ。
=+=+=+=+= いや、少子高齢化率でいえばこれからは中国が抜き去っていくと思いますね。 経済鈍化具合も、日本の失われた30年と呼ばれる時以上らしいから、人口減少も加味すれば日本どころじゃ無く壊滅的と言われています。
=+=+=+=+= 政治的、国際的問題を一切考慮しなければ簡単な答えが出るんだけど
日本と台湾が一つの国家になればいい お互いのメリットを取り入れ生産性を高めれるし若者の交流も増えて出生率も上がるだろう
=+=+=+=+= 異次元の少子化対策するカネとヒトがあるならその分DX推進に使えばよいと思う 移民をいれたら今は良くても将来の治安や社会保障で負担がもっと増えるのは容易に想像できるのに経団連と自民党はその場しのぎしか考えてない
=+=+=+=+= ユニクロは中国で作らせて世界からウイグルの人権問題を指摘されているな。 どこで生産するのか、日本で生産拠点にすることはできないのか? 過疎化の地域で特区構想を用いて、価格競争の問題を排除できれば、滅びないのではないか?
=+=+=+=+= 柳井は経済界の都合で外国人労働者の受け入れを主張するが、その労働者が生起する国家財政負担、社会的不安、犯罪とその日本人の被害など、負の側面には全く知らん顔だからね。 つまり スイカ、桃等農産物が外国人に根こそぎ略取されたりしても関係ない。
欧州で反移民愛国政党が躍進する背景については何の識見も無いわけだ。
=+=+=+=+= 日本で労働者を解雇するということは絶対にやってはいけないことなんですよ。
因みに日本は54年間連続で100歳以上の人口は世界一。95000人。 65歳以上の人口は全体の30%。これも世界一です。
=+=+=+=+= 柳井?君がそんなこと言える立場なのか?日本中の製糸工場・縫製工場・染物工場・カット技術など日本を支えてきたベテラン女工者の方々、パートさん正社員の女性が働く場所など日本国内から昔に比べて皆無に近いですよ。その原因は日本から中国へ生産工場から全てを移転させ中国人はクルド人を使って生産させて、それらを中国人から世界各国へ日本へと輸入で儲けてるじゃないのですか。『どの口が言ってるのでしょう』君は今じゃ日本を代表する大金持ちランキングに入ってるじゃないか。それで少子化?稼ぐ場所が無ければ収入も少ないしたがって子供もあきらめる、連鎖してるのですよ。
=+=+=+=+= 「安い賃金で喜んで働く自社の従業員とその製品をどんどん買ってくれる他者の低賃金労働者さえいればそれでいい」
そういう理念の人物なら「日本は滅びる」と危機感をあおって外国人労働者大歓迎を唱えるでしょうな。
=+=+=+=+= 労働者の負担を減らす目的でAIといっていたのに、結局は人を降らす目的のAIになってしまっている。仕事失ってしまった人、失う人がAIのせいで出ている。これも将来を不安にさせる材料では?
=+=+=+=+= 若い人の給料を増やしてください。 それも毎年。 右肩上がりの給料が物価高よりも上まったら、家庭を持ち家族を増やそうと思うはずですよ
=+=+=+=+= 人類は滅んでAIの時代になりそう 恐竜が滅んで人類の時代になったように
盛者必衰の理、、ですから、、受けとめるべき 無駄に、、人類が永遠、、だと思ってはならない
=+=+=+=+= 少子化の一番の原因は高齢化ですよ、すなわち、高齢者優遇制度のために現役世代や未来世代がそのしりぬぐいが重税となって賃金が増えても手取り収入が減り、貧困世代が増えているからです、結婚できない、マイホーム買えない、マイカー買えない
=+=+=+=+= 最近ネットで経済系の話題に熱心に持論を展開してるお方が多いですが何十年も経済を研究してる人間ですら正解なんて導けないのに何で素人がこうだって断言できるんしょうか?私にはわかりません そもそも有識者が記事を寄稿してるはずのネットの経済系メディアの記事の内容がですらゴシップ誌レベルかそれ以下ですし
=+=+=+=+= 『滅びる』話をしている人は、どのくらい先の話をしているんだろう? そもそも、滅びる事が悪いのか? どんな文明も長く続かない。 自分達の文化を継承しないで、海外の真似ばかり。 気候も風土も違う国の真似が、日本に馴染むとは思えない。 小手先の真似ばかりしていては、衰退もするし気がついた時には、文化も無くなっているだろう。 残っているのは、虚しさか・・。
=+=+=+=+= 言っている事が矛盾だらけだと思うけど?? 海外から人材をいれて生産性を上げる? 日本人がますますいなくなってしまうではないか。
あなたが言っている日本人とは何なのだろうか? 海外から人材を入れれば日本の習慣や生活が無くなり、中国のように喧嘩ばかりの国になりかねない。自分の企業だけ儲かればいいと言うような誘導論調では困るんだよ。
=+=+=+=+= この記事からわかる通り
少子化による問題は人材不足でも無く
1人あたりの生産性と課題に柔軟に対応する能力
既存の既得権益に執着しない、真摯な対応
もっと単純にいえば、頭を正しく使えってだけの、話だった....
=+=+=+=+= 健全で思慮深い国民ほど、少子化がすすむのは当たり前のような気がする 人は賢くなれば量より質という考えになる。 それに異論を唱え今更、産めよ増やせよと言うなら、学歴重視、競争社会を今すぐヤメた方がよいのでは?
=+=+=+=+= 日本人は働かない方が国が助けてくれて、頑張って働いても国に搾り取られて政治家のお小遣いにされるから生産性はあがらないね。 根本的に政治家が仕組んだ結果。 少子化対策のこども家庭庁なんて子供産んだらその予算からまるまる給付したらいいのにという位意味不明な額垂れ流してるし。 まあ今の政治家が変わらない限り働き損。モチベ上がる訳ない。
=+=+=+=+= 生成AIの発展で国力=労働者数という時代は終わろうとしている。
今時点で外国人労働者の受け入れを緩和すると失業者が溢れるだろうね。
恐らく5年後くらいからかな。
=+=+=+=+= バカな会社だと人が来ない→間接部門の人間を生産現場にかりだせ→改善ができなくなる→ライバル企業に負ける
今勤めてる会社では間接部門の人を1人駆り出した結果、現場の改善が大幅に遅れました。 改善が前倒しに進んでいたら1人分省人化と工具費用削減できる内容でしたね。 1時間に1回設備が異常で止まることがおかしいと慢性不具合で常に間接部門に苦情出してるのに、それを対応するスタッフを現場の生産に駆り出してるというアホな話が数年もありました。異常で止まるので、加工工具も痛むので新品と交換。この加工工具費用が安いとはいえ、数がそれなりにでるから年間で見るとそこそこの金額になる。 しっかりと原因調査をやると数ヶ月単位かかることもあり、周りから見たら無駄にしか思えないだろうけど、現場のベテラン労働者にも分からないことだから仕方ない。
=+=+=+=+= 政治家、経団連からは何も聞こえて来ない。自民党、野党の党首戦でこそ、この問題を取り上げるべきと思う
=+=+=+=+= 外国人を日本人より増やしたら日本は消えます。日本にはたくさん税金がありますが、法人税1本にしたら良いと思います。
=+=+=+=+= 外国人を雇用する職種を拡げていくしかない。日本人は思っているほど優秀ではない。女が生まれれば世界を股にかけるが、男が生まれれば日本という国に引きこもる。
=+=+=+=+= 今まで足りていた人数でやっていたことが、人手不足になっても何とかやっているのに、給料が増えないことがおかしいと思うんだよね。 誰が多くもらってるのかな・・・
=+=+=+=+= 日本人と倫理観が違い過ぎる方々と、隣り合わせで生活出来るとは思えない… 少子化なら小さな日本で結構ですね… 金儲けがしたい方は、中華にでも行けば良いですね…
=+=+=+=+= 疑問提起みたいな発言なら許されるが、一介の企業経営者ごときが上から目線の発言は許されない! 創業から十年たった頃でも縫製不良の製品を販売してしまうような製品検品努力を疎かにしていた企業経営者の曲に!
=+=+=+=+= 柳井氏はどちらかというと日本を様々な搾取により弱体化させた側の人。そんな人物の自分棚上げ発言を一国のお偉いさんがまともに取り上げてはいけません。
=+=+=+=+= ユニクロ 商品買うのは若い人たちだろうから 高齢者が増えて 少子化で滅びるのは国ではなくて その前に ユニクロのような会社でしょう。 それで柳井さん心配してるんでしょう。
=+=+=+=+= 柳生さんは難民移民を安く雇用し受け入れて儲けたいだけなんじゃ?
高度人材の外国人を雇用するんじゃなくて自国民を育てて高度人材にしようとしないの?
=+=+=+=+= これから何年か先に 敗戦後の日本の様にカオスな無政府に近い 状況に陥る事は充分起こり得る、とは思う。
けど、その時の様な状況には未だ 陥ってもいないのに、やたらとマスコミは 悲観論を強調し未来に希望を持たせようとは 絶対にしないよな〜。 ヤツらは何なんだ!
=+=+=+=+= >>海外から高度人材の受け入れを拡大し、労働生産性を上げていかないと“日本人は滅びる”と発言した ユニクロ製品の価格を抑えるための方便のように聞こえる 私はこの会社の製品は買いません
=+=+=+=+= ユニクロは日本での商売はやめてChinaで商売していたら良いのではないですか。新疆ウイグルで原材料を調達しているから近いし、日本のこと嫌いみたいだし。
=+=+=+=+= 子供が増えている国に学ぶべきだな 生存競争に負ける種になっている 人がいなければ場所は明け渡し 日本はイスラム国と中国人の国になる 彼らは愚かな家庭の文化破壊をしない
=+=+=+=+= ユニクロの柳井が言ってると言う事自体がちゃんちゃらおかしいだろ(笑) そもそもこいつが目先の安さに目がくらみ中国の人件費に目を着けて中国上げの日本下げの舵取り役に結果的に成り下がった張本人だろ
=+=+=+=+= つまり日本の少子化なんてまだまだアマいということか。だから台湾のような知恵が出てこない、実現されないということなんだろうね。
=+=+=+=+= 自民党 財務省が主に国民生活を脅かして自ら日本を衰退させた。日本人が滅びる様に仕掛けたのは日本人という事になるのでは?
=+=+=+=+= 時期が多少前後するだけで、東アジアの3カ国を皮切りに アフリカのサハラ周辺国を最後に人類は少子化で絶滅するって
=+=+=+=+= 人不足が緩和されると人口集中の流れが緩やかになり不動産バブルも起きにくくなります。
=+=+=+=+= 人間を減らさないと地球は間違いなく滅びるわけで、そちらの議論をしないのが不思議でならない
=+=+=+=+= 少子化が1番進んでる韓国。結婚式場は予約満杯だそうだ。自分達の生活だけで、精一杯と言う事かな?
=+=+=+=+= ロボット化や外国人に頼っても結局純粋日本人は滅ぶやんか。アメリカみたいに混血が平気な社会にならない限り。
=+=+=+=+= YouTubeで色々言われてるが、確かにその通りで、柳井は問題。ユニクロは二度と買わない。
=+=+=+=+= 減る人口に合わせて、経済規模を縮小していく。 あなたの身長や体重はいつも右肩上がりですか?
=+=+=+=+= ユニクロ柳井さん あなたは最近まで従業員をどう扱いました。 思い出してください。 日本人が滅びる? あなたみたいな経営者がいるとそうなりまづね。
=+=+=+=+= TSMCがなんで熊本に来たかわかってるのか? 人件費が台湾よりめちゃ安いからだぞ、 何上から目線で語ってんのよ恥ずかしい
|
![]() |