( 214470 )  2024/09/23 00:22:16  
00

「見つかったら抱きしめたい」安否不明の中3の父 能登豪雨・久手川

朝日新聞デジタル 9/22(日) 17:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36501cc6822d0f8cfc4531901e0d55a9b89cc744

 

( 214471 )  2024/09/23 00:22:16  
00

石川県輪島市で21日の豪雨で安否不明となった中学3年生女子生徒の父親が、被災時の状況を話した。

父親は家族5人で21日朝、娘だけが家にいた。

父親が電話で子供と連絡を取ろうとしたが、つながらず、自宅に向かったが家はすでになく、娘も見つからなかった。

父親は消防団員だが、ヘルメットが流されて捜索できず、娘を見つけたいと願っている。

(要約)

( 214473 )  2024/09/23 00:22:16  
00

押し流された流木=2024年9月22日午前11時17分、石川県輪島市、朝日新聞社機から、上田幸一撮影 

 

 能登半島を襲った21日の豪雨で、石川県輪島市久手川町で安否不明になっている中学3年生の女子生徒の父親が22日午後、被災した当時の状況を報道陣に語った。 

 

【写真】被災地への豪雨 目に涙「ひどいでしょう」記者が目にした孤立地域 

 

 父親によると、家族は5人暮らしで、21日朝は中3の娘だけ家に残っていた。仕事に出ていた父親は近所の人からの連絡で自宅周囲に水があふれていることを知り、娘に午前9時40分ごろに電話。娘は寝ていたらしく、窓の外を見て「海みたいになっている」と父親に言った。2階から外に出ようとしたが、扉が開かないという。父親は「開かないならそこにいるしかないな」と声をかけた。10時過ぎにまた電話したが、つながらなかった。 

 

 父親は自宅へ向かったが、市内は冠水しており、徒歩でようやく近くに着いたのは午後1時半ごろ。だが、自宅はすでになく、基礎部分だけが残されていた。娘の名前を呼んだが、返事はなかった。 

 

 父親は消防団員だが、22日は現場近くで仲間や警察の捜索を見守った。「自分も捜索したいけれど、ヘルメットもみな流されてしまってできない」 

 

 父親は娘について「優しい子で、絵が上手で歌も好き。とにかく頭が良い」と言う。「とにかく見つかってほしい。見つかったら抱きしめたい」 

 

朝日新聞社 

 

 

( 214472 )  2024/09/23 00:22:16  
00

多くのコメントが、被災地での悲劇に対して心からの同情や、被災者やその家族に対する思いや祈りを示しています。

自然災害が続く中で、安全や避難の重要性、ハザードマップの活用、国や地方自治体の災害対策の重要性などに対する意見も見られます。

さらに、災害時における自己判断や早めの避難の大切さ、災害時の判断の難しさなどにも言及されています。

(まとめ)

( 214474 )  2024/09/23 00:22:16  
00

=+=+=+=+= 

賢い子だったから、恐怖と闘いながらも、きっと工夫しながら耐えてたと思います。 

地震に遭っても、高校生活を楽しみにしながら、家業も手伝うような優しい子なのに、なんでこんな事になったかな。 

 

みんな待ってるから、どうか早く見つかりますように。 

 

=+=+=+=+= 

子どもをもつ身として、堪らない。 

輪島市の24時間降水量の歴代最多を1.5倍程度降っているので、まさに「経験したことのない」大雨だったでしょう。川も見たことのない状況になり、怖かったことでしょう。 

一方、ハザードマップは今回の大雨の2倍量を想定して、浸水区域を示しており、2階が浸水することも示唆しています。特別警報が出た際は、自分の住む地域のハザードマップを確認して躊躇なく命を守る行動を取ることが必要なのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

言葉がない。はじめは電話が繋がっていただけにお父さんはさぞ悔しいだろうと思う。捜索隊の方も二次被害には気をつけてほしい。どこかに逃げて、無事でいてほしい。見つかりますように。 

 

=+=+=+=+= 

寝ている間に外へ出られないほど浸水してしまったんですね。 

西日本豪雨の時、夫も帰宅できず、避難所はが開設したのは夜、特別警報が出て土砂降りの中。子ども3人を連れては出られず自宅にいましたが、寝ている間に浸水したらと思うと目が覚めるばかりで、何度も外を確認しながら夜を明かしました。 

賢い女の子がどうかどこかで無事でありますように。早く温めてあげたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

元旦の能登地震では 沢山の若い方が亡くられた。そして追い討ちをかけるような 大雨被害 

広島の大雨被害の時も若い方が逃げるまもなく亡くられている。最近の豪雨被害は あっという間に生命を奪って行く。 

政府は 災害庁を設立して 冬の大雪 夏の猛暑 線状降水帯 豪雨 

台風 そして 必ず来ると言われている巨大地震に対して 明日来るかもしれないと常に国民の生命を守る為の対策を早急に整えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

早く見つかって欲しいです。テレビでお母さんが取材を受けているのを見ました。子を持つ親として、よく取材を受けれるなぁ。強いなぁ。と。自分だったら子供が行方不明になってる事で半狂乱になってしまって取材なんて受けれない。みんな強いんだなぁって思った。 

 

=+=+=+=+= 

何故、日本はこの様な際にも仕事に行かなくてはならないのか? 

もし、家に両親、家族が居たら避難出来たかもしれない。 

よく会社側からは危険があるならば自宅待機と支持し後は自己判断。 

休めば有休。 

おかしくないか? 

石川県は、地震もあり地盤も緩んでいたりするだろうし、大雨降ればもしかするとて事もある。 

個人の防災管理も必要。 

大中小関係なく企業側も迅速に判断し自宅待機や自宅周辺の避難所に避難などの指示を出すべき。 

何もなければコレ幸い。 

何かあっては遅い。 

 

=+=+=+=+= 

中学3年生くらいだと色々と自分で判断・決断できる年齢だと思います。おそらく何らかの形でご自宅を脱出なされたと推察します。どこか避難所などへ身を置かれているのだと思います。気を強くしっかりとお持ちになってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

見つかって欲しい。同じ年齢の子供を持つ親として辛すぎます。 

 

この異常気象が続く中、政府と自治体が予算を付け、税金を投入して作成したハザードマップを生かし、危険と示された地域を半強制的にでも住宅用途としての規制や、転居促進を行わないと、同じような悲劇は日本中で繰り返されます。 

もう昔のような日本の気象条件ではない事を前提に対策を。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時こそドローンを飛ばして空から捜索するとか出来無いのかね。華やかな舞台で何機も見せびらかすんじゃなくてさ、政府はもっと有効な対策を考えて欲しいな。 

一刻も早く無事で見つかるように 

 

 

=+=+=+=+= 

一人で心細かったでしょう。生きて見つかってほしいと願います。 

 

私も被災経験があり、その時避難に関して少し知識を得ました。 

NHK防災アプリなど、ダウンロードして地域の登録をしておくと、自分のいる場所が避難対象になると、アラームなどで教えてくれると思います。自然の力は凄まじいです。一刻も早い避難に、スマホや防災アプリは有効です。 

 

=+=+=+=+= 

最後の通話に悔いが残る、お父さんは今本当に辛いと思います。 

とにかく見つかる事が最優先。 

本当にかける言葉がないが、石川ばかり不運に当たると言うか、他人ながら憤りすら感じる。 

被災されている方々、お辛いでしょうがご無事のみお祈りしています。 

 

=+=+=+=+= 

そこにいるしかない、と言うのが、確率的に助かる可能性が一番高かったと思います。窓は開かなかったし、無理矢理割って開けたとしても、そんな2階まである水の中、水が家の中に入り込み、溺れてしまったと思います。無事に見つかりますように。 

 

=+=+=+=+= 

このお父さんの心中を察すると言葉がありません。 

繋がっていた電話、どうしようも無い中にかけた言葉。 

きっと今は娘さんの事で頭も胸もいっぱいだと思いますが、後になればどうするのが正解だったのかと考え悩むはずなんです。 

 

それでもこのお父さんに伝えたいのは、正解なんて誰にも分からないし貴方の責任ではないんですということ。 

その時に発した「そこに居るしかないね」という言葉は、娘さんの安全を思って精一杯かけた言葉だったはずです。 

 

1秒でも早く娘さんが無事に見つかるように祈っています。 

この理不尽な状況の中でも、たった一つくらい希望を持たせてあげてほしいと願います。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに2階にいれば安全だと思ってしまうよね。まさか家がなくなってしまうことまでは誰も予測できなかったと思う。 

どうか無事でいてくれますよう願ってます。 

 

=+=+=+=+= 

その近所の人に一声かけてもらえばよかったかもしれないけれど、この年の子だと、週末は寝ていたりもするし、もし普通に起きていてスマホいじったり、ネットみれば(テレビはみないとおもうから)友達とのやりとりなどで、どーしよ!やばいかも?!とか ネットでみんなであーだこーだいって、近くに誰か住んでいれば逃げれたかもしれない。 一人で自宅って こういうときはどうすればいいのだろうか、、と子供を持つ親として考えさせられる。逃げに行く場所もないと家が一番安全だとおもうし、テレビでも外に出て流されたり危険ならば避難せず、家のなかで高い場所にっていいますよね? 

 

=+=+=+=+= 

人の命の重さに違いはないのは重々承知ですが、若い方の犠牲者ほど悲しいニュースはない。 

2階のドアが浸水で開かないとは、よっぽどの水量だったんですね。これだけ災害大国なら住宅のあり方も政府主導で考えるべきかと。例えば部屋のドアは万が一の水難に備えて上下にセパレートできるタイプとか、室内から屋根への階段設置を義務付けとか。 

 

=+=+=+=+= 

必ず生きて見つかって欲しい!情報の取れない所に避難していると信じた!神と言う存在がいるのなら、今こそその姿を見せて欲しい! 私に本当に良かったねと感動させて欲しい! 宜しくお願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

可愛い可愛い娘さんだったんだろうな。 

状況は厳しいが諦めないでほしい。 

1月に地震9月に豪雨。 

ほんと自然の恐ろしさを目の当たりにした2024年。 

これから家を建てる人はハザードマップや耐震性や色々対策しないといけない。 

それに補助金をしっかりつけて欲しい。 

じゃないとみんながみんな資金が豊富ではない。 

 

=+=+=+=+= 

現在輪島に住んでいますが、ものすごい雨でした。仮設宿泊施設の屋根は薄く、雨音が室内に鳴り響いていました。そのうちサイレンの音も次々と増えていき、想像よりはるかにすごい雨なんだと恐怖を覚えました。 

中学生の子ども一人ではさぞ心細かったでしょう。連絡の取れない場所で待っていてくれることを信じます。 

壮絶な地震を生き延び、やっと落ち着いた生活が戻りつつある能登。しょうもない自分の命なんか捧げるから、未来ある子供達を助けてください。あまりにも神様は残酷すぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

2階の部屋から出られない状況、そこまで水がきていたなら窓から出て泳げなんて言えない 

家がもつと願って留まれとしか言えなかったんだと思う 

そういいながらも流されないか不安ですぐにまた電話したんだよね 

スマホ流されて連絡できないだけで、水が引いたら会えることを願ってます 

 

=+=+=+=+= 

願わくばどこかの避難所などへ避難されてるか何かしらの形で助かっている事を願うばかりだね。心中お察ししますとしか言いようがない。 

捜索されている方も二次被害に遭わぬよう、細心の注意をしながら1人でも多くの方のお力になってあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

これまでとは異質の豪雨や台風が襲ってくる昨今。その被害の中でも想定可能なものに洪水や津波があると思います。この想定区域の中でも人身被害に直結するもの、たとえば洪水であればメートル級の場所などは、市街化地域であっても極力新築を建てないように行政が線引きをするなどが必要ではないかと感じました。一部の不動産屋さんは生きるためにそのような情報は自ら与えようとはしないと思います。もちろん購入者が調べるべきことかもしれませんが、正解だけで人の命が守れる時代ではない以上、行政が動くことが不可欠なのではないかと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

こうも毎年災害級の雨と言われるほどの雨が降るのであれば、やはり警報(状況によっては注意報)の時点でまず避難する事を考える必要があるのでは。 

台風や地震、ゲリラ豪雨はなかなか予測がしにくいけれども、今回は秋雨前線や温帯低気圧の関係で予め予測はしやすく、そのようにアナウンスもされていたのではないか、と。 

実際の降水量は過ぎてみないとわからないけれども、【警報級の大雨】と事前に言われてるのには、やっぱり早めの避難を呼びかけてるのだし、『避難したけど大したことなかった、よかったね!』が一番良い。 

警報や特別警報が出てからはもう遅いという認識で社会全体が動かないと、防げたはずの被害は毎回起こってしまい、そして不幸な別れも防げない 

 

=+=+=+=+= 

行方不明我が子に思いを寄せる気持ちは痛いほどわかる、今どんなに不安で心が痛いほど無事であってほしいと、ただ我が子の帰りを待っているに違いない、いくつになっても親が子を思う気持ちは何にも変えられない無償の愛であり、父親の今の気持ちは恐らく無事で帰ってほしいただそれだけ、今すぐにでも抱きしめたいと言う言葉に親子の藍を感じる。 

無事に帰って来ることを願うばかりである。 

 

=+=+=+=+= 

お家に1人きりで、起きたら周りは海のような光景。どれほど怖くて心細かったんだろうと考えると、とてもいたたまれません。 

電話でのお父様の判断は間違っていなかったと思うけれど、そこに留まっていなさいと指示されたこと、もっとこうしていたら……と後悔されているかもしれません。予想できない災害は本当に胸が痛いです。 

 

=+=+=+=+= 

お父さんも辛かったと思います。私も消防団員で出動する事があり、家をあけることがあります。普段浸水等がないから安心してしまいますが、近年の異常気象は読めません。そんな中このような事故が起き、お父さんもご家族の方も悔しい思いをしてると思います。一刻も早く見つかる事を願ってます 

 

=+=+=+=+= 

冠水、川の氾濫の場合は垂直避難が叫ばれておりますが 

このような結果になってしまったとは……… 

とても辛いです。言葉がないです。 

早く見つかってほしいと祈るばかりです。 

総裁選も大切ですし。首相の外遊も大切だとは思いますが、今回災害対策本部は開かれてるんですかね?? 

震災もあり御苦労されている地域で更なる被害。迅速な救助等の対策お願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

まだ被災地は混沌のさなか、電話も通じないと言うし、どこかで保護されていると信じたい 

今回のように数時間で状況が一気に変わってしまう災害の場合、気象庁の警報も避難も間に合わないこともあると思う 

現状の基準がどうなっているのかはわからないが、線状降水帯は通常よりも早く警報度合いをあげる必要があるのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

宮崎だと24時間の総雨量500mmくらいの雨なら大きな問題はない。800mを超えると厳しくなるかな。場所や状況では1000mmを超える事もある。特に宮崎平野は大淀川に九州山地に降り注いだ雨が大量に流れ込むので,平成17年の台風14号水害以後,徹底した治水対策が行われてきた。積雪は 

私の記憶では1cmが1回記録されているだけ。積雪には滅茶苦茶弱い。それに対して,北が付く地域では豪雪には非常に強いのに豪雨には脆弱だと感じる。夏に降る雨の量が,極端に増えてているのが原因なのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

この父親は気をしっかり持ってほしい 

1度は電話が繋がっていたのだから救助できたのではないか?と思ってしまうかもしれないがこればかりは予想を遥かに越える過去最大の雨量でここまで被害がここまで拡大するなんて正直誰も予測できていなかった 

 

今年の能登半島は立て続けに災害が起きていて見ていられないほどで本当に不憫に思う 

どうか娘さんが見つかることを願っています 

 

=+=+=+=+= 

垂直避難だの色々言うけどその場になると本当に判断が難しいと思いました。雨量によっても浸水、冠水のスピードも違うでしょうし、周りの状況、立地様々な条件で一般論なんて成り立たないでしょう。家が基礎だけ残って流されるとか、もし夜中ならどうしようもない。無事を祈ります。中3ですよ、まだまだこれから楽しいことがいっぱいあるのに。 

 

=+=+=+=+= 

2年前に静岡市で24時間雨量が400ミリ超を経験したものですが 

この時印象的だったのが猛烈な雨が降っていたので 

当時の午後8時くらいに雨雲レーダー確認したら2時間後には 

雨雲は抜けそうだなーという状態でしたが結果的には日付を跨いで 

26時くらいまで猛烈な雨が降り続きました。このように 

色んな気象条件が重なると誰も予測できない結果になる 

怖さを今でも覚えています 

 

=+=+=+=+= 

たらればを言えばきりがないけれど、この天候の中子供を一人で家に残してしまった事、電話でその場にとどまるように言ってしまった事、その他諸々悔やまれるとは思います。どんな時も安全や絶対はない。特に災害時の判断は慎重にしなければいけないと肝に命じます。 

 

娘さんがいち早く元気な姿で見つかる事をお祈りしています。 

 

=+=+=+=+= 

娘さん、さぞ恐ろしかったでしょうに。もっと早くに浸水していることに気づいていれば、早く逃げることができたのにと思うと、胸が痛みます。どうか無事で見つかりますように。 

近年の豪雨災害は、思いもよらない被害が多すぎます。雨が降り続いたら、避難することをまず考えなくてはならないと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

2階まで浸水していたんだね。 

スマホで何度も警告音がなったと思うのだけど、連休のいつも通りの夜を過ごして、朝は深く寝入っていて気付かなかったのかな…… 

 

自室から出られない状況、とても怖かったと思います。 

想像するに耐えない。 

スマホを持っていないだけで、どこかで無事に避難していて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

意外にテレビ等や情報から、大きな川がある、そこに流れ込む小さな川が危ない。 

 

逆流するから。地元も浸水ではなく、大型のトラックが何台も流されて行くのを見てる。 

 

自宅や通勤通学に川や用水路みたいなところは特に気をつけて欲しい。大きな川の上流に危険な雨量がある時は。 

 

=+=+=+=+= 

近年日本各地で大規模な災害が起きている。だけどそれをテレビで見てもどこか自分には関係ない他人事の様に感じていた。きっと自分がこの父親の立場なら間違いなく「危ないから家で待ってなさい」そう言いながらも命の危険が迫っているなんて考えもしなかったろう。だって自分の家が流されるなんて想像もしていないから。 

きっと迅速な判断と行動が必要なのだろうけど、いざその時が訪れたらそう簡単に実行できるだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

中3、同じ歳の子がいます。休みの日はゆっくり寝たいよね。私も、寝かせてあげたい気持ちから声をかけずに出かけてしまうこともしばしばあります。まさかこんなことになるなんて。本当に言葉が見つからない。 

無事に見つかって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

見つかってまた元気な姿を見せ、夢に向かって生きていくことが出来れば幸いであり、何とか生きていて欲しい。勿論、当然そう思う。 

それが前提だが、中学生、もしくは高校生であっても基本的には子供であって、自らの判断に責任を取れる行動を起こせるほどの経験もなければ知識も乏しい。 

台風や、大雨は予見出来るのであって悲観的に考え準備するべきなのだ。 

河川の付近に住居を持ち、そこが生活の拠点であるならば、日々の生活で、大雨による増水等は容易にられるはずだ。 

そして、周辺河川も強固な堤防を必要とするとは現時点で言えないとするならば、氾濫、決壊の可能性は高いと言える。 

何故逃さないのか。 

子供には判断出来ないだろう。何故強い論調と厳格な意思をもって保護者は避難させないのか。 

仕事だの、なんだのなんてものはたいていは所詮カネの問題だあろう。 

大事な若い命とどちらが大切かは明白だ。 

保護者の責任は重いと思うのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分には不幸な事が起きないという変な自信を持つ親がいる。 

私も子を亡くした。 

その瞬間はまるでうそでしたータッタラーと誰か出てくるのでは?と 

思うようなあっけなさだった。 

何年も帰ってこない娘を待ち、仏壇にお菓子やはなをそなえたくなかったら、もしもがないように用心を重ねて欲しい。 

世界の親に伝えたい。 

 

=+=+=+=+= 

本当に胸がしめつけられます。後出しになってしまいますが、ハザードマップ等は事前に確認していたのでしょうか?日本にお住いの1億2千万人中ハザードマップでご自宅の洪水、津波、がけ崩れの情報を何人確認されてるのでしょうか。確認してない方はスマホですぐ見れるので今すぐ確認してください。 

どうか無事で発見される事を心から祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

被災地の映像を見て愕然としました。 

住宅と言うより瓦礫の山。 

被害の酷さを物語っている。 

消防団である父親の方が自宅にいる娘さんとの電話でのやり取りしながら、他の被災した人達を何とか助けるのは仕事とは言えかなりの危険を要する。 

娘さんの事を気にかけて自宅に戻ってみた時に自宅の存在が無いのを見た時にはかなり、複雑な気持ちになったと思う。 

同時に自宅にいた娘さんは確実に被災に巻き込まれている。 

父親の娘さんを無事見つけたら「抱きしめてやりたい。」 

と言った時の気持ちを言葉にした時には 

何とも言いようの無い気持ちになる。 

被災した人達は娘さんだけでなくかなりの人達がいる。出来る事なら出来るだけ多くの人達に生還して欲しいが、この父娘の無事の再会を心から祈りたいと思う。そして父親には娘さんを思いっきり抱きしめてあげて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードマップをみてね、じゃ済まない気象です。国土強靱化は、何年も前から話していたはず。街中の道路も簡単に冠水してしまう。河川の補修、低地のかさ上げ、排水溝のサイズ、電線の地中化など防災、減災のためのハード面を具体化しないとならない。また、避難所をもっと充実させないとならない。廃校になった建物を地域の総括センターにして、避難所や集会場、作物の栽培、学童、乳幼児の保育、ここを地域の拠点にして、県と連絡して災害状況を伝えられる、地域住民の把握にもなる。そういうのには、金をかけるべき。金は国がだせ。自衛隊はオフロードバイクで現場に向かう。サイドカーにすれば、最低限のものは運べる。空に向かって竹やりの時代じゃない! 

 

=+=+=+=+= 

読みながら出先で涙が止まらない。 

私も先程、冠水した(過去河川決壊した水害)地域に、塾だった中3息子を車で迎えに行った。 

ズボン下まで浸かっている姿を見つけただけで抱きしめたくなった。 

お父さん、地域の救助活動に参加されていたのでしょうね。 

どうか愛する娘さんが助かりますように。 

捜索されている方々の安全も願っています。 

 

=+=+=+=+= 

世の中の許容が少なくなってきてます。 

日本は特に。時間に忠実が当たり前、納期に忠実が当たり前。 

品質に確実が当たり前。 

無理でしょう。人間がやっていることに確実を求めている世の中が特に。 

過剰サービスが当たり前。 

確かに分かりますよ。でも人口減、完全週休二日など、今まで無理をして弱小企業がなんとかやりくりしてきたことが、今後の日本社会では通用しなくなって来ます。 

 

=+=+=+=+= 

お父さんは辛いでしょう。自分を責めるでしょう。でも、まずは娘さんの救出を待つしかないです。雨がやまない中、捜索されている方々は二次災害を避けながら危険な作業をしなければなりません。厳しい状況ですが、なんとか助かって欲しいです。祈るしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

前日の天気予報を参考にし朝から外の様子気にしてれば逃げられる時間あったと思うと悔しいですね。 

まさかここまでの状況になるとは思ってなかったんでしょうね。 

なんとか無事に見つかる事を願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

翼音さんでしたよね?ニュース見て同じ年の姪を持つ私としてもご家族のお気持ちを考えると辛すぎるニュースでした。 

きっとご家族も夜通し捜索し眠れない日々を過ごしていると思います。 

自分一人が行っても何も変わらないでしょうが出来る事ならすぐにお手伝いに行きたいって思うぐらい心苦しいです。 

一刻も早く見つかることを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

まだ、十分生存の可能性がある。 

 

水害で木造住宅が基礎から外れ、そのまま船のように浮かんで後に住民が救助された事例は幾つもある。 

 

救助の可能性はまだまだある。 

 

 

=+=+=+=+= 

川のそばのお家だったのかな。 

2階にいて、浸水でドアも窓も開けられなければ逃げられないし、家が流されるなんてね… 

本当にとんでもない雨が降ります、最近… 

こちらもすごい嵐でした、この日。 

考えられない天候が起こります。 

娘さんがどうか見つかりますように、本当に今はそれだけ… 

 

=+=+=+=+= 

大雨は地震と違って来るのがわかってるのに。 

油断や高くくりがあったんじゃないかな。 

石川県加賀地方在住だけど、事前に土嚢を構える等大雨に備えるといった行動が県内ニュースとかでは全然見なかった。 

経験したことのないとか想定外とか、最近そのような事象が普通に起こることをまだ認識されてないんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく地震を乗りきったのに。家を失っただけでも、とんでもなく辛いだろうに、娘さんまで。どうしてこんなことに。どうか、生きて見つかってほしい。どこかで、何かに掴まって助かりましたっていう、奇跡が起きてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

連休中じゃなければ学校に行っている時間帯ですよね…お正月の地震にしても何故その日なのか、とても悲しい 

出口がない状況は、1人でとても怖かったでしょう。今は何もなくても早め早めの避難がやはり大切ということですね 

 

=+=+=+=+= 

自分ではどうしようも助けてあげられない状況、耐え難い辛さだと思います。 

小学生の娘がいますが、お父様のお気持ち察します。 

今は何とか奇跡的にでも娘さんの無事を祈るばかりです。このコメントを書きながら涙が出てきています。 

無事に生きていてまた家族と再開できますように。 

 

=+=+=+=+= 

警報が出ていただろうに…。 

避難しない選択、朝に起こさなかった事、部屋から出られないと言った時にどうにかして外に出る方法や救助を求めなかった事、後悔しても遅いと思います。 

こういう悲しい事が起こらないように警報を出している。 

無駄になってもいいから避難しないとダメ。 

避難して結果何も無ければそれで良いじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

国の予算や色んな仕組みにはとても疎いですが、能登地方のこの惨状には国が短期間で総力をあげて復興に取り組んで欲しいと切に切に思います! 

行方不明の中学生の方、トンネルを作業していた方々、その他行方不明の方々そして地震、大雨と災害に見まわれた方々。 

今こそ国のお金をたくさん使って全国から色んな職業の方を集めて厳しい冬が来る前に少しでも早く助けてください! 

本当に政治家の皆さんお願いします! 

色んなしがらみ、縦割り取っ払って今こそ国が一丸となって助けてください! 

 

切なすぎて胸が苦しいです。 

 

=+=+=+=+= 

お父さんの気持ちや、怖い中で耐えていた女の子の気持ちを考えると本当に切ない。どうか無事に再会できる事を願いたい。正月の地震と災害が続いてる。能登の方々は本当に辛いと思うけど耐えて下さい。頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

何度も何度もこうした自然災害が繰り返されます 

確かに始まりは自然災害でも途中からは人災なのではと考えます 

国や地方自治体はもっと迅速に災害対策をするべきです 

よく資金がないと言われますが、本当にそうでしょか 

世界の何番目かの経済大国で多くの国にいろんな支援をしています 

一流企業は莫大な利益をあげています 

その利益を被害地、被害者に提供しませんか 

国も企業も資金がないのではなく、そこに有効性を見ないから使わないのではないですか 

グローバルな日本とか世界を牽引する日本… 

今一度立ち止まって今の日本、これからの日本をほんとに考えるときだと思います 

選挙の時だけ頭を下げる政治家に任せて何十年ですが、誰もその責任をとらない 

すべての国民が立ち上がりましょう 

 

=+=+=+=+= 

川が溢れて家が流されるってどんだけ家が川に近いのかと思って地図で見たら、久手川町の塚田川て村落の中流れてる川幅2~5mのちっぽけな川。 

この川が家押し流すほど氾濫する、窓から見たら周りが海みたいってどれだけ短時間に大雨が降ったのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

これはお父さん、自分の言ったことが我が子の運命を左右したかも…と思っておられそうですね。でも消防団員もつとめている人なのだからおそらく判断は正しかったと思います。 

どうか無事で早く見つかってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えれば大雨の中、子供を留守番に残した親御さんの判断は正しい。 

中学生とはいえ女の子。無理に脱出を試みずに2Fに避難した彼女の判断も正しかった。それでも家ごと流されたとあっては人の力では成す術はない。 

震災以来、家族にとっては未来を担う彼女の存在が大きな希望だった筈。 

インタビューに答える祖父が悟りながらも「見つけてあげたい」と吐露する言葉、不安の中で家族に送った迫る濁流に写真に思わず涙ぐんでしまった・・・ 

どんな形でも構わないのでせめて一刻も早く家族に再会出来る事を祈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

何か記事読んでたらあまりにも堪らなくどうにも成らなかったことに涙が溢れた。娘さんは中学3年生、後半年で高校生だったのにれいわ6ねん1月1日には大地震に会い此の子にとって2度もの大災害に会い行方不明、自然の怖さを感じた。見つけてだしてお父さんの腕に、抱き締めて貰いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

>娘に午前9時40分ごろに電話。娘は寝ていたらしく、窓の外を見て「海みたいになっている」と父親に言った。2階の部屋から出ようとしたが、浸水のせいか扉が開かないという。父親は「開かないならそこにいるしかないな」と声をかけた。10時過ぎにまた電話したが、つながらなかった。 

 

いや通報しても無理かもしれなかったが、開かないと聞いたら、もう急ぎ警察消防に通報するしか無かったのでは。もう一刻の猶予も無かったのではないか。それ以前に早めの避難をしなかったことが悔やまれる。仕方がなかった、で済まさず今後の教訓に生かして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

机上で物を語るのは簡単ですが…実際は避難の判断は難しいですよ。特に昨今の災害は理解の範疇を超えてるので、生半可な知識経験は役に立つ気がしません。 

何とか無事でいることを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

自分の家は危険かもなと少しでも何かしらの不安材料がある家の人は避難指示が出たら安全な避難場所や親類や友人の家や安全な駐車場所の車中などに避難したほうが良いと思う!不安はだいたい的中してしまう事が多々あるのでと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2階まで浸水し、基礎だけ残して流されるなんて津波みたいですね。。 

河川の増水にそこまで威力があるとは思いませんでした。 

部屋がそっくりそのまま空洞になり、浸水を防いでくれれば良いのですが。。 

生還を祈っています。 

 

=+=+=+=+= 

無事見つかる事を祈っています、能登方面の豪雨警報が出ていたと思いますが早めに避難できなかったのでしょうか増水のスピ-ドはとても速いので避難する判断も早くしないと手遅れになってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

どうか、どうか無事に生きて見つかってください。スマホは投げ捨てて、一番大事な命だけ持って、どこかへ避難していることと願っています。 

お父さんと生きて再会して、温かいまま抱きしめあってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

県は防災の意識がないのだと思います。地震からの復興も「災害に強い街づくり」を念頭に進めません?普通なら。「創造的復興」とかわけのわからないキャッチフレーズだけが独り歩きして、まったく先に進まず。石川県の防災対策は数十年前のまま変わってないのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人の自宅がどんな状況だったか分からないけど、最初の連絡が近所の人からってかなり心配されてたんじゃないの?21日の朝なんて他県のうちの地域も雨すごかったし、テレビでもニュースで報道されてた 

5人家族なら誰かが家の様子をもう少し警戒されてたほうがよかったのでは、危ない状況になる前に避難させてあげられたら命は助かっただろな 

 

=+=+=+=+= 

国がもっと早く復興や支援をしていれば被害がなかったかもしれない 

地震で緩んだ地盤調査や様々な事が出来ていれば被害は少なかったかもしれない 

過疎化?そんなのしらねーよ 

復興支援しない理由なんかいらない 

復興してからこの先どうしていくか話し合えばいいし、その時にまた税金や支援金を使えば良い 

そういう税金の使い方なら皆んな納得すると思う 

 

=+=+=+=+= 

これはキツイ。同じ年頃の娘が居るから物凄く胸が痛みます。どうぞ娘さんが見つかる事を心よりお祈りいたします。地震もあった上にこんな大雨の被害とは申し訳ないと心より思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の惨状に言葉もない 

胸が潰されるほどで、見ていてこちらまで涙が出てしまう。 

若い方も高齢の方も、子供さんもどんな精神状態なのかと心配する 

 

今回の洪水予想以上だったと思うが、震災後の復興にもっと集中的に人員と予算をしていれば、違っていたと思う。 

 

隣でしている万博工事、 

一時中断、中止して、機械や人員、不必要と言われている公費を、能登に回す 

 

政府や自治体主導出てきたはずだし、できるはず。 

自衛隊だけでは無理だし、復興工事は別のこと。 

 

今回の自然状態が落ち着いたら、ぜひにでも、集中工事、復興工事をしてほしい。 

能登の方の気持ちが折れてしまうことに、少しでも支えになるように。 

 

先行投資の方が復旧工事よりも結局は、安く済むはず。 

全国どこでも同じことが起きる可能性 

想定以上に自然が牙を剥いている 

先行投資での安全保障が、どの地域にも必須だと思う 

 

=+=+=+=+= 

"消防の方々は、災害救助の責務もあるし、そのために訓練もされて知識もある方々ですよね。 

それを分かっていて、その職に就いていらっしゃると思っていましたが違うのでしょうか。 

知り合いのご主人は消防士で、災害が起これば召集されるのは当然と言われていましたが、実情は違うのですか? 

助けて頂くこちらもニュースで観ていて、消防士の方々のご家族も心配されるだろうな…と思っています。 

もしも、嫌々の出動であったり、ご家族の不安が強いようなら、ご家族で話し合われた方がよろしいのではないでしょうか。" 

 

↑この娘のお父さんは、消防団と書いてあるので消防士ではないと思いますよ。消防団に所属している方はほぼ地域のボランティアで、ここまでの甚大な災害に対応は難しいと思います。今はただ女の子が無事に見つかることを願うのみです。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースで見ました。 

おじいさん、お父さん、お母さん気丈に話しをされて、彼女が送って来た画像を見せて下さってました。伝えて頂くこちらが辛くて辛くてたまりませんでした。娘さん、一人家に居たと。電話で話しながら行方不明になったと。どれだけ怖かったか… 

とにかく、とにかく早く見つかって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石川県が豪雨になることは20日ごろから分かっていたこと。何故出社したのか?何故出社させたのか?日本人の真面目さが裏目に出てしまった気がしてなりません。 

そもそも、能登を見捨てた行政の責任も重いと感じます。 

お子様が無事であることを祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

石川県民ですが、この集落が土石流でもう滅茶苦茶で、この娘の家も基礎だけ残して流され、音信不通になる直前のLINEの写真の状況も地獄絵図だった。 

既にここでお一人流されて死亡した状態で発見されている。 

状況から奇跡だけれどもなんとか生きて発見されてほしいと願ってる。 

今週震災から初めて奥能登へ行って励ましてお金を落とそうと思ってた矢先、また行けなくなってしまった・・・ 

 

=+=+=+=+= 

テレビで見た瓦礫のあの地区かな?能登の水害は聞かないからハザードマップがゆるかったのでは? 

まさか豪雨で家が流されると思わないだろうけど、浸水は掃き出しなど窓が開かないし外に出たとしても流れていて水深20cmくらいあれば歩けないらしい。東日本の津波では浮き輪を使っている人がいた。 

 

=+=+=+=+= 

政府は何もできないので自治体などで地盤の良い山崩れや津波の恐れがない地域にコンパクトシティを作らないともう安全は保証されないと思います、このようにバラバラに住み続けるのは道路や土石流を止める擁壁などの金のかかる広範囲なインフラ整備も今の日本は出来ないしもう海沿いや山沿いなどに住むとか無理です。危険な地域に住むのは自己責任の自費で道路整備や擁壁作れる金持ちや企業のみにすべきです。今回の地震や大雨でどの地域が危険か良くわかったと思います。 

(^人^) 

 

 

=+=+=+=+= 

自分にも年頃の娘があり、厳しいようだが父の責任は重い。 

2階の窓が開かない時点でもう建物としては致命的なダメージを受けており、倒壊寸前か、流れ出す寸前であることが容易に想像できる。 

 

ガラスを割って屋根に上がって生存確率は5割、この時期なら14歳とは言え、服を脱いで、最低でも下着姿になれば流されても着衣水泳を避けられ木や電柱、他の家屋を掴める可能性が高まり確率は7割にはなる。 

 

私の娘がそこにいたなら、そのように指示する。 

それ以前に窓が開かないと言われた時点で娘が死ぬと考えて膝が震えるだろうが。 

 

できるだけ冷静に、理路整然と指示をし、恥ずかしいだろうが、生きてこそだ、と説き伏せて、あとは娘の運と機転に賭ける。 

 

たらればと思われようが、後からなら何とでも言えると言われようが、今後も国内であり得る状況だけに、誰かの参考になればと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田がもっと早く元旦の震災から復興を進めてたらこんなに酷い状態には、ならなかったと思う。 

能登は、今も殆どあの日のままで変わってない。 

ウクライナや他の国へ多額の税金を支援して税金も納めない中国や他の国移民を生活保護や医療費や教育支援を無償でして苦しんで居るのは、日本人。 

日本人じゃ無い、在日国会議員が殆どの現在国を操ってるのは日本人じゃ無いって事を知って選挙へ行ってちゃんとしたした人に投票しないといけない。 

若い人達が選挙に行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私も中学3年の長女がいますのでお父様の心配する気持ちが痛々しく伝わってきます。私ならどうするだろう、心配だから仕事休ませてと言えるだろうか。娘さんが無事に発見される事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

同い年の子どもがいます 

コメントの中にはもうすぐ高校生だから、きっと色々考えて自宅を出てるのではというものもありますが、私はそうは思いません 

どれだけ1人で不安で心細かったか 

どうすればいいか分からなかったと思います 

無事に見つかって欲しい 

出来れば、多少のケガだけで 

 

=+=+=+=+= 

この件とは関係がないけれど、メディアが垂直避難をあまりに連呼しすぎて避難するのではなく2階に行ってしのごうとする人が増えるのではないかと心配する 

どれだけの雨が降るかはわからないし、想定外のことが増えている 

避難できるうちに避難することを訴えた方がいいのではないか 

 

=+=+=+=+= 

浮力のある家具などに摑まって流されている可能性もある。何処かで無事で居てくれることを祈ります。唯一今は季節的に気温が高いことだけは救いなので、諦めずに捜索して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

別に日本国内に点在して住む必要はないんだよな 

日本はわりと広い 

地震も多い 

そして海に囲まれ山も多く川だらけだ 

自然災害の宝庫なのだ 

市民を守るにも限界がある 

コンパクトシティ構想で復興するべき 

東日本大震災後の街はコンパクトシティ構想で復興している 

 

=+=+=+=+= 

かわいそうに。自衛隊も引き揚げたばっかりですよ、これから自分たちで地震からの復興にもう一度、力を入れようとした途端にこの被害・・・。行方不明の方、ご無事をお祈りするとともに、微力ながら何かの支援ができないか考えています。 

 

=+=+=+=+= 

日ごろより人を救うお仕事に従事されていて、このたび誰よりも大切なお嬢様を救うことが叶わず、さぞかし無念でお辛いだろうと思います。 

どうかお嬢様が無事にお父様のもとに帰ってきてほしいと願わずにはいられません。 

 

=+=+=+=+= 

自然災害は予期しないことが起こる。言葉にできない。どこかに逃げていてほしい。川でないところに川ができてしまう。恐ろしい。対策・・・難しいな。予測できたとしても、難しいな。この異常気象を起こした原因は、人間なのか。突き詰めるとそういうことなのか・・・ 

 

 

 
 

IMAGE