( 214515 )  2024/09/23 01:10:49  
00

「えっ、また値上げ…」まだ上がる!? 自動車保険料が年々アップする2つのワケ

月刊自家用車WEB 9/22(日) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/764dcf80a73e3876d43252e8a9b3dea17a21181a

 

( 214516 )  2024/09/23 01:10:49  
00

自動車保険料が年々値上がりしている理由は、交通事故の増加や物価高などにより、保険会社の支払いが増えているため。

この動きは今後も続く可能性が高い。

保険料の値上がりはユーザーにとって大きな問題だが、無保険で公道を走ることは非常に危険である。

保険料を抑えながら自分に合った契約内容を望むなら、自動車保険の契約内容を見直す好機かもしれない。

(要約)

( 214518 )  2024/09/23 01:10:49  
00

自動車保険料が年々アップ 

 

2024年8月、大手損害保険各社が自動車の保険料を数%程度値上げすることを示唆した。東京海上日動火災保険/あいおいニッセイ同和損害保険/三井住友海上火災保険のほか、旧ビックモーター社の事件に関連して引き上げを見送っていた損害保険ジャパンも、今回は値上げに踏み切るという。各社が値上げに言及する、そのおもな理由とは? また、この動きは来年以降も続くのだろうか?! 

 

【画像】樹脂パーツの白アセ劣化をお手軽メンテで簡単に解消! 

 

そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の“保険料の支払いが急増している”からだ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これに加えて、近年続いている“物価高”もおもな要因に挙げられる。 

 

もはや当たり前のように聞く物価高だが、これは自動車本体や関連の部品にも波及している。事実自動車の本体価格について、フルモデルチェンジまたはマイナーチェンジなどのタイミングで、値上がりを実感しているはずだ。 

 

具体的に自動車保険適用による修理を想定してみると、クルマの部品代/光熱費/板金塗装に使う原材料/人件費(時間あたりの工賃)といった項目が、軒並み値上がりしている。それらを保険で賄っていれば、必然的に保険会社の負担額が芋づる式に増えてしまう。 

 

つまり交通事故増加などで“支払う件数”が増え、物価高により“支払う金額”も増加。結果として保険料の値上がりにつながってくる、というわけだ。 

 

「自動車保険(任意保険)には加入しているけれど、自分は使ったことがない。それなのに値上げ分を負担するのは納得がいかない」といった心境になる方がいても、不思議ではないと思う。 

 

毎月または年単位で払っている保険料は基本的に“かけ捨て”だ。基本的に使わないに越したことはないが、莫大な修理費用や賠償責任が発生した“もしも”の場合に備えて契約しておくのが、自動車保険(任意保険)だ。 

 

かといって「使いもしない自動車保険(任意保険)の支払いがさらに増えるのなら、いっそのこと解約も検討する」と考えるのは、さすがに本末転倒だろう。保険を解約したとたんトラブルが起こる、なんてことも可能性としてはありうる。そもそも“いざというときのための備え”のための保険である以上、ここは割り切るしかないだろう、というのが筆者の意見だ。 

 

 

なお、ここ数年の相次ぐ自動車保険料の値上げの状況を鑑みると、今後もしばらくはジリジリと値上げするものと考えておいた方がよさそうだ。 

 

負担が厳しいのであれば、同じ条件で他社に切り替えてみたり、特約を含めた契約内容を変更して対処したり、ということも検討の価値があるだろう。たとえば、自動車保険を使う際の免責(自己負担額)の金額を上げるだけでも、年単位の支払い額が変わってくるはず。 

 

参考までに、損害保険料率算出機構が2023年4月に発行した「2022年度 自動車保険の概況」によると、2023年3月末の時点で自動車保険および自動車共済の対人賠償の普及率は合計で88.7%に達するという(自動車保険75.4%/自動車共済13.3%)。裏を返せば、10%強の割合で“無保険車”が日本の路上を走っていることを意味する。 

 

自動車保険料の値上げはユーザーにとって頭の痛い問題だ。しかし、無保険で公道を走るという行為は、極めてハイリスクであると言わざるを得ない。 

 

費用を抑えつつ、自分自身でも納得のいく契約内容を望むのであれば、保険各社や自動車ディーラーの担当セールスから言われるがまま…ではなく、自身の自動車保険の契約内容が適切かどうか、見直す好機といえるかもしれない。 

 

────────── 

●文:松村 透(月刊自家用車編集部) 

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※各イラスト、画像はイメージです。 

 

月刊自家用車編集部 

 

 

( 214517 )  2024/09/23 01:10:49  
00

車両保険の支払いが増加していることや、自動車盗難の影響、自動車保険の料金値上げに関する懸念が多く見られました。

値上げに対する不満や疑問、保険会社や保険料に関する批判、自賠責保険制度の見直し提案などがコメントに顕著に現れています。

 

 

(まとめ)

( 214519 )  2024/09/23 01:10:49  
00

=+=+=+=+= 

物価もあるし盗難も影響してますね 

自動車の盗難の検挙率が低いのは保険で補償されるので被害者も警察を責め立てないから 

なので警察も本気で捜索しようとはしない 

でも結局それは保険料アップとしてユーザーに返ってくる 

ユーザー側も盗難にあわないようにセキュリティを強化するのはもちろんだが、盗まれたら取り返せるように警察にしっかり圧をかけてほしい 

 

=+=+=+=+= 

保険会社からすれば、事故などをしていなくて、保険を使っていない契約者は、優良顧客だと思います。反面、事故などをしてしまい保険金の支払いが必要な契約者が増えれば増えるほど経営は厳しくなるのは当然です。今でも等級や事故係数などで保険料は変動していますが、事故をおこしたことがない契約者が、保険をもったいないといって辞めたり、もっと安い会社に変更することを防ぐためにも、優良な契約者の料金は安く、事故などで保険を使った契約者の料金を更に高くすることで、対応はできないものなのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自賠責の強制を止めて任意のどちらか加入にすべき。 

二重加入している人がほとんどでは? 

財務省に貸し付けている自賠責余剰金を利子つけて返却させるべき。 

保険会社が裏で儲けることに成る。 

自動車税、検査基準、検査体制、車検、点検の抜本的見直しをすべき。 

 

=+=+=+=+= 

死亡事故次第は減ってるんですけど 車輌修理の価格は高くなってますね。でも 損保各社はBMなどで 儲けていたんじゃないですか 

BMには優遇して 一般の保険契約者には 値上げするんですね? 会長はじめ 役員 社員の減給して 反省をしめてもいいんじゃないかと思いますけどね。値上げばかりで納得出来ないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ディーラーとの付き合いで購入と共に大手の東京海上で入っていて来年の更新も宜しくお願いしますとよく電話が来るが、来年は自分で比較検討して安い外資系に変えようと思います。 

大手なら安心ではあるものの使わなければ一緒。 

人付き合いよりも流石に家計を優先にせざるを得なくなっている。 

誰かを頼っていたところでその人が家計を助けてくれる訳でもないしね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、保険料が上がれば未加入者が増え、未加入者が増えれば保険料が上がる。 

いま任意保険の未加入者は全体の1割くらいだけど、今後はさらに未加入者が増えていくだろうね。 

移民や海外旅行者との事故も増えるだろうし、普通のドライバーには厳しい時代になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

自賠責を廃止して、任意保険一択にすべき、任意という言葉は適切ではなく、購入や取得時に入らないと、所有者にも、リースなど使用者にも、なれない制度にして、車検証と同じで、警察官がいつでも加入の有無を確認するようにすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

損害保険料は保険料算定協会での基本保険料に各会社の利益を乗せて決定される。保険会社の職員の給与は平均1000万を超える。つまり企業努力なしで職員の給与は高給と言う事。損保会社は代理店の出向問題も含めて自分たちだけの世界。我々だけに負担を強いる損保会社がはおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

現任意保険を新自賠責として制度化し、対人対物は無制限のみ(相手への賠償がある場合、保障させない事をなくす事を最優先)とし、現自賠責は廃止。 

車両保険や弁護士費用など、自車への保障部分は任意加入に見直そう。 

現自賠責保険料は本来目的外にも利用して詐取されている。 

当然、新自賠責は一律保険料でなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

停車中の車両に接触してしまいました。 

が、私は無傷でした。 

接触しましたが軽貨物でゴム部分だけが接触して白い線が相手方には付きました。 

が、その相手の車両には明らかにそれ以前に硬いものに擦ったえぐれてる傷が多数ありました。 

保険会社に言いましたが古い傷も治したそうです。 

傷合わせればこちらが付けた傷ではない事は明らかなんですが… 

 

 

=+=+=+=+= 

保険料の値上げの原因は保険会社の職務怠慢が大きな原因です。 

私は先日自宅近くにあるガードパイプで左側面を擦ってしまいました。 

近くの鈑金屋で修理見積もりをしてもらったところ9万円でした。 

社長さんが車両保険を使ったら保険会社への請求は15万円になると言われました。 

この程度の修理なら保険会社からは事故車の確認には来ないとのことでした。 

結局保険会社は事故車の確認もせずに修理工場の言い値で1.7倍もの修理代を払い、その分を加入者からむしり取っているのです。 

保険会社は現車を確認し、修理工場と交渉をすればかなりの費用が抑えられるはずです。 

また各社一斉に値上げするというのは談合とか独占禁止法に違反するのではないかとも考えます。 

次回の更新からは通販型もいいかな?と真剣に考えています。 

 

=+=+=+=+= 

事故だけじゃないかもね。 

自然災害でも車両保険が適用される場合も保険会社の支払いは増えて、保険料が高くなる恐れもありますね。 

別の例にはなりますが、生命保険会社でコロナ休業特約で支払い厳しくなって、廃止された経緯がありましたね。 

 

=+=+=+=+= 

個人情報流出が続いてるし、買取屋さんとの癒着もあって客離れが保険繭期と共に外資系に流出してるんでしょうね。 

保険料は断然安いし、思いの外、万一の対応はむしろこちらの外資系の方が丁寧で親身。これは正直驚きました。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者は高齢者の保険料のみで運用してください。 

若い人は、一度ぶつかれば、逃げたりしない限り、止まってそれ以上事故しない。 

高齢者は、慌ててすぐ車動かそうとして何回も何台もぶつけたりする。 

一回止まったらそのまま止まっておけばいいものを。 

アクセル踏み間違えたりもするからそうなったら止まろうと思っても止まれない。 

現役世代の3倍くらい保険料取らないと公平じゃないわ。 

 

=+=+=+=+= 

自賠責保険は対人のみ、車の修理などには対応されずやられ損も大いにあり得ます。任意保険の内容を強制にすべきだと思います。保険料が払えないなら乗るなと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の自動車保有数は約8200万台です。 

任意保険加入率は約90%弱です。 

約1割の方820万台は任意保険に未加入です。 

スゴイ数ですね。 

いろいろな事情があって入らないと思いますが、明らかに怪しい車には近付かないようにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーターもそうだったけど 

どうせ保険を使って直すなら豪勢に治して馬鹿みたいに高い修理費を請求するのが横行していると思う。 

そしてその費用を利用者還元してしまうと保険会社は何も痛くない。 

記事を書くなら保険だから加入しないと仕方ないではなくて 

どうすれば過剰請求がなくなるか踏み込まないと意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

事故による保険金の支払額が増えているのも事実だが保険会社の社員の給料が高額だと代理店から聞いたことがある確か40歳ぐらいで年収は一千万位貰っているようだと言っていたこれらのことも関係をしているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

最近アイサイト等の安全装備がついている車の割合がどんどん増えてきて、且つ安全装備の品質も飛躍的に向上しているので、車の事故率がどんどん下がっていると聞きました。保険料が下がらないのはビッグモーターの事件のように保険会社が精査せずに不必要な保険金を払っているからじゃないんですか? 

 

=+=+=+=+= 

保険契約を持ってくるビッグモーターみたいな詐欺会社と損保会社が手を組んでいるから。 

詐欺会社が不正請求しても損保会社は保険契約者へ値上げ転換で1mmも被害無し。 

これまでの保険契約者への詐欺値上げを知らん顔して補填もせずに、図々しくも物価高だの人件費がだの恥知らずもいい加減にしろ。 

不正請求でかさ増ししていた保険料は当然、値下げですよね! 

 

 

=+=+=+=+= 

保険を使った人の次年度以降割増を増やすなり、デフォルトの免責金額をアップする方が合理的なのでは? 

加えて保険会社はバックグラウンドで特定の代理店とか加入者との間でグレーな事やり過ぎ... 

ビッグモーターに関わった保険会社が保険料上げるとかよく臆面も無く言えるなって思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーターは氷山の一角で同様の詐欺まがいの整備工場が山程あるんじゃないか。無事故の優良ドライバーがそれらまで負担するのは割に合わない。また、特定の人気車種が盗難に遭いやすいとのことらしいがそのような車種は事故とは別枠の盗難保険で賄うように。 

 

=+=+=+=+= 

支払い件数が増えてる??? 

死亡事故は減ってるから対人は減ってるはず。 

車両保険の支払い件数がふえてるのかな? 

この辺りは件数ではなく一件辺りの支払い額が増えてるとかなら分からなくはない。 

いずれにせよ数字を出さず保険料が上がるのは当たり前見たいな記事は業界に書かされてる様にしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

ウーバー等のライドシェアを解禁した場合 

保険料は確実に大幅に値上げされます 

そもそも今の自動車保険では 

自家用車を使っての人を運ぶ運用は 

想定されておらず 

様々な、へ、理屈を付けて値上げされます 

 

=+=+=+=+= 

車にこれだけ安全装置とかついているのに事故が減っているはずです。 

交通災害での死亡者も10年、20年前よりは 

半減しているのではないでしょうか? 

事故の保険金額も翌年からの等級変更で何年かすると 

吸収出来るようになっていると思います。 

 

この記事だと値上がりするのは当たり前と書いてあるけれど 

保険会社が儲かる仕組みになっているので 

騙されてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

クルマの部品代が超高額になってきてるから、修理代がバカ高い。 

おまけに自然災害が増加してるから保険会社が支払う保険金が莫大になってる。 

保険金を払う原資は保険料なので、保険料が上がるのは必然だよな。 

 

=+=+=+=+= 

使ってる人を上げて使わない人は段階的に下げようよ、仕事柄複数所有してるけど、税理士にすら保険料が重荷ですねって言われる本当何か対策してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

トヨタのディーラーでドアを板金修理したところ 

「忙しく1カ月かかります。その間代車をお貸しします。 

代車費用は保険金で賄います。」とのこと。 

板金塗装で1カ月? 

そら保険金の掛け金あがるわと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

1970年に交通事故のピークを迎えて現在の事故率は1/8です。 

車両,医療費,自然災害,高齢化を値上げの理由として 

このリスクが8倍以上にならなきゃ辻褄が合わないと思ってる。 

国交省の天下りもあるし、団体保険の値引き問題含め 

社会の根底が腐ってると思っています。 

 

=+=+=+=+= 

事故が起きればここぞとばかり保険金が保険会社から出ることをいい事に中古部品で修理して水増しした修理代の差額の一部を客と修理屋でないないし、通院した日数を水増しする接骨院、本当に辞めてもらいたい 

密告でもわかれば今後その仕事をできないようにすればいいのに 

人間って結局はそう言う事をしていても黙ってられないからそう言う話しちょいちょい耳にします 

こう言うのが無くなれば保険金もだいぶ安くなるはずですが保険会社も必要悪と考えてるのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

車の維持費が高過ぎて貯金が全然できない日本人が多いらしい。 

車を長期ローンで返済してる人も多く自由なお金が減って生活カツカツで 

70歳くらいまで働かなければいけないって人がめっちゃ多くなってるってね。 

車を維持するために毎年駐車場代やら保険料やらメンテナンス費やら時間もお金も飛んでいくんだな。 

 

=+=+=+=+= 

損害保険料率算出機構が中立公正な組織であると信じていいのか?機構と大手保険会社、金融庁間で長年培ってきた関係に問題はないのか明らかにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この記事をうのみにしてコメントしても何にもならないです。 

筆者は自動車保険会社の回し者でしょう? 

交通事故死は3万人を超えていた時代から、今では5000人未満です。 

物価スライド程度の保険料値上げは仕方ないが、保険会社が一斉に保険料上げるって可笑しくないですか? 

まさか談合をしているのかと勘ぐってしまいます。 

しかし、テスラのFSD(自動運転)でも事故率は人間が運転するより7分の1て度だって言う事です。極端に言えば保険料は半分以下でも十分利益が出ると言う事になります。 

あと数年で完全自動運転車が完成しますので我慢してください。 

その時に自動車損害保険会社の対応が注目されます。 

当然、テスラは自動運転車に自信があれば事故率は減少しますので自社の損害保険を発売するでしょう。 

自動運転の世界になるとスマホ以上に革命的な事が次々と予想外の事は起きます、 

私は、そのような将来の夢を見ています。 

 

=+=+=+=+= 

根本的に車離れでしょう。 

地方でも若い方は車所持するコスパが合わないと言う声があがってるし、細かく聞くと任意保険高い、重量税が意味わからん、車検費用だけならともかく税金バカ高い 

挙げ句保険会社、車メーカ、財務省は利益確保するために値上げばかり 

悪循環ばかり。どんどん離れていくよ。 

更にどこかに負担ばかり。タバコと同じで減れば値上げ 

 

=+=+=+=+= 

最近の車は自動運転レベル2の車も増えてきており、事故件数自体は減ってると聞きます。 

そういった新型の車はもっと割り引き優遇されるべきではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

3000万円を超える場合のみ任意保険から払われるが、人身事故のほとんどは自賠責で賄える。 

死亡事故は年々減ってきており、高額の支払いは激減していると思うが違うのか? ビックモーター以外にも闇があるんではないか? 

 

=+=+=+=+= 

フリート契約の保険料を知ってると、一般のノンフリートで掛ける気がなくなりますよ。 

フリート契約の自家用乗用車の保険料は、ノンフリートの5分の1から10分の1。契約者の条件が良ければ「年間数百円」という事も普通にあります。 

自分は当然ダイレクト系でしか入りません。従来損保はボツ●クリです。 

 

=+=+=+=+= 

値上げする前に襟を正してほしい、BMなどの件は忘れてませんよ。 

また、経費や人件費削減など経営努力をどのくらい実行しているのか説明してほしい。 

又、保険料上げれば利益確保出来るのは小学生でもわかる、最終手段だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

事故が少ない車種のユーザーが迷惑するから、テスラみたいに修理費が高額になる自動車の保険料は保険率料よりも高い価格を設定したほうがいいのではないだろか。 

 

=+=+=+=+= 

被害者になったとき、加害者が任意保険に入ってなく十分な補償が受けれないのは大問題。任意保険は強制に変えるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

長年車を運転して車社会の一員をしているが、年々マナーやモラルが良くなるどころか、悪くなっていると感じる。そりゃ保険料が安くなるわけないよなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

無事故で保険を全く使わず、割引等級も一番上まで来た。 

でも保険料は上がるばかり。 

保険料を少しでも抑えるために、車両保険に免責をつけた。 

庶民のささやかな対策。 

 

=+=+=+=+= 

こういった記事を書くのであれば、車のサブスク(カーリース)に入ることを選択肢に入れるとか、そしてその問題点も付け加えたほうがいいと思うのだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、日本の保険会社自体が支払うべきな物を支払っていないのに何故保険料を上げるのでしょうか。 

自動車保険でも生命保険でも特に住宅に対する保険はひどいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

値上げはしょうがないとしても、20等級で頭打ちは納得いかない。 

もう10年以上も20等級のまま。 

それでいて保険を使うと2~3等級下がるっておかしくないか? 

結局、保険屋が儲かるシステムなんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

過失ゼロの事故で、これ見よがしにレンタカーを多めに出して、更に修理代をアッパーで取る。 

そりゃ後から保険料上がるよ。 

対物のレンタカーの見直しをするべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

こうなると中国製の安価な自動車が欲しくなりますね。EVでなかったら、今頃かなり売れていたでしょう。100ショプは魅力的。安い車も魅力的。車両保険には加入しないで使い捨てにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

このまま値上がりが常習化すれば車を購入する人が増々増加する。 

また、車、バイクを購入しても任意保険に加入しない人間が激増し、事故で人を轢いても責任を取らない輩が増えるな。 

 

=+=+=+=+= 

今年スケールメリットが有るにも関わらず 

ダイレクト型競合にサービス内容と料金で 

負けたふざけた見積だったので更新せずに 

迷わず切り替えた。 

もう一台分先日堂々と更新の案内メールが 

届いたけどカルテルやらかしてもおそらく 

人件費で負けるなんて自己満足過ぎて 

あまり社会を舐めるなと言いたいw 

 

=+=+=+=+= 

保険加入者が納得いかないのは、BIG MOTORがらみで散々儲けておきながら、必要だからともっともらしい言い分をつけて、平気な顔して値上げを言い出せるという図太さにある。 

さらに自賠責との二本立てになっている事もいい加減にしてくれと言いたくなる要素。 

その上で、過去最高収益だと言っている。 

ふざけているのでしょうか? 

いい加減にしてくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

鉄道などの修理代を自腹で、払えるなら入らなくて良いと思うが。 

念のために入っておいた方が良い。 

踏み間違いとか 

 

=+=+=+=+= 

警視庁・警察庁の発表では交通事故は随分減っているのになぜこの記事では交通事故が増えている事になっているのだろうか? 

業界誌が業界団体とグルになって洗脳するのも何だかな。メディアとは最早言えない。 

 

=+=+=+=+= 

無事故割引を20等級から30等級に増やして、無事故のユーザーは今よりもっと安く契約できるようにするべき。 

 

=+=+=+=+= 

1000%、ウソの記事です。 

年々、減少している。 

 

<国土交通省資料> 

交通事故全体と事業自動車の交通事故の推移 

2008年:766,394件 

2022年:300,839件 (▲61%減) 

 

データを見ないで、保険会社経営陣だけを見ているのでは? 

スポンサーだから仕方がないとはいえ、嘘はいけない 

ウソを付くのは官僚だけで結構です。 

 

=+=+=+=+= 

え!? 

ビッグモーターとかで、とかで、とかで不正支払いしてて事故率上がったからでしょ? 

これって、グルの損保の責任じゃないの? 

反省なく顧客に転嫁するのはオカシイと素直に思いますが皆さんはどうなんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

車の部品をユニットごと交換、っでのが増えたのも理由らしい。センサーがいっぱい付いてて、一部だけ交換ができないんだとさ。 

自動車メーカーが結果として儲けてるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

自賠責保険を廃止して任意保険加入を義務化すれば良いのでは?国でなく!民間に金が回れば良いと思うけど??? 

 

=+=+=+=+= 

トヨタ車を中心に盗難が多発してますが、盗難保険の支払いも値上げに影響していたとするとなんだか腹立たしい。 

盗難が多発してるのに対策せず保険金でまた新車を販売するメーカー。 

自己防衛してくださいとか言う警察。 

抑止力にすらならない刑罰を改正しない政治家。 

あー腹立たしい。 

 

=+=+=+=+= 

掛け捨てなのに値上がるっておかしな話 

 

保険を使ってれば上がるのは仕方ないことだけど 使ってない車も、変わってないのに値上げ 

 

保険会社の養分になるってる 

 

=+=+=+=+= 

事故を起こせば次の保険料は上がるのに値上げとは何事だ、聞けば保険会社の役員の報酬が高いのではないか! 

 

 

=+=+=+=+= 

従業員所得の賃上げ以外のどさくさ値上げどさくさ利益に蝕まれているんじゃないの。文句は言うが抗議をしなけりゃ国や企業に皆が食い物にされる一方 

 

=+=+=+=+= 

チューリッヒ3年前契約したけど毎年値段が上がってる。 

理由を聞くと加入者が減ってその分が値上がりしてると… 

そっちの問題だろうが️ 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容からすると自賠責を廃止にするべきでは? 

自賠責ってきっと何か官民癒着なんかの”闇”が隠されていそうですよね? 

 

=+=+=+=+= 

車を所有して36年になりますが、一度も保険を使った事が無いんですが、もっと割引してくれないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーターみたいに 

事故に見せかけて保険請求する 

不正請求があるから 

事故は減っても保険料が上がり続ける 

 

=+=+=+=+= 

保険屋のために車買って使用してるわけじゃねえから! 

保険料あげるんだったら無事故無違反の人は何割か戻すとかやれよ! 

ただでさえ無駄に高いんだから! 

 

=+=+=+=+= 

自賠責を対人対物無制限にして、車両保険を任意にすればよい 

まぁ保険会社やら金融庁(財務省)が甘い汁吸ってる間は実現しそうにはないけど笑 

 

=+=+=+=+= 

財務省が談合の元締めではないの? 

毎年事故は減少しているし、宿泊費用とか余計なサービスまでつけだした。金が余っている証拠だ。 

 

=+=+=+=+= 

もう保険会社もリストラする時代です。 

銀行はもうすでに始めてますよ。 

何年も前から自動車保険は儲からないと言ってきたじゃないですか 

 

=+=+=+=+= 

財務省に貸し付けている自賠責余剰金・・・これの返済が伸びたので上がるのでは?とっとと返していただきましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

事故は、安全対策、安全機能で激減してるやん 

激減も激減。死亡者数も激減 

増加は嘘やろ 

 

=+=+=+=+= 

物価高のご時世なら仕方ないです! 

食料品ばかりの値上げはおかしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

AT車乗ってる人だけ保険料値上げすればいい。年齢が上がる度にどんどん上げていけばいい。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内での、事故率は減少しているのに値上げはおかしいな。談合しての同時値上げなのが日本のやり方らしい! 

 

=+=+=+=+= 

自賠責保険のシステムをやめて 

民間の保険会社で車両強制加入保険みたいな名で1本化したらいいんちゃう!? 

 

=+=+=+=+= 

ゲリラ豪雨の中を、水没しにクルマに乗る人たちのおかげで上がるのもあるのでは? 

車両保険使うだろうし… 

 

=+=+=+=+= 

一方的な被害者になった時には支払い渋るくせに 

保険料だけ値上げってなんじゃそりゃ 

 

訴訟したら泣きついてきて恥ずかしないんか 

払わないかんもん払え 

 

=+=+=+=+= 

大手損保からネット保険に変えたら同じ内容で半額。 

滅多に使わないのに高額な保険料払うなんて馬鹿馬鹿しい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも保険会社の取り分が多すぎだよ。確か集めた保険金の50%でしょ? 

 

=+=+=+=+= 

最近目にする水没の自動車、車両保険の支払保険金も増えてるようだね。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近の車の運転下手すぎる。基本的に俺が一番エライ、そこのけそこのけお馬が通る感が半端ない 

 

=+=+=+=+= 

自賠責保険って不要じゃないのか。任意一本にしてもらいたい。どうせ、天下りの役人が好き放題やってる組織なんだろう! 

 

=+=+=+=+= 

保険料あげるなら20等級で打ち止めもやめてよ。もうどれだけ無事故続けても保険料が安くなることはない馬鹿馬鹿しさ。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーター事件で過剰に支払われた保険金は返還されたの? 

 

=+=+=+=+= 

ますます若い人の自動車離れが加速しますね。結局保険会社も自分たちの首を締めるだけでは? 

 

=+=+=+=+= 

これで保険屋さんが豊かな生活を送れるようになるといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーターと癒着していた損保ジャパンが値上げしてくるのははらたつ 

 

=+=+=+=+= 

死亡事故は減っているのに保険料は上がるの何故? 

いざ事故ったら出し渋るしさ!!! 

 

=+=+=+=+= 

自動車保険の会社は信用できない。ビックモーターの一件でまた信用度が下がった。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーター事件も値上げに貢献してますね。 

 

 

 
 

IMAGE