( 214565 ) 2024/09/23 02:06:32 2 00 竹中平蔵氏「労働市場改革ですよ」”横取り”即答 田嶋陽子氏の女性のフルタイム就労の回答に日刊スポーツ 9/22(日) 21:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/148be81022779ebbd670a0832fb7580077cdf2f2 |
( 214568 ) 2024/09/23 02:06:32 0 00 竹中平蔵氏(09年4月5日撮影)
元経済財政担当相で経済学者の竹中平蔵氏が22日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜午後1時30分)に出演。番組では「アベノミクスの功績」について議論した。
【写真】”横取り”即答された田嶋陽子氏
元参院議員で法大教授だった女性学研究者の田嶋陽子氏は「罪」として「女性政策のアドバルーンをあげたでしょ。何にも結果を出さないで終わっちゃったんだよね」と指摘した。
配偶者控除の廃止をしなかった点について、「一見、女の人のためになってるようなんだけど」と前置きし、「女の人はずっと専業主婦になっちゃうと自立できないシステムになってるの」と私見を述べた。
23年の総務省の調査では女性労働者の約53%がパート(非正規雇用)。田嶋氏は近著の紹介とともに、自らが試算した「女の人が男の人と同じ程度にフルタイムで働いたら、最低でも110兆円」との労働力を公表した。
「女の人がキチンとフルタイムで働けるように、子育てから何からを男の人とシェアをしたりのシステムがあって、きちんと日本の女の人が普通の労働者として働いたら、日本は経済的にすごくよくなるんですよ」と私見を述べた。
経済ジャーナリスト須田慎一郎氏が女性のフルタイム就労の割合を上げるためには「どうしたらいいですか」と田嶋に質問すると、小泉純一郎政権下では「聖域なき構造改革」に取り組み、労働市場の緩和などを進めた竹中氏は「労働市場改革ですよ」と即答した。田嶋氏は「そう、そう」と話すと、須田氏が「段取りがあるんですよ…」と田嶋が答えるところを、竹中氏が即答してしまったことを明かした。
自民党総裁選では、小泉進次郎氏が「労働市場改革の本丸、解雇規制を見直す。来年法案提出する」とぶち上げ、労働市場改革は争点の1つになっている。
|
( 214567 ) 2024/09/23 02:06:32 1 00 竹中平蔵氏や労働市場改革に関するコメントの中には、非正規雇用の増加が懸念される一方で、転職やリスキリングの促進が不十分であるという批判が見られます。
(まとめ) | ( 214569 ) 2024/09/23 02:06:32 0 00 =+=+=+=+= 竹中平蔵さんが言う労働市場改革は非正規社員を激増させ単純労働野低賃金にしただけで有利な転職とかリスキリングなんか全く出来ていないです。 だいたい転職するならスキルの高い若い方か特殊な技術のある40歳半ばくらいまでで会社で解雇したくなるような人材は転職など望むべきもないです。 それに最近の企業は年功給よりも能力給の割合が高くなっているので昔のような年功序列型賃金などありえません。 下手な労働市場改革など日本人の真面目さ勤勉さ仕事へのやる気を削ぐものです。 竹中さんはいつになったらソレに気づくのでしょうかね?
=+=+=+=+= 進次郎氏が公約に掲げる「解雇規制の見直し」は「労働市場改革」の事。進次郎氏は竹中平蔵氏の悲願を推進しようとしているという事だ。進次郎氏は「リスキング」と「再就職先の斡旋」を企業に求めると言っている。求めに応えるためには、企業は転職エージェントを利用すると思う。竹中平蔵氏が少し前まで会長をしていた会社、業界が大いに潤うという事だ。
そして、「ライドシェア全面解禁」「炭素税導入」「選択的夫婦別姓推進」は菅氏の政策。菅氏の悲願も推進しようとしている。進次郎氏には、自分の考えや政策はないのかもしれない。
=+=+=+=+= かつて一億総活躍と言った方がいましたが、何をもって活躍と定義するのか疑問に感じました。そして、今や女性が社会に出て男性と同じように働くことが当然のように言われています。それは見方を変えると専業主婦(主夫を含む)はダメだと言っているように聞こえてしまうのは私だけでしょうか。専業主婦(主夫)は社会に貢献していないとでも言わんばかりに感じてしまうのは私だけでしょうか。けっして配偶者控除や専業主婦が女性の自立を妨げているとは思いません。要は、どのように生活をして、自分がどういった場で活躍するかを選択できるかどうかだと思います。今はそうなっていないということでは?
=+=+=+=+= 竹中平蔵が言う雇用の流動の為の 解雇規制緩和っていうのは、 要は企業が抱える中高年の正社員がターゲットなんだろう。
しかし、今これを実施しても派遣法がおかしくなった時のように ずっと成長してない企業を延命するための施策にしかならんと思う。
成長産業に人を回す為という名目だが、 今の日本には国の失策もあって成長産業など殆どないからね。 本来はその議論が先に来るべきなんだけどな。
彼の言う雇用の流動性とかのキーワードは、常に手段系が先にきていて 本来の目的である、国の繁栄というものが見えなくなってる。
だからこそ、小泉改革以降の今の低迷があるんだと思います。
=+=+=+=+= 女性が働く権利や男女間の賃金格差を訴えるのは理解できます(私は男ですが)。 ただ、20年ほど社会で働いておりましたが、男女で待遇の差を感じることはありませんでした(小職の限られた経験からなのでご容赦頂きたくお願い申し上げます)。
それよりも、生物的にどうしても「出産」と言うのは女性にしか出来ないことなんですよね。それに伴い各家庭、育児と人生設計(衣食住、教育費)をしていかなくてはならない。そうなるとやはりどちらかが仕事(残業代も大切な収入源になる)でどちらかが家事をしなくてはならなくなる場合がほとんどでした。後者が大抵女性になりますが…
つまり、カネと時間に余裕があれば記事にある様な活躍を女性も出来るんだと思いました(望むか望まないかは個人の自由だと思います)。その為には労働基準を抜本的に改革しないと無理。週35時間とか。
竹中は中高年になった氷河期に再び苦難を。何か恨みでもあるの?
=+=+=+=+= 女性の労働環境については業界別などある程度区切って議論しないといつまで経っても進まないと思います。男女平等を掲げてもどうしても身体能力差が生じる部分はあり、子育てしながらの勤務のしやすさなどありますので。後は女性自身の労働意欲の改革も必要だと思いますがまずは高い意欲で就職した新卒採用者の離職をいかに減らすかから進めるのが良いのかなと考えます。
=+=+=+=+= 解雇をしやすくして、企業業績を上げる→税収も上がる。ってことに絶対反対とは言わない。ただ解決すべき問題が噴出しそう。 まず退職金が当てにならないわけだからそれなりのスキルを持った人を雇うなら、初任給の大幅上昇は避けられない。 また育成に関しても企業教育なんて時間の掛かることもやれなくなる。1人前にした途端、賃金の高い他所に行く社員が続出する。 新卒者の失業者が大量に発生する。家庭内ニートも増える。親の負担が増える。若年層の生活保護申請も増える。やむ得ず単純労働の仕事をやってみたところで、得られるスキルは、ほとんどない。政府や自治体主導の職業訓練って言っても、実務経験以上の成果を上げる機関は、そうそう構築出来ないはず。 さぁどうする?進次郎!
=+=+=+=+= 雇用規制の緩和がされたら、現行の雇用延長制度が規定する「本人が希望をすれば65歳までは雇用しなくてはならない」という条件もなくなるのでしょうね。60歳を直近にする者たちにとって、ここでいきなりルールが変わって、年金支給前に会社をほっぽり出されてはキツいですね。大学卒業時から長らく終身雇用制度を前提として生きてきた五十代以降の者は、方向転換するにも、今からでは限界があるし、世の中はめちゃくちゃになってしまうと思います。
=+=+=+=+= 景気だけが改善されるのは違うと思いますね。 男性、女性で子育てをシェアしてって簡単にいうけど、子育てって24h仕事なんですよ。 男女共にフルタイムとなったら、少子化は加速する。今のままじゃね。 子育てに関しても何か手を打たないと、夫婦2人とものフルタイムで子育てまでは無理だよ。 何か一つじゃなく、複合的にいろいろと改善しないと、何も解決しないまま人口だけが減っていくんだよね。 人口が減るって、国力も減るし、領土問題にもなってくる、僻地に人がいなくなれば尖閣の様になるんだよ。 いろんな構造が絡み合ってしまっているから、何か一つを改善しても、他に皺寄せがきてしまう。 人口減はもう確定してしまっているので、そこは目を瞑って経済最優先でやるのか、それとも何か打開策があるのか、これからの政府は大変だよ。 もちろん国民もね。
=+=+=+=+= 田嶋氏はフルタイムで女性が働くことで経済がよくなると言いますが、フルタイムを望んでいない女性もたくさんいると思いますよ。 小学校時代、中学校時代に子供が帰宅すると母親がいるって結構子供にとっては安心感があったりするわけです。自宅に友人を呼んで母親がお茶やお菓子を出してくれたり友人も含めて学校のことを一緒に話したりの情報交換をしたり子供の性格、人格形成にプラスに働いていることは多々あると思います。
=+=+=+=+= 2,000年代初頭の非正規雇用の増加は正規雇用を維持した上で、増やしたのはそれまで働いていなかった主婦や学生のパートやバイトで、その証拠に正規雇用の数は当時より今の方が多い。 正規雇用が非正規に追いやられた訳でもなく、またこの非正規の増加がなければ、現在の人手不足はより深刻だっただろう。 田嶋氏は主婦のパートにどうしても正規雇用で働かせたがっているようだが、果たしてそれは女性の望みなのだろうか。 配偶者が正規雇用で稼ぐ中、家事や育児と並行して空いた時間で家計の足しになる働き方を選択するのがそれほど問題とは思えない。
=+=+=+=+= 今ですら従業員をコストと見なして低賃金に抑えようとする国内企業に対して、何の準備の無いまま労働市場改革を行っても、更に従業員に労働力だけを求めてコストカットするだけです。 今度のコストカットは派遣社員の雇い止めや、雇用主が違うことでの労働争議ができないだけでなく、単純に解雇できるようになるのです。 日本企業の良くない所は企業利益の為に業界団体や政界がタッグを組んで、どの企業も同じような状態にしてしまうことです。 労働者から見れば正社員の募集する会社は日本国内何処でも皆無となり、就職してもある程度で解雇されるという企業しかなくなってしまいます。 「善良で誠実な企業が必ずあるはずだ」と言いますが、企業は金儲けの為にあるという中小零細企業が多い日本においては、労働者側に対する圧力がさらに強くなり、諦めた労働者は国に生活支援を求めるばかりとなり、労働意欲は失われ生産性も低下していくでしょう。
=+=+=+=+= 流動性を増やすために結局は今の正社員は解雇できない仕組みにしかならないのではないでしょうか? それであれば派遣法が出来た時点で最初からそうするべきで、そのあおりを食ったのが超就職氷河期世代なわけですよね。 正直、会社にとって利益を出せない人間を解雇しやすくするのは将来的にはしょうがないとしても、今の現時点でそのあおりを受けそうなのが超就職氷河期世代がまた対象になりそうですよね。 今、40代半ばの世代はその中でも本当にひどい時期でしたし、就職した人の多くは辛うじて正社員になった人も多いと思います。 ここでまた、解雇しやすいシステムにするとなると正直世間は超就職氷河期世代に恨みでもあるのかと思ってしまいます。 日本も解雇システムが出来て、本人が希望しなくても解雇できる仕組みになったとしても、内部留保がある会社は退職金を支払わないと解雇できない仕組みにするのは最低限行ってほしいです。
=+=+=+=+= 労働市場改革自体は賛成ですが、「女性の大半がフルタイム就労を望んでるかというと疑問」です。周りを見渡すと男性(夫)に寄りかかりたい女性(扶養に入る)はたくさん居ます。
「仕事が嫌になってきたから、結婚に逃げる」という生き方は女性にとって大事な選択肢の一つです。これを無くすとなると、結婚のメリットが減るので少子化も加速するし、自殺する女性も増えると思います。
女性の活躍はもちろん大事ですが、進め方については徐々に行うべきと感じます。
=+=+=+=+= 単純にパート労働者も一定時間以上や定例的な業務をしているなら全て正規職員にすべき。日給月給はもちろん、無期限雇用や昇給、退職金、特別休暇も当たり前にすべき。短時間勤務なら、フルタイムを基準にその割合で金額や期間を算出対応すればいい。
=+=+=+=+= 現状において夫婦2人働いて生活出来出来る人が殆どです。そこで子供を産み育てるとなると女性が不利であることは確かです。仕事復帰した時に会社から解雇されたらどうなるの所得補償は会社が見てくれるの?みんなが高学歴の昨今一人育てるのにいくら金がかかるか分かりますか?非正規雇用では所得が少なくて生活出来ない。もっとも非正規雇用の所得を正社員より高くするとか、同じであれば良いですが?
=+=+=+=+= これからAIにとって替られる業界で働く人こそリスキングが必要だとは思う。だが今後も人手が必要・且つスキルも求められるソーシャルワーク業界に限って低賃金が是正されていない現実。 誰でも出来る、と下に見られてきた業界が実は誰でもできるわけではないことに早く気づくべきです。
=+=+=+=+= T氏の労働市場改革って 人材たらい回しにすることか考えてなさそうで、 女性のフルタイム就労と結びつかないので、 子育てで、子供が小さいときは、 常識的に、保育所に預けることができても 男性側の協力がなければ、フルタイムは、厳しいですし。。
そうすると、自由に働ける就業形態で、 少しは、T氏の労働市場改革と重なるけど、 給与の増減の不安も出てきそうですよね。
防犯の部分が気になりますが、 国が24時間営業の コンビニのように営業している 保育所のような施設を、 警護付きで、全国各所に運営してくれれば、 少しは、改善するような気がします。 どんだけ費用かかんねんとも思いますが。。。
ただの妄想です。
=+=+=+=+= 企業が優秀な人材残して、その時点で重荷になっている人を解雇したいと考えるなら、解雇後に上昇した収益の数パーセントを収益化協力金として配分すればどう? 福祉、医療、教育を無償にしてベーシックインカム導入すればいかが?最低限以上の収入を欲しい人は、優秀さを競い積極的に働けば良いし、労働意欲が薄いひとは優秀な人材に任せておけばいかが?ただ、企業に残った優秀な人材が見込みほど稼げるかにかかるよな。 勉強も働らくことも好きで得意な人が労働日本代表として活躍して、あとはサポーターかアマチュア的に。
=+=+=+=+= リスキリングとかまやかしだと思う。 やはり、転職で企業側からスカウト(売り手市場)され易い人材は、銀行など金融機関勤務、研究開発、人事総務など、業務自体専門性とスキルが必要な職種。 もし、パート主婦がファイナンシャルプランナー資格を取ったからとスカウト来るかといったらそうならないだろう。なぜなら、企業側は実務経験者の即戦力を求めているから。 つまり、解雇しやすくされ再就職はしづらいままとなる。 「労働市場改革」というのなら、先ずは、「正規雇用」「非正規雇用」の壁をなくすこと。 そこからのスタート以外は、全て小手先のまやかしでしかないと思う。
=+=+=+=+= 女性の自立・社会進出阻んでる最大の要因は育児と親や祖父・祖母の介護だよ。ここを施設にちゃんと預けられる・預ける事に理解が無いと後ろ指差されてしまうし、親戚どころか旦那にまで『何で家ほっぽいといて仕事なんてしてんの?』と言われてしまう。挙げ句は家計が苦しくなると『仕事としてくれ』と頼まれる。
=+=+=+=+= どうやっても共働きで子供たくさん育てるのはきついですよね 1人目で子どもが熱出したりしてどっちかみないといけない事があると、2人目以上は無理かなと思ってしまう これを解決できなければ少子化から日本の消滅は確定事項であり、どちらかが専業主婦(主夫)になれる方が少子化対策にはなりますね
=+=+=+=+= 労働市場で求められているのは、結局低賃金で働く人ですよね。人手不足が解消され、給料は上がらなくなる。結果として子どもを産む余裕がない家庭が増える気がするんですけどね。
働く人を増やすことでGDPを上げるのではなく、1人あたりの生産性を上げる方向で考えないと国民は不幸になる気がするのですが。
=+=+=+=+= 女性がフルタイムで働くかどうかは本人が決める事であり所得控除を強制的に撤廃する話ではない。また選択の自由を奪い強制的に増税するのが目的である事は疑いようがない。岸田政権から始まった強引の増税政策は小泉候補に引き継がれている。給料が上がらないのに増税だけが急激に増加している。財務省に依る国民総搾取時代と言える。
=+=+=+=+= 派遣労働者の拡大は罪深い政策だった。 非正規労働者は安い労働力として扱われ、雇用の不安手に怯える日々だ。 その時期、国公立大学の法人化も始まった。 大学の教員も非正規雇用が多くなり、雇用維持にエネルギーをとられ、 大学教育は質の低下が顕著になった。 大学の国際ランキングも下がる一方だ。 労働者を粗末に扱った結果、職場から活気は失われ、日本の転落は止められない状態になった。 この日本転落のきっかけこそが派遣制度の拡大だった。 非正規労働者が多くなり、非正規の生活は低下し、結果、少子化も進んだ。 経営者にとっては非正規化は良かったのだろうが、日本にとっては転落の歴史だ。 また、あの人がでてきた。今度も仕掛ける気だ。 自民党政権が続く限り、気を引きしめないと、もっと日本が壊されてしまう。
=+=+=+=+= 女性が男性と同じ程度にフルタイムで働いて、転勤、残業も受けますというのはバリバリ労働できる独身女性だけだと思います。専業主婦になると子供優先で仕事してもパートが多くなるのは当然のことです。 亭主がバリバリ真面目に働いて沢山稼いでいたら女性としては子供のためにもそれが一番有難いことです。 問題なのは離婚すると大体の女性が子供を育てるということです。 離婚した男性は収入の何パーセントを養育費として納めなければならないという義務付けがあってよいと思います。 逆に婚姻率、出生率減るかな。
=+=+=+=+= 誤解している人が多いが、終身雇用、年功序列、年功賃金は労働者の為ではなく、企業側が有利に労働者を集め、安い賃金で効率的に働かせる為に出来た制度。高度経済成長時代は、経済成長と同時に大量の労働力が必要になり、新卒一括採用する事で労働者を囲い込み、若年層の賃金を押さえる事で人件費を押さえ、年功序列で社員を縛り付ける、転職が不利になる様に仕向けた。若年層が多い正三角形型の年齢分布から、若年層が少ない逆三角形型の現在の年齢分布では、嘗ての正社員制度では支払い給与に対する生産性が低くなるのは当然。根本的な制度改革が行わなければ日本の生産性は上がらない。
=+=+=+=+= 新しいご商売でもはじめられるのでしょうか。 非正規雇用について、氏が元凶のように言われていますが、データを見ればこれは明らかな間違いです。そして氏の解説はとても分かり易く、個人的には大好きなのですが…。それでもあえて言わせていただくと、貴方が出しゃばるから、構造改革が胡散臭いカテゴリー扱いになってしまった。受け皿を作らない規制緩和は、更に下のお皿、即ち生活保護の受給者を増やす結果となりかねません。それは財政の圧迫を加速します。緩和をするなとはいいませんが、労働法制に基づく労働環境の整備を、遍く業種業態で実施することが前提です。
=+=+=+=+= 労働市場改革するのなら 解雇規制の前に 海外ではまずは労働者の待遇(賃金など)が日本と比べて良いのだから そこやら無いと単に解雇して低賃金に落す事しかやらないだろう アメリカより多い派遣の営業所それだけ日本はピンハネして低賃金労働者に落す事をしている 労働者の市場改革するのなら まずは派遣会社などをアメリカよし少なく そして中小で大手の仕事の下請けしているところは大手の労働組合の枠組みに入れて賃金交渉させるなど 女性がより労働者の待遇改善求めた方が普通に女性の賃金も上がっていく
=+=+=+=+= 子どもたちに不自由させないように夫婦でフルタイムで働いているけど、働かなくても良いのなら家で子どもとの時間をもっと取りたいよ 女性の社会進出とは言うけれど、みんながそれを望んでいるかと言われると疑問 働きたい人って現状の制度で結構バリバリやってると思う
=+=+=+=+= 核家族化を抑えれば、父母も働けて、ジジババも生きがい得られると思うけどね。 どっか一個でも譲らないとオールOKなんてなるわけないっての。 問題は、一極集中型に導いてしまっている政治と国民の価値観だと思う。 過疎化も少子化問題も同じ理由だと思うし、そこから今日本が抱える諸問題にも繋がっていると思っています。
=+=+=+=+= 個人的な感想でしか無いけど、「フルタイム」「パートタイム」とか言ってるうちは、時間拘束で給料が決まる、という呪縛から逃れられないのかな、と。 8時間でも4時間でも30分でもあらかじめ決められた成果を出して成果に応じた報酬がもらえるってのが、働き方改革って事じゃないかなとか思うんだけど。
=+=+=+=+= みんながみんなバリバリ働きたいわけじゃないのがわからないらしい 子どもの世話をしたい人もいるし、仕事以外で活躍したい人もいる 経済活発にしたいなら仕事大好きのやる気のある人たちの中で頑張ればいい
=+=+=+=+= 段階があると思います。先づは労働時間規制。これで不足時間を補うための雇用が発生し。かたや労働力不足なので、女性の出番になる。これを後押しするため、介護や,子育ての支援を厚くしていく。ていう流れかなと。何にしろ高齢者による後期高齢者の介護、高齢者による児童施設の運営とかこの辺りが成立すれば世の中いくらがかわるはず。
=+=+=+=+= 政治は結果です。
失われた30年で、 1国のGDPは世界2位から中国とドイツに抜かれ4位。来年はインドに抜かれます。 1人当たりのGDPは10位から30位代へ。そろそろ、韓国や台湾に抜かれます。 日本の部長より、タイの部長の方が若く給与も高いようです(経済産業省の資料によれば)。
過半数の世帯の可処分所得は減り、少子化が進行しています。 子供達(周囲の保護者や教師も)の自己肯定感は先進国で最も低く、死因は自死が最も多いとのこと。
小泉元総理や竹中さんは、この結果について、どう考えているのか、教えて欲しいものです。
=+=+=+=+= 労働市場改革とか、誰のために?平蔵の言うのは勝手に首切り制度の事でしょう。小泉と共に正規→非正規を増やして企業負担を軽くしたが、この時から日本の低迷が始まった。非正規の方が働きやすい人もいるかも知れないが、多くは正規で働きたくても非正規しかなく、低賃金労働者が増えたので日本だけが賃金が上がっていない、或いは下がっている。今度は大量の失業者を社会に送り出す結果となるだろう。
=+=+=+=+= 労働市場改革って名前は良いけど、実際は生産性がない中小企業をツブす改革って思うけど。 日本は中小企業が乱立して無駄に生産制をさげてるんだよね。 労働者により高い賃金を払える会社により良い労働力を促す、そうする事で日本全体の生産性を上げる。 ブラック企業であったり、利益が無い企業は淘汰される。 本音はそこなんだろうけど、、、 7割が中小企業で働いてるからすぐ改革は難しいよね。 上手くいけば企業も労働者も良い方向に行くんだろうけどな。
=+=+=+=+= フルタイムで働きたい女性が働けるように、というのはもちろん必要なこと。 ただ、パートでちょうどいい人や専業主婦をやりたい人もいて、その人たちを勝手に可愛そう扱いするのは良くない。
田嶋さんは昔、この番組で主婦のことを「旦那のパンツ洗わされてるんだよ!!!」と怒ってたけど、今もそういう発想なんだろうか。
=+=+=+=+= 十年くらい前に営業で回った先で30代の息子の遺影があってその息子は投資で失敗して自害したそうでその置かれた環境から脱出するべく一発逆転の賭けに出て失敗したそうだ そういうのを見た記憶があると自分には解雇規制など関係ないのだけども今苦しんでいる人がいると思うと何とか政治がしてくれないのかと思う時もある...
=+=+=+=+= 『配偶者控除の廃止をしなかった点について、「一見、女の人のためになってるようなんだけど」と前置きし、「女の人はずっと専業主婦になっちゃうと自立できないシステムになってるの」と私見を述べた。』
よく言う、それを言及せず放置したのは、田嶋さん。 耳障りが良い、女性の地位向上や男女平等と言うが、都合が悪い事、支持が得られない事は避けていた。 (この10月から少し見直しされる様だけど)
=+=+=+=+= 配偶者控除は段階的に廃止でよいかな。時代に即していないのは確かだろ。 あとさっさと副業禁止と兼業禁止の社内規程禁止を法律で禁止してほしいね。 会社に依存しないで済む環境作れば解雇緩和するまに労働市場改革はできる。 それまで相応な期間は過ぎているだろうから、そのうえで何もせずにぶら下がりしている連中を解雇できるように緩和すればいい。
=+=+=+=+= リストラ世代と言われている中高年年齢層の雇用はどうするのか?某氏が政策として宣言した解雇規制の見直しなんてのはあまりにも安易な発想。特にリストラ世代などは死に物狂いで応募しまくって、やっと面接にたどり着き、採用内定になったとて、企業側が『採用にあたっては年金生活者以外での身元保証人を必要とする』としている実態もある。だいたいがリストラ世代の人達の親なんて基本的に年金生活者。イザ保証人の話になると長年の友人知人だって関係が破綻するリスクが高く、さらに言えば様々な理由から家族関係が破綻している人も世の中にはゴマンといるワケで…。コレではせっかく採用内定しても保証人になってくれる人がいないという事から採用辞退せざるを得なくなってしまう。そういった多くの問題を解決しないまま安易に解雇規制の見直しをするとか、いったい何を考えているのか。竹中氏は裏で某をバックアップする気かもしれんがバカげた話である。
=+=+=+=+= 女性は働かないんじゃなく、働けないの間違いです 育児も家事もメインは女性、そこに介護を家庭に押し付け始めた 育児と介護を国が責任をもって全員施設に収容できるようにすれば、夫婦共働きでもなんとかなるかもしれない が、他人に子育てと介護を任せるとなると、その分、もっと稼がないといけない 家族と団欒する時間はなくなる、育児もしないから子供のことが解らなくなる 経営者都合で気楽に解雇されたら学び直し? その時間はどうやって確保するんでしょう これも育児介護を放棄して、全力で取り組む環境ができるんですか? これ、この国にとって結果的に何かいいことありますか?
=+=+=+=+= 「労働市場の改革ですよ」
この方に経済に対する発言権はあるのでしょうか。 小泉政策下の竹中さん推進の非正規雇用は、低賃金で結婚出来無い若者が増え、婚姻率の低下は少子化を招き、格差社会を生み、経済は低迷しました。 非正規雇用者は、住宅ローンは通りずらいです。 加えて、進次郎氏の雇用規制の緩和は、ハッキリ言うとリストラです。 住宅ローンや教育費を抱えた世代に取り、恐怖でしかないと思います。 「非正規雇用とリストラ」最悪のシナリオだと思います。 労働市場の改革は、人口不足を安い外国人で補う為の、移民政策の為の布石なのだろうか。
=+=+=+=+= 改革という言葉は選挙の度に 飛び交ってた。与党も野党も 当選議員も落選議員も皆改革を 強調した。全員が改革を言うの だから日本は改革が進んで良い国 になっていなければおかしい理屈 になる。しかし良くならなかった。 学者が頭の中で考える改革は 日本が真に必要とするものでは なかったのではないだろうか。 規制緩和も緩和して事故や事件が 起きると前にも増して規制を 厳しくする、それを国民感情も望む そんな日本の特質をわきまえない 改革は根ずかない。最近は選挙で 改革の連呼は聞こえなくなった気が する。
=+=+=+=+= 海外のやり方を、そのまま日本に落とし込もうとするから、あれこれ混乱や弊害も出てくるんだよ。日本は若い世代の女性でも、未だに旦那の稼ぎが良ければ、専業主婦希望の割合が多い。それは風土か文化か育った環境の影響かは分からないけど、欧米の思考とはまた違うんだよ。それを無理矢理、旦那の稼ぎだけじゃやっていけないから、二馬力にせざるを得ないだけだろう
=+=+=+=+= 非正規のほとんどは主婦とシニアと学生や。配偶者控除は主婦のためみたいに言うけど、あれは中小企業のためや。ほんまなら時給3000円払わなアカン仕事できる主婦を安く雇うためのもんやな。 配偶者控除なくなったら、仕事できる主婦はどんどん時給高いとこに行くよ。非正規全体の時給も上がるやろ。配偶者控除が非正規の時給を押し下げてるんや。その人の能力にあった時給にするのを妨げてる。 ちなみに派遣社員は労働者の2%や。竹中さんで非正規や派遣社員増えたいうのは違うよ。でも配偶者控除なくさんと非正規の時給は上がらんな。それを反対するんは主婦やなくて企業やけど、わざと主婦のための制度や言うのはズルいな。これは田嶋先生の言う通りや。
=+=+=+=+= 雇用保険や生活保護が比較的充実している日本で解雇規制緩和って、首切った人の後始末を税金に押し付けてるってことなのよ。アメリカレベルににセーフティーネットを壊せば話は別だが、法人税を5割ぐらい上げてもらわないと割が合わんよね。
=+=+=+=+= 女性のすべてが、決して自立を希望していない。そんな声も封殺して、人手不足にある財界の要望を優先しただけ。みんな自由に生きればいい。 本格的に働く女性が増えれば、きっと仕事が面白くて結婚先延ばし、ますます人口が減少して人手不足が進行の負のスパイラル。不都合な真実。 こどもを育てるのが楽しい、メリットがあるという社会にしないと根本の解決にならない。
=+=+=+=+= そもそもの その発想が、今の日本国の衰退の引き金だろう。人類はその昔 男性は狩りに行き 女性は ねぐらで子供と自分自身を守って来た。要は時間の配分がこれで上手くいっていた。しかし現代はこれを崩壊させてしまった為にバランスが崩れた。後はご存じの道りの少子高齢化になってしまった。子供が存在しての経済発展ではないのだろうか?。
=+=+=+=+= 男女平等の子育て、言うのは簡単だ。この記事で簡単に言っている人はフルタイムの子育てをしたことが無い人だらう。特に赤ちゃんから入園前の幼児期の24時間育児の苦労を知らないから「簡単に男女平等の子育て」と言う。母親に抱かれピタッとくっついている3歳児など父親が手を伸ばしても「いらない!」と可愛く拒絶する。特に幼児にとって何は無くても「おかあさ〜ん」なのだ。子育ては決して男女平等ではない。子育てを知らない田島氏も竹中氏も空論を述べているに過ぎない。24時間のどこかで風呂に入れた、ご飯を食べさせた、おむつを取り替えたなどは子育てとは言わない。「フルタイム」で子育てをしたことのない人が「簡単に男女平等の子育て」などと言うな。
=+=+=+=+= 竹中氏の言う労働市場改革は、正規社員を非正規社員にして、いつでも社員を解雇できるようにしようということだと思います。総裁選の候補者、小泉氏の話と似ていますね。企業の味方で、労働者の敵。つまり大多数の国民を敵に回す考え方だと思います。
=+=+=+=+= 小泉純一郎政権下では「聖域なき構造改革」に取り組み、労働市場の緩和などを進めた竹中氏は「労働市場改革ですよ」と即答した。
非正規雇用を増やして、賃金格差を増大させ、上がらない給与の現状を作った。
=+=+=+=+= 夫婦が共にフルタイムで馬車馬のように働かないと、生活していけない社会を理想とし、目指しているのかこの人は! そしてその「うわまいをはねる」一部の資本家が潤うだけの仕組みを、何十年もかけて構築してきたんだろうね。
=+=+=+=+= 竹中平蔵が言う雇用の流動化によって、非正規雇用が激増して正規雇用が減りました。しかもそれが起こったのは就職氷河期の時代。新次郎の主張する法案を進めると、住宅ローンを抱える中高年は突然人生終了のゴングが鳴らされます。 幸い私は就職氷河期の前に入社し、住宅ローンも完済し真っ当に定年を迎えそうですが、これからは住宅建設も激減、結婚も激減、子供も激減する将来を憂いているのは私だけでしょうか?
=+=+=+=+= 女性がフルタイムで働かないとやっていけないから仕方なく働いている人がいる訳で、今の日本の労働時間や出張や転勤などを考えると夫婦2人ともフルタイムの正社員で働き子供を育てるのは本当に大変なこと。 それをやるなら、保育や学童の延長をしなくてと済むような労働時間の削減や基本給の上昇など、働かせるだけ働かせるよう改悪ばかり考えるな
=+=+=+=+= >>きちんと日本の女の人が普通の労働者として働いたら日本は経済的にすごくよくなるんですよ
いやいやー、それだと結婚する必要性がますます無くなって経済的に悪化するでしょ。 実際悪化してるのが何よりの証拠。 古来から男は外で働いて女は家を守ってそれでうまく社会が回っていたのだから、夫婦でやることを分担しても「お互いに尊重して思いやる気持ちを持てる社会」を目指すべきでは?
=+=+=+=+= 女性の社会進出とは聞こえはいいが 労働力と納税者を手早く得るための欺瞞だったように思う そのために大学進学率も一気に増し学歴やキャリアを棒に振りたくない または元を取り返したいという流れから非婚晩婚も加速した 少子化というツケもきたが今更家庭に専念されると 労働力と納税者の二つを失うから扶養控除も戻せないんでしょ 要は目先の利益の事しか考えてないし 日本人が減ろうが外国人でもいいやという思考
=+=+=+=+= 女性にフルタイムって言いますけど、子供がいたら理解ある職場じゃないと続けることすら未だにできませんよ。 介護が必要な人が家にいたら即アウト! 女性は本当に自分以外の事に縛られる。 近くに子供の面倒みてくれる人がいる、介護も運良く施設の利用ができた、みたいな環境じゃないと無理
=+=+=+=+= このままだと1ドル=200円も時間の問題だなあ、余りにも人が多い、だから竹中みたいなブローカーがウハウハなんだわ、こんな狭い、中小零細企業が99%の日本に1億2000万人は多すぎる、半分の6000万人で十分、それでも多いかも
=+=+=+=+= パートなどで働いている女性の何割がフルタイムで働きたいと 望まれているのでしょか? 多様な働き方というのは各々が望んだ働き方ができる事じゃないのでしょうか?
またこの番組では企業の六重苦のような事も言っていましたが そんなに苦痛なら経営を辞めて雇われる側になればいいのではないですか? それを国に頼んで楽にしてもらおうなど企業側の怠慢でしょう
=+=+=+=+= 受け皿を作る前にリストラして何が起きたのか。有能な才能や技能など持っていれば次もあるだろうが、それでも、転職をする事で収入は倍になるなんて相当な事情がある。それに企業はリストラを間違えている。外国ではリストラは再構築をして生き返りを図るが、日本企業は工場を潰し、頭数を減らす事をした。結果は工場は海外移転し有能な技術者は適当な値段で外資に持って行かれた。日本のバカ経営者は帳簿がキレイになったと自分の有能性を表明し翌年以降からは国際競争力がなくなり世界市場で最先端で戦えなくなった。労働者は非正規、アルバイト、個人事業と終身雇用や年功序列から外されて中身の無い評価主義とか滅茶苦茶にした。今の日本経済が他G7と比較して競争力のある面があれば説明してもらいたい。日本は労働者を高度な戦力として育てたか。ユニクロの給与は日本一か。製造業と言う日本を支える業界の強靭化をしないで観光業に背負わさせるかの。
=+=+=+=+= 配偶者控除をなくすことが第1歩。なぜ税制改正しない。扶養控除(22歳以下の学生のみ)の金額を増やさないのも意味わからない。子ども手当いらない。税金減らせばいいんだから。複雑にしないで単純が一番。あと働かない人は人としてだめすぎる。もちろん病人は別よ。
=+=+=+=+= 竹中改革は成功した。本当に不景気だと感じたのは小泉元首相の前の90年代後半。めちゃくちゃ不景気だったが正社員の50代は年功序列で寝てても高年収で逃げ切り。勉強しない、働かない50代が溢れて日本国の生産性は最悪に。派遣がなければデフォルトの危機だった。団塊の世代が後期高齢者になりだんだん世の中からいなくなりだいぶましな日本国になってきた。令和の若者に期待。
=+=+=+=+= 派遣なんて安定しない労働者何増える限り日本は未婚は増え少子化は加速する 男女平等とかイクメンとか一部の上場企業だけ、派遣切りの際には派遣先から派遣先の基準にある退職金を出させるとかボーナスを出すとか派遣企業に厳しくしないと!
=+=+=+=+= 労働市場改革と言ってもそれぞれで意味や内容、目的も違うので 具体的にどのような改革を行うのか中身が伴わないと、結局何を言っているのか分からない。 何を行うにせよ改革には弊害が付きまとうから、テレビは単なるポジショントークを垂れ流すべきではない。
=+=+=+=+= 働きたい女性が働けるように、 子どもの帰りを家で待ちたい女性は そうできるように、、。様々な人生の ステージによって多様に働き方が 変えられるようになれば、自然と 少子化、非婚、解消されるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 専業主婦(特に子無し)の幸福度が最も高い、という事実が全ての答え合わせではないでしょうか。 あくまで傾向の問題として、稼がなきゃ生きていけないのと稼がなくても生きていけるのとでは、どう考えたって後者の方が幸せだもの。
「主婦の仕事は年収1000万相当」なんて声高々に主張する人に限って、「じゃあ家のことはやるからキミが1000万稼いできてよ」と言われたら絶対に嫌だと言いますしね。
=+=+=+=+= 小泉氏の案では非正規雇用が、更に増えて経営者が喜ぶだけ。企業は従業員とその家族に支えられているという、日本独自の考えに戻るべき。仕事やり過ぎて叱られるのは異常だと思います。
=+=+=+=+= 限られた日本の労働者の数と、限られた能力の人をいくらガラガラポンしても生産性生産力は向上する訳がありません。 格差拡大を助長するだけです! 本当は別の狙いがあると思う。
=+=+=+=+= 小泉と竹中が非正規雇用を増やして日本の成長も賃金構造も無茶苦茶にして自分は人財派遣で大儲けした。そんな竹中が後で糸を引いている小泉進次郎を総理にしようものなら小泉政権の二の舞になり日本の成長は再び止まりどさくさ紛れに竹中が大儲けする。もう二度と竹中の好きにさせてはならない。
=+=+=+=+= 理論としては正しいのかもしれない。海外でもやってると、ただね、理論として正しいことが現実に成功するならば共産主義は成功したはずなんです。日本人の風土や考え方に解雇規制緩和があうのかですよ。結果的に婚姻率と出生率が激減して、基礎経済崩壊するかもしれない。
=+=+=+=+= 結局はなんにもプラスに評価しないこの国の偉い人のケチくさいところが全面に出た嫌な労働環境になっただけ。労働者の長時間労働は当たり前のこと。女も働くなら長時間労働。金?要求するなら経営者の言う通りに働けよ!(だがビジョンも評価の物差しも国家の長期的な展望への関心も経営者にはない) まともな政治家なら時短労働者、つまり母親の労働を非正規雇用のあり方を見直して短い時間の労働の価値を上げると思うけど、経営者が長時間労働にこだわりすぎているのか政治家も追随してしまっていてせいぜい最低賃金をちまちま上げることくらいしかできない。田嶋センセイは家庭の大切さを説くことはできないんだね。昔から家庭には田畑もありミシンもあり女性の労働は給料ではなかったけどかなり価値があった。今は全国チェーンの小売りや外食店で時給労働だったり労働の質はよくないし安い。政治家が言う成長産業って外国人のおもてなしか何かですかね。
=+=+=+=+= 近頃は解雇される人より、あっさり自ら退職する人の方が多いけどね。稀に職場が人手不足でなかなか辞めさせてもらえず、退職代行業者を頼ってやっと雇用関係を断てた人すらいる。
=+=+=+=+= そもそも労働者になることが間違いだ。労働市場=搾取市場。サイドfireなど流行しているが、やはり労働からは距離を置いて自衛しないと。もしくは生活保護になり政府から取られた税金を取り返すのが最適解。
=+=+=+=+= いよいよ進次郎氏のバックに竹中さんがいることが明らかになってきたな。 進次郎氏だけは総理にならせてはダメだな。 自民党が進次郎氏を総裁に選んだら、国民が次の衆議院選挙で自民党にNOと言う以外に庶民の生活が向上する道はない。 パソナが喜ぶだけだわ。
=+=+=+=+= 今の日本のどん底に近い労働環境の元を作った男をなんでメディアは喜んで出すのだろうか。
大臣に任命したのは総理の責任だが今番組に出して色々話させるのはメディアの責任。日本にとどめを刺させないでくれ。
=+=+=+=+= 女性がフルタイムで働いたら最低でも110兆円」との労働力
家事、育児シェアで男性がフルタイムで働けなくなるならマイナスはいくらなんだろう?
この辺りの話が出せないのが田嶋さんみたいな女性に多い。
=+=+=+=+= 上の世代の雇用の犠牲になって苦労した氷河期世代が 今更梯子外されてリストラのターゲットね そりゃ恨まれて当然だろ せめて当時郵政改革20年前か?自民党がこれを言ってれば 少しは評価もされたろうに… まぁその場合歴史的大敗だっただろうけど 叩きやすい郵便局員という公務員叩きに逃げてしまった はっきり言って自民党に熱狂した当時の有権者も同罪
=+=+=+=+= 進次郎の労働規制発言と一緒と言うことはやはり指南役は竹中と言うことですよ。其れを進次郎は見出だけ聞いて中身まで理解していないから真面な返答さえ出来なかった。否、 仮に出来たとしても周囲から相当反論が出るだろう。話題を変えるのが得策として曖昧な事を言って誤魔化している。やっぱりお飾りでしたね。
=+=+=+=+= 経済学者の理論なんだろうなぁ? 日本が治安悪くなろうが、低所得のまま働かされる人が増えようが、少子化になろうが経済回れば良いのだろう。
=+=+=+=+= 批判覚悟でコメントしますが、女性の社会進出が少子化の根本原因です。どうひっくり返っても出産は女性にしか出来ない。その女性を家庭から社会に出してしまったのです。 悪いことだとは思いませんが、現代社会はこの社会を望んだのだから少子化を受け入れざるを得ない。人口減少局面にどうやって対応していくのかがキモです。
=+=+=+=+= 仮に労働市場が改革されたとして、110兆円あったとして、子供が居なくなったら意味がない。いつから日本は他国に頼るようになったんだ?
竹中さんの頃からだろ?
どこぞの真似して第二次ベビーブーマーを潰して。
経済は売上を追ってる時はまだ元気だが、利益を考え出すと活動が低下する。国も人も同じだ。このままじゃ俺の死ぬ頃には滅びる。
=+=+=+=+= すべての女性がフルタイムで働いて、かつ、解雇規制を緩和したら、ますます少子化が進むでしょうね。 今の少子化は小泉竹中のせいで団塊ジュニア世代が安心して家庭を築けなかったからですよ。
=+=+=+=+= こんな二人に未来を任せる訳でも何でも無い。
別の人に考えてもらえばいい。 関西の自己満足メディアも黙ってりゃいい。 この番組も、出演者、セットそのままに、通販番組にでもしたら? その方が視聴率取れるかもよ。
だから辛坊、橋下みたいなのしか、この番組からは産まれんのだろうに。
=+=+=+=+= 頑張れ、竹中!あなたが発言すればするほど小泉進次郎は窮地に立たされ、記者の質問に迷答を繰り返す。三木谷も同じ。有権者は金持ちよりも庶民が多いことが全くわかってないおめでたい人達だ。これからも労働者の生活を踏みにじり、一部の金持ちや世襲の坊ちゃんだけが楽しめる日本に向けて吠えまくってください!
=+=+=+=+= 既に分かってる国民には竹中氏の傀儡だと進次郎君を見て嫌な予感しかないんですよ。ライドシェア解禁もまんま受け売り同じ。でも進次郎君自身が働いた経験がないので直ぐ有識者らに突っ込まれボロが出たのは幸い。万が一第二期小泉政権実現となれば財務は大喜びの増税、さらに日本を後退させる以外の何者でもない、勘弁。
=+=+=+=+= 違うだろ
「女性もフルタイムで働ける」ようにするんじゃなくて、時間当たりの労働単価を上げても収益が上がるように企業が経営を変えなきゃいけないんだろうが
8時間労働が当たり前だと思ってんじゃねえ
=+=+=+=+= コレで完全にハッキリしましたね。
小泉進次郎氏の裏ブレーンで小泉氏を操って自分に都合良い政策に誘導しています。
パソナグループに利益供与です。 小泉進次郎は絶対に内閣総理大臣にしてはいけない。
=+=+=+=+= 配偶者控除の廃止は、働きたくない人とパートナーを働かせたくない人からしたら、有り難迷惑でしかないよ。働かない言い訳がなくなるんだから。
|
![]() |