( 214585 ) 2024/09/23 14:46:56 2 00 中国領海への誤侵入、艦長更迭 海自艦、位置把握せず共同通信 9/23(月) 5:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/345121d412216947c469b034c02403930aa2cfc9 |
( 214588 ) 2024/09/23 14:46:56 0 00 海上自衛隊佐世保基地に停泊する護衛艦「すずつき」(右から2隻目)=9日、長崎県佐世保市(共同通信社ヘリから)
【北京共同】海上自衛隊の護衛艦「すずつき」が7月に中国領海を一時航行したことについて、艦長が正確な位置を把握せず誤って領海侵入したと日本政府が中国側に伝達したことが22日分かった。海自は重大なミスがあったとして艦長を事実上更迭した。乗員の処分も検討している。複数の日中外交筋が明らかにした。海自の能力が疑問視される事態で、日本の安全保障にとって大きな不安要因だ。
【動画】7月に中国領海を一時航行した海上自衛隊の護衛艦「すずつき」
海自艦が事前に通告せず中国領海に入ったのは1954年に自衛隊を創設してから初めてだった。日本政府は対中関係への影響を避けるため、領海への誤侵入だったと中国政府に非公式に伝えた。国家安全保障局を中心に調査報告書をまとめたが、部隊運用に関わるとして公表しない方針。
防衛省は共同通信の取材に対し「運用に関することなのでコメントは差し控える」とした。
|
( 214587 ) 2024/09/23 14:46:56 1 00 この記事では、日本の領海に中国の軍艦が誤って侵入した際に、日本の海自艦長が更迭される処分が行われたことに対する意見や批判が多く挙がっています。
また、自衛隊の能力や練度を疑問視する声や、政府の姿勢や強硬姿勢の必要性を訴えるコメントもあります。
(まとめ) | ( 214589 ) 2024/09/23 14:46:56 0 00 =+=+=+=+= 無害通航じゃなかったの? 国際法上は、相手国の領海内であっても無害通航は許されているはずですけど この間、中国空母が日本領海を少し航行したけど、中国軍は艦長を処分したの? 日本側だけ艦長を更迭するってのは、処分がおかしい気がする
=+=+=+=+= そもそも複雑な道路上でも、車がGPSの位置情報に従ってナビゲーションされるのは20年以上前から。 当たり前のことながら、沿岸の漁船でもGPSは備わっている。また民間だと、海外航路を進む船には自船の位置情報を発信する装置も備えるよう国際法で義務づけられている。航空機だって同じ。
このように遠隔地ですら船の位置を把握できる現代なので、測量などをしなくても画面さえ見ていれば、位置は把握できる。瀬戸内の各漁船は漁法漁具や、対象魚によって沿岸から数キロ外などの規制があるので、レーダー上に規制線が表示されるようにもなっている。
他国領海に侵入するよう指令を受けていない限り、領海の外側にある接続水域にも気づけず、さらに進んでしまえば、誤って進入したとしてもそりゃあ処罰されるでしょ。
=+=+=+=+= ミスだったとしても、
たった一度、
侵入した程度で、 処罰を与えるのはどうだろうか。
中国との関係を考慮したのはよく理解できるが、尖閣周辺での中国艦船の動きを鑑みても、 更迭は重過ぎるだろう。
この処分は政府の意向か、防衛省の判断か。
恐らく前者であろうが、
率直に言って、弱腰は褒められたものではない。
実に情けない。
=+=+=+=+= この判断は妥当だと思います。 そして、詳細なことも公表しないのは妥当だと思います。 これを、中国船でも毎日やっているからとかの理由で、無罪放免にするのは同じレベルに落ちると言う事なので、それはやらないで良かったと思います。 やはり、国同士の問題には、世界的に見て正しい、望ましいルールで対応しないと、何でもありになってしまうので。 ただ、多くの国民が納得するか否かは別問題ですが。 日本も、もっともっと外交力を磨いて、「我が国の領土領海は、わが手で守り抜く」ことを、世界中に知らしめて欲しい。
=+=+=+=+= 本当に単なるミスなら処分は妥当だ。 しかし、そのミスがいかにして起きたのか。 人手不足だけではなく、人材不足なら事は深刻だ。 これから始まるだろう台湾侵略にしっかり対応出来るのだろうか。 大変な環境だとは思うが、緊張感を持って任務にあたっていただきたい。
=+=+=+=+= 共同通信の報道ということに注意して理解すべき事柄だと思います。 領海に入り航行するとしても、無害通航は可能なので、国際法上は何ら問題がない。
「艦長が正確な位置を把握せず誤って領海侵入したと日本政府が中国側に伝達した」これが事実かどうかだと思う。
艦長の判断のミスの有無、それをどう評価するかは、日本の内政課題なので、 処分をどうするかも内政課題。そのようなことを、他国政府に伝える必要は一切ないと思います。
中華人民共和国の武装船が、日本の領海に侵入する事案が多発しているが、 無害通航ではない場合を厳密に見分け、毅然とした対応が必要になっていると思います。
=+=+=+=+= この艦長に能力が無いのならば更迭もやむを得ないでしょうが、何らかの要因は有ったのでしょう。位置把握せずもにわかには信じられ無い事です。詳しい事の発表は出来ないでしょうが、中国に対する顔向けの為ならば止めて欲しいものです。日本に領海侵犯する中国の軍船の艦長さん達は皆更迭されて居ますか。そんな訳は無いでしょう。こんな所にも日本の中国に対する弱腰が伺えます。間違って入って仕舞ったのならば、その旨中国側に連絡し、出て行けば良い事でしょう。何をびくびくしているのでしょうか。
=+=+=+=+= 防衛省へ更迭を要請したのは政府内の親中派及び総理からのものでしょう。 対中関係に波風立てない為にも領海への誤侵入だったと中国へ伝える事自体違和感があります。 今回の更迭や近々の懲戒処分にしろ、自衛隊の弱体化に傾いている事を感じますが、政権内ではどの様に判断しているのでしょうか。
=+=+=+=+= 更迭は木原防衛大臣の意思、それとも岸田総理の意思。いずれにしても領海侵入したとしても無害通航権で問題なし。中国の測量船のように日本の領海内の大隅海峡で水中の測量をしていた中国船の場合は無害通航権は認められないが今回日本の護衛艦すずつきは沿岸国の秩序及び安全を害していない無害通航が認められるので更迭はおかしい。これでは隊員は委縮して何もできなくなる。例えとしておかしいが、警察官の発砲について警察幹部の記者会見では銃の発砲は適切で問題ないと全力でかばうのに、政治家が入ると中国に気を使い過ぎ。これでは日本は戦う前から中国に負けている。
=+=+=+=+= 高市早苗氏が首相になって、軟弱媚中政権によるこの措置を見直して、艦長の名誉回復がなされることを願います すずつきの艦長と言えば、海自のエリートであろう 海自は大切な人材を守ってください
=+=+=+=+= 中国は領海・領空侵犯をしたけども、中国海軍・空軍の艦長や司令官が処分されたという報道は聞かないぞ。日本側だけ処分というのは、中国への忖度ではないのか?
そもそも、たしか7月の発表では、【海自護衛艦、中国領海を一時航行 中国「深刻な懸念」伝達 政府関係者「法的問題ない」】となっていた。 それをいまになって、処分とは、やはりおかしい。
=+=+=+=+= 非公式の誤侵入を伝えた情報を日中外交筋から手に入れたからと、記事にしたようですが、共同通信社さんは焦っちゃったようですね。
どうしても10月までには何かしら自衛隊を貶める記事をできるだけ多く出したいのが伺えます。
親中マスメディアは各種自衛官募集試験が順次行われる10月末辺りまで自衛隊に対するネガティブニュースを出すのが例年の傾向です。
今回は非公式なネタを出したことで、情報を漏らした人物の調査追跡に及んでいるでしょう。
=+=+=+=+= 中国は意図的に領海侵犯 日本は誤って領海侵犯 ヒューマンエラーは起こっても仕方のない緊張した状況が推測できますが、中国に口撃の隙を与えてはいけない。 が、館長も乗員もそれなりの経験がある方なので、これにめれげずに勤務に邁進してもらいたいものです。
=+=+=+=+= 弱腰外交というよりは、相手側の領海内に入った際は、きっちりと法の下に処分するという姿勢を対外的にアピールしたということでしょう。 きっちりとした運営ルールを日本側は遵守しているということで、中国側との違いをみせることに終始したのだと思います。 相手側がルールを守らないからこちらも有耶無耶にするということになれば、諸外国らすればガキの喧嘩、アジアの片隅でのしょうもない意地の張り合いと取られてしまいます。 相手の出来ないことを弱みとして、逆手にとっていくことも外交の重要な点だと思います。
=+=+=+=+= 接続水域でなく領海への侵入であれば、正当化される「無害通航」に当たるかは要件があるわけで。対象国の演習の情報収集(国連海洋法条約19条2項c号)をしているうちに領海に入ったなら、無害通航とはいえない。 意図して政府の意思を離れたものなら文民統制上、問題。自艦の位置を単に誤ったとしても、それはそれで逆に危険。意図せず戦端を開く契機になりかねない。偶然から始まった戦闘、盧溝橋事件というのもある。 管理監督のため必要な情報と権限を持つ防衛省が判断した結果であれば、艦長の任を解き、陸に揚げて管理下におくというのは適切な処分かと。 中国の対応とリンクさせて激昂してるヤフコメ民がいますが、覚悟もなく偶発的な戦闘が起きるリスクは好んで犯すものではない。少なくとも今回必要なのは、法治国家として恥じない対応ですよ。
=+=+=+=+= これは、中国に配慮したのではなく、その逆と思う。領海に入って情報収集するのは無害通航ではない。それ以上に自己位置も把握できないのかという、海自の能力にも疑問符がつく。海自は海洋国家である日本の生命線であり、このような失態を見過ごせば、将来中国海軍に太刀打ちできない。隊員のさらなる練度向上と緊張感を持たせるためにも処分は妥当である。
=+=+=+=+= 中国側に、位置把握が出来ず領海侵入をしたと率直に伝達して、謝罪をし関係者の処分を行った。中国からしたら抗議でしょうが、対処の仕方としては適切だと思います。では、中国の公船が度々、尖閣諸島に領海侵入しているにも関わらず、侵入した原因や関係者の処分を行って、再発防止をしようとしているのでしょうか。全くそうした姿勢と言うものが伝わって来ないから、信用が出来なかったり、不信感を生み出すのでは無いかと思います。そうした事が起こった以上、原因や責任者の処分、再発防止策の策定は当然であり、そうした事があってこそ、両国の信頼関係が成り立っていくのだと思います。
=+=+=+=+= 国家安全保障局を中心に調査報告書をまとめたが、部隊運用に関わるとして公表しない方針。と記事にあるので公に出来ない部分に事の重大性が隠されていると思う。ほしい情報が目と鼻の先に現れて前のめりになってしまったのだろう。おそらく事の発端は上層部指示下の情報収集だろうし一年くらい地上勤務をしたのち別艦の艦長に就任すると思う。海自にはベテラン艦長を遊ばせておくほど余裕は無いはず。
=+=+=+=+= 2022年9月15日、中国海軍のシュパン級測量艦が種子島の南南東の接続水域を西進し、屋久島の南の領海に入域したことが防衛省に確認されました。 2022年12月19日、中国海軍のシュパン級測量艦が種子島の南東約50キロの海域を西進し、種子島の南の接続水域に入域したことが防衛省に確認されました。その後、屋久島の南の領海に入域し、口永良部島の西の領海から出域して南西に向けて航行しました。
対し日本は入っただけで、自ら中国に平謝りか?だから舐められるんだよ今の岸田政権は。菅直人政権時代と同じで。
=+=+=+=+= 非常に不思議なミスですね。 護衛艦はその能力から自分の位置を正確に把握可能でしょうし、仮に領海に近づいたとしても他部隊から警報できないものなんでしょうか。 中国の領海線にはかなりシビアになっているはずです。艦橋でもCICでも監視しているはずですが、それが艦長以外も気付かないとは考えずらいと思うのですが…。でも更迭されたのなら何らかのミスがあったのでしょうね。
=+=+=+=+= 意図しての行動であった場合、それに応える形で後日中国空軍機の領空侵犯が行われて、エスカレートする昨今の日中関係に一定の秩序を取り戻す為の政治的な判断でしょうね。極秘作戦を実行した艦長と海上自衛官達に敬意を表したい。
=+=+=+=+= 無害通航ではないと認められる活動をしない限り、他国の領海で有っても国連海洋法条約が規定する航行の自由に基づき通航が認められている。
国連海洋法条約では、軍艦を含め全ての国の船舶は、沿岸国の平和、秩序及び安全を害さない無害な場合に、沿岸国の領海を通航する権利を持つとされている(17条、19条1) 同条約における領海の通航とは、沿岸国の内水に入ることなく又は内水の外にある停泊地若しくは港湾施設に立ち寄ることなく領海を通過すること、又は内水に出入りすること、あるいは内水の外の停泊地若しくは港湾施設に立ち寄ることのために領海を航行することである(18条1) 同条約には、領海の通航が無害通航に該当しない具体例として、武力による威嚇・武力の行使、兵器を用いる演習、沿岸国の防衛又は安全を害することとなるような情報収集を目的とする行為、航空機の発着などの活動に従事する場合などが示されている(19条2)
=+=+=+=+= 政府閣僚も自衛官と共に国会で宣誓しろ! 私は、わが国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもつて専心職務の遂行にあたり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います。
=+=+=+=+= 日本は決して意図的に中国領海には侵入しないと示す良い判断だと思います。 これにより、中国側も日本領海には侵入することに罪悪感が生まれば御の字です。それほど、良い結果にはならないにしても、多少の抑止効果はあるとは思う。
=+=+=+=+= 領海の把握などは最もセンシティブな重要案件なので、 誤侵入とは信じがたい。 たぶん現場の艦長が独断で侵入したのだと思う。 シビリアンコントロールの建前上、更迭も、誤侵入との公表もやむを得ないが、 最も深刻なのはシビリアンコントロールの実質それ自体であり、 それが機能していないことであろう。 蟻の一穴、盧溝橋に通ず。 徹底した再発防止を望みたい。
=+=+=+=+= 地域における突発的な軍事衝突を避けるべきではあり、高次の人為的ミスに対する軍としての処分はやむを得ない。更迭は重い気がするが、対外的に日本の公正さを示す意味もあるのだろう。ケガの功名ではないが、中国側の反応を期せずして見ることが出来た。
=+=+=+=+= 中国の軍事演習の情報収集のために派遣された護衛艦(軍艦)なので、国連海洋法条約19条2項cに該当し、中国領海の無害通航権を主張できない可能性がある。もちろん、正面から違法ですとは口が裂けても言えないから、その条文に該当するかは明言はしないのだろう。 自艦の位置を把握せずに領海内に侵入した行為は、ミスとはいえ国際的な緊張を高める行為であるし、記事にもあるように海上自衛隊の能力に疑いを抱かせるものであって、艦長の処分は相当だろう。
=+=+=+=+= こんな事例を作ったら、現場の責任者は一刻を争う時にも指示待ち状態で討死する危険が増すだろうなぁ。相手国への配慮や能力不安は考えようによっては分かるが、この処分は表向きだけに留めて欲しいと願う。
=+=+=+=+= 無害通航なら国際法上は問題ないが、中国国内には「事前に許可を取れ」という国内法があり、これに従って文句を言っている形である。日本がそれに無条件に従う道理は無く、政府も「問題ない」という立場だったはずだ。 ただし、うっかり侵入してしまったならそれは「ミス」の一つであり、中国の存在に関わらず何らかの処分が検討されてもおかしくはない。微妙な国際関係下、このミス一つで国際問題に発展しかねないなら尚更であるから、更迭自体は仕方ないように感じられる。
=+=+=+=+= 艦長の更迭は法治国家として中国との格の違いを見せつける意味でもやむを得ないものと考えます。とられた判断は正しかったと思います。中国のレベルまで日本が下がる必要は全くない。中国に対しても今後日本の対応をバックに強く出ることができるでしょう。
=+=+=+=+= 海軍兵学校の人から、艦と運命を共にするのが艦長の務めでもあった・・・のようなことがあったが、それでは有能な艦長がいなくなる。何にしても生きて帰るべきだった。と聞いたことがあります。 ミスはミスで、しっかりと今後もがんばっていただきたいと思いました。
=+=+=+=+= 現在地の確認はシーマンの基本で、特に中国領海すれすれに進出するような場合には重大です。今回は海自が中国相手に「ショー・ザ・フラッグ」を試みたところ、逆に大恥をかいたような事件で、艦長の更迭や当該乗組員の処分は当然と思います。この辺をきっちりやっておくことは、今後の海上自衛隊の信頼回復のために重要ですね。 しかし、記事のリード(前書き部分)末尾の、「海自の能力が疑問視される事態で、日本の安全保障にとって大きな不安要因だ」というのは、ちょっと勇み足では。海自のナビゲーション能力に普段から疑問はなく、今回は単発のミスです。また、直ちに安全保障がどうなる話でもありません。それは「誤ってミサイルを発射しちゃった!」みたいな時に使う言葉ですよ。 昔ながらの「派手に書き立てる」流儀では、今の読者の反感を買うと思います。
=+=+=+=+= 普通に考えて、自艦の航行位置を把握できずに”間違える”などと言うことがあるわけがない。1万円程度のポータブルカーナビでも緯度と経度はGPS情報としてはっきりと明示される。 してみると、これは先日の中國の領空領海侵犯に対する『返礼』だろう。 責任者の処分云々は対外的に儀礼上発表しただけで実際は一階級特進ではないのかな。
=+=+=+=+= この処分は妥当だと思う。今後も中国に抗議するために、今回の侵犯が日本の本意ではなことを主張しないといけない。だからこそ、わざわざミスを伝え、その重さを証明するために誰かを処分する必要がある。 日本が専守防衛を貫く以上、相手に隙を与えないことが最も重要だと自衛官全員に意識付けさせないといけない。
=+=+=+=+= たしかにうっかり領海侵犯してしまったことでそれをきっかけに戦争が始まってしまったら日本国民にとって取り返しがつかない。中国も北朝鮮もロシアもイランも連鎖的に対日戦争してくるかもしれない。中国やロシアが日常的に侵犯しているからといって、戦争する準備もメリットも全くない日本国民にとって口実を与えてしまうのは非常にまずいと思う。
=+=+=+=+= 戦前の日本が、軍人たちの身勝手な行動により国の政策や方針からどんどん逸脱していった歴史を踏まえるなら、処分は余りにも当然のことで、それ以上のことではないでしょう。 まず、理由の如何を問わず軍の機能は命令に忠実であること、それを寸分たがわず実行する事のみにあります。それ以外の如何なる思考や欲動を持つことなく、国家のロボットとして忠実に機能することが求められます。 それを完全に見失い、軍人が自己目的の為に勝手に振舞ったのが、先の大戦で我が国を滅亡の淵に至らしめたのです。 更に言えば、ウクライナ・ロシア紛争後の世界では、各国協調しての平和維持体制が作られることになるのは、ほぼ確実と思います。そうした状況で世界の中で信頼を受け、発言力を高めるには、国際社会の規範を遵守する姿勢を日ごろから示していることが重要となります。国際社会からの信頼こそが、次の時代で我が国が活動する上で大きな土台となります。
=+=+=+=+= そもそも艦長が艦の位置を正確に把握していなかったというのは、自損他損を問わず事故に結びつき得る危険な怠慢行為だ。今回は物損こそなかったが、生じた結果は、日本の防衛政策の変更と受け取られかねず、相手国が日本へ更なる不利益を与える口実にされかねない厄介なものだ。とくに外交折衝の場ばかりでなく、現場隊員の緊張度が増して負担となる点は考慮されなければならない。
国へ与える影響や他の隊員の士気を考慮すれば、ここでしっかり戒めとしなければならず、あらためて最大限の強度で全自衛隊員へ注意を促したのであろう。
相手国へおもねったというより、国が自衛隊を統制する上で必要な、純粋に日本の国益だけのための処分であったと考える。
むしろ、相手国との最近の出来事から野心的政治利用が十分考えられるところ、政治化・外交問題化を避けた政治家と官僚を、国民の気持ちに添わないという理由で批判するのは、国を過つもとだ。
=+=+=+=+= 自衛隊員の方は重い任務に大変頑張っていると思います。 しかし、ヘリコプターの事故?で3機も墜落し尊い命が失われ、今回は領海誤侵入?ヘリコプター事故でも搭乗者が未熟だったという結論でしたね。全て現場の責任になっているけど大臣を含めた自衛隊上層部の問題にも見えます。
=+=+=+=+= この艦長が中国領海に誤侵入した原因や背景はわからないが、艦長更迭という処分については、領海に侵入した艦長を日本はキッチリ処分するんだということを中国に見せつけることにより、中国にプレッシャーをかけ、今後起こりえる中国側の日本領海への侵犯事案に対して有利なポジションを得ようという思惑があると思う。
艦長はほとぼりが冷めたころに同等かそれ以上のポジションに復帰することになるのではないか。
=+=+=+=+= 無害航行を言い立てる向きが多いが領海内であれば当該国の法を遵守する必要があります。日本だって様々な航行規則を定めており、それに違反すれば無害航行と謂えども違法となります。 仮に「中国が領海を航行する時は通報する事」と法律に定めていれば中国法違反になり、民間船なら処罰の対象となります。護衛艦は免責されますが違法である事には違いなく、抗議されたら謝罪するしかありません。
=+=+=+=+= この処分は、領海に対する認識をしっかり敵国に伝えれば、それは抑止力にまで繋がる可能性あるから。
中国が領海に侵入した際に、同じように伝えられるし、レッドラインがどこかを伝える意味もある。
=+=+=+=+= 丁寧な説明が必要なミスを隠蔽するような自衛隊の姿勢には厳しい批判が必要。また艦長だけでなく、大臣を更迭すべき。とんでもない初歩的なミスだけに再発防止に必要な処分を行う必要がある。
=+=+=+=+= 厳しい感じがしますが、それがミスであっても、「法による支配」を尊重するとは、こういうことだと中国に示したのは、良かったと思います。日本は、「反中無罪ではない」と言うこと。かつて明治時代、浪速艦長の東郷平八郎大佐が清国艦艇を攻撃したのは、国際法に則ったものであるとしたことと同じです。
=+=+=+=+= 中国側の度重なる領空・領海侵犯を挙げて「すずつき」の行為を無害通航権だの処分がおかしいとか宣うコメントが多い事に辟易とする。 政府が意図的に行っていたとすれば「更迭」という事態にはならない筈。 中国領海近くを航行していたという事は実戦に近い任務であったと推察されるが、こうした際どい航行で位置を間違えるような航海士官や副長・艦長は処分されて然るべきだと思う。 海自の練度が殊更高いと錯覚している諸兄にとっては信じられない事かもしれないが、度重なる事故や不祥事で海幕長が更迭されたように海自は慢性的な人手不足や増大する任務で訓練もままならない艦が増加している。 練度の高い軍隊は当然抑止効果も高いが、政治主導で防衛費を増大させても肝心の「人」が増えて育たなければ、防衛力増強は画餅と化す。 なぜこのような初歩的なミスが生じたのかと言う部分にフォーカスすべきではないかと考える。
=+=+=+=+= 中国機が領空侵犯した際には、大々的に報道していた日本のメディアも、自国のミスにはこんな感じ。
今となれば、中国もこの件あっての領空侵犯だったのかもしれないが、メディアの伝え方一つで国民感情があらぬ方向に突き進んでしまうのは、昔も今も何も変わってないのかも。
=+=+=+=+= 更迭する事案なのか疑問も感じますが、 「他国の主権を侵す意図はない」と言ってやりたいが いい.加減な国と同じレベルにはみられたくないから 処分は仕方ないかな....。 ただ、日本も間違ったことに対して厳しい処分ができるんなら 領空侵犯、領海侵犯した国にはもっと厳しく対応をするべきと思う。 弱腰になってはいけない。
=+=+=+=+= 日本は、中国ロシア北朝と全く違い規律厳しく、一般の軍隊では無いと世に至らしめる為であって、他国の領海を侵犯したものは処分すると言う態度表明。これは中国ロシア軍に襟を正す事を促す目的もあるのではないか。どこかの紛争地域とは違い完全無欠なる正攻法。次中国やロシアが領海侵犯すれば、正の真逆の悪や負として弾糾断罪出来る。何故貴軍の艦長以下乗員を処分しないのかと、豪速球のどストライクのど正論といえます。
=+=+=+=+= これで更迭なら、その処分を下す政治家も更迭でしょう。彼等の方が自身のミスや問題が多すぎる。 また処分が早すぎるのではなかろうか。 ミスである程度罰則は必要だが、こうも早いと親中派の動きを疑ってしまう。 また中国の抗議に負けて処分したとも思う。こうも弱腰だと憲法改正しても上がこれでは防衛は期待出来ない。有事でも抗議を受ければ、更迭なのだろうか。 政治家は間違いが合っても、すぐには更迭など無いから、気楽だろう。 相手の指示がある領海侵入には許し、自国のミスは許さない。 隊内の士気はどんな感じだろうか。 更迭する位なら、相手が領海、領空侵入に対しても、同じ様に当事者、または責任者を更迭するまで、徹底抗議しても良いと思う。
=+=+=+=+= もしこれが海自の偽装作戦だったら、とも思う。 誤進入してしまったという体で、中国がどのような行動に出るか。 中国の探索能力などを知るために行ったのなら、海自もなかなかやるではないか、とも思う。まあ、そこまでの胆力はないだろうけど。
世界の軍事関係者は、この「誤進入」報道をまともに受け取るだろうか。 日本の自衛隊の能力と規律の高さは良く知られていることだ。
「艦長は更迭しました」と対外的に言っておけば、一応は丸く収まる。 この艦長が、ほとぼり冷めた時にどんな処遇になるか、各国の調査機関は必ず追跡調査するだろう。
=+=+=+=+= 相手に厳しく追及するなら自分はしっかりルール守って罰則もありますよって形にした方が良いから仕方が無い部分でもある。 ただ現状相手側に厳しく追及出来てないのが大問題というだけで。 なので結果的に厳罰の意味は薄くなってしまっている。 いい加減、親中派や経団連は中国依存を止めろと言いたい。 どれだけ国益を売り払って己の利権を確保するのに必死なんだよと。 何かあればスグ取引停止など手のひら返しが酷い国によく投資出来るね。 巨大市場という目先の利益に目が眩み過ぎじゃないか?
=+=+=+=+= 自衛隊の中には愛国心が先走って日本の脅威となり得るものを積極的に排除したいという衝動に駆られる一派がある。中国やロシアが脅威であると認識されるなら民意を体現する実力部隊としてそれらに対して武力による均衡を知らしめることを希望する集団とも言える。この一派が組織の中心的存在になることは軍部の暴走につながる危険な状態と言える。昨今の政府による自衛隊内の綱紀粛正の流れはこういった動きに対応したものと見ることができる。
=+=+=+=+= まぁ、こういうことが、たまたまあっただけで日本サイドが騒ぎ立てるのはどうだろうか。相手先に通達して問題にならなかったのだから、重い処分は要らないでしょう。 ここは国民の力で、この艦長の処分を撤回させる動きが日本国内で起きれば、だいぶ平和ボケも緩和されたなと感じますが、日本人はとにかく揉め事嫌いだから、処分して事が治まるならそれでいいじゃん!という空気になるだろうな。 この艦長のミスはミスで再発防止も必要だとは思うが、一番の問題は日本政府の対応だろう。相手に侵入されても威嚇射撃もしない、ボケーっと事が終わることを静観して、あとで遺憾です!っていうだけ。先日のそれのせいで上川さんの線はなくなった。有力候補ではないので、裏で誰かが糸引いてた可能性はないだろうが、時期が時期なだけに、安倍さんの統一教会といい、このタイミングで事が起きるというのは何かあると思えてならない。
=+=+=+=+= 訓練された多数の乗員が、同時に最先端の航行システムを見誤るはずがない。中国への表向きは操船ミスとして艦長を更迭。内実は中国の尖閣諸島領海侵犯への警告として、日本の意図的な領海侵犯なら賛同します。艦長の所属は別班なんて考えすぎか。
=+=+=+=+= 中国は、無害通航権の阻却事由について通告してませんから、国際法上の問題にはならず、処分は内向きのものと考えられます。処罰は行動に過失があったのなら適正ですが、「事実上の更迭」ということで、一種の「できレース」の疑いも持ってしまいますね。 私は領海侵犯が、海自のもっと上部の意思に基づいている可能性を疑います。
=+=+=+=+= 別に中国側も日本の領海に許可も無く、侵入してるんだし何の問題も無いと思う。位置を把握せずに侵入した事は日本にとって問題ではあるけど、中国への領海侵入に関しては、大した問題ではないので、次回からは位置を把握した上で中国領海へ侵入して欲しい。
=+=+=+=+= 朝刊で知りました。自衛隊始まって以来の誤進入!成り立ての「艦長が」未熟故だったのでしょう。一番に危惧されてた事案です。今の自衛隊は、海外との訓練等に、重きを置きすぎて居ると「OBから」具申されて居た。海外での訓練基本が完璧で有ったとしても、国内での基礎や基本が疎かに成ってるとの具申されて居た。正に!危惧する事態と成る艦長や部下の更迭だけでは済ましては成りません。もう一度、基本行動や様々なルール点検行うべき
=+=+=+=+= 記事が事実なら深刻な話だ。人員・予算・時間の制約からくる訓練量の不足により基本中の基本ができないくらい自衛隊の質が劣化し始めているのではないかという危惧。海自が計画していない海域をすずつきが航行したら艦長更迭はやむ無しだろう。政治家が自衛隊をコントロール出来ていないのではないかとの懸念を持たれてしまうと国際社会の信用が揺らぐ。日本が民主主義国を名乗る以上、独裁体制国家とは違う姿勢を見せるべきだ。ただ、こういう形で自衛隊の能力が露呈するのは国益に反する。
=+=+=+=+= こちらのミスで中国領海に侵入してしまったのであれば、事情を説明の上、しっかり謝罪した方が良い。 逆に中国が領海や領空に侵入してきた時は、抗議の上、再発防止を強く要請すべき。
=+=+=+=+= なかなか高度な外交戦術である。領海侵入されっぱなしの我が国はその都度遺憾砲を発射するも全く効果なし。
そこで今回の高等戦術。自衛隊にかの国の領海を誤ったていで侵犯させそれを厳しく処分対象とする様を見せつけかの国に自覚させる戦術。 この事象を世界に発信し彼の国が侵犯しにくい状況作り。流石です。 勿論自衛隊の艦長ほか乗組員には更迭の代償として昇給、同等の別部署の役職を付与。半年に一度くらいこの戦術は必要と思料。
=+=+=+=+= 無害航行権である以上問題ではない。 艦長は単独で自衛艦を運行させているわけではない。 海上自衛隊司令部の監視下のもと運行させているはずだ。 よって、艦長の単独による航行ミスなどありえない。 どういう経緯で中国領海に入ったのか、その真実は闇としか言いようがないと思う。 尚、中国に対する行き過ぎた配慮など必要はない。 対中配慮のシンボルとして、艦長更迭というのであれば如何なものかと思う。
=+=+=+=+= 中国が拡大主義で日本をはじめとする周辺各国への侵入を国策として試みている中で、日本は自衛艦が国際法上の問題が無いことをしただけで艦長を処分してしまいました。 逆に日本は日本領海に違法に侵入した中国軍艦の艦長を処分するように要求したのでしょうか。これでは中国に対して対等ではない劣る日本を認めたに等しい。中国はますます安心して世界への脅威となる活動を行えるようになるでしょう。
=+=+=+=+= 領海だのEEZだの色々な呼び名の海域が有ろうかと思いますが、如何せん素人にはよく分からない。ただ今般の誤侵入が対中関係への影響悪化に繋がるという判断はどの様な基準に則ったものなのかその辺が知りたい気分です。たった一回のミスではないですか。相手側がこれ迄散々日本に対し気分の悪い事を平気でやってきた事は日中関係悪化に影響しないものと考えているのだろうか。これではどうも納得がいきません。これは単なる弱腰外交なのでしょうか。超大国中国様への御気分取り外交なのでしょうか。揉め事は出来るだけ避けたい逃げ腰外交なのでしょうか。こういう風な政府や外務省の国民から批判を浴びること間違いなしの外交姿勢なら今後中国の上から目線外交は増々図に乗って来るでしょうね。総裁選なんて無駄な事はもう止めたらいいんではないですか。誰が総裁になろうと、誰が総理になろうと、沈んだままの日本は浮き上がらん。一国民として誠に悔しい。
=+=+=+=+= いや、間違って入るはずがない。 現在地がどのような場所なのか、いくらでも確認ができる。
自動航行は設定してしていなかったとしても、敢えて、そこに行ったとしか考えられない。 このニュースにあるように、政府間のやり取りの発生まで含めた、計画的な進路だったとしか、思えない。
=+=+=+=+= 領海の無害航行は問題じゃない。中国だって繰り返し行っている。中国がガタガタ言う筋合いは無い。むしろ自位を失ったのが問題としたのだろう。自位は常に把握しておかなればならない。座礁や衝突を防止する意味で重要。
=+=+=+=+= 意図的にやったのと全く気付いていないのとでは天と地の差がある。 乗員の命を預かってる奴が危険地帯も分かってないのなら処分されても文句は言えない。 向こうは日本と違って砲撃してくる国なんですから死人が出る。
まあ自衛隊としてはダメな艦長クビでいいんだろうけど、政治の駆け引きとしては無害通航なので日本は悪くないで通せよと思う。
=+=+=+=+= 10年前就航だから旧式の護衛艦ではない。位置を把握して無かったって今はGPSで常時位置把握をしているはず。故障とかあったのかな?疑問だ。個人的には故意にでもない限りは他国の領海へ入ることはあり得ないと思うけど。
=+=+=+=+= 中国からは我が日本に何度も領海侵犯されてて遺憾砲しか対応出来ない日本政府が、今回中国領海へ誤って侵入したので海自艦長を更迭はあり得ない間違った対応と言える。 ではこれをするなら中国側にも今まで日本の領海へ侵犯した艦長達を更迭させるべきではないだろうか? 日本の国会議員から海自に何らかの圧力があったのだろうが‥どれだけ親中派議員が日本の国会に潜んでるのだろうかと思う所がある。
また中国への忖度をして日本として今まで何か良かった事などあっただろうか? それに中国は日本に対し友好である時はいつも表面上だげで真に友好であった時など無い。 つまり真に友好国になる事などこれまでの歴史を見てみても表面上だけでまずあり得ないのだよ。
中華人民共和国とは中華思想と反日教育をしてる中国共産党支配下の共産主義国である事を日本政府と国会議員達はちゃんと理解してるのか甚だ疑問に思うのだ。
=+=+=+=+= 軍規違反、まあ軍じゃないらしいけど、ならば致し方ないと思う。そういう規律の取れた軍だという事を誇るべきだと思う。仮に国内親中(裏切者、裏切りは違法じゃないだろうけど、内乱罪が適応されれば願ってもないですが。)の差金であったとしても。それはそれで公安が対応するべき案件、もしくは政治家なら、法の手が届かないのであれば国民が選挙で裁定するべきこと。ジャーナリストにはそういう判断材料となる情報の提供を期待したい。
=+=+=+=+= 衛星通信とか電子機器を用いずに航海出来るか抜き打ち訓練でやらかしたって辺りではありませんか? 艦長が更迭と言う事は、事前に計画されたものではなく、航海中に急に思いついてやってみたら、えらいことやっちまった・・・って。 有事の際に通信妨害で機械が使えなくなった時どうする?なんて思ってみた。 居眠りとか飲酒とかサボっていたとは違う感じがするので、こっぴどく怒られるだけで済まない事だったんでしょうね。
=+=+=+=+= では、先日の中国軍機による領空侵犯の、中国側の処分についても同様の処分ということですよね?
でなければ、釣り合いというものが取れません。
そうでなければ、国の格として、日本は中国よりも劣っていますと言っているのと同じこと。 それは受け入れ難いというより、受け入れることは絶対に出来ない案件。
今後、弱腰外交は絶対にやめてもらいたい。
=+=+=+=+= この記事は「複数の日中外交筋が明らかにした」とあるので正規の発表ではありませんが、日中双方ということなので概ね事実に近い内容なのでしょう。防衛省は「運用に関することなのでコメントは差し控える」としており、今後も正式な公表はないと思われます。 護衛艦が中国領海に進入する12海里手前の接続水域に入った時点で、中国軍艦などから必ず警告を受けるはずなので領海と気づかずに進入するなど考えられない事態ですが、おそらく警戒監視していた目標を追尾することに集中するあまり、位置確認がおろそかになっていたのではと考えるしかありません。
=+=+=+=+= 軍艦が敵対国の領海に侵入するのは,一歩間違えれば戦争行為に発展しかねないし,部内の規則に反していれば,内部的には処分するのは,量刑の軽重は別にして理解はできるが,なんでこれをわざわざ中共にご報告する必要があるんだ?中共の国内法では事前通告が必要だったと思うが,国際法的には軍艦旗を掲揚して航行していれば,全く問題ないはず。対外的には,お宅の国内法は知らん,国際法的には何も問題ないと言うスタンスでいれば十分,まるで属国のように報告する必要なんてなかった。中共の領空侵犯した機長はどうなった?領海侵犯した潜水艦艦長はどうなった?領海侵入した測量艦艦長はどうなった?中共から報告があったか?なんで日本だけへりくだる必要があるんだ。
=+=+=+=+= 中国は台湾・米国・日本を意識しながら、日本は台湾有事を想定した対中国を意識しながら軍備強化を図っている最中、中国は日本領海を、日本は中国領海を侵入した。これは双方、意図しない行為であっても、武力衝突・戦争というのはこういうことをきっかけに始まったりするものだ。 「抑止力」というのは、戦争抑止ではなく戦争誘発以外の何物でもないことがよくわかる。
=+=+=+=+= この出来事の肝は日本政府が中国政府に対して伝達したってこと。 これは度重なる領空領海侵犯に対する日本の明確な意思表示だよね。領海のギリギリを航行する自衛隊にとってそのミスはあり得ないので政府と自衛隊は元々その予定でやったでしょ。この記事の処分も事実上の更迭とかぼやけた書き方で調査報告も非公開なら尚更。更なる処分に対しても検討のみ。もう形だけのものってわかるよね。
=+=+=+=+= 大きな問題なのは,中国のように明らかな作戦行動による領海侵犯ではなく,ウッカリミスである事。その点を考え違いしてはならない。だから中国海軍の艦長が処分されるはずも無い。同じ領海侵犯でも,状況が大きく異なる。だから,この艦長は更迭されるのは当然。やっぱり自衛隊のレベルが下がっているのだろうね。お膝元の瀬戸内海で座礁事故を起こし,軍艦に大きな損傷を与えた。訓練ヘリも衝突墜落したし。さて,日本は,中国の尖閣の領海侵犯を強く非難してきているが,こんな事では,中国から,日本もやっていると逆ギレ非難されても言い返せなくなる。
=+=+=+=+= なんで誤進入した方の艦長が更迭されるのではなくて、誤進入された側の日本の海上自衛隊の艦長が更迭されるんだろ。こういう処分が乱発されると、自衛官のやる気はますます削がれてしまうのではないか?
=+=+=+=+= 中国空母の日本領海侵入を調査していたら、実は先に日本側が中国の領海を侵入していた事が分かった、とか? 中国側はやられた事をやり返しただけになり、日本側に非がある事になってしまう。 それであれば更迭は納得です。
=+=+=+=+= まずは処分を隠さず公表したことを良しとしたいが更迭理由が非常にまずい。国防の任に値しないと言うことだ。 ここのところ海自の汚点ばかりが目立つが防衛省内での権力抗争ではあるまいな? リークするものがいて国民からの信任を貶める行為や行動は厳に慎んでもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 問題なのは、、護衛艦「すずつき」が自船の位置を的確に確認できていなかったという事です。何らかの処分が有るのは当然だと思います、無害通航とかそういう前の話です。でもひとつ分かった事も有ると思います、それは中国海軍は日本の自衛艦船を簡単に領海内に侵入させるレベルですね。日本だったら中国の軍艦等が日本の領海に入る前に海保や海上自衛隊がその艦に
=+=+=+=+= 外国に対し処分を提示する大義名分や正当性主張に繋がるからしょうがないかなと こちらでは厳格にこのように責任を取りますが、そちらはしないのですか? と、また逆に相手に そっちではこういうことがあっても処分しないじゃないですか と漬け込まれる要因にもなるし
=+=+=+=+= 今どきこんな行動を実現した自衛官いることに拍手したい 知ってか知らずかは別として中国領海を航行する自衛艦がいたことは素晴らしい 防衛省役人は保身の人たちに満ちており、自分の時に問題を起こすなとの空気がきっとあるだろう 艦長を更迭しても事実は変わらないのである そしてこれが何も大事に至らなかったのはどんな事実があったからか知りたいものである 今後も中国の横暴に現場での対処が続く自衛官の皆様には、ヘナチョコ役人の逃げ腰に付き合っている暇はなく、中国との力の対峙が続くのである 軍事力の必要性は飾り物としてではなく、相手との毎日が戦いの現実であることを認識して、弱気の事務官に付き合っていては国土を護ることはできないのである 今後も自衛官として堂々とした態度と行動を期待し、素知らぬ振りで領海侵犯などしていないと言い切る外交官がいてもよいと思うのである
=+=+=+=+= 海自の護衛艦「すずつき」が7月に中国領海を侵犯したことについて「艦長が正確な位置を把握せず誤って領海侵入したと日本政府が中国側に伝達したことが22日分かった」という。最近まで何もしていなかった、要するに容認していたわけだ。それに対して中国側が怒り、報復として九州への接続水域や領空を侵犯したのが真実のようだ。海自は重大なミスがあったと艦長を更迭したというが、一艦長の更迭で済む話ではない。このままいくと両軍の衝突、日本有事となりかねないが、米国の腰が引けている中、日本の勝算は限りなく低い。だれが責任を負うのかと言っても、裏金問題と同じで責任なすり合いの自民党政権ではらちが明かない。政権交代が答えだ。
=+=+=+=+= その道には疎いただの素人です。 自分は、この7月の件を今まで知りませんでした。 ニュース等でやってましたか? 報道されていたとしても中国の我が国領海・領空侵犯ほどではなかったかと。自分も中国に憤りを感じ次の総理は親中派でない方を、と考えていました。 我が国は一度も中国領海を侵犯したことは無いと思っていたのです。 それなのに中国は・・・と。 一度だけ、とはいえ我が国もミスしてしまったのなら、あまり大きな声で批判できないのでは。 対中外交で有利に立つためにも、この一度のミスは大きなミスだと考えます。
=+=+=+=+= 無害通行でしょ。一度ミスしたぐらいで更迭は酷いんじゃないですかね。それで事故したり人が死んだわけでないなら処分は重過ぎると思います。注意だけで良いんではないですか。中国船は何回も日本の領海侵入してますが、、、更迭ではなく逆に表彰されてるでしょう。向こうは知っててわざと海域を犯しています。たまにはこちらも中国の海域を通過してやるのも良いと思います。
=+=+=+=+= 誤侵入であろうが何だろうが、完全に無害通航でしょう。 中国ぐらいだろうにいちいち通行するときは事前に連絡をと言っている国など、何なら日本のすべての海峡で同じことを言っても何ら問題などないだけだ、それで艦長やたぶん航海士などを処分しましょうと言っているのでしょう、完全に不要です。 せいぜい間違ったその能力の問題なのか、なぜを追求したら良いだけで、何なのかね、なら中国の領海領空侵犯した奴らの処分、どうなっているのですかだけだ。
=+=+=+=+= いつも中国が自由航行だと主張して日本領海を自由航行しているが、自衛隊の艦船については自由航行が禁止とは、何ともおかしな話だ。 日本は中国と対等ではなく、自由航行を制限する忖度が必要なのか? 自衛隊の艦長を更迭しても、中国艦船による日本領海の航行は減らないと断言できる状況下、 この様な日本を卑下する姿勢は、如何なものか? 深圳で日本人の子供が殺傷された際にも、日本政府は遺憾の表明しかできなかったし、弱腰になると今後も犠牲者が増えて行くのでは?
=+=+=+=+= 既に日本政府は崩壊している、自動車メーカーの認証問題、今回の領海侵犯問題、又日本の憲法9条 等等 日本自らの法律で 自らを縛り身動きできなくしている、自業自得で死にたいとしている、中国海警局は日本の領海内を毎日侵犯して、日本の海保の艦艇が毎日対応に当たり莫大な経費を費やしている、又自動車にかんしても しかり 厳しくして違法の取り締まりも大事だが!行き過ぎると 訳が違う 例えば中国で これをやると?潰される、小が大を訴えると 結果どうなる??? 悪くすれば投獄される、中国の自動車メーカーのBYD ましてや日本の様な細かい認証制度等 あるのか? あるはずが無い メーカーは利益を出し 国に税金を収める それにより 国は発展する、メーカーも国も ウインウインの状況になり 何ら 国が自動車メーカーを取り締まる必要は見当たらない 又今回の事案 更迭ではなく 減給 格下げが妥当と私は推測する。
=+=+=+=+= 結論から言って、この対応は過剰過ぎる。中国への配慮や阿る対応だとするなら、矢張り遣り過ぎだと思う。今の自民党は親中と言うか、中国に諂い過ぎる傾向が強く出ていることに対して大変危惧する。領海、領空侵犯、EEZ内へのブイ設置に加え、謂れの無い理由で5人も拘束されており、最近は幼い子供の命が奪われる参事が起きているが、しかし、日本政府はこれと言った具体的な対抗策も見えなく、只々遺憾砲だけになっている。こんな事で日本の主権は守れるのかと甚だ心配になっている。総裁選中だが、親中派とみられる候補者が落選し、保守感がシッカリ感じられる高市さんに是非なってもらいたい。
=+=+=+=+= 令和6年8月26日(月)、中国軍の軍用機が約2分間ものあいだ、長崎県男女群島沖の領海上空で旋回等を行い、日本国の領空を侵犯していたことが明らかとなりました。 日本国はこの中国の暴挙に対し抗議と再発防止を求めましたが、中国側は「状況を確認しているところ」とだけ述べ、領空侵犯について具体的には言及せず、そのうえで「中国側はいかなる国の領空にも侵入する意図はない」ということを強調しました。 つまり『中国は領空侵犯を認めないし、当事者も処分しない』と言うことです。 一方日本側は令和6年7月に自衛隊艦船が中国領海を侵犯した際に『聴かれてもいないのに』自主的に中国領海への侵入を認め、中国に通知し、日本人の関係者を厳重に処分しました。 国の対応として正しいのは日本でしょう。 しかし、余りにも弱腰です。そこまで中国を恐れる理由は何ですか。これでは有事に自衛隊を頼もしく思い信頼することが難しくなります。
=+=+=+=+= 海軍において自己位置喪失からのトラブルは確実にキャリアを失う大惨事とみなされます。 そういう裁定が下ったということは、その艦長に未来はありません。死です。 よくてどこかの学校の教官か後方部署付、普通はそのまま辞めてくださいとなりますね。 これは米海軍などでも行われる、通常の制裁的人事に過ぎません。
|
![]() |