( 214595 )  2024/09/23 14:58:22  
00

斎藤元彦知事問題影響か…維新が大阪でまた敗北 府議補選で141票差次点、強い逆風は国政にも?

日刊スポーツ 9/23(月) 9:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e7aebbcfd420bb7a97dd91e6020ccc0f1a7792b

 

( 214596 )  2024/09/23 14:58:22  
00

大阪府議摂津市選挙区補選で、大阪維新の会の公認候補が敗れ、無所属新人の森西正氏が初当選した。

これにより、維新は府議の1議席を失った。

維新は過去に強さを誇ってきたが、最近は逆風が強まっており、斎藤元彦知事をめぐる問題や市長選での敗北が続いている。

維新は国政選挙でも苦しい立場に立たされる可能性があり、党内には不安が漂っている。

(要約)

( 214598 )  2024/09/23 14:58:22  
00

斎藤元彦兵庫県知事(2024年8月30日撮影) 

 

 市長選に出馬した府議の辞職に伴い、22日に投開票された大阪府議摂津市選挙区補選(欠員1)で、地域政党・大阪維新の会の公認候補が敗れた。4人が出馬し、無所属新人の元市議、森西正氏(54)が、維新新人の元市議、三好俊範氏(37)ら3人をやぶり、初当選した。 

 

【写真】女優2人の横で嬉しそうな斎藤知事 

 

 森西氏と次点の三好氏は、わずか141票差だった。維新は府議の1議席を失った。投票率は投票率は36・66%。 

 

 これまで維新は大阪で圧倒的な強さを誇ってきたが、2021年の兵庫県知事選で維新が自民党とともに推薦し、初当選に導いた斎藤元彦知事(46)をめぐる疑惑告発文書問題が表面化して以降、強烈な逆風が吹いている。 

 

 8月25日に投開票された箕面市長選でも、維新の現職市長が敗北した。維新が公認した現職が敗れたのは、初めてだった。また、吉村洋文知事の地元、大阪・河内長野市で今年6月に行われた市長選では候補を擁立もできず、事実上の「不戦敗」となっている。 

 

 斎藤知事をめぐる問題は、泥沼化する一方だ。19日に県議会の全会派が共同提出した知事不信任決議が全会一致で可決されたことを受け、斎藤知事は、辞職するか10日以内に議会を解散しなければ失職する判断を迫られているが、今度の展開次第では、これまで斎藤知事を支えてきた維新への逆風も、また強まりかねない。 

 

 自民党総裁選(27日投開票)で選ばれる新総裁の判断次第では、早期の衆院解散総選挙も見込まれる中、維新は国政選挙でも苦しい立場に立たされる可能性があり、党内には不安も漂っている。 

 

 

( 214597 )  2024/09/23 14:58:22  
00

維新の支持が急速に低下する一方で、兵庫県知事の問題や維新議員の不祥事に対する不信感が広がっています。

メディアや有権者の声が維新の実態や問題行動を明るみに出し、改革政党としての信頼を失う要因となっています。

維新の対応や議員の言動、体質の問題が露呈しており、将来的には議席減少や影響力の低下が避けられないとの見方が広がっています。

 

 

兵庫県知事問題や維新議員の問題行動、党の体質改善が求められており、今後の選挙や党の方針に対する不信感が大きくなっています。

維新の弱点や問題行動が次第に浮き彫りになり、これまでの改革イメージが崩れつつある状況です。

有権者の苛立ちや維新への信頼喪失が、党の将来に暗い影を落としつつあると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 214599 )  2024/09/23 14:58:22  
00

=+=+=+=+= 

本当に良かった。これで維新が勝っていたら、政治家が反省する機会は二度と来ないと思っていた。この結果で、政治家はあくまで国民の代表であることを少しでも思い出させたはず。きちんと意思表示をされた有権者の方々に敬意を表したい。 

 

=+=+=+=+= 

議会は、知事の問題ばかりで、知事と県職員の問題をあばききれなかった。議会は、県職員の問題を発見する気も解決する気もなかった。結局、安芸高田市と同じように議会と公務員のもたれ合いが再開する。亡くなった方は、死を持って組織を守ったのであり、知事の不正を表に出すことによって組織の既得権を守ることができた。本当にこれで良かったのか、もう少し冷静な判断をのぞみます。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事自身の問題も大きいとは思いますが、それについての国会議員の失言、県議の不自然な行動、言動にも不信感を持った人は多いと思います。 

また兵庫以外でも愛知、大阪の四條畷市などでも維新議員のパワハラ問題が多く出ており、そのような体質の政党と見られているのかもしれません。 

そもそも万博、IRの強引な進め方に疑問や不安を感じてるなかでこのような問題が立て続けに起きたのですから支持率が下がるのは当たり前です。 

加えて多くの県民、国民が斎藤知事に対して批判的ななか、維新の支持者がやたらと擁護してくるのも宗教的なものを感じてドン引いてます。 

 

=+=+=+=+= 

不適切な言動が露呈した斎藤知事を擁護し続けた事や、増山、岸口両議員が元局長を脅していた事。 

堀井議員が元局長の私的情報の漏洩や椎木議員の中学生の買春など、他にも維新の会議員による不祥事が続いてる事で、維新の会に逆風が吹くのは当然だと思う。 

今後の各地の選挙や国政においても影響が出る事は避けられないと思う。 

維新の会の両代表や藤田幹事長の言動に問題がある事を考えると、離党する議員も出ている事など維新の会が体質改善を行う事も難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに鈍感な有権者でも維新の「改革」の戦略は、既得権益を自分の懐に入れることだということ、単なる利権の移転にすぎないことがわかってきたのではないでしょうか。さらに性質が悪いのは本来科学や技術など知財関係の未来の利益をことごとく壊して、カジノなどのあぶく銭を稼ぐ方向へシフトしたこと。これ失われた半世紀、1世紀にもなるかもしれない大失策だったということに10年後、20年後気づくことでしょう。あのとき、維新でなければ、と悔やむ日がきっと来ます。 

 

=+=+=+=+= 

府議補選は今のマスコミの維新叩きからすると大差で負けると思っていたが以外と僅差だった。市長選は元維新の候補が勝った。ここにきて斎藤知事を応援する動きが出ており、今回の摂津の選挙では維新への支持回復が見られているように思う。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の件は、全ての政治家の考え方を改める必要がある。自分は選挙で選ばれた人間であることを理由に、行政職員への度を超えた威圧的な対応や間違った意思表示の言動をすることは、やはり適切では無い。周囲の人を人として扱っていない政治家は、人権問題にもなりかねない。高度な知識を得るより、人として当たり前のことができていない政治家は、自身の行動をまずは見直してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

一人で一党を潰滅させるとは兵庫のためにはならなかったけど日本のためにはなったか 

 

知事は論外として維新が負けてるのはマズい対応した維新の自業自得 

 

初動からめっちゃ厳しくやってりゃこうはならなかった 

でもそうやって日和って推してた知事を簡単に切り捨ててたとしても結局党としてまとまらない何やってるかわからない状態になってただけかな 

 

=+=+=+=+= 

維新の県議会議員が斉藤知事を擁護する発言が百条委員会であったのを記憶しています。 

最後まで不信任に反対していたためここまで時間がかかってます。もう少し早ければ12月1日在籍が叶わず賞与を払わない事も出来たはず。 

選挙に血税が払われ県民への負担を考えたら、県政の混乱だけでなく実質的な財政負荷を軽くする配慮が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最近の維新離れは斎藤知事問題に対する吉村氏や馬場代表、藤田幹事長の対応による影響は大きいと思いますが、それだけではなくこれまでの大阪万博やIRへの反発から維新が凋落する土壌が出来上がっていた事も大きい。 

 

また、斎藤知事に対する維新の対応の甘さもパワハラを容認する様な党の体質の影響が大きく、党のハラスメント意識の低さはそのまま国民目線での政治が出来ない政党であるとも言えます。 

 

今後、維新の議席はかなり減ると思われるので長期的な視点で党の体質の改善、党執行部の意識改革を進め、政策を強引に進める姿勢の見直しを図った方が良いと思います。 

 

尚、立憲民主党との選挙協力の噂なども出ていますが、今の維新ではどちらの党にとってもマイナスにしかならないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

公益通報の法律が例外が多くて、わかりにくい。もう少しわかりやすくしてほしいな。そのせいですれ違っている気もする。2条を読む限り、外部通報だろうと、利害者である知事がでてきて、いきなり通報者探しをしてはいけないように読めるんだが、わかりにくい。通報が出た段階で、真実相当性無しを権力者が判断して、勝手に通報者探しをしてはいけないんだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が余りにも低すぎる。見方によっては、いつも選挙で投票する人たちが今回に限り「維新」を見限ったということができるかもしれない。あとの7割近い有権者は何を考えているのだろうか。政治的無関心並びに疎外感は、為政者にとって都合のいい傾向だ。民主主義は手間はかかるが、その結果はすべて私たちの肩にのしかかってくる。今の人たちは、余りにも政治に関して思考が停止し過ぎている。日本の民主主義にとって極めて危険な状態が続いている。 

 

=+=+=+=+= 

地元有権者の賢明な判断に敬意を表したいと思います。政治家にとって最も効く薬は選挙で落選させる事。それ以外に効果的な治療薬はない。今回維新が推す候補が当選していれば、己を省みる事なく暴虐無人の振る舞いは加速した事であろう。自民党の裏金議員にもいえる事だが、政治家とはあくまでも有権者の声を国の政策に反映する代議士でしかない。選挙で選ばれたからと言って特別な地位を与えられた訳でも、権力を悪用して良いはずがない。有権者の代表として使えない者、相応しい行動や言動を心がけない政党には情け容赦なく敗北という烙印を与える事。それでこそ健全な民主主義国家が成り立つという事。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の影響は確実にあるでしょう。 

また奈良県知事の強引なソーラー発電事業の強硬姿勢も維新の評判を下げています。 

維新は民衆の中から出てきたイメージの政党なのに、一定のポジションを取った時から自分達は民意で選ばれていると驕りが見え始め、独善的になってきているように見える。 

その代表格が兵庫県と奈良県の両知事ではないでしょうか? 

ポジションの維持が目的化しているように思えます。 

 

=+=+=+=+= 

維新はわずか141票差だったが維新は府議の1議席を失った。 

8月に行われたた箕面市長選でも、維新の現職市長が敗北、強烈な逆風が吹いている。 

万博や泥沼化する斎藤知事をめぐる問題が影響していることは確実。 

早期の衆院総選挙も見込まれる中、維新は国政選挙でも苦しい立場に立たされるであろう。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民の皆さんが、一連の問題を踏まえ適切に投票してくださった結果だと思います。 

 

私は大阪ではありませんが、今後に控える国政選挙で適切に投票したいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

これまで維新は大阪で圧倒的な強さを誇ってきたが、斎藤元彦知事をめぐる疑惑告発文書問題が表面化して以降、強烈な逆風が吹いている。 

 

当たり前と言えば当たり前。 

亡くなった後も個人情報の開示を要求、 

製造者責任があるのに最後まで庇った、 

まず緩く辞職をせまり、 

撥ね付けられてようやく不信任、 

それでも一部の維新県議は擁護を続けている。 

 

その県議を諌めることもしなければ、維新全体が不信任を受けても仕方ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

国民は後援会等に入っていなければ、選挙の時は短い期間で基本理念である政党、候補者の経歴、公約等を参考に投票するしかない 

人柄や人間の本質までは理解は不能である 

 

しかし当選後に付託を受けたと好き勝手したり、事件や法律違反の疑惑が出た時には、所属する政党や推薦した政党にきちんと調査対応をしてもらいたい 

有権者がリコール等するには、ハードルが高く実質無理な現状 

 

同じ政党で身内でかばえば、国民の信用低下や批判は当然 

自民の裏金も処分は党として行ったと言うが、国民から見れば甘すぎる処分にザル法の改正でお茶を濁しただけ 

同じように毎週のように維新議員には問題が噴出しており、特に斎藤氏に辞職要求しても最後まで擁護発言をして、選挙対策で要求したと思われる言動 

堀井議員においては、一般人しかも自死した方の個人情報を流布しても甘い注意処分 

 

党として自浄作用の無い党には恐ろしくて投票出来ないのは当然 

 

=+=+=+=+= 

自公民の裏の推薦VS維新という構図のなかで140票差。これが意味するのは、この方の実績です。摂津の府議公認で敗者となってしまったこの方は、本気でした。本気で摂津市議として教育や街の環境整備のために戦ってくれていました。文書交通費もない小さな摂津で、さらに寄付し自費で走り回って、必死で既得権と戦ってきた。そして実際、見違えるように変わった。これから予定されている市民サービスも彼の功績です。それを体感していた者として今回の府議補選の落選は残念でしかたありません。地域のために働いていくれていると評判の人を無理やり担ぎ上げて落としてしまった国政維新への逆風が本当に大切な人を切り落としてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

今回の摂津市長選では、維新府議が離党して、無所属で出馬したが惨敗。維新は、府議補選も公認新人が敗れた。 

 

7月、吉村知事の地元・河内長野市ですら、維新は市長選で不戦敗、府議補選も公認新人が敗れた。 

 

9月、和歌山県有田市の県議補選でも、維新は公認新人が敗れた。 

 

「吉村神話」が崩壊した。 

 

馬場代表は、「維新は全員馬場派」と豪語したが、今や維新議員の離党や維新隠しが始まっている。 

 

府議・県議選でも苦戦か続く維新。有権者の厳しい目で維新に審判が下す時代へ。 

 

これから摂津市に隣接する守口市でも、兵庫県の斎藤問題に続き、維新府議の関係団体の補助金疑惑で、百条委員会が始まる。 

 

今後も有権者の維新離れも止まらないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新の会は、代表を務めた人達を観て、その配下の人達に信頼を寄せていたが、その信頼を大きく裏切る人間が、これだけ、全国に知れ渡ったことから、勝つことが無くなった。実績を積んで、そんな人ばかりではないことを地道に示すしかないため、回復には時間が掛かる。 

 

=+=+=+=+= 

他紙によれば、兵庫維新の片山代表が「次期(兵庫)知事選では斎藤氏の推薦は難しいとの見方を示した」。 

 「推薦しない」ではなく「難しい」とは、素直に読めば「その可能性もある」という意味になる。斎藤氏を兵庫県知事に推した結果が、知事による独裁と粛清により今回の混乱と悲劇を生んだことに、維新として何ら責任を感じていないようだ。 

 選挙対策のポーズとして知事不信任に賛成はしたものの、腐った性根は代わっていない。「斎藤氏が真摯に反省し、生まれ変わった」という「理由」を付けて推薦する可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

維新新人立候補者の、三好俊範氏は37際にして立ち上がったけれども、どれだけ優れた人であろうが、沈んでいく政党から立候して、とても骨折り損のくたびれ儲けだったね。 

 今、関西人の脳裏には、維新は暴力的体育会の酒飲み徒党衆という印象を「できん発言」から「斎藤知事と牛タンクラブ」までの事実から「反維新」の記憶に落ち着いた。なんだか、自民党の悪いところ、昭和の任侠ヤクザの悪い面を想起させますね。馬場さんや、吉村さんの動物的で攻撃的な物言いも拍車をかけている。大阪維新でなくても、維新の会の国会議員さんも「上から目線」の物言いで、実は気分を害している視聴者は少なくないはず。それなら、今、自民の総裁選挙選の、または民主の代表の立候補者、公明党の先生が遥かに信用をおける。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤知事は3年前に県民の負託を受けたことを理由に県政を前に進めるとおっしゃるが、その前に自民党と維新の2つの党の推薦を受けての組織票がなかったのなら当選していないはず。 

 

例えば国会議員が統一協会の組織票を貰って比例当選したとしても同じように選挙民の負託を受けたからと地域のために統一協会のために政策を進めるとおっしゃるようなものだ。 

 

そもそも組織票で当選しておきながら白々しい解答はいらない。一刻も早く山奥に入って滝に打たれて己の人生を考え直したらいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の推薦責任に始まり、維新議員の百条委員会の立ち上げの反対。 

局長の個人的プライバシーを晒すべきと脅したり、吊るし上げると恫喝した維新県議、行きずりの一般人に私見を録音させた維新衆議院。 

それでいて、蓋を開ければ、全会一致の不信任決議。 

何処に維新の政治理念や品格はあるのだろうか、、と思わせる今回の兵庫県知事問題だと思います。維新にノーを突きつけたのは、民意の現れだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも大阪万博が開幕してそれなりの集客とそれによる大阪の景気拡大の時期にならなければ選挙は厳しい。 

 

年内に解散総選挙をすると関西以外の小選挙区は全滅しかねない。同じく比例も関西以外は壊滅する。 

大阪万博開幕以降でないと総選挙は維新に厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事が一方的に批判をメディアから受けていますが、県民方も同じだといえるのでしょうか。メディアの取った過ちは、多方向からの情報開示をせずに一方向からの情報のみに限って報道している点です。他府県ではどうなのか、斎藤知事の功績は何か、etc。兵庫県民の一人一人が選ばれた結果として、誕生された知事です。それに対して偏った情報に終始した報道は、兵庫県民に対して失礼に当たります。この行為こそが民主国家に反しているのではないでしょうか。報道は自由ですが、内容は都合によって一方方向にならないように気をちけなければなりません。県民の皆様が希望されているのは、多方面からの真実の情報です。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の問題を、その際の維新のとった行動を見ている人はちゃんと見ているって事です。 

あの対応は自民党に似た臭いを感じました。 

141票しか差がないことには少し驚きではありますが。 

 

私達はもっと政党の資質に注意を向け、若さや勢いだけじゃなく、政権を担った無駄に長い何月ではなく、本質を見極めていかないといけないと駄目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

維新は「自分が正義」な人物と関わってしまったばかりに、国政政党としても地域政党としても瀬戸際に追い込まれてる感じがする。この際、態度を改めて維新が先頭に立って兵庫県知事問題の真相究明を進めた方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

141票差となると、1票の重みは大きく感じる。 

また投票することは決して無駄ではないということが示された選挙結果になった 

兵庫の知事問題がここまで影響するとは執行部も認識してなかったんだろうなとも思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新が、生き残るかどうかは、兵庫県知事問題で発生した、堀井健司代議士による県民局長さんの個人情報漏洩に対する対応だと思います。 

もうしばらくすると、文春さんから、堀井議員の情報の入手ルートが、暴露されると思います。 

もし、維新が個人情報の入手先を隠蔽したまま、外部から入手先が暴露されれば、世論の矛先が一機に維新に向かい、維新は大きなダメージを食らい、秋の衆議院選挙で維新に票を入れる人は皆無と思います。 

それを避けるには、一刻も早く、堀井健司代議士の情報入手先を公表し、世論を敵に回さないよう、是々非々で対応するべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

関西のローカル政党としての存在感が、やはりアダ花でしかなかったことが明確になってきたということでしょう。斎藤知事だけの問題ではなく、馬場代表の第二自民とか立民を潰すとか、介護施設の乗っ取り疑惑とか、吉村知事の関西大阪万博をやコロナ対策などのいい加減な対応、そして藤田幹事長の政局を全く理解できない発言。そして創設者の橋下氏、松井氏の他人事の様な対応では維新の解党、分党に突き進むしかない。他党の草刈場となるのは確実ですね 

 

=+=+=+=+= 

メッキが剥がれてきたんでしょう。 

橋下徹さんが作った「改革政党」というイメージに乗っかってろくな審査も身体検査も無いまま「なんとなくイメージが良い」とか「演説が上手い」とか「〇〇方面に人脈がある」とかそんな理由で公認後援して来た、だからこの兵庫県知事も含めて維新からはとにかく問題を起こす議員が多い。議席さえとってくれればあとは野となれという軽さに有権者も気付いて来たってことですよ。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪でも勝てないとなると、衆院選の小選挙区は絶望的。比例代表で何人かは通るだろうが、一けた台まで落ちる可能性がある、馬場、藤田も落ちる可能性が相当あるのではないか。関西では意識として兵庫と大阪は一体的であり、斎藤知事をかなり擁護してきたので大阪の選挙民も怒っているし、橋下・松井が辞めた後の維新は市民政党と言うより俺様政党化してきているとの思いがある。立憲を叩き潰す…とか政党代表とは思えないような発言をし、党全体がその様な雰囲気になっているのではないかと感じている。 

 

=+=+=+=+= 

そうなるでしょうね。斎藤知事をあれだけかばった議員が複数名いて、かつ疑惑文書告発者のプライベートを聴衆の面前で飄々と語った輩もいるわけですから。でも忘れてならないのは、国政政党の維新にせよ、地方政党の維新にせよ、有権者を向いていないんだということです。最初の頃の維新には勢いも魂もありました。今はどうでしょう。吉村府政にしてもしかり。大阪万博についても、当初は華々しく開催されるんだろうなぁーという印象でしたが、やれ治安だ、やれ財政だで、世界に向けて日本の恥ずかしいニュースがたくさん出回る事態です。いずれにせよ維新は政党として頭打ちでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

政治改革案で自民党との合意を反故にされる。領収書黒塗り容認、10年後の公開などの杜撰な政治改革案を成立させ、自民党の裏金問題隠蔽戦略を維新の会が容認して、法案成立を強力にアシスト。自民党の裏金事件隠蔽法案を成立させる。その後の斎藤知事問題では、世論に右往左往した挙句、斎藤知事への立場を曖昧にさせたままの対応を継続。今の維新には、党内ガバナンスが全く機能していない。馬場代表は、後ろから刺されないためか表舞台に全く出てこない。そして、藤田さんに説明を丸投げ。馬場代表は、表舞台で自ら説明せず。こんな党内ガバナンスが全く機能していない政党では、維新からの離党者は続出するだろう。維新の会には、改革政党として期待していたので、とても残念だ。日本維新の会の主要派閥である馬場派が改革政党を謳いながら、全く正反対の『第二自民党大阪支部の派閥である馬場派』という古くさい昭和の呑み食い政治になってしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事への擁護は大きかったと思います。告発者が自死に追い込まれたのは、維新による、告発者の個人情報開示圧力が大きな要因の1つと思いますし、その圧力の理屈も、全く筋が通っていないメチャクチャなものでしたので、多くの人が維新の思考に反感を覚えたのでしょう。なので、維新の票が減ることは、いいことだと思います。調子に乗っていたこと。反省すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

天下りや利権を改革しようとしたから嵌められた感はある。公約達成率は9割と聞く、甘い汁を吸う人達には目の上のたんこぶに思っただろうね。通報の一部は認めたらしいが、それでここまで騒ぐのは異常だよ。自殺とパワハラとの因果関係は分かっていないのに、みんな知事の所為だと思ってしまっている。職員全員が辞職に賛成するのはあり得ない、逆らえない状況になっているのでは?やはり知事は嵌められたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当然の結果でしょう。 

今の状態は地方選挙もとより国政選挙でも同じ結果になる象徴でしょう。 

斎藤知事に対する対応を引き延ばし、通報者保護できずに知事を擁護した議員がいた事が致命的。 

県議会解散すれば維新議員数減る事も覚悟しておかなければならない。 

いくら推薦したからって知事連中の初動対応に対してレッドカード出すべきでした。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の問題も然りだが 維新は馬場氏が代表に就いてからどうもおかしい。 態度が右往左往し中途半端な姿勢がやたら気になる。立憲の悪口ばかり言って野党の第1党を狙っているのか政治資金規正法では自民に合意し連立を模索しているのか 

目立とう目立とうが逆に国民の疑念を膨らませているように思える。 

 

 

=+=+=+=+= 

もちろん兵庫県知事の事件が出た当初擁護していた部分もあるでしょう。 

 

でも大阪万博の無駄遣い(追加予算で350億円の日除リング建設)や、以上に高い鯨の解体費用、上海電力の1円入札などに維新関係者の暗躍。 

 

もうね信用自体維新に無くなってきてるんだと思うよ。 

文通費も政治資金規正法改正案も最初は声が大きいけど 

その後の自民調整で文通費は名前を変えて存続で結局ね。。。 

 

=+=+=+=+= 

維新も馬場氏が代表になった頃から、全くフットワークが悪くなりましたね。今回の兵庫県知事の件ではドタバタした挙句、TVでは松井氏がまだ変な事を言っていましたね。それと政治資金に関する維新の判断は全く呆れ果てたもので、今からでも維新の議員は全て透明化されたら如何でしょう。そうでもしないと、退潮の流れは断ち切れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

もともと橋下さんで瞬間的に盛り上がったにわか政党ですよね。 橋下さんが政党離れてから、必然、海のものとも山のものとも解らない有象無象の集団となりました。 国会でタレント活動する議員、独断でロシアに行く議員など、そして党首も週刊誌に追いかけられてませんでしたか? 兵庫県知事事件でも党首発言ゼロ・・・。いったい何という党でしょうか。 議席減らして当然です。 

 

=+=+=+=+= 

橋下以降、維新が有名になったことは、首長、議員の不祥事、パワハラなど改革にはほとんど関係のないことばかり。大阪市の改革から支持を得たのに、区長局長などの公募で行われた地下鉄バス改革、区長CM制度による中之島集権体制から区への分権改革なども吉村に代わって数か月で終焉。コロナ騒動ではのどチンキ騒動や最大の死者を出すなど改革とは無縁の醜態をさらした。それでも大阪や関西では、改革への期待から維新は人気を維持していた。しかし、万博で政策遂行能力に疑問を持たれ、能登半島地震復旧に傾注すべきなのに万博工事を続ける決断をした。この不祥事、パワハラ、能力不足を決定的に印象付けたのが兵庫県知事。キャリアと言え、現役東大法学部が中心の総務省のエリートの中では、能力不足は否めない。聞いていない、俺は知事だ、おねだり、教委権限に口出し、挙句の果ては公益通報者保護法を無視!まともな官僚ならしないよ。これが維新の実態。 

 

=+=+=+=+= 

維新は分母に対して問題を起こす議員の数が多過ぎた 

斎藤知事の問題はその他大勢の議員よりも権力を持ちやすい首長の立場だったからこそタチの悪さが際立った 

兵庫県を維新の手中に収めるため兵庫県知事に担ぎ上げられた斉藤氏は維新の乱立候補の中では選りすぐりの人選だったはず 

それがとんでもない人物だったとあっては他の市長や一議員などどんな基準で公認推薦された人物なのか?実はもっと酷いのもいるけれど明るみになっていないだけでは?と思ってしまう 

有権者が維新を信用できないのは当然なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

維新の馬脚が現れてきたという事。 

当初は改革のイメージがあったが、勝ち馬に乗りたいだけの問題児を取り込んで図体がでかくなり既存政党と変わりなくなってきた。 

 

そこへ今回の知事擁護で拒否反応が現れた結果。知事を説得して辞めさせられていたら傷は浅かっただろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤 現兵庫県知事問題ももちろんあるでしょう。 

ですが亡くなられた局長に対して過剰すぎる圧力をかけた維新所属の方もいたはずですし、挙句にこ知事取り巻きの4人組連中とグルになってこの気の毒な局長のプライバシーも不必要にさらす行為に加担されていたわけですから、相当なけじめをつけない限り維新は現状維持どころか現状の半数維持ですら大変厳しいと思いますね、個人レベルの問題かもしれませんが他県などでも種々問題明らかになっていますからね。 

 

=+=+=+=+= 

もはや維新が強みとしていた世代交代とか若いからとか刷新感等の印象操作では民が動かない事をなのか、キチンとした政策を伝え民が豊かになるビジョンを伝える必要が有るかもな。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は危機感や市民感覚に鈍くなったら腐敗しか進まないと思っている。今の自民党然り維新然り。その中で大阪府市民は以前に代替がいないと思ってもNOと思ったらNOを突きつけてきた。民主系が惨敗して消え去ったのもそういう事。 

全国的に保守感覚で不安が先に立ち消去法で自民党を選ぶ人が選挙では他よりも多かったとしても、大阪では本気でこれはダメだと思ったらNOを突きつける。馬場吉村藤田など維新議員達がそれをわかってないなら愚か過ぎる。自分達で維新を終わらせようとしている。 

 

=+=+=+=+= 

維新の敗北は必至です。 

斉藤問題の詰めが甘すぎる。 

吉村知事は、斉藤を辞めさせる説得ができないなら、自分が退陣するくらいのコミットを、国民の前でするくらいでないと、維新の信頼は回復しません。 

維新は、くちばしで囀るだけで、身を切る覚悟がある人間が、一人もいない。 

その程度の覚悟で、民草の信頼は得られない。 

政治家なら、その程度の知見を持ちなさい。 

重ねて言うが、組織を守りたいなら、 

辞表が最低一枚、必要なんですよ。 

斉藤か、吉村代表か。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが煽って素直で何も考えない人が騒いでるけど、この元知事の問題がいまいちわからない。公益通報前の怪文書に対して犯人探し、パワハラも証拠なし、物品おねだりも企業が否定。裁判なら嫌疑不十分なんだけど、逆に斉藤元知事が訴えれば勝つんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

> 府議補選で141票差次点、強い逆風は国政にも? 

 

クエスチョンなどいらない。 

確実に強い強い逆風は国政にも吹く。 

維新が誰を公認して応援したのかを総括し、その反省とこれからの取るべき新たな道筋を示さない限りその逆風は更に強まる。 

それが間に合えば良いが… 

衆院選の時期次第だろう。それまでの首長選、議員選もその表明がいつになるのか次第。 

 

=+=+=+=+= 

僅差の敗戦に維新はホッとしてるでしょう。市長選では勝ってるし。 

南の方では意気揚々としてますよ。 

泉南市の市議会議員選挙でも負けることはないし、阪南市長選挙でも楽勝ムードでいよいよ息を吹き返してきます。 

 

=+=+=+=+= 

まあ 当然ではないでしょうか 

決められない 維新の会ですから 

県民の目線で例えば 事実確認より 

政治的判断が優先 

それができない しんですから 

また 万博に対しても中止 もしくは食事をすることもできない 維新ですから 

維新は国会議員が個人情報を流すような 兵庫県でゆるい 議員でした 

県民目線 国民目線ができるぞ 

なかよしクラブの延長ですというのは分かってしまった 残念のっとうです 照明とトレンドに入ってます 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の話題があったからなのか、自民党総裁選の真っ最中であったからなのか、いずれにしても投票率36%というのは3人に1人しか選挙行ってない、この状況を他の選挙全てにおいて変えていかないと、あの国の狙い通りになってしまうよ我が日本。 

 

=+=+=+=+= 

リアル版腐食したものを。最後まで箱にしまっておいたら腐食が進んだね。まあそれだけ擁護した責任に対する因果応報だろうけど。全国的に不愉快にさせた知事だから、国政も駄目だろうね今回は。東日本の人間ですが、維新の擁護や判断の遅さには不愉快な気分が大でしたから。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事問題で維新が強烈な逆風を受けているのは確かだが低落はすでに昨年から始まっていた。万博建設費追加問題や空飛ぶクルマ問題など万博関係のトラブルで維新の主張に疑いが強まり、今年に入って政治資金問題での自民党との協力でさらにイメージが悪化した。もちろん常に起きている維新所属議員たちのスキャンダルもイメージ悪化に手を貸している。 

 もはや斎藤知事をコントロールできず、議会が解散されれば県議が多数落選するだろうし、知事選でも独自候補を出しても完敗だろう。国政選挙でも逆風は続き、大阪選挙区ですら維新議員は複数落選するだろう。万博を前に今年は維新の落日の年になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の問題より前の 

 大阪都構想の話は終わったのに、ぶり返して住民投票をした時からですよ。 

 

ここからですね、なんとしても無理やりでも、自分らの政策を通そうとする 

 民意を踏みにじったことから始まったのです。 

その表れが、IR・大阪万博で莫大な赤字が出ても中止をしないで 

 住民が支払ってください、私たちの政党・政策を住民が選んだのだから 

 私たちは知りません。 

 

結果的に、その横暴さが兵庫県知事で明るみに出ただけです。 

政党名だけで当選する状態が、結局なるべきしてなったのですよ 

 選挙結果が、二人の人生を終わらせたのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく次期衆議院選挙で維新は大阪の選挙区でのすべての議席を失うだろう。国政の維新は自民党体質になり下がり国民から見放された。大阪でも維新の名前で当選出来た首長が不祥事を起こしたり維新の名前で当選出来たのにそれを自分の実力、人気だと勘違いして府民、市民から総スカン。そして極めつけは維新を生み育てた橋下氏と松井氏からもダメ出しされる始末だ。支持母体がない維新が他党に勝つには常に新しく爽やかな風を吹かせる努力をしなければならないのにその努力を怠り淀み腐った匂いをばら撒きはじめたのだから負けて当たり前だ。プロ野球の故野村監督の言葉、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」は今の維新そのものだ。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤の件だけではない。一時の維新にあらずば、議員にあらずの破竹の勢いを良い事に、知事から村会議員に至るまでが、自分の地位を間違っての振る舞いや不正の為だと思う。中央に於いても、維新が伸びた事を自分達の力だと履き違えた言動が目立った為だと思う。持たざる者達が、突然持てる者になった時に、どのような振る舞いをすれば良いのかが判らないのである。言わば、成金状態に陥るのである。古来、この様な状態に陥って、没落していった新興勢力や家系があった事に学ぶべきだった。しっかりと足元を固め、地道に奢る事なく、政治に取り組む姿勢が必要なのだ。 

他の政党にも言える事でもある。特に、自民党に…….。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新どうこうよりももはや二元代表限界と見るべき。こんな投票率では、当選自体に何の意味もない、決して「代表」あるいは「代理」は言えない。斉藤知事問題が提起したのは、地方公共団体の運営における維新という摩訶不思議な団体についてである。未来社会に目指すべき地方自治とは、政党や国の影響を受けない住民と首長による、交代可能な専制独裁政治が真の民主政治だと言える。つまり、地方公共団体ではなく地方自治体の再構築のために、根拠のない政党の無効化、もしくは政党法の確立、決して人任せではなく、住民が主体となりの自分たちの首長は自分たちがマイニングする。レファレンダムとイニシアティブの直接民主主義のトレーニングが必要になってくる。その前提が住民によるリコール(解職要求制度)である。この国の民主主義や憲法が国民(この場合兵庫県民)に見合ってないのではなく、兵庫県民が民主主義や憲法に見合っていないということである。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤さん、兵庫県民には熱烈に支持する層が一定あるから再選を果たすんじゃね?という観測もあってよくわからん。 

そうなった場合の各会派の去就が見ものだね。 

 

オウンゴールで徹底的に各所から叩かれたが公約実現はほぼパーフェクト。 

足元を救われたのは長年アンタッチャブルの港湾権益に手をツッ込んだからという向きもある。 

実績は積み上げているだけに有権者はどう見るか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

維新の「改革」とは、既得権益を廃し、新しい政治を!との触れ込みですが、結局は既得権益から権力を奪い、日本を外国に売りわたすグローバル化です。関西空港もすでに外資に売られています。竹中平蔵、パソナで調べたらわかります。 

斉藤知事と吉村知事が大阪と兵庫の港を関西港にしたいという話、(そして中国に売り飛ばす可能性も)兵庫にもカジノ誘致の話があることから、維新を兵庫に入れるのは大反対で、このまま維新が弱体化し、消滅することを望みます。しかし既得権益側もおいしい公金を吸い上げているようで、、もし選挙になっても誰に投票するのかは本当に悩ましいです。 

 

=+=+=+=+= 

亡くなられた方の遺族も含め、 

被害を受けた方はすぐに斎藤知事を告訴すべき。 

斎藤知事、片山元副知事、増山県議ら取り巻きも告訴の対象だ。 

 

兵庫県議会解散なら「伝家の宝刀」百条委が消滅し 

真相解明が遠のく可能性がある 

 

すべてが有耶無耶になり、維新がもっともその恩恵を受けるだろうから 

 

=+=+=+=+= 

確か!「僅差」でしたかね?例え、惜敗で有ったとしても維新の会の敗北に違いは無い。「民意は」活きて居ました。兵庫県知事が影響しているか?100%影響してます。維新の議員は知事に対して、「出直し選に」出れば良い発言してる位ですよ?これをニュースで見聞きした時に、あっ!維新の会全く反省して無いなと思った。仮に、国会解散と成って選挙に入れば間違い無しに「議席減るが?」一寸やそっと所では無い。大幅減は否めない状況 

 

=+=+=+=+= 

維新は自浄作用がないと世間に明るみになり、これでむしろ勝てると思う方が不思議です。 

全く衝撃的ではないし、むしろ有権者がまともであり、不正票がないことが明るみになりました。 

 

万博の金の使い方や、やはり斉藤知事のパワハラでの対応。最後まで保身に走り、身動き取れなくなってから、斉藤知事を裏切るように見捨てていて、さらに悪印象。 

 

今でも覚えていてるが、百条委員会の初めの方で、斉藤知事のパワハラ認識について、維新以外の党派の認識を記者に質問されたところ、、、。 

維新以外はパワハラと即答。維新だけは県民アンケートに冗談が含まれているという、状況を読めない言葉を残し、擁護にも受け止められる言動をとっていた。 

また幹事長の発言にも、状況を読めていない発言ばかりが目立つ。 

 

総じて考えれば、維新に自浄作用はないという認識に至ると思いました。 

 

=+=+=+=+= 

知事が叩かれるのは官僚答弁ばかりで人間的な本音がぜんぜん出てこないからだと思う。 

ここまで辞職しないからには相当納得できない理由があるはずなのに、それが何なのか、なぜ知事を続けられると思っているのかの本音が全くわからない。 

何もわからないのに頑なに辞職しないからみんなストレスが溜まる一方。 

とりあえず、「誹謗中傷性の高い」という意味不明な造語を使うのだけやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の強引な政策実行姿勢の裏側で、パワハラと犯人探し、おねだり個人利益搾取などヤクザ的行為が維新の姿勢と共鳴しているように見える。 

これを払拭しないと今後の選挙戦は厳しいだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民を舐めてはいけない。斎藤知事の件が影響あるのは明白。維新はいくらでも挽回する機会はあったと思うが、未だに斎藤知事を擁護する動きが透けて見えてる時点で維新離れは決定的。党結成時の瑞々しい勢いが、今や見苦しさを伴って無くなってしまったのが哀しい。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の問題というよりこの問題で馬脚を現した維新の本質にまともな有権者が気づいたのだろう。もちろん維新の今までの行政問題点を炙り出すアンチテーゼの役割があった事は批判しないが、大阪の主流になった後は改革の意欲のある議員が減り、過去にもてはやされたお題目を唱えるだけの政党になり下がった。今の維新は他人に厳しく身内に優しい、人の痛みの伴う改革は喜んでするが自分の痛みを伴う改革は形式的にしかしない、改革派を自称する守旧派政党にすぎない。 

 

 

=+=+=+=+= 

何もかにもが斎藤知事問題影響しているように誘導しているように感じる。 

もともと 

強い逆風は国政にも? 

出なく国政の維新の会が維新の会に逆風をもたらしているのでは?馬場発言から・・・領収書10年後は酷かった。 

地方選では党より人柄と期待で選ばれている。少なくとも私はそうだ。 

落選の連鎖は人選と党の執行部にあるのでは? 

 

百条委員会で 

一般の方から知らされたと言っている 

一般人と称する人は少数の告発文を知る人 

告発者の大親友か告発文に関わった人になります。 

とても考えにくい裏切り行為。 

 

百条委員会で嘘をつくと法に触れても 

守りたい人は知事を助けるための行動が逆に知事を追い込んでしまうという笑えない話で、 

 

想定外は議席数から否決を期待したが裏切られた・・・ 

 

県政を混乱させ、死を選択させ、億円の無駄な金を使うことに 

その要因を作ったのが知事側への告発文の漏洩であることも忘れてはいけないと思う 

 

=+=+=+=+= 

色々な面で維新の問題点が国民に見えてきた結果でしょう。身を切る改革も口だけが見えてきた。更に予算の増額など問題点ばかりの万博、強引に進めるIR,中央での党の理解できない行動、兵庫県でも知事寄りで百条も反対をしていた。地方議員を含めての維新議員のスキャンダル等々呆れることが多く、市民も見放すのは当たり前です。 

 

=+=+=+=+= 

「維新」は今では「威信」が全くなくなってしまった。 

一時は「自民党腐敗政治」を根絶してくれるかと期待していたが「松井」が去った後は「支離滅裂」で「ど素人政治屋集団」と変わってしまった、親方・参謀の能力が低下することの恐ろしさ、次期選挙では多分「社民」並みの為体だろうね。 今の所、期待出来る「野党」が不在、国民騙しの自民党の「腐敗政治」は未だまだ続くのだろう!  

悪さをしても選挙で「蓋を開ければ」自民党、「裏金議員・ゾンビ議員」がゾクゾクだもんね!!!!! 

 

=+=+=+=+= 

維新が負けるのは当然。私は橋下松井時代からの維新支持者だったが、 

斎藤おねだり知事問題より、国会で政治資金規正法改正案の審議で、 

岸田首相と馬場維新代表が「政策活動費」10年後に領収書公開で合意!! 

という法案骨抜きのニュースを見て呆れてしまったことで支持をやめた。 

人の噂も75日というのに10年も経って公開して何の意味がある!! 

公開したセンセイはもう落選しているか鬼籍に入っている人も多いはず。 

馬場代表が岸田首相と闇取引したのか、ダマされただの参議院は反対だの 

馬場は単に自民党政権に入れて欲しくて摺り寄っているだけ。 

維新のお題目「身を切る改革」はどこへ行った。 

国政では裏金問題への隠蔽協力、地方では兵庫・千葉等の不祥事連続。 

次の総選挙で日本維新の会なんぞ、全員落選して無くなれば良い!!! 

 

=+=+=+=+= 

維新は全国的に騒がれない問題はあったようですが、兵庫県知事の件でこの党は駄目だと周知の事実となってしまった印象です。 

立憲共産党も駄目で与党以外でと期待していたのですが、やはり野党に期待できる政党はないのかと考え残念な思いです。 

 

=+=+=+=+= 

元彦ちゃんが原因ではない。相手に喧嘩を吹っかけ、人気取りに大阪芸人や在阪局アナに擦り寄り、テレビに映る自分が大好きで、身を切るふりして弱者を切り落とし、医療や学術文化を後退させ、他人の成果を横取りしてきた御維新様自らが堕ちていっただけ。これから泥舟御維新から他の政党に乗り換える政治屋が続々と出てくるだろう。有権者はしっかり監視しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

「維新は国政選挙でも苦しい立場に立たされる可能性があり、党内には不安も漂っている。」→自業自得でしょ。あの優柔不断さで選挙民が維新を選ぶはずがない。大阪でこそ僅差だが、国政では壊滅だろうう。代表以下幹部は、責任を取って全員辞任に値する。それに、維新の議員連中も不祥事が多い。人選も根本的に考え直すべきだ。まあ、選びなおさないと誰も当選しないだろうけどね。今までとは違うよ。 

 

=+=+=+=+= 

今の維新には疑問しかないですね。 

兵庫県知事問題では、会見で糾弾するほどの悪じゃないと断言していましたが、耳を疑いましたね。 

推薦した知事が県民である職員を自死するまで追い詰めながら糾弾しないなんて…道義的責任を感じでいないのでしょうか? 

いずれにせよ、維新推薦は気をつけなければいけないと思います。 

何か重大な結果が発生しても党は何もしなさそうです。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミのイジメはやっと一息ついたのかな? 

今回の件は不信任決議後もう一切テレビで放送されなくなりましたね。 

周りの人も真実は分からず証拠も無く、、、すごいマスコミのイジメだったねと言ってる人が多い。 

SNSに悪口書き込む人もマスコミの適当な情報に流されてイジメの仲間に入ってる感じ。あんだけいじめられて斎藤さん兵庫県を見捨てないでほしいです。 

維新は基本的な政治を分かってる人が少ないかもしれないですね。 

大阪は一部はまともな人はいるのかもしれませんが、 

兵庫の維新は衆議院の女性がとても怖くて兵庫県議員や市議会議員は政党を抜ける方が多いらしいです。 

実際、県会議員の方維新から別の政党に変更する人何人か知ってます。 

 

=+=+=+=+= 

万博やその他諸々で、私の中では維新はかなり前に終わっているので、当然の結果だなと思う。 

今後、選挙のたびに議席を失うだろう。 

IRや大阪の都市開発で少しでも民意を取り戻さないと解党もあり得るでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新は政治の実績も実は乏しい。自慢している政策も、既得権益の持ち主を付け替えただけだ。今後の選挙では、維新の既得権益を死守するため「かくれ維新」が大量に出てくることも想定しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

維新などと改革を思わせる名前と中身の格差が大きく、当初雰囲気に騙された関西圏の有権者も維新の正体に気づいてきた 政治理念もなく、議員になりたい人間達が集まった集団 期待するものは何もない 投票率の低さからも大阪の政治への関心の薄さはうかがえる 

 

=+=+=+=+= 

維新のメッキが剥がれ始めている現象では?大阪万博だってそうでしょう?いまだ赤字が出た時に誰が負担するかも言っていないでしょう?維新、大阪経済界が負担するとなぜ言えないの?そして今度はこの事態、人の命の意味も、道義的責任も感じない、一般社会の常識さえ通用しない人間を、知事に押し上げたのだから、嫌気さすのは当たり前でしょう?衆議院選挙すればもっと、はっきりするのでは? 

 

=+=+=+=+= 

パワハラを産むのは、その上層部がそもそもパワハラを容認している為だという報告があります。 

 

斎藤さんを推薦した維新が、そもそもパワハラ体質なんでしょうね。 

 

第2の公益通報者の犠牲者を作らないためにも、自民党、維新に投票することは止めます。 

 

=+=+=+=+= 

堺の有権者のみなさんへ。 

維新が凋落した最大の原因は、自民党にすり寄った馬場代表なので次回の衆議院選挙では落選させて下さい。 

維新が立ち直らないと自民党のやりたい放題の日本になり、金持ち優遇、大企業優遇の政治が続き、株高による物価高がますます続きます。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫の問題は知事の問題だけでなく 

維新県議、維新国会議員の行動、 

そして維新幹部の当初の擁護姿勢や発言からみるに 

維新という政党が人の命やプライバシーをいかに軽視している政党なのかが明るみになりましたからね。 

 

=+=+=+=+= 

つい最近まで維新ならどんな奴でも当選したがそれは過去やね、でも落ちていくスピードはまだこんなものかと言った感じ、全国的には万博問題と自民党との諸々で維新の本質が広く知られ斎藤知事問題で一気にダメ政党として浸透したのは良いこと、頭がアレな信者がいる大阪はもう少し時間が掛かりそうだが支持率の下落はまだ続くだろう。今までは旧大阪自民を引き合いに出し悦に浸ったり吉村の軽口や法螺を擁護したりスルーしてたら良かっただろうがぼちぼちそうもいかなくなってきたね。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事とそのグループに対して維新の対応は明らかに民意に対して真反対だった。維新が推薦、応援したにもかかわらず、維新の無責任さや倫理観の低さが目立った。 

 

公党でありながら正義に対する感性が鈍ければ支持されないことは当たり前。本来なら知事や県議の対応を批判するのが党指導者として当然でした。ところが維新の歯切れの悪さ、維新県議の対応のおかしさが目立っていた。 

 

党として矜恃の無さ、倫理観の低さ、行き当たりばったりの姿勢が鮮明に浮き出て、支持を得られるはずがない。内容は一種の反〇に近い印象。普通には二度目はだまされない。 

 

=+=+=+=+= 

維新推薦の問題議員はこれまで数多いわけで、その中でも今回の兵庫県知事の件は、推薦したにもかかわらず、やめさせることができず責任感なし 

 

こんな政党では、政治をまかせれないと思うのも当然でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

維新は松井さんがTVで『心を入れ替えるなら再選挙で斎藤知事をもう1度推薦する事も選択肢の1つ』と言っていて、開いた口が塞がりません。 

 

大阪の吉村さんのイメージが良いだけで、前回の兵庫県知事選で斎藤知事に投票してしまった自分を恥じています。 

 

慌てて人を増やそうとロクに調べもせず、候補者を探して来ているのでしょうか?今後の選挙はイバラの道でしょう。 

 

 

 
 

IMAGE