( 214635 )  2024/09/23 15:45:56  
00

小泉進次郎氏「改革を加速」どころか世襲改革は加速させず?他候補は“政治資金引き継ぎ対策”披露したのに

スポニチアネックス 9/23(月) 4:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2da8d9976c08d77770dfa54ec6eb32add3e0bd

 

( 214636 )  2024/09/23 15:45:56  
00

自民党総裁選で、9人の候補者が国会議員の世襲について討論。

世襲議員は5人おり、特に問題視されるのが政治資金団体の非課税相続や相続税回避の指摘。

一部の候補者は具体的な対策案を提案。

小泉氏は過去15年の活動を振り返り、世襲問題に関する対応は見られない。

世襲候補者以外も具体策を提案しており、議論は続いている。

(要約)

( 214638 )  2024/09/23 15:45:56  
00

9候補者の世襲に対する発言 

 

 自民党総裁選の候補者が22日、NHK番組に出演し、国会議員の世襲の是非を巡り議論した。候補者9人のうち、林芳正官房長官、小泉進次郎元環境相、加藤勝信元官房長官、河野太郎デジタル相、石破茂元幹事長の5人が世襲議員。小泉、河野両氏は、父親が総裁の座に就いている。議員の世襲問題は国民の関心が高く、今回の総裁選でも注目ポイントの一つになっている。 

 

 司会が「野党から改めて国会議員の世襲について批判が出ている」とテーマを提示し、選挙戦で度々父・純一郎元首相の話題が出ている小泉氏にまず意見を求めた。小泉氏は「15年前、初めて選挙に出たときから言われ続けてきた。退路を断って、小選挙区の単独立候補で比例区の重複立候補はしない、公明党の推薦も受けない、この2つをずっと続けてきた」と返答。「まさに一発勝負でダメなら退場。ありがたいことに選び続けていただいている」と付け加えた。具体的な対策案はなく、過去15年間の“思い出話”に終始。またも“中身のなさ”をさらけ出してしまった。 

 

 世襲議員で特に問題視されているのが、親族が政治団体に残した資金をそのまま非課税で引き継げる点。相続税回避の“隠れみの”になるとの指摘がある。小泉氏以外の世襲候補は対策を打ち出し、河野氏は「議員が引退したらその政治資金団体に残った金は国庫に返納する。後継の議員は新しい政治資金団体をつくる」とし、石破氏は「政治資金団体を引き継ぐことをやめるとか、一つ一つやっていかなければならない」と訴えた。石川県の豪雨対策にあたっている林氏の代理で出席した田村憲久元厚生労働相も同様の見解を述べた。世襲ではない高市氏も「親とは別の選挙区から出るとか、政治資金管理団体は継承しないとか、そういった工夫はできる」と具体策を挙げた。 

 

 小泉氏は、逓信大臣を務めた曽祖父・小泉又次郎から数えて4代目。純一郎氏から神奈川11区を引き継いだ2008年以降、約5000万円が純一郎氏の政治団体からもたらされたとも言われている。総裁選出馬会見では「改革を圧倒的に加速できるリーダーを」と力説していた小泉氏。世襲問題への対応は加速どころか、アクセルに足すらかけていない状態だ。 

 

 

( 214637 )  2024/09/23 15:45:56  
00

- 政治家の世襲に対する批判や問題点が指摘されている。

国民の生活や感覚とかけ離れた議員が多く、非課税で政治資金を引き継ぐことも問題視されている。

 

- 世襲議員の選出過程や仕組みに不公平感があり、有能な人材が阻害されているとの意見が多い。

 

- 世襲制限や規制を設けるべきだという声、選挙区の制限や税制面での変更などが提案されている。

 

- 小泉進次郎氏に対しては、経験不足や能力の不足、政策内容の乏しさが批判されている。

 

- 総裁選や政治家の選出において、能力や政策への重視が求められているとの声もある。

 

- 複数の意見から、世襲議員や政治家の質や能力を向上させるためには、厳格な規制や改革が必要で、国民の信頼回復や政治の健全化が望まれている。

 

- 自民党内や総裁選における世襲議員への対応や批判も多く、選挙や政治の公平性、透明性についての意見も出ている。

 

- 政治家や国民生活に関する理解や意思決定力の重要性について言及する声も見られる。

 

 

(まとめ)

( 214639 )  2024/09/23 15:45:56  
00

=+=+=+=+= 

世襲ばかりが多すぎる、これでは国民の生活の実態が全然理解できていない政治家ばかりになってしまう。国民の生活を理解できる議員としては国民のあらゆる階層から議員を選ぶべきだ。今の政治家は、国民からかけ離れた人ばかりだ。もっと生活にに理解できる、国民の生活を知っている人に議員をやってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員で特に問題視されているのが、親族が政治団体に残した資金をそのまま非課税で引き継げる点。相続税回避の“隠れみの”になるとの指摘がある。小泉氏以外の世襲候補は対策を打ち出し? 

 

この方は親の地盤と資金が無かったら何も残らないと思いますからね。 

すなわち、普通なら国会議員になっているのが不思議になるレベルではないか? 

本来なら、横須賀市会議員から始めてみて、議員として頑張ってみて、適性があるかどうか見てからのほうが良かったと思いますよ。 

適性があるかどうかも現状では疑われてしまうわけですから。 

 

=+=+=+=+= 

職業選択の自由もあるし、世襲政治家の中にも有能な方はいます。ただし権力の世襲は好ましくないと思います。 

 

他の候補者との公平な競争も必要なので、地盤(組織力)と鞄(資金力)である後援会の禅譲は禁止してもらいたいです。 

 

同一選挙区での出馬制限、そして特に鞄は事実上の無税の相続であり脱法的だと思います。 

 

何よりも有権者の意識ではあると思います。世襲候補への安心感と地元のしがらみで、つい一票を投じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

小学生なら質問の意味を理解していなかったということは考えられるが、総裁選の候補である国会議員だからね。まだ総裁選の討論会だから、こういう失態をしてもニュースになる程度で済むけど、これが外国の首脳との重要な会議で質問の意味が分からず関係の無いことをしゃべったら、いったい日本の外交はどうなるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金には税金がかからないのが問題なんだと思う 

職業選択の自由があるので、政治家の子供が政治家になれないというのは問題だと思うが、一般人なら親の物をそのままもらったとしても税金はとられる 

 

なぜ、政治家だけがとられないのか不思議である 

この間のパーティ券の時もそうだが、一般人なら修正申告しても追徴課税はされるけど、政治資金はならないというのはおかしい 

自分たちが決めた事なのだから、政治資金団体もインポイスにすべき 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員は親の地盤とカネを引き継ぎ、さらに後援会まで引き継ぐから、非世襲議員よりはるかに有利。かくして、自民党には世襲議員が続々と誕生。ところが世襲議員は社会の苦労を知らないから、国民の生活や感覚とは離れ、国会議員の地位を維持するだけの仕事ぶり。 

河野さんや高市さんがいうように、親の政治資金を自動的に引き継ぐことはしない、親と違う選挙区から立候補する、といった対策が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは今回の総裁選どころか、当分はもう勝てないのではないだろうか。ここまで無策と不適応性を如実にさらけ出してしまった今となっては。 

父親の言う「50歳まで出馬するな」のアドバイス通り、あと数年間は他の大臣職等で経験を積み、もっと剣山を積んでからの出馬であったなら総理の座も狙えたかも知れないのに。 

純一郎さんもかなり無念だろう。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員に能力や資格がないわけではない。 

ただ、世襲がいる選挙区から新しい立候補者が当選する確率はないと言ってもいい。世襲議員には既に親が固めた支援者がいて、非課税で政治団体からの資金を受け継げる。立候補と当選のしやすさは、そうでない者と比較して圧倒的に高い。 

 

それでも、小選挙区制になる前は世襲でない議員も当選する可能性はまだ高かった。 

被選挙権を18歳に引き下げる前に、やるべきことがあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏「15年前、初めて選挙に出たときから言われ続けてきた。退路を断って、小選挙区の単独立候補で比例区の重複立候補はしない、公明党の推薦も受けない、この2つをずっと続けてきた」 

→父親とは別の選挙区でやってきたとはならない。いつまでも親の力におんぶに抱っこ。推薦受けなくったって、他に候補者立てないなら裏で投票するに決まってる。 

 

政治団体、別後援者団体からの寄付は受けないなど政策を決めて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

林氏の代理で急遽出席の田村氏にすら及ばず、どの討論番組でも中身薄い内容をそれらしい口調で1を10にみせて話してる 

 

結婚のご祝儀&安倍氏から純一郎氏へのご恩返し的に環境大臣になれたけど、実績はレジ袋有料化のみ 

 

でも今回の総裁選があったからこそ、政策なく知名度と若さと勢いだけだったと知る機会になった。 

 

横須賀・三浦の市議あたりから経験積んで、話し方のプロの奥様に仕込んでもらって学び直してから国政に挑んだらカッコいいけどな 

 

今、運良く総理になれたとしても、オヤジさんも心から喜べないと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は国民を代表して、日本国と国民の生命財産を守る任務がある。世襲議員は国会議員職が家業となってしまっている。この弊害をなくすためには国会議員は一代限りとして、もし親族が国会議員を目指すなら選挙区を変えて立候補させる。自民党内に二代目世襲議員や三代目世襲議員の会などあるようだが、直ちに解散させる。これが自民党の信頼回復には絶対必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

この方は、総理には選んではいけない人は 

明らかでないかと、個人的に思います。 

日本の国、日本の国民のために、総理に 

なれば、どう政策を立てて推進していく意志が 

個人的には伝わらないし、例えば解雇規制の 

緩和とか、財界からの指示を受けて動かされて 

いるのが、総理候補の時から見えている。 

この記事の世襲についても、踏襲する意志が 

明らか。 

さらに、総理後すぐ解散を明言しているから 

総理の結果でなく、期待度での支持率が 

上がっているタイミングで選挙して 

与党になれば、国民の信を得たとかで 

その後は、自分らの利権ファースト政治を 

やるのは明らかでないかと思う。 

岸田も、総理後にすぐ解散して、期待度狙いの 

選挙に勝って、利権ファースト政治に徹した 

から、同じやり方だと思う。 

この方が総理候補の時から、自分らの 

利権ファースト政治が明らかに見えているから 

総理になるのはいかがなものかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

職業選択の自由を盾に世襲議員の正当性が担保されていますね。でも実際に選択を制限されている職業が一部存在します。 

 

・助産師。男性はなれない旨法規定されている 

・パイロット。重い色盲の方はなれない 

 

上記は公益を鑑みた結果の制限です。世襲議員も広く国民生活に弊害を及ぼす可能性がありますので、制限することは合理性があると思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

政治家になって世の中を良くしたいと思ってるのであれば、どこから出馬しても良いと考えます。なので、歴代の親とは別の都道府県からしか立候補できない様にすれば良いわけです。その点に関しては、高市さんに期待できそう。 

 

=+=+=+=+= 

地盤・看板・カバンを生まれ持った政治家には国民の窮乏は到底理解は出来ない。1から政治活動を行った政治家は相応の苦労もしているの国民の声には人一倍気にする。世襲議員は当選して政治家になるだけがゴールであり、政治を刷新する意思などない。従って苦労して当選した政治家と恵まれた環境で当選した政治家とでは政治を行う上でのマインドが違うのだろう。世襲議員制度を改革しなければ。小泉氏の様な政治の分からない世襲議員が多くなり国の政治をも歪めてるのである。有権者も人間性を見極めた一票を投じる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏は、自民党内での自身の人気に自信を持つのはいいだろうけど、肝心の「自民党がどう見られているか」には無頓着なようですね。 

他の8候補は流石にそこは頭に入れて喋っているが、彼から出てくるのは、むしろ自民党力学でのアピール。 

 

党内と世間の区別も出来ていないので、担ぎ上げた議員ともども党内選挙は乗り切れても、総選挙はどうだかね。 

 

=+=+=+=+= 

地盤があるだけで、他の国民とはスタートラインに雲泥の差がある。正に不公平。 

政治家だけが非課税で相続出来る政治資金をもつなんて、本当に国民と同じに相続税も払えば良いのに、色々、国民が知らないうちに国会議員の 

先生の為だけの法律が作られて、広く浅く国民からは搾取するだけ。 

世襲は必要?国民もしっかり考え選ぶべき。 

握手をしてくれた、声をかけてくれた、写真も一緒に撮ってくれる、気さくな人だから? 

そのくらいするでしょう? 

生活にも考え方にも一般国民とでは差があり過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

昔の中選挙区選挙ではここまで世襲ではありませんでした。 

今の小選挙区選挙では有権者二十万台、これらだと五、六万を固めてしまえば勝てますし、また顔見知りの範囲内なんです。 

メリットは中選挙区選挙みたいに金権選挙でない事でしょう。 

逆に県知事とかが世襲が出て来ないのは選挙区が広いのもありますが、行政管理能力が問われますから条件は厳しいです。 

高市さんの夫が議員落選中に福井県知事選挙に挑んで選挙活動に十億円使いましたが、惜しくも落選、やはり総務省出身には勝てませんでした。 

その後、特許を取って返しましたから普通に経営者をやっていれば億万長者なのにとは思いました。 

息子も県議会議員にするし、政治って面白いのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で優勢な小泉進次郎氏は典型的な「世襲議員」でありつつ、元総理経験者であった父親の小泉純一郎氏の庇護を受けている事は“知名度”や“見てくれの良さ”が先行しているのではないでしょうか。更には、まだ43歳の若さ故に様々な政局場面での経験不足は否めずに、加味して日々の発信は「年金受給は80歳から」と、我々国民の不安感を煽り翻弄させていますので低空飛行状態であり、今時期に小泉進次郎氏が総理に成りますことは”時機尚早“ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は「15年前、初めて選挙に出たときから言われ続けてきた。退路を断って、小選挙区の単独立候補で比例区の重複立候補はしない、公明党の推薦も受けない、この2つをずっと続けてきた」 

 

この返答もスタッフか参謀が世襲に対して聞かれたら、こう答えろと言われた文面を 

そのまま言っているだけだろうね。 

だから、他の候補者のような世襲対策を言えない。 

 

進次郎のバックにいる菅元首相って、 

世襲反対、派閥反対なのに 

 

前回の総裁選で菅が担ぎ上げようとした 

小石河連合の三人は世襲ですし、 

 

今回の総裁選で菅がやっていることは 

派閥の選挙運動そのものだし 

矛盾しまくりですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治資金団体は一代限りですよね。当然議員としての役割のための資金です。議員が引退や死去した場合には国庫に返納すべきです。 

世襲議員が多いのは最初からお金が潤沢に有り選挙費用に充てる事が出来るからです。結果普通の庶民が立候補しようにも選挙費用が少なくこれでは議員に有能な人材が出るのを阻害してます。 

 

=+=+=+=+= 

>「議員が引退したらその政治資金団体に残った金は国庫に返納する。後継の議員は新しい政治資金団体をつくる」 

これはぜひやって欲しい。事務所に残ってる金と収支報告書の繰越金があってるか見物だな。ただ、後継者の事務所に寄付するとかいくつかの抜け道ができそうだが。 

>親とは別の選挙区から出るとか、 

これもぜひやって欲しいね。「4親等以内の人間は同じあるいは一部が重なる選挙区からの10年以内の立候補は禁止」とかで良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事で、読者が自覚しなければならないことは、 

決してニュースではなく、書き手が何らかの意思を持って書かれている。 

この記事は意図で気に進次郎を貶める論調となっている。 

最近のテレビでも、こういった視聴者を何らかの煽動する番組が増えた。 

純粋なニュース番組と誤解して視聴していると知らぬ間に洗脳されている。 

それが、ニュース的な番組型式を取っているがバラエティであることを知ってみているのか疑問。 

まさかとは思うが、純粋なニュースとして見ていませんか。一度自覚した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

別に世襲全てを否定はしない。要はちゃんと国民にとっていい政治が出来てるかどうかです。出来てないから叩かれる。先代を継いでの一期目に当選はまぁわかる。二期目の当落は見極めですよ。情や慣習 先代への恩義ではなく しっかり本人を見て投票して欲しい。それでもし 不適格な方が当選したら 投票した選挙人の責任も大きいです。 

 

=+=+=+=+= 

この先国民の生活を良くして行くためには組織票や後援票などを禁止し国民自身でが指示出来る議員を選ぶことが大事だと思います、政治家に立候補出来る基準を決めることが必要だと感じます、例えば大学又はそれなりの専門学校卒業が必要で無い方はそれなりの試験を受け合格した人が選挙に立候補出来る権利を持つことして見たいになにも理解してない芸能人などは必要ありません、税金等などに関しては法人税を下げてるのならそれに合わせるように働いてる人の所得を上げて行かなければ意味が有りません、会社の幹部たちだけいい暮らししているのがおかしいと思わないんですか?会社と言うのは働く人が居るから成り立っているのであり会社が有るから働く人も生活していけると事を理解してるのでしょうかね、国民も選挙は国を良くするためと国民の生活を守るために行うものでアイドルを応援する場でない事を理解し選挙に行かなければ日本は良くなりません。 

 

=+=+=+=+= 

やはり若さと人気だけでは駄目ということを有権者が判断した結果。やはり政治力の未熟さが出てしまった。今回の総裁選出馬はまだ早すぎた。最終的にはやはり石破氏で決定かな。一時初の女性首相もあり得ると言われた高市氏は支持した議員が裏金問題があった議員が多く含まれていたこと事で評判を落とし気味だから。 

 

=+=+=+=+= 

世襲に関係なく、資質、能力がある人に国会議員になってほしい。小泉みてると、国会議員も一般常識と適性検査の筆記試験をやったほうがいい気する。選挙に勝つための努力はするけど、政策や国際情勢を学ぶ努力はせず、そのような人間には国会議員にはなってほしくない。国、国民のこと、子供たちの未来のことを真剣に考える人が良い。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは、準備不足だったのでしょうね。勉強不足が露呈してしまった。まあ、1国のTOPになる訳ですからしっかりと戦略的に動かないといけなかったのかなと。 

でも、面白いのは石破さんで、ほぼ戦略無しに今までずっと総裁候補をやっている感じで。この方も、党の要職とか大臣とかになっていれば、もう少し現在の情勢について情報収集出来たかもしれませんが、ほぼ野党並の情報しか持っていないでしょうから、総理になったら大変だろうなとは思います。小泉さんには、それでも菅さんとか、武田さんとかがバックにいるので、党内での根回しは出来るでしょうけど、石破さんってどうするのかな? 

同じ意味合いで、高市さんも党内基盤が弱く、もし総理になれば、官房長官とか出来る人材いるのかな? 全て任せる事が出来るような人って。 

小泉さんの時の福田さんとか、安倍さんの時の菅さんとかのような。 

 

=+=+=+=+= 

「地盤」、「看板」、」カバン」、この三つのバンが必須と謂われる日本の選挙、それを世襲なら楽々手にいれることが出来るからやめられない。 

今回の総裁選で、一番人気を誇る(最近はメッキが剥がれてが)3位に沈んでいるかも)進次郎氏など、その最たるモノで綾子三代にわたる由緒正しく美しい程の「THE世襲」だから、何の苦労も無くで楽々上級国民でいられるし、それは岸田派総理も、安倍元総理もまた然りだった。 

高市氏が唱えるように、自らが志しを持って議員を目指すなら、親とは違う選挙区から打って出る覚悟があって当然だと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは 

まだまだ勉強不足だが、この方の立候補で他の議員に刺激を与え 

他の政治家が現実の現場の場面でよく動くようになってきた気がする。 

今回は駄目だろうが、しっかり勉強してぶれない政治家になって頂き、 

政治家としての信念を確立してほしい。 

頑張ってください! 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ知力がなく政策内容が乏しい小泉氏支持を集めることが不思議でならない。マスコミが作った虚像に過ぎない。支持する国会議員は恥ずべきであり、支持する党員達はもう一度考え直す必要があるのではないか。彼に総理は到底無理だ。国民は改めて認識した。今からでも遅くない。撤退した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

いい人かどうかを判断するのは本来は有権者の責任なはずで、そこが機能していれば、その人の親が政治家だったかどうかは立候補段階ではどうでもいいはず。ダメな人なら落としゃいいだけなんだから。でも判断丸投げで投票しちゃうんだな。だからルールで縛ろうという話が出る。 

 

=+=+=+=+= 

自民党員票では石破茂氏や高市早苗氏の人気が高いにもかかわらず、小泉進次郎氏を自民党総裁に推す勢力とは、つまり『議員自身の利益』を優先していることの裏返しでもあり、国民の意向とは乖離していると言っても過言ではないでしょう。表現を変えるならば、国民が 日本の勝ち取りを任せたい議員の条件とは"能力第一"であり、今後は『世襲議員』について、何らかの規制を設ける必要があると思います。それは、総理候補である小泉進次郎氏自身の『世襲改革は加速させず』という姿勢が全てを物語っているのではないでしょうか。 

いずれにしても、最終的には石破茂氏と高市早苗氏との決戦投票にもつれ込む可能性が高いのではありませんか。 

 

日本憲政史上初となる女性の総理大臣の誕生を願ってやみません。中国をはじめとする 日本の周辺国に毅然とした姿勢で臨める首相という意味でも… 

 

=+=+=+=+= 

質問の意図も理解できていないことが散見されているのに 

大物政治家、総理経験者の息子というだけで 

議員からは、総理候補に担がれる。 

 

改革を加速というより、永田町の非常識がここに健在。 

 

自分の選挙のことしか考えていない。 

 

今は有事で、このような時に 

国民を危険にさらす気ですか? 

 

推薦人は何を考えているのでしょう。 

 

菅さんの印象も、悪くなりました。 

 

麻生さんの良識にかかっています。 

 

=+=+=+=+= 

先ずはカネの世襲を断ち切る事から始めれば、世襲議員の有利さはかなり削がれるだろうね。 

一般国民と同様の相続税を払えば問題ないと思うが、それ以前に裏金が非課税になったりと政治屋特権(政治資金に対する優遇)から変えて行かないと効果は薄くなるだろうけどね。 

少なくとも政治活動をやっているかどうかもはっきりしない元総理夫人のように何億ものカネを非課税で相続することはなくなるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

もう少し賢い人ならばいいのだが・・・パフォーマンスやバラエティ感覚で政治が出来るとは思えない。10年くらいは地道に勉強して英知を高めてからにして欲しい。東大出の秀才がいいとは言わないが、総理大臣は「賢い人」であってほしいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は「まさに誰の力も借りずにここまで当選してきた」かのような自慢発言、それを聞いていた石破氏などは批判的な眼差しをしていた。小泉氏はやはり「言ってることの咀嚼、理解する能力」が弱いとしか思えない。こんなんじゃ国会、委員会で野党から徹底的に追及されるのは間違いないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

世襲でも有能かつ国民のことを考えて税金を使ったり社会保障政策をやってくれればええだけの事なんやけど 

 

まず政治家や財務相は国民から預かって運営している資金が税収と考えず これがやりたいから金を出せ 無駄な既得権益等に分配ほか訳の分からんような莫大な無駄使いを決して謝らず改悪し続けている  

 

経済が潤いそしてそれを基盤に税収を国民に政策寄与することが政治家 官僚の務めであるが 国民を切り刻み剰え外国人に生活保護やら日本学生にはない補助金などお門違いなことが多々推進されている 

 

その経済のど素人的な小泉が総理になったら 

どうなるのか? 高市が良い事を言ってはいるが竹中時代の副大臣 両手で賞賛できないのもある のらりくらりの石破はいつも手のひら返しをしてきた 今までの素行で安心できそうな候補がいないと思っている 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏の無策さを揶揄する記事にも見えますが、世襲が悪いと思われるのは政治資金を非課税で引継ぐ点と能力が無いのに議員になれてしまう点なら、単純に課税対象にすれば良いと思ってしまいがちだが慎重に検討すべきで簡単な話ではない、 

一方能力については世襲云々にとらわれず、投票する有権者が良く調べれば良い事でしょうから、有権者の問題と捉える事も出来ますね。 

 

=+=+=+=+= 

議員の多くが外国へ視察旅行に行っている。ヨーロッパ諸国は人気ですよね。 

それなら、イギリスで世襲対策の法律が有ることも知っているでしょう(別な選挙区からしか立候補出来ない制度になっている) 

なぜ、お手本にしないのか。何のための視察旅行なのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の中で「世襲を制限しよう」と言う話が出ると、すぐに「憲法の職業選択の自由が〜」と言う反論が出てくるんですが、政党の公認候補決定に憲法は関係ないんですけどね。自民党総裁選に公職選挙法が関係ないのと同じです。改憲志向の政党なのに、こう言う時だけご都合主義で憲法を持ち出すんですから、余程都合が悪いんでしょう。 

自身は神職(非世襲)をしておりこの業界は世襲が多いですが、別に神社は良いんです。世襲神社で盆暗が継いで神社が潰れても、大して困らないですから。しかし政治家…権力者は違います。下手したら国が潰れます。 

議員の世襲制限は公益性が高く、現状を鑑みるにすぐにでもやるべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

改革、改革と相変わらず勇ましい言葉を並べている割に、自分自身こそ真っ先に改革されるべき対象なのに、そこには手を突っ込まない厚かましさはどういう感覚なのか。 

地盤、看板、カバンを何のその苦労も経験せずに引き継ぎ、著名な政治家であった親の力で米国の名門大学に留学まで果たしたから、実際の学力には関係無く、立派な学歴として箔が付き、選挙に立候補する際にも極めて有利な恩恵を受ける既得権益者であるのは、疑い様の無い実態だ。 

最も厳しいメスを入れるべき既得権益の代表格である世襲政治家の乱立を許している現行制度は、そのまま温存するとのご都合主義だ。 

しかも世襲の問題をこうやって議論している立場の人自身が世襲政治家であるのを見たら、自分の子供や孫の事を思いやれば、真の改革なんてとても無理。 

せめて親族と同じ選挙区から出馬させない規則でも設けたらと思うが、裏金や統一協会と同様、やったフリして有耶無耶にする筈。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員は問題だ。たしかに政治家としての国家観や政治家としての道を伝承していく上では重要だとは思うが、ただの議員への近道としてしか使ってないことが多い。金の苦労もなく、自分の顔を売る努力もいらない人間が総理になるなんて厚かましいも程がある。これまで世襲総理で大した人は皆無である。選挙区を引き継かず、政治資金団体も返納して堂々と議員を目指してほしいものだ。全く努力のしない奴が総理になってもだだの財務省の操り人形にしかなれない。これまでの世襲総理は全てそうだった。 

 

=+=+=+=+= 

国家、国民生活を理解出来るならまだしも、民間にちょっと腰かけたり議員秘書やった位で直ぐには告げない制限をもうけるとか色々対策はあるはず。 

それでもやりたいなら自力でやる。 

そうならないと国民を向いた政治などできるはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

この世襲議員制度改革は秋の臨時国会で与野党議論を戦わせるようになるでしょう。 

世襲議員が総理総裁になれば野党は徹底的に改革を求める。まず世襲議員の石破氏や小泉氏では立ち居かない。 

高市早苗氏が総理総裁となり小林鷹之氏らと共に改革して貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のやり方はいつも変わらない。 

野党が言い出した政策を自分達が不利な時に小出しに自分達に不都合がない政策を自分達の政策のように出して野党が目立たないようにしてしまう。 

そしてメディアはいつも、これでは自民党が言っているのと政策げ変わらないと言う。 

そして選挙に勝ったら実行するのは僅かだけ。 

いつになれば国民は腹をくくって政権交代に動くのか。 

今のままでは庶民に未来はない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の問題なので、党則が替わるだけ、総理になったらどうせ忘れる。 

 

自民7つの大罪(公約) 

外交問題 

裏金問題 

旧統一教会問題 

社会保障費負担率問題 

急ぎ過ぎているマイナカード問題 

国会議員の税金問題 

何を犠牲にしてなにを優先するか問題 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は「15年前、初めて選挙に出たときから言われ続けてきた。退路を断って、小選挙区の単独立候補で比例区の重複立候補はしない、公明党の推薦も受けない、この2つをずっと続けてきた」と返答。「まさに一発勝負でダメなら退場。ありがたいことに選び続けていただいている」と付け加えた。具体的な対策案はなく、過去15年間の“思い出話”に終始。またも“中身のなさ”をさらけ出してしまった。 報道 

 

この方は 

世襲だけの問題ではないと思うところもありますが 

15年も国会議員をしてきた? 

これはないでしょ!と思う‥ 

 

まず、国民のことをみていない。 

国民の生活や日々の暮らし 

どれほど困ったいるとか 

話を聞いていて、全くわかっていないと感じます。 

そして、政治もわかっていない。 

きちんとした国家観もない。 

ただ、誰からからのレクチャーを 

喋っているだけだから、すぐにボロが出る。 

国会議員は辞めた頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の特質は、質問の核心部分に ストレートに答えない ところにある。 

経緯、沿革、周辺部分を情緒的に語ることで視線誘導しコアから逸らしてくる。語る内容は、知識が不足しているのか短文散発が多く、雰囲気は醸し出すが全体の整合性が取れているとは言い難く発言内容をつなぎ合わせるとほころびが顔を出す。どこかで似た感じを受けたなと記憶をたどっていたら思い出した。『24』のジャック・バウアーだ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏や私の地元の某議員の様に大学を卒業後にろくな社会人経験なく先代の秘書をしながら、金と時間があるので青年会議所や消防団だったり商工会で大役を務めて先代の引退と共に地盤と政治資金を引き継ぐ。 

せめて10年は社会人として経験積まないとAHBNになる。地元の某議員を見ているからよくわかる。 

 

 

=+=+=+=+= 

まともな受験をしてこなかったから、現代文の問いに対して答えができないのではないかと思う。 

英語はできるようになったのだろうが、英語力・知識力とかは所詮記憶でしかなくて、思考力にはつながらない 

 

=+=+=+=+= 

>「改革を圧倒的に加速できるリーダーを」と力説していた小泉氏。世襲問題への対応は加速どころか、アクセルに足すらかけていない状態だ。 

 

世襲問題への対応という質問の意味が分かっていないのだろうか? 

そこまで考えてしまいます。 

 

周りが作ってくれた意見ではなく、この人個人の意見ではまともな事は何も言えないのだろうか? 

 

ちょっと酷いですね。 

国際舞台に出したら、何を言うか分からないですね。 

 

神奈川県で下の大学をご卒業、お父上の政治家枠でコロンビア大学大学院にご入学、お守り付きでご卒業、社会人経験なしの進次郎氏に何か期待しても無駄だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もし小泉氏が総裁になったら、衆議院選挙には勝てると踏んでる議員が多いと聞くが、大きな間違いだと思う。身内の総裁選だけでも、この内容だから、選挙期間中で急落していくと予想。 

わけわからず小泉氏を支持する情報弱者の国民は少ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いつも、父親の話し、父親になった子供の話、 

なるたけクリステルの話しはしないように 

しながらも、ミネラルウォーターに至っては 

うちは水道水は飲まないでペットボトルの 

消費量凄いよ、と言わんばかり 

そりゃクリステルが飲むわけないよね、、、 

半径2メートル範囲が世の中だと思ってる事じたい、想像力の欠如としか思えない 

 

彼は爽やか、 

彼は良い人、と必ず枕詞がつくが 

 

昔から、若いのに上から見下ろしたような 

話し方が鼻についてならない 

人気があるってホントですか? 

横須賀だけだと思う 

 

=+=+=+=+= 

別に世襲でいいと思うけど。日本人自体会社を継がせるとか自分の利権は子供に引き継ぐのは極々当たり前。国会議員も自分が持っている貴重な地盤は子供に引き渡したくなるのは当然だろ。 

議員に世襲辞めろと言うのはお門違いで、問題なのは有権者の質 

世襲を嫌がる一方で名のない新参や知名度の低い人はとにかく票を入れたがらない 

世襲や派手な経歴のある知名度高い人に結局入れる頓珍漢っぷりではないか。 

結局世襲を容認しているのは有権者側であることを忘れてはいけない 

 

=+=+=+=+= 

やはり、これも高市氏の答えが的を射ている。 

 

今は世襲議員が多すぎる。高市氏が言うように選挙区を変えて出馬するというのはいいアイデアである。 

 

世襲云々よりも一人の政治家としてその力を見るべきだ。父親が元総理であっても力がなければ落とすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

世襲批判は、現実的に意味がない!地方の首長、議員から、国家及び地方公務員、民間では、財閥から、大企業、中小企業まで、何代もの間、世襲しているのは、数えきれない程いくらでもある!その中で、国会議員だけダメというのは無理があるのではないか!もし、変えるのであれば、雇用制度改革を進めるしか無いのでは! 

 

=+=+=+=+= 

だから家業って言われる。例えば自営業やっている実家や親の仕事を継ぐと言うのとは全然違うし誇りみたいなものすら感じない。 

例えば地元に根を張り住み続けているならまだしも、現住所の選挙区しか立候補出来ないのはどうか?選挙の時だけ故郷に戻るとかおかしくないか? 

 

国会議員なら議員宿舎でなくてもほぼ東京かどこかに住んでるだろうし、自分の住んでいる街の国民と話してすらいないだろ(フラットな反応もらえる方)。その人に自身の政党や政治思想、政策を語って勝負しろよ。また世襲でも、親初め地元でないアウェーの投票なら優遇は何もない。裸一貫政治家としての評価が問われる。 

 

=+=+=+=+= 

世襲ではない人が総理の時代 

日本は上り調子の国だった 

 

世襲議員が総理になってから 

日本は低迷した(今も継続中) 

 

偶然の一致ではないように思う 

 

世間知らず、苦労知らず 

目的が国民の為ではなく 

自身の立場と地位を守ること 

 

そんな人が何年にも渡って 

国のトップの座に居続ける 

 

だから官僚にも舐められる 

官僚主導政治に歯止めが効かない 

 

日本がダメになった理由の一つはこれではないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

別に世襲が悪いわけではない。結局その器かどうか、個人の資質の問題dsろう。 

ただ、平等性を担保するため、ジバン・カンバン、カバンのいわゆる三バンは引継ぎがないのが最低条件だろう。 

小泉君を遥かに凌駕するであろうメガネJr.が出陣するまでには、是が非でも法制化していただきたいものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉パパも厚生年金不正加入疑惑で追及されてたよね。パパも世襲?父親の支援企業に籍置かせてもらって会社の仕事してなかったのかな。正確な文言忘れたけど、会社の仕事はしなくていい、と言われ、父親の跡を継ぐ準備をするのが仕事だ。と会社から言われたとか。そういう会社もあるんだ。って答弁で開き直ってたんじゃないかな。首相になって何をしたかといえばパソナ竹中と派遣規制の解体。非正規だらけにしてしまった。 

岸田はあの息子を国の要職に就けたり、確かに世襲でろくでもないのは多い。突破力の河野は今支持が2%くらい?党員党友で。 

一方。故中川氏のように銀行に就職、父親の急死で跡を継ぐも後に大臣などの要職をしっかりこなしていた人もいる。 

小泉はハズレ世襲じゃないですか。討論出る度にぼろが出るし、数年前には年金支給は80歳から。とか言ってたんだよね。選挙応援要員としては人気なんだろうけど大臣以上はまずいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

【世襲議員は全てを棚卸し】まずは家業と言う意識を払拭せよ▲そんな事は無い。伝統芸能的な事 一子相伝 老舗 そんな事は全て無い 息子に政治家になって欲しいと親が思うのであれば人間力を養う事を ※世襲の何が悪なのかもう一度、棚卸しして改革を。世襲でも優秀な人物は日本のプラスとなる。 小泉進次郎は世襲と言う足元の事をしっかりと改革しなければ何事も突破 結果は出せない。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員が必ず悪いわけではないが、小泉進次郎は、世襲議員の欠点を絵に描いたようような人物。 

小泉純一郎の息子でなければ、経歴や行動からみて衆議院議員になることすらかなわなかっただろう。それが、今や自民党総裁候補の上位。総理大臣になる可能性も高い。 

私は小泉進次郎が自民党総裁、日本国総理大臣に選ばれてもいいと思う。すぐに解散総選挙するそうだから、たいして政治に影響はないだろう。 

それでも小泉進次郎を総理に選ぶ結果になったら、日本人がそういう判断をしたということなので、もうしかたがない。 

 

=+=+=+=+= 

今まで、小泉よりの報道だったように思いますが、報道の流れ、潮の流れが変わってきたようだ。 

討論会でも政策ではない内容の無い発言をしたようで回を重ねる毎に支持率が落ちてきているように思う。 

 

=+=+=+=+= 

案や見解を求められてるのに、思い出話や外国要人同い年の親近感、大学には皆が行く必要がない(そもそも50%の進学率だから皆行ってない)など語るので、とてもとてもロマンティックな方なのだと思いました。セクシーかどうかはわかりませんが。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員全てが小泉のような議員では無い。小泉が特殊な能力を持っているだけだ。 

後援会の相続税ゼロ問題は、ちゃんと相続税を課せば良いだろう。 

一般国民は相続税を支払っている。政治だけが聖域ではなかろう。 

そうすると、国庫が潤う。 

 

=+=+=+=+= 

見ていて河野らは毅然として意見を述べていたが、進次郎は自分に不利になることは言わずにかわすように逃げて卑怯だなと感じた。  

場違いが一人居るように見えた。 

 

=+=+=+=+= 

小泉も嫌だし、世襲も嫌だけど肝心なのは政策。特に本当に私たちの生活や命にかかわるのは経済・外交・国防。この点で最悪な石破がかなり優勢になってしまって心配。受けがよさそうな富裕層(といいつつ、普通にまともに働いている人なら被害を受けそうな)への増税に熱心なのが伝わってくるし、選対の長に、韓国レーダー照射事件で信じがたい対応をした岩屋を持ってくるあたり外交・国防もげんなりするし。 

 

=+=+=+=+= 

政治業界はずっと改革を標榜してますよね? 

なのに何も変わってない。 

というか信用には値しない程度の改革とやらをし続けている。 

何も期待しない。 

 

選挙前の改革と選挙後の改革が違いすぎる。 

選挙後は有権者を苦しめる改革しかしない。 

自分達は絶対安全圏内に存在させ続ける政治屋に信用なんてない。 

 

=+=+=+=+= 

政治とカネを巡る問題なんて何十年も言われ続けているんだし、当選以来これまで何をやってきたかも聞いて欲しい。 

永遠に改革、改革と、自分が損しないこと前提に、上っ面だけ微修正され続けても困る。 

 

 

=+=+=+=+= 

このような 

世襲議員の問題に関しても、 

高市早苗議員だけは、 

より具体的で、短くまとめたわかりやすい回答が出来る。 

 

この点だけみても、 

国をまとめあげていく力が、 

他の候補者を凌駕していることは明らかです。 

 

勿論、人は生まれ持って皆平等などと、 

綺麗事を言わず、そこを受け入れた上で、 

人生を闘い抜いていく事は、どんな人にも 

必要なので、小泉おぼっちゃまが持って生まれた境遇を、頭から否定するのは違いますが、、、 

 

皆さん、今日も自分が生まれた境遇の中で、 

精一杯頑張りましょう 

そしてこの国を、皆が誇れる国にする為、 

自身の気持ちや意見を、発信していきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

だったら小泉が万が一総理になれたら自民の議員ら選挙に出る人全員公明党の推薦支援等一切無し、比例復活も一切無しで選挙したらどうですか⁈貴方はそれでしてたかも知れないが世襲であれ世襲では無い人であれ公明党の支援や比例復活でやっと議員になれた人いてるんだよ。では次の衆議院選挙前に公明党との連立解消しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎だけトンチンカンな事言ってるな… 

おそらく世襲批判が自分のこと言われてると感じて、とっさに自分のことを正当化しようとして、この発言になったのだろう。 

普通ならこの質問に対しては、他候補のように一般論での具体策を例示するものだけど…逆に、このような具体策に賛成するのかを進次郎に聞きたいな。おそらく反対なんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員って 

親の支援者が好む議員を 

作り出さなければならいはずだし 

子供の政治思想なんて 

支援者好みになるはずだから 

だからカンペしか読まない 

議員立法ゼロの議員が出てくるんだと思う。 

 

職業が議員が良いだけで 

そもそも 

立法には興味がなさそうだよね。。。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を読んで改めて小泉さんだけは相殺にしてはならないと思いました。中身がまったくないに、議員なのに党に法案さえ出したことがない恥ずかしい人です。なぜ横須賀で選出されるのか全庶民の方に理由を聞いてみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ総裁選などという、統一教会自民党内の内輪イベントに過ぎないものを。 

各マスメディアは大々的に取り上げるのでしょうか? 

 

残念ながら、誰が総裁になっても岸田総理の時と大して変わりませんよ。 

 

ちなみに日本のマスメディアの多くは、こないだの都知事選も前回の国政選挙もほぼ報じていません。 

報じたのは「選挙終了後の選挙特番のみ」という体たらく。 

 

皆様。 総裁選を熱狂的に報じ、かつ選挙のことにはあまり触れないマスメディアはすべて。 

統一教会自民党の広報です。  

その滑稽な姿を覚えておきましょう! 

 

=+=+=+=+= 

いいですか、自民党はモリカケ事件、財務省の資料隠蔽、改竄、検察人事不当介入、統一教会、セクハラ、パワハラ、不倫、エッフェル姉さん、パパ活、裏金、脱税、秘書給与詐欺をうやむやにしてきた政党ですよ。そのど真ん中にいたこの総裁候補たちが「改革を加速」?冗談が過ぎますよね。もはや政策がどう、野党がどう、総裁が誰とか言ってる場合じゃないの!令和の政治に第一自民党も第二自民党も全く不要です!これらを排除、消滅させない限り日本にまともな未来は期待できないでしょう。って誰かが言ってましたよ〜 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎はまさにThe自民党世襲議員であると言い放ったのと同じですね。地縁血縁の地盤や父親譲りの看板を引き継いで何が悪いと言わんばかり。自分はそれで正々堂々と選挙で選ばれ続けたと豪語したわけです。そこを改革すれば自己否定してしまうということでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

世襲がある組織の上層部である一定水準以上集まると、格差の拡大と固定ばかりを目指すようになる。格差拡大には反対なのでそもそも支持しない。そして自民党は30年以上「改革」なるものを進めてきたが結果はいまさら聞くまでもない。自民党に期待する時は終わっている 

 

=+=+=+=+= 

国会に限らず議員は清貧な人にやってもらいたい。そうしないと、一般国民の生活苦が肌でわからないから。米が高過ぎるのに話題にもしないのは困る。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人ほど回答をズッコケさせてくれる人はいないな。質問者の質問の意図が分からないなか、とぼけているのか、それとも他に何か?この人が総理にならばさぞかし国会は珍妙なやり取りが繰り広げられるだろうなあ。 

 

=+=+=+=+= 

まあまあープロ野球のドラフト制を参考にしたらどうかな 

 

議員になりたい世襲は各政党にドラフト会議で指名され政党により立候補する地域が決められる 

 

これならば各政党に均等に世襲が振り分けできる 

 

例えば小泉進次郎を共産党が指名し京都に選挙区がわり与えられる 

 

=+=+=+=+= 

国会議員に選んでいるのはどなたらかな。愚痴いう国民だろ。 

国民それぞれが相続しているよ。 

世襲とかいうが国会議員を選んでいるのは国民で規制などせずに投票しなければよい。 

 

=+=+=+=+= 

まずは世襲を撤廃しないと誰になっても何も変わらない。良くならない。 

金の問題もあるが、それは撤廃することで解決できるし。 

皇族でもあるまいし。 

大昔に自分たち政治家にとって都合よくできた制度 

 

=+=+=+=+= 

ここに名前が挙がっている方達は、世間から厳しい目で見られ大きな批判を浴びながらも奮闘しているので、まだ良いほうだと思いますよ。 

ほとんど世間から注目されない多数決要員の参議院議員や地方議員のほうが世襲の問題は多い。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス&高市 

ハリス&ポエム 

トランプ&ポエム 

 

この組み合わせなら成り立つも 

トランプ&高市 

だと高市さんの良い部分つぶされてしまうか 

日米が険悪になる 

党員有権者はあとの事まで  

きちんと考えておられるかどうか? 

ポエムなら、トランプにつぶされる良い部分は、元から無いし 

米国追従路線は日本国民も理解しており 

国民も新たなストレスは無い 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏が高市さん指示を呼びかけたとの報道もありますし、我々国民は笑顔溢れる未来が約束されたも同然ですね 

他の議員も衆院選で惨敗確実な小石川連合を担いで野党へと下野する事を避け、高市氏支持にヒラリと変わるでしょう 

賢いですからね彼等は 

 

=+=+=+=+= 

日本には優秀な方はたくさん居られると思いますが世襲もそうだけど何の実績も無いタレントが国会議員にいきなり当選は本当に税金の無駄だと思う。どうにかならないものか。 

 

=+=+=+=+= 

「小選挙区の単独立候補で比例区の重複立候補はしない、公明党の推薦も受けない」、、 

まったく説明になってないじゃん、笑 

ほんと、適当な人なんだなあって、心底思います 

 

=+=+=+=+= 

ある種の負荷を金銭で課す。立候補に億単位の莫大な供託金を課す。また議員報酬も半減以下にするとか。十分の1でも良い。 

 

 

 
 

IMAGE