( 214655 )  2024/09/23 16:09:42  
00

「トラックドライバーが触ったおにぎりは買いたくない」 ドライバー自身による“棚入れ問題”が浮き彫りにしていた、現代社会の構造的病理

Merkmal 9/23(月) 6:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/92851aa9db5fe12d2705ad91d7665e1711aa8fd6

 

( 214656 )  2024/09/23 16:09:42  
00

トラックドライバーが商品の棚入れを行うことが減っている背景には、配送効率の向上、スケジュールの問題、消費者の心理などがある。

運送会社が強制する無償の自主荷役や棚入れはドライバーの労働環境を悪化させており、改正された「標準的な運賃」では、これに対する適切な対価が求められている。

一部の消費者にはドライバーや作業員に対する偏見が残っており、彼らを尊敬すべきだという意識の変化が求められている。

(要約)

( 214658 )  2024/09/23 16:09:42  
00

搬送用トラック(画像:写真AC) 

 

 読者のなかには、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、あるいはディスカウントストアで、作業着を着たトラックドライバーが商品を陳列しているのを見たことがある人もいるだろう。 

 

【画像】「えっ…!」 これがトラック運転手の「最新年収」です(計14枚) 

 

 最近でも、店員ではない人が商品棚に商品を入れているのを目にすることがあるが、そのほとんどはワイシャツやポロシャツにスラックス姿で、作業着のドライバーではない。こうした人たちは、 

 

・メーカーの営業 

・ラウンダー(店舗を巡回して売り場や陳列をチェックする人。メーカー社員だけでなく量販店の社員も含まれる) 

 

である。ただ、数年前までは、コンビニなどでも商品を配送したドライバーが自ら棚入れを行っている光景が多く見られた。 

 

 ドライバーは、なぜ棚入れをしなくなったのか。理由は三つある。ひとつずつ説明していこう。 

 

コンビニ(画像:写真AC) 

 

 ひとつ目は「配送効率の向上」だ。店舗配送では複数の店舗に商品を配送するため、限られた時間で効率よく配送を行うことが求められる。そのため、棚入れをドライバーに任せるのは非効率とされているのだ。 

 

 ふたつ目は「スケジュールの問題」である。すべての店舗でそうではないが、配送スケジュールが分単位で組まれていることがある。配送される商品は季節や市場の状況によって物量が変動するため、荷卸しにかかる時間も変わってくる。さらに、棚入れを行うと配送スケジュールを守るのが難しくなる。 

 

 三つ目は「消費者心理」だ。消費者のなかには、ドライバーが棚入れをしていると 

 

「ドライバーが触ったおにぎりは買いたくない」 

 

とクレームを入れる人もいる。食品配送を担うドライバーは、総じて清潔を心がけているが、 

 

・作業着 = 汚い 

・ドライバー = 汚い 

 

といった誤った先入観が、「ドライバーが触ったおにぎりは買いたくない」というクレームにつながってしまう。そのため、ドライバーには作業着とは異なるデザインの制服を着せたり、なかにはワイシャツ姿で配送を行う運送会社も存在する。 

 

 

ショッピングモール(画像:写真AC) 

 

 消費者の目に触れる場所でドライバーが棚入れをするケースは減ってきているが、見えないところではまだ行われている。 

 

 例えば、ショッピングモールにある有名な一般雑貨チェーンでは、店舗の営業時間外にドライバーが配送を行い、その際に棚入れもさせていることがある。トラックが商品搬入口に接車してから、広大なショッピングモール内の店舗まで商品を届けるのはよくあることだ。その際に棚入れをさせないまでも、アパレルや雑貨、化粧品などの商品を内容ごとに分類して置くことを求める店舗や量販店も存在する。 

 

 さらに、ドライバーによる荷卸しは量販店やショッピングモールだけではなく、倉庫や工場、事務所などでも行われている。ドライバーは配送先にあるフォークリフトを使って荷積みや荷卸しを行うことを「自主荷役」と呼ぶが、工場や倉庫によってはドライバーが荷物の種類を確認し、指定された場所まで仕分けて荷卸しをすることもある。なかには、複数の建物にわたるケースもある。 

 

 ドライバーの棚入れや自主荷役について話し始めると、 

 

「手荷役は非人道的だ」 

 

といった議論に至ることがある。テーマから外れるため深くは触れないが、想像してほしい。たとえば、農作物を運ぶ大型トラックのドライバーは、誰もいない深夜の農協の倉庫で、数百個から千個以上、重さでいえば10t以上の農作物をひとりで延々と積み込むことがある。 

 

 ここまでくると、一般の人々の感覚からすると、これはもはや 

 

・罰ゲーム 

・パワハラ 

 

のように感じられるだろう。 

 

タワーマンション(画像:写真AC) 

 

 話を戻そう。 

 

 ドライバーが荷物の積み卸しを行う姿を不快に感じる人は、以前から存在していた。30年近く前のことだが、筆者(坂田良平、物流ジャーナリスト)は引越し会社のドライバーをしていた。マンションでエレベーターを使って荷物の搬出入をしていると、住民から 

 

「お前たちの汗の匂いがエレベーターにこもるから、エレベーターを使わずに階段を使え!」 

 

と怒鳴られることがよくあった。 

 

 当時、都内のタワーマンションはまだ少なく、我々が使うエレベーター前には目隠しのついたてが設置され、マンションの管理職員が監視していた。理由を聞くと、 

 

「住民の目に触れると困るから」 

 

といわれた。 

 

 特に印象的だったのは、都内の高級住宅地にある一戸建て住宅への引っ越しの際のことだ。利用客が突然、 

 

「あなたたち、汗をかかないで!」 

 

と怒り始めた。新居や家財に我々の汗がつくのを生理的に我慢できなかったのだろう。暑くはなかったが、作業をしていれば汗はかく。 

 

 最初は我慢していた利用客も、途中から耐えられなくなったようだ。その後、我々は汗をかかないように気をつけながらも、ヒステリックな罵声にさらされながら作業を続けることになった。 

 

 この例は特異かもしれないが、今でもトラックドライバーや建築作業員の汗の匂いをスメハラ(スメル・ハラスメント)として攻撃する人は存在する。 

 

 最近、空調服(作業着に電動ファンが付き、熱中症予防効果がある衣服)についてSNSで次のような投稿を見かけた。 

 

「空調服を着てコンビニに入ってくる現場作業員のおじさんたち、自分の汗の匂いを店内にバラまかないで!」 

 

 空調服は強制排気を行うため、確かに匂いを拡散することがある。しかし、香水のような嗜好品とは違って、 

 

「頑張って働いている人たち」 

 

の汗の匂いを、たまたま出会った人たちまでそんなに毛嫌いするのは、果たして正しいことなのだろうか。 

 

 

改正前の「標準的な運賃」では、自主荷役については別途収受の原則を打ち出していただけだったが、改正後はモデル料金を提示することで、自主荷役適正収受の方針をより明確にしている(画像:坂田良平) 

 

 今春改正された「標準的な運賃」では、ドライバーによる自主荷役を付帯業務料として運賃とは別に受け取る方針を明確に示している。 

 

 ドライバーが行う棚入れなどの付帯作業や自主荷役の最大の問題は、それが 

 

「無償で行われている」 

 

ことだ。さらにいえば、これはドライバー自身が望んでいるわけでもなく、運送会社が望んでいるわけでもない。むしろ、取引先の強い立場にある 

 

「荷主から強制されている」 

 

状況だ。その上、自主荷役の強制は長時間労働につながり、結果としてドライバーの労働環境が悪化するという、非常に厳しい状況を生んでいる。これを下請法では「優越的地位の濫用(らんよう)」と呼んでいる。 

 

 以前、筆者が当媒体に書いた「「手積み・手降ろし」を渇望する運送ドライバーが最近増えているワケ あれほど嫌われていたのになぜなのか」(2024年2月4日配信)では、手積みや手卸しに対する手当を支給することで、ドライバーが自ら手荷役を希望する例を紹介した。 

 

 このことは運送会社にも当てはまり、棚入れや手積み・手卸しに対して適切な対価が得られ、競合他社との差別化ができるのであれば、歓迎する運送会社もある。対価がしっかりと収入に反映されれば、自主荷役を歓迎するドライバーが現れるのも当然だ。 

 

荷下ろし作業(画像:写真AC) 

 

 無償の自主荷役や棚入れが横行する背景には、発荷主・着荷主の双方に人手不足がある。この状況を考えると、優越的地位の濫用に該当しないよう、運送会社やドライバーに対して適切な対価を支払って自主荷役や棚入れを依頼すればよい。確かに、自主荷役や棚入れが拡大すると 

 

・輸送リソースの圧迫 

・積載効率の低下 

 

を招くデメリットもあるが、この議論は今回のテーマとはずれるため省略する。 

 

 一方で、一部の消費者が抱くドライバーや作業員に対する偏見は依然として残っている。今後、(可能性は低いと思うが)有償化を条件に量販店でのドライバーによる棚入れが再開されても、 

 

「ドライバーが触ったおにぎりは買いたくない」 

 

とクレームを入れる人はまだ一定数いるだろう。 

 

「汗水垂瀝(かんすいれいれき。 汗を流して一生懸命働くこと)」 

 

という言葉が示すように、一生懸命働く人たちを尊敬する気持ちは美徳であるべきだ。しかし、棚入れ問題から見えてくる一部の人たちの意識は、どうやらそれとは違うようだ。「トラックドライバーによる棚入れ」には、物流業界が長年抱えてきた問題だけでなく、日本人が持っていた美徳としての意識の変化、特に悪い方向への変化が見える。 

 

坂田良平(物流ジャーナリスト) 

 

 

( 214657 )  2024/09/23 16:09:42  
00

潔癖症で他人の匂いや汗を嫌悪する一方で、自分の匂いや汗は問題視しないという意見や、トラックドライバーがサービス外の作業をやらされていることに対する批判、労働者の権利や価値を重視する声など、さまざまな意見や懸念が表明されています。

一方で、物流や配送業の重要性や労働者への感謝の声も挙がっており、社会全体の労働意識や価値観の問題が浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)

( 214659 )  2024/09/23 16:09:42  
00

=+=+=+=+= 

潔癖症と同じで他人の匂いや汗は耐え難く嫌悪するのに 

自分の汗や匂いはきれいなんだよ。 

 

毎日トイレで排泄した汚水を処理する下水処理場の人やごみ収集の人がいてくれるからきれいな生活ができるのに思い上がりも大概にしろと思う 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーさんがスーパーに納品に来たのに、納品チェックや商品の運び入れカーゴの片付けなどされてるのをテレビで見た。もちろんタダ働き。最初はほんのサービスだったかもしれないけれど向こうもこれ幸いとそのままやらせた結果だと思う。日本人の丁寧さ優しさは素晴らしい。が、労働には対価が伴わないといけない。海外のドライさを少しは真似しないと搾取されてしまうと思う。これをしたら喜ばれるかな?という気持ちはとても尊いけれど。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーは、カゴを下ろして店の中に入れるが、商品を棚にまで入れる訳が無い。コンビニでバイトしていたから、棚入れは店側の仕事。 

さらに、作業着を汚いとか汗臭いとか言う奴、何なん?まぁ、匂いのキツい人もいるのは分かるが、腹が立ちます。作業着を着てお仕事をしている人は、たくさん居る。バイトでゴミ収集のお仕事をしていた時期があるが、夏でも長袖で生ゴミの臭いがする袋を一生懸命に収集車へ運んでいたし、タマに爆発して液が飛ぶ。だけど、社会では必要不可欠なお仕事だし、そう言う人がいるからこそ、綺麗な環境で生活出来る。他の職でも必要とされて働いている人がいる。ほんと、作業着が汚いとか臭いとか言う奴は、全て自分でやれば?関わらなくて済むよ? 

 

=+=+=+=+= 

汗をかいて仕事する人を非難するな的なコメントばかりだが、この記事の話ってそうゆうことじゃないと思う。サービスと称した労働の押し付けは辞めるべきという話では。。 

業者に「ついでにコレやってくれない?」なんて頼んだことがある人は多いと思う。それは相手の仕事を軽んじる侮辱であり、必ず対価を払わなければならない。社会全体でその価値観を育てなければならないと思う。 

消費者や仕事を発注する側はもちろん、受ける側も契約時に譲歩しない、契約以上のことはしないなど、仕事に誇りを持つことは大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分が汗まみれになるような仕事には就きたくないと思うのは自由でも、そういう仕事が必要不可欠なことは事実であり、そこで働く人をそれだけで下に見るような考え方は間違っている。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物を扱うのに作業着のままハンドルを握った手では不安だという心理は分かるが、それを言うなら外食もテイクアウトもウーバー(出前)も同じだろうと思う。 

とても有名な上品なお店で、調理用の手袋のままお釣りを渡されたこともある。 

そういうのを気にしてたらきりが無い。 

 

だけど運搬は運搬、店の中は店と仕事区分を分けるのは当然だと思う。 

スーパーやコンビニの仕事はレジ打ちと荷出しだろうから、納品された物をバックヤードから店員が持って来る方が理に適ってる。 

 

=+=+=+=+= 

私は、工場で空調ないところで汗水たらしながら、タオルで汗拭きながら仕事してます。別にエアコン効いてる場所で仕事してる人を否定しませんが、私の仕事現場を1度見て欲しい。それからコメントして欲しい。そして、私は、仕事で手も汚れるが、私の親しい友人は、その手を褒めてくれる。 

 

=+=+=+=+= 

10年程前に米の配送してた時は薬局やディスカウントストアに納品に行くと、棚に残った商品を全部どかして持ってきた商品を積んで、また元あった商品を上に乗せるという作業が必ずあった。 

残りが少なければラッキー、搬入量よりも在庫量が多いと最悪。 

 

今は米の配送はやってないので単純に比較は出来ないが、今は店舗前に積み上げるだけだったり、ショッピングモールによっては搬入口に佐川やヤマトの人が常駐してて、その業者に渡すだけってとこが増えた。 

おかげで前は1日に回れる現場数が6〜8件だったのが、今は14〜5件回れる。 

帰りも早くなった。(以前は6時出社、22〜24時退社なんてザラだったけど、今は17時位には帰れる。残業代稼げなくて収入は減ったけど。) 

 

ドライバーが触れた食品は買いたくない? 

なら農家から直接買えば? 

勿論、宅配便も一切使わずに、自分の車で買いに行けばいい。 

ドライバーに頼らないでくれ。 

 

=+=+=+=+= 

父は建築関係の仕事の為、作業服を着ています。 

 

作業服でお昼のご飯を買うために作業服のままお店に入りますが、たまたまエレベーターに若い女性と一緒になった時に露骨に避けられ、嫌な顔をされた 

と私に愚痴ってきたのを思い出しました。 

夏では無かったので、密室にオジサンと2人が嫌だったんじゃないかとフォローしましたけど。 

因みに着替えは常に積んでいて休憩前に着替えてるみたいです。 

 

ドラストやコンビニでも作業服の方見ますし、ファン付きのも見ますけど、何にも思わないですね。 

父を思い出すだけです。 

 

=+=+=+=+= 

ハンドルを握っているドライバーやユニフォーム着ていない人が触ったからと言うのは個人の判断。 

おにぎりの種類を選んでいるお客の方がおにぎりのパッケージに触れている。 

具の種類の選ぶ時、手に取ったけど違う具のおにぎりに変更するとき、子供達がおにぎりを食べたく手でズーと握っていてお菓子に変更して親が元に戻していたのも見たことあります。 

おにぎりだけではなくパッケージは多くの方の手に触れられるためパッケージがつけられ食品が衛生が保たれるている。 

人が触ったパッケージが気になるなら自分で握ってラップしたおにぎりを食べてください。と言いたくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニの配送してます 

陳列しないのはありがたいけどそんな理由でしなくていいってのは納得できない 

そんなこと思ってたり口に出してるとこれから先益々運送業て働きたいって若者は減るだろうな 

物流は人間の体で例えるなら血液です 

血液か足の指に届かなくなったら動かなくなるんですよ それと一緒なことてす 

どうも日本て国は戦争時代も兵站を軽視してたように物流を軽視する傾向があります 

末端の人々まで物が届いてこそ豊かな暮らしができるのです そのことをお忘れなく! 

 

=+=+=+=+= 

こな夏も暑かったけど、そんな中、汗かきながらも建築現場などで働く人達を見ると、暑さで具合悪くならないといいけど、大丈夫かな?とご苦労さまですって気持ちしかないです。彼らがいるから、マンションが建ったり店舗ができたり、一戸建てができるわけで。道路工事の方々も同様です。お昼や休憩時間は唯一、体を休められる時間なので遠慮なく、コンビニなどへ行くのであれば、利用して頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニドライバーさんは惣菜やおにぎりなどが入ったコンテナ(番中)しか触らないのだよ。 

商品触るのは店員、そしてピッキングしている庫内作業の方よ。 

食べたくないと言うならばコンビニの倉庫センターを覗いてもらいたい。 

汗水たらしてピッキングやっている。 

当たり前のように食べてる弁当やおにぎりは彼らの労力あってこそだ。 

そんなに人の触った食材がイヤでキレイな食材が食べたいならば直接倉庫センターに買いに取りに行ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

中小零細運送会社の管理職です。 

 

実際、配送ドライバーに営業時間内に棚入れをさせる 

小売店は少数ですが存在しています。 

ただ、そういう小売店への配送を請ける運送会社は年々減少傾向です。 

そこまでしなくても同じ運賃を貰える仕事が増えていますからね。 

 

他人の汗とか匂いで汚いと主張できる方々は、幸せな方ですよ。 

世の中の様々な商品がどのような過程を経て消費者の手元に 

存在しているのか?を知らないのですから。 

 

まぁ、どうしてもと言うなら既存の物流体制ではない物流を 

ご自身で構築されればよいと思いますよ。 

他人の力を借りる以上、全て自分の思い通りなんて 

「机上の空論」の極みですから。 

 

=+=+=+=+= 

日本は何でもサービスと称して、取引を続けるために、本来やらなくてもいい仕事を請け負うようになりました。 

 

顧客もそれを当たり前のように受け止めて、他の業者にも同じことを要求するようになり、それが悪循環してました。 

 

アメリカでは、職場のゴミを片付けただけでも、掃除する人に「私の仕事を奪わないで!」と怒鳴られます。 

 

効率を求めるなら、日本も本業だけに仕事を特化すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

元飲食業関係者として言わせてもらいます。 

自動ドア等扉1枚で外と中が分かれた建物で衛生面気にする人はそもそも潔癖症ではない。コンビニ店員さんとドライバーさんも労働環境的にはほぼ屋外なのですから『ドライバーさんは汚くて店員さんは良い』という方は結局その場で見たか見てないかしか気にしていないですよね。 

今は効率化などもあり殆ど見かけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

頑張るドライバーさんに対する不当な偏見が日本人の意識変化に伴い更に悪化しかねない懸念と、改善道半ばな待遇その他依頼主含めた労働環境の問題点を指摘提起した文だと受けとりました。 

 

その上で私は2つ思い起こしました。 

 

1つ目は消費者からの見た目問題。 

 

美容師さんや、お寿司屋さんは外掃除で箒を扱う際にも、手袋をするそうです。 

それは直接髪の毛を触る手や、寿司を握る手を清潔に保つ意味合い以上に、見られていることを意識しての事。 

 

いくら仕事前に手をきちんと洗っていますと言っても、そもそも思い込んだら聞く耳を持たれにくい。 

 

歯医者さんでも、一部の方を除いて毎回ゴム手袋を交換しています。 

 

2つ目は、特にコロナ禍以降の意識変化。 

 

私は仰天しましたが、今や寿司職人さんでもゴム手袋をして握る方が増えつつあるようです。チェーン店や海外店は昔かららしいですが。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニの食品倉庫で働いていた事があります。 

冷蔵庫くらいの低い温度で管理していますが作業者はみんな動いてると暑いので、防寒着を脱いでTシャツで汗をかきながら動いてる人も多いです。 

いつも汗をめいっぱいかくせいか、体臭がキツイ人もいます。 

作業用手袋は、社内又は各自で洗濯しているのできれいだと思います。 

このようにコンビニに商品が並ぶまでには、ドライバーさんだけでなく様々な人の苦労があります。 

 

=+=+=+=+= 

おにぎりを作る会社が自社のトラックでの配達ですね。なので生産と納品までの流れてす。 

一般の配送だけの運送会社は荷物によって陳列する所までやる場合もありますが、サービス残業に繋がってますね。それが今規制されてきてるので価格に転嫁され始めてます。 

今後商品の価格は更に上がる事になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

汗かくなって言う利用者がいるのに驚いた。 

じゃあ自分でやって下さいと思う。 

便利だから宅配や引っ越し業者を利用するんだし。 

むしろご苦労様です。暑い中ありがとうございました。って私は言うな。 

道路工事の現場で猛暑の中働いてる人達を、息子がカッコいいって言ってた時に、あの人達が頑張ってるから、綺麗で安全な道があるんだよーって伝えたら、大声でいつもありがとう〜、お仕事頑張って〜って笑顔で手を振ってたら、作業員の方が手を止めてみんなが手を振ってくれた。息子の素直な心と作業員の優しい気持ちが嬉しかった思い出がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

これはドライバーだってやりたくてやっている訳ではないと私なら思う。上の指示で嫌でもやらされるってこと。 

そこまで運ぶのも渋滞や事故でもドライバーは必死だと思う。 

袋に入っているからそれは指示が出ていても不思議ではないけれど 

一分でも先に行きたいところを 

やるしかないのだと思う。 

これはドライバーはだったら自分で運べとなる気持ちは少し考えれば私なら解る。病だというなら病の人に優しくという心得も分かりますが 

こうした形で人を追い込めば皆が病になる。病なら治療。そうでなければ 

周りを追い込むのは失礼を越えて 

私はドライバーが不憫に感じます。 

レジの前でお客様が去るのを待って伝票を出してゆく光景もドライバーさんの心でそこを気づける人とそうではない人もいる。自分だけで世の中は回らないと私なら思う。 

 

=+=+=+=+= 

現場でかく汗の問題は難しいんだよね。 

 

自分は人目につかない倉庫内での作業だけど、商品の入ったケースを持ち上げる時に汗が垂れ、ケースの上に落ちることがよくある。そこは首タオル禁止で拭う時間を十分取れないからなのだが、それでも汗が落ちたケースを見ると申し訳ない気持ちになる。増してやそれが人目に触れる場所ではどうだろうと考えると、言いたくなる人の気持ちも分からないではない。ただ正直に口に出したり、あからさまに避ける態度はハラスメントに繋がるので、やるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

自分は学生時代に食品工場でバイトをしたし、外食店の厨房の様子をよく見る機会があったんだけど、それを見てからは自宅で調理されたもの以外を口に入れる時に、若干の嫌悪感を抱くようになってしまった。要するにそこに携わる人の意識次第で、求められる水準の衛生状態に満たないものが自分たちの口に入るということを知ったんだよね。 

そういう意味でも家で料理するときに、しっかりと手洗いをしたり食材をしっかり洗浄したりする意識も高まった。そして外食や売られている弁当や総菜を口にしないで済むような生活を送られない以上、この辺は心のどこかに若干グレーな部分を抱えながらも、妥協できるようにはなった。 

外食ってそういうもの。他人の手によるものは、その他人への信用が前提。誰が触っていようが同じ。 

 

=+=+=+=+= 

これではないが配送ドライバーやってますが、この配送業務外のことまでやらせるのはホントやめさせて下さい。 

私も食品ではないが配送をしてて、本来なら配送先の職員の仕事なのに我々が並べたり、果ては私達の納品している商品ではない別な商品までやらされ、挙げ句文句まで言われたりすること多々あります。 

我々も1日そこだけの専属ではないので、本来は自分らの仕事なんだと認識してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔某コンビニで働いていた時、新店舗の開店の納品はドライバーの方々にお手伝いしてもらってましたよ。 

お菓子や加工食品、日用品は何日か前に専門の業者さんが店舗の担当者が作った棚割り見ながら棚入れしてくれますが、日持ちがしないものは前日の夕方や当日の早朝にドライバーさんや店舗スタッフ、本部社員で分担しながら棚入れします。空の棚に開店セール用に大量発注しているものを入れるので、それこそ一棚1人以上ぐらいの感じでどんどん並べないと開店に間に合わないので、朝早い中死に物狂いで並べていました。 

 

ドライバーの方に並べられた商品が嫌だなんて言うなら、店舗のスタッフだって作業していれば汗だくになることもあるし、何も買えなくなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

運送業をしていたけど時間に追われているのが普通なので手指消毒をしている時間は無くて軍手は半日で黒くなってしまい1日に何度か交換していないと段ボールなど荷物に汚れが着くこともありました。 

荷物や商品の汚れとドライバー負担を減らすために棚入れはない方がありがたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーの触れた商品買いたくない客は宅配に対するクレーマー同様、事務などのホワイトカラー逆指名者と未納の生活保護者だと踏まえればええでしょう。 

現場が今後離職者増えないためには、クレームがあってもスキルダウンさせないことです。むしろホワイトと違ってアドバンテージが常に必要、そのためにも男女同権への職場転換はすべきやと思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちの職場は製造業で汚れ作業もあるので、一部の作業を除きほぼみんなが手袋を着用している。 

エアコンは場所によって強かったり弱かったりで、寒いところと汗ダラダラの暑いところ様々。 

で、昼食前にきちんと手を洗う人は物凄く少ない、パートの奥さんや女性が多いところだけど、そんなもんだよ。 

自宅で奥さんが作ってくれる食事も料理前にきっちり手を洗ってる人ばかりでないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

賛否あるだろうけどこういう方がいなければ自分達の生活も困る事もあるって事を知って貰いたい。 

嫌なら買わなければいい。 

頑張って一生懸命働いてる人を気持ち良く応援したい。 

ただ食品などを扱う点には服装などはなるべく気を付けて欲しいのはあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

対価、契約、賃金、これがちゃんと守られていないのが日本の現状です。 

日本では商品の積み降ろしはドライバーがやることが多いですが、海外だと荷受け側の仕事ですよ。以前、海外の長距離ドライバーのドキュメンタリーをTV で見ましたが、ドイツからスペインまで行って空荷で帰っていくのを見て驚きましたね。日本だったら何かしら、復路で積まされる。そういうのも含めて労働者を守る契約社会って重要だなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

数々のマナー、作法が、冠婚葬祭のみならず生活の隅々まで浸透している。まるで常識のように受け入れられているが、それらはどう見ても貴族社会からの流用である。貴族制のもとでは職業に貴賎があった。荷役は下賤の者のする事で、人夫が貴族の食事をサーブするとか、貴族の見えるところで飲み食いするなんて許されないことだった。社会が豊かになり、庶民が貴族のマネをしてわけの分からんマナーを導入したとき、付随する特権意識まで入り込んでしまったものと推察される。金持ちなら、気持ちは特権階級だし、昔のマナーが気持ちにとても良くフィットしてるに違いない。致し方のないことである。 

 

=+=+=+=+= 

毎日汗だくになりながら子ども達と遊んでいます。乳児さん担当なので鼻水よだれつけられて当たり前です。給食の片付けではご飯粒踏んでしまったとかよくある話です。 

ただ給食や調乳前には必ず丁寧に手洗いをして衛生面はかなり気を付けています。給食の先生達が作ってくれた愛情たっぷりの給食で保育士が原因で食中毒出すわけにはいきませんから。 

基本汗やらよだれ鼻水、砂埃などついて決して綺麗な服装ではないですが汚いと言われようが私は自分の仕事が大好きです。 

 

=+=+=+=+= 

ブルーカラーの人を目の敵にする姿勢ってなんなん 

ホワイトカラーの仕事は、どんどん機械化されて不要になるが、ブルーカラーはなかなか代替できない 

ブルーカラーを毛嫌いしてる人も、働かざるを得なくなる 

汗をかかない方法があれば教えてくれ、こちらもベタベタして不快なんだよ 

制服も頻繁に洗濯してるが、支給枚数にも限度がある 

 

=+=+=+=+= 

どんな仕事でも価値がある。それをしている人達に支えられている、汚い、危険、過酷、どれ位の人達によって自分達の便利な生活があるのか考えたらいい。物流も人の移動もドライバーがいて成り立っている、ネットショッピングの時代、配送、配達してくれる人に感謝。 

 

=+=+=+=+= 

生活の基本は物流が滞らない事であり 

それを支えているのがトラックや宅配のドライバーだから感謝されこそすれハラスメント行為を受ける筋合いは有りません。 

そんなに理不尽な言動を取るのなら全て自分の力で段取りから配達までやればいい。 

結局は自分たちは上で彼らは下、だからうさ晴らしをしても許されると言う時代錯誤から抜け出せないと言う事。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかった。コンビニ店員が受け取って、伝票の確認後、コンビニ店員が補充すると思ってました。衛生面以前に、ただでさえ運搬作業大変なのに、ドライバーの業務が多いのが気になります。最も、接客、レジ打ちと同列での陳列作業事態、衛生的かと言われたら、同等の様な気がします。外の物は何も食べられなくなりますね。私は気にならないけれど、そういう方は、回りをアルコール等で拭いてからお召し上がりになる事をオススメします。 

 

=+=+=+=+= 

店舗じゃなくて 

とある物流センター(コンビニの)では、 

ドライバーが積み込む荷物の検品をしたり、 

荷物をまとめたり、 

するので直接商品にさわっています 

その触る時の、手の状態は、大半が、ゴム軍手を着用ですね 

いろんな道具、いろんな所、不衛生な物、など触っているので、ゴム軍手の衛生状況は、かなり、良くないと思います 

ゴム軍手を洗っていない人もいるような気がします 

「手」の問題だけではなく、衛生面については、 

センター内の衛生状況、トラックの荷台の中、運搬する道具、台車、などなど、気にし出したらキリがないです 

店舗でも、外食でも、 

「物」 

って、いろんな人が触って、そこにあるわけで、 

購入する人は、それを理解しなければならないと思います 

あと、全然話、関係ないですが、男性でトイレで手を洗わない人が多いの困ります 

 

咳や、くしゃみをして、手を口元にあてる人、困りますね 

その手で、、、、、 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーさんが触ったおにぎり食べられない、って言う方は外食は出来ないですよ。有名店でも厨房の中ってそこまで綺麗じゃない。大体厨房って空調効いてないから料理人さんとか汗かきながら調理してたりするし。他にも知らなければ良かったって思うこと沢山。多分視覚の問題なんでしょうね、見えていなければ大丈夫という。確かに汗かくお仕事されている方の中には仕事が終わった後体臭のキツイ方は居ますよ、でもそれだけ世の中の為に頑張ってくださっているわけで。昭和の頃は下水道が整備されていない地域も結構あって所謂どっぽんトイレも多かった。その処理をバキュームカーで回っていてそこそこの距離が離れていて臭かった。私の人生で1番臭かった。でもその方々が1日中その環境で働いてくれるから私たちは安心してトイレ出来ていたわけで、大人たちからは感謝しなさいと言われて育った。今はそんな事を教えてくれる大人がいないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ネットスーパーの配送をしていたのですが、お客さんの中にも一定数このような人が居ます。嫌ならネットスーパーなど使わなきゃいいのに…と、思いながら働いていたのですが、先日配送先で「中身触る前にアルコールスプレー使って!」と、言われ言われるままに使ってから商品をお渡ししようと両手を消毒したら、「そこだけじゃないでしょ!」と、言われ体全体にシュッシュとかけられました。コロナ騒動の頃にも同じような事があったと聞いたけど、まさか…と思うと同時に悲しくなりました。 

因みにタワーマンションでの出来事です。 

お金持ちなのか何なのか知らないけどあからさまにドライバーの事を下に見て汚い者と見られてるのだな…と感じた。 

今はネットスーパーの配送を辞め食品以外の物を配達してます。 

 

=+=+=+=+= 

随分前ですが、納入業者に陳列などさせてはいけないと、決まってなかったでしょうか? 

 

スーパーなどでよく、お菓子のメーカーさんがお菓子売り場で陳列してたり、お酒やウィンナー等を納入して陳列しているのを見ました。 

 

もう随分前にそれが問題となりニュースでも取り上げられて以降、明らかに店員ではない人がスーパーのジャンパーを羽織って同じように陳列していて、「結局、納入業者にやらせているんだな、と思って見ていました。 

 

問題となっていたのは、納入業者が取引の条件として「陳列」までやらされていて、立場の弱い納入業者はその条件をのむしかなく、無償で陳列までやっているとの報道だったので、何も変わっていなかったのだなと驚きました。 

 

別に料金をのせられると決まっても、競合他社との兼ね合いもあり、陳列等負担させられる実態が続くのではないかという懸念も残ります。 

 

猛暑もしかりでドライバーさんには頭が下がります 

 

 

=+=+=+=+= 

GWやシルバーウィーク・連休に休日に祭日。旅行やショッピングモールへ行って楽しめるのは、そこで働いてくれる人がいるから。なに不自由なく24時間買い物出来るのも配送や接客してくれる人が要ることを忘れてはいけない。 

真夏の厨房で汗かきながら料理を作ってくれる人達、ゴミを回収してくれる人達、金があっても自分一人では何も出来ないから感謝の気持ちは忘れてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

棚入れも、体臭も、誰かに対応を押し付けるべきでは無く、誰の責任で対応するのかを事前に決めておくべき。 

引越し業者の臭いは依頼主ご対応するとか決めておく。その上で契約するかしないかを決めれば良い。 

臭い問題、汚そうに見えるは現実にあり、想定して手順を作っておかなきゃいけない。 

 

=+=+=+=+= 

作業服を着る職種です。 

一流大学卒の優秀な方も大勢いる業界です。 

作業服は制服みたいなもんで、別に汚れているわけではないです。 

それでも、会社帰りにスーパーとかに行くと、ごくたまにですが、主婦かなと思われる様相の女性から、「作業服でスーパーに来られたら迷惑だ」と陰口をたたかれることがあります。 

一度だけ、面と向かって言われたことがあります。 

その時、ついでに 

「うちの主人なんて、毎日スーツを着て仕事に行ってるのよ!あなたたちとは出来が違うのよ!」 

と、言われたこともある。 

ものすごい、偏見だなと思いましたが、ドライバーさんが運搬したおにぎりが食べられないとか、宅急便屋さんの汗が嫌だとか言う人と同じ人種なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに昔のコンビニのアイスや冷凍食品はドライバーが陳列していたなぁ、、、 

今よりもアイスや冷食の種類や量も少なかったし。 

当時のコンビニ店員の深夜勤や夕勤は今より負担は少なかったかもしれない(ドライバーさんが陳列してくれたし) 

今のコンビニ店員は仕事が昔よりキツくなり人手不足で不人気で割に合わないから、負担も増えて店員に陳列やらせる様になった今の現場は大変だと思う、、、 

ワンオペの時間も増えて、店員が品出しとレジを何度も往復してるし。 

 

=+=+=+=+= 

職業に対しての悪い先入観を持つのは良くない。 

でも、ドライバーが棚へ陳列するのは単純におかしいよね。 

あくまで配送を担う職種であって、その店舗の運営スタッフじゃないでしょ。 

そこはちゃんと線引きしないとだよね。 

てことでこの記事を踏まえて、ドライバーが陳列しなくなったことは正しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

某大手パンメーカーの配送の方は、商品をのせたカーゴを届ける、空のカーゴとパンケースを回収する以外は絶対にしません。徹底しています。ちゃんと会社で決まってるみたいですね。 

他の業者さんは、店との昔からの慣習があるみたいで、ある程度棚入れに協力しているところもあり、ちょっと気の毒だなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーさんが触ったから買いたくないんじゃなくて、外の仕事と食品触る仕事はやっぱり分けてないと良くないという話じゃないですかね。 

店員さんでも外周の掃除をした後は本来はちゃんと手を洗って、それから中の商品を扱うのが自然だと思いますよ。 

当然外から入ってきた客が商品をべたべた触って、買わずに棚に戻すってのもどうかなと自分は感じてます。昼に食べようと考えているのに消費期限がその前だった、とかの場合じゃなければ、一度手に取ったら戻すのは控えてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

消費者のコスト意識の無さが問題かと思います。 

軍隊や野球選手など、毎回泥だらけになる筈なのに次に見る時には綺麗さっぱりなユニフォームになっている職種はそれだけ金が掛かっているのです。引越し業者も最近は家に上がる前に靴下を変えたりするようですが、そんな些細なサービスでさえ金が掛かるのです。確かに履き潰された汚い靴を履いていたり、いつ変えたか分からない軍手で家に上がられるのは嫌ですが、そうであるなら家主が靴下や軍手を手配するくらいの自衛はするべきではと思います。 

最近は金は出さないが口ばかり出す貧乏人が増えました。何でも相手がやってくれると信じているのは子供な証拠。本物の金持ちは自分の思い通りになるよう金をかけているのです。 

私はそこまで金持ちじゃないですが毎回作業員にはコーヒー缶を振る舞うくらいはしています。 

 

=+=+=+=+= 

4トンドライバーをやっています。 

非常に悲しいと思うことは 

「たしかにドライバーは身を粉にして一生懸命働いているが、心も汚れている人が多い」ということです。 

私が働いている会社だけかと思いますが、とにかく怒号と逆ギレが多い。 

給料面、配車の面等々でストレスが溜まっていたのかもしれませんが、大人の対応をできない人ばかりです。 

人手不足解消とブラックなイメージを逆転させるためにも、心にゆとりのある職場作りに勤しんでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニへ行くと時々配送の方と遭遇します。どのコンビニでも腰が低い方ばかり。ドアを開けての作業だからお客様が出入りしているところにズカズカ行く人はいない。冷蔵庫前に商品を置くまでの作業はわずか数分、陳列はお店のスタッフの仕事よね? 

買いたくないなら買わなきゃいいわ。 

飲食やホテル、レストラン経験ありますが、配送の方へ嫌悪感を抱くことはありません。 

むしろ、大変な仕事だと思います。流通が止まったら困りますからね。日々生活出来ていることに感謝しないといけませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

汗はその人の体質とか頑張った証でもあるけど、トイレの後に手を洗わない男性が多い中、ドライバーの方がどれくらいトイレ後の手洗いをしているんだろう。 

仕事上、タイヤや車体を触ったりが日常の中、手洗いどう思っているのか気になる。 

手洗いとは必要だからとかではなく、もう身についた流れ業のようなものでそれを省くとなかなか洗わないよね。 

そういう人が食べ物をあれこれと触ることは控えていただきたい、とは思う。 

 

=+=+=+=+= 

棚入れ迄するのはスーパーで、コンビニでは無い。 

昔であればその様な事もコンビニで起きたかもしれないが、現在その様な事をすれば優越的地位の乱用で本部から叱責を食らう。 

スーパーも以前は記事の内容が行われてたし。今も行われているが、食肉関係で行けば変化もある。 

 

何方も人員不足、でも今現在で言えば2024年問題のドライバーの労働時間削減がメインとなる、ドライバーによる品出しは無くなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

女性ですが、商品陳列の仕事をしています。 

コンビニやスーパーの商品陳列は食べ物があるのでエアコンが効いた中でできますが、家電量販店やホームセンターなどの営業中以外の陳列業務は地獄です。 

こんなに汗が流れた事ないわ。って位にアゴから汗がしたたり落ちますが、その光景をお客さんに見られたらきっと文句を言われるんでしょうね。 

途中で1度着替えますが、5分で汗だくになります。 

なるべく臭くならないようにデオドラントシートやスプレーもしていますが、ゴミは出してはいけないので気をつかいます。 

それに控え室がなく、着替えたいならトイレを使うしかありません。 

営業中の陳列もトラックから荷おろしをして、クーラーの効いていないバックヤードから商品を運ぶので汗をかかない時なんてありません。 

 

=+=+=+=+= 

汗は生理現象なので仕方が無いのでは?どう頑張っても誰でも発汗してしまうし、それに文句を言うのは間違ってると思います。そもそも嫌なら文句を言ってる人がコンビニやスーパー使わないで、通販の置き配で対応したら如何でしょうか?それかどこか地方に引っ越して、野菜でも育てて自給自足で暮らしては如何でしょうか?配達員などの方々は、どう頑張っても汗をかいてしまう仕事。その過酷な環境で頑張ってる人たちが、全く居なくなった世界で学んでみると良いと思います。とても生活するには不便そうですね。 

 

=+=+=+=+= 

陳列の商品を誰が触ったとかそのような事は気にした事はないですね。 

段ボールのままだろうと誰かは触ってる訳ですし。 

ただ、汗や匂いは確かに一生懸命仕事をしている証であり、皆さんのおかげなところもありますが、建築現場の方々等が作業服やドロやホコリまみれの格好のまま飲食店に入って来られるのだけはちょっと何とかしてもらいたいですね。 

ご飯を食べてる横で強烈な汗の匂いや砂やホコリが舞ってるのはやはり気持ちの良いものではないので。 

 

=+=+=+=+= 

スメハラって臭いを発するヒトが周囲を不快にさせる(ハラスメントをおこなう)という文脈で使われる言葉だけれども、ひたいに汗して働き意図せず汗臭いヒトを、必要以上にハラスメント呼ばわりするのも、ある種のハラスメント、もしくはハラスメントを越えた差別なんじゃないかな?どの程度までが受忍限界かは、人ごとに、もしくは場面ごとに違うから難しい問題だとは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

個装のおりぎりは携行性に優れるから、山とかどこか行くときに行った先に食べる店がないってときくらいしか買ってない。通常生活してるときに買うのは、携行性の特徴を無視してその特徴分の費用を捨ててる、あるいは有効活用できてないなという気がして買わなくなった。 

おりぎり2個入、3個入とかのラップをかけたパックは買ってる 

 

=+=+=+=+= 

自身も配達経験者だがあまりにも理不尽な思いをしたらその仕事などしたくないし、何故そこまでする意味がないと思う。その仕事をやるか?やらないか?の二択しかない。そんな理不尽な客がいる以上物が値上がりしようが不便になろうが知ったことではない。自分達がそのように仕向けた訳だからその代償は己達が経験すれば良いだけだろう。 

米問題も米はあるのに運送料が上がっていて運賃が合わないので運べないとか聞く事もある。ドライバーを邪険に扱えば物がその内届かなくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

汗って、かきたては臭わないから、きちんと洗えている衣服の人は殆ど気にならないんだけど、 

きちんと洗えていない衣服の人は、汗によって衣服が濡れ、生乾き臭が復活してるパターンの人が多い。 

そういう人は、通常洗濯後に塩化ベンザルコニウムで衣類を雑菌すれば臭いを完全に消せる事を知って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私達は物流の仕事に携わってる方達の存在無しには生活が出来ない。 

だけど、物を運ぶ以外にこんな事までするように要求されてたとは知りませんでした。この記事を読むまでは。 

 

ネットで購入した水も1本2リットルなら8本で、16キロあります。それを持って階段を上がり部屋のまえまで運んで頂ける、どれ程助かるか分かりません。もっともっと重たい物もあるでしょう。 

時間指定だと心身ともに疲弊してしまいそうです。  

この記事の出来事はあまりにもドライバーに対して理不尽です。 汗の匂いがするからエレベーター使うなとか、空調服から汗の匂いがしていやだとか酷すぎます。 じゃぁ、あなたは汗をかいた経験が無いのか、ジョギングして汗かいて部屋に帰る時9階まで歩いてあがりますか?エレベーターは使うなと言った人、想像して上げて下さい。 

この方達のお陰でで生活は回っている事を。 ねぎらいの気持ちをもちましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

私もドライバーが触った商品は嫌ですよ 

食品を扱う仕事ではない人は食品衛生観念の知識や意識が薄いと思うからです 

 

そうでなくとも、スーパーなどで地べたに置いた段ボールを触ったあと、手を洗浄せずに食品を触ったり、いったん地べたに置いたりしているのを見たことがあります 

 

地べたに触れた箱を触った手で例えばパンを触って、それを食べる人が袋から出して手で持って食べたら、それはつまり地べたをベロベロ舐めるのと同じことが起こります 

 

それを想定して作業ごとに手を洗浄する手間を毎回かけるのであれば誰が陳列しても問題ないと考えます 

 

=+=+=+=+= 

そもそもドライバーは運ぶ事が仕事で積み込みや積み下ろしなどは仕方ない部分もあるが基本やり易い様にリフトなど利用出来る設備や環境が望まれる。 

ましてや店内の陳列などドライバーの仕事の範囲外なのだから負担を増やさないで欲しいと思う。 

気持ちとしては早く次に運びたい何店舗回るかで給料も変わる。 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーが棚入れするのは、効率考えるとやらない方がいいと思う。 

そこまでやってると、輸送に時間かかってしまう。 

お店の従業員が少ないなら仕方ないかもだが、レジの人以外が確保できるならドライバーがやらなくてもいいと思う。  

確かに最近の猛暑で汗かかないわけにいかない、それとは別に荷を降ろす際、トラックの色んな所触った後、食品を触るのは衛生的とは言えないかも。 

 

=+=+=+=+= 

市役所で事務職やってます。 

汗水たらして働くのが美しい、クーラーの効いた部屋で云々・・・と言われることに疑問持っています。 

いま涼しい場所で座っていられるのも、過去に何倍も努力してきたからです。 

ピカソが30秒で描いた絵を高すぎると言われ、30年研鑽を積んできたからこの絵が描けるんですと返した話は誰もが聞いたことがあると思いますが、私達も同じことが言えます。 

この場所で涼むために、何年もの時間と費用を投資しているのです。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーとかインテリア工事とか家具や家電品の据え付けにかかわる人は皆作業服を着ているが、それ自体がタワーマンションのイメージに合わないとして敬遠されているとは知らなかった。物資を届ける作業は社会に必要不可欠といっても、作業員が汗をかくことが高級なイメージを消滅させる。コンビニで売られる一個のおにぎりでも他人の手がかかると敬遠される。そうなると物流を不潔なものにしか感じないのだろうか。これは問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

そうゆう気持ちになるのも分からなくは無いが…飲食店で働いた事がある人は経験した事があると思います。衛生的にちゃんとした店もいっぱいある、しかし衛生的にヤバい店もいっぱいあるのが事実です。 

厨房が見えない店なんてかなりヤバい奴いるよ。スマホいじりまくって注文が入ったら 

手も洗わずに手袋もせずに素手で生魚触るよ、サラダも素手で盛り付ける。 

もうね、色んな事気にして考えて想像したら、外食は出来ないよ。コンビニの商品のほうがマシに思えるけど…中身をじかに触ってないからね。 

 

=+=+=+=+= 

荷主の権利が強く配送会社は、ほぼ何も言えない。何故なら気に入らないければ他の配送業者に変えるだけ!これが今でも罷り通っているから不当な配送賃金で運ばないといけない。コンビニの配送業者は特にそう!荷主が強制して配送会社からの要望なんかは絶対聞かないからその負担がドライバーに行き賃金も少なくなる。おまけに2024年問題のドライバーの労働時間削減で更に給料が少なくなる事態・・・  こんな仕事だからやる人がいなくなり遅かれ早かれ人手不足でどうにもならなくなった時に初めて気づくと思う。そう言う時に騒ぐのはこの記事に出てきている様な人達。 

 

=+=+=+=+= 

労働で流す汗は美しい。 

 

小中学生時代、そう言われて育ってきました。 

 

まあ、それは労使の使のほうが考えた、自分たちに都合の良すぎる言葉であるとの、思いも生じましたが・・・ 

 

あの言葉を今でも口にしているであろう、使のサイド、もっと大きなこと言えば、財界の上の方から、この記事に対するご意見、伺いたいです。 

 

追記:「労働で流す汗も、教師に叱責された時出る冷や汗も、成分は全く同じ。前者が美しいなどと言うことは、視覚的にも化学的にも、あり得ない。」 

予備校の生物教師の言葉です。 

 

=+=+=+=+= 

日本は近年「清潔」が進みましたからね。過剰な潔癖症の人も増えているかと。私は感染症の類いに感染したく無いから、共同浴場には行かないし、コビット19に感染したくないので、手指消毒やマスクしている程度です。先に書いた浴場の案件は、若い頃、出向先の会社の寮の風呂で足が感染して、自宅に戻ってから完治しました。風呂場に菌が常にいた証拠です。ドライバーが触ったおにぎりを食べたく無いというのは、酷い過剰反応ですね。おにぎりに限らず、商品を配達者が陳列するのは、どこでもありますよ。裏側を見て来たのでよく知っています。有名スーパーとて、ものによっては配達者が陳列していますよ。知らないだけでしょうね。ならば店員さん達はホントに大丈夫?トイレにいって手をろくに洗わない人達結構いますよ。飲食店でも言える事です。知らないから思わないだけです。裏を見てきたので・・・ 

 

=+=+=+=+= 

まさにコンビニ弁当の配送をしていました。 

工場で出来たてが番重という 

プラスチックの籠に仕分けされており、更に店ごとに積まれています。 

 

それをギャフのような物で引っ張ってトラックの荷台に積み込みます。 

 

基本的に商品に直接触らなくて 

いいようになっています。 

そして一度も陳列作業をしろと 

言われたことはありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、いわゆる3K職種による偏見があるということなのでしょうね。 

 

ただ、始末が悪いのは、外で働く肉体労働者は、汗もかくし、土埃りにまみれる機会もあることはあるので、衛生面云々の話を全否定できないところがあるということ。 

 

それを差し引いても、やはり偏見に当たると思うが、衛生面重視が浸透している日本では通用してしまう事も多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニでも、スタッフの人が洗い物や掃除してる途中に手を洗わずにレジに入る時にマニュアルにないのかなと思ってしまいます。 

近所の居酒屋の大将が店先でいつもタバコを吸ってるのを見て絶対行くのやめようと思います。 

作業着云々じゃなくて人の価値観いろいろなので難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ルサンチマン的な意見だと認識した上での発言になるが。 

 

汗をかいたり作業着が汚れたりという仕事が敬遠されがちだというのは今に始まった事ではない。最近でこそ聞かなくなったが『3K』等と呼ばれて不人気をかこつ職業がいくつもあったのを記憶している人は多いと思う。ただし一方でそういった職業は、人間が社会生活を営む上で必要不可欠なものでもある。故に、汚れる仕事を嘲ったり忌み嫌ったりするのは貧しい見識の人間がする事だと言って良い。 

 

勿論、衛生的な問題とも間近で関わる以上、食品や医療的な分野でも「汚れる仕事は尊いのだ」という主張は無理筋だと思う。それとこれとは分けて考えなくてはならない。 

 

構造的な話になるが、世間が「誰もがリモートワークすべし!」「AIが発展すれば社会は素晴らしいものになる!」という言葉を“額面通りに”信じ過ぎて、現業の仕事の存在を忘れてる人がいるように思うのは俺だけではない筈だ。 

 

=+=+=+=+= 

今でこそ自動釣銭機が増えて、コンビニスタッフがお金を触る事はあまり無くなりましたが、品出しは基本、レジ見ながらだから、手動レジの店は、汚いお金を触った後におにぎり、弁当、パンを並べています。 

品出しくらいで毎回消毒はしませんからね。 

ドライバーさんの手のほうがよほど清潔だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは基本的にお店に配送するだけ(一部のコンビニはアイスだけ陳列することがある)。 

モールのテナントに入っている肉屋は深夜から早朝に配送していたが、ハムやウインナーなどは品出しをさせられていた。社員が出勤すると余計なことをやらされるから、早く終わらせるよう誰もいない店内で必死に作業していた。 

 

=+=+=+=+= 

商品は棚に載るまでに複数の人が触れているし、棚に載ってからも他の客が触れているかもしれない。それが嫌なら買わなければいい。そんな事でいちいちクレームつけるような、ヒステリーな人は、他でも色々ヤバい振る舞いをしていそうなので、関わり合いたくないです。 

私は物流を支えてくださっているドライバーさんに感謝しています。 

 

=+=+=+=+= 

運輸業だって建築業だって汗をかかないで済むならそうしたいでしょう。 

肉を精肉する姿、魚をサバク姿目の当たりにしたらいい。 

だけど、空調服マナーは必要かもしれません。 

私は事務所、休憩所、現場の外に出たら脱ぎますね。 

汗は発汗と乾燥を繰り返して尿の匂いになります。 

それにファンがうるさい。 

騒音に配慮する労働者 

多くのマナーある現場の働き手がいる事も知っていてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

商品を入れる前に手を洗えっていればいいんじゃないかな。記事の考えだとドライバーに限らず店員もだと思いますけど。前に休憩中か移動中かは知らないけど、タバコを吸っていたのでしょうねそのひとは、それで商品を入れていたらしくて。商品にタバコの臭いとタバコの灰で付いた指の指紋が付いていたわ。その商品のたばこ臭いなんのといったら。タバコというより灰皿でした。吸うなとは言わないけど、入れる前には手を洗うか手袋しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ここに書かれている様なヒステリックで(大多数(=普通)から見て)非常識な人間は昔から一定数居る。そして居なくなる事は無い。 

一方で誰しも“普通”から逸脱した拘りや感性が1つや2つは有るものだ。私の場合、自分の指先が汚れる事を極端に嫌う。 

 

問題は最近特に「世の中の“キレる”ハードルが下がっている」事だ。私見だが2つの要因が有ると考えている。 

 

1つ目は本人が感じたらハラスメントであるという「何でもハラスメント」だ。これによって人間の忍耐力、寛容性、社会性が一気に失われた。 

 

もう1つは履き違えた多様性、自分本位による「自身の特異性の不理解」だ。周りから肯定しかされなくなった結果、“自分がおかしい”という感覚(謙虚さ、セルフチェック)を失い、自分のあらゆる感性、要求を周りに押し付ける様になった。 

 

社会性動物である人間がその社会性を失いつつある。その先にあるのは力による支配しかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自主荷役を付帯作業として、運賃とは別に賃金を払っている荷主なんて、ほとんどいないよ。むしろ運転手が所属する運送会社ですら黙認して、無償で付帯作業をやらせてる状態。 

荷下ろしも、納品口の目の前に下ろすだけならまだまし。 

倉庫の奥まで運ばされたり、行き先別に並べたり、運転手をただで使える人夫としか思ってない。 

付帯作業を無くすか、きっちり賃金を払わすか、国が指導監督しないと、運送業界は変わらない。 

 

 

=+=+=+=+= 

30年前コンビニの配達やってましたが、その頃から商品の陳列をやらされることはありませんでしたね。1ルート10件弱の店舗を分単位でまわるので、店舗ごとに品出ししていては間に合わないですね、商品もそれなりの重量になりますし、軍手もしているので、夏は特に食べ物に触るのはこちらとしては抵抗があります。 

 

=+=+=+=+= 

自分は気にしないし、そういう人は神経質だなと思うけど、気持ちはわからないでもない。 

確かに自分の知り合いでトラックドライバーで不潔な人が何人かいる。 

爪切りしてそのままで車の中が爪やフケ髪の毛でとんでもないことになっていた。 

中には運転しながら酒飲んで事故おこしたニュースもある。 

カーテンしめて下半身触ってなにやらやってる人も知っている 

自分達がイメージしてるドライバーだと、汗水たらして多忙な毎日で、人々が生活に欠かせない事を裏でやってくれてありがたいみたいなイメージ。でもそういう視点で見てない人からしたら気持ち悪いと思ってしまう気持ちもわからなくもない。 

 

=+=+=+=+= 

商品を配達する一般のトラックドライバーに陳列させることはまずありませんが、陳列しているドライバーが食品卸の専属ドライバーなら、セールスドライバーとして自社扱いの商品を少しでも多く販売しようと陳列まで行なうケースはよくあります。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍前まだマスク着用がなかった頃 

店員さんがサンドイッチかおにぎりの 

品出しをしながらくしゃしみを何度も 

棚の前で連発、さすがにその様子は 

買いたくないと思いましたけど 

ドライバーさんでなくても店員さん、お客さん 

だれでも触るので、、言い出したらきりないないですね。 

私は箱に入っていないむき出しになっているレトルト食品などは一度洗ってから封を切ったりしています。 

 

=+=+=+=+= 

確かに作業着だとそう思われるのは仕方ないのかもしれません。ただ、そんなことを気にしていたら生活出来ませんね。Uberもアウトですか?カフェやレストランとかで他人の座った便座もダメになるのですか? 

 

そもそも、作業着の人が汗水流して仕事をしているから綺麗で便利な生活が出来るのです。当たり前のようにある電気も電力会社の作業員が日夜設備修繕しつつ管理しているからですよ。 

 

=+=+=+=+= 

タクシードライバーか溜まりやすい公園の公衆トイレをジョギングの際に良く利用しますが、私が手を洗って居ると、その後ろを素通りして行くドライバーの方も結構居ますね。 

手洗い場所が数か所有っても、そんなものです。 

そのドライバーの方が、そのままハンドルを握り、料金やお釣り、カードのやり取りをする機会も有ると思うと、ちょっと不安ですね。 

駐車違反の取締が厳しくなったから仕方ないか、、、 

 

=+=+=+=+= 

自動車整備士です。 

夏場の汗がやっぱりどうしようもなく、夏の暑さが本当に嫌です。 

ツナギの上から建築系等の方のような空調服を着ても、当然中のツナギで風が遮られて無意味です。 

かと言ってツナギの中に、自分の場合は保冷剤を4個程入れることが出来るベストを着ているのですが、それを着ていても朝の準備をして朝礼が始まる頃には汗だくです。 

自分でも汗臭くて死にそうです。 

 

=+=+=+=+= 

トラック運転手です 

食品ではなく工業系の部材運んでます 

皆さん今住んでいる家の綺麗な流し台、今運転している綺麗な車、空調のない工場で(車はオートもあるけど)作られてます 

作業員が汗水流して綺麗に作ってます 

「トラック運転手はキツイでしょう」ってたまに言われますけど、「いやいやあなた達のほうが大変でしょう」って言ってますよ 

食べる物も農家さんが汗水流して作ってます 

全てに感謝しないと 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーさん達って本当に大変で。 

コンビニ配送時車ってずっと監視されてるし時間厳守、深夜早朝もあれば昼勤務もあり、給料は悪くはないけど負担を考えたらやっぱり大変な仕事。でもいないと困る。 

 

しかし飲食店の裏側を知ると作業着姿で包装されたおにぎり並べるくらいどうということはない、むしろある意味綺麗なままだと思うけど。 

提供の早い飲食店は評価高いですけど、裏を返せば食器の濯ぎや盛り付けがどんなか知ってしまうともう絶対行けない。食洗機の無いところなんて見たら本当にもう...絶対洗剤の残留あるし貯め水に浸けるだけだから本当に嫌。 

自分のところは違う、自分の時は大丈夫、いえそんなことはありません。 

 

あれでも食中毒起きないんだって逆に驚きます。 

食器にヌルつき感じたらアウトの認識でいいと思う。洗い場ってそれくらい大変だし実際結構あると思う...自分が外食しない理由の一つです。 

 

=+=+=+=+= 

利用客がどう思うかということよりも、 

個人的には、配送担当のドライバーが、 

店舗内や陳列を把握し、在庫管理にも関わる商品陳列自体、ドライバー側の過剰業務に感じるとともに、陳列や在庫を把握しなければいけない店側にとっても、あまりよくない気がする 

 

 

 
 

IMAGE