( 214665 )  2024/09/23 16:21:19  
00

お財布も「ETCカード」も忘れて「高速」乗ったらどうなる!? つい「うっかり」が大ごとに? 二度と経験したくない「一部始終」とは

くるまのニュース 9/23(月) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb21618303e4409951951f34635ae0b7b09c2050

 

( 214666 )  2024/09/23 16:21:19  
00

高速道路の料金所でETCカードがなく、現金もない場合、一般レーンに進入し、料金収受員から通行券を受け取るか通行料金を支払うことになります。

ETCカードを入れ忘れた場合は、料金収受員に手渡して処理してもらいます。

急ブレーキを掛けずに落ち着いて対応し、ETCカードを挿入していないまま通過した場合は、速やかに各高速道路会社に連絡して後日料金を支払うことが必要です。

その場合、不正通行とされ、免れた通行料金と割増金が請求されることもあります。

現金を持たずに出かける際は、ETCカードを必ず準備しておきましょう。

(要約)

( 214668 )  2024/09/23 16:21:19  
00

 高速道路の料金所で「ETCカードがない」「現金もない」状況になった場合、どうなるのでしょうか。 

  

 筆者(佐藤 亨)の実体験に基づく一部始終について紹介します。 

 

【画像】「えっ…!」 古いETC使えないって!? ここを見れば分かります!(30枚以上) 

 

ETCカードも現金もないまま料金所に入ったら「どうなる!?」[画像はイメージです] 

 

 まず先に、ETCカードを忘れて高速道路に進入してしまった場合の正しい対処方法を確認しておきましょう。 

 

 ETCカードを忘れたとき、あるいはETC車載器へのカード挿入忘れや、ETC車載器の故障のときも含め、NEXCO各社は、料金所の「一般」レーンに入るようにと指示しています。 

 

 また首都高速のETC専用料金所では「サポート」レーンに入ることがルールとなっています。 

 

 料金所の一般およびサポートレーンは、昔ながらの料金所と同じく、料金収受員から通行券を受け取るか、通行料金の支払いが行えます。 

 

 ETCカードを車載器に入れ忘れただけの場合なら、ETCカードを料金収受員へ手渡して処理してもらいます。 

 

 いずれの場合も、慌てず焦らず「一般ないしはサポートレーンへ進入する」と覚えておきましょう。 

 

 もし、ETCレーンに進入してからカード忘れや挿入忘れに気付いても、決して急ブレーキを掛けてはいけません。 

 

 落ち着いてハザードランプを点灯させ後続車に知らせながらゲートで停止し、備え付けのインターホンで係員を呼びます。 

 

 また、ETCカードを挿入していない状態のまま、料金所ゲートを通過してしまった場合は、そのまま落ち着いて加速して本線を走りましょう。 

 

 こちらも同様に決して急ブレーキをかけて止まったり、一時停止やUターンはしないようにしてください。 

 

 そのような場合、NEXCOや首都高速、都市高速各社は速やかに各社のホームページに記載されている電話番号へ連絡をするよう指示しています。 

 

 電話口で通行した車両のナンバーとETCカードの番号を聞かれ、その場で料金引き落としの手続きが完了します。 

 

 なお、ETCカードを正しく挿入していない状態で料金所を通過し、速やかに各高速道路会社へ連絡をしなかった場合は「不正通行」とみなされます。 

 

 監視カメラの映像などから不正通行者を特定し、免れた通行料金と割増金(免れた通行料金の2倍に相当する額)が請求されます。 

 

 また繰り返し不正通行が行われるなど悪質なものには、道路整備特別措置法第59条の規定により、30万円以下の罰金が科せられます。 

 

 

 最近、キャッシュレス決済が浸透してきたこともあり、現金を持たずに出かける人も多いことでしょう。 

 

 そんななか、ETCカードを忘れて一般・サポートレーンに入ったものの、「現金がない!」という窮地に陥ったらどうなるのでしょうか。 

 

首都高では現金不可の「ETC専用入口」も多く設定されています[写真は首都高・霞が関入口] 

 

 まさに筆者がその状況でした。 

 

 高速道路の一般レーンで係員に「ETCカードも現金もない」と伝えたところ、「後日振込みの手続きを取ります」と言い、料金所から出て安全な場所への退避を指示しました。 

 

 これは後続車両を通過させるための措置かと思われます。 

 

 その後係員は運転免許証、車検証の提示を求め、氏名の読み方や勤務先などを聴取し、書類を作成するために事務所に戻っていきました。 

 

 書類作成を待つこと、実に約30分。 

 

 システムへの入力に時間がかかったのでしょうか。 

 

 状況は不明ですが、係員が持ってきた書類はすべて印字され、署名以外に筆者が記入するところがない状態でした。 

 

 書類は「支払確約書(本書、控えの2枚)」「未納金納入告知書」の2点と、振込先および振込方法が記載された紙と「ご注意」の題名の紙の合計4点が渡されました。 

 

 要は「後で所定の通行料金を支払う」のみです。 

 

 注意点は、書類作成日から10日以内に振込むことと、振込み時に所定の番号を振込名義人に追加することくらいです。 

 

 とはいえ長い待ち時間のおかげで、その日の予定はすっかりずれ込んでしまいました。 

 

 さらに後日、予定外の振り込み手続きの手間もかかり、散々な結果に。もうこりごりです。 

 

※ ※ ※ 

 

 ETCカードも現金もなくて高速道路に乗ってしまったら。 

 

 その答えは「後日振込の手続きをしてくれる」でした。 

 

 予想通りといえばその通りですが、手続きの時間は無駄になりますし、迷惑を被る人が出てきます。 

 

 クルマに乗るときは、くれぐれもETCカードをお忘れなく……。 

 

佐藤 亨 

 

 

( 214667 )  2024/09/23 16:21:19  
00

- ETCに関するトラブルや誤操作による問題が多く見られることが示唆されている。

 

- ETCカードの挿入や期限切れに関する誤操作が、高速道路利用時に混乱や問題を引き起こしている。

 

- 一部の記事では、ETCカードが挿入されていなくてもゲートを突破してしまった場合、そのまま走行して安全な場所に停車し、係員に連絡する対応が勧められている。

 

- ETCシステムの利便性やセキュリティ面に対する意見や提案があり、スマートICやスマートフォン決済などの新しいシステム導入に期待する声もある。

 

- 高速道路でのETCカードの不正使用や各種トラブルに対する対応や解決策についての経験談や意見が多く載っている。

 

- 高速道路の利用においては、ETC利用や運転時の安全確保、財布やカードの携帯、予想外のトラブルへの備えなどが重要視されている。

 

 

(まとめ)

( 214669 )  2024/09/23 16:21:19  
00

=+=+=+=+= 

1台の車が何らかの理由で料金所に止まり、渋滞が起こるケースはたまに見る。後続の車に影響が出ないようにする態勢は必要だろう。 

 

また、原因は様々だろうが、料金所付近で発生する事故もたまに見るし、トラブル時の誘導が適切でないと大事故にも繋がる。 

入口手前でETCカードの有無をアナウンスする仕組みを強化したりするのも一つだが、ITを利用したシステムで進化させられないかとも思う。 

 

例えば、ナンバープレート情報などを非接触型ICで車載することを制度化し、ETCシステムと連動させればETCカードのセット忘れなどは無くなるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

高速に乗っていくつかの料金所を通過した道中でETCカードの不具合でアラームがなったことがあった。料金所のある開けたところだったので路肩に止めて料金所に事情を話に行ったら危ないからそのまま行けと言われたことがあったなぁ。その時にETCカードをさしなおしてアラームが鳴りやむのであれば次の料金所で処理されるから!みたなこと言われた。それまでの料金所区間は普通に通れていたのでマジでパニくった思い出。少なくともその料金所のETCレーンのバーもあがってちゃんと通過したと思った直後のアラーム、あれはもう本当に二度と体験したくない経験。 

 

=+=+=+=+= 

今はナンバー読み取りで所有者特定できるんだし、カードがなくても所有者に請求していい時期に入ってるのでは? 

逆に偽ナンバーや盗難車、車検切れなんかも取り締まればいいのに。 

或いは運転免許やマイナンバーとETCカードにセットするとかもっと利便性あげた方がが良い。 

 

=+=+=+=+= 

車のエンジン始動時にETCカードが挿入されていません。音声がでますので気が付きますが、ETCが無い頃、財布を忘れた時が有りましたが料金所で説明をして、運転免許証と車検証を見せて後で支払いをしたことがあります。料金所の職員も良い方ですので安心して行動して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私は車内に千円札9枚と小銭合わせて1万円程度の現金や、水2Lケースを常備しています。財布落とすかもわからないし、各社のシステム状況で電子マネーが使えなくなったりも想定しています。 

また、万一の災害に遭遇して生きていたらだけど、水があると安心です。 

 

=+=+=+=+= 

「書類作成を待つこと、実に約30分。 システムへの入力に時間がかかったのでしょうか。」・・・作成にいくらかは当然時間はかかると思いますが、常々筆者のような人が居るわけでもなく、それ専門の人員を置いているとも考えにくく、即座に処理しなければいけない「本来の業務」をこなしながらとは考えられないでしょうか?待ち時間がどのくらいになろうが 自分の責任、致し方ないところでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ETCカードをレンタカーに差したまま忘れてしまい酷い目にあったことがある。ETCカードは殆どがクレカからの引き落としだが、ETCカード紛失の場合、不注意と見なされ補償されないケースがあるそうだ。 

私も、青くなってレンタカー会社に問い合わせ送った貰ったので、事なきを得たが、返送されてくるまで当然、高速道路は使えず、もし紛失で不正利用されても自己負担になり、クレジットカードも再発行となる等、えらい目に有るところだった。 

ETCカードを忘れることを気を付ける事も大事だが、無くさないことはもっと大事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

毎日、高速を一区間だけ載って通勤していますが、一度だけ出口でバーが開かず係員が飛んできて何処のICから入ったか聞かれました 

一番近い入り口だったけど、毎日の履歴を確認して処理後どうぞと通してくれました 

それ以来、ETCゲートを通過する時はドキドキしています 

 

=+=+=+=+= 

高速道路に乗る機会が少なかった事もあり、ETCの更新期限が過ぎてしまっていた事を忘れたままETCの料金所へ行ってしまい、あえなくバーは開かずその前で止まってしまったことがありました。その時は、咄嗟にバックをしようと考えるのは確かにあります。後ろに車がいなかったので幸いでしたが、速度を上げて煽ってくる車もいるから、後ろに車がいたら最悪、衝突と言ったこともなきにしもあらずでもありそうですが、とりあえす私は止まって動く事も出来なかったですが少しして係員の方の声が耳に入り、対処してくださったので助かりました。 

 

=+=+=+=+= 

大変なんだなぁ気を付けようと思いますね。 

前は皆、現金だったので、料金所渋滞が発生しがちでそれはそれで大変でした。 

ETCが出来てからはスムーズだし、助手席の支払いサポートもいらずで皆に良かった。 

ETCはまだまだ何のこっちやわかってない人も多いし、改善の余地ありなのかな? 

あと、振込で大変だったとは?なんか特種な受け取り書があって送らないといけないとか?振込だけならアプリでちょいちょいと出来るし何が大変なのか教えてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分も一度あったなぁ。 

自分の場合は昔、高速道路の中でETCが未対応のゲートから入ったまま、出口でETCから出ようとして、ゲート上がらず。 

家族以外の人を乗せていたから、注意がそちらに向いていたのがあるが大パニックに。 

ただ、すぐにインターホンからルートを聞かれ、道の端に寄せられて5分で手続き終了。 

 

すぐに応対してもらえて追突もなく安心しました。 

今はETC未対応は減りましたが、逆にETCのみが増えてますが。 

 

今はキャッシュレスが当たり前になり、その分残金や現金必要な時には対応しづらいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔、夜の仕事をしていて送りの女の子が寒いというので 

ジャケットを肩にかけてあげた 

その娘が車から降りる際にジャケットを落としてしまい 

ごめんね~と拾い助手席に置き別れた 

その後、新宿に遊びに行こうと錦糸町の料金所でジャケットの 

内ポケットから財布を出そうとしたら無くなっていて 

超慌てていると、大丈夫ですよ次に通る時に払ってもらえればと 

言われたことを思い出した 

料金が払えないことも大変だったが、私的には財布が無いことのほうが 

重要で錦糸町で降り、ジャケットを落としたであろう 

篠崎街道のその場所までいくと歩道との段差のところに開いた 

長財布がそのままありました 

で、急ぎまた高速に乗り料金所に行き2回分渡したらおじさんは 

いいよ一度分でと笑いながら言ってくれたのでした 

 

=+=+=+=+= 

(全部の料金所で対応してるわけじゃないけど)機械にETCカードが 

入ってないと、ブザーが鳴ったり、ETCカードを車載器に挿入してください 

とか案内されると思うんだけど。また、ここでは言及無いが 

各種クレカでも支払いは出来る。デビットや電子マネーは使えないが 

今後使えるようになると良いと思う。(財布忘れてもスマホは持ってるんじゃないかな) 

 

=+=+=+=+= 

現金(財布)を持っていないのに、運転免許証は持ってるってことありますかね? 

筆者が体験したとはあるけど、怪しいね。ETCのカード番号だって、皆さん控えていないのが普通だと思うよ。 

スマホがあるなら、電子決裁出来るように高速道路事業者も考えるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

ETCのバーは無くした方が良いと感じます。カードの差し忘れなどそのまま通過させれば良いです。今時はショッピングセンターなどでもカメラでナンバー撮影しチケットレスが普及しています。ナンバーから車の所有者は特定できます。そこから運転者も特定できます。特定出来ない場合は盗難車と判定できます。後から追跡調査で料金請求出来るようにすれば良いだけです。バーが開かない時に運転者がパニックになる事を防ぐ対策にもなります。 

 

=+=+=+=+= 

「免許不携帯」だけでなく「ETCカード未所持」もやってはいけないですね。 

コネクテッドカーならスマホ払いになる時代が来るのかもしれませんが、そんな話は全く無いし。 

あるいはマイナンバーカードに運転免許証とクレジットカードを紐づける案がありましたが、それがETCカードとしても使えればいいけども。 

 

=+=+=+=+= 

10年程前に営業車でいつものインターから高速に乗ろうとした時、入口手前の合流が混みあっていたのと、うっかりでETCレーンでなく一般レーンからノンストップ(もちろん通行券は取らず)で進入してしまった事があった。高速の合流で間違いに気付き、慌てて次の出口で高速を降りて事務所に駆け込み事情を説明しました。 

怒られたり始末書的なコト等、最悪な事を覚悟しましたが特に怒られる事もなくETCカードを渡した後に淡々と何か処理されただけで済みました。 

ただ、気付いた時に早めに来てもらえて良かったみたいな事は言われました。 

 

=+=+=+=+= 

ETCが無かった時代 

バイクで北陸道を走行中 

高速券?を風圧で飛ばしてしまい 

拾いに行く事も出来ず次のSAへ 

サービスカウンターで事情を説明し 

どうすれば良いのか聞いたところ 

目的地を聞かれ「大阪」だと伝えると 

当時あった名神の合流前のバリアゲートで 

一番左側で伝えて下さいとの事 

現場に行き、物事を伝えると 

ゲートを通り左側へ止めて係の方について行き 

地下通路を歩いて事務所へ 

何処から高速に入ったか?何時頃か? 

幾つか質問され答えると 

PCを操作してカメラ確認が出来たの事で 

券の再発行して頂けました 

 

=+=+=+=+= 

ETCは二輪車にこそありがたい装備、ホント感謝してます・・・ 

 

けど?グループの中に一人でもETC搭載してない人がいると、結局入り口先で待つことに。しかも、その人が初心者というからツーリングリーダーで先頭走る自分はかなり気を遣う。 

 

それも年寄りの役目ですね、若者しっかり一人前に育てて事故も違反もなきよう努めるのが責任でもあり義務。 

 

=+=+=+=+= 

社用車で首都高速C2のとある入り口から進入時にETCの反応がなかったのだか通過してしまった。 

浦和南本線料金所を通過する予定だったので一般レーンに入り事情を料金所係員に説明するとコールセンターの案内の紙を渡してくれたので、そこに進入料金所、時間、カードナンバー、車種を連絡して事なきを得た。 

係員の人が言うにはそんなことがたまにあるそうなのだが、ETCが無反応なのは運転していてビビる。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前、出張で支店に行った時にカバンを置き忘れ、高速に乗って降りる寸前にカバンが無いことに気づいたことがあったな。その時は料金所の事務所で待ってて付近に来る予定だった営業にカバンを届けてもらった。今だったらETCがあるから乗る前に気づきそうだが。 

 

=+=+=+=+= 

人生で2回ほど出口でETCの接触不良やトラブルで認識できずバーを突破した事あるけど、そのまま停止せずに目的地まで行き、毎回家に帰ってから電話し、車のナンバーやETC番号とか教えて終わりです。こちらのミスなのに電話口の人にメチャクチャ感謝されます。 

 

=+=+=+=+= 

大抵の人は財布に免許入れている。 

今は高速道路料金はクレカも使える。 

この筆者は、財布は持っていたが、免許証以外、キャッシュもクレカも忘れたということか。 

それとも財布自体を忘れたのか。 

推奨はされないが、多くの人がETCカードは車の車載器に差しっぱなしだが、この筆者はETCカードも忘れ、キャッシュもクレカも忘れたが、免許証1枚だけは奇跡的に持っていて車に乗り込み、高速道路利用すると分かっていたのに、車載器にETCカード差し込まずにそのまま運転し始めて、何故かETCレーン入る直前にETCカード持っていないことに気づいて一般レーンに入ったと。 

妄想記事書くならもう少しマトモな事書けよ、低クオリティくるまのニュースさんよ。 

 

=+=+=+=+= 

個人情報が取られるETCカードに反対!と現金派の知り合いがいますが、最近ではスマートICと言って、ETC専用インターチェンジも増えてきています。 

そういった場所をカーナビで案内されたところで、現金だと通過不可能なので立ち往生すると思います。 

もちろん、ETCユーザーであっても、カードを忘れていたら同じです。 

 

また、レンタカーやカーシェアなら、毎回ETCカードを抜き差しする必要がありますが、マイカーだと差し込んだままの方も少なくないかと思います。 

しかし、車上荒らしに遭ってETCカードを不正利用された場合は、カード所有者に過失があったと判断され補償が受けられない可能性もあります。毎回抜き差ししたほうが、セキュリティー面では無難です。 

 

=+=+=+=+= 

なんか半分くらいしか理解できない記事内容だったけど、カード忘れたままでもETCレーンのゲートって開いてくれんだ、知らなかった。適切にカードに反応するもんだと思ってたから。でも確かにこういうケースもあるし、一旦ゲート前に行ってからは他へ戻れないよね。最低限の知恵がついてよかったです。 

 

=+=+=+=+= 

ETCシステムのついてないトラックで高速に乗った時は事務所からETCカードを 

渡されて有人の料金所でそのETCカードを職員に渡して精算できました。 

 

ある日、ETCカードを忘れ、現金も少額しかなかったので、自分のクレジットで精算したら経理に「クレジットの精算はダメ」で、払い戻しできなかったので理屈は分かるけど、こっちはお客さんのクレーム対応で頭が一杯なのに 

そんなつれない対応するのなら今度ETC忘れたら振り込み用紙もらって 

経理に「そっちで払え」って渡そうと思った。 

 

=+=+=+=+= 

たまにゲートでカード忘れだかで車が止まっていて係員とやりとりしている車の後に1.2台他の車が巻き添え食らって立ち往生してるの見かけるけど、下手にバックもできないし結構な時間を取られるから見てて気の毒だなと思う 

 

=+=+=+=+= 

>なお、ETCカードを正しく挿入していない状態で料金所を通過し、速やかに各高速道路会社へ連絡をしなかった場合は「不正通行」とみなされます。 

 

とはいえ、くどいようですが 

 

>料金所ゲートを通過してしまった場合は、そのまま落ち着いて加速して本線を走りましょう。 

 

ですから。 

速やかと言っても高速道路路肩で停まったり、走行中携帯電話など法令違反は絶対ダメですから。 

どうも勘違いしそうな構成で心配だな。 

 

=+=+=+=+= 

ETCカードって物理カードなので紛失やさし忘れなどがあり、いざとなった時の対応を知らない人の方が多い 

本来高速は無料になるはずだったが、いつの間にか有料は当たり前でわずかにETC割引があるくらい 

ETCでの料金が常に現金の半額以下ならさすがにETCカードを作ると思う 

現実に年に数えるくらいしか高速道路を使わないのに、わざわざクレジットカード付きのETCカードを作りたくはない 

 

ETCカードって利用頻度の問題で、高速道路の利用頻度が低い人は無理して作ることはない 

ETCゲートのような大掛かりな装置って結構高額だと思う 

今はカメラやセンサーの性能が向上したので、もっとスマートな装置と料金徴収にした方が維持管理にお金がかからなくなると思う 

 

ただETCゲート・車載機・ETCカードがそれぞれ利権になっていて、効率的な仕組みに変える気はなさそう 

 

=+=+=+=+= 

記事とはあまり関係ないですが、一度だけなぜか高速道路を降りようとETCゲートくぐったらバーが開かずに停止させられた。 

料金所の方が来られて色々聞かれ、どうやら乗ったインターチェンジのETCゲートでうまく通信が出来てなかったようでした。 

その方が映像を確認し、○○インターから乗られていることが確認できましたので、とETCカードを渡して事なきを得ましたが、そんな事あるんだなと。 

じゃなぜゲートは開いたんだろう、、、と不思議な体験をしました。 

 

 

=+=+=+=+= 

入場時に支払い→出口は料金所なしのところ。 

カード挿入し忘れてETCゲートに入ってしまい 

オートバイだったので通り抜けてから左に寄せてとまりました。 

 

係の方が来たので入れ忘れ申告し、ETCカードを渡して精算して終わりました。 

ETCカードさえもっていれば失敗してもそれなりに手早い 

 

=+=+=+=+= 

以前ETC通過する前に、右前方の電光掲示板に止まれ!!と、ピカピカ光っててもうビックリ、前見ると、前の車が変な向きに止まってる、自分ちゃんとカード入れてるし、行きしなは問題なく通過できたし、その場に停車したら、次は音声が、「お客様は対象車両ではありませんので、そのままお進み下さいね」と言われました、前の車がカード入れ忘れたんかな?後続車に追突されることなく、無事に進めました。ヒヤヒヤしました。 

 

=+=+=+=+= 

色々とご案内ありがとうございます。特に高齢は『~したつもり』と勝手に思い込みが激しくなっているので、ETCカードは義務付けられているので、始動時に『ETCカード挿入していません』とメッセージが入ります。更にナビにETCカード未挿入のシグナルがあるナビもある、高速道路を走る場合は、ガソリン情報も合わせてチェックするように習慣づけることである。 

 

=+=+=+=+= 

バーがあるとこでは、入れないです。バーが無いとこなら、高速を降りるときに、有人のレーンを選択して事情離せば、指示してくれますよ。間違えて、工事車両の道に侵入したら、逆走レーンに入るとこだった。工事の人か慌ててきて、進入禁止のカラコンとバーを設置し忘れてすいませんと謝られ、誘導された事ありました。 

 

=+=+=+=+= 

毎日高速利用しております。 

まずはどんなトラブルでも慌てないでください。 

事故、命にかかわります。 

またたまにしか乗らない方に多いのですが、高速道路はいくらでもスピードを出してよいわけではありません。速度には規制があります。 

 

=+=+=+=+= 

自分の車にはETCカードは挿しっぱなし 

お金は数千円なら常に車に入っている 

スマホケースにも数千円 

免許さえあれば財布を忘れても何とかなるようにはしている 

他人の車だと忘れる可能性はあるが乗る前にきちんと確認するのでそれもない 

だた万が一の事があるので知っておいて損はない 

 

=+=+=+=+= 

「二度と経験したくない一部始終」 

財布を忘れたら大事になるのは高速道路だけじゃないと思うが。 

運転免許が入っている人も居るだろうからそれを忘れるのは生活の全てにおいて色々不手際がある人なのではないかな。大体の人は家を出る前に確認するだろう。 

ETCカードを忘れても入口手前でアナウンスが出るからね。 

そのまま行こうとしても止められるだけ。 

お金を持たず通行権を取って入れば出る時にトラブって痛い目を見るのは教わらなくても分かる事。 

控えめに言っても自業自得としか言いようがない。 

ハッキリ言って甘いよね。 

 

=+=+=+=+= 

車でもバイクでも今やETCレーンを普通に使うが。 

 

恐ろしいのはほとんどの車が“車間距離”を空けていない事だね。何をそんなに急いでるのか?知らないが、前の車(無論バイクも)にビタ付けで通過してる。 

 

徐行しろとまでは言わないが、本当に車間距離だけは空けてくれと言いたいよ。特に大型トラックの人達。バイクの時など、追突されたら即命に関わるんだからね。怖くて仕方無い。 

 

スピードを少しでも落としたくないその気持ちは分からぬでもないが、事故ったらもっと面倒臭い事になるんだからさ。 

 

=+=+=+=+= 

カードを差したままにして屋外に駐車されている場合は熱によるカードの変形で接触不良になる可能性があります。窓を少し開けておく、サンシェードの活用などで対策をしてください。 

 

=+=+=+=+= 

カード入ってないとバーは開かないけど、急停止したら危ないからバーは突っ切って(最近のバーは昔の木のやつと違ってフニャフニャ素材でできてる)、直後に路肩に寄せたら有人だったら料金所の人が来るからそれで対応してもらえって聞いたことあるけどほんとかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

いずれの場合も通過して電話で処理すべきだと思う。ゲートは押し開いても車に問題はない。 

止めて処理することは危険だし、絶対にやめるべきだ。 

悪質な不正には断固とした罰則規定を設けることが重要。 

 

=+=+=+=+= 

ETC専用カードだけじゃなく、クレジットカードも差し込んで使えるようにして欲しいもんだ。 

たぶん利権絡みでそうなってんだろうけど、不便だしわざわざETC専用カード作る手間も省ける 

 

=+=+=+=+= 

前に高速道路の工事で料金所で作業している時に一台の車が来ました。運転されてるのは若い女性で間違って入ってきてしまったと…通常は次のインターで降りて下さいと言うと財布もETCカードもないと…しまいには泣いてしまい。料金所の人が関係者専用の側道に案内して一般道路の方に行かせてましたね。 

 

=+=+=+=+= 

40年前、ETCもなかった時代。財布が空っぽだったことを忘れて高速に乗ってしまった。 

ICの事務所に引っ張られて、そこで職員さんにお金を借りました。当日一升瓶とお金を持ってお礼と返済に行きました。 

ありがたかった。 

 

=+=+=+=+= 

挿していたカードの期限が切れてて 

バイクだったのでそのまま 

ゲート通過してしまったことがある 

直ぐに、安全な場所に停めたら 

係員さんが通行券を持ってきてくれたので 

素直にその事を伝え券を受けとりました。 

その節はご迷惑をおかけしました。 

 

=+=+=+=+= 

ETCは挿入していたけど、無意識に一般レーンから入ってしまいました。つまり、通行券?がない状態。あまり長い距離じゃなかったけど、降り口の料金所に向かったら、旗を降った係員の人が待ってました。ちゃんと追跡?されてるんだと思いました。ちょっとした確認はされたけど、叱責されることもなく、ETCカードで料金払って終わりました。 

 

=+=+=+=+= 

昔は酷かった。使えない係員が入口で軽自動車なのに、一般乗用車の券渡してきて。 

 

降りて払う側の料金所は無人になってるとこもあるから。こちらが多く払い損になってしまって。 

 

夜で閉まってても、隣の事務所まで行って係員叩き起こしてわ。 

 

ただふざけたことに、そんなときの対応がマニュアル化されてないみたいで、 

 

そこに居た係のやつも、いま返金することが出来ないみたいなこと言うから、こっちもふざけるなーって感じで、係員もどうしたら良いのかすらも分かってないらしく。 

 

こちらも、その料金所が地元でもないし、また来ることすら出来ないから、ものすごい勢いで返金要求したら。 

 

係員が自分のポケットから出してきた。 

 

=+=+=+=+= 

>落ち着いてハザードランプを点灯させ後続車に知らせながらゲートで停止し、備え付けのインターホンで係員を呼びます 

 

これは後続車もゆっくり走行していて安全に停車できる状況の場合で、後続車がいる場合はゲートはそのまま突破して路肩に停車して電話した方が安全。 

ETCゲートでの停車は後続車から突っ込まれる可能性の方が大きいから停車はやめた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

また、ETCカードを挿入していない状態のまま、料金所ゲートを通過してしまった場合は、そのまま落ち着いて加速して本線を走りましょう。 

▲ 

6月に2年車検付きの10年落ちの日産キューブZ-12を購入しました。 

エンジンをかけると”カードが入っていません”とメッセージが・・・ 

ETCは未だにオプションなの? 

 

=+=+=+=+= 

車で移動する前に色々とやることってありません? 

ましてやお財布を忘れたということは、免許証も持っていない可能性もあるかと。。。 

 

ETCカードを「確実にさして」あるかどうかなんて、高速へ入る前に確認すると思いますし…… 

もし、そうでなかったのならチャリンコを運転するくらいの気楽さで車を運転してませんか??? 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の落ち度の結果なのに、対応に時間がかかっただの、さんざんだっただのっておかしいだろ。 

本来はしなくてもよい従業員に無駄な作業をさせて生産性を落としてしまったことに対する申し訳なさと、対応に感謝くらいは表してほしいものだね。 

最近こんなの当たり前なのかな?運転してても今と自分ばかり考えて周りに迷惑振りまく運転するのばかりだよ。 

 

=+=+=+=+= 

言われている事だが、とっととスマホで通信して決済できないのか? 

 

とは言え、スマホは一人一台だから、同乗者の誰のスマホから引き落とされるか?など問題もあるのだろう。 

 

ただ、バイク乗りとしてはスマホがETCになってくれたら非常に便利。 

バイクのETC車載器はやたらと高い上に、シート下などに設置するのでカードの抜き差しがめんどくさい。 

 

=+=+=+=+= 

どこに行くにも何をするにもまず現金があれば安心安全って事やな。 

その上で便利なキャッシュレスを使いたきゃ使えばいい。 

私は好きでデカい財布を持ち歩いているが、 

時代と共にそういうのも無くなっちゃうのかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

まず、ETCなく高速に入るには発券ゲートを通る。 

だから、現金もしくはカードが必要だと認識しているはず。 

にも関わらず支払い不能の状態は考えられない。 

携帯だってあるでしょ。 

道路交通法違反で免停にできませんか? 

いい迷惑ですよ、事故にもつながる重大過失です。 

 

=+=+=+=+= 

名神吹田IC入り口の一番右のレーンだけ、通過後に時々エラー吐いて、その都度出るときに有人料金所行って言い訳する羽目に。 

最初はこっちの車載器が悪いんだと思ってたけど、ひょっとしてレーン側かなと思って別のレーン使うようにしたら、一切エラー出なくなったので、レーン側に問題あったのだろう。 

もう一番右は使わないようにしてるので、なおったのかはわかんない。 

 

近畿道摂津南IC入り口では、並走する中央環状線走ってるのに車載器が反応してカードが挿入されてませんって何度も通る度に怒られた。 

これはその後、何やら工事されてからなおったけど、機械の設置、我々が思ってるよりも遥かに雑なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

前を走る車が期限切れのカードだった為、待たされた。掲示板に期限切れと表示されていた。インターホンから指示があり、通行券を受け取っていた。 

期限切れのカードを使用する人がいることに驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

民主党政権の時の一律1000円の時に高速道路をぐるっと一周して入ったICから出ようとしたときにゲートが開かなかった。 

どうやら入ったところから出ることは想定していなかったようだ。 

事務所に行って1000円払ったら解放された。 

ゲートに入る前に事務所で然るべき手続きをすればいいです。 

 

=+=+=+=+= 

まぁハザード炊いて後続車に知らせるのは当たり前の行為。 

料金所手前で急に車線変更したりバックしようとするのよりはましかもしれない。 

高速乗る時はせめてETCカードの確認とタイヤの空気圧くらい見ようよ。 

 

=+=+=+=+= 

ETC搭載がもはや標準装備くらいになってるからね。カードの挿入ミスの渋滞はほんとにイラっとくる。ETC搭載してない人はちゃんと一般へ行くし、搭載車の不注意による挿入ミスが1番迷惑。差し込みっぱなしにしといて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ちょい乗りならともかく長距離なら財布は持ってても現金が足りないって場合は多いと思う。そもそもカードが挿入されてないのにすんなり高速に乗れるのはシステムの欠陥じゃないの?それとも数年後の機器のバージョンアップを見越してあえてそうしてるのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

記事とは関係ないけど、一般財源やめて収支をガラス張りにして欲しい。道路を適正価格で使うには国民の立派な権利だと思う。あとお友達の会社がお友達価格で補修とかしてないか気になります。オリンピックがあの体たらくだったので叩けば埃はいくらでも出てしまうとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路ではないが某有料道路で自分も筆者と同じ状況になった事がある。記事の内容ほど手間も時間もかからなかったが、なんだかとても気恥ずかしい思いをした感じだったな。 

 

今となってはまだ思い出話になるけど。 

 

=+=+=+=+= 

二十年くらい前のETCが一般化する前に、深夜にバイクで高速に乗ってて、その出口の列に並んだまえのクルマの高速料金の一部を払ったことがある。 

5分以上料金所から動かず。不審に思って見に行ったら料金所のおじさんと車の怪しい兄ちゃんが押し問答してた。 

どうしたのか聞いてみたら、所持金が50円足りずに通すに通せないと。 

こっちは100km以上バイクで走ってたから帰って早く寝たいのにいい迷惑だってもんですよ。 

「俺が払う」と言ったら、(早く帰りたいのに)「本当にいいんですか?」と返してきたおじさんと、会釈だけでろくに礼もせずに走り去った兄ちゃんが、妙に印象に残った不思議な思い出だな。 

 

=+=+=+=+= 

東京タクドラです。 

 

何も知らないで想像でコメントしている人が多いですね。 

 

ETCカードが無くても入口の料金所通過は可能です 

 

前の車に反応して空いたバーで通過できます(電車の自動改札と同じ)。 

首都高で交通量が多いところは、渋滞緩和の為なのか、常にバーが上がっている所もあります。 

通常、手前で「エラー」メッセージが流れますが、騒いでいたり音楽等で気が付かない場合もあるでしょう。 

 

逆に、カードを挿入していても、磁気不良など機器のトラブルでバーが開かない場合もあります(過去2回経験しています)。 

 

ちなみに、出口に関しても、首都高の場合は、基本的に出口ゲートが無いのでそのまま通過できます。但し、故意、過失を問わず、不正通過は、後日、所有者に連絡が来ます。 

 

有り得ない等とコメントしている人達は、地域の限られた料金所しか知らない人達です。 

 

真に受けないでください。 

 

=+=+=+=+= 

期限切れエラーでゲート開かなかったことあるわ。後ろの車に反応したのか途中でなぜか開いたけど。突破した場合は新しいカード用意してから電話かければOK。何事もなかったかのように通常通り課金されます。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもETCカード未挿入で高速乗り口のETCゲートのバー開くんか? 

 

ETCカード未挿入でETCゲートに近づくとETC車載器から「利用できません」ってアナウンス流れるぞ。 

 

だから財布もカードも忘れて高速の降り口まで辿り着くのは不可能。 

 

=+=+=+=+= 

現金が無かったのは分かるがそもそもETCはカードがセットされていないとゲートをくぐれないでしょ? 

そこでカードがないけど通せと係員に頼んでも通してくれませんし、現金で通れと言われますよ。 

 

=+=+=+=+= 

>高速道路の料金所で「ETCカードがない」「現金もない」状況になった場合、どうなるのでしょうか。 

 

そもそも乗れないでしょ。 

ETCのゲートは開かないし、こじ開けたとしてもすぐに端によって止まって連絡すればいい。 

少なくとも目的地まで走ってその後に振込用紙を、なんてことには絶対にならない。 

 

=+=+=+=+= 

うっかりカードや現金を忘れたとはいえ、有料のサービスを利用しておきながら支払いが滞るのに数十分の時間と書類で済むのであればありがたいと思わなければいけない。本来なら、無銭飲食と一緒で警察沙汰にされても反論できない事案ですよね? 

 

=+=+=+=+= 

ETCカードも現金もなくてもクレジットカードくらいは持ってるだろ。 

まさか、財布ごと忘れたわけではあるまい。 

その場合、お金よりも免許証不携帯の可能性も出てくる。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人は免許証を普段はどこに入れているんだろ。多くの人が財布だと思うし、免許証だけ単独で所持するって考えづらい。 

 

実際は財布を持っていたけど財布もETCカードもありませんっていう事にして、記事のネタの為にやったとしか思えないんだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

その前に、大前提の話しとして期間が終了すれば高速料金を無料化する。という法解釈はどうなっているのでしょうか。どちらが悪質でしょうか。払わない人にも言い分はあるはずです。自分たちの利益のために国民を騙し続けるのはやめましょう。私も仕方なく払い続けています、捕まりたくないから、弱い人間です。 

 

=+=+=+=+= 

旅先でレンタカー乗った時にうっかりETCカード持ってくるの忘れてそういう状況になることがあります 

 

現金もほぼ持たないので、ETCカードも現金もないって経験自体はあるけど、クレジットカードで一般レーンで普通に払って何もトラブらなかったです 

 

=+=+=+=+= 

これ、そのうち全国全ての料金所でETCゲートのみにする計画なんでしょ?。間違って入ったとかの類いの他、未セットアップの新車(特に積載車不可能な大型車輌)の回送とか、どうしてくれるのかしら。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、ETCカードってETCでしか使えないのに、いちいち抜き差しする人いるんですかね?営業車とかレンタカーならもちろん必要だろうけど、マイカーでいちいち抜くのですか?期限切れは問題外だが、ETCカードは差しっぱなしでいいんじゃないんですかね? 

バイクに搭載してるETCカードなんか3年くらい差しっぱなしですよ。あんまり使わないけどね。 

 

なお、免許証も車の中に入れっぱなしってはありますね。うちの母親はそうだった。私は身分証明書にも使うから、財布に入れっぱなしですね。 

 

=+=+=+=+= 

支払う気があったかは別として、やっていることは電車の無賃乗車と大差ないので、もう少し懲罰的な金額を支払わせるようにしないと、また同じミスを繰り返すだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

筆者は高速利用してまで出かける予定なのに、財布まで忘れるなんてうっかりし過ぎなのでは?ETCカードは財布に入れてたのか知らないけど、運転免許証は持ってたのね。自分は財布にETCカードと運転免許証が入っているから忘れようがない。 

 

=+=+=+=+= 

レンタカーしか乗らないからETCカードがいつの間にか失効して使えなくなってる。普通のクレジットカードで乗れるように早く対応してくれないかな? 

 

=+=+=+=+= 

まさに昨日やってしまった、 

葬儀からの帰宅中でカードを挿入し忘れていることに直前に気づいて一般の方へ入って、カードを係員に渡して処理、すぐに機械に挿入してことなきを得た。運転手は焦りますよね 

 

=+=+=+=+= 

今どきETC使ってるのは日本ぐらいだもんな。 

ゲートの維持管理費や設置コスト。車載器の購入取付代で莫大なコストがかかるからほとんどの国でやめたのに日本は高速料金でウハウハだからやめるつもりまったく無し。 

それでいて補修とか言って料金を上げようとしてるから無茶苦茶だわ。速度の割に過剰スペックな道路だし... 

 

 

=+=+=+=+= 

自車なら高速代やガス代として、最低限の現金を置いておくのは常識だと思っている。 

常に非常事態を想定できない人は免許を与えてよい技能があるとも思えないのですが。 

 

=+=+=+=+= 

財布忘れたのかよって意見が多すぎで笑う。今時財布を常に持ち歩く習慣が無い人も多い。免許証だけ別の何かに入れていく。私は名刺・定期(交通系ICカード)入れに入れている。予備クレジットカードも念のため入れてますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

高速の入り口のETCに近づいたらワンテンポ遅れてバーガ上がるけど 

一回だけ何気にいつも通りに行ったら開かずにその隙間を通って行って 

あれ??おかしいなとETC見たら赤い表示になっていて 

慌てて次のインター降りて説明したら、もう連絡が来ていますよと 

言われて申し訳ないと言って金を渡した。 

びっくりしたあの時は。 

 

=+=+=+=+= 

現金ではじめから乗るときはチケットを抜くしお金を忘れたら料金所の事務所で話せばいいし、そもそもカードが刺さってないとバーが開かない。 

途中で車載器から抜けたのならともかくカードを忘れ乗るときに解るはず。 

変な記事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ETCカード忘れる?ETCのユニットに電源入った時に毎回、日高のり子さんの声がカード入っていようがいまいが響くのに。それで気付けないって、うっかりじゃなく、運転する前からボーっとしちゃってるんだから運転はやめた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

ETCとマイナンバーカードと連動して口座引き落としが出来るようになると良い…お金が無い状態で、お金が足りなくなる事はあると思うが、ETCカードを忘れて車を高速にのる行為は、あり得ん… 

 

=+=+=+=+= 

これじゃすっとぼけて料金を払おうとしない外国人にはお手上げだろうな。 

どれほどの数の外国人に日本の高速道路がタダ乗りされているのだろうか。気が遠くなるよ。これじゃ外国人の踏み倒しが日本人が支払う料金に反映されて値上げになるな。 

 

=+=+=+=+= 

くるまのニュースの佐藤 亨記者は、明らかな迷惑行為。 

 

そんなの実際にやるべきことではなく、NEXCOに聞けば分かること。仮に業務の流れを実際に体験したいのならNEXCOに事前に申請して段取り組んで取材すればいい。 

記事にするためなら何でも許されるという考えは許されるものではない。 

 

=+=+=+=+= 

治安的には余り良くありませんが、私は車内に3000円だけ隠してあります。 

ETC だけではなく、コインパーキングなどで万札が使えない場合もありますから。 

まあ、車上狙いに遭うこともないようなボロ車ですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

バイクの後部座席のところに財布置いて、そのまま高速乗って何時間も走ってたことあったな。 

 

降りる時にお金払おうとしてポケットに財布がなく、えーって思って後ろ振り返ったら財布がそのまま乗ってた。 

ずっとそこから落ちずに旅してたんやな。 

 

 

 
 

IMAGE