( 214680 )  2024/09/23 16:39:01  
00

自社の車両がまったく来ない! 他社の車両だけが走る路線たち

鉄道コム 9/23(月) 11:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d970d037e6afc8693a20833cf94c28b88c644d60

 

( 214681 )  2024/09/23 16:39:01  
00

箱根登山線の風祭駅付近で、小田急線の車両のみが利用されていることが紹介されています。

多くの鉄道会社が自社で車両を所有している中で、自社車両が走らない時期や区間がある珍しいケースも存在します。

例えば、小田急箱根では、自社車両が走らない区間があり、他のケースとしてはJRの一部の貨物線や営団地下鉄と西武鉄道の一部の路線が挙げられています。

(要約)

( 214683 )  2024/09/23 16:39:01  
00

箱根登山線の風祭駅付近にて撮影。ここに登山電車の車両は来ず、小田急線の車両だけで運用されています 

 

 人や物の輸送を担う特性上、多くの鉄道会社は、自社で車両を保有しています。しかし、なかには、自社車両が走らない時期や区間があるという事例も。今回は、そんなレアケースを見ていきましょう。 

 

【画像】路線の開業から数年間、自社車両が存在しなかった……!? 

 

 このケースでまず思い浮かぶのが、小田急箱根(箱根登山電車)の小田原~入生田間。現在、この区間の列車は、すべて小田急線の車両で運転されています。 

 

 登山電車の小田原~入生田~箱根湯本間は、1935年に開業。戦後になって、小田急線の車両が箱根湯本駅への乗り入れを開始しました。しかし、登山電車と小田急は、車体のサイズや最大の編成両数が異なり、その輸送力は列車によって大きな差がありました。 

 

 こうした事情もあってか、2000年以降は同区間を走る小田急車両の列車が増加。2006年には全列車が小田急の車両で運用されるようになり、自社の車両は一切入らなくなりました。なお、登山電車と小田急は線路の幅が異なるため、小田原~箱根湯本間はその両方に対応できる「三線軌条」となっていましたが、これも2006年に大部分を撤去。ただし、箱根湯本駅と登山電車の車庫がある入生田駅の間には三線軌条が残り、この区間では現在も登山電車車両の姿が見られます。 

 

 このほか、JRの一部の貨物線は、旅客会社の管轄でありながらJR貨物の車両しか走りません。これも、「自社車両が走らない区間」といえます。このケースでは、総武本線の貨物線、「新金線」と呼ばれる新小岩信号所~金町間などが該当しますが、近年は貨物線を巡るツアー企画もあり、自社車両が乗り入れてくることもあります。 

 

 また、過去には、営団地下鉄(現:東京メトロ)の半蔵門線と、西武鉄道の西武有楽町線で、自社車両が来ない時期がありました。 

 

 半蔵門線は1978年に渋谷~青山一丁目間が開業しましたが、その距離は2.7キロと短く、当時は自社の車両基地もありませんでした。このため、開業当時の半蔵門線は、渋谷駅を介して直通する東急線の車両だけで運転。1981年、営団が同線用の車両(8000系)を導入し、ようやく自社車両が走るようになりました。 

 

 西武有楽町線は、1983年に小竹向原~新桜台間が開業。当時の同線はほかの西武線と線路がつながっておらず、小竹向原駅で接続する営団地下鉄有楽町線の車両だけで運転されていました。1994年、西武有楽町線の新桜台~練馬間が延伸開業し、ようやく西武車両が入るようになりました。同線を自社車両が走るようになるまで、路線開業から10年以上の時間がかかっています。 

 

井上拓己 

 

 

( 214682 )  2024/09/23 16:39:01  
00

- 日本の鉄道において、他社の車両が特定の路線を走る例が多く見られる。

 

- 自社の車両を保有しない場合もあり、神戸高速鉄道や他社の車両を使用するケースが多い。

 

- 箱根登山鉄道は小田急の子会社であり、実質的に小田急線の一部と考えられる。

 

- さまざまな路線で他社の車両が乗り入れや運行されており、鉄道ファンには興味深い情報として受け取られている。

 

- ユーザー間での情報交換や意見交換が行われ、鉄道ファン同士の交流の場としても活用されている。

 

- 神戸高速鉄道は自社の車両を所有しておらず、他社の車両が導入されている例として挙げられる。

 

- 同様の事例が他の路線でも見られ、日本の鉄道の独特な構造や運行形態が反映されている。

 

- まとめ:日本の鉄道では、他社の車両が乗り入れる路線や運行形態が多く見られ、神戸高速鉄道を含む自社車両を所有しない事例も存在する。

鉄道ファンの間では興味深い情報として共有され、情報交換の場として活用されている。

(まとめ)

( 214684 )  2024/09/23 16:39:01  
00

=+=+=+=+= 

西武有楽町線の新桜台折返し時代は勿論、営団7000系しか乗り入れてこなかったが、練馬まで延伸してからは1、2次車の二段窓編成と方向幕編成は西武有楽町線に来なくなった。後に1、2次車のB修繕と方向幕を種別行先一体のLED化を行い西武線乗り入れが解禁。 

 

西武池袋線で未更新の二段窓編成と方向幕編成の7000系に乗ってみたかった。 

 

=+=+=+=+= 

箱根登山線の小田原~箱根湯本は小田原市内の通勤通学需要も担ってるから20m車4両がちょうどいいんだろうなあ。 

風祭さえどうにかなれば町田~新松田~箱根湯本で直通運転させたいんだろうけど(このために4両編成を保有し続けるのも効率悪いし、今も千代田線からの急行伊勢原が伊勢原で箱根登山線への送り込みを兼ねた4両各停に接続みたいなダイヤになってるし) 

 

=+=+=+=+= 

大井川鉄道井川線は、電源開発の工事用鉄道だった名残で、 

中部電力が所有し、大井川鉄道の旅客車両のみが走る路線です。 

ただ厳密にいえば、井川線の貨車については中部電力が所有しているそうです。 

 

同様に、自社の旅客車両が「まったく無い」例になってしまいますが、 

成田空港や関西空港、中部国際空港へのアクセス線なども、他社の車両だけが走る路線ですね。 

 

=+=+=+=+= 

JR七尾線 

 

七尾〜和倉温泉間はJRに籍がある区間だが、普通列車は「のと鉄道」の車両で運転。 

 

 

名古屋市営地下鉄上飯田線 

 

名古屋市交通局保有の車両も有るが、相互乗り入れをしている名鉄の車両が圧倒的に多い。 

相互乗り入れの内容が地下鉄0.7キロ、名鉄小牧線20キロと偏りが大きいためこうなった。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道は、阪急、阪神、山陽、神鉄が乗り入れていますが、元々自社の車両を持っていません。 

路線は「高速長田」ー「(阪神)神戸三宮」・「(阪急)神戸三宮」、「新開地」ー「湊川」とあり、この路線のお陰で山陽と阪神が西は「姫路」から東は「(阪神)大阪梅田」まで直通運転をしています。 

関東では当たり前の他社乗り入れですが、関西では数少ない乗り入れに貢献しています。 

 

=+=+=+=+= 

自社車両が全く走らない事はないが、大阪メトロの堺筋線や中央線とて、阪急や近鉄の乗り入れ車が圧倒的に多い。 

 

中央線なんか近鉄の車両をイヤになるぐらいよく見るよ。 

ビーッ!と鳴らすあの独特な電笛を鳴らしながらね。 

 

せっかく万博を見据えて導入されたメトロの新型も、近鉄車に圧倒されて存在感が薄い。 

 

真っ赤な名鉄車の乗り入れが目立つ名古屋市営地下鉄の鶴舞線など、結構各地にそういう路線はあったりするよ。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道は、今は純粋に設備だけを保有する第三種鉄道事業者ですが、以前は第一種鉄道事業者と同等の運営形態で、自社車両を持たずに他社車両だけが走る鉄道でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

他に思いついたのは、JR鹿島線の鹿島神宮~鹿島サッカースタジアム。 

回送や貨物はあるみたいだけど、基本的に鹿島臨海鉄道の車両のみ。 

 

最近は上下分離方式もあるし、あまり知られていないけど厳密には…って話はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

〉箱根湯本駅と登山電車の車庫がある入生田駅の間には三線軌条が残り、 

 

小田原~箱根湯本間は各停も小田急の車両と乗務員(各停の一部は小田急箱根の乗務員が担当)で運行されているので、実質小田急線状態です。この区間を小田急電鉄に移管してもよいが、上記の事情があり、もし移管してしまうと登山電車の車両を入生田車庫へ回送する際、小田急箱根が小田急電鉄に線路使用料を払わなければならないため、移管しないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

西武有楽町線は、バブル景気もあって練馬駅付近の地価が数十倍から数百倍に高騰して用地買収に時間を要したからね。 

新桜台〜練馬の開業目処がたたないから営団地下鉄から車輌を借りての新桜台までの暫定開業。 

 

 

=+=+=+=+= 

そういえば関西にも神戸高速鉄道があって自社の車両ひとつもなかったなぁ~。今は阪神阪急神鉄が譲り受けたけど。けいはんな線と北急はほとんど大阪メトロの車両だけど立派に自社の車両あるからね。 

 

=+=+=+=+= 

中央本線の岡谷〜辰野間もこれに近い、この区間はJR東日本管内だが運行する列車の大半が飯田線直通で殆どがJR東海の車両が走行してる状態になってる。 

 

=+=+=+=+= 

まだ出ていないようなので。 

自社の車両が全く来ないわけではありませんが、あいの風とやま鉄道の泊-市振駅間は、ほとんど糸魚川方面からのえちごトキめき鉄道車両か走っています。あいの風とやま鉄道車両は、朝の糸魚川発金沢行き1本と夕方の金沢発糸魚川行き1本のみです。 

 

=+=+=+=+= 

「全く」ではないですが、相鉄線も自社車両が遠くにおでかけするもんだから、東急車と埼京線車がバンバン走っててよく分からない路線になってしまった。 

乗り入れするとカオスになりますな。 

 

=+=+=+=+= 

一発目に思い出したのは成田高速鉄道アクセス 

上下分離方式の路線ですし一般には京成扱いされるので ちょっとここで上げるのは微妙なのかな・・・ 

 

線路などだけ持ってる第三種事業者 

他に上下分離方式の路線の都道府県や市町村とか、なんとか機構とか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

まだ京急が羽田空港に乗り入れる前の昔話し。 

北総車は休日ダイヤでは日中は浅草線泉岳寺~西馬込に閉じ込められて、自社線はおろか京成線も京急線も走らなかった。 

この区間の休日日中は北総車のみの運用で、都営車が来なかった。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば営団地下鉄(現•東京メトロ)半蔵門線も1978年の第一期開業から3年近く全列車東急8500系で賄ってたよ。1981年に漸く半蔵門線の車両8000系が登場したんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

相互直通運転が増えたから色んな車両が見れて面白い。東急の武蔵小杉なんか色々乗り入れてるから楽しいです。 

 

=+=+=+=+= 

登山線は小田急の子会社だから違和感ない。その他はコスト面で選択。JR旅客会社は線路所有、貨物専用線以外は運航のみJR貨物が基本。 

 

=+=+=+=+= 

実家近くの福岡県の筑豊電気鉄道は、S.31年ごろ開業しS.51年に西鉄の福岡市内線電車のお古が回ってくるまで、西鉄北九州線の乗り入れの車両で賄っていました。 

 

 

=+=+=+=+= 

入生田-箱根湯本間は箱根登山鉄道の車両は回送のみのようなので、実質は小田原-箱根湯本間は小田急車両のみで運行ですね。 

 

=+=+=+=+= 

全くとは言い難いが、千葉県の京成東成田〜芝山千代田駅間の芝山鉄道なんかもそうだね。 

芝山鉄道所有(リース車)は1編成だけで、殆ど京成本線内で運用されていて、芝山鉄道内は京成車両が殆ど。 

 

=+=+=+=+= 

東急こどもの国線もある意味仲間かな? 

横浜高速鉄道が第3種事業者、東急が第2種事業者。 

だけど、基本的に営業列車は横浜高速の車両で運行という訳分からん状態。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速は自社の車両が存在しないから、ここでは対象外ということなんやな。 

 

ちなみにワイが上京した頃、半蔵門線は「ホンマに営団8000系ってあるんか?」っていうぐらい東急の車両ばかり来てた思い出があるわ。 

 

(´・ω・`) 

 

=+=+=+=+= 

昔は小田原から強羅まで行くダイヤもありましたし新宿から箱根湯本まで行く急行もあったが今は無い、前6両だけが行っていた。 

 

=+=+=+=+= 

芝山鉄道が8両編成の車両を持っていた頃は芝山千代田駅に来る車両はほぼ京成車だったけど、芝山鉄道はほとんど京成線みたいなものだからな… 

 

=+=+=+=+= 

伊東線は、熱海から大概伊豆急車輌で、特急はちょいちょい駆け抜けていく。 

朝夕に何便か東海道線直通の通勤電車がニョロニョロと10両編成で往復してるけど、 

大概伊豆急行車輌。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道、路線だけ保有。早速コメントありますね。各社が中途半端にターミナルを作っていたものを繋げる目的で設立したんでしたかね。 

 

=+=+=+=+= 

海外みたいに線路と車両が別会社で複数会社が走るって路線できるかもしれませんね。 リニア完成後の新幹線に格安新幹線が走ったり。 

 

=+=+=+=+= 

JR常磐線各駅停車 ~ 東京メトロ千代田線 ~ 小田急線各線・・・・。 

特に、JR常磐線各駅停車編成車両を、小田急線内で見るのが微妙。 

又はそのが逆。1編成の車両が、3線に乗り入れるのが摩訶不思議。 

3社の車掌でも、男~女車掌は厳しい。女~男車掌なら・・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

他社線内の区間しか走らない相互乗入社の編成もたまに見るよね。中目黒発北千住行の東武車両とか。 

 

=+=+=+=+= 

箱根登山鉄道は小田急100%出資だから、他社線といえば確かに他社線だが、実際は小田急線のようなもん。 

 

=+=+=+=+= 

普通のお客さんには運行通りの電車に乗る事が出来れば良いだけど 

マニアの方には大事な事なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

意味合いが多少違うかもしれないけど、 

四日市あすなろう鉄道も車両の保有は 

四日市市だから、自社保有車両は無い。 

 

=+=+=+=+= 

自社車両を持っていながら乗入れ先の車両と使い回しのため、あまりお目にかかれない路線もありますね 

 

=+=+=+=+= 

箱根登山鉄道は小田急傘下で直通運転してるんだから何ら不思議な光景ではないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

東武スカイツリーラインなんかは 

東急かメトロの車両しか来ない 

時間帯もある。 

東武車の方があまり見ない。 

 

=+=+=+=+= 

「自社の車両が走らない」のは神戸高速鉄道もそうではなかったか?まあ、あそこは今は第3種になったから該当しないのか。 

 

=+=+=+=+= 

新金線はJR貨物の第二種区間にもなっているから自社車両の貨物列車が走っていることになる。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道は、自前の車両を持たないため、阪神、阪急、山陽、神鉄の車両が走っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

みなとみらい線は、パッと見、どっちが東急なのか横浜高速鉄道の 

車両なのか分からない時がある。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば、阪神山陽の直通特急も阪神の車両だけやね。 

山陽は4両編成だからかな? 

 

=+=+=+=+= 

写真は、地下鉄千代田線、箱根登山鉄道、JR御殿場線と、どこにでもお邪魔する万能な青い奴じゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

箱根登山鉄道はもともと小田急の100%子会社だから他社といってもまるで違う会社のわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

千葉の芝山鉄道も自社車両が1編成しかないし、ほとんど走ってこないから記事に乗せないのは何故!?(-_-) 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事のコメント欄って「ボクはこんな事も知ってるよ!すごいでしょ!!」と言いたげな鉄ヲタのコメントで溢れている事が多い。 

 

=+=+=+=+= 

自社車両を持たないという点では神戸高速鉄道も取り上げて欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

能勢電鉄6000系はその逆で自社を全く走らない電車。日生特急の線路使用料相殺の為の車両 

 

=+=+=+=+= 

仕事の外回りで浅草線利用するけど、来る電車はだいたい京成たまに京急か北総。 

 

=+=+=+=+= 

箱根登山鉄道の車両をまた小田原まで運転して欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道が車両を保有してなく他社の車両のみが走る 

 

=+=+=+=+= 

箱根登山鉄道の車両をまた小田原まで運転して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

東急目黒線、みなとみらい線も他社車両の比率が高い。 

 

=+=+=+=+= 

芝山鉄道なんて丸一日自社の車両なんて来ないとき多いんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

最寄りの西武拝島線は自社車両でも車両がバラバラだから子供に教えにくかった。 

 

=+=+=+=+= 

嫌いじゃないなこういうのでもレアな車両の乗り入れの方が好き 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道は,そもそも自社で車両を保有していないし。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道は自社車両が1両も保有していません。 

 

=+=+=+=+= 

みんな知ってる一般常識ですので 

この方のようなウンチクをいちいち言われなくても大丈夫です。 

 

=+=+=+=+= 

>このケースでまず思い浮かぶのが、小田急箱根(箱根登山電車)の小田原~入生田間。 

  真っ先に浮かぶなかあ。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

京急の空港線も他社車両率が高いですよね 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道には自社車両がない。 

まさにトンネル会社。 

 

=+=+=+=+= 

新金線は早く旅客化して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

秩父鉄道は他社の中古車両しか走ってない。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道 

そもそもあそこは自社の車両すらない。 

 

=+=+=+=+= 

第一種・第二種・第三種という話かと思ったら、違った。 

 

=+=+=+=+= 

日中の田園都市線は、東武車両しか見ません 

 

=+=+=+=+= 

長野電鉄は他社からの譲渡車両で運転してますね。 

小田急(特急 ゆけむり)、東急(通勤車両)、JR東日本(特急 スノーモンキー) 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道も自社の車両ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道も他社の車両しか走ってませんよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

東急はJR四国やら北海道でも走らせてるよね。 

 

=+=+=+=+= 

野岩鉄道 

一編成所有しているが、ほぼ東武6050 

 

=+=+=+=+= 

成田空港高速鉄道は含まれますかい? 

 

=+=+=+=+= 

なに線に乗っているのか解らなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

高速神戸は? 

 

=+=+=+=+= 

他社線っていうかまぁグループ会社ですし… 

 

=+=+=+=+= 

東急こどもの国線 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道 

車両がない 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速鉄道。 

 

=+=+=+=+= 

神戸高速が代表では? 

 

 

=+=+=+=+= 

能勢電鉄はまだ出てない? 

 

=+=+=+=+= 

この記事で神戸高速鉄道が出ないとは是如何に? 

 

=+=+=+=+= 

こどもの国線は? 

 

 

 
 

IMAGE