( 214700 )  2024/09/23 17:04:21  
00

えっ…田園地帯ド真ん中の「見通しが良すぎる交差点」の形状がヘンなのですが… なぜ「グルグル回るタイプ」になったのか

乗りものニュース 9/23(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9dbab6a1d93c78f893be042c94fd9075587847

 

( 214701 )  2024/09/23 17:04:21  
00

愛知県愛西市にある円形交差点「ラウンドアバウト」は、元々事故を予防するために導入されたもので、過剰な見通しや交差点間の信号が近いことから、通行道路効率や事故リスクを減らすために設置されました。

ラウンドアバウトは、ドライバーに交通状況をより確実に判断させることで、事故を防止する目的で導入されています。

(要約)

( 214703 )  2024/09/23 17:04:21  
00

愛知県愛西市のラウンドアバウト(画像:愛知県)。 

 

 愛知県愛西市の田園地帯に、円形の交差点「ラウンドアバウト」が存在します。ここは元々、周囲に遮るものも特にない、非常に見通しの良い十字の交差点でした。なぜわざわざここにラウンドアバウトが設置されたのでしょうか。 

 

【ご存知?】これが「ラウンドアバウト」の走り方です 

 

 ラウンドアバウトは、交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」から放射状に道路が伸びる、というのが基本的な構造です。ヨーロッパではよく見かける交差点のスタイルですが、日本ではまだまだ少数派です。 

 

 しかし愛西市のこの交差点では、先述の通りラウンドアバウトへと改修しています。その大きな狙いは事故防止。さらにいえば、重大事故につながりかねない「コリジョンコース現象」の防止にあるといいます。「コリジョンコース現象」について、JAF(日本自動車連盟)は次のように説明しています。 

 

「直角に交わる見通しの良い交差点に、同じ速度で同時に接近する2台のクルマがあったとすると、相手のクルマは常に斜め45度で進み続けます。するとドライバーは、近づいてくるクルマを「止まっている」と錯覚し、注意を払わなくなり、危険を認識できなくなることがあるのです。これを「コリジョンコース現象」といい、結果としてお互いに交差点へ進入し、衝突に至ります」 

 

 つまり、見通しが良すぎるあまり、逆に事故を誘発してしまうケースを防ぐためにラウンドアバウトが導入されたのです。また、この交差点では信号の導入も検討されましたが、100m以内の位置に別の信号交差点があり、間隔が近すぎ車両が詰まる恐れがあり、ラウンドアバウトを導入することになったとのことです。 

 

 なお、ラウンドアバウトはこのほかにも、信号がないことから維持管理の面でも経済的で、災害時にも対応できるほか、いくつもの道路が交わる交差点も制御しやすいといったメリットが挙げられます。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 214702 )  2024/09/23 17:04:21  
00

多くのコメントが、ラウンドアバウトの利点として交通安全や効率性を挙げており、一方で未だに運転者の理解が不十分なケースも見受けられます。

欧米では普及している一方で、日本では普及が進んでいないことへの疑問や、理解不足による事故を懸念する声も見られました。

特に高齢運転者に対する啓蒙や訓練の必要性が指摘されています。

また、土地の広さやレイアウトの問題、歩行者や自転車との関係性、コリジョンコース現象への対策などが議論されており、ラウンドアバウトの利用には様々な課題や可能性があることがうかがえます。

(まとめ)

( 214704 )  2024/09/23 17:04:21  
00

=+=+=+=+= 

ラウンドアバウトはかなりメリットが多い交差点ですね。 

記事に書かれている部分と重複する部分がありますが 

1、通常の交差点で多い右直事故は事実上無くなる 

2、信号機が無いのでランニングコストが低く、災害に強い 

3、通常の交差点である右折待ちでの渋滞が発生しない。 

4、停車時間が少なく、燃費に良い 

5、Uターンがしやすい 

デメリットは 

1、国内では採用例が少なくルールを熟知していない人が少なからずいる 

2、円を描く必要があるため、信号機付きの交差点よりも土地の確保が難しい 

と言ったところだと思います。 

渋滞、事故を減らす工夫だと思いますのでどんどん普及して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ランドアバウトは最近増えてきたような気がしますが、未だに走り方をわかってない人がちょいちょい居るように思えます。 

回ってる車が居なければそのまま入っていけばいいのに何故か一時停止して左にウィンカーを出して入っていく車、逆に回っている車が居るのに止まらず入っていく車。 

ランドアバウトは回ってる車が優先、出るときに左ウィンカー。 

作るからにはルールの周知も必要かと。 

 

=+=+=+=+= 

田舎ですが、この交差点が増えてきています。直線距離で3キロ以内に2箇所設置計画があり、一つは工事中です。交通量の多い所では、渋滞の原因になるのでしょう。片側一車線で土地が確保出来る場所は田舎にしか無いので、田舎では増えていくでしょう。信号が不要で電気工事が不要でメンテしやすいでしょう。 

田舎の年寄りの運転技術で、左折で進入するタイミングが難しいかもしれません。事故件数も検証した上で、増やして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

東北は平泉の平泉スマートIC。 

ここの入口(出口)にこの環状交差点があります。 

周りは田んぼとだだっ広い駐車場があるくらいで見通しが悪い訳ではないですか、信号機を設置するよりコストが掛からず、何より景観を損なわないのかな?と個人的に思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近くにも有るけど。昔は信号機のある交差点だったけど、交通量が減ってこの形の交差点になった。同じ市内にもう一箇所有るけど、こちらは交通事故が多かったからこの形に変えられた。そうしたら事故は減ったそうだ 

 

=+=+=+=+= 

いずれ道路維持の財源は乏しくなる。信号機のある交差点を維持していくのは非常にコストがかかるので、多少なりとも余裕があるうちに農村部などはラウンドアバウト化しておく必要がありそう。 

事故はゼロにはならないだろうけど、対向やノーブレーキでの衝突が減らせるのでその点でもよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

作るのはいいんだけど、ルールを知らない人がたくさんいるからね。 

最近受けた書き換え講習では触れもしなかったので、免許の書き換えの時に必ず講習をするということでもなさそう。 

ラウンドアバウトとか、頻繁に変わっているUターンのルールとかは、きちんと講習してほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

うちの地元にもあるけどあると便利がいい。ただ、入り方を習っていない若しくは忘れてるかで手前で止まるわ、出口でウインカー出さないわでちょっと危ない車も一定数いる。まぁそれでもコリジョンコース現象が起きてしまわないようにの方が安全性は格段に高いからね。 

 

=+=+=+=+= 

ランナバウトにするかどうかはともかく,田園交差点の「コリジョンコース現象」への対策は必要だと思う。 

例えば,交差点のままならガードレール上に不等間隔で縦板・斜め板を追加して,移動している物体について交差する方から見て動きやライトの不等点滅があるように見せるとか電気不要の光学的工夫ができると思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう見通しが良くて直線の交差点は出会い頭の事故が多いからどんどん増やしてもらいたい。信号機を設置しなくて済むから設置や維持管理のコストも不要なので事故防止の為にはメリットしかないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ある程度の土地の広さが無いと改良は出来ませんが、右直事故が物理的に起きなくなるので、私は大好きな交差点です。 

 

お年寄りなど、初めて通る人は戸惑うかも知れませんが、もっと普及すれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岐阜の安八IC近くにもありますね。あれも田園地帯のど真ん中に突然ある。そこまで交通量が多いわけでもなく設置理由が分からなかったが、なるほどコリジョンコース現象を防ぐ効果もあるのな。 

 

=+=+=+=+= 

慣れるまでマイナーな事故は増えそうね。でも大事故は減りそう。どんどん増やせば良いかと。でも、歩道がある場合は歩行者最優先ですからね?ラウンドから出る時も絶えず歩行者には気を払いましょう。自転車もラウンドに入ってきて、出る時は手で合図を出すように。 

 

=+=+=+=+= 

信号機1式って初期コストだけでも安くて3桁万円後半いくからね 

作ったらメンテナンスもいるし警察の管理下に入るから仕事増えるし地方じゃ特に簡単に信号機増やせないから今後はこういうのが増えるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

自分の住む南関東でこの交差点はほとんど見かけないかも。夜、自分がクルマを運転して周囲に建物も目印も何もないだだっ広いこの交差点に遭遇・進入したら、方向方角を見失い5周ほど周回する自信があります! 

 

=+=+=+=+= 

交通量等条件さえ合えばいいんだろうけど、 

大昔に海外の慣れない土地で夜中に通って 

一旦停止の丁字路と間違えたことあったので、 

(真っ暗で車通りないと間違えることもある) 

未だ微妙な苦手意識があったりする。 

 

=+=+=+=+= 

場所を取る、交通量の多い所には不向き、交差点が広くなるから歩行者には不便などのデメリットはありますが、作れる所には増やしていけば良いと思います。 

 

自分は迷った事ないけど、回ってるうちに出口を見失ったりする人とかは居ないのかな? 

ボーっと運転してる人とか多そうだし。 

 

=+=+=+=+= 

ラウンドアバウトは本来ならもっと大規模で、4方向だけじゃなく複数の交差点が絡むような地点を一まとめにする様な設置の方が威力を発揮する。 

だけど既存のその様な場所に設置しようにも用地買収が困難だし、いざ工事となってもその地点に絡む全ての道路が工事中は通行できなくなる為、現実的に設置は不可能。 

 

=+=+=+=+= 

日本でラウンドアバウトを設置する際は、環道部を大きくして、できれば中央部にはガードレールを設置するなどしてほしい。 

未だに「直進のオレ優先」で減速せずに突っ込んでくる車を、ルールを守っている車が急ブレーキで回避する光景を目にする。 

 

=+=+=+=+= 

ラウンドアバウトは慣れて仕舞えば信号交差点よりもメリットが多いと思います。 

特に災害の多い日本では停電になっても問題ない点は大きなメリットだと思います。 

ただラウンドアバウトの大きな欠点として信号交差点よりもスペースが必要で、都市部には設置しにくい為普及しないんだ思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

東南アジアでもよくみかけますが自分で運転はしたことがない。 

慣れだろうけどちょっと怖い気がする。それと高齢者やペーパードライバー、初見の人たちが入り混じるとかなり怖いなとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

右折と左折の合流時が問題なんだよね。交差点に入る前は1車線で交差点内は3車線にしてその後1車線に絞るのがいいのかな。お互いが交互に譲り合えばそんな事考えなくても良いんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

優先度合いが50%50%ならそれでも良いけど、週末になると明らかに平日より信号機が目まぐるしく変わる。50M先に青になっても通れない。良く良く考えてみると直交する優先道路を先の信号機から止めたいが為のとうせんぼ回路。 

 信号機も4箇所必要じゃなく、優先道路は撤去して、直交する信号機2個は常時赤の点滅でも良いでしょう。 

 あまりにも道なりに走れないわよ。 

どうしてこんな回路に変わったんだ。 

 昔より人も車も減った田舎なのに。 

 

=+=+=+=+= 

メリットとしては 

信号機がないから、消費電力が要らずエコ、 

出会い頭事故が無くなるから安全、 

運転者のイライラが軽減される 

デメリットは 

土地が広くないと設置できない、 

 

課題はあれど広まって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

近所にも有るけど、車の流れがお決まり過ぎて、一旦停止も減速もせずに環状に進入する車多すぎ、俺は他の皆さんと違う処で出るから衝突しそうになる、向こうのドライバーの方が毎度びっくりしてる。 

 

=+=+=+=+= 

通勤路で毎日通りますがまともに通っている人いないです・・・ 

入るときウインカーいらんねん!出るときウインカーいるねん!環道優先で左方優先でないわ突っ込んでくるな! 

ちゃんと通行できてるのは5%あるかないか・・・ 

タクシーや緑ナンバーのトラックですらノーウインカー退出・・・ 

 

ウインカーなしで環道退出するからいつまでたっても合流できない・・・ 

入るときウインカー出すから左折退出?と思ったら直進退出(そこはウインカー出さない・・・) 

 

まともに通れる人少ないのでしんどいです。 

 

=+=+=+=+= 

ネット情報のみならずTVや新聞などで頻繁かつ大々的に知らせるべき。高齢者ドライバーにも周知徹底していかないと将来的に事故も増えそう。 

 

=+=+=+=+= 

一度は走ってみたい、イングランド・スウィンドンのマジックラウンドアバウト。 

 

外周のラウンドアバウトと内周の反時計周りラウンドアバウトを5つのミニラウンドアバウトで継ないでいるという言葉で説明すると「ナニソレ」なラウンドアバウトだけど、状況によって複数のルートを選べるすぐれもの。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、コリジョンコースの事故を防ぐ達に設置するとは思いつきもしませんでしたが、必ず減速するので有効ですね。 

なかなか名案だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

イギリスで走って慣れましたが、時々出口がわからなくなる。 

それでも交通量がないのに無駄に信号待ち不要です。 

都市部はとても難しい。 

ヨーロッパでは馬車の時代からあるのに日本はどうして今まで採用しなかったんでしょうね 

 

 

=+=+=+=+= 

交通量が多すぎず少なすぎずの交差点に最適。五差路や六差路にも対応可能で、停電時にも交通を捌けるのはラウンドアバウトの利点。 

 

=+=+=+=+= 

コリジョンコース現象についていえば、車の前ピラーが幅広の作りの場合は結構危ない。交差する車がピラーの裏にずっと隠れてるので、至近に来るまでホントに気づかない。 

 

=+=+=+=+= 

地元の交通量が少ないラウンドアバウトしか知らないが 

ラウンドアバウトって、歩行者がいると大渋滞を引き起こしかねないような気がしてならない 

海外の都市部だとどうなってんのかな 

 

=+=+=+=+= 

コリジョンコース現象はマジで厄介でね、同じ速度だから、景色の中で自車との差がなく動いて同化しちゃうんだよね、で直前まで全く気づかずにほぼノーブレーキで突っ込む 

まぁ、全ての交差点で徐行、或いは一時停止を必ずすれば良いんだが、大概まっすぐ抜けるだけだから、そんな走り方はしないんだよな 

 

=+=+=+=+= 

これはいいと欧米では普及しているけど、日本ではなかなか設置されないのは、日本は道が狭いせいだとか言われるけど、、、? 

信号機メーカーがたくさんパーティー券買って、頼むからラウンドアバウトにしないでーって事かなって思っちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

自動車文化が成熟しているヨーロッパの郊外は多いですよね。 

不慣れな日本人が色々考えるより、彼らの真似をすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

それよりもAピラーの影に隠れ続けるのが怖い 

以前あったのは、Aピラーのあたりからチラチラとたまに何かが見えるなあって思ってたら、 

交差する道路を走ってる車だった 

 

=+=+=+=+= 

近くにランナバウトがあり、円内の走行が優先にも関わらず、そちらを妨害してまで侵入する車が多い。結局は譲り合う心が必要で我先の車には注意がいる。 

 

=+=+=+=+= 

①円環内は一方通行 

②円環内が優先 

③右折時は円環に入りぐるりと4分の3周。 

これ、理解出来る人ばかりじゃないと思うんですよね。 

理解していてもズルする人は大勢いると思う。 

ホントに大丈夫なのかな?日本で。 

 

=+=+=+=+= 

コリジョンコース問題の根本は、一時停止側がルールを守らないからでしょ 

 

一時停止違反2点7000円だけど 

もっと重くしても良いと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

ロータリーに入るのもロータリーから出るのも、左への一方向だけになるので、右へ逆走しない限り、「正面衝突」はなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

海外にはちょこちょこありますね。 

怖いなぁとは思ったけど、大きな事故は少ないかもしれません。 

そして信号などの設備や維持費もかかりません。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度以上の交通量だと、渋滞が逆に増える気がする。 

あとこれは、歩行者よりも車を優先する社会の象徴ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

中央島に警察官の居場所を設けて、常時じゃなくて良いから監視できるようにして欲しい。 

まだまだ日本人はラウンドアバウトに不慣れだし、「信号無ければ俺の道」見たいな輩は少なくない。 

 

=+=+=+=+= 

車にしてもバイクや自転車、歩行者に至るまで停止線書いてあっても見通しが良いとノンストップで一時停止不停止で突進とか多いから。 

赤信号がついていても無視するものね。 

 

=+=+=+=+= 

[E9]山陰道の大田朝山IC、普段の交通量が僅少のところに日本初のダブルランドアバウトなる意味の無いモンを設置したら、供用一週間で逆そう事案が発生し、改修されるという憂き目に遭った。 

大型車にとっては狭小で、交差する県道の円滑な通行も妨げられる迷惑施設。 

役人の自己満足のために多額の税金がドブに捨てられた。 

 

=+=+=+=+= 

海外旅行で運転するとちらほら遭遇しますが、優秀なシステムだと思います。 

 

日本でももっと導入すればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県入間市には、古くに祀られたお地蔵様が鎮座する地点を中央島とした五差路のラウンドアバウトがあります。 

 

=+=+=+=+= 

ラウンドアバウトであっても、通常の十字路と同様 

一時停止、他の交通の確認、場周路内の徐行は必須 

 

=+=+=+=+= 

ランダバウトは歩行者が横断するのが怖いよ。 

流出、流入するクルマには信号が無いから、横断者は決死の覚悟で渡る必要があるよ。 

え、横断歩道があるって? クルマって止まってくれるの? 

 

 

=+=+=+=+= 

土地がない日本じゃぁねえ 

初めて出くわすと結構戸惑う 

初体験は確か軽井沢だったな 

海外じゃ当たり前のようにあるけどね 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道が危険になるというデメもある 

規則通りに車両が止まればいいが、右から来る車両に気を取られて横断歩道の歩行者を見落とす・視覚から消去するものが一定数いる。 

 

=+=+=+=+= 

取り敢えず合理的な交差点 

本来は全ての交差点をこの形にすべき 

何故東日本大震災の後の整備や再開発事業の区画整理で導入しないか謎 

(信号が売れなくなるからか?) 

 

=+=+=+=+= 

時々通ります。まだ馴染みがないのか進行車いないのに手前で停止する方います。便利なシステムです。 

 

=+=+=+=+= 

欧米だとラウンドアバウトでドリフトするのが走り屋の遊びになってるから、日本で普及すると同じことが起きるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

地元にこのような交差点がないので馴染みがないのですが、 

右折の際に逆走する人がいそう。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくだからタイトルを・・・なぜ「時計回りに回るタイプ」になったのか。にしておくと交差点の入り方の啓蒙になったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

田園地域の交差点はこれにしてもらいたいです。気が緩んで猛スピードのヤン車見ます。 

 

=+=+=+=+= 

あまり見かけないので、近所にできた時はどうやって進めばいいかわからなくて戸惑っている人が多かった。 

 

=+=+=+=+= 

田園地帯はこのタイプの交差点が良い。交通量もおおくなければ、事故も起きにくい。 

 

 

=+=+=+=+= 

「止まれ」じゃなくて「ゆずれ」なんですね。 

右折したい場合は、自転車も車両なので4分の3周で。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の出口すぐに信号機があり、出口渋滞があるようなところにできる方法はないものかな。 

 

=+=+=+=+= 

最近、見通しのいい田園地域の道路で似たような救急車の事故がありましたね。 

 

=+=+=+=+= 

そういや2連ラウンドアバウトは危ないから撤去されて長細いラウンドアバウトに変わってたな。島根のどっかのIC 

 

=+=+=+=+= 

侵入車両は徐行するので、死亡等の重大事故は減りそうですね 

 

=+=+=+=+= 

メリットが多いけど、大きな欠点は直進する時も減速を強いられることかな 

 

=+=+=+=+= 

片側複数車線の道路にも導入できるのかな?? 

 

=+=+=+=+= 

馴染みがないので、逆走事故が多発しなければいいが。 

 

=+=+=+=+= 

徐行させるだけで確実に死亡事故は起きにくくなる。 

 

=+=+=+=+= 

田んぼの真ん中みたいなとこは兎も角、 

これ歩行者はどうすんの? 

 

 

=+=+=+=+= 

「先に回っているクルマが優先」これだけ覚えておけば大丈夫 

 

=+=+=+=+= 

岐阜羽島にも、田んぼの中に不自然にあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

信号の管理も、要らんし 

コリジョンも、起こらんし 

ええんちゃうかな 

 

=+=+=+=+= 

良いけど、広い場所がいるんだよね 

 

=+=+=+=+= 

逆走車が現れない事を祈るばかりだ! 

 

=+=+=+=+= 

なぜ?って遠く民家から離れた場所でドリフトの練習をする為です笑 

 

=+=+=+=+= 

練習用にもいいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

絶対に逆走車居るでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

別名:定常円練習場 

 

=+=+=+=+= 

高齢運転者に対してのジャンプ台が設置されたとしか思えない 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢運転者に対してのジャンプ台が設置されたとしか思えない 

 

=+=+=+=+= 

問題があるとしたら認知症の方くらいでしょうか。 

 

 

 
 

IMAGE