( 214740 ) 2024/09/23 17:49:07 2 00 山陽新幹線が運転再開 3連休最終日に保守工事終わらず 小倉~広島で始発から5時間以上運転見合わせRKB毎日放送 9/23(月) 11:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73b2d3f55a5d7e550c629d7b9a26b033b9966b48 |
( 214743 ) 2024/09/23 17:49:07 0 00 小倉~広島の区間で23日始発から運転を見合わせていた山陽新幹線は、午前11時半ごろ運転を再開しました。夜間に行っていた定期的な保守工事が予定通り終わらなかったのが原因で、5時間以上新幹線が動かなかった3連休の駅は大混雑し、およそ6万人に影響が出ました。
【写真で見る】山陽新幹線運転再開 11時50分頃の博多駅
博多駅の様子
JR西日本によりますと、山陽新幹線は終電後に実施していた保守工事が予定通り終わらず、23日の始発から小倉~広島の区間で運転を見合わせました。保守工事は、厚狭駅と新下関駅の間で終電後に架線の取り換えを行っていたもので、当初は始発までに終了する予定でした。しかし、トラブルが発生したため予定通りに終了せず、午前11時半ごろ、ようやく運転を再開しました。
3連休最終日に発生したトラブルに、JR博多駅やJR小倉駅は、払戻しを求める人や、運転再開を待ち続けた人などで混雑しています。
RKB 植高貴寛記者「博多駅筑紫口の改札の前いは多くの人が集まっています。そして払戻しなどを求めて長蛇の列が出来ています」
静岡に帰る予定の人「静岡まで帰ろうと思ったんですけど止まっていて。自由席でいつでも乗れるように。不安で見に来ました」
富山に帰る予定の家族連れ「佐賀に国体の応援に来たんですけど10時の新幹線をとっていました」
また、ソフトバンクホークスのユニフォームを着用した男性は。
「京セラドームに。間に合うか微妙なんですけどせっかくチケットを取ったのに朝からずっと新幹線が止まっていて。運転再開が、7時から8時、8時から9時12時って言われてこの後どうなるのと。夜間のメンテナンスで遅れるとかありえへんでしょ」
名古屋に行く人 「朝7時過ぎから待ってた、予定めちゃくちゃですよ。ごった返してるからまだ乗らない、12時52分ぐらいで様子見て」
ホームには休憩用の新幹線も用意されました。運転は再開しましたが、現在もダイヤが大幅に乱れていて、3連休最終日、駅では混雑が続いています。
|
( 214742 ) 2024/09/23 17:49:07 1 00 鉄道や新幹線の運営に関する意見が幅広くありましたが、総じて以下のような意見や傾向が見受けられます。
- 最近のトラブルや遅延は、人手不足やベテラン技術者不足など、労働力の問題が影響しているとの指摘が多い。 - 保守作業の時間や方法について、改善の余地があるとの声が多く見られる。 - 夜間の作業やメンテナンスによる運行遅延に対しては、周知や代替案など、情報の提供や対処方法に関する意見もある。 - 鉄道や新幹線の安全性や信頼性を重視する声も多く、メンテナンスなどの大切さを再認識している。
また、労働者の負担や人材確保の難しさ、技術伝承の重要性など、日本の社会や労働環境の課題についても言及がありました。
(まとめ) | ( 214744 ) 2024/09/23 17:49:07 0 00 =+=+=+=+= この前の車両分離事故や頻繁な送電トラブルによる遅延など、以前は聞いたことが滅多になかった類のトラブルが頻発していて、鉄道の保守管理能力が体感できるレベルで落ちていると感じる。人員不足やベースの能力低下もあり、もはや回復はできないだろう。ダイヤを減らすなど、身の丈に合った体制にしていくしかないだろうね。
=+=+=+=+= 安くて安全で、時間に正確な乗り物はやはり新幹線ですよね。
かなり、安価だと思います。 きちんと整備するには壊れてから部品の取り替えをするより、前持っての取り替えが安全サイドですよね。
で、あれば、ここらで、キチンと値上げをして労務環境の向上と取り替え機器、部品を定期的に更新するようにするのが、ベターな選択だと思います。
=+=+=+=+= 今まで起こらなかったトラブルのニュースを見るたびに、日本の国力低下を感じてしまいます。
日本全体で見るとまだまだ強い国だと思いますが、世代交代、権限移譲が正しい形で進んでいないように思います。
また、技術者の社会的評価が低すぎるように思います。
保線工事、本当に大変だと思います。 トラブルがあったら尚更、大変だと思います。
現場の皆さん、お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 保守工事は大事だが、もしもの事態を考えた時に この時期にやる事が本当に最適だったのかは 再度考え直したほうが良いのかもしれない。 どの時期も誰かには影響してしまうのだろうけど 流石に今回のような連休の最終日には通常より 多くの人に影響してしまうのだから平日にして おいたほうがよかったのかなと結果論ながら思う
=+=+=+=+= 結果的に福岡ソフトバンクの選手、関係者は日本ハムの勝敗待たずして、大阪に移動したのは正解だったけど、福岡のファンの中には胴上げが今日になるかもしれないという事で、急遽、新幹線の切符を抑えた人がいたかもしれない。
=+=+=+=+= JRに限らずだが、機械や設備の整備点検を外部企業や下請けに丸投げした結果、蓄積すべきノウハウが霧散してしまっているように感じる。 生産現場作業を下請けや派遣会社に投げるのも同じ。 わずかばかりの投資をケチったために会社が本来守るべきものが守れなくなってきている。銭勘定ばかりで、本来守るべきものが何かすら分からなくなってきているようで怖い。
=+=+=+=+= 下手に点検不十分などで大きな事故になるよりはいいのかな、と思います。 ただここのところ新幹線関連の問題がよく出ているのも事実かもしれません。 人員が不足しているのか、それとも別の問題なのかわかりませんが、安全安心の運行をお願いしたいと思います。
=+=+=+=+= 人手不足が深刻な建設業界の影響が徐々に こういう風に国民生活に影響して顕在化してきている気がしますね。 特に少子化で減っている若年人口が減っているうえに 人間関係がゆるい環境で楽に働こう、 FIRE目指して副業頑張ろう みたいな風潮ですから 今後さらにこういうことが増えて深刻化するでしょうね、、
=+=+=+=+= 何十年も休まず使う設備・車両だから、今まで正確無比の無事故だったことだけでも感謝ではないかと思う。普通に考えれば使えば使うほど消耗して不具合や故障が生じやすいのはある意味自然ではないかと。そんななか死亡・脱線事故など起き無いのは世界でも類を見ない安全性という気がする。
地震等の自然災害時も、電気や水・ガス・コンビニの灯りなど、今まで当たり前だった事が当たり前じゃなくなった際に、それらの復旧に尽力した人たちのお陰で日常に戻ったとき、感謝の気持ち・有り難さを痛感したものがたくさんあった。
在来線や新幹線、飛行機などもそうだけど、当たり前に時間通り運行することのその裏には、とんでもない時間や労力・知識や技術が詰め込まれているものなんだろうなと感じる。
利用者の方々もストレスでしょうが、あまり焦って作業中に怪我したり、人命を失ったりすることのないよう、安全第一で復旧作業に従事してほしい。
=+=+=+=+= 夜間のメンテナンスで遅れるとかありえへんでしょ
安全が確認されずに運行するほうがありえない。新幹線や電車の保全は夜中の作業が多いと思う。肉体的にもキツイだろうし若者はやりたがらない人が多いと思う。人手不足が続くと技術の継承がうまくいかず将来的にこのような事態は増えるのではないか。こうやって安全を守ってくださる人がいる事で大きな事故が少なく安心して利用できる。今日は駅が大混乱でとても大変ですが駅職員、車掌、運転士、保全の方など鉄道事業に関わる方に感謝です。
=+=+=+=+= 近所に新幹線の保守基地があり、終電後に基地から保線車両が出て来て工事箇所に向かい始発前には保守基地に戻って来ます 終電から始発までの間の5時間ほどで基地から工事箇所への移動と作業をするので工事時間にすればほんの数時間しかないと思います 焦っての保守車両の事故等もあると思います 今回のように工事が終わらない場合もあるでしょう 今後は保線作業員の人手不足も出てくるかも知れません 保線作業あっての安全な新幹線なので、もう少し保線作業の時間を増やせるように最終の時間を早めるとか始発の時間を遅くするなどしてもいいと思います
=+=+=+=+= こうした事が起きると、工事関係者の心痛が気になってしまいます。日々、安全の為に頑張って頂いてる方々に感謝しています。今回も無理な判断をせす、安全を優先しての事だと思います。 批判は受けるかもしれませんが、これを糧に計画はしっかり練り直す必要が有るものの、今後も是非この姿勢でお願いしたいです。
=+=+=+=+= 作られた年代的に保守メンテナンスが大変になってきているんでしょうね。恐らく作る時はメンテナンスも考えてはいたのでしょうが、ここまでの過密ダイヤは想定していなくて、消耗が激しいのでしょう。影響受けた人は文句も言いたくなるのは分かりますが日本の鉄道は海外に比べたら優秀すぎることは知っておいた方がいいですよ。
=+=+=+=+= 過密ダイヤが影響?メンテナンスでもトラブルは付きもの せめるのもいかがなものか。みな一緒懸命仕事してるんだ。 点検メンテナンスにもトラブル含むメンテナンス時間も組まないと余裕を持って保守業務に携わってほしい。管理者の一考をお願いしたい。 裏側の仕事を理解して欲しい。
=+=+=+=+= トラブルの内容が気になりますね。 私の仕事はシステム関連ですが、平常時の仕事はこなせてもトラブル時のイレギュラーな対応は難易度が上がります。どれだけ仕事に習熟しているか、経験があるかによって復旧のスピードが大きく変わってきます。 また、経験があれば問題発生のリスクを事前に察知できます。JRのような大きな組織の場合、上から下まで、何処にノウハウの伝達が欠けても遅延の拡大につながるのではと思います。 線路の夜間工事のドキュメンタリーを見ていると、毎回時間との闘いで大変だと思います。とはいえ最近のJRを見ていると、災害が発生してイレギュラーが多発した場合にどうなるのか不安になるのも事実です。
=+=+=+=+= 公共交通機関は「平常」であることが当たり前で、それを維持するには保守整備など多大なる努力が必要とされる。それを理解できない経営連中が「何も起こらないから」とコストを下げようとする。 その結果が、最近の鉄道やバス関連の安全性の低下だろう。 安全で平常という「当たり前」の背景には多くの人によって支えられていることをトップは認識しなければならない。
=+=+=+=+= 自分は建設業に携わっているが、最近よく思うのは、「全て」に注意し過ぎだと思う。最重要事項にも、社内ルールかコンプライアンスかしらんがどうでもいいことにも、ほぼ同じ熱量で取り組んでいる。というか、現場をほとんど知らないお偉いさんが取り組ませている。これでは、最重要事項にかける熱量は相対的に小さくなる。 優先順位や重要度をよーく考え、どうでもいいことをどうでもいいと認識するべきだと感じる。
=+=+=+=+= トラブルに見舞われた乗客は気の毒ですが、 この手のトラブルは起こるべくして 起こったトラブルですね。 新幹線の本数は年々増えるのにして、 保守作業員は減るばかり。 今の体制で夜間の数時間だけで保守を 終えるのは無理があります。 早急に自動化出来るとこはしていかないと トラブルは日常化します。 トラブル多発はサービス低下に繋がり 社員のやる気も削ぎます。
=+=+=+=+= 安全第一最優先でいいのですが新幹線移動の影響に遭われた方々、お疲れ様です。 先週あった不具合、 えぇっ!と思ったありえない新幹線の連結外れにびっくりしました インターロックが働き大事にならなかったのが幸い プラレールが好きな私ですが過去一度も家内で見た事がないです 異常気象のせいなのか人員人材不足なのか不明ですが最近不具合が増えているような気がします 日本が誇る新幹線です これからも安全運行のために保守点検改善改良をよろしくお願い致します
=+=+=+=+= 建設工事に携わっているものですが こういうインフラ設備にしかり建設業界は最終的には人の手、人間の力がすべてです。 いくらIT化が進もうが自動化になろうが繊細な作業は人の手でしか出来ません。なのに給料は薄給、労働時間減らない、慢性的な人手不足、熟練工の引退など問題は山積みです。 現場は外国人労働者も増え、技術継承もままならないとみるとこれから もっとこの手の事故は増えていくと思います。
=+=+=+=+= 始発から5時間以上も運転が遅れては乗客にとっては予定がメチャクチャであり、鉄道運営側へのストレスや責任を言った声が上がってもおかしく無いでしょう。もちろん、列車のトラブルや気候によるものなど安全運行に支障を来すのであればやむを得ないですが、夜間に行っていた保守の時間が伸びた事によってでは理由としては弱く、今後はこうした事が起きないよう改善して頂きたいと思います。
=+=+=+=+= 少子化の影響がこのようなところにでてくるのです。 自衛官だけではないです。消防士や警察官、インフラの点検など特別なスキルを持たなきゃいけない仕事は、日本語を理解し文書による意思疎通が出来ないと難しいです。 また、マニュアルにはしづらい微妙な点検技術を伝授するいわゆる後輩を育てる、なんてことは、余裕ない日本経済では無理です。
この30年間、人から搾り取る事で成り立ってきた経費削減が、とうとう行き詰まり、その綻びがでてきているのでしょう。
これからますます起こりうる出来事でしょう。 我々国民は覚悟がいります。 政治は変わりそうもないので。
=+=+=+=+= 技術系の職種を軒並みアウトソーシングした結果、技術職はまともに稼げない職種になってしまった。(多重下請で末端は相当安いんだろう) 結果として、技術職に就こうとする成り手自体が減り、人手不足 一方で下請に丸投げする企業(とはいっても社内社外の意思決定を促進させるコミュニケーション能力やリーダーシップが必要なので誰でもできるわけでは無い)は高給取りなので、そちらが人気となる。 そういった高給取り企業は、高学歴(ネームバリュ)、リーダー経験、プレゼンが上手いか等を重要視するので、学生たちはみんな大学生活でコミュケーション能力やリーダーシップを身につけるようになる。
人気の無い下請企業は、大手の選考からあぶれたぱっとしない人材を採用せざるを得ない。技術力の素養があるとかそういった面で採用ができればいいんだけど、そういった人材が大手にいっちゃって下請管理なるのが本当に勿体無い
=+=+=+=+= 保守作業員の方々。ご苦労様でした。 安全・安心第一。新幹線も連続して終日運休の期間をつくってでも、高速道のように、区間を区切って大幅なリニューアルや総点検をする方がいいかもしれませんね。そして順次全国の新幹線に広げていけばいいかなと思います。 もちろん新幹線の停止する鉄道区間は、代替路線の臨時増発などして乗客の利便性も確保していただきたいけれど。それが不可能な区間は仕方ないですよ。 いままで大きな事故もなく、安全運行してくれた大事な路線ですからね。 日本人も大体は賛成するのだと思いますよ。多少の不便も国民みんなで分かち合えたらいいと思います。そういうことが未然に鉄道事故を防いでくれたり、保線作業員さんの健康や安全も大切なことでもあるかもしれませんしね。
=+=+=+=+= 日本は少子化が進みすぎて取り返しがつかないくらいの人手不足になっている。 そのせいで、もはや保守工事明けに通常運行するのは無理になったと感じる。
郵便局が翌日配達を廃止したように、保守工事は思い切って終日運休にして昼間にやればいいと思う。 利用者には大変な不便がかかるが、それも必要な負担として社会全体で受容しなければならない。
先進国から脱落すると、こういうことが日常茶飯事になっていくだろう。
=+=+=+=+= 昔ブラックで働いていた時のことを思い出した 新幹線とかメンテナンスとは違う業種だけど、 スタッフは極限までプレッシャーをかけられ、仕事もバンバン与えられ、時間も気持ちもかなり余裕がない状態で、トラブルが起きないよう気合いだけでこなしてた その時、こんなやり方してたらいつか大きな問題起きるよなー、と思いながらやってたけど、上層部的には、今のやり方で問題ないなら現状維持の判断で現場が改善される事はなかった
本来、責任者がコレは異常、コレはこなせる範囲など適切な判断をしてコントロールすべきなんだろうけど、それができる人が日本には極端に少ない気がする
最近起こる新幹線関連のトラブルや前代未聞の出来事など、そうやって今は大丈夫を永遠続けてきて、気合いで乗り越えてた影の立役者の功績を見て見ぬふりして、ここまで何も考えずにやってきた事が原因の一つにあるんじゃないかな?
=+=+=+=+= 現場は一生懸命やってるんです。日頃安全に運行して頂いているのもこの方達のお陰です。 みなさんそれぞれ予定がある事と思いますが、批判ばかりするのではなく温かい目で見ていてください。出来れば日頃からの業務に感謝して欲しいものですね。
=+=+=+=+= 整備計画は月単位で決まっているのだろうし、ここ最近は急な運休や遅延などで通常とは違うスケジュールになって短縮や計画変更になるケースもあっただろう。作業着の熟練不足もあるんだろうが、始発時間を変更する事などできない保守点検作業はかなり無理があるような気もする。
=+=+=+=+= トラブルが原因でとありますがあらゆる想定をして作業するべき。5時間遅延となればほぼ倍の時間が掛かってますよね。昭和平成と新幹線が頻繁に止まった記憶がないと思います。 働き方改革で作業員さんの軽減も行われて良いと思いますが仕事を完璧にこなす事は今も昔も変わり無いと思います。鉄道事業の役割を改めて認識し業務に励んで頂きたい。
=+=+=+=+= 職場が新大阪なので在来線から新幹線の改札を通過して毎日通ってますが、明らかに自然災害以外でも止まりすぎな印象です。 外国人の人達は知らない国で呆然と眺めていて可哀想です。 最近は飛行機位止まってる印象。 しかも在来線もだが電気トラブル、信号トラブルなど多すぎる。 そこに加えて夜間点検の遅れって、災害復旧と同列に見てはいけないと思います。 もう昔のような保守が難しいのであれば無理のないようにダイア間引くなど対策が必要かもしれません。
=+=+=+=+= 最近、増えているトラブルの根底は人手不足から起きているように見える 日本は人口減少時代に入っているのに、今までのインフラを維持することに無理がある 提供する側もサービスを受ける側も減っていく 維持さえ難しく必要性も低いのに、新たなインフラ投資は慎重にするべき
=+=+=+=+= 皆さん、色々と推測されていますが、そもそも、保守やメンテって3連休の最終日とか繁忙期でなく、閑散期に計画するもんじゃないの?しかも、時間の余裕や2重、3重のトラブル対策は持って当たり前。金融はそういったリスクへの意識が高いが、鉄道って基本、唯一無二の代替が効かないインフラであることの自覚が低い。現場の作業者自体には罪はないとしても、鉄道会社として代替が効かないインフラだという自覚をもっと持った方が良と思う。大事な用事を控えて、こんなトラブルに巻き込まれたらと想像すると本当に怖い。
=+=+=+=+= 数分間隔で走る新幹線の運行時刻の正確さは世界に誇るものだが、まさかの夜中の保守点検が時間内に終わらず運行遅延。 今までミスなく出来ていた事が出来なくなるには理由がある。 作業員の人員不足なのか想定外のトラブルがあったのか。 天候不順や事故以外での運行遅延は珍しく、しかも三連休とタイミングも悪かった。 近々週末に新幹線に乗る予定もある為、このような事態が発生すると少し不安になる。
=+=+=+=+= 熟練工が定年で辞めて行ったり、ノウハウが後進者に引き継がれなかったんだろうね。 もしくは工具や機械が十分な保守されず、交換もされずに使い続けられたからこうなってんじゃないかな。
今後このようなことが増えていくだろうね。
=+=+=+=+= 何かしら厳し目の指導をすればパワハラだという様な風潮も根底にあると思う。現場作業も含めた職人の世界は多少なりともどやされて育っていくものだと思われるが昨今かなり緩くなっているのでなかろうか。緩さの代償に安全も納期も守れない三流の構造が広がっているのだとしたらそれも問題だと思う。
=+=+=+=+= 夜間の間合いでの作業だろうから、実際に現場で作業できるのは3時間くらい?
時間が限られるならマンパワー必要だよね… 人手不足だから、あえてきつい仕事する人も減ってるだろうし。
省メンテナンス、メンテナンスフリー、自動化もやってるだろうけど、今までの品質は保てない。
鉄道だけに限った話ではないく、既に土木も手に負えてないでしょ…水道、橋梁、トンネル…
インフラが維持できないって国を維持できないってことだよね。 選択と集中、ダウンサイジングを。
=+=+=+=+= 深夜から早朝の限られた時間で保守を行う、老朽化した設備に対して無理があるのではないでしょうか?高速道路なら全面通行止めにして大規模修繕するのですから、そういうことも必要な時期なのかと思います。
=+=+=+=+= 新幹線は、JR東日本、東海、西日本を問わず、ここのところ、整備不良・不備に伴う故障や事故が激増しているね。
経費節減なのか、人手不足なのかは知らないが、かつてはやっていた、やるべきことを疎かにしていることは間違いないだろう。 そうでなければ、全社を通じてこんなことにはならない。
このままの状態では、いずれ、とてつもない大事故が起こり、多くの人命が失われることになるのではないか。 それも、意外と近いうちに。
=+=+=+=+= 作業が終わらないのは仕方ないにしても、初めから再開は5時間後とか周知してくれればね…。 作業がどれくらいかかるか読める人もいない人材不足なのか。 7時再開です、8時再開ですとズルズル行かれたらさあ。初めから、「12時以降再開見込みです。再開できても1時間に1便くらいからの運転になります」とでも周知してくれたら、どうしても急ぎの人なら車で行くとか飛行機とか選択肢を考えられるのに。 情報が発信されないというところが大問題。
=+=+=+=+= 臨時列車に乗車してます。全席自由席での運行です。が、グリーン車も自由席扱いで安く乗れた人が沢山います。 私は元々グリーン席を買っていてモヤモヤしてます。 グリーンを買っていた人で立ちっぱなしの方も。グリーンだけは違う措置を取らないとトラブル発生しますよ。私は我慢してますが。
=+=+=+=+= あんまり夜間に保守工事をしている作業者を責める気持ちは無い。彼らも必死になって作業していたはず。決して手を抜いたりはしなかったでしょう。日曜日の最終が出てから祝日の月曜日の始発に間に合う様に頑張っていたのだろうけど、残念ですけど間に合わなかった。なんらかのトラブルが発生したのが原因らしいですけど、それでも必死になっていた筈です。
=+=+=+=+= 今までそんなにトラブル無かった印象かもしれないけど実際そんなこと無かったのかもね
JRも含めた鉄道各社の検査不正も昨日今日始まったものではないみたいだし……
国内とはいえ長距離移動するなら1日くらいずれるリスクはみておいたほうが良いね
身勝手に低コストで完璧を要求する日本の消費者の悪癖も否が応でもこれから是正されていくでしょう。。
=+=+=+=+= 国鉄時代の生き字引の方々が、いよいよ退職されていく。 いまは民間になり、スピードを求める時代、技術力を求められる時代。 スピードよりも、絶対的に確実に。それを言えるのは保線マンの上の判断で。 効率向上を技術の事務方が提案して、それがたまたま上手くいったら褒められる。 現場軽視だ。 夜間工事に立ち合い、リアルを見ろ。 そして、地に足をついた作業を指示して欲しい。 日本の鉄道のレベルを、安易な効率向上で疎かにしないよう、提言したい。
=+=+=+=+= 今度は山陽新幹線ですか?新幹線の安全神話も地に落ちましたね。まあ地までは落ちてないにしても、信頼感は落ちましたよ。鉄道の遅延に理由があるものは仕方がありません。管理の不備やシステムの不備は結局は鉄道会社の責任です。思うに、レベル落ちてませんか?我々の国は中国とは違うんですよ。そのうち、高架橋も車両も埋めますか?ないですよね。頑張りましょうよ。
=+=+=+=+= 国鉄時代にはストで電車を止めても それ以外は時間に正確に運行を 鉄道マンの誇りでもありました 安全第一が基本でしょうが 人身事故や線路に立ち入り 踏み切り棒がと これら全てに安全確認のため遅れが 安全点検のために運休日を設ける必要があるかと
=+=+=+=+= 3連休の最終日にこういうトラブルは利用者が気の毒に思う。回復に時間がかかりすぎの原因もわかれば国民も仕方がないとあきらめもできるが、隠している場合悪いイメージしかない。人為的なミスは極力減らすべきでトラブルが多いと日本の新幹線の評価が悪く、国際競争力も落ちるのでは
=+=+=+=+= これは労働人口の低下とベテラン技術者とベテラン作業員が減少した結果だと思う・・日本の技術の誇りの新幹線、リニア新幹線が商業運転開始までは、新幹線が、頼りなのだからベテラン者の知識を若い技術者に継承して頂きたいです。
=+=+=+=+= 安全な運行のために必要な保守点検作業なのだから時間に余裕を持って作業をする風潮になることを願っています。 終電から始発までの間で作業を終わらせないといけないって思ったらミスを誘発しかねないのだから。
=+=+=+=+= 新幹線システム、じわじわ劣化してきたのが、表面化してきた感がすごい。 たぶん人が死ぬまで根本的に手が入らなそう。 福知山線をだれも忘れてはいないのだろうが、体制の見直しを実行に移す勇気も能力もなさそう。
=+=+=+=+= メンテナンスに時間的余裕を待たせるためには、計画運休も必要なのかもしれません。 高速道路も事前告知をし補修工事を行っています。 万が一今回のように時間までに終わらないほうが、影響が大きくなります。
=+=+=+=+= JR各社の頻繁なトラブル発生やデータ改ざんなど、力が落ちているように感じる。特に新幹線については安全と正確性には最も力を入れているはずだが。
やはり人手不足が原因で、これまで採用してこなかったレベルの人材でも入社できるようになったのが一因だと思うけど、就職氷河期世代としては虚しいよ。
今は鉄道会社は夜勤や現場仕事があって不人気らしいけど、自分たちの時代は不景気のなか安定している鉄道会社なんて入りたくても入れない高嶺の花の就職先だった。
その時代にちゃんと人を採用しておけばこんな事にはならなかったと思うけど。人は簡単には育たない。この国の政治家や経営者は長期目線で運営して欲しい。
=+=+=+=+= 昔は雇用と言えば正社員が当たり前だったのに、今や製造業は派遣や期間工など非正規が増え、企業としての技術力もずいぶん落ちた。技術者をないがしろにし、コストカットばかりで人への投資を怠った日本の末路と言える。これからどんどんこういう事件事故が増えていき、インフラも途上国レベルになっていくんだろう。残念ながら。
=+=+=+=+= 自分も電気関係の仕事をしてて、電鉄会社の電気設備を触ることがある。もちろん終電が過ぎて車両が倉庫に格納されてからの開始で始発前には完了させる必要がある。万が一なんてあってはならないんだけど、それでも万が一に備えて、利用客が増える週末や休日は作業不可って言われた事もある。今回の件は定期保守の中で行われた作業中のトラブルとの事だけど、3連休2日目と最終日の間の夜間に実施する必要はあったんだろうか?5時間は影響デカ過ぎる。
=+=+=+=+= 昔スイスにいった時、スイス鉄道全土で停電になり全線ストップになりました。 その時一緒に行動してたスイス人は、「ごくたまにある、仕方ないよ」っていってました。他の方も別に怒ることなく徒歩で帰る人や、電話で迎えに来てもらう人もいたそうです。 ほかにも発着ホームが突然はるか向こうのホームに変更になって、スイス在住の人に聞いたらたまにあるそうです。 向こうの人は、おおらかな人が多いのか特に混乱はなかったです。 今はどうかわかりませんが。 それから比べたら今回の件はたいしたことないのでは?と思いました。
=+=+=+=+= 安全面を考えると致し方ないことだと思うけど、利用客からすればたまったもんじゃないでしょう! トラブルがあったといえある程度のトラブルは想定内でダイヤに影響がないようしてほしいですね。
=+=+=+=+= 全くその通りだと思う その分離事故の後の下りの新幹線に乗ってたけど、仙台に着いたら新幹線が埋まっててて、ホームに入れずホーム手前で1時間以上待たされました アンナウンスしてる人も、ころころ状況が変わりお客様を待たせているせいか、動揺が隠しきれない様子でした 何事もなく帰れましたが、世界一安全な乗り物だったはずなのに… コンピュータ任せ、人員不足、実践での教育不足、いつか大事故にならないか心配です
=+=+=+=+= テレビで「一人で何台もの車両を点検」「◯◯さんが安全を支えている」と美化する番組が放送されている。しかし、裏を返せば、その方に多くの負担がかかっている。今回の定期保守の遅れで、頑張って仕事をしている方々に精神的なしわ寄せがいかないよう願っている。
=+=+=+=+= JRまたか近年天災以外で大動脈の交通ストップすることにより経済損失図りしれないのでは、どこかの大学の先生とか、エコノミストは万博、プロ野球巨人優勝等の経済効果を出すが、JRにおける社会損失も出してほしいですね。
=+=+=+=+= 安全の為だし、別に良いと思いますけど? 急いでやって保守台車置忘れや、部品置忘れや締め忘れなどされれば甚大な被害になるだけだもの。
どういう原因かを調べ、次回に活かせばいいだけで、職員へ不利益を与えなければそれでいいかと。 人が少ないのに、保守範囲が広かったのなら、保守範囲を狭めればいいわけだし。それもNGなら、無理やり夜間だけで終わらせることをやめて、2日間丸々保守点検日にするなどでもいいと思うけどね。
今の日本、大型台風とか天災でなければ、移動ルートは複数確保できているのだ。
=+=+=+=+= 簡単に言えば労働者不足です。 今年の新卒者数が少子化でピーク時の3分の1以下です。 男性に限れば6分の1以下です。 保守工事はトイレも無い夜間の非常にキツイ作業です。もちろん技能も不可欠です。 若い男性でさえ敬遠しがちな職種です。 今後このような事態は増えるでしょう。 人口ピラミッドがひっくり返ってしまったから仕方ないのか。
=+=+=+=+= 新幹線は時間に関しては、飛行機よりも信頼できるので、大事な用事では良く使っていたけれど、もうそうでは無くなりつつあるのかもしれない。原因はしっかりと検証して頂きたい。
=+=+=+=+= トンネル、公共交通、橋梁、色々なインフラ。 この狭い国土に凡ゆるものをばら撒き予算で押し込んだ結果、今となりその修繕、保全にてんやわんやになっている有様。アメリカニューヨークなんかインフラの保全が上手く進まず廃墟化が始まっている。日本も保守保全をおざなりにしてきたツケが起こり始めている気がする。
=+=+=+=+= 点検をすれば、必ず、失敗することはある。従って、かき入れ時の連休ではなく、1日遅らせて、平日にすれば良いだけである。このような、小学生でもわかるようなことをしているから、利益がいつまでもあがらないわけである。本当に組織が硬直していると思う。安全最優先かもしれないが、混雑時の乗客の迷惑は無視なのだろうか?柔軟性が全くないと思う。
=+=+=+=+= 何だか最近、 新幹線のトラブル多くない? その度に運休して 多くの人が足止めを食らっている。 保守工事はご苦労様なのだが、 整備車両同士が衝突して脱線したりと、 今まであまり聞いた事の無い事態が 多発している感があるので、 再発防止を徹底して、ちゃんとしていただきたい。
=+=+=+=+= 日本は人口減少、経済力ガタ落ちでもはや先進国ではなくなったのだから、すべてを身の丈に合わせてダウンサイジングしなければ問題が起き続けるでしょうね。問題の原因は人々意識が昔のままだということ。多くを人に求めすぎることを改めないと自らの首を絞め続けることになります。
=+=+=+=+= 最近、今まであり得ないような、新幹線のこの手のトラブルが多いですね。保守点検現場の人手不足なのか、熟練者がいなくなってきているのか分からないが、大事故が起きない事を願います。
=+=+=+=+= 色んな事情が重なって遅れてしまったのだろうと思われますが、人材不足やトラブル後の誹謗中傷対策も兼ねてメンテナンス日は計画運休や事前アナウンスが必要だと思います。 何も無ければ早く動かせば良いと思います。
=+=+=+=+= ここ最近、東海道新幹線の運休が多いですね。 大阪・名古屋から東京であれば、北陸新幹線やしなの+あずさなど迂回する方法は多いですが、 博多からは迂回する方法が一切ないので混乱も相当なものになりますね。
=+=+=+=+= 保守で間に合わなかったのは珍しい、ただ時間を優先せず保守を優先したことは、多大な迷惑を掛けることも解った上で保守を優先したのは、保守の延期など出来ない、重大な事があったかと想像してしまう。 ただ、これで安全が保たれたと思いたい
=+=+=+=+= 安全重視が依然よりかなり強まっています。 十年以上前なら台風でも徐行運転や一時停止で 目的地に向かっていました。 深夜12時ぐらいになると列車ホテルとして 新幹線に泊まっていました。 良いか悪いか急いでいる人とそうでない人で意見が別れますね。
=+=+=+=+= 一秒単位で正確さを望む感覚は今からの時代には合わないと思います。時間が狂ってもあきらめるべきだし、鉄道会社に責任を追及すべきではないと思います。予定が狂った人には同情はしますが事故がなくてよかったじゃないですか。利用者の過酷な要求にあわせるために手抜き工事されるよりましとは思いませんか。すべての業種でいえることですよね。 能登の災害なんて考えたら5時間ぐらい我慢できんのかね。まあ、斉藤知事だったらぶちぶち切れでしょうが。
=+=+=+=+= 想定外の許容可能な不具合リスクと捉えているならば今回の事案もJR含めて被害者であり、社会は仕方ないものとして受け入れるべきであるが、実際は、JRが本来認知すべきリスクを正しく把握して対策できていない怠慢。JRは自らの怠慢な仕事に対して謝罪と再発防止を速やかにすべきである。こんな不具合を起こしておいて金を取る商売をするとは度し難い企業だな。
=+=+=+=+= 今回の事例は保守車両の不具合によるもの、との報道もあり。 保線作業は重要故に作業に使う車両・道具の不具合が頻発するのは迷惑千万。 車両・道具の不具合による運休は極力避けてほしい。
=+=+=+=+= 新幹線だけでなく在来線でも過密な路線はいつも大変な 組み合わせで、その合間に工事などすごいなぁ・・・ と、感心していました。 昔とは違い災害も大きくなってきているので、自然災害に対して計画運休など されているので、夜間工事ある時も計画運休まではいかなくとも 減らして時間に余裕を持たせるなどしないとですね。。。
公共機関だからやって当たり前では・・・現場の方も気の毒です>< 予定ずれた方も、御気の毒様です。
=+=+=+=+= 「北九州から広島は山口県を跨ぐだけだから、在来線で行けばいいのでは?」と考える人がいるかもしれないが、およそ5時間(乗り換えの待ち時間が長い場合は7時間程度)もかかるので、新幹線利用者にはお勧めできない。特に下関~岩国間は3時間半かかり、軽く心を折ってくる。
=+=+=+=+= 工事関係者の方々は日々頑張っておられます。 トラブルも人間だからありえるし機械もありえます。 遊びにいけなかったっとかテーマパーク遊びに行って帰りで帰れなかったとかわがままいいすぎだと思いますよ!! 客だからといって文句言っていいときといけないときあるしむしろこういうこともあること予測して予定たてれんもんかな? 今回は予期せぬトラブルだけど混雑するってことはそれだけ時間に余裕なく遊ぶだけ目一杯遊んで自分のことしか考えてないやつがおりすぎ
=+=+=+=+= 新幹線は単線みたいなもんだから何か有るとすぐ止まるから辛いね。 この前の台風の時も新幹線はどうしようもない状態になったし、この先、山陰側も高速鉄道が必要だと思う。
=+=+=+=+= 小倉〜広島ならそんなに離れてないので、在来線で臨時特急を走らせる事は出来ないのか? 特急でなくともクロスシートの車両を集めて快速列車でも何でもいいから、とにかく運べなかったのか。 夜間作業が終わらなかった時の対策マニュアルは作ってないのか?
=+=+=+=+= 民鉄の夜間工事の経験あるけど、 夜間が時間通りに終わらない・ 始発が遅れるとか考えられない。 技能と企業体力の低下が進んで 昔のスケジュールでは遂行できない ことをみんな気がついているんやろうけど、 実際にこんな営業事故でも起きなければ それを認めた現実的スケジュールに 改めることができないんやろな、と。 俗に言う『死人が出なきゃ改善されない』 に近いものがあるのでしょう。
=+=+=+=+= もう色んなものが保守できなくなってるね。人も減れば技術の継承もできなくなるし。 日本の国土的に鉄道はありがたいが、アメリカはとっくに鉄道への技術力なんか意味ないと昔ながらの車両で運行してるし、早い移動は飛行機、ゆっくり移動は鉄道とか割り切ってもいいかもね。リニアなんか開発したとこで、どこの国も欲しがらないよな。
=+=+=+=+= 徹夜した人達が安全確認ができないので昼前まで運行が遅れた事に批難が出ているが、大事を事前に回避したんだからいいんじゃない。時間に間に合わなかった乗客は怒るんだろうけど命が助かったと思えば御の字。食中毒に例えるのは間違い。
=+=+=+=+= このところ新幹線の運転見合わせが多いですね。自然災害の多発に加えて保守管理が追いついていないのか、利用客が多いから影響が大きいです。
=+=+=+=+= 最近新幹線のトラブルが多いけど、いろいろ老朽化してきてるのが問題なのか、人不足が問題なのか、とにかく昔は新幹線でのトラブルはほとんど聞いた事なかった気がします。
=+=+=+=+= ここ最近JRの保守などは時間内に終わらない事が多い気がする。 マージンを見た上で仕事の割り振りなど行い トラブルも含めた計画を作成した方が良いと思う。但し 始発電車に影響が出ない様な立て方も必要。
=+=+=+=+= 今日移動にならなくて良かった。博多駅はただでさえ最近オーバーツーリズムやらローカル線の開通やらでものすごく混雑して歩きにくいのにさぞ凄かったと思います。こういう時でもエスカレーターは一列なのかな。なんなんだろうね、最近地方でもみんな片側に寄せてまるで交通ルール笑
=+=+=+=+= 赤字ローカル線廃止反対論者が大好きな欧州国鉄ならこんなの当たり前だよ。JRは世界最高峰の定時性と安全性と運賃の安さを担保している。スト、故障、平日昼間の工事、脱線、ダイヤ通りについたら罰金かと思うような遅延、行先変更。誰も乗らない赤字線を残して、欧州を見習えばよいのかな?
=+=+=+=+= 昔夜中に新幹線のトンネル内の工事をアルバイトでやったことがありますが、学生にしては良い時給でしたが、元請けから間に何社か入っていると聞いたことがあります。実際に作業している人はまじめにやっているのですが、元請けの監督的立場の人は見ていませんでしたね!
=+=+=+=+= こういった事1つをとっても、もはや日本は以前の細々とした事まで抜かりなく丁寧で安心の部分にまでお金をきちんと掛けられる様な先進国では無くなってしまったんだと言う事を、日本人自身が認識しなくちゃいけないんでしょうね。
=+=+=+=+= 保線の仕事をして居る友達曰く 40歳代が久々に入社したが 皆んなが若手が入ったと喜んだけど 口ばかりで使い物にならずお荷物君に 平均年齢が50歳半ばであと10年持たないと 終電後仕事で始発まぎはハラハラで 仕事を追い込む綱渡り お盆、年末年始、GW.新春、入試シーズンとか工事事故を起こしたくない電鉄会社の 都合で休みばかり 自然、人材不足が輪にかけて保守が追いつかなくなるそう
=+=+=+=+= 昔のように電車は走ってるといった概念は捨てたほうが良さそうだ。
在来線でも遅延になることが多々ある。大切な用事がある時の移動は車やバスを選択するように心がける。
|
![]() |