( 214760 ) 2024/09/24 00:05:15 2 00 立憲・野田新代表「本気で政権取りにいく」 総選挙への準備加速毎日新聞 9/23(月) 16:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c47f2f022fe6aee23707bbb1afef604df1913989 |
( 214763 ) 2024/09/24 00:05:15 0 00 立憲民主党の新代表に選出され、立ち上がって礼をする野田佳彦氏=東京都港区で2024年9月23日午後3時40分、渡部直樹撮影
立憲民主党代表選で新代表に選出された野田佳彦元首相(67)は23日の当選直後の演説で「私は本気で政権を取りにいく覚悟だ。衆院解散・総選挙は間違いなく、早い段階で実施されるだろうから、その戦いの準備は今日から始まる」と述べ、総選挙に向けた準備を加速させると表明した。
【図でわかる】立憲代表選のしくみ
24日の午前中までには党運営の要となる幹事長をはじめとする党人事の骨格を決める方針も明らかにした。
また野田氏は「結果が出たらノーサイドだ。挙党態勢で政権を取りにいこう」と呼びかけた。【源馬のぞみ】
|
( 214762 ) 2024/09/24 00:05:15 1 00 - 野田氏は安定感があり、政治経験も豊富で再登板が期待される様子。 - 政権奪取のためには、広範な視野や具体的政策が必要とされており、党内の人材育成や政策改革について期待が寄せられている。 - 自民党と野党共闘には懐疑的な声もあり、具体的な政策提案が求められている。 - 野田氏の選出に関連して自民党総裁選への影響や、自民党に対する期待、立憲民主党の今後の方針についての期待や懸念が見られる。 - 野田氏が政権を目指すならば、具体的な政策や対立軸を示すこと、内外の課題に向き合い、自民党との違いを明確にする必要性が強調されている。 - 党内の結束強化や他党との連携、若手の育成など、党の再編や進化が望まれている様子。 - 自民党に対する批判や議論、立憲民主党の政策や立場に対する意見や提言が多く見られる。
(まとめ) | ( 214764 ) 2024/09/24 00:05:15 0 00 =+=+=+=+= この中から確実な安定した人といえば野田さんしか選択肢はないと思ってました。 再登板の代表です。 前回の政権奪取時のようなミスはしないてもらいたいです。 もっと広い視野で、日本国や海外を見てもらって、本当に国民のためになることをやっていただきたいと思います。 政権を奪いに行くのは正しい行動だと思います。 これから頑張っていただきたいです。
=+=+=+=+= 野田氏にはこれまでの経験を活かしつつも、変化を恐れない政策が求められます。また、これからの党運営においては、党内の若手育成や新しいアイデアの導入に力を入れ、左派だけではない、新たな幹部人材の多様性を育む姿勢が必要です。
また、政策面でも大胆な改革案を打ち出し、中間層の国民に新たな希望を提供するような戦略的な発信を期待します。特に経済政策や社会福祉の問題において、現実的かつ大胆なビジョンを示すことが、党再建への鍵となるでしょう。
しかしながら、来る解散総選挙において野党共闘を掲げても、結局は、自民党批判、反自民ありきで具体的な目標や条件もなく終えて、同じ敗戦の弁を述べることでしょう。 国民に対して「野党が団結して何を成し遂げるのか」を説得力のある形で示すことすらできないのですから。
=+=+=+=+= 野田さんには頑張ってほしい。 首相で臨んだ党首討論の際、野田さんは安倍氏が定数削減など国会改革を約束するなら解散するといい実行した。野田さんは大敗し、安倍一強時代を招き、国会改革は実現されず。自民一人勝ちを放置したままでは、野田さんは自分を許せないだろう。政治は結果責任とも言われる。執念を感じさせる今度こそ結果を出してほしい。
=+=+=+=+= 二大政党制は必要だと思います。
ただし経済と外交について明確な方向性を示すこと、 憲法問題、自衛隊問題、基地問題から逃げないこと、 野田さんには、お願いしたい。
本気で取りに行くのであれば、 幹事長など役員人事は、徹底的に左派を切り捨てるべきです。 党内一致などと甘いことを言っていてはだめです。 切り捨てることにより、自民支持でない中間層を獲得することができます。
=+=+=+=+= 立憲民主党の次期代表は野田氏に決まった。立憲民主党は自民党が裏金問題や裏金税優遇などの不正不祥事で政治不信を招き国民の信頼を失ってるのに泉立民は最大のチャンスを活かせなかった。次の衆院選では野党第一党として、今まで好き放題やってきた自公与党の絶対安定多数の議員数の過半数割れを目指さなければならない。自民党を追い込んで「政治とカネ」の腐敗政治から脱却させて政治改革に真剣に真面目に取り組んで欲しい。自民党の政策をあら探しして批判するだけの理想論だけでなく現実的な政策を示していかなければならない。
=+=+=+=+= 万年野党で税金だけ使えればいいという野党では国民からは支持なんかされないですよね。 立憲は全く支持しないですが、本気で政権交代を目指す野党でなければ、存在価値も無く税金の無駄になりますから、足を引っ張る議員は多いと思いますが、立憲で唯一真面な野田新代表には、野党第一党の立場ですから、是非、本気で政権交代を目指してほしいと思います。
=+=+=+=+= 前回の政権時の事を生かして政権奪取に期待します、今の自民党は野党にならない限りはまともな党になる事は出来ないです、裏金問題も無かった事の様にしてるし、旧統一協会の事も有るし、これらの事を直すのには自民党を野党にするしか無いです。 自民党が過半数を割る可能性があるのは、自民党の不祥事ですから、その時は政権を取らなくても裏金問題などを出来ない様な法律を作って貰いたいです。
政権を取る可能性は少ないと思いますが、自民党は議席を減らすだろうから法整備をして貰いたい。
総選挙で自民党が減れば、次の参議院選挙があるので自民党も裏金問題への法整備に応じると思います。 これだけはやって貰いたい。
=+=+=+=+= 大方の予想通り野田さんが新代表に選出されましたね。
自民党の総裁選にも少なからず影響があるでしょうね。 これで自民党は明らかに力不足の小泉さんを選びにくくなりましたね。 高市さんや石破さんでないと野田さんに対抗するのは難しいですね。
野田さんには、自民党の裏金問題などの政治と金の問題、旧統一教会との癒着問題を徹底的に追及して欲しいです。
自民党により腐敗した政治を正すだけでなく、 政権を取った暁には、世襲議員の改革も進めてほしいです。
=+=+=+=+= 国会議員の基本は、自分の選挙区を大切にすること。選挙が近いときに駅前に行くのは小学生でもできる。毎日、自分が作った政治新報を駅で手渡しし頭を下げる。こういう政治家は今の時代いない。一般の私たちのにおいや今の社会の本当の雰囲気を肌で感じてくださったいる希有な政治家。立憲民主党も野田さんをリーダーに選んだのだから、しっかり政権を取り返してほしい。
=+=+=+=+= 野田氏は自身の議員時代として、政権交代のラストチャンスであると強く認識しており、本気で野党連携を持って闘いを挑んで来るだろう。 党首討論会からそれは声高に語って来た、野田氏曰く開かれた連携なのだから。 野田氏は安倍元総理の追悼演説にも指名されたが、その演説内容は聴くものの涙を誘う実に見事なものであり、党派を越えた元総理同士の元戦友への哀悼の意を淀みなく熱く語り、与野党双方から満場の拍手で締め括ったのは記憶に新しい人望厚き党首ではないか。 野田氏も保守政治家であり、弁論力や元総理としての経験値は自民党にとっては最も脅威な存在であり、完全に政権交代を見据えての人選ではないか。 この野田党首の選出により、自民党の総裁選への影響も大きいのではないか。 自民党の新総裁選出後の国会での党首討論を見据えての人選になるのではないか。
=+=+=+=+= 「本気で政権取りにいく」となれば、自民と立民の最大の相違点である『憲法』と『外交安全保障』について、立民の考えを明らかにする必要があると思います。 旧民主党の下野以来、国民民主との分党を経てもなお立民への支持が拡がらない最大の要因は上記2点について立民が「党としての考え」らしきものを積極的に訴えてこなかったことにあります。 それがために有権者は国の根幹に関わるこれらの事項について、しっかりとした「党としての考え」が”無い”ものと見なして「政権を託せない」という判断を下していたことは明らかなんですから・・。
=+=+=+=+= 個人的にはこころある政治家だと思う。下野する際に安倍氏に議員定数の削減の約束を条件に「やりましょう」といったところ、「解散でいいですね」と安倍氏の注文に乗ってしまい解散したものの、当の安倍氏は議員定数などまったく眼中になかった。要は正直者なのかもしれないが、彼には過去の反省はしっかりしてもらい再び政権をとってもらいたいと思う。また今回の党首選では当初は無謀と思えた1期当選の吉田氏が果敢に挑んだが、選挙戦を通して吉田氏の存在感を十分に示せたと思う。個人的には素敵な女性に映った。
=+=+=+=+= 党員も議員もこの4人の中では安定している様に見える野田氏を選んだろうが、一つ心配な事がある。この度の選挙で急に名前が出てきた小沢の存在である。新代表もこれには十分気を付けてほしい。又、野田氏が代表になったことで民主党時代の悪夢が蘇った人も多かろう。役員人事も若手を起用し昔の民主党とは違うと言うところを見せてほしい。
=+=+=+=+= 野田新代表が言われた、穏健保守との連携に期待します。本当の良識保守は、現在の自民党では片隅に追いやられていると思えます。新党さきがけのような離党といったことにも二の足を踏んでいるはずです。しかし、この議員たちも忸怩たる思い派あるでしょう。何らかの流れの『変化』さえあれば、動く事もあるでしょう。 野田氏には、幅のある視野と活動で政治の停滞感を打破してほしいです。穏健保守を引き込む事もその一つです。尽力を期待します。
=+=+=+=+= 野田元総理で多くの議員も安堵している事だろう。とりあえずは立憲の顔は出来上がった。決戦投票前の演説でも野田新代表は吉田氏を意識した演説をしていた。党3役の一人に吉田氏を起用して次期立憲代表戦の顔として駒とすれば吉田氏の今回の出馬は立憲にとっても大きな収穫とも言えるだろう。
=+=+=+=+= まずは野田さんで良かった。次は大多数が政権を取らせても良いと思える布陣作りだ。そして最後に、これが一番の難関だが、自民党の総裁選の結果だ。この残された二つで政権交代が起きるかどうかとなるだろう。
進次郎や河野あたりが総裁になった場合は政権交代の可能性は高まりそうだ。
=+=+=+=+= 私は野党第一党の党首が野田さんで今後大いに期待が持てると思います。 ほぼ毎朝駅の街頭に立って支持を訴える姿は 国会議員の誰ともマネはできるものではありません。 野田さん齢70手前ですが 首相としての経験も安部さんのようにありますし、何とか日本の国が良くなるように頑張っていただきたいと思います。
=+=+=+=+= 野党として大切なのは、【自民党とは異なる】ことではない、ということを野田新代表には定着させて貰いたい。 与野党ともに政策が同じであっても全然不思議なことではない。 全部が異なるのではなく、その時々の政策課題により、異なるものを提案できる力を見せて欲しい。 それこそが、政権交代が可能な二大政党制なのだと思う。
そのためにも、何でも反対の左派議員をしっかり抑える必要がある。
=+=+=+=+= 野田さんが代表就任した事で、来るべき総選挙のフェーズが変わる可能性がでてきましたね。 ただし本気で政権交代を狙う覚悟なら、具体的な政策、特に安全外交社会保障や少子高齢化や経済対策更には憲法改正へのスタンス、連立政権の形やこの国の未来への明確なビジョンを早急に示して、与党との対立軸を明確にして欲しいです。 共産党とは距離を置き、政権の受け皿として政権担当能力がある健全野党として生まれ変わる事、期待してます。
=+=+=+=+= 野田さんを尊敬出来るところは総理経験者でありながらその後も自分の選挙区で早朝駅前で自ら書いたビラを配り続けてきたこと。政治家って普通そういうことはいっちょ前に選挙のときしかやらないですよね?それなのに野田さんだけは地道に選挙とか関係なしにそれを続けている。地味でもこういう活動は見てる人はしっかり見てくれているので国民目線で政治が出来る政治家はいないと諦めている国民が多いと思うが、野田さんにはもしかしたらと期待出来るものがあるんだよな。
=+=+=+=+= 野田さんならば国民新党との親和性もあるだろうし、場合によっては自民党リベラル派の取込みもあり得ます。社会党・共産党とは違う「政権を任せられる中道政党」になって欲しい。 そのためには次回の衆院選では急場の寄せ集めやただの人気取り候補者では無い、政治経済知識と経験を持つ国会議員候補者を数多く立てる準備を急ぎましょう。
=+=+=+=+= 立憲民主党としては推せないのに、野田さんには頑張って欲しい気持ち。単なる野次批判ではなく、しっかりとした対話型であることが大きいと感じる。決選投票時の相手候補はリーダーとして命懸けで頑張る、現政権ではダメだ、と感情論で訴えるところ、野田さんの教育などへの補助金などでベーシックの底上げ、日本という国に生まれて良かった、という演説は納得感がありそうして欲しいと思いました。批判などで熱くなる議員より、しっかり意見や理論で対話し世論を味方にして欲しい。
=+=+=+=+= 自民党政治では不満だと感じる人は決して少なくない。 自民党でやりたがらないことや、自民党の政策では国益を損なうのだという部分があるのなら、それを我々がやって日本をまとめ上げて盛り上げていくという真っ当で建設的な活動をぜひ立憲民主党にはして欲しいものです。 まずそのためには党内をしっかりまとめ上げて活発に動化していかないといけないのでお手並み拝見ですね。
=+=+=+=+= 立憲と自民の総裁選を見ていて思うのは、結局、政治家さんという頭数はたくさんあっても、どこの党も人材不足なのかなという印象です。 立憲に関して言えば、野田氏枝野氏が下馬評で有力候補で、結局それは以前の民進党の看板を付け変えた頃に戻ってしまうのでは?という嫌な予感がありましたが、野田氏に決まった現時点で具体的な立憲案を聞いてないので、未だに嫌な予感はそのままです。 とりあえず共産党とは距離と言わず、繋がりを絶ってほしいです。
=+=+=+=+= 野田さんは新鮮味はないけど立憲の中では最も信頼できる方だ。是非党内にはいろいろな人がいて大変だと思いますが、共産党との協力関係を絶って、維新や国民民主党と連携すれば本当に政権交代はあり得ると思います。
=+=+=+=+= とりあえず、新代表就任おめでとうございます。 とは言え、これからが立民にとって正念場。今度こそ政権交代に向けて、自民にとってかわる受け皿となる政党になったと思われるためのことをしないと、それこそ終わってしまうかと。正直次の総選挙で何かしらの結果を残せなかったら立民は終わるかと思います。そういう意味もある、これからの立民野田代表とそのもとで一致団結しないといけない。また党内でのごちゃごちゃが起きないように思います。
=+=+=+=+= 選挙協力に関しては共産党とは政治理念が違うから共闘はしない。と今回の代表選で野田、枝野、泉の各氏が述べたが前回の総選挙で反自民党反安倍で共産党が独自候補を出さず野党統一候補の無所属候補や立憲候補が当選したが、喫緊に迫った総選挙では共産党が支援した複数の現職立憲議員はかなり厳しい選挙に、同選挙区で落選した自民党候補には追い風になるだろう。私の選挙予想でした。
=+=+=+=+= 本気で政権を取りに行くってのなら 与党の政策にはとにかく反対、邪魔するだけの意味のない反対はやめてもらって 立憲民主党ならではの政策を打ち出して、政策で勝負してもらいたい 立憲民主党の中ではまともな野田さんが代表なら まともな立憲民主党になって 自民党と切磋琢磨できるのでは?という期待もある
=+=+=+=+= 野田氏が、立憲民主党の代表になったことは、自民党の総裁選にも影響を与えるのではと思います。 もし、自民党が人選ミスで酷い人を選んでしまったら、国民からかつての野田政権の方がマシだったと思われるかも知れません。そうなれば野党転落の悪夢再びという可能性もゼロではないでしょう。 自民党には、是非、目先の人気ではなく、本当に日本を任せられる人を選んでほしいと思います。
=+=+=+=+= 本気で政権を取りに行くことは、 政党でましてや野党なら当然のことと思います。 そこで、お聞きしたい。 政治とカネの問題、野田代表はどうするのか。 国の安全保障はどうしていくのか。 原油高をはじめとする物価高にどう対応するのか。 日本国の矜持として、北方領土、竹島、尖閣問題はどう対処するのか。 あと、国籍法の問題はどうするのか? もっと、聴くことはあるが、立憲民主党としてどのように対処するのか 教えて欲しいと思います。自公とはどう違うのか示して欲しいですね。
=+=+=+=+= 前回の「解散しますよ」(野田氏)、「言いましたね、本当ですね」(安倍氏)のやり取り以来、野田大好き、安倍大嫌いのまま今日に至っています。
その点、野田氏の復活は嬉しい限りです。
簡単には早期解決しない問題が山積みの日本です。前回のように自民党の揺さぶりもあり、問題を先送りしてでも目先の人参に釣られる国民もいるでしょう。今の日本、正念場です。
政治不信解消をしながらの舵取り、大変かと思いますが、頑張っていただきたいと応援します。
=+=+=+=+= 自民党から見れば、手強い代表が選出されたと思う。立憲としては「安全保障」「エネルギー政策」「共産党との距離感」をはっきりさせてほしい。他方、これで進次郎の目は完全になくなった。進次郎では野田氏に論戦しても完全に負ける。 野田氏に伍していけるのは高市氏だけだろう。自民党は公明党との距離感を明確に示す時期にきたかもしれない。
=+=+=+=+= 与野党通じて信頼出来る政治家の一人。 同時期に進められている、自民党総裁選立候補者の河野、茂木、林、小泉なんかより数段日本の首相に相応しい位だ。 故安倍氏との党首討論会では、ただひたすら相手の揚げ足を取る様な野党議員の中において、野田氏は理路整然と意見を交わし、この二人だけで与野党として日本を任せられる…と感じさせられた。 自民党も総裁選で熟考に熟考を重ね、総理総裁を選ばないと、近い将来下野する事になるかも…。 立憲党首が野田氏となれば、維新、国民も協力関係を強化する事も吝かではないと思う。 自民党内の権力、大臣ポスト争い等で総裁選を闘えば、国民の民意は野田氏率いる野党連合に傾き、自民が次期衆院選で敗北もあり得る。 個人的には自民高市総理総裁VS野田立憲党首の党首討論会の一騎討ちを見てみたいね…。
=+=+=+=+= 個人的には野田さんで良かったと思います。民主党の時に解散をして、与党から野党になった戦犯のように思っている民主党時代の議員はいるかと思いますが、あれは誰がやっても同じ結果になっていたと思う。少し早く野党になっただけ。 野田さんには、国民が選べる野党になる礎を築いて欲しいです。今はちょっと無理だと思うので、若い人を育てて、例えばNHK党の浜田議員のような質問をする人を育てて、小西議員や杉村議員のような蹴落とそうとするような質問をするような人には離党してもらって欲しいです。
=+=+=+=+= 実直な野田さんが代表に返り咲いたからには、批判と揚げ足取り路線を卒業して、批判と揚げ足取りしか能がない所属議員を鍛え直すか入れ替えて、きちんとシャドーキャビネットを組閣して、厳しい国際情勢や外交、国防、国内経済などをどうするか、立憲民主党の政策をどんどん有権者に出していってください。 正直、今は選挙時に投票先は選びようがないので、打ち出した政策で投票する政党を選べるような政党を目指してください。
=+=+=+=+= 候補者4人の中では最も妥当な選択ではないかと思う。野田さんは決戦投票前の演説で選択的夫婦別姓をやると改めて明言したが、とにかく選挙を勝ち抜かなければならないからなのか、或いは心底そのような考えなのかを知りたい所だ。高市さんが総裁選討論会等で何回か強調していたのが、選択権のない子供の姓名の扱いだ。立憲の法律案では係争となった場合の判断は家裁とされるが、自民党総裁候補で賛成の小石川3人含めて本当に家裁に委ねる事で問題ないのか、他に方法が有るのか見解を示すべきだ。選択なのだから(強制ではない)問題無いから踏み込んだコメントは誰からも一回も聞いていない。世論調査での賛成が20%強しか無い極めて重要な課題を、リベラルのポリコレ一丁目一番地扱いで通されてはたまらない。
=+=+=+=+= まあ、他の選択肢をとった場合、特に枝野氏や吉田氏が通った場合は、立憲崩壊の序章になってしまうので順当な選択でしょう。保守中道へのシフトというのも実現すれば悪くない。問題はその荒療治を行った場合、党の結束が保てるか、それとその道は当然今までのある程度共産と同調していく路線との訣別も意味するので、その辺の後処理をきちんとできるかがまず大きな問題になるだろう。いや何なら保守中道組と左派リベラル系とで二分してしまった方が結果的にスッキリすると思うんだけどね。
=+=+=+=+= 代表選がきちんと機能している政党は良いと思います。 トライ→エラー→チェンジ→トライ、この流れが続けば、きっと光はあるはず。 また、野田さんはあれで終わるべきではないので、今回の結果は一番良かったのでは。 泉さんは色々大変な思いをして、今回は降板になりましたが、意外に票が積み上がったように見えました。 努力した事は評価されているはずだから、再チャレンジの日に備えてください。
=+=+=+=+= 前回消費増税を決めたのは、三党合意があったとはいえ野田政権でしたからね。
緊縮財政や消費増税をすることだけが、責任ある政権運営の仕方だと思わないでほしいですね
あと、政権交代はあくまで手段なので、政策できちんと勝負してほしいなと思います
=+=+=+=+= 素晴らしい新代表の挨拶でした。立憲は正しい判断をしました。野田さんはもう総選挙を予想しています。そうでしょう自民党の今の 総裁選候補では政権運営は難しいです。自民党も数多くの課題で国民の真を問うべきでしょう。それで勝てば胸を張って政権運営を続けば良いと思う。今のままでは政治不信がますます酷くなる。もう一度民意を問うべきだ。
=+=+=+=+= 下馬評通リの結果に満足。良く前回の政権運営の稚拙さについての批判を見る。同じ意見だ。しかし、現在の岸田政権は自民党の綱領もなにもない、国会の質疑を見ても、一般論を述べ、筋違いの回答で質問者の時間を潰す、繰り返し。議会制民主主義を根本から無視したものだ。さらに経済界・医師会と自民党に流れる金と法案の成立を見れば自民党はない方が良い。立憲に過度の期待はしないが立憲・野田さんには少し期待する。
=+=+=+=+= 立民きっての論客である野田さんが、いよいよ代表に選出された。若き代表として難局に尽力した泉健太前代表にも「お疲れさまでした」と労いを伝えたい。
野田さんが選ばれた瞬間、一瞬思い詰めたような表情で一点を見つめたのが印象深かった。これから始まる長い闘いは決して楽なものでは無いはずだが、日々の辻立ちで鍛えた弁舌と持ち前の包容力、そして総理として国のトップを経験したキャリアをフル活用し、党勢拡大に尽力してほしい。
残るは自民党総裁選だ。
野党有数の論客に対峙できる御仁は、見渡してもそう何人もは居ない気がする。Fランク大のお坊ちゃまや、感情がすぐ前面に出がちな教会推薦議員では、とても太刀打ちできまい。誹謗中傷ばかりの支持者に推された御仁では、健全な議論など出来ようはずもないのだから。
どうせなら、5度目の挑戦に立った与党屈指の論客と、落ち着いた実のある本格国会論戦を一度は見てみたいものだ。
=+=+=+=+= 野党ならば裏金問題などの内向きな課題に噛みついて、そこそこの存在感もアピール出来たのだろうけど、政権与党になれば、経済や外交、安全保障、エネルギー問題等、重い課題が中心になります。 立憲、野党に対応できるのか、または官僚とも上手く関係性を築けるのか、正直疑問しかないです。 かといって自民党が良い訳ではないので、選択肢が全くない現実が悲しい日本です。
=+=+=+=+= 新代表が野田氏で良かったと思う。左翼は基本的に自民党には投票しない。だとするなら狙うは消極的に自民党に投票している中道、無党派層。 革新系ではいけない。一部の支持者から熱烈に支持されても一人一票ずつ。大多数の穏健中道に訴える必要がある。都知事選の失敗を繰り返してはいけない。 衆院小選挙区は一人しか当選しない。自公も統一している以上、野党候補は予備選挙など野合にならない方法で、できるだけ統一した方がよい。 安全保障で与党への対案を強調するのは辞めた方が良い。安保の議論は難しく有権者の理解が及びにくい上、防衛政策議論というよりイデオロギー論争になりがち。クリーンな政治であることと、誰向けの経済政策を志向するかを示せばよいと思う。アベノミクスや積極財政は基本的に都会と大企業志向なので、それに対する対抗軸を示せれば良いと思う。
=+=+=+=+= 自民党一極集中の政治は終わらせ、新しい政治を切り拓く政党でなくてはならない、野党分裂している暇はない、しっかりと共闘出来る政党として再編して、自民党をぶっ壊す政権奪取できるように、野田さんには総理大臣として復活してほしい。野党分裂して自分の議席を守っているだけの議員は総選挙で入れ替えするしか無いです。それを行うのは国民の皆さんです。石丸伸二さんも素晴らしいですが、あの様な新進気鋭の青年がたくさんでで来て日本の政治改革を進める時が来てます。学会公明党と自民党の仲良しクラブ政治はここで終わらせよう。
=+=+=+=+= 本気で政権を取りに行くのであれば、代表選期間中に自民党総裁選について言及などせず、党内で他の候補者と明確にどのような違いを生み出せるのか、自分が代表になったらどのような政策を今までと違う形で行っていくのか、そういったことをしっかりとした論戦を中心にやって欲しかったです… マスコミが取り上げるのは、自民に言及する内容ばかり… 四者が異口同音に自民批判をする姿は、新しい立民を予感させるものだったでしょうか… 候補者の中では野田氏が一番安定感を感じさせていたので、野田氏までもが同じことを言っているのは残念でした… 他党の総裁選には言及しません、私たちは私たちの政策を論じていきます、とおっしゃる方が一人くらい欲しかったです。
=+=+=+=+= これまでと違う社会を作ってもらいたい。自公と議論がかみ合わないかもしれないが、違う土俵ならしょうがない。自公の失政を突っつきすぎると相手のペースになってしまうので。自分たちが思い描いた社会を提示していけば良いと思います。国が再興し、庶民の生活が上向くのならどの政党でも良い。少なくとも自公では無理なので、立憲に期待するしかない。
=+=+=+=+= 野田さんならしっかりやってくれると信じてますので、今のうちにしっかり調査して、いざ政権奪取した際に任命した参謀が不祥事や失言等で追い込まれることの無いよう、また挑発に乗らないよう準備しておいて頂きたいと思う。 党の要職が今だにパーティーや資金法で足元掬われないよう、過去も含めてキッチリ調べなければならないと思います。
=+=+=+=+= 政権を取れるかどうかは具体的な経済・安保の政策案を提示できるかにかかってる。 今までみたいに国民の生活を守るだのなんだの言ったり、ましてや安保法制廃止なんて単語が一瞬でも出てこようものなら万年野党確定なので、野田さんにはリーダーシップを発揮してもらいたい。
=+=+=+=+= 野田氏は、前回共産に助けてもらって勝った議員が沢山いる中で、共産との関係を明確に断つことが、単に国民民主や連合の支持を得るだけでなく、自民支持者で怒っている層、さらに漠然と政権交代の必要を感じている数多くの若者含む浮動層を取り込むために絶対に必要。それこそが今野田氏が敢えて最後の闘いに挑む意味。今国民が何を必要としているか、政権を担う力を示し、これらを誠意を持って訴えれば、本当に10数年ぶりに訪れたチャンスとなる。自民は小泉氏を選んでいるようでは総選挙で転覆の危険を覚悟しなければならない。
=+=+=+=+= 野田さんの人の良さで、消費増税に伴う議員定数削減を謳い、安倍に解散総選挙を約束したものの見事に自民政権奪還後に定数削減は反故にされた。 今でもその流れを見ようともしない自民信者に消費増税をした張本人としか言われない野田さんだが、野田さんがやり残したことを実現する好機だと思う。 私は保守中道で立民は好きではないが、野田さんは安倍の葬儀でも弔辞を読むほど、自民側からも一目置かれている存在とも思うし、野田さんの地元故に野田さんが今でも朝ビラを配り続ける姿も見てきており、彼に票を投じてきた。 立民が政権奪還するなら野田さんしかいない。 腐敗した自民では改革は進まない。 国民のためを思う人は野田さんだと信じている。
=+=+=+=+= この際立憲民主党という党名を変更すべきでしょう。枝野が理由もなくしつこく憲法改正に反対して、この党は一番保守的な政党だと思いますね。立憲イデオロギーばかりを声たかだかに唱える枝野にはうんざりしてきた。共産党と同類ですよ。 世の中の変化に対応できない名前を掲げていては、その範疇内での行動に限定される。 野田さんの手腕に期待する。
=+=+=+=+= 野田さんで順当な判断と思う。日本は20年で中国そしてドイツにまで経済的にぬかれ、論文数でも韓国、イランにさえぬかれ得意のはずの科学技術まで凋落してしまった。自民党の候補者は目先の飴玉論争に終始している情けない状況だが、今後のリーダは20年で失ったものは10年で取り返すくらいのグランドデザインを戦略的かつ長期的な展望として示してほしい。
=+=+=+=+= 政権を狙って正当に争うのが本来の野党の役割だと思います。反自民党票をどれだけ取り込めるかが大切です。いきなり政権奪取は難しくても対抗勢力になり、実績と信頼を得ていくことで政党としても育ってほしいです。無理に自民党との違いを作るのではなく、同じ方向の政策でもより国民のためになるのはどちらの政党の政策なのか、という戦い方もあると思います。 自民党は新総裁で政治刷新を掲げて総選挙に臨むと思いますが、それに負けず政権を担える政党であることをアピールしていってほしいです。 民主党が政権を失ってから党としても分裂や合流を繰り返して迷走していましたが、ここから立て直してほしいと思います。 利権にまみれた政治を変えていく第一歩になってほしいです。
=+=+=+=+= 政権を取りに行くなら、 軸足が右なのか、左なのかを鮮明にした方がいい。
また、対与党として、何を争点として選挙戦を戦うのか明白にした方が良い。 代表戦では否定していたが、消費税減税に踏み込んだ方が、 対自民党との闘いとしては構図が分かりやすく、 庶民からの支持も集まると思う。
=+=+=+=+= これからに期待、それだけです。 政治の停滞は、国民生活の停滞。(逆もまた真なり。) 日本を変えていくなら、今しかない。
吉田氏が代表選に出たのは、素晴らしいことだと思います。 泉氏も苦しい中、この3年間立派に党の舵取りをされてきた。 今の立憲民主党には若手も女性もいい人がたくさんいます。
変なところに気を遣わず、正々堂々進んでください。
=+=+=+=+= 野田氏は党大会での演説も、党大会後の記者会見での記者の質問にも 一切カンペを見ないで的確に答えていました。 東京新聞の例のヒステリックな女性記者の的外れな質問に対しても カンペを見ないで瞬殺していました。 事前に想定問答を作った事務方からレクを受けて、 カンペを大量に持ち込んで会見に臨んでも まともに答えられない岸田総理や小泉氏とは、レベルの違いを感じました。 野田氏が立憲の代表に選任されたことは、自民党総裁選の特に党員票には 影響を与えるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の報道に隠れて全く存在感のなかった立憲代表選。立憲支持者以外はほとんど関心がなかっただろう。しかも、結果的に立憲の人材不足を露呈してしまった。野田氏は財務大臣を経てこれほど財務省の言いなりだった総理はいなかった。野田氏は人柄はいいが財務省に逆らう政策実行は期待できない。真面目で実直な野田氏は選挙対策で、政権を取るためには共産党とも手を組むべきという手段を選ばない小沢氏と必ず対立するのは目に見えている。政権を取るというのは、まず自民党の揚げ足取りばかりでなく政策論争を挑み、支持率を2桁に上げてからだろう。蓮舫がいなくなった今、辻本、小西、杉尾のようなかえって立憲のイメージダウンになる質問者は出さないことだ。
=+=+=+=+= 野田立憲民主党は、自民党の裏金問題を攻めてくるだろう。しかし、消費税を5%から8%.10%にアップする事を決めたのは野田政権であり、消費税減税を選挙公約に出来ないのなら、国民が納得する様な思い切った景気浮揚策を打ち出さないと、勝つのはなかなか厳しいと思う。
=+=+=+=+= 立憲民主党が本気で政権を取りにいくには維新や国民民主党との連携をより強化し、共産党や社民党とは一定の距離を置く必要があると思います。 野田新代表にはまず党人事でそれを明確にアピールして、まもなく行われるであろう衆議院選挙に挑んでほしいと思います。
=+=+=+=+= 中道保守層の票を取りにいくと言っているので、これまでの政策との整合性がなくなり、立憲から離れる有権者が増える気がしますね。 次の総選挙は自民への逆風(少し弱まってる?)で自民は議席を多少減らすだろうけど、立憲は中道右派が増えて中道左派が減って、現状維持ってとこかな。
=+=+=+=+= そう言えば安倍さんの国葬では感動的な弔辞でしたね。政党問わず、多くの国民も何かしら感じるものがあったのではないでしょうか。 総理でなくなった後も、朝早くから駅に立ち通り過ぎる人たちへビラを配る姿は野田さんの政治に対する真摯な向き合いかたを感じます。菅さんも同じく、総理でなくなった後も、選挙区の小さな駅前やスーパーの前でビラを配り演説もしてました。その後の選挙では、小選挙区で戦い自民党の議員に僅差で勝ちました。相手は勢いある自民党でしたが、日頃の政治活動で直接有権者と触れ合うことで、有権者の心も掴んだ結果でしたね。私は保守なので自民党支持でしたが、やはり顔も見たことない、駅にも立たない、直接ビラも配らない人に投票する気さえ無くなり、その時は菅さんに一票を投じました。そんな人が多かったんでしょうから、小選挙区で勝ったんだと思う。 ひょっとすると、政権交代あるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 野田さんならと言う人は多いのではないでしょうか? かく言う私もその一人です。
自民は総裁選後、解散総選挙に臨むでしょう。
残念ながら今の立憲に政権を担う力はないと思いますが、それでもある程度は戦えるだろうと思います。
残念ながらマスコミは自民の裏金問題を忘れたかのように総裁選を持ち上げています。
今回の解散総選挙においては、自公の過半数割れは絶対目標として各野党には取り組んでもらいたいと思います。
喉元過ぎれば熱さを忘れる日本国民の悪い癖だと思います。
野党は国民に選択肢を示すべきでしょう。
そういった意味で野田さんには期待をしています。
=+=+=+=+= 今回出馬した吉田さんは教育を重点とした政策を掲げ、とても良かったと思う。比べて失礼だが蓮舫さんや辻本さんより経験は少ないが、期待がもてる。 自民以上に右から左が存在して、特に共産と同じくらい左の人もいる党で運営が大変。舵取りできるの野田さんくらいだと思うから、順当でよかった
=+=+=+=+= 彼が首相のときに、いきなり「社会保障と税の一体改革」というのが出てきて、増税が決められました。あきらかに財務省の息がかかっていた。
国会審議でこの人が、「政権が(自民に)交代しても、この一体改革をやってもらわなければ困る」と何度も言っていたのを思い出します。そして、七条解散となり、総選挙となり政権が交代した。2012年12月ですから、もう12年も前のことです。
その後自公政権で、消費税が8%10%に段階的に増税された。
誤解のなきよう、個人的には、どの政党も支持していません。 自民も立民も、その他政党も断固不支持です。 というのも、日本の既成政党は、「選挙管理組織」でしかなく、国民のための「政策実現組織」になっていないからです。
日本の既成政党は、世襲議員、および、特権階級化した議員の保身にしか役立っていないと確信しています。既存政党を徹底的にぶっこわす必要があると考えています。
=+=+=+=+= 今の日本の政治にも、経済にも、憲法9条改正が不可欠だと思っています。 政治的には55年体制に終止符を打ってはじめて、政権交代可能な政治環境が整うと思うから。 また経済的には軍事研究が単に軍事に止まらない、経済社会により大きな変化を与える、例えば現代のネット産業のような、そういう発展の道筋を開くことが国家の成長戦略として不可欠だと思うからです。 日本の成長戦略は、民間からの技術革新、海外からの物まね的な戦略、もちろんこれらも大賛成ですが、軍事分野からの技術革新が新産業を興していくこともありだと思うからです。 憲法9条はこの軍事分野の研究自体、もしくは研究成果を民間に応用することを遮断して、経済発展の目を摘んでいるのです。 立憲の存在は、9条改憲の壁でもあり、日本の政治、経済の変化の壁にもなっています。 立憲が政権交代を実現したいと思っているのなら、改憲は避けては通れない道です。
=+=+=+=+= 本気で政権取りたかったら反財務省政策をどんどん実施することです。今日本は税金の多さに怨嗟の声が溢れています。コロナ期の膨大な国債発行でも日本は潰れませんでしたから、大好きな増税はおいておいて政権を奪取する為だけに大きな減税を掲げれば次期総選挙で立民は政権が取れます。
=+=+=+=+= 立憲の代表は野田さんに決まりました。おそらく世論が望んだ人が代表に選ばれたと思います。 さて、来週の自民党総裁はどうなるのでしょう。総裁選の度に世論は石破さんの支持が高かったが、自民党は頑なに石破さんを拒否してきました。自民党の総裁が総理大臣になる事を踏まえるとこれまで世論は石破総理大臣を望んでいたのに、自民党は党の都合を優先させて世論を無視し続けてきたとも言えます。今、自民党に逆風が吹いている中、これまでのように世論を無視した人を選ぶのか、世論が推す人を選ぶのか、注目です。
=+=+=+=+= 他にいないのかという批判はあって然るべきですが、安倍さんも再登板で長く在任し、強い批判もあるにしても支持は高かった。 政策的には野田さんを(特に経済政策においては)支持しませんが、論客としては現役政治家の中で指折りの実力者だと思います。自民党総裁選の結果によっては、ライトな自民党支持者も一部取り込むと思います。 自民党からすれば、来年7月の参院選こそ本当の勝負。目の前の衆院選だけ見て小泉総理なんてことになって参院選で惨敗しねじれたら、3〜4年のうちに下野するのでは。正直、小泉さんが野田さんとやりあえるとは思えないです。
=+=+=+=+= まずは、野田さん代表おめでとうございます。 これからの活躍期待しています。 しかし、12年前、貴方方が政権を担当した際に、その当時の民主党内もガタガタで外国人献金問題もありました。マニフェストはなんら達成できず、絵に書いた餅、外交はことごとく失敗。中国、米国との関係も冷え込みました。サラリーマンは期待したが、何も経済対策はなし。国内経済は、低迷をたどりあのまま政権を担当していたら、日本は大変な事になっていました。12年前と何が違うから政権を任せて下さい、その説明がなければ、とてもじゃないが、託せません!
=+=+=+=+= 野党間連携が今後の注目点。 枠組みが変わることで、野田さんのカラーが打ち出されるのか。 それによって、総選挙の結果にも反映されることになるか。 結果的に、野党第一党の新代表が先に決定。 想定はしていたでしょうが、自民の総裁選、特に議員票に少なからず影響は出そう。
=+=+=+=+= 野田代表に決まってくれてよかった。保守側に寄せていければ、自民党が高市つぶしを行い小泉氏や石破氏などのリベラル政権となるとどちらが保守か分からなくなる。イギリスで労働党が政権を取ったように、すぐにとは言わずとも政権交代がありうる。 かつて政権を安倍氏にとられた野田さんが、10数年の時をかけて安倍氏なきあとの自民党から政権を取り戻すというのはドラマチックだ。
=+=+=+=+= 政権を取るには 立憲民主党の立憲の部分を捨てられかどうかですかね これまでのイデオロギーのままだと国民の半数の支持は取れないです
野田さんの下に国民民主党のような穏健保守政党にリニューアルするのが必要条件かなと 自民党以外の選択肢ができるために是非頑張って欲しいです
=+=+=+=+= だいぶ前に政権が変わった事がありました。 その頃は私もまだ若かったのですが 結構グダグダのイメージがありました。 でも今,このまま自民党に任せておいても ろくなことが無い。大きな出来事が何一つ解決できない 政党に日本を任せたくない。 立憲に国民の為にという考えがあるなら応援したいと思う。
=+=+=+=+= 今は維新が斎藤知事問題などで最悪の状況。維新票と中道層をうまく取り込めば、政権交代は不可能ではない。もし、自民が高市氏を選び、中道層が自民離れを起こせばさらに勝算は高くなる。
ただ、日本の左派は分裂がお家芸と化してしまっている。共産党は捨て置いて良いと思うが、党内左派の分裂などはくれぐれも気を付ける必要がある。また、石破氏や小泉氏が総裁になったとき、国民民主が自民側につく恐れもある。内外との交渉もキーになってくる。
希望はあるが難しい政局。うまく捌いて、再チャレンジしてほしい。
=+=+=+=+= ちょっと面白くなるかな、後は自民党が誰になるかだが、野田元総理の満を持しての代表戦。本気度が伺える。仮に小泉の進次郎坊っちゃんが勝ち残り、総理になるかも知れないが、党首討論や厳しい追及が待ち構えて居る答弁だけ比較したらプロと素人くらいレベルが違う。野田節が炸裂したら簡単にひっくり返る。懸命な自民党は流石に進次郎坊っちゃんをぶつける気は無いと思うが、どうなるか楽しみ。総裁選挙上位者の中ならば野田に対抗出来るとすれば、高市、石破だろう。 国民的には自民党のあの問題を不問としてそれでも良いので支持するか、あの問題を解決せず有耶無耶のままはやはり許さないとして少し変わったと思う立憲から総理をだしたいか大きく2つに割れると思う。
=+=+=+=+= 野田さんで良かった しかし一気に政権を取りには行かずに今回は大幅に議席を増やした状態で2番手で良い。党の議員がじっくり経験を積んでからその次と考えた方が良いと思います。
前回の政権交代の時は一気に第1党になったので党全体が新人ばかりになり経験不足が否めませんでした。
東日本大震災という未曾有の災害が起こったのも不運でした。 今の能登半島の状態を見ていると東日本大震災の時に自民党政権だったとしても上手くいったとは思えませんね。
悪夢の民主党政権と言ってたのは安倍元総理だったことにも惑わされないようにしないと。 そりゃ安倍さんや自民党にとっては悪夢だったでしょうよ。
いつかは政権交代、期待しています
=+=+=+=+= 野田氏の保守寄りの路線の方が前回衆院選で共産党と連携し敗北した枝野氏の左派寄りの路線よりも次期衆院選で票を獲得できると踏んだ結果だろう。自民党の新総理は、せめて総選挙の前に野田氏と国会論戦を行い、国民にどちらがトップに相応しいかを示してもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 野田さんしかいないよね。総理経験者であり、安倍さんに政権交代をした最後の民主党代表。立憲が本気で自民党から政権を取りに行くなら、この人しかいない。エダノンが代表になった方が自民は楽だったろうが、なかなか険しくなった。政治改革を望むがわとしては望むところだ。
=+=+=+=+= 世間に人気があるって本当なんだろうか。自分は当時の政権交代した民主党には期待したが、野田さんは絶対にやって欲しくない消費増税を行なった時点で庶民のための政治がわからない人だと結論づけました。おそらく自分同様当時の自民党政治からの脱却を期待した人は多いのではないだろうか。今その時期待した人たち野田氏が党首となった立憲民主党に期待するとは到底思えない。今度の解散総選挙は自民党には入れないが、立憲にも入れることはないだろう。仮に変わったとしても国民の生活は何もかわらない。
=+=+=+=+= 野田氏は「ノーサイドで挙党体制を」といっているから、枝野陣営や泉陣営にも配慮した人事になるだろう。自民党が強いのは、よほどのことがないかぎり総裁の足を引っ張ってやれという動きが出ないこと。立憲民主党も自分の主義主張はとりあえず胸に収めて、全力で野田代表を支えてほしいものだ。
=+=+=+=+= 野田さんは大学に使った奨学金を地方かの公務員に就職したら借り入れを無料にするとか言ってたけど、自分で借りて大学行ってるのだから無料になるのはどうなのかと、就職に一生、大卒は使えるし。なら行かなかった人は損でしかないと思ったけど。 しかも就職は売り手市場。 予算は子供が生まれる為に使うべきと思うけど。
=+=+=+=+= 貧困の格差是正の方針、政策に期待したい。夕方のTVを見る限りでは具体的な策や案は聞こえていないが、前回政権交代時には、ガソリンが安くなった記憶があります。こういった政策をどんどん打ちだして増税増税で突き進む自民党政権を打ち負かしてほしいと思う。
=+=+=+=+= 本当に政権交代できると思っている人はどれくらいいるのだろうか?都知事選でも蓮舫さんは負け、立民代表も「昔の名前で出ています」でおさまった。裏金問題で自民党は一気に世間の非難を浴びたが、すっかり関心事は総裁選で塗り替えられてしまった。結局、自民党内の権力闘争に終始するだけで、まったく面白くない。 日本国リーダーには、経済再生は内政問題なので是が非でもなんとかしてほしいが、中国に好きなようにさせない強気の外交をぜひお願いしたい。
=+=+=+=+= 本気で政権をとるっていうけど、政権政党になったらどういう方針になるのかを示さなければどうにもできない。まずは野田代表自身と安全保障政策が大きく異なる党内左派議員をどうするのか。そういう政権運営する上での大前提に対して党の統一見解を出せるのか。そういうことをせずに曖昧なままで政権をとったから民主党政権はなにもすすめることができずに崩壊した。それから「中道右派を取り込んでいくことを望む」ようなコメントも多いが、こういう重要な方針で左派に慮ることをしたら中道右派は強力もしないと支持もしない。さらにいえば、外国人参政権に党として賛成か反対か。賛成ならば中道右派の多くは支持はしない。本当に中道右派の政党をつくって大きくしたいのなら、少なくとも民進党解党→希望の党の時に安全保障政策が合わないから排除された人達を立憲民主党内から排除しないと一歩目からダメだね。
=+=+=+=+= 野田氏が代表に選ばれたというのは政権奪取への本気度が伺える。とにかく今までの立憲はただ声がでかいだけのなぜか役職の高い人たちがブーメラン連発で党の評価を落とし続けてきたので、そういった人たちにはご退場をいただきつつ、前回与党時代の反省をしっかり総括して選挙に臨んでほしい。でないと票を入れられん。特に消費増税で景気を悪化させたことに対しては、昔の話、で切り捨てずにきちんと総括して国民に説明しなければならない。
=+=+=+=+= 野田佳彦は安倍晋三をして、「民主党政権最初の総理が野田さんだったら本当に危なかった」と言わしめた人物。鳩山・菅政権がダメダメだったことに足を引っ張られ、「戦犯」となってしまったが、安倍晋三の追悼演説など、右派からの評判は高い。 政権交代を成し遂げる為にやらなければならないのは、責任ある外交・安全保障政策を示すこと。日米同盟の維持・強化、韓国・オーストラリア等の同志国との関係強化、自衛隊の強化など、領土と国民を断固として守り抜くことが求められる。特に鳩山政権迷走の要因になった普天間基地の辺野古への移転については容認し、オール沖縄から離脱するなど、中央主導で右派を安心させる必要がある。 中道右派・穏健保守を取り込まずして政権交代なし。野田佳彦なら出来るはず。立憲民主党にとってまさにここが正念場。政権政党として責任ある姿を見せてくれ。
=+=+=+=+= 自民が低迷、維新はもうすぐ壊滅。となると立憲には大きなチャンスがありますね。 枝野さんは選挙違反ギリギリで発言もやばいし、求心力がない。蓮舫さんもいない、辻元さんを大人しくさせたら、杉尾さん、小西さんなど足引っ張る人もいますが、それらをうまくコントロールして国民の声を聞けるようにならば政権交代はあり得そう。 しかし政権取れる可能性があるというだけです。それに取った後も心配。同じ轍を踏まないように、問題ある議員を要職につけない事をオススメします。
=+=+=+=+= 自民からすれば枝野氏の方が良かっただろう。枝野氏と比べても弁もたつし、政策も現実的。手強い相手と思う。 本気で政権を取りに行く、のは野党筆頭からすれば当たり前でしょう。 自民の総裁選より先に実地出来た僅かな時間差だけど、選挙に向けた準備を考えるとこの時間の差は意外に大きいかもしれない。 ただ野田氏か就いところで、立憲の不信感はそうは拭えない。過去の負の遺産は大きい。 今は自民の裏金で選挙も有利に進める事が出来るが、それが過ぎれば劣勢なのは変わらないだろう。 立憲にとっては政権交代のチャンスだし、正念場である。自民もだが。 本当の勝負は、政権交代を果たした時だろう。その時にまた竹島の質問があれば、どう答える気になる所。 やっぱり立憲か、少しは変わったかもう少し先で判明すると思う。
=+=+=+=+= 政権を取りにいくのなら、まずは選挙制度改革が必要だと思う。 前回の政権奪取の後、単なる反自民票を民主支持票だと勘違いして選挙制度に手を入れなかったため、自民に政権を取られた後、野党支持者は死に票ばかり投じさせられてきた。小選挙区制では民意が反映されない。
|
![]() |