( 214780 ) 2024/09/24 00:28:49 2 00 立民新代表の野田佳彦氏、狙う「二匹目のドジョウ」 自民離反層に照準「いずれ…」産経新聞 9/23(月) 21:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/39671f76beb57efc2f97aa99a05274834a0cd199 |
( 214783 ) 2024/09/24 00:28:49 0 00 記者会見する野田佳彦新代表=23日午後、東京都港区(鴨川一也撮影)
かつて「ドジョウ宰相」と呼ばれた野田佳彦元首相(67)が23日、立憲民主党の新代表に選出された。政権交代を果たして再び首相の座に就くことを目指す野田氏に対し、党内の期待は大きい。ただ、いったんつまずけば、党運営が不安定化する可能性も否定できない。
【画像】企業が選ぶ立民の「次のトップ」
「私が手を挙げていいのかということが、熟慮の中の一番のテーマだったんですよね…」
新代表に選出された直後に記者会見に臨んだ野田氏は、代表選出馬に二の足を踏んだことを明かした。
野田氏に対しては、首相時代の平成24年に衆院議員任期を半年以上残して衆院解散を断行、民主党を下野させたことへの批判がなお根強い。党内の反感を最小限に抑えて立候補できたのは、周辺がうまく「外堀」を埋め、自然に名乗りを上げることができる環境を整えたからにほかならない。
地元の党千葉県連の有志議員に加え、中堅・若手グループ「直諫(ちょっかん)の会」の重徳和彦衆院議員ら幹部も野田氏に立候補を要請し、代表選出馬の流れができた。党内グループ「一清会」(約10人)を率いる小沢一郎衆院議員の支持も取り付け、党内での支持固めは堅調に進んだ。
次期衆院選の「顔」としての評価もまずまず高い。党代表選の1回目投票で別の候補に投票した中堅は、決選投票では野田氏を選んだと明かした上で「衆院選で支持を集めることができると考えた」と語った。
「穏健な保守層」への支持拡大を図る野田氏は今後、次期衆院選を見据えた野党間の協力関係構築に乗り出す構えだ。狙うのは、派閥政治資金パーティー収入不記載事件で自民に失望した中道・保守層だ。
とはいえ、そのための方法はまだ判然としない。23日の会見では、他の野党との連携の仕方について「誠意ある対話を続けていきたい」と述べるにとどめた。
代表選で争った3候補に比べると、野田氏は日本維新の会との協調に前向きな姿勢が目立ったが、手を携えるための具体的な道筋は見えない。
仮に、野田氏が代表選で訴えた野党連携や党勢拡大のプランがうまく動かないようであれば、執行部批判が吹き荒れる余地もある。代表選で泉健太氏(50)を支持した議員の一人は、民主が下野した経緯に言及して「絶対許せない」と不信感を口にする。
野田氏は令和4年10月の衆院本会議で、銃撃を受け死去した安倍晋三元首相への追悼演説を行い、後任の首相である安倍氏からかけられた次のような言葉を紹介した。
「自分は5年で返り咲きました。あなたにも、いずれそういう日がやってきますよ」
代表に就任して「そういう日」を見据えて動き出した野田氏だが、道のりは平坦(へいたん)とはかぎらない。(深津響)
|
( 214782 ) 2024/09/24 00:28:49 1 00 立憲民主党の今後の展望や野田氏への期待、そして野田氏が持つ人柄や実績に対する賞賛が多く見られます。
(まとめ) | ( 214784 ) 2024/09/24 00:28:49 0 00 =+=+=+=+= 立憲民主党を再建するためには一番いい人材だとは思う。 自民の総裁選がどうなるかは分からないけど、仮に小泉Jrが総裁になったら、総理としての器は野田の方が上だろう。 ただ、立憲民主党は下が育ってないからなぁ。 共産党と組むとか意味がわからないこともしてきたし。 野田は安倍に対しての弔意を示すなど、反自民だけの人物ではないから、旧民主党政権の反省を活かして、政争をするのではなく、国を良くすることに力を注いで欲しい。
=+=+=+=+= 立憲民主党は、いくつかの課題に直面しています。まず、党内の派閥や意見の対立をまとめるためのリーダーシップと一体感が必要です。次に、自民党との違いを明確にし、国民に対してわかりやすい政策や対抗軸を示す必要があります。また、支持基盤が都市部に偏っており、地方や若者への支持拡大が課題です。さらに、政策の具体性や実行力が弱いとされており、それを補強することが求められます。
=+=+=+=+= この結果が自民党総裁選にも少なからず影響を与えるのでは、と見ている。 誰に投票するかまだ決めていない人が一定数いるようだし、野田氏は総理経験者であり、弁も立つ。ここで仮に経験の浅い小泉氏が総裁に選ばれた場合、国会での論戦などで野田氏にやり込められてしまう事も想定される。そうなるとあっと言う間に国民からの支持を失い政権交代の可能性も否定できない。さすがにそれは避けたいだろうから、ここへ来て野田氏に太刀打ちできるだけの力量を持った候補者を選ぼうという動きが出てくるのではないか。緩みきった自民党に多少の緊張感を与える意味でも野田氏の代表選出は妥当だったと言える。
=+=+=+=+= 野田氏には自民党との違いを現実的にやる範囲で明らかにして頂きたいです。例えば、政治とカネでの違いならパーティ券を含めた企業団体献金の廃止であるならば、御党自らか法律の成立の有無に関係無く実施して頂きたいです。また、憲法の問題でも自民は自衛隊を明記すると言ってますが、9条に対して変えるのか否か。はたまた、原発に関しても縮小路線でいくのか否か。大事な問題での自民党との差別化して、野田氏がその違いを発信されて国民から支持される事が大切かなと思います。
=+=+=+=+= 野田氏はかつてのライバル関係にあった元総理の故安倍氏への追悼演説で、『自分は5年で返り咲きました。あなたにも、いずれそういう日がやってきますよ』との安倍氏からの言葉を演説の中で紹介されました。 この追悼演説でのくだりを聴いていて、本当に野田氏にも本当に総理に返り咲く日が遠からずやって来るのではないかと強く予感したのを覚えている。 野田氏の誠実な人柄は自民党支持者の中にも好感を持たれ、保守として共鳴する多くの人達が存在するものと確信します。 政治が信用を無くしてしまった今の時代に、国民から政治への信頼を戻せる数少ない人が野田氏ではないだろうか。 そして元総理経験者として、海外のトップからも信頼を寄せられるのではないか。 地政学的にも、また米中の確執の強まる中、従来に無く特に外交力を求められる時代にあって、野田氏の存在は大きいのではないか。
=+=+=+=+= 立民の議員の中ではまともな方ではあるけど、自民を離れた保守層を狙うとしても、与党との政策の差別化が難しいのではとおもいます。 与野党が是々非々で論戦を交わして、より良い政策を作り上げて欲しいのですが、ただ立民の議員の中には野党慣れしてしまいとにかく与党批判しかできない方々もいるでしょう。 また、立民支持層には何でも与党に反対する人々も多そうで、野党の健全化は難しいでしょうね。 自民が強いのは権力を持っているからで、権力を使う事で世の中を変えようとする議員や、支持者や地元に利権をもたらそうという同床異夢の議員が、権力の維持という一点で団結するからともいえます。 イタリアのある政治家が、権力は持たない者を疲弊させると言いましたが、権力奪取のために権謀術数を使える議員が野党にいるかどうか。 特に野田さんはそのような寝技も出来なさそう。
=+=+=+=+= 自民党総裁選候補者の顔ぶれをみてると野田さんの方が何となく無難に思えてしまうのは気のせいか? 特に応援している政党がある訳ではないけど 立民さんが与党になりたいならまずは批判する事を控えて謙虚になることが第一歩かな。 「まずは批判とにかく批判」が立民のイメージになってるからそこを変えていかないと支持者は増えないと思いますよ。
=+=+=+=+= 「自分は5年で返り咲きました。あなたにも、いずれそういう日がやって来ますよ」
野田さんも保守政治家。 安倍さんとは政権交代時に煮湯を飲まされた宿敵だけど… 安倍政権を見て当時の民主党政権に何が足りなかったのか感じるものもあっただろう。 安倍さんが凶弾に倒れたことで、安倍さんの言葉を思い再び立った。 恩讐を超え安倍さんの思いも引き継ぎ日本を良い方向に導く指導力を期待したい。 野田さんの背負ってるものは重い。
=+=+=+=+= 立憲を応援してるわけでないが、野田さんだけは特別な思いがあるし、立て直すのにはこの方しかいない。手腕に期待したい。 もしも自民総裁が、高市さんでなければ、久しぶりに変わることが期待できる立憲も考えるかな。 本当に自民が与党で居続けることは、いい事でない。それぞれの党が日本国をどう舵をとっていくか、真剣に議論していただきたい。 国民の意見を蔑ろにし、強引に推し進めてきた自民政治からの脱却を願う。
=+=+=+=+= 仕方なく自民党の方々には申し訳ないのですが自浄作用の無い自民党に裏金問題や旧統一教会とのズブズブの関係を解決するのは無理だと思います。私も立憲はイマイチな感じではありますが順序として自民党の世襲議員や国民生活に全く理解のない高齢者議員などを排除し、裏金はじめ旧統一教会との関わりや遡ればもりかけ問題なども有耶無耶にしてきたツケはキチンと追求されて生まれ変わった自民党に投票すべきだと思います。 なので一旦自民党には下野してもらい一旦リセットしてもらいたいものです。 政治と金、領収書無しでお咎めなしなんて民間じゃ考えられませんよ。立憲には税金や政党交付金の使途公開を是非やってもらいたい。
=+=+=+=+= 全く期待出来ない人。過去の産物にしか見えない。消費税についても減税の意思なしで税額控除で・・・なんて言ってるけど、低所得って誰が決めるんですかね?物価高の今や、年収300万だって低所得者じゃないんですかね?年収200万から中所得者にされて、殆ど恩恵なしに取られるばかりで大変なのに、自民と変わらぬ案を出して、世襲批判してるのはどうか?と思います。場合によっては立憲から抜ける人も出るのでは?っとそっちに期待します。
=+=+=+=+= ハリス副大統領は自らが大統領になったら共和党から閣僚を起用すると明言した。野田代表も、首相になったら、自民党から閣僚を起用することもあると打って出てはどうだろうか。政権交代直後であれば、前閣僚で実績を出している人をそのまま継続して起用したり、専門知識や人脈を活用できる人を起用することは、有権者にとって安心材料となる。自民党がそれを認めるか、議員も受け入れるかはハードルは高いが、世論は肯定的な意見が多いように思う。
=+=+=+=+= 野田さんがまだ県議会議員だった頃、自分はまだ高校生で政治には全く関心がありませんでしたが、毎朝の通学する時、部活を終えて帰宅する時、雨の日も雪の降る日も、選挙の前後だけでなく全く、ほとんど毎日のように駅前でご自身の想いや県政の状況など熱く、丁寧に語られていて、高校生ながらにも、情熱を持った人なんだろうなと見ていました。 その時から数十年後に総理大臣になった時には、とってもびっくりしましたが、1つ1つコツコツと積み重ねて来られたんだろうなと、ある意味で納得しました。政治家にも色々な方が居ますが、この方だけは応援したいと心から思える方です。
=+=+=+=+= 正直、泉さんではパンチが弱かったです。 野田さんは総理経験者ですから、その経験は大きいですね。イメージも誠実そうです。 国民が飽き飽きしてるのは、自民批判ばかりの立憲民主党です。まずはここを改め、政策で勝負してもらいたいですね。しかも簡潔に!わかりやすいっていうのも、かなり重要です。 しかし、野田さん見ると、どうしても上島竜兵を思い出します笑 きっと応援してますよ!
=+=+=+=+= 野田氏の今回の出馬は悲願の二大政党制を実現する最後のチャンスと踏んでのことだと思う。 今回それを達成するのは困難と想定するが、人生に限りがある以上どこかで勝負せざるを得ない。たとえ負け戦でも。 よって持てるカードは今回使い切るものと考えられる。
これだけの覚悟を持った相手に対峙できる人物が自民党総裁候補にいるか?
ご健闘をお祈りします。
=+=+=+=+= 立民はとても賢明で妥当な人を代表に選出したけれども、問題なのは、前回野田さんが代表で総理をしていたときもそうだったけど党の議員が野田さんを支援して盛り立てないところ。
というか、自分達で選んだ代表に文句ばかり言って従わないのは旧民主党の頃からのこの政党の伝統芸みたいなものだから、恐らく今回も自分達が選んだ野田さんに文句ばかり言って従わないのではないかと思う。
もしそうなれば、野田さんにはもうこんな政党には見切りを付けて新しい保守政党を作ってほしいと願います。自民党に対する信頼が落ちていて、維新の馬脚が露呈している現状において信用できる保守政治家は野田さんしかいません。
立民の議員達が野田さんに付いていけるとは到底思えないので、早く野田さんが愛想を尽かしてくれることを願っています。
=+=+=+=+= 新しさはないが代表になって 立て直すには野田さんしかいないでしょう 前の代表は負けて変なことしか 言ってなかったし、ぼろぼろした 若手が育っていないは悪い所だが 蓮舫もいなくなって 変われるチャンスなのではないか 共産と連携したのが一番悪かった 真っ先に共産とは距離を取ると言った 野田さんには多いに期待する
=+=+=+=+= 立憲民主党を再建するためには一番いい人材だとは思いますぅ。 自民の総裁選がどうなるかは分からないけれど、仮に小泉Jrが総裁になったら、総理としての器は野田の方が上だと思うのね、 ただ立憲民主党は下が育ってないから、 共産党と組むとか意味がわからないこともしてきたし、 野田さんは安倍さんに対しての弔意を示すなど、反自民だけの人物ではないから、旧民主党政権の反省を活かして、政争をするのではなく、国を良くすることに力を注ぐでしょう!?
=+=+=+=+= 野党で唯一国政を任せていいと思わせる人物ですね。
誠実な方です。 言語も明瞭でわかりやすい。
自民の総裁選はどうも、胡散臭い。 正直ら誰がなっても帯に短し、感が否めない。
自民が勝つのは自民が強いからじゃなくて、野党が弱すぎるから。
野田さんが強烈なリーダーシップを発揮して、 立憲や野党をまとめてくれば、 ちょっと任せてみたい気もする。
成り行きを見守りたいです。
=+=+=+=+= 大体予想していた通りの結果でした。野田さんは話の中に庶民に受けそうな小話を織り交ぜてきて話もわかりやすそうにみえる。実際の実績自体は良かった訳では無いが。かなりの論客であるので自民党も決して侮れないがまずは立憲民主党自体を一つにまとめられるのか。そして野党の選挙協力をいかにするかが大きな問題点。都知事選のように共産党の委員長の隣で演説する訳にはいかないんだから。維新及び国民民主といかにタッグを組めるかが全てを決める。
=+=+=+=+= 野田さんは確かに信用できる人物だが、立憲民主時代が左派(一部は極左)が多すぎる。また手を結んだ小沢も信用ならない。こういった左派勢力を抑え込み、小沢の影響力を排除できれば、政権交代も見えてくる。自民が小泉などになった場合、失望した中道保守の受け皿となれるように、早々に明確なビジョンを示す必要があると思うのだが。
=+=+=+=+= 野田総理。好きです。 何もない平日に、よく東船橋駅(全然人少ない)に立って朝から挨拶されてました。 一時期、総理だった方が、謙虚にコツコツお仕事されている姿をみてました。 選挙前だけやる人ではなく、日々誰が見ていなくてもお仕事をされている方です。 本当に素敵だなぁと思ってます。
=+=+=+=+= 野田さんが初めから政権与党だった民主党を率いてたら、今とは違ったとは思う。 野田さんの国会答弁を聞いていると、政治への熱量も感じる。 是非とも、議員定数削減を成し遂げて欲しい。 ただしかし、民主党支持者でないんだよなぁ。 これから野田さんが率いる民主党の姿を見て、投票行動を決めたいと思う。
=+=+=+=+= 野田さんって真面目で寡黙なお人好しで 首相時代の国会答弁でも、したたかな安部さんに押されて気味でした。 ど真面目過ぎて相手を煙に巻いたりイヤミを 言ったりするのが性に合わないのでしょう。 一度下野して過去を振り返り こうしたらよかった、ああしたらよかったとか、いろいろあると思います。 経験は大きいし、それを盾に進化した野田さんを見せて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 立憲は総理経験者の野田さんが順当に選出。
しかし、自民は役職の欲しさに経験も実力もない小泉氏を推す勢力が少なくないため、下手すると足をすくわれるリスクがある。
小泉自民か野田立憲だったら流石に立憲に軍配が上がるだろう。
高市自民だと自民の圧勝で、石破自民だと五分五分といった所か。
自民総裁選の結果次第で立憲の次期選挙の立ち位置が大きく変わると思う。
=+=+=+=+= 日本の政治をより良い方向へ活性化するには、野田氏が適任だと思う。 野田氏が新代表になった事で自民党も緊張感をもってやるしかないだろう。 立憲民主にとって一番やりにくいのは石破氏ではないだろうか。 高市氏や小泉氏はどちらも極端で比較しやすく分かりやすい気がする。 どちらにしろ、国民目線で日本が少しでも良くなる方向へ向かって欲しい。
=+=+=+=+= 自民はイメージを一新しようと、従来の代表戦と違う方法を取ったのに、対抗馬は過去に逆戻り。未だに理解できない汚れの増税作業を受け持った人が再代表。前回同様、自民を選挙で優位なるようにサポートするのが目的なんだろう。
=+=+=+=+= このまま政権交代して野田さんに首相に返り咲いてもらうのが、国民にとって現状最良の選択肢なんだろう。 ただ立民内に大臣を張れるだけの人材がいない事が問題。 大臣の椅子は論功行賞じゃないんだよ。 民間からの積極的登用も組閣の際には必要ではないかと思っている。 可能かどうか調べたがちょっと分からないけれど、元明石市長の泉氏を官房長官に据えてみるのはどうかと。 ご本人が受けるかどうかの問題もあるが、実績もあるし、しがらみなく官僚と向き合える良い人材だと思うけど。 これからの日本が良くなるならば、誰がなってもいいんだけどね。 本来国会議員というのはそういう職責だと思ってるけど。
=+=+=+=+= 過去の政策のことをいつまでも言う人がいるが、それで今後がよくなるのか? まずは、今後の政策を聞いてみたいと思います、、 今は自民の膿を出し切るためには、一度替えてみるしかないと考えますが、他の皆さんはどのように考えるのか、選挙があるなら聞いてみたい、、 私は野田さんの誠実さにもう一度期待してみたいと思います、、
=+=+=+=+= 身内議員にちょっと甘いところが心配ですね。 自民党が小泉氏高市氏が総理総裁になった場合はしっかりした野田さんとは対照的なので、そのあたりがある程度支持を集めた要因ではないでしょうか。 対する自民党も野田さんに対する総理総裁は誰が相応しいのかを考えるとちょっと投票行動に変化があるかもしれないです。
=+=+=+=+= 立民の議員や党員の投票で野田氏に決まった訳だが、X(旧twitter)を見ていると、立民支持の多数を占めると思われる左派からは猛反発が見て取れる。
野田氏は維新との共闘・連携に意欲的であるとされ、共産との共闘には批判的であり、左派色が薄く保守寄りであることからの反応らしい。
野田氏の当面の課題は、この党内の左派議員及び左派支持者も包摂できるのか、あるいは党分裂にまで至ってしまうのか、という所で手腕を発揮できるのかどうかだ。
=+=+=+=+= 正常な国政運営の為には与党だけでなく頼もしい野党の存在が不可欠である。ところが現状鑑みると、どこをみても、頼りない、野党ばかり。世論調査で自民党を支持する理由に、他の政党よりはましだから、というのが上位に来るのも納得。経験豊富な野田氏にはぜひ第一党の野党の立憲民主党を立て直して、自民党の腐敗政治を追及してもらいたい。
=+=+=+=+= これで野党の構図が結構変わりそう。 これまでは自民党の政策に批判的な左寄りの層が支持の中心だったが、野田氏は現実路線で政策は中道的。 そうなるとこれまでの支持者のうち左派層が共産やれいわに離れ、逆に左過ぎることを嫌厭していた無党派層や消去法的な自民の支持者などが流れてくるのでは。 国民民主は差別化が難しくなってくるので、立憲民主に再合流もあり得るかもしれない。
=+=+=+=+= 立憲民主党に政権運営は任せられない、または与党時代に良いイメージが無い、東日本大震災を思い出す等、政権交代には否定的な層も、野田さんの人柄、落ち着いた分かりやすい演説、安倍さんとのエピソードなどで野田さん個人には良い印象を持っている人は多いんじゃないかなあと思う。
自民党の次期総裁、すなわち総理大臣次第で次の選挙は荒れるかもしれない。特に小泉さんがなったとしたら、経験や器の大きさ、演説の説得力で野田さんにもう一度任せてみたいと思う人は増えるかもしれないと個人的に感じる。ただ今のままでは自公政権の壁は相当に大きく、結局は政権交代には至らないと思う。
自民党のスキャンダルや失策による更なるイメージダウンと、立憲民主党に任せてみたいと思わせる何か大きな出来事、日本維新の会を取り込んだ上での野党連携が上手くいくか(共産党は除く)がポイントになるような気がする。
=+=+=+=+= 立憲民主党の最大の問題はコア支持層と党内左派の暴走 政権交代を本気で狙うなら、非自民の中道を固めることやでね まずは、議員(地方も含めて)のSNSの使い方の改善を徹底させて、ゆるやかな保守を取り込んでいくことが大切やろなあ とにかく、現役世代のなんとなく自民党支持ってのを切り崩すことを第一に、イデオロギーを目立たせないように、なんでも反対とか国会でのクイズ的質問をやめさせるとかしてライトな支持層を増やしていこう
=+=+=+=+= 前回の下野は 立憲の人材/経験不足からくる政権運営の未熟さが露呈した結果であり、むしろ野田さんは泥を被って政権を譲った人物。 今回改めて与党返り咲きを目指すのであれば、前回の二の轍を踏まぬよう具体例な政策と準備をもって臨んで欲しい。 何より自民一党体制に終止符を打ってくれる事を期待しています。
=+=+=+=+= >党内の反感を最小限に抑えて立候補できたのは、周辺がうまく「外堀」を埋め、自然に名乗りを上げることができる環境を整えたからにほかならない。
野田佳彦氏では小沢一郎の傀儡路線が濃厚な気配だが,民主党政権を迷走させ,権力の二重構造を弄んだ為,小沢アレルギーは党内だけでなく有権者にも未だに強く残っている。
また,安倍晋三との党首討論で自身が決めた解散総選挙では,衆議院議員小選挙区の定数削減と消費税増税とがバーターになっていたのを覚えている有権者も少なくない。
果たして野田佳彦氏で次の衆院選に勝てるかなあ。
=+=+=+=+= 確か2017年の旧・立民の結党時、出張先の福岡・天神でたまたま聞いた枝野代表(当時)の熱い演説と聴衆の大きな喝采に「まるで夢を見ているようだ」と感じたものです。 あれから早7年、確かに見続けはしたものの「悪いほうの夢」!でしかありませんでした。野田新代表には一旦覚醒させてもらって、「良いほう」のそれに導いて頂くことを期待いたします。
=+=+=+=+= 民主党政権時代は、ねじれ国会だったがためにせっかくいい政策をやろうとしていても、自民党に妨害されてがためにダメ政権というレッテルを貼られていましたが、結局自民党政権になったら民主党政権時代にやろうとしていたことを、自民党が自分の手柄のように民主党の政策を行っています。
当時は、今の野党以上に野党自民党は批判ばかりでした。 結局、自民党を良く見せるためだけの批判であり、国民目線ではないところが、今の野党と違っていたところです。
当時、いろんな屈辱があると思うので、野田氏が総理大臣になり、せめて衆参ともに、自公が過半数を割った状態の立憲民主党政権を期待します
=+=+=+=+= “主張が違うから代表選で戦った”にも関わらず敗北の将を党主要の椅子に座らせる前回の様な事しないで下さいね。仲良しこよしの小学校じゃないんだから。枝野は本当に閑職に追いやって出て行くなら止めないで下さい。蓮舫を戻す話も止めて欲しい。過去のメンツはアレルギー持ってる日本人多いけど立憲民主が政権を取り戻せるなら野田さん以外考えられないと思ってる一人からすると一手でも間違えると今と同じです、この先半年は政権奪取に大事な詰み将棋です。辻元がしゃしゃり出てきたら黙らせて、蓮舫は公認せずに衆院選を戦って下さい。高市さん以外の石破さんか進次郎ならもしかしてもありえると思ってる一人より。河野?ネトウヨと言っちゃう辺りにもう諦めてるんでしょ?他は既にどっちに付くか考えてるでしょうね。
=+=+=+=+= 前回の悪夢の民主党政権とは異なることを国民に示すことから始めよう。ガソリン税廃止、高速道路無料、誰もが10万円(?)の年金受給、沖縄の米軍基地撤去、ダムの廃止などなどと詐欺的政策で国民を釣った。マスコミも「政権交代 政権交代」と煽り国民を誘導した。そのほとんどが実現不可能な甘言だった。裏金問題を契機に自民党は国民の信を失い、壊党状態にあるといっても過言ではない。今がチャンスである。地に付いた国民の為の政策を示せば、野田民主党政権も夢ではない。日本の為に頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 裏金問題の自民党には期待できないので野田総理復活で再度立憲民主にチャンスを与えても良いと期待しています。一党独裁の自民党では利政治や腐敗政治が蔓延するので二大政党制を再度国民の手で育てて国民に優しい政治体制の確立を目指してほしい。国民の力を選挙で結集することで政権交代も夢じゃないだろ。野田さんは世襲政治をなくしていくことを掲げているのでぜひ実現してほしい。世襲政治の弊害を日本はなくさないといけない。そうしなければ利権構造は永久になくならないだろう。
=+=+=+=+= 野田さんが今の国会議員の中では総理大臣に一番相応しい人だとは思うが 大臣に相応しい人材が立憲は少なすぎる。今更、枝野さん岡田さん馬淵さん安住さん原口さんではないだろう。米山さんは経験不足だし。いずれにしても人材不足を野田さんはどう埋めるかは注目に値すると思う。政権奪取すればの話だけど、まぁ難しいだろうけど。
=+=+=+=+= 小泉氏が自民総裁になるようなら野田氏率いる立民に賭けてみるのもいいと思う。 前回は確かに失敗した。 でも、震災もあったしある意味仕方がなかったと思う。あんなの自民が政権取ってたってどうしようもないよ。むろん、その前の事業仕分けとかは論外だけどね。それでも必死に立て直しに奔走した野田氏の実直な姿は記憶に残っています。期待してます。
=+=+=+=+= 野田議員は、仮に自民党でも総裁になり得た人物だろう、いかんせん野党は相変わらずの荒探しと反対、批判だけしかない質のない政治姿勢から、再度、野田氏には真の国政議論を望みたい 今の野党には、内政イメージしかなく、この時代では防衛と外交などの対外的な経験値への不安が大きい点で、交代可能な2大政党に国民には映らないのだろうと思う
=+=+=+=+= 実績も力もあるのに謙虚さのほうが先に立ってる所が石破氏と似てますね。 BSプライムニュースなどでよく2人で出演してきましたが、人柄が似ているせいか政策も大きなズレも無い。 そうなれば国防など直ぐにでも手を付けるべき法案が挙国一致の方向で可決される期待ももてる。 石破氏は防衛大臣の頃に命を落とした自衛隊員の墓参りと御遺族への謝罪を命日に欠かさずしてきてるし、野田氏は36年間毎日毎朝通勤の人達に自費制作の政策ビラを配ってきた。 義理人情に厚い日本人の心を持ってる。 党首討論期待してます。
=+=+=+=+= >狙うのは、派閥政治資金パーティー収入不記載事件で自民に失望した中道・保守層だ。
まさにこれは泉前代表がやろうとしていたこと。 実際、その層を一時は確保し、支持率を上げることに成功した。 ところか、それを良しとしない党内左派連中が反旗を掲げ、都知事選で蓮舫を担いで暴れ出し、結果都知事選後に支持率は半減することになった。 党内左派をしっかり抑え込めるかどうか、野田代表の手腕を拝見。
=+=+=+=+= 理想的な展開としては、進次郎が来ること。議論なく直ぐに選挙すれば批判はされるし、議論すれば打ち負かされる。 進次郎では勝てないと考える自民党議員や順番は来ないと悟る石破や高市等に新党作れと囁く小沢一郎。 離反して議席を失う自民。共産党を排除し離反組と維新と手を組む立民は、その流れで党内の鬼っ子達もスポイルしたいところか。 いずれにしても明日の昼過ぎに党役員が決まる。そこの内容次第では、そこでがっかりするかもしれないが、期待してます。 何にせよ、議員定数をドラスティックに減らすこと。議員一人辺りの歳費を上げて欲しい。あれしか無ければ悪いことしてお金作る事しかしなくなる。悪循環。しかも議員が無駄に多くて良くない。衆参合計で400位にして欲しい。そうすれば誰が何やってるかがもっと良く見えてくる。
=+=+=+=+= 民主党から分裂し立憲民主党になりまだ日が浅い。若手も育たないのは仕方ないでしょう。枝野さんが旗揚げした立憲民主党ですが、あのときは破竹の勢いの小池率いる希望の党よりは期待できたので投票しました。自信を持って末永く立憲民主党を存続させてほしい、連立政権ではなく単独政権とれるくらいに。しかし、辻元は切ったほうが良いです。アキレス腱になる。コンクリート談合は自民と同じ。 もはや自民統一教会は気持ち悪い、信用置けなくて無理。一般の自民党党員も気付いて欲しい。
=+=+=+=+= 立憲民主を再建するなら 「誰を」シンボルに 「どんな形で」国家運営を導くのかキチンとしたほうがいい。
以前の社会党を目指すような形ではとうていうまくはいかない。 それに次の世代をきちんと示さないと政党としては信用されない。
個人的には野田氏の考えは理解は出来るが その他まで信用するというのは未だ難しいところではある
=+=+=+=+= 野田さんが代表になったと言う事は、自民党は王手を打たれたと言う事になる。そして、万が一、高市さんが選出されず「小石川」の誰かの場合、束になっても野田さんに論戦で負かされる事は想像に難くない。 それだけではすまない。噛み合わない答弁の連発や、国民の意思とは解離した論理展開を繰り出す一方で、また揃いも揃って減税どころか、増税を謳う3︎︎トリオな為、たとえ3人揃い踏み内閣で対抗しても、野田さんの信頼性と経験で、まんまと野党連合を組織され勢いから世論も加勢し、解散総選挙に追い込まれ下野確定。その前に参院選でもボロ負け確定なので、自民党は空中分解するだろう。ネット民の誰もが、小石川応援議員の実名&顔まで把握され失職する。その原因のひとつに保守派党員の自民党離れで、保守党や新しい改編政党への乗り換えから、自民支持基盤は減少し、完全終了する。40代やそこらの自民議員は今回は選択を見間違わない事だ。
=+=+=+=+= 歴代自民党の私利私欲、腐敗、金権政治に日本は、ボロボロです。利権特権に群がる自分本位の議員ばかり。無駄遣いは、一切改めず、つもりに積もった累積赤字国債は、火の車。自民のつくった負の負債で、大変でしょうけど、是非、日本を立て直してください。頑張れ!
=+=+=+=+= 今後どうなるか?解りませんが自民党党首を決めるのもそうだけど今の国会議員は与党も野党もあまり期待できる議員はいないと思っています。政権交代のために党首を選ぶような党は正直要らない。 今どんな状況なのか?能登半島輪島は地震災害から豪雨による災害を受けて苦しんでいるに自民党も立憲民主党も自分達の事を優先しているようでは駄目だよ。こんな時こそ、与党も野党もなく、最善の対応に尽力するのが国会議員じゃない。何を考えているのか?解らないから先が怖い。
=+=+=+=+= 下野したことを党内の人間は責めるだろうが、野田さんになる前の二人の首相が色々やらかした。 あの状況で政権を維持することは無理だっただろう。 そこも見据えて、政権を半ば明け渡した野田さんは国民にたいして誠実だったと思う。 高市さん以外が総理になるなら、次の衆院選は野田さんを信じて立憲に入れる。 この人なら国を守ってくれる。
=+=+=+=+= 現時点でとれる最良の人選かと。 投票率の少ない選挙は、相手に誰が選ばれるかで勝負が決まる。 自民党が誰を相手に据えるか、そこで全て決まるでしょう。 首相経験者の野田氏が相手になる以上、自民党は若さよりも、成熟した重みのある候補者を選ぶ必要がある。 若者層の有権者は少ないのだから、若さを軸にしても勝てない。
=+=+=+=+= 本気で政権を獲りにいくのであれば、批判ばかりでなく、まずは自分たちが政権を奪ったらどんな社会を創るのかを語るべき。 立憲民主党であればどんな社会を創り、国民が未来に対して期待を持てる政治をするのか。 真に国民のためになる政策を提示して実現する。そのビジョンを見せて欲しい。 自分たちは自民党と何が違うのか。 国民が苦しんでいる物価高に対する政策、行政の無駄の削減、減税を含めて税制をどうするのか、経済政策、安全保障などなど。
政治資金への批判は良いが、国民が真に望んでいる・期待していることを実行してくれる政党になれば、自ずと結果は良いものになると思います。 批判はもういいです、ビジョンを見せてください!
=+=+=+=+= 少なくとも一人の政治家として見るならば進次郎氏と野田氏のどっちに日本という国の操縦桿を任せたいかというと野田氏かな。 ただ、そこへ党組織、イデオロギー、過去の経緯などの要素が絡んでくるので、次の総選挙どちらに政権が転がり込んでくるのか注目です。
=+=+=+=+= 野田さん一人が良くても左派色が強ければ根本的には立憲民主党は変われない。裏金、パーティー問題は多い少ないは自民党だけの問題じゃ無い、勿論経済問題、外交安全保障問題などは国民が納得出来る実行力を示さなければ簡単には政権交代など出来る筈は無い。
=+=+=+=+= 他記事でもあったけど、穏健保守の野田氏が代表になったことで、急進的保守の高市氏がなれば、自民の穏健層は離反する可能性が高い。自民党は難しい判断を迫られそうだね。個人的には刷新感を前面に出して、コバホークで行くのが無難とは思うけれど、支持低いよねぇ。小泉氏ではすぐボロが出る、石破氏は野田氏と同等に渡り合えるけど、刷新感はない。また急進的保守が離れる可能性は高い。
=+=+=+=+= 人間的には立派だと思うし、地道に地元の駅前で活動しているあたりも好感は持てるが、党の中には解散する必要がなかったのに安倍さんの口車に乗って解散して散々な結果になってしまったことをまだよく思っていない議員も多数いるのでまとまるどころか分裂の危機もあると思う。
=+=+=+=+= 野田さんの人柄は認めるが、一度総理を経験した人の出る幕ではないよ。 それに、誰一人見捨ててない政治など出来ないことをゆう政治家は大嫌い。不可能な地方の活性化などという自民党の政治家も大嫌い。もしそれを本気でやろうとすると膨大な予算が必要で、大幅な増税が待ってる。 国、地方の政治家を減らし公務員の仕事も人も減らす。 日本は大国でなくてよい。これからは豊かな中程度の国であれば良い。
=+=+=+=+= 社会保障と税のの一体改革の与野党合意を纏め、国民への姿勢、矜持として当時の安倍元総理に対して「解散」の覚悟を示しつつ、議員定数削減をやりましょうと問いかけた姿は忘れられません。 「約束ですよ、約束ですよ」と上擦った声で応じながら、選挙で大勝し政権復帰した途端、その約束を果たす努力をすることのなかった安倍さんとの違いを今更ながら思い出します。 そこには統一教会問題、裏金問題などとは無縁な篤実な政治家の姿がありました。 耳障りの良い「美辞麗句」が飛び交う自民党総裁選を見ながら、真に正しい国家や組織は、リーダーで決まるものと改めて感じています。
=+=+=+=+= 立憲民主再建や野党再編を年寄りにお願いするしかないのは残念至極だが、旧民主党政権時代の若手の中道でまともな人たちは、もう政治家を辞めたか、国民民主党や自民党へ移ってしまっています。
希望の党の失敗で健全な野党が育たず、昔の自民党と社会党のような、口だけ反対で議員の地位に安住する野党になってしまっています。
願わくば共産を排除して立民の左を10名くらい切り捨てて国民と合流し、維新の会と政策協定で野党候補1本化がある程度できれば、今のへなちょこ自民と公明になら勝てそうです。
でも、そんな調整をするにも半年や1年はゆうにかかるので、それまでに自民新総裁の下で衆院選やられてまたも敗北するのが目に見えます。
=+=+=+=+= 野田さんは数少ない好感の持てる政治家の一人ではありますが、思想的には自民党で全然おかしくない。ただ既得権益や金にまみれていないところが違う。 だが、首相のときに財務省に載せられて。緊縮財政路線。デフレの只中で消費税を上げるという愚行で政権を失った。 また尖閣国有化をこともあろうに7月7日、中国にとって国恥記念日の盧溝橋事件の日に胡錦濤に告げるという外交音痴。 絶対に政権を取らせてはならない方ですね。 もちろん、枝野などは論外ですが。
=+=+=+=+= 裏金問題が未だ終結していない中、総裁選に、自民党&立憲代表野田氏も含め全ての政治家は財務心理教(財務省)の犬化に付き国内経済や国民生活は更に悪化して行く。自民党の、青山繁晴氏は、口先だけで総裁選出馬さえ出来なかった口先だけの孤独な方には期待すら出来ない中、既に必ず期待出来る国民の救世主は、力と実行力の有る立憲民主の、原口一博 氏や令和新撰組(山本太郎氏)には、次期衆議院選挙で圧勝して頂き期待したい。
=+=+=+=+= この党かメンバーが勘弁して〜っていう人たちがいるが、野田さんは政治家としてクリーンで誠実、自分の利得や権力は追わず、日本と国民の事を第一に本気で考えていると思う。 政策で自分たちが不利益になる事も国民のために厭わない人じゃないけどな。メンバーに恵まれなかったので、今後斬新して立て直せばいい党になるかもしれない。
=+=+=+=+= 自民党にお灸を据える事には賛成します。 少なくとも野田さんは岸田をしっかりと論破しているし、自身にクリーンさを保っています。(真実は知りませんが) 国会でも「あなたが政治改革の障害」と岸田をこき下ろし、 「政治改革大綱や大臣規範を守らない、政治資金規正法も守ろうとしない人が政治改革の先頭に立てるのか。むしろ後退させてきたのではないか」と政治姿勢を厳しく問うたが、岸田からは最後まで具体的な答弁はない。 頑張って欲しいものです。
=+=+=+=+= 立憲の中では野田氏はマシだが、政権を奪還できるとは到底思えない。やはり民主党政権が酷すぎた。最後の1年間を担った野田氏にもその責任は当然あって、特に消費税増税の道筋を付けてしまったことは強烈に国民の意識に残っている。 主義主張を変え財務省と決別して消費税減税の公約ぐらいしないと、次の国政選挙で自民党に勝てない。
=+=+=+=+= 本来自民党にいるべきでない自民党左派(石破、進次郎、河野)と被るから、立憲民主党の左派(旧社会党系)を切って新政党をつくればいい 自分は投票しないけど、今の立憲民主党よりははるかに政権交代可能な二大政党にはなるんじゃないかな
=+=+=+=+= 与野党合わせて唯一の総理経験者。 自民党の新総裁によっては政権交代の可能性がぐんと高まる。
私は自民党支持者だが、野田さんなら任せたい気もする。 ただし、防衛大臣と外務大臣は自民党にお願いしたい。
いずれにしても期待している。
=+=+=+=+= 自民離反層を狙うという戦略は悪くないと思う。 ただこの層は、前回政権交代時の数々の失態、つまりは震災時に原発に乗り込んで大混乱を巻き起こしたり、沖縄米軍基地を最低でも県外と無責任発言して米国の信頼を失ったり、事業仕分けで二位じゃダメですかと言って日本の技術競争力を貶めたり、という過去の悪夢が脳裏にこびりついている層でもある。少なくとも、党内の急進左派と行動を共にしている限り、この層を取り込むのは難しいと思う。
=+=+=+=+= 国会議員減らすより逆に議員増えている今選挙候補しているばいじゃない石川県七尾市珠洲市いに能登半島地震合ったのに国会議員何もしてくるれないつまらないお金使うなら今石川県地震や今回豪雨に合ってお金が欲しい
=+=+=+=+= 裏金問題を明らかにしない自民党から政権を奪取し、国民に寄り添う真の政治を期待したい。それには野田さんを筆頭に野党が一丸となり、実効性ある政策を掲げて自民党に対抗してもらいたい。
=+=+=+=+= 裏金問題を疑惑の段階から最初に報じたのは赤旗新聞だ。もし共産党がいなかったら何もわからないままだった。共産党を切ると大事な選挙区で独自候補を立てられ、共倒れする。維新には連携に値する勢いはもうない。自民離反層の票を拾うと、立憲がかつての自民党と同じことをやらなければならない。リベラルへと政権交代しないかぎり、日本は確実に行き詰まる。少子化が極まり、企業に賃金を上げる才覚がないので移民も呼べず、資本と富裕層が海外へ逃避していくだろう。むしろそうなってからがリベラルの出番と心得て、待っていたほうがいい。ナチス崩壊後のアデナウアーやシューマッハ、あるいはド・ゴールの役どころだ。
=+=+=+=+= 定数削減を強く迫って欲しい。質の低い議員が多い。日本には、これだけの数の議員を供給する能力が無いのは明らかだ。妥当な規模に縮小すべきだ。正直なところ、政権交代を狙ったら、野党は多くの質の低い候補を擁立せざるを得ない。自民も酷いが、それよりも悪くなるだろう。
=+=+=+=+= 野田さんはいい政治家だと思うけど総理経験者なのにこれまでの首脳陣の暴走、迷走を止めて来れなかったのも事実。先ずは自民がどうとかより足下を固めて野田さんの意思を継ぐ後継者を育てる方がいいのかなって思う。
=+=+=+=+= 解散?おうやってやるぁ!って解散して大敗した時は腹抱えて笑ってしまったが、選挙前だけ駅前に立つ連中とは違い、ほぼ毎日辻立ちしてご自身の考える政策や主張を伝え続けている様子を伺って申し訳なく思った。
政策も大事だが、No2以下の人選には細心の注意を払ってほしい。 蓮や辻や枝のおかげで文句だけはいっちょまえというイメージしかないので。
=+=+=+=+= 野田さんは無党派層を引き付けるのは間違いない 自民党支持の中道派は、政治とカネの問題を片付けずに衆議院選挙に突入したら離反する可能性は非常に高い 議員票で自民党はおそらく高市さんが次期総裁となるが、高市さんは仲間である裏金議員を当然公認するから、地方の自民党員の反発は必至だ それから小沢一郎 選対責任者となれば当然、野党連立で自民党を追い込んでいくだろう 進次郎は解雇規制撤廃を叫んで自滅 これは自民党支持者にとって相当にガッカリさせられる事態だった とにかく総裁を選ぶ権利があるのは実質議員。総裁選びに失敗して落選しても自業自得だ
=+=+=+=+= 穏健な中道保守層·自民離反層を取り込むには、共産党との絶縁宣言は絶対条件になる。加えて非現実的な原発ゼロ政策、米軍敵視の見直しも必要だろう。 野田さん自身はそういう考えの持ち主だと思うが、立民は枝野を中心とした共産寄りの政治家による最大派閥サンクチュアリが実権を握る政党。泉が何の改革も出来なかったように、その壁を崩すのは容易ではない。
=+=+=+=+= 野田さんが目指す日本の形を示せば、自ずと支持は広がると思います。 「ドジョウ総理」最高じゃないですか。 自民の下らない茶番をもう終わらせて、日本人による民主主義の土壌を築く「土壌総理」に是非ともなって欲しい。
=+=+=+=+= この人が代表で政権交代を狙うなら、なぜマニュフェストを無視してまで消費増税に踏み切ったのかをしっかり説明する責任がある。 消費増税を決め議員定数削減をせずに次の安倍内閣に約束だけさせ議員定数削減を実施しない自民党を追い詰めもしなかった責任は大きい。
=+=+=+=+= 旧民主党を誤解している人が多い。 そもそも自民と官僚の癒着問題が多発して、民主党が与党をとった。天下りなど各省庁へメスを入れ、正そうとするが、金の繋がりの結束に破れただけ。メスを入れ切れなかったのをマニフェストに反すると吊し上げられ、消費増税タイミングで叩かれ落ちたんだよ。 自民だろうが立憲だろうが増税はしなければならなかったんだから。高速割引、子ども手当てみな民主の時出来た制度だから…。自民が支持高ければなかった制度。ないということは、政治家と官僚が国民から負担を強い続けていたということ。気付かない国民をコケにしている。 だけども石破が勝った時は自民を支持します。
=+=+=+=+= 野田氏は立憲の良心だと思いますよね。
政権を安倍氏に渡すことになったが、約束を守った結果だと思いますよね。
あの時、政治家なら口約束にして約束を反故にしても誰も責められなかったと思いますよね。
安倍氏亡き後の自民党にとって、手強い相手が出て来たと思いますよね。
=+=+=+=+= 今回自民党総裁が高市さん以外になったら、流石に岩盤支持層は離れます。 この層取り込みは良い戦略だと思います。野田さん期待してます。 ただその前に地に落ちた立憲共産党の信頼を回復すべく、立憲民主党に戻すことが先決でしょう。 頑張ってください!
=+=+=+=+= 立憲でも自民支持でもないが、この方はこの党で唯一の良心といっていい方でしょう。 まあご存じのとおり、悪夢の民主党政権時代の末期の首相経験者。良い印象を持ってないのが大勢なのは承知ですが、個人的には菅・鳩山の尻拭いをさせられてた感もあった。
もしこの人が最初にやってたら、あの大震災などの対応などももっと違ったほうに行ったかもしれないかな、、、とか思うがまあタラレバですね。あとは枝野支持にまわった層をどのように取り囲んで同じベクトルに向かせるか見物です。
=+=+=+=+= 野田さんは好きだが、 今回の代表選は多くのメディアに取り上げられ目にする事も多かったが、代わり映えしない、フレッシュさも無い、具体的な施策もない 彼らの言う旧態を感じて、期待感もなくて 残念だった。 どうして石丸旋風が起きたのか 蓮舫さんが大負けしたのかをもっと研究して 本当に政権交代できる政党にしてくれればと思います。 今は かなり遠くにしか感じませんでした。
=+=+=+=+= 野田氏が総理大臣だった民主党時代と比べても今の立憲民主党はかなり左よりなので、野田氏とは元々の政治思想が合わないと言うか真反対の議員がかなり多いと思う。 野田氏が代表になった事により、以前より党内のまとまりはなくなり、ぐちゃぐちゃになって立憲民主党が崩壊すれば、野田氏のGJです。 パパ小泉の「自民党をぶっ壊す」と言う有名な演説がありましたが、野田氏には本当に立憲民主党をぶっ壊して崩壊させて欲しいです。
=+=+=+=+= すでに政治の凋落は、そういうレベルの問題ではない。
『裏金維持法』の審議を能登の地震の復興より優先させた与党には全く期待していないが、少なくとも立憲にも期待が出来ないことがここ数日の展開で明らかになった、
政権が変わっても、甘い汁を吸う先生たちの顔触れが変わるだけ。
変えなくてはいけないのは、先生たちの『性善説』に基づく政治システムそのものだろう。
=+=+=+=+= 野田氏は立憲民主党の中では珍しい現実路線だから、まだいいかな。 民主党政権で大臣を経験しても、民主党政権時代が無かったかのような発言をする人が多い中で、数少ない反省している人物。 民主党政権での失敗を反省すればいつかは二大政党制になるかもしれないが、ほとんどの議員が反省していないから無理だろうけども。
=+=+=+=+= 『かつて「ドジョウ宰相」と呼ばれた野田佳彦元首相(67)が23日、立憲民主党の新代表に選出された』やっぱ下馬評通り「ドジョウ宰相」と呼ばれた野田佳彦元首相立憲民主党の新代表になったんだねー 「ドジョウ宰相」と呼ばれた頃の野田佳彦元首相は首相歴任期間短かったけど(笑)立憲民主党の新代表は長くやって自民党の悪事全て追及してねー!(笑) 「ドジョウ宰相」と呼ばれた野田佳彦元首相の立憲民主党の新代表に今後期待!!
|
![]() |