( 214839 ) 2024/09/24 01:29:43 0 00 =+=+=+=+= どの程度の割合で軽自動車が軽車両に含まれると勘違いをしているか知りませんが、勘違いをしている人がいるようです。このような勘違いは重大な事故につながりやすいのでもう少し勉強していただきたいと思います。 また、同じような勘違いに「軽自動車の燃料は『軽』だから軽油だろう」と勘違いする人もいるようです。 知識は持っていても荷物になりませんので、きちんとした知識で運転して欲しいものです。
=+=+=+=+= 50年前に免許を取っているもので、最近は自動車より電動アシスト付自転車に頼ることが多い。 原付は、エンジン付いているから、軽車両ではないが、電動アシスト付自転車は、モーター付いていても軽車両なんだろうか? ナンバープレートも付いてないし軽車両なんだろうと思う。 それにしても、自転車と歩行者との事故が多いこの頃は、「自転車目線」で見るとわかりにくい標識も多いので注意が必要。
=+=+=+=+= 免許を取得すると、最初は理解していた道交法ですが、だんだんと忘れてしまう方が多すぎる様に思います。 大丈夫。大丈夫と思うのでは無く、再認識して運転をして欲しいです。 運転免許は国家資格ですので、事故や違反には厳しい処罰があるんです。
=+=+=+=+= 軽車両は、車両の分類、 軽自動車は、自動車の分類。
そんなこともわからん人間が、運転免許所持してるなんて、世も末だね。
こう言う運転不適格な奴が、結局事故を、起こす訳だから、こう言う奴らに、御墨付きを与えた自動車学校、教習所も、何かしらのペナルティ与えて、規制すべき。
=+=+=+=+= どうやって免許を取ったのだろう? 軽自動車には軽油を入れる人かなぁ? やっぱり免許更新の時に簡単な交通法規の試験くらいは行なった方がいいのかも…。 こう言う方々には運転してもらいたくないですね。
=+=+=+=+= 軽自動車と軽車両を混同する認識なら即座に免許を返納した方が良いと思います。 ゴールド免許も含めて更新時に取得時と同じ学科試験を受けさせて、90点未満は更新させない方が良いと思いますね。
=+=+=+=+= 自動車学校ではいろいろな道路交通法を学ぶが日頃見ないマイナーな標識等は忘れがち。それでもずっと覚えておくべき一つにこの軽車両の定義があると思う。『軽車両を除く』とかは毎日1回は見かけるものだし、分からないようじゃ免許返納した方がいい。免許とは本来は禁止行為だが特別に許可しているもの。必要な知識を有してハンドル握らないとと誰かの命を奪いますよ。『くるまのニュース』も分からないこと前提の低レベル記事は誤ったメッセージの発信になるのでやめてもらいたい。
=+=+=+=+= 車を運転する時は、どんな時でも必ずシートベルトを着用しなければならない。正解はバツ
ケガ、障害、妊娠でシートベルトを装着するのが困難な場合や自動車を後退させるとき、郵便物の配達、ゴミ収集で頻繁に乗降する区間での業務など、やむを得ない理由があるときはシートベルト装着が免除されます。
こういう引っ掛け問題は必要なのか?と思う。
=+=+=+=+= 軽自動車は軽だから軽油を入れる輩がいるのも頷ける…。教習所も不合格者が多いと指導不足の名目でお上から指摘を受けるとか聞いたことがあります。そういう環境ゆえに、自動車とは何か、車両とは何か、軽車両とは何かみたいな細かいところまでは学科の授業でも教えないのでしょうね。
=+=+=+=+= 道交法で定められた規則は、自動車学校でも教えられますが、全ての標識などについては個人で確認する必要性がありますよね。 車両と言う区分けが、どうなっているのかも、調べてみると分かるものですからね。
=+=+=+=+= 軽自動車にのっている人が、軽車両だと思う人はいないでしょうが、電動キックボードに乗っている人は、入っていいのかわからない人はいるでしょう。最近あまりに車両の区分が複雑になりすぎていて、標識が追い付かない。昔はエンジンが無いものが軽車両だったのだが、最近はモーター付きでも軽車両があり、正直私はわからない。
=+=+=+=+= 道路運送車両法第二条では
「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。 「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽けん引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。 「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽けん引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。 「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽けん引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。
とありまする
=+=+=+=+= 近所にある狭い踏切には、車のマークの車両通行禁止の丸標識があるが、 「軽は除く」という補助標識がある。ここは普通車以上はだめだが、 軽四輪はOKとなってる。踏切以外で、ほかにもあるのかな? 狭い道だとありそうだけど、あったら悩むよね?
=+=+=+=+= この解説は間違いではないが、書き方が雑です。 電動キックボードなどの特定小型原動機付自転車も対象であるため、一概に記事通りの解釈とはなりません。 また、一部地域ではこの特定小型原動機付自転車の登場により、「自転車」ではなく実態にそぐわない等の理由から「自転車を除く」から「軽車両を除く」に標識を交換した例もあります。
=+=+=+=+= 「軽車両」「軽自動車」「軽油」と、同じ『軽』という文字がいろんな意味で使われ過ぎているのが問題だ。免許を持っている人でもまちがう人が多いのだから、区別しやすいように言葉を変更した方がいいと思う。
=+=+=+=+= 一方通行標識のある道へ、軽車両や自転車は除くと表示されていないのに、堂々と自転車で逆走してくるケースが非常に多い。 むしろほとんどがそう。
これは、自転車は歩行者のようなもの、道交法なんて知らないし、守らなくてもいい、どうせ捕まらない、悪いのはクルマや歩行者だくらいの意識なので、標識なんて気にしないからでしょう。
信号無視、一時停止しない、歩道から車道へいきなり出る、夜間無灯火、右側通行、ヘッドホン、ながらスマホ、2人乗り、ノーヘル、 もうやりたい放題。
知り合いの警察官の方も「そこまではいちいち取り締まれない」と嘆いていました。
もはや完全な免許制にでもしない限り、自転車の法令遵守を徹底させるのは無理かもしれません。
=+=+=+=+= 車両進入禁止の標識に補助標識として「軽車両を除く」とあれば、自転車は逆走しても大丈夫ですが、補助標識がない場合、逆走は違反で赤切符となります。が、ほとんどの場合警察は見て見ぬふりをしてるように感じます。
=+=+=+=+= 勘違いするのが凄すぎる
その人は免許を持ってはいけない。というか、学科で落ちてるでしょ。
ちょっとわからなくなるのはわからない話でもない。 軽車両だから、小型特殊なら大丈夫とか思うかもしれない。。 あるいは大型二輪とか?
まぁ、ダメなんだけどね。
勘違いする様な名称ではあるけど、区分としてきちんとある以上間違えましたは、通じないと思うなぁ
=+=+=+=+= 軽車両と軽自動車間違えるのは馬鹿馬鹿しすぎる気がするけど、間違えるやつおるんよな。 一通も間違える奴(気づかない、気づけない)とかも増えてる気がする。 標識ないから行っていいだろうじゃなく、周りよくみて、気づかないといけない。 免許持ってる以上は。
=+=+=+=+= 間違えやすいけど、間違えるような人が当たり前のように車を運転しているのが本当に怖い。 ただこのようなドライバーでも安心して運転できるように標識も進化してるみたいで、『原付・自転車を除く』は『自転車・原付を除く』になっているとのことです。
=+=+=+=+= 私は免許更新の際、ノートにメモを取って更新の講義受けようとしたら。 「そこの人!仕事するなら帰ってくれ!!」と言われて。
ノートを持って抗議に行ったら ややこしい事をせんといてくれと逆ギレされたので
始まる前に「メモを取ってもらってかまわないと言ったやろが!」ともめたら 補助員の方になだめられ謝罪もなかったです。
これでもし 更新の際の法改正が理解できず違反になったら誰のせいなのかと今でもモヤモヤしています。
ちなみに門真試験場の免許更新の講師ですがね。
=+=+=+=+= 道交法が古すぎるんですよ もういい加減 新しくしないといけない所は 新しくしないと どあほな車業界は 走りながら カーナビ操作はだめだと言うのに ハンドルにスイッチつけて ハンドルから手を離していなけれゃ セーフと勝手な事やってる訳で
車輛も携帯するものも 色々と 道交法が出来た頃とは違う しかも 悪質な事しても 道交法で守られてしまうのが現状
飲酒して 相手殺しても 殺人罪にはならない いいとこ 危険運転致死傷罪 それだって適用には 高いハードルがあって それよりも 軽い罪で起訴される事が普通 (軽減措置がある) そんなのが許されて良い訳ではない 遺族に喧嘩売ってるような法律って なにさ???
この記事のも 軽車輛ではなく 自転車にするべき 自転車が走行禁止の車道も かなりあるけど 普通に自転車いるよね 標識が解りにくいんだよね 古い考えが元だから
=+=+=+=+= 軽車両と軽自動車は明らかに違います️ 頭文字が同じだからと言ってもぜんぜん違う物なんです、常識ですよ️ 内燃機関を擁しているものは軽車両ではありません。こんな事もわからないドライバーと同じ道路を走るのは危険だし怖いです。
=+=+=+=+= 軽車両は自転車だろ、何で免許持っていて間違えるの。
免許を持っていない人が勘違いしているのは良い、実際、免許を取りに行くまで勘違いしていたと言うのは少なくないと思う、でも免許を持っている人が間違えるのはダメだろ。
=+=+=+=+= こういう記事書くから勘違いする奴が増えるんだよ。 記事まできちんと読めば分かるけど、タイトルだけ流し見してる人の方が圧倒的多数だろ? そういう人は「車系のニュースで軽自動車は軽車両に含まれると書いてあった」とインプットされるんだよ。 そういうミスリードが原因で大きな事故に繋がる事を分かってないのかね? 仮にも自動車系サイトを謳うのであれば早急に改善すべき問題。
=+=+=+=+= 軽とつくから勘違いする人もいるのでしょうね。 だったら言い方をかえるとかしないと勘違いのままだとこれからも事故がおきるはずだから、いい加減他の言い方にかえてほしいですね。 どうして軽だから軽車両?とか軽自動車だから軽油?とか理解に苦しみますが。 配送の運転してればそのくらいは常識の範ちゅうですよ。 知らなくても自動車運転できる今の人たちは怖いですね。
=+=+=+=+= 最近通ってないが、近所の狭い踏切で自動車通行禁止の標識とともに補助標識に「軽は除く」ってなってるのがあった。 そもそも軽車両は自動車に入らないはずだから、あれって軽自動車のことなのかな?
=+=+=+=+= 軽車両は動力の無い自走出来無い車です。軽自動車ではありません。軽油とガソリンの区別がつかんレベルだということです。この頃の運転レベルの低下が酷く、教習所で何を学んだと問いたい人が多過ぎます。前方確認の不十分やら、車線変更のやり方知ら無いなど基本的なルールも知らんレベルです。
=+=+=+=+= これを勘違いしてる人はもう一度教習所へ行きなさい。 右左折時ウィンカー点けないヤツも外側に膨らんで曲がるヤツも、教習所行きなさい。
しかし教習所の試験問題も変にひねくれた問題作らずに、もっと単純でも良いから分かり易いのにして欲しいと思う。
=+=+=+=+= 軽自動車は軽車両じゃないってのは当たり前だと思うんだが、わかってない脳の人が誤解することまで考えて標識を作らなきゃならんのかなあ。下に合わせるとどこまでも社会的コストが上がって行くな。
=+=+=+=+= 先ず免許持っている者が本気で言っているなら免許返納して、それでも免許が必要なら教習所から始めるべき。 そうすれば軽車両の意味も教えてくれる。
=+=+=+=+= 5,6十年前に比べ近代の運転免許証資格の取得が容易くなってきているのでは?自動車メーカーは売らんがためには嬉しい事だろうが。この様な運転者が運転していて違反事故の件数を減らすなど土台無理な話だ。
=+=+=+=+= うちの近くにも何箇所かあるけど、まぁ軽自動車の皆さん曲がる曲がる… 何なら、トラックまで曲がる時ある… 交通規則もわからず、標識も見ていないドライバーが悪いんだけど、中途半端な軽車両除くはもう無くしてしまえば良いと思う…
=+=+=+=+= 自動車学校でも教えられてる筈。
速度制限の終わりを補助標識で『←』や『◯に/(青色です。記号が無いので表現が難しい)』と表してるが最近は『ここまで』や『ここから』と表示が変わってきている。 運転免許証の取得を簡単にし過ぎた弊害だよ。
=+=+=+=+= 都合がいい時だけ、解釈を理解しようとする。実際、自転車自身が、軽車両だと理解してる人もいないだろうし、そんな事書いてあろうが、なかろが、軽車両乗りには、関係ないと思ってるんじゃないか。一方通行で、軽車両を除くがない、完全一方通行の方が少ないが、それでも、それを軽車両が理解するとも思えない。
=+=+=+=+= 市役所の軽自動車がまさにこの”一方通行の道路標識で「軽車両を除く」”の道路を逆走していたので、注意したら、「軽自動車なので問題ありません」と言って走り去っていったことがあるので、警察に報告しといた。
=+=+=+=+= 要は知識レベルの低下した人が増加し、漫然と走っているだけ。 免許更新時はビデオ見て終わりではなく、取得時同様構造や法令の試験も導入しなければ一定のレベルは保てません。
=+=+=+=+= 自動車学校で習うじゃん。 免許更新のときにマークシート式5問程度でいいから、これ分かってないとヤバいって知識を問う学科試験を導入した方がいいんじゃないか。
=+=+=+=+= 免許取得後何十年も更新に通うのみ 更新は簡単なテストをして一定基準以下(これ間違うと相当危ないレベル)は追加講義があっても良いと思います。
=+=+=+=+= そう思ってる人がどの割合いるかわからないけどざっくり言うと、、例外はあるけどエンジン付きの乗り物は軽車両ではない。標識によるけど自動車とつくものは軽車両ではない。 地方都市でもよくみる標識。
電動モーターの自転車とかは、、わかりません。。
=+=+=+=+= 軽車両を軽自動車と理解する人いますが違います!軽車両は自転車、馬で引く馬車などです!軽自動車やもちろん原付きバイクも駄目です!気をつけましょう!
=+=+=+=+= 知っていて当然の内容だとは思いますが理解出来ていない人が多くいるのであれば標識を変えるか啓発を行うかした方が良いですね。
=+=+=+=+= 以前とある所で一方通行を逆走する高齢者を見かけて声を掛けた。自分お爺さんここは一方通行ですよ 高齢者わしの車は軽車両と言い切った 自分お爺さん軽車両は自転車ですよと言ったら更に高齢者の爺さん一方通行を逆走しました。 これはいかんと思い最寄りの警察署に通報しました
=+=+=+=+= こういう事柄も含めて、本来みっちり繰り返し叩き込むべき旨は、国会審議にて60年以上前から指摘されているのに、全然改善が進んでないんだよね。奇をてらった政策を推し進めるのは一旦止めて、こうした「重要なのに見過ごされてきた」社会的課題を、こつこつ改めましょうや。
=+=+=+=+= 軽車両とは何?は 自動車学校で免許取得の際に当然習得している筈。それが分らないなら免許返納ですね。
一方通行出口や駐車場出口から入る車で、交通違反・マナー違反を指摘されたときの良くある言い訳に「そうなんですねぇ?」と言う人、特に女性が多い。 私の耳には「知っているけど、知らないことにして私の都合を優先しているんだから見逃して下さい。」と聞こえる。
>> 「一方通行を逆走してきた車に注意したら『軽はいいんだよ!』と怒られました」...この手の記事記載は、そういう言い訳をする輩を助長しているだけでしかないように見える。
=+=+=+=+= 軽車両って、聞き慣れない言葉を使うのはよくない気はするかな。 自転車等とか付けてくれたら分かりやすいかもね。 まあ、免許は一年に一回試験やった方がいいかもね。
=+=+=+=+= 軽自動車が「軽車両を除く」の一方通行を逆走して来たら、即座に110番して警察を呼んだ方が良いと思うよ。 どうせ運転してるのは変わり者だろうし、そっちの方が話が早い。
=+=+=+=+= 非常に紛らわしいと思います。これだけ逆走事故の多い世の中です。少しでも勘違いするような道路標識は改めるべきではないでしょうか?
=+=+=+=+= 免許証を保有してれば普通は解るが、何せ軽自動車だからと軽油を入れる運転手も存在。知識不足の逆走で生命を奪いかね無いので、もう少し分かり易い標識に改善でき無いか?
=+=+=+=+= 軽車両と軽自動車は全く違う乗り物。 免許所持者は自動車学校での授業で習ったはずです。
軽油は軽自動車の燃料と勘違いする人も多いと聞きます。 (もちろん軽油仕様の軽自動車もありますけど)
=+=+=+=+= 軽車両は免許不要。だから標識の意味がわからない人もいる。 自動車は免許が必要。本来は出来ないことを特別に許可された許可証を持つ者が自動車の運転ができる。つまり、知識無いなら捕まって当たり前。無知は悪だよ。
=+=+=+=+= この例に限らず自分勝手な解釈をするんだよね。 例えば速度超過は10km迄は大丈夫だとか、近くだから、一口だから酒気帯び運転にはならないとかね。
=+=+=+=+= 軽車両に軽自動車が含まれると思ってる人は どーやって免許を取ったんだろ??? 自動車学校では教えてないの? 免許更新時に筆記試験導入すべきだね きちんとルール理解してるかの判断がないのに更新するのはおかしい
=+=+=+=+= タイトルどおりの事を思っていた人は、例え免許証を取得していても、車両を運転してはいけません。 もう一度道交法を勉強するか、それが嫌なら二度と車両を運転しないで下さい。大事故の原因になりますよ。
=+=+=+=+= 道路交通法上では軽四輪自動車は立派な、普通自動車になりますよ。免許更新時に頂く本で復習しましょう。
=+=+=+=+= いや、混同し易い表現も悪いのでは? 有識者は定義を知っているから明確だというかもしれないけど、多くの一般人が理解できるかどうかが肝心だと思うのだが。
=+=+=+=+= タイトルのような質問している人は迷惑だから運転しないでくれ。 家で教本を読んで理解してから運転してください。 勝手に捕まるならまだしも逆走によるトラブルや事故の原因になるから本当に勘弁してもらいたい。
=+=+=+=+= ネタ記事ですかね? 免許取る時に把握出来る内容ですし、セルフ給油所で軽自動車に軽油を入れる人が意外に多いことと同じようなレベルの勘違いなら、非常に大きな誤認識の問題かと思います。
=+=+=+=+= 取得時の勉強忘れても更新制度というものがあって・・
更新でぼけーっとして、教本も開かずどっかに置いたままだとこんな感じの人になる ただし、更新で渡したものは知っていて当たり前のものと見なされる。 守らないものは義務を放棄したものとされる。
だから、取り締まり、事故時に「知りませんでした」は一切通用しないどころか悪質とされる
=+=+=+=+= 隣の県とかに行くと「軽車両を除く」を見かけるけど、標識の方ももう少し時代に合った分かりやすい表記に改正すべきでないのかなあ。昔のまんまじゃなくて。
=+=+=+=+= 車の専門サイトがこの記事のタイトルの付け方はダメ。 世の中には法律を理解できない人及び記事の読解力が無い人が一定数いるのだから、きっぱりとダメだと言いきらないと。
=+=+=+=+= 軽車両という名称が紛らわしくしていると感じます。今は自転車以外の軽車両はほとんど走っていませんし、補助標識の表記は「自転車等」でいいのでは無いでしょうか?
=+=+=+=+= 自動車学校で何を習ったのか?
「軽車両」の定義までは答えられないとしても、軽自動車が含まれるわけない、ってことくらいは分かる。
これを分からんやつとトラブルになったら、こっちは悪くないのに、とんだとばっちりやわ!
=+=+=+=+= >>「軽自動車」も軽車両に含まれるから、逆方向で進入してもOKですよね?
…この書き方はおかしい
「軽自動車も,いわゆる軽車両に含まれる」という間違った情報を提供してしまうことになり得る
=+=+=+=+= よくよく考えると軽自動車と自動車と名乗っているので、軽車両ではない。 今の人は、リヤカーとか見たことない人が多い。(特に都会の人)ので、仕方ない部分はある。
=+=+=+=+= 教習所で習うこと、それも標識関係で忘れてしまうなら免許返納かもっかい受講した方がいいんでないの? ペーパー用の教習とかやってるところもあるし
事故か起きる前にさ
=+=+=+=+= 軽自動車を軽車両だと思っている人は免許取得要件を満たしていないのでは?もし運転免許を持っているなら即時返納して欲しいレベル。 学科教習で何を学んで来たのか…。
=+=+=+=+= この手の標識が理解出来ないのならば もう一度交通の手引きなるものを熟読する必要があると思われる。
事故を起こしてからじゃ遅いです。
=+=+=+=+= うちの職場裏入り組んだ一通路でやたら軽自動車の女性ドライバーによる逆走が多いんだけどもしかしてコレなのか
もしそうだとしたら教習所で勉強し直して欲しいな
=+=+=+=+= 軽自動車と軽車両を同一視するなら今すぐ免許を返納したほうがいいです。免許が取れたのが不思議なくらいですから。
=+=+=+=+= 自転車に突っ込まれました。一方的に被害者かと思ってたら、その時使ってた台車が「軽車両だ。」と言われて私にも過失が発生しました。
釈然としません。
=+=+=+=+= 一方通行の道路標識で「軽車両を除く」と書いてありました。「軽自動車」も軽車両に含まれるから、逆方向で進入してもOKですよね? …よく免許とれたね…そら逆走車も減らんわ️(;_;)
=+=+=+=+= 記事もそうだけど 軽車両と軽自動車を間違える奴は軽自動車に"軽油"を入れるタイプなんだろうな… 運転免許取る時 学科の講習あったでしょうが… 教本もくれるしもっと勉強しなよ!
=+=+=+=+= タイトルだけ見て、本文を読まず誤解を招く恐れがあります。 「軽自動車も軽車両に含まれるから···」ではなく、「軽自動車も軽車両に含まれるのですか」にすべき。
=+=+=+=+= 免許を持っている事が信じられませんねぇ、日本の車両区分は割とめんどくさいんですが、余りにだめすぎますね、そんな感じだと、国に軽自動車の区分を無くされますぜ
=+=+=+=+= ループやピスト等の車両(脱法自転車)は、軽車両では無いと思いますが、一時停止無視、一方通行逆走を日常茶飯事で行っており、何回か接触しそうになりました。
=+=+=+=+= 軽車両に、軽油。どっちも軽自動車に名前が似てるから混乱する。 軽自動車なんてふぬけた名前はやめて、節税車という名前はどうだろうか?
=+=+=+=+= 話しにならないその様な運転手は即刻免許証の取消しを!レベルの違いすぎる免許を与える公安委員会も再考の余地あり。
=+=+=+=+= 軽車両。 その名の通りで車両であって自動車ではない。 車両とは、自転車、リアカー、人力車、馬、牛などです。 機械的動力を持っていない事。
=+=+=+=+= 知識がある無しに関係無く間違える人がいて紛らわしいのだから表記、名称を変えるべきでしょう。事故は起きているのだから。
=+=+=+=+= それよりも電動キックボードの一方通行違反(逆走:をなんとかしてほしい。電動キックボードを自転車と同じと思って乗っている人間が大半なのだから。
=+=+=+=+= 免許持ってない人が言うならまだしも、免許保有者であれば即刻返納すべき。人を傷つける前に。
=+=+=+=+= 繁華街などでたまに一通を逆走してる人が居るけど、単に標識を見落としたんじゃなくてこういう認識をしてしまう人もいるのか。
=+=+=+=+= 軽自動車に軽油を入れるってえのは、もしかしたらな~と思うが、運転免許持ってる者がこんな間違いをするとはとても思えん。
=+=+=+=+= 今どき自転車以外の軽車両なんかめったに道路走らないんだから、「自転車等を除く」に変えたらどうか。そうすれば勘違いも減るだろう。
=+=+=+=+= 軽自動車の命名が間違っていたとは思いますが、今更なので、 自転車等を除く、に表記を変えていくしかないと思います。
=+=+=+=+= 滅多に見ない看板とか、住んでる地域に路面電車が無く其の辺の記憶が怪しくなるとかなら、有るかも知れないが、軽車両は普通忘れないと思うが・・・
=+=+=+=+= 本当に間違える軽ドライバーがいるのでしょうか? あまりにもひどい釣りです。わかってる癖に、捕まったときの苦しまぎれの言い訳ならなくはないですが。
=+=+=+=+= 軽車両は自転車、人力車、荷車、馬、牛等です 軽自動車は自動車の括りです。 免許持ってるなら基礎知識です。 判らないと言うなら教習所の教本で勉強し直しですな
=+=+=+=+= 軽車両を軽四と間違えたり、軽四に軽油とかそんな初歩的なら事すら分からんのなら乗らんとってくれ。 こんな常識が分からん奴が運転してる車とか危険すぎる。
|
![]() |