( 214840 )  2024/09/24 01:35:51  
00

こんなに歩くの聞いてねえぞ… 乗り換えを“できれば避けたい”乗り換え駅たち 雨の日さらにゲンナリ

乗りものニュース 9/23(月) 15:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ccfe154922f354f65b0447000e988bb8eeb132d3

 

( 214841 )  2024/09/24 01:35:51  
00

東京には多くの鉄道路線が走っており、乗り換え駅が多いが、中には不便な乗り換え駅もある。

例えば、つくばエクスプレスの浅草駅や両国駅、水道橋駅などがあり、乗り換えの際には不便やストレスを感じることがある。

東京駅の京葉線ホームも他の路線と距離があり、乗り換えには時間を要する。

東京都内の移動時には、乗り換えが面倒な駅を避けることが重要とされる。

(要約)

( 214843 )  2024/09/24 01:35:51  
00

水道橋駅前。JR駅は右手奥、都営線の駅は後ろだ(画像:写真AC)。 

 

 東京にはJR線、東京メトロおよび東京都交通局の地下鉄、さらには大手私鉄の路線が網の目のように走っています。それらが交差する地点の多くには乗り換え駅が設置され、複数路線に乗り継いで東京の隅々まで行けるようになっています。 

 

【え…】これが「乗り換えてはいけない乗り換え駅」の風景です(写真) 

 

 しかし、そうした駅のなかには「乗り換え駅だというから降りたのに、なんでこんなに不便なの?」と、つい愚痴をこぼしたくなるようなところもあります。 

 

 江戸時代から続く繁華街の浅草には、地下鉄2路線、私鉄2路線が「浅草駅」を設置しています。このうち東武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄の駅は隅田川に沿って南北に並び、乗り換えは比較的良好です。 

 

 しかし、つくばエクスプレスの浅草駅は、これら3社の浅草駅から西に300m弱離れた都道4652号、通称「国際通り」の地下にあり、乗り換えには観光客で混雑する新仲見世通りや雷門通りを歩いて行くしかありません。つくばエクスプレスから地下鉄に乗り換えたい場合は、隣の「新御徒町駅」(大江戸線)か、多くの路線が集まる「北千住駅」の利用が便利です。 

 

その浅草駅から都営浅草線でひと駅の「蔵前駅」には、都営大江戸線も開通時に駅が設置され、浅草線との乗り換え駅になっています。ところがこの両者を乗り換えるには、いったん地上に出て、国道6号(江戸通り)を200mほど歩く必要があります。地下からの移動を含めると、おおむね10分はかかると考えていいでしょう。雨の日に知らずに降りると、後悔するレベルです。 

 

 大江戸線は東京の地下鉄でほぼ最後発の路線であることから、地下深くを走り、乗り換えに上下の移動を強いられる駅が少なくありません。 

 

なかでも「両国駅」は、地下深いだけでなく、JR総武線の両国駅から東に300mほど離れた都道463号の地下にあり、乗り換えにはJR総武線の南側の線路沿いを5分近く歩かなければなりません。 

 

 なお総武線の北側には「江戸東京博物館(大規模改修のため休館中)」「東京都下水道局」といった東京都の施設が並びます。JRの駅から、これら施設の反対側にある大江戸線の駅まで、施設の敷地の一部を屋根付きの連絡通路にできていれば、もっと便利になっていたと思われます。 

 

 

 駅は目の前、でも進めない! そんな乗換駅もあります。 

 

 JR中央総武緩行線と都営地下鉄三田線の「水道橋駅」は、ともにドーム球場、展示施設、遊園地などがある「東京ドームシティ」の最寄り駅です。ところがこのふたつの駅の乗り換えは、はなはだ不便で、都内有数の幹線道路である都道405号「外堀通り」を横断する必要があります。 

 

 都営地下鉄の水道橋駅は、すぐ南で神田川の下をくぐるため、ホームは地下深くに設置されていますが、コンコースから地上へはエスカレーターの用意はありません。そして外堀通りでは信号待ちの時間が長く、また雨や日差しをさえぎる屋根やひさしもないことから、この乗り換えはかなりのストレスです。 

 

さらに、東京ドームでの野球終了後などは人でごった返し、進むことすらままならないケースもあります。 

 

 都営三田線から総武線千葉方面であれば、神保町駅で都営新宿線に乗り換えて馬喰横山駅で下車し、総武快速線馬喰町駅の利用が、新宿方面であれば同じく神保町駅から都営新宿線でアクセスするのが快適です。 

 

京葉線の東京駅へ通じる地下通路(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 JRの「東京駅」には、各新幹線のほか、山手線、京浜東北線、上野東京ライン、中央線快速、総武横須賀線快速など、数多くの在来線が乗り入れています。そのなかでも別格と言える位置にあるのが、京葉線のホームです。 

 

 位置関係は、東京駅の駅舎の南、線路と直行する都道406号の地下4Fで、そもそもは東京駅と成田駅を結ぶ「成田新幹線」のホームとして用意されていた地下空間が転用されたものです。 

 

この京葉線への乗り換えは、他のJR線からも距離があり面倒ですが、とくに同じ東京駅を名乗る東京メトロ丸ノ内線からの乗り換えには注意が必要です。 

 

 丸ノ内線中央改札をJR東京駅側に出ると、すぐ正面に「↑JR線 新幹線」と書かれた案内板が目に入ります。しかしここを矢印に従って真っ直ぐ進んでしまうと遠回りになってしまいます。正解は同じ看板の右側に並ぶ「JR京葉線→」の案内に従い、右手方向に進むルートです。とは言え、この最短ルートを通っても、丸ノ内線ホームから京葉線ホームまで、10分近い移動時間となります。 

 

じつは東京メトロから京葉線東京駅への乗り換えは、千代田線を使い「二重橋前駅」で降り、いったん地上を歩くのが最短ですが、こちらも上下の移動が必要な上、暑い日、雨の日は億劫です。このため、「東京駅から京葉線始発に乗りたい」といった事情がなければ、東京メトロ日比谷線と接続する「八丁堀駅」、有楽町線と接続する「新木場駅」の利用が、より便利です。 

 

※ ※ ※ 

 

 以上、同名ながらも乗り換えが面倒な駅についてご案内しました。都内の移動の際は、ぜひ参考になさってください。 

 

植村祐介(ライター&プランナー) 

 

 

( 214842 )  2024/09/24 01:35:51  
00

- 東京駅やその周辺での乗り換えは距離が長くて、案内がわかりにくい場所が多いようです。

特に有楽町や水道橋、東京メトロの乗り換えが複雑で難しいとの声が多いです。

 

- 乗り換え時には、地図を確認するか、周辺地域を事前に調べておくと良いものです。

 

- 初めての路線や駅での乗り換えは探している間に迷子になることもあり、乗換案内が正確であるか確認しながら進むことが必要とされています。

 

- 都市計画や駅名付けの違いが、乗り換えを難しくしている場合もあり、改善を望む声も見られました。

 

- 大都市圏では、路線や駅が複雑で乗り換えが面倒なことが多いようですが、乗り慣れている人にとっては見慣れた風景なのかもしれません。

 

- 乗り換え時には、時間に余裕を持って移動したり、周辺を把握しておくことが重要とされています。

 

- 駅名の紛らわしさや乗り換えの複雑さは、地域や駅によって異なり、地元民でも乗り換えを難しく感じる場合があるようです。

 

 

(まとめ)

( 214844 )  2024/09/24 01:35:51  
00

=+=+=+=+= 

東京駅構内で京葉線乗り換える際、有楽町を通ってくるのなら、有楽町駅の国際フォーラム口で駅員さんに京葉線に乗り換えます。と伝えて、一度改札を出て、東京国際フォーラムの4番入口へ行き、京葉線の東京駅へ乗り換える方が断然速いので是非試して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏は駅が多いので、天気が良くて少しの徒歩を苦にしないのであれば、前もって目的地周辺を地図で確認するのも良いと思います。 

以外なところに近い駅があって、乗り換えするよりも心地よい事があります。 

私は以前、丸ノ内線に乗っていて不意に秋葉原に寄りたくなった時は淡路町駅で降りるといった選択をしたことがあります。 

 

=+=+=+=+= 

霞が関で千代田線から日比谷線に乗り換えるのもそれなりに歩くから 

日比谷で乗り換えた方が断然楽とか、 

半蔵門線と銀座線の三越前での乗り換え 

飯田橋で有楽町線から東西線への乗り換えとか結構あるか無いとだめだし、 

大手町で半蔵門線から東西線に乗り換えると丸ノ内線のホームを歩かないとダメとか 

東京の乗り換えは色々複雑だから慣れるのに大変。 

 

=+=+=+=+= 

水道橋の乗り換えはもう慣れたとはいえ雨の日はうんざりしますね。その昔大雨で神田川が増水して水が橋のすぐ下まで迫っていたこともありました。 

また今は三田線の水道橋駅にエレベーターがありますが、昔は階段しかなくて、できればここで乗り換えないルートはないかと考えたものです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに東京駅で京葉線に乗り換える時は距離を感じました。 

 

距離があそこまであることは何も知らなかったので、遭難しかけた時は冷や汗をかきました。 

私は3日程でどうにかたどり着いたのですが、中にはフラフラとさまよい続けている様な人達もいました。 

 

だから、もし初めて乗り換えをされる時は、方位磁針や地図、寝袋、飲食物などは必要になるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

東京駅の丸ノ内線と京葉線の乗り換えであれば、KITTE→TOKIAと通り抜けてB2に下りれば5分ちょっとで着くと思いますよ。 

記事の連絡通路のL字ルートの斜辺を通る感じの経路なので。 

二重橋前駅より近いです。 

KITTEがオープンしてから丸の内南側の地下がかなり便利になりました。 

 

=+=+=+=+= 

水道橋は意外と「人の後についていけば大丈夫!」と思って、帰りに自分がJRか地下鉄どちらで帰るのか分からなくなる人が多発するそうです。 

普通は地上で降りたのか、地下で降りたのかでわかりそうなものですが。 

あと降りる駅にもよりますが、水道橋駅とはドームはさんで反対側にある春日駅(大江戸線)を使うと少し混雑しないと聞きました。 

神宮球場から帰る時も少し歩きますが、国立競技場駅(大江戸線)を使うと混雑から逃れられます。 

 

=+=+=+=+= 

東京メトロの赤坂見附駅と永田町駅は所謂同駅扱いなのだが、特に赤坂見附から南北線の永田町駅まではとんでもない距離を歩かされる。赤坂見附駅で交差する丸ノ内線と銀座線なら、新宿と新宿三丁目のように駅間の距離の方が短いという事例も珍しくない。 

 

=+=+=+=+= 

東京メトロ千代田線二重橋前駅からJR東日本京葉線東京駅にのりかえる場合、記事では、地上に出るとありますが、現在は、日比谷寄りの改札を出て、B5出口から、「丸の内二重橋ビル」の地下、「新東京ビル」の地下を経由して、地上に出ずに京葉線東京駅に接続されています。 

 

=+=+=+=+= 

武蔵小杉は複数の電車が乗り入れて便利です 

って言うんだけど、 

東横線・南武線から横須賀線・湘南新宿への 

乗り換えが大変です。 

ただ距離があるだけでなく、人が多いので 

特に朝の通勤時にエスカレーターが混んで 

電車に乗るのにもかなり時間がかかります。 

まぁ、わかってて利用してるんだから 

しょうがないけど 

 

 

=+=+=+=+= 

丸ノ内線からだと「青函トンネルか」というぐらい永遠に続く通路だからね。やっと曲がり角キターと思ってもそこからまた遠くに改札が見えて、そこを通過してさらに下ってようやくホームだからね。それこそLUUP置いとけよと。地上じゃ嫌われものだけど京葉線通路なら救世主だぞ。 

それから、タクシーで京葉線に乗り付けるときは「東京国際フォーラム西交差点」ね。MUFGビルのところに入口かあって、そこの直下だから。タクシーの運転手に「東京駅なんですけど、京葉線に近い乗り口って知ってますか」と聞いたらここに連れて行ってくれたわ。 

 

=+=+=+=+= 

浅草は年末年始の東京遠征時、浅草寺のお参りでほぼ毎年元日に来ているが、銀座線と東武の駅というイメージしかない。 

 

浅草線の駅は何年か前、ローソン100を探しながら見た事がある記憶があるが、今はほぼ完全に忘れているし、つくばエクスプレスの駅となると場所がどこなのか全く知らん。 

 

大抵銀座線で浅草に出て、お参り後に東武の駅前を通り、そして吾妻橋から東京スカイツリーの夜景を見て、それでまた銀座線でUターンするのが定番ですから。 

 

東京は東京メトロに都営地下鉄と二つの地下鉄があるし、半蔵門線も押上まで延びている今、路線網は昔以上に複雑だ。 

 

我が大阪は単純に大半が内陸を走る大阪メトロと、外側を回るJR環状線、そしてちょこっと内陸を走るJR東西線だけだから、路線網が単純で分かりやすい。 

 

東京という日本が誇る帝都は、路線網もさすがスケールがデカい。 

 

=+=+=+=+= 

札幌も負けず劣らずに大通駅は南北線~東豊線の乗り換えが不便です。東西線のコンコースを長く歩き、これまた長いエスカレーターで降り、そしてまた階段を降りて行く、という。元々は別の駅にする予定だったから、あの場所になったそうです。 

 

=+=+=+=+= 

地方の人間からすると浜松町と大門とか田町と三田みたいに乗換駅だけど名前が異なるのも最初はわからなくて戸惑います。 

因みにうちの地元だとJR富田と阪急富田とか地下鉄野江内代とJR野江と京阪野江とかが乗換駅が離れてます。 

 

=+=+=+=+= 

真面目に蔵前と両国は、乗り換え駅としては最低の部類。JRと都営の乗り換え駅の両国はともかく、蔵前は同じ会社の乗り換え駅としては最悪。実際自分も記事にある通り、雨の降る中の蔵前乗り換えを経験しました。浅草と両国の間を通る唯一のルートでしたが、まず使えません。両国は国技館行くならまだマシですが、乗り換えだとまず総武線のホーム2本分の徒歩は覚悟ですね。 

 

つくばエクスプレスの浅草は、地下鉄&東武駅とは全く違う場所にあるから、別の駅名をつければ良かったのに、本当に紛らわしい! 

 

=+=+=+=+= 

〈両国駅の改札口は都営両国駅から300メートル離れている〉と書かれているが、地図上の直接距離だと思う。 

この駅で乗り換えする人は多くは無いと思うが 

大きく迂回しなければならない。  

改札口から改札口までゆうに10分位かかります。 総武線の北側(東京江戸博物館側)は大きく迂回しなければならないで、15分位かかります。 

 

=+=+=+=+= 

佐倉なんかもう別の駅、バスに乗らないといけない。京成は単独で佐倉と表示せず、京成佐倉と統一するべき。 

もっとひどいのは足柄、小田急は神奈川県足柄上郡、JR御殿場線は静岡県駿東郡。何百キロも離れていれば無縁の地とわかるが、どちらも足柄山に由来する地域で同じ駅名になった稀有な例。 

 

=+=+=+=+= 

京急蒲田とJR蒲田の乗り換えもかなり歩くぞ。どっちかが運転見合わせになるともう片方に乗るために大移動が始まる。 

でも、途中の商店街見ながら歩くの楽しい。 

 

=+=+=+=+= 

赤坂見附と永田町は乗換駅として表示しちゃダメ那よ。特に赤坂見附から有楽町線なんて半蔵門線のホームを最前部から最後部までまるまる歩いた上に果てしなく長いエスカレーター使うんだからとんでもなく時間と労力が必要か。 

 

=+=+=+=+= 

東京には、旅行でしか行かないから、路線図を見ながら、新しい経路を発見する楽しみがあります。あと、乗り換えの経路で、活用されていない土地が多いのも驚き。地価が高いのにと心配します^^ 

 

 

=+=+=+=+= 

近鉄の名古屋駅のホームからJR名古屋駅の新幹線ホームまでは、延々と歩かされます。近鉄名古屋駅のJR乗り換え改札口を利用したとしても、名古屋駅の端から端まで歩く事になりますから。 

(10分くらい歩かないと新幹線ホームに辿り着く事ができませんよ) 

 

=+=+=+=+= 

水道橋駅(JR/都営地下鉄)の都道405号「外堀通り」を横断する理由は 

 

 都営地下鉄の水道橋駅は、すぐ南で神田川の下をくぐるためです。 

 

乗換え地下通路がJRの真下まで延伸すると神田川の下を乗換え通路が通る設計になり 

 

そうなると地下鉄は乗換え通路の下になるので、更に深く建設しなくてはなりません 

 

三田線建設時はシールド工法では無く、地上から掘り進める開削工法でしたので極力浅い方が建設費は安く、工期も短く済みます 

 

神田川を潜るのは仕方ないにせよ、乗換え客の利便性よりも出来るだけ建設費を節約したい思惑だったからです 

 

またコンコースから地上へはエスカレーターの用意が無いのはJR乗換え階段が湾曲しており、あの階段に後付けでエスカレーター設置は不可能で 

 

エスカレーターを後付けするには、地上からコンコースまでの階段を長期閉鎖して作り直さなくてはならないから… 

 

=+=+=+=+= 

京葉線東京駅は遠京駅 

両国駅は牢獄駅 

等と揶揄されるので有名だが 

 

最初から京葉線回避出来るのも事実 

 

ディズニーシーであればメトロ浦安駅からバスで運動公園下車徒歩数分 

 

ディズニーであれば都営新宿線一之江からバス 

幕張メッセであれば幕張本郷駅からバス 

 

総武線快速→蘇我→京葉線 

も遠京駅は回避出来る 

 

=+=+=+=+= 

浅草に行った時、蔵前の乗り換えを経験しましたが、乗り換えとは同駅でホームまたいだり、私鉄 JR間の近い距離でできると思っていた私は、これって乗り換えというより全く別物じゃないの?と思いました。多くの外国人観光客が乗りこなしているのにびっくり。 

 

=+=+=+=+= 

大江戸線に変なの多いよ。記事の蔵前、両国もだけど、飯田橋も。 

せっかくだから乗り換えできる駅をどんどん繋げちゃおう感があるけど、無理矢理結ぶよりは空白地に新駅作った方がいいと思う。 

 

先の飯田橋の場合は、代わりに江戸川橋駅との間の大曲あたりに駅があっても良かった。 

(結構、国道、都道通るので多少は土地買収も容易) 

 

=+=+=+=+= 

東京では無いがこれから先 京王線橋本駅から横浜線橋本駅への乗換がこれに名前を連なる時代が来るかもしれない。 

 

リニアの工事で京王線橋本駅が移動し横浜線橋本駅から離れた場所に移される記事を昔見た覚えがあり、そこに載っていた絵に書かれていた乗換ルートには屋根がなかった。 

 

=+=+=+=+= 

都内じゃないが、足利と足利市かな。 

多分、乗換情報は直線距離で換算しているから10分くらいなのだが、橋を渡るために遠回りしなければならず徒歩20分はみておかないと乗り換え出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の場合、大阪駅から地下鉄や阪神、阪急の各梅田駅は 

地下で継っているんて歩くけどまだマシマシだね 

 

あとJRなんば駅も南海の難波駅から離れてるけどこっちも 

地下通路で繋がってて便利 

 

=+=+=+=+= 

JRからメトロとかJRから都営地下鉄とか、事業者が全く違うならまだしも。 

でも都営から都営の蔵前駅は、本当に理解出来ない。 

一旦改札出る→地上を約5〜6分ほど歩く→また改札を通るって、同事業者ながら全く訳が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

東京は地方じゃ信じられない乗り継ぎがあるからな、東京はあっちこっちで乗り継ぎが遠い所に有るしな。 

初めはびっくりしたが慣れたらこんな物かなと思う様になって来たな。 

しかし、みんな遠いなとは思ってたんですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもTXの浅草駅は各線との乗換接続扱いは 

やってないからね。 

記事を丸々鵜呑みにする人も居ないだろうけど、 

各線各駅、工夫すれば乗換も案外上手くいくし。 

 

=+=+=+=+= 

つくばエクスプレスは本来は「新浅草」になるはずが、地元に反対されて「新」を取った状態で開業したのですよね。 

せめて「浅草六区」なら、浅草とは別の駅であること、六区の歓楽街に近いことが理解できたのに… 

 

=+=+=+=+= 

"東京"ではないし同一名の駅とも言えないけど、JR相模原駅と小田急相模原駅の距離は半端ない。 

1時間に1本程度の路線バスはあるけどそれでも1時間以上はかかるし、横浜線で4駅乗って町田で小田急に乗り換えて2駅乗るというのが一番近い。 

もちろん、地元民はそんなことは百も承知だけど、他所から仕事か何かで来た人が乗り換えられると思っていたら、悲惨な目に遭う。 

 

=+=+=+=+= 

マイナーだけど、京成津田沼とJR津田沼はかなり遠い。これを知らない人がJR津田沼で京成津田沼に乗り換えて成田空港に行こうとして、あまりにも遠くて絶望していたのを見たことがある。ぜひ、船橋で乗り換えて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

西武池袋線秋津駅とJR武蔵野線新秋津駅もあまりにも離れてるから駅をくっつけようって話が出た時に、商店街が大反対して頓挫したからなぁ。もう離れてるのが前提で街が出来上がってしまったらどうしようもないよね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪、梅田駅も会社が違う場合は割と歩く必要ありますね。通勤客のように慣れた人向けには近道作ったり少しずつは改善されつつありますが。 

 

=+=+=+=+= 

日本だけじゃなくて、韓国も地下鉄の乗り換えが別のホームを経由してとか移動が大変。 

 

日本が支援したり影響力があった国の鉄道は安全性は高いが、現地の人からは不満は多い。 

 

=+=+=+=+= 

蔵前の乗り換えは本当に酷い! 

都営→都営の乗り換えなのに、改札を出て不安になり、地上に出て更に不安になり、歩き続けて「これはもはや別駅やろ!」と文句を言わずにはいれないルートです。 

それに比べれば両国の乗り換えなんて、別会社乗り換えだし、かわいいものです。 

 

=+=+=+=+= 

新宿の大江戸線から山手線も遠かったわ〜。 

浅草は頷く。ただでさえわかりにくい。 

 

東京駅の京葉線は、帰り道、夢の国の服装から冷静になって色んなものを外してバックに入れて現実に戻る必要な空間 だと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

新宿の西武新宿でてないですが一番近いルートは外です。地下通路はありますが地下だけ行こうと思うとめちゃ遠回りです。潔く東口改札一階から降りて歌舞伎町方面に歩くことに信号2回は渡らないと駄目です 

 

 

=+=+=+=+= 

JR津田沼駅と新京成電鉄の新津田沼駅。一応乗り換え駅として扱われているけど、歩いて7分ほどかかるので非常に面倒な乗り換え。いったん外に出る必要があり、地下道も無いので雨の日の乗り換えはストレスになる。 

 

=+=+=+=+= 

都内の事務所に通っていた時に飯田橋で東西線から南北線に乗り換えてたけど、それでも中々大変だと思ってけどもっと凄い駅がたくさんあるんだな。 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本の武蔵小杉駅も酷いです。南武線から地下で繋がっているので、雨に濡れる事はありませんしエスカレーター、動く歩道はありますが、かなりの距離があります。 

 

=+=+=+=+= 

> 丸ノ内線中央改札をJR東京駅側に出ると、すぐ正面に「↑JR線 新幹線」と書かれた案内板が目に入ります。しかしここを矢印に従って真っ直ぐ進んでしまうと遠回りになってしまいます。正解は同じ看板の右側に並ぶ「JR京葉線→」の案内に従い、右手方向に進むルートです。 

 

案内板訂正しないの?なぜわざわざ遠いルートを表示したまま放置なわけ? 

 

=+=+=+=+= 

ここに出てる駅等は、どうってことは無い東京で、23区なら大概の人は歩く。田舎者は歩けないと思うが、こんなの当たり前だ。 

ただ、武蔵小杉駅は、東急、南武線、湘南新宿ラインと、一つの駅のような体をしてるが、あれこそ、ゲンナリだ。 

武蔵小杉駅は、昔から、使っているし、工事の時は、高架下を歩かされた。 

その時代の事を知っている人もいるだろう。あれこそ、駅は、別々だろう。 

 

=+=+=+=+= 

御茶ノ水でJRと丸ノ内線を乗り換えるには、駅の外に出て車道の歩道を歩く必要があり、 

その途中で信号も渡らなければいけないので、地味に不便。 

 

=+=+=+=+= 

八丁堀、国会議事堂前、武蔵小杉の南武線と横須賀線などもあります。初めての時は遠くて違う駅で乗り換えすれば良かったと後悔します 

 

=+=+=+=+= 

飯田橋での東西線ー大江戸線ー有楽町線・南北線。 

大手町での東西線ー千代田線。 

赤坂見附・永田町での銀座線・丸ノ内線ー有楽町線。 

三越前での銀座線ー半蔵門線。 

どれもまあまあ遠い。半駅ぶんくらいある。 

 

=+=+=+=+= 

西武池袋線・秋津駅とJR武蔵野線・新秋津駅 

京王相模原線・京王稲田堤駅とJR南武線・稲田堤駅も10分弱屋外での移動を強いられる。 

 

=+=+=+=+= 

千代田線二重橋前駅から京葉線東京駅までは、実は地上に出ないで行けるルートがあります。乗換案内に組入れて欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

二重橋駅から京葉線東京駅に地下道で全部繋がってるのに地上に上がる人がいる? 

 

書いてる人は東京の人じゃないのかな 

そもそも京葉線はディズニーリゾート以外にそんなに利用客いないからな 

 

=+=+=+=+= 

渋谷駅は出て来なかったけど、東急東横線・東京メトロ副都心線から京王井の頭線への乗り換えは物凄く大変だよ。 

 

=+=+=+=+= 

JRの四日市と近鉄の四日市。 

「桑名」とか「津」とか「伊勢市」が(JRと近鉄は)ほぼ同じ敷地だからって油断して「四日市」で乗換えようなんて企むと、地獄をみます。 

 

もっと恐ろしいのは。 

JRの春日井と名鉄の春日井。 

ぜひ地図をご覧ください。 

 

=+=+=+=+= 

都営三田線高島平方面から総武線千葉方面へは、大手町駅から東京駅まで歩くのが一番楽だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

離れているわけてはないのですが、大井町とか大宮は、乗り換えの時に地下深くまで降りなくてはならず、まだ降りるの?と思った経験があります。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の場合 

大阪メトロ心斎橋駅の、御堂筋線ー長堀鶴見緑地線 

の乗り換えもそこそこ距離ありますね。 

 

=+=+=+=+= 

>東武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄の駅は隅田川に沿って南北に並び、乗り換えは比較的良好です 

 

東武浅草から都営浅草は、信号を渡って地上を歩かなければいけないので、結構面倒。 

 

=+=+=+=+= 

人形町駅と水天宮前駅も入れないと。 

東京駅の京葉線と横須賀総武快速線ほどじゃないけど、他に紹介してる駅より長い450mも離れてんだぞ。 

 

=+=+=+=+= 

町屋から新幹線乗るのに、以前は日暮里経由で東京駅まで行っていたけど、二重橋前から歩いた方が人が少なくて楽だと気付きました。 

 

=+=+=+=+= 

東京の都市計画が如何に無秩序であることが分かります。設計無法地帯になると乗り換えに悶絶します。同社乗り換え改札が異常にあるのが東京の特徴です。関西なんて梅田の一つだけです。 

 

 

=+=+=+=+= 

大手町と横浜の両横綱は横に置くとして……… 

 

りんかい線天王洲アイルとモノレールも。 

一旦屋根のない外に出るし、間に横断歩道がある上、 

モノレール側は利用者数の割にエスカレーター&階段の幅が狭くて、 

ヒト渋滞が起こる。 

 

=+=+=+=+= 

秋津と新秋津、稲田堤と京王稲田堤。 

初めて乗り換えした時はマジで迷った。 

京急も蒲田じゃなく乗り換えがエグい駅があった気がするが思い出せない。 

 

=+=+=+=+= 

こういう情報は、各路線の歴史を辿ると読み取れる場合があります。 

都内でヤバいというと、記事にあがっている駅以外で、新宿駅と渋谷駅は乗り換え路線の組み合わせによっては地獄を見ます(^_^;) 

 

=+=+=+=+= 

ここに書かれてる駅って、乗車駅と降車駅にもよるけど 

そんな上位に出てきますかね? 

乗車時間が短い順とか、乗換回数が少ない順とかにすれば別だけど 

普通に検索したら、そこまでオススメには出てこないはず。 

都心の電車に乗り慣れてない人向けの記事って、何でもありでらくですね 

 

=+=+=+=+= 

全く同じ駅名なら高幡不動かな? 

京王と多摩モノレールは地味にイヤ! 

 

駅名が違うなら京八と八王子も夏は暑いし、冬は寒い! 

雪なんか降ったら歩きたくない!! 

 

=+=+=+=+= 

駅とは関係ありませんが... 

 

>都道4652号、通称「国際通り」の地下にあり 

 

浅草界隈に4000番台のでっかい都道番号な道路があったっけ?と思いましたw 

正しくは都道462号(蔵前三ノ輪線)ですね。 

 

=+=+=+=+= 

武蔵小杉の横須賀線→東急目黒線も苦痛だわ〜 

距離長いだけならアレだけど、人が多すぎるホームを2つも抜けるとか。しかもその後改札出てエレベーター降りて降りてで改札よ… 

 

=+=+=+=+= 

TXの浅草駅は「TX浅草」「西浅草」「浅草六区」など東武・メトロ・都営の浅草とは違う場所であることが明白な駅名にすべきでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

やる人はいないだろうけどJR難波と南海難波。一駅分位歩く羽目になる。素直に新今宮で乗り換えましょう。 

後は大阪駅うめきたホームと谷町線東梅田。 

 

=+=+=+=+= 

武蔵小杉駅 

 

東横線から横須賀線まで20分くらい歩いたかと思った。 

ここ数年行ってないけど、変わってなければ行きたくない駅ナンバーワン 

 

 

=+=+=+=+= 

同じ駅名ではないが、東日本橋→馬喰横山も地味に辛い。しかも馬喰横山駅構内は真夏でもほとんど空調が効いてない。 

 

=+=+=+=+= 

東京駅は、もはやJR同士の乗り換えすら、とんでもないレベルになるからね。 

総武・横須賀線地下から、京葉線地下なんて、もはゆ、別の駅に行くレベルで、房総特急で、間違えたら、本当悪夢だろう。 

 

=+=+=+=+= 

羽田空港からピューロランドに行こうとしてYahoo乗換案内で調べた時に出てきた、京急川崎→JR川崎とJR稲田堤→京王稲田堤の2回乗り換えは、 

実際にそのルートで移動して、ひでェと思いましたね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

東西線の飯田橋駅とJRの飯田橋駅も、JRの駅が西側へ移動したので、なにげに遠くなったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大江戸線の蔵前とか両国。 

乗り換えに時間がかかる構造自体は致し方がない面があるとしても、 

なぜ既存駅と同じ駅名つけた?そっちの方が罪だろ 

 

=+=+=+=+= 

そうこう考えると千代田線の二重橋前駅は東京駅と名乗っても良いのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

飯田橋駅の東西線とかもちょっとうんざりする。 

京急蒲田とか西武新宿、地下鉄成増とかさりげなく場所離れてますよって教えてる感good。 

 

=+=+=+=+= 

ここに列挙されている駅ほどじゃないけど、飯田橋でJRから大江戸線に乗り換えた時もなかなかの距離だった(というか深かった)な。 

 

=+=+=+=+= 

水道橋の乗り換えが大変だったら、もうどこにも行けないでしょ。あの程度で文句言ってるような人は蔵前の乗り換えなんか絶対無理。 

 

=+=+=+=+= 

蔵前は 

初めてで1人なら 乗換えを避けた方が良いレベル 

ましてや 大江戸から浅草線の乗換で、行き先ホームを間違えたら 

まあ面倒 

 

 

=+=+=+=+= 

東京圏って、乗り換えと言っても普通に 

10分とか歩くよね。 

これを掘って作った人がスゴイわ。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷も入れてくれー。 

とにかく東横と銀座線の乗り換えが面倒くさくなってしまって渋谷ではできるだけ乗り換えしたくない。 

 

=+=+=+=+= 

13年前ぐらい前に、初めて行った三ノ宮駅(三宮駅)で迷子になった思い出。よく見れば若干見た目が違いますが、当時は初めて行く関西でパニックになりました笑 

 

=+=+=+=+= 

多摩センター(京王・小田急⇔多摩モノレール)。 

多少歩くのは仕方ないとして、なんで連絡通路に屋根ないのかなー? 

 

=+=+=+=+= 

東京メトロ東西線と都電荒川線の早稲田は乗り換え駅扱いになっているが街中を結構歩くことになる。 

 

=+=+=+=+= 

西武新宿線中井駅と都営大江戸線中井駅は、地上に出て橋を渡って行きます。 

 

=+=+=+=+= 

駅の外には出ないけど、渋谷駅のJR⇔東急の乗り換えの面倒くささも記事にして欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

京急蒲田とJR蒲田とか秋津と新秋津なんて商店街抜けるし 

ありえないのは川崎と新川崎か(乗り換えじゃないか) 

 

=+=+=+=+= 

都営大江戸線は近く深くにあって乗り換えに時間と体力使うのでできるだけ乗りたくない。 

 

=+=+=+=+= 

『東京駅は大きいからしょうがないよね〜』で、京葉線に乗り換えると不安になるぐらい歩かされる!笑 

あそこだけは扱いを別にして欲しい!笑 

 

 

 
 

IMAGE